JP2004265805A - 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004265805A
JP2004265805A JP2003056553A JP2003056553A JP2004265805A JP 2004265805 A JP2004265805 A JP 2004265805A JP 2003056553 A JP2003056553 A JP 2003056553A JP 2003056553 A JP2003056553 A JP 2003056553A JP 2004265805 A JP2004265805 A JP 2004265805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporation
vapor deposition
organic
layer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003056553A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Suzuki
一雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003056553A priority Critical patent/JP2004265805A/ja
Publication of JP2004265805A publication Critical patent/JP2004265805A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】有機EL素子を構成する有機層のうちの蒸着層の材料である蒸発材料の連続供給が可能で、且つ蒸発材料の飛散も防止される有機EL素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】基板上に少なくとも陽極、発光層を含む有機層、及び陰極とが積層されてなり、前記有機層の中に真空蒸着法にて形成される蒸着層が少なくとも1層含まれる有機EL素子の製造方法であって、蒸着層の材料である蒸発材料を耐熱性媒体にコーティングしておき、真空蒸着装置内にて前記耐熱性媒体にコーティングされた蒸発材料を加熱して蒸発させ、前記蒸着層を物理的に成膜する。有機層の中に含まれる蒸発層の材料である蒸発材料を耐熱性媒体にコーティングしておいてから真空蒸着装置内に供給するので、材料の飛散による真空槽内の汚染がなく、真空中での材料の連続供給が可能になり、すなわち連続生産が可能になる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光源や平面ディスプレイに好適に使用できる有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、液晶ディスプレイに代わる表示素子として有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子と称する)が注目されている。有機EL素子は自発光であるためバックライトが不要で薄型軽量、広視野角、高コントラスト、高速応答であり、さらに低消費電力という点でディスプレイとして非常に優れた特徴を持つ。
【0003】
図4は従来の有機EL素子の断面模式図である。31は後述のガラス基板1にスパッタリング又は電子ビーム(EB)蒸着等により薄膜形成された透明電極よりなる陽極、32は有機化合物から形成され陽極31から注入される正孔を輸送する正孔輸送能を有する正孔輸送層、33は可視領域に蛍光を有する成膜性が良い蛍光体である有機化合物から形成された発光層で、注入された正孔と電子の再結合が行われて発光する。34はMgAg,AlLi等の仕事関数の低い陰極で、電子を発光層33に注入する。正孔輸送層32から陰極34までは、一般的にガラス基板1上に抵抗加熱蒸着法やEB加熱蒸着法等の真空薄膜形成技術を用いて形成される。各層の膜厚は、正孔輸送層32及び発光層33が数十nm、陰極34が100〜300nm程度に形成される。
【0004】
ここで、従来の有機EL素子の各層の代表的な材料としては、陽極31としては、組成がIn,Sn,Oからなる酸化錫をドープした酸化インジウム(以下ITOと称す)、正孔輸送層32としては、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミン(以下TPDと称す)、発光層33としては、トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(以下Alqと称す)、陰極34としてはAlとLiの合金が用いられる。この材料の構成では、有機EL素子の発光色は緑色となる。その他の構成としては、正孔輸送層32のない、有機層が発光層33のみの構成や、陰極34と発光層33の間に電子輸送層を挿入する構成も見られる。
【0005】
そして陽極となる透明電極と陰極に数Vの直流電圧を印加することにより陽極からホール、陰極から電子が注入され、発光層でこれらが再結合し発光する。
【0006】
有機EL素子の製造方法は前述したように真空蒸着法が一般的であり、例えば図3に示すような真空蒸着装置を用いて作製される。図3中、この真空蒸着装置100は真空ポンプ21に連結された真空槽6を有し、この真空槽6の下部には蒸発材料52が充填された蒸着容器8が配設されている。蒸着容器8はタングステン、モリブデンなどの高抵抗金属からなり、蒸着時には不図示の電源から供給される電流により加熱される。
【0007】
一方、真空槽6の上部には基板ホルダー2があり、蒸着膜を成膜すべき基板1が基板ホルダー2の上に配置される。基板1の下には有機EL素子の画素に応じた蒸着マスク3が配置される。さらに、蒸着マスク3の下には蒸発材料の蒸気を遮るためのシャッター4が設けられる。
【0008】
この真空蒸着装置100を用いて基板1上に蒸着を行う場合には、真空槽6内の真空排気を行い、シャッター4を閉じた状態で蒸着容器8に通電し蒸発材料52を所定の温度に加熱する。
【0009】
そして蒸発材料が所定の温度に達して所要の蒸発量が得られた後にシャッター4を開き、所定の析出速度で基板1上に所定の厚みの蒸着膜を形成し、再びシャッター4を閉じる。
【0010】
ここで、1台の真空蒸着装置で全積層膜を形成する場合には真空槽6の中には使用する材料分の蒸着容器が配設され、それぞれの蒸着容器に所定の蒸発材料が充填される。そして蒸着容器への通電を切り替えながら各層を積層していく。また1台の真空蒸着装置で1層を形成する場合には積層数分の真空蒸着装置を連結し、1層成膜するごとに次の真空蒸着装置に基板を移していく。
【0011】
特に真空蒸着装置100が量産装置の場合は蒸着容器への通電切り替え時の温度調整に伴う時間を削減するために一般的に1つの真空槽には1層分の蒸着容器が配設される。つまり単一材料からなる層であれば1つの蒸着容器、ホスト材料とドープ材料の共蒸着層であれば各材料別に2つの蒸着容器が用意される。そして各層毎に真空槽が用意され、それらはロードロック室を介して連結され、基板1は積層される各層順に対応する真空槽を順次移送される。蒸着容器は常に通電されているため蒸発材料は常時蒸発しており、基板交換時にはシャッターを閉じて基板1上の所定外の場所に蒸発材料が付着することを防ぐ。
【0012】
しかしここで蒸着容器中の蒸発材料が無くなったら真空槽6を大気に開放して蒸発材料を充填することが必要になり、連続生産時の大きな障害となる。これは真空槽6を大気に曝すと大気中の水分が真空槽の内壁に付着し、真空槽を再び排気しても必要な真空度に達するのに時間がかかってしまうからである。
【0013】
ここで蒸着容器の容量を増やせば蒸発材料の充填回数を減らす事ができるが、蒸着容器が大型化すると温度制御が難しくなったり、温度分布ができたりして均一な蒸着膜の形成が困難になってくる。真空槽を大気開放せずに蒸発材料を連続供給出来ることが望ましいが、有機EL素子を構成する有機物蒸発材料は通常粉体であるため、飛散しないように供給することが困難であり、万一飛散した場合はその粒子が基板上に付着し画素欠陥の原因ともなる。
【0014】
特開2000−223269号公報(特許文献1)記載の薄膜形成装置は真空槽の中に蒸発材料を加熱する加熱源とこれに着脱自在の蒸着容器であるルツボを備え、真空槽に付属設置された材料供給室でルツボに蒸発材料を充填しこれを真空槽内に自動搬送することで有機薄膜を連続的に生産できるとしている。
【0015】
【特許文献1】
特開2000−223269号公報
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記特許文献1においては、粉体である有機材料の具体的な供給方法の記載が十分ではなく、上記のような粉体の飛散により生ずる問題を十分に解決しているものとはいえなかった。
【0017】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、有機EL素子を構成する有機層のうちの蒸着層の材料である蒸発材料の連続供給が可能で、且つ蒸発材料の飛散も防止される有機EL素子の製造方法を提供することを目的とするものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための解決手段は以下の通りである。
【0019】
〔解決手段1〕
基板上に少なくとも陽極、発光層を含む有機層、及び陰極とが積層されてなり、前記有機層の中に真空蒸着法にて形成される蒸着層が少なくとも1層含まれる有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法であって、
蒸着層の材料である蒸発材料を耐熱性媒体にコーティングしておき、
真空蒸着装置内にて前記耐熱性媒体にコーティングされた蒸発材料を加熱して蒸発させ、前記蒸着層を物理的に成膜することを特徴とする。
このような方法によれば蒸発材料は耐熱性媒体の表面に固着されているため、真空槽内に蒸発材料を供給する際に発塵することがなく、周囲を汚染せずに迅速に蒸発材料の供給が出来る。したがって蒸発材料の連続供給が可能になり生産性、材料使用効率が向上する。
【0020】
〔解決手段2〕
前記耐熱性媒体が発熱体であることを特徴とする解決手段1に記載の有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法。
【0021】
このような方法によれば耐熱性媒体自体が発熱するために耐熱性媒体表面にコーティングされた蒸発材料が均一に加熱され、膜質の安定した有機EL素子が形成される。
【0022】
〔解決手段3〕
前記耐熱性媒体には1回の成膜工程に必要な量の蒸発材料がコーティングされていることを特徴とする解決手段1又は2に記載の有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法。
【0023】
このような方法によれば有機EL素子の連続生産においても蒸発材料を蒸発させ続けることなく、基板ごとに必要な材料を供給する事が出来、材料使用効率が向上する。また、材料の滞留がないために被加熱時間が少ないうえに一定であり、膜質の安定した有機EL素子が形成される。
【0024】
【発明の実施の形態】
まず初めに、本発明の製造方法により作製される有機EL素子の構造を模式的に表した図4に基づき説明する。
【0025】
基板1は本発明の有機EL素子の支持体となるものであり、石英やガラスの板、金属板や金属箔、樹脂製のフィルムやシートなどが用いられるが、ガラス板や、ポリエステル、ポリメチルメタアクリレート、ポリカーボネート、ポリサルホンなどの透明樹脂製の基板が好ましい。
【0026】
基板1上には仕事関数の比較的大きな金属や導電性金属酸化物からなる陽極31が設けられ、通常、インジウム及び/またはスズの酸化物、亜鉛の酸化物、インジウム及びガリウムの酸化物、インジウム及びマグネシウムの酸化物等により構成される。陽極31の厚みは特に制限は無いが、透明性が必要とされる場合は、可視光の透過率を60%以上、好ましくは80%以上とすることが望ましく、この場合、金属酸化物での厚みは、通常、5〜1000nm、好ましくは10〜500nm程度である。金属酸化物の膜を基板に形成する方法としては、真空蒸着法、イオンプレーティング法、スパッタリング法、印刷方式、コーティング方式、化学蒸着法等が挙げられる。
【0027】
陽極31の上には、有機層が積層される。図4に示す形態においては、有機層は正孔輸送層32/発光層33の2層構造であるが、その他、正孔輸送層/発光層/電子輸送層、発光層/電子輸送層、以上の組合わせ物質を一層に混合した形態等のいずれであってもよく、さらに正孔注入層、電子注入層など他の層を設けても良い。
【0028】
陽極31の上に形成される正孔輸送層32としては、正孔の移動度が大きくさらに安定性に優れた材料が好ましく、例えば、N,N’−ジフェニル−N,N’−ジ(3−メチルフェニル)−4,4’−ジアミン(TPD)などのトリフェニルアミン類、N−イソプロピルカルバゾ−ルなどの3級アミン類、ピラゾリン誘導体、スチルベン系化合物、ヒドラゾン系化合物、オキサジアゾール誘導体やフタロシアニン誘導体に代表される複素環化合物、ポリマー系では前記単量体を側鎖に有するポリカーボネートやスチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリシランなどが使用できるが、特に限定されるものではない。正孔輸送層32の上には発光層33が積層されているが、発光層33の材料としては主に以前から発光体として知られていたアントラセンやピレン、8−ヒドロキシキノリンアルミニウムの他にも、例えば、ビススチリルアントラセン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、クマリン誘導体、オキサジアゾール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ピロロピリジン誘導体、ペリノン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、ポリマー系では、ポリフェニレンビニレン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、そして、ポリチオフェン誘導体などが使用できる。また発光層に添加するドーパントとしては、ルブレン、キナクリドン誘導体、フェノキサゾン660、DCM1、ペリノン、ペリレン、クマリン540などが使用できる。
【0029】
各層の膜厚としては通常5〜200nm、好ましくは10〜100nmであり、成膜方法としては真空蒸着法が好適であるが、その他塗布法を用いることも出来る。但し、本発明の製造方法を実施するために、有機層の中に少なくとも1層の真空蒸着法にて形成される蒸着層が含まれている必要がある。尚、この蒸着層の形成方法については後に詳述する。
【0030】
続いて有機層の上に陰極34を形成する。陰極は電子輸送層への電子の注入性が容易であるように仕事関数の低い金属を用いるのが好ましく、例えばAl、In、Mg、Ag、Ca、Ba、Li等の金属を単体で使用してもまたは安定性を高めるために他の金属との合金として使用しても良い。
【0031】
〔実施形態1〕
次に本発明の第1の実施形態を図1に基づき説明する。
【0032】
図1は本発明による有機EL素子の製造方法を実施するために好適に使用される真空蒸着装置の概略図であり、例えば図4に示すような2層構成の有機EL素子を連続的に生産することのできる真空蒸着装置を示している。
【0033】
真空蒸着装置100は、真空槽6、材料供給室13、材料準備室14からなり、それぞれ真空ポンプ21、22、23が接続されて真空に保持される。
【0034】
真空槽6の下部には蒸着容器8が蒸発材料の種類と同数配設されている。蒸着容器8はタングステン、モリブデンなどの高抵抗金属からなり、蒸着時には不図示の電源から供給される電流により加熱される。蒸着容器8には蒸気流出穴の開いた蒸着容器蓋9がかぶせられ、蒸着容器8および蓋9はともに蒸着容器保持部7に保持される。蒸着容器蓋9の開閉手段および蒸着容器保持部に保持する方法には特に制限はないが、例えば蒸着容器蓋9は横方向にスライドし、蒸着容器保持部7は図1の7aのように可倒式とすれば自動化が容易である。
【0035】
蒸発材料がコーティングされた耐熱性媒体50や陰極材料35等は、所定の蒸着容器8に供給される。耐熱性媒体50は蒸発材料の蒸発温度以上の耐熱温度をもつ材質であれば特に限定されるものでなく、蒸発温度においてガスの発生などが無いタングステン、モリブデン、アルミニウム、鉄、銅などの金属やSiO、SiC、SiNなどのセラミックが好ましく用いられる。またその形状も特に限定されるものではなく、板、ブロック、ワイヤー、コイルなどが使用でき、表面積を大きくするために溝、穴、波型形状を有していても良い。
【0036】
耐熱性媒体50には、前述した有機層の材料のうち、蒸着層として本発明の製造方法を使用して形成する層の蒸発材料をコーティングしておく。コーティングは、蒸発材料を一度液化してから耐熱性媒体に塗布し、それを乾燥あるいは冷却固化することにより行うのが簡便で好ましい。
【0037】
蒸発材料の液化の方法としては限定されるものではなく、加熱溶融や溶媒に溶解させるなどの方法を用いることができる。溶媒に溶解させる場合、用いる溶媒としては蒸発材料を溶解せしめるものであれば特に限定されるものではなく、例えばクロロホルム、トルエン、キシレン、ジオキサンなどの有機溶媒を蒸発材料に応じて選択すれば良い。コーティング方法も特に限定されるものではなく、スプレー、ディッピング、スピンコート、塗布、滴下などの方法を用いる事が出来、また耐熱性媒体全面がコーティングされても一部分がコーティングされていても良い。
【0038】
蒸発材料をコーティングし、乾燥あるいは冷却固化された耐熱性媒体50や陰極材料35の小片は、材料ケース15、16、17に整列され、材料準備室14に搬入される。図1においては、材料ケース15、16には耐熱性媒体50が収められており、材料ケース17には陰極材料35が収められている。材料供給室13と材料準備室14はロードロック室12を介して接続されているため、材料供給室13内の真空を破壊せずに蒸発材料がコーティングされた耐熱性媒体を外部から材料準備室14内へ、また材料準備室14から材料供給室13内へと供給することができる。そして、耐熱性媒体50が並べられた材料ケースは材料準備室14から材料供給室13に移送し待機状態としておく。こうして材料供給室13には材料ケース15〜17に整列された有機EL素子の構成材料をそれぞれ用意しておく。
【0039】
また蒸着容器保持部7は蒸着容器8に通電する電気接点を兼ねており、不図示の電流コントローラに接続されている。
【0040】
真空槽6の上部には基板ホルダー2があり、蒸着膜を成膜すべき基板1が基板ホルダー2の上に配置される。基板1の下には有機EL素子の画素や陰極パターンに応じた蒸着マスク3が配置される。さらに、蒸着マスク3の下には蒸発材料の蒸気を適時遮るための、開閉自在なシャッター4が設けられている。
【0041】
基板1上に蒸着層を形成するにあたり、真空槽6及び材料供給室13内は真空ポンプによって排気され真空に保たれている。一般に有機EL素子の作製には10−3〜10−7Pa程度の真空度が必要とされる。材料ケース15に並べられた耐熱性媒体50は材料供給ロボット10により材料供給室13から真空槽6内に搬送され、蒸着容器8に投入される。この際、材料供給室13と材料準備室14とはロードロック室12により接続されているため、材料供給室13から真空槽6内に耐熱性媒体を搬送するときには、真空状態を解除する必要がない。即ち、本発明の製造方法を使用すれば、有機EL素子製造中に蒸着材料供給のために真空状態を解除する必要があるのは外部から材料準備室14内に蒸着材料がコーティングされた耐熱性媒体50を供給するときの材料準備室14のみとなり、真空形成のために蒸着工程を中断する必要がなく連続的に行うことができる。尚、このことは使用済みの耐熱性媒体の搬出についても同様である。
【0042】
蒸着容器8は蒸着材料の蒸発温度に近い温度まで加熱されていることが好ましく、耐熱性媒体投入後、蒸着容器蓋9が閉じられ、さらにロードロック室11が閉じられる。そして蒸発材料を蒸発温度まで昇温し、所定の蒸着速度に達したらシャッター4を開け成膜を開始する。基板上に所定の膜厚の蒸着層が形成されたらシャッターを閉じ、温度を下げ、材料供給ロボット10により使用後の耐熱性媒体を取り出す。そしてこの耐熱性媒体を材料供給室13に搬出し、次に積層する材料がコーティングされた耐熱性媒体を蒸着容器8に投入し同様に蒸着を行う。ここで耐熱性媒体にコーティングする蒸発材料の量を1回成膜するに必要な分にしておけば材料の無駄が無く好ましい。また、有機EL素子の構成が単一層の積層であれば蒸着容器8は1つでも順次材料を入れ替えて有機EL素子の作製は可能であるが、例えば発光層がホスト材料とドーパントの共蒸着によって形成される場合には蒸着容器8は少なくとも2つ用意しておくことが好ましい。これは材料の混入を避けるために、材料別に蒸着容器8が用意されていることが好ましいためである。
【0043】
陰極は通常金属であるため、陰極材料は耐熱性媒体にコーティングしておく必要はなく、板やワイヤー状のものを蒸着容器に投入すれば良い。
【0044】
また本実施形態においては1つの真空蒸着装置を使用しての連続生産について述べたが、材料別に真空蒸着装置を用意すれば大量生産に好適であり、この場合は基板の交換時に蒸発材料の供給を行うことが生産性の点から好ましい。
【0045】
〔実施形態2〕
続いて本発明の第2の実施形態を図2に基づき説明する。尚、本形態において使用する真空蒸着装置は、真空槽6が図2に示す形態である以外は図1と同様のものである。即ち、本実施形態は耐熱性媒体51が発熱体であり、該耐熱性媒体51を直接蒸着容器保持部7に取り付けること以外は上記第1の実施形態と同じ製造方法である。
【0046】
高抵抗体からなる耐熱性媒体51に蒸着容器保持部7から通電することによりその抵抗加熱により耐熱性媒体51自身が発熱する。耐熱性媒体51に用いる材質としては、通電等の発熱手段により発熱するものであれば制限はなく、タングステン、モリブデン、タンタル、白金などの高融点金属が好ましく、その形状にも制限はなく、板、ブロック、ワイヤー、コイルなどが使用でき、表面積を大きくするために溝、穴、波型形状を有していても良い。耐熱性媒体51には蒸発材料が前述した方法によりコーティングされており耐熱性媒体の発熱により蒸発材料が蒸発し、基板上に成膜される。またここで、発熱手段としては前述した通電による抵抗加熱の他、耐熱性媒体を鉄やニッケルなどの磁性体で形成し、真空槽内に設けたコイルに高周波電流を流して電磁誘導加熱で発熱させるなどの方法を用いても良い。
【0047】
【実施例】
(実施例1)
以下に本発明の実施例を説明する。図1に示す真空蒸着装置を用いて図4に示す構成の有機EL素子を作成した。具体的な素子構成は陽極としてITO(IndiumTinOxide)、正孔輸送層としてN,N’−ジフェニル−N,N’−m−トリル−4,4’−ジアミノ−1,1’−ビフェニル(TPD)、発光層として8−ヒドロキシキノリンアルミニウム(Alq)、陰極4としてAl−Li合金である。
【0048】
まず有機蒸発材料を耐熱性媒体にコーティングしておいた。本実施例においては、図5に示すように耐熱性媒体50として凹形状を有する厚み2mmの清浄なアルミニウム板を用いた。そして正孔輸送材料であるTPDをクロロホルムに溶解させ、この溶液を耐熱性媒体50の凹部に滴下し乾燥させた。このとき乾燥後のTPD重量は100mgであった。
【0049】
発光層材料のAlqについても同様にして耐熱性媒体上にコーティングし、このとき乾燥後のAlqの重量は100mgであった。
【0050】
そしてこれらの有機蒸発材料がコーティングされた耐熱性媒体と陰極材料のAl−Li(アルミニウム−リチウム合金:Li濃度約1mol%)の小片を材料供給室13にセットした。
【0051】
続いて有機EL素子作製工程を図1を用いて説明する。
【0052】
基板1としては、60mm□の無アルカリガラスにITOを0.45mm幅のストライプ状にパターニングしたITO基板を用いた。ITOはスパッタ法で成膜されたものでそのシート抵抗値は15Ω/□である。
【0053】
真空槽6は1×10−5Paまで減圧されており、IPAで超音波洗浄した後UV/O処理された基板1が不図示のロードロック室から搬送され、基板ホルダー2にセットされる。基板ホルダー下の蒸着マスク3は陰極のストライプパターンが形成されており、不図示の水平方向の回転手段にて基板下の外側に待避している。さらにその下のシャッター4は基板下に位置し基板への成膜開始まで蒸発材料の蒸気から基板を遮蔽している。
【0054】
タングステンからなる蒸着容器8及び蓋9は蒸発材料ごとに用意され、本実施例においては正孔輸送層、発光層、陰極の3個の蒸着容器がそれぞれ第1の蒸着容器、第2の蒸着容器、第3の蒸着容器として並列に配設されている。蒸着容器8および蓋9は通電されることにより発熱しその熱により蒸発材料が蒸発する。
【0055】
そして各有機蒸発材料がコーティングされた耐熱性媒体と陰極材料を材料供給室13から真空槽6に供給し、各蒸着容器にセットする。
【0056】
その後まず第1の蒸着容器の温度をTPDの蒸発温度まで上げ、蒸着速度が0.1nm/sで安定したらシャッター4を開け、20nm成膜したところでシャッターを閉じ、蒸着容器への通電を止める。続けて第2の蒸着容器の温度をAlqの蒸発温度まで上げ、蒸着速度が0.1nm/sで安定したらシャッター4を開け、40nm成膜したところでシャッターを閉じ、蒸着容器への通電を止める。さらに第3の蒸着容器の温度をAlの蒸発温度まで上げ、蒸着速度が0.1nm/sに達したらシャッター4を開け、100nm成膜したところでシャッターを閉じ、蒸着容器への通電を止める。
【0057】
そして真空蒸着装置から基板1を取り出し、窒素雰囲気下で封止カバーを接着して有機EL素子を得た。ここで本実施例の製造方法によれば材料供給時に真空を破る必要が無いために、すぐに次の有機EL素子の作製にとりかかる事が出来る。
【0058】
この様にして作製した有機EL素子を外部回路に接続し、直流10Vを印加したところ、平均輝度は100cd/mで画素欠陥は100画素中1個所だけであった。
【0059】
(実施例2)
本例は、真空槽6として図2に示したものを使用し、耐熱性媒体51は抵抗発熱体であるφ1mmのタングステンの線材をコイル状に形成したものとし、これに蒸発材料をコーティングしたこと以外は実施例1と同様である。蒸発材料のコーティングは、正孔輸送材料であるTPDをクロロホルムに溶解させ、この溶液中に耐熱性媒体51を浸漬させて引き上げ、乾燥させた。このとき乾燥後のTPD重量は100mgであった。
【0060】
同様にして発光層材料のAlqについても耐熱性媒体51上にコーティングし、このとき乾燥後のAlqの重量は100mgであった。
【0061】
そしてこれらの有機蒸発材料がコーティングされた耐熱性媒体51と陰極材料のAl−Li(アルミニウム−リチウム合金:Li濃度約1mol%)の小片を材料供給室13にセットした。
【0062】
続いて有機EL素子作製工程を図1及び図2に基づき説明する。
【0063】
基板1としては、60mm□の無アルカリガラスにITOを0.45mm幅のストライプ状にパターニングしたITO基板を用いた。ITOはスパッタ法で成膜されたものでそのシート抵抗値は15Ω/□である。
【0064】
真空槽6は1×10−5Paまで減圧されており、IPAで超音波洗浄した後UV/O処理された基板1が不図示のロードロック室から搬送され、基板ホルダー2にセットされる。基板ホルダー下の蒸着マスク3は陰極のストライプパターンが形成されており、不図示の水平方向の回転手段にて基板下の外側に待避している。さらにその下のシャッター4は基板下に位置し基板への成膜開始まで蒸発材料の蒸気から基板を遮蔽している。
【0065】
真空槽6内には陰極材料用の蒸着容器及び第1、第2の蒸着容器保持部が並列して配設されており、TPDがコーティングされた第1の耐熱性媒体51とAlqがコーティングされた第2の耐熱性媒体51はそれぞれ蒸着容器保持部7に固定後通電されることにより耐熱性媒体51が直接発熱し、コーティングしてある蒸発材料が蒸発する。またタングステンからなる陰極材料用の蒸着容器8および蓋9は通電されることにより発熱しその熱により陰極材料が蒸発する。
【0066】
第1の耐熱性媒体51、第2の耐熱性媒体51、陰極材料のAl−Li合金の小片を材料供給室13から真空槽6内へセットした。
【0067】
まず第1の耐熱性媒体51の温度をTPDの蒸発温度まで上げ、蒸着速度が0.1nm/sで安定したらシャッター4を開け、20nm成膜したところでシャッターを閉じ、耐熱性媒体51への通電を止める。続けて第2の耐熱性媒体51の温度をAlqの蒸発温度まで上げ、蒸着速度が0.1nm/sで安定したらシャッター4を開け、40nm成膜したところでシャッターを閉じ、耐熱性媒体51への通電を止める。さらに陰極用蒸着容器の温度をAlの蒸発温度まで上げ、蒸着速度が0.1nm/sに達したらシャッター4を開け、100nm成膜したところでシャッターを閉じ、蒸着容器への通電を止める。
【0068】
そして真空蒸着装置から基板1を取り出し、窒素雰囲気下で封止カバーを接着して有機EL素子を得た。この様にして作製した有機EL素子を外部回路に接続し、直流10Vを印加したところ、平均輝度は120cd/mで画素欠陥は100画素中1個所だけであった。
【0069】
(比較例)
真空蒸着装置外部で蒸発材料を電子天秤で秤量し蒸着容器8へ充填した以外は実施例1と同様にして有機EL素子を作製した。この様にして作製した有機EL素子を外部回路に接続し、直流10Vを印加したところ、平均輝度は95cd/mで画素欠陥は100画素中5個所見られた。また続けて有機EL素子を作製するにあたり大気中にて真空蒸着装置100を開放して蒸発材料を充填した蒸着容器8をセットしなおしたが、再度真空引きを開始したところ当初の蒸着開始真空度である1×10−5Paに達するのに3時間を要した。
【0070】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、有機層の中に含まれる蒸発層の材料である蒸発材料を耐熱性媒体にコーティングしておいてから真空蒸着装置内に供給するので、材料の飛散による真空槽内の汚染がなく、真空中での材料の連続供給が可能になり、すなわち連続生産が可能になる。また基板1枚ごとに成膜するに必要な分だけの蒸発材料を供給できるため、材料の使用効率が向上する。このように材料効率、生産効率ともに優れた有機EL素子の製造方法を実現する事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の製造方法を実施するために好適に使用される真空蒸着装置の概略図である。
【図2】本発明の実施形態2において用いる真空槽を示す概略図である。
【図3】従来の有機EL素子の製造方法を説明するための真空蒸着装置の概略図である。
【図4】有機EL素子の構成の一例の概略を表す側断面図である。
【図5】実施例1において用いた耐熱性媒体の側断面図である。
【符号の説明】
1 透明基板
2 基板ホルダー
3 蒸着マスク
4 シャッター
6 真空槽
7 蒸着容器保持部
8 蒸着容器
9 蒸着容器蓋
10 材料供給ロボット
11、12 ロードロック室
13 材料供給室
14 材料準備室
15,16,17 材料ケース
21,22,23 真空ポンプ
31 透明電極
32 正孔輸送層
33 発光層
34 陰極
35 陰極材料
36 電源
50,51 耐熱性媒体
52,53 蒸発材料
100 真空蒸着装置

Claims (1)

  1. 基板上に少なくとも陽極、発光層を含む有機層、及び陰極とが積層されてなり、前記有機層の中に真空蒸着法にて形成される蒸着層が少なくとも1層含まれる有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法であって、
    蒸着層の材料である蒸発材料を耐熱性媒体にコーティングしておき、
    真空蒸着装置内にて前記耐熱性媒体にコーティングされた蒸発材料を加熱して蒸発させ、前記蒸着層を物理的に成膜することを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法。
JP2003056553A 2003-03-04 2003-03-04 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法 Withdrawn JP2004265805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056553A JP2004265805A (ja) 2003-03-04 2003-03-04 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056553A JP2004265805A (ja) 2003-03-04 2003-03-04 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004265805A true JP2004265805A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33120200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056553A Withdrawn JP2004265805A (ja) 2003-03-04 2003-03-04 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004265805A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8524313B2 (en) Method for manufacturing a device
CN1679375B (zh) 制造系统,发光装置以及含有有机化合物层的制造方法
US7820231B2 (en) Manufacturing apparatus
TWI275319B (en) Manufacturing method and method of operating a manufacturing apparatus
US6797129B2 (en) Organic light-emitting device structure using metal cathode sputtering
US20050022743A1 (en) Evaporation container and vapor deposition apparatus
KR102096970B1 (ko) 가요성 유기 전자 디바이스의 제조
JP2002025770A (ja) 有機発光材料の蒸着方法
JP4544937B2 (ja) 有機機能素子、有機el素子、有機半導体素子、有機tft素子およびそれらの製造方法
JP2000160328A (ja) 素子用薄膜層の蒸着方法、蒸着装置および有機エレクトロルミネッセンス素子
US9290842B2 (en) Electrode cover and evaporation device
TW508972B (en) Method of depositing aluminum-lithium alloy cathode in organic light emitting devices
JPH0714675A (ja) 有機薄膜el素子
US20040142098A1 (en) Using compacted organic materials in making white light emitting oleds
JP4494126B2 (ja) 成膜装置および製造装置
JP4439827B2 (ja) 製造装置および発光装置の作製方法
JP2002246175A (ja) 有機材料薄膜の形成方法及びその装置、並びに有機電界発光素子の製造方法
JP4846650B2 (ja) 電極カバーおよび蒸着装置
JP3698506B2 (ja) El素子、及び有機薄膜表面へのカソード電極膜の形成方法
JP2004079528A (ja) 製造装置
JP2003301259A (ja) 製造システムおよび製造方法および製造装置の操作方法および発光装置
JP4233469B2 (ja) 蒸着装置
JP2004265805A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
KR101462592B1 (ko) 크루시블의 안정성 향상을 위한 증발 물질 피딩 장치
JP2000348865A (ja) 有機el素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509