JP2004264808A - 光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法 - Google Patents

光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004264808A
JP2004264808A JP2003198785A JP2003198785A JP2004264808A JP 2004264808 A JP2004264808 A JP 2004264808A JP 2003198785 A JP2003198785 A JP 2003198785A JP 2003198785 A JP2003198785 A JP 2003198785A JP 2004264808 A JP2004264808 A JP 2004264808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
self
sample
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003198785A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Shinohara
克彦 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003198785A priority Critical patent/JP2004264808A/ja
Priority to US10/846,887 priority patent/US20040257966A1/en
Publication of JP2004264808A publication Critical patent/JP2004264808A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0943Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

【目的】自己発光体又は光ディスクの観察において、光学系の回折限界内の像を得る。
【構成】自己発光体上の各光点の各二分割フォーカススポット光量の差の和を、光学的に一定の範囲づつ検出するか、又は光ディスクの記録マークの戻り光を光ディスクの走査方向に2分割し、その差を検出する。すなわち、自己発光体上の一光点のフォーカススポット光の光量分布グラフより、又は光ディスクの記録マークの像の光量分布グラフより、対物レンズの回折限界内により変化の激しい特異点を有するグラフを求める。そしてそのグラフから等間隔にて、3つの値F,G,Hを求め、(F−2G+H)値を自己発光体の各光点の輝度又は、光ディスクの各記録マークの像の輝度とする。
【選択図】 図7

Description

【0001】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、対物レンズの光の回折限界内の分解能を有する、光デイスの読み取り用光学顕微鏡の結像方法、自己発光体観察用光学顕微鏡および、天体望遠鏡の結像方法に関する。
【0002】
〔従来の技術〕
生物の生命活動を調べるに、螢光顕微鏡,天体の調査に、天体望遠鏡,光ディスクの記録マークを読み取るに、光ヘッドと言う一種の光学顕微鏡を用いて、対物レンズの光の回折限界外の光学像を得ていた。
【0003】
〔発明が解決しようとする課題〕
細胞の螢光像の対物レンズの光の回折限界内の光学像を得るために、多光子レーザー顕微鏡が開発されているが染色用螢光体数が少なく又対物レンズの光の回折限界の約2倍の解像度であり、さらなる解像度の向上が求められていた。
又天体望遠鏡の解像力向上のため、光学系の大型化が進められて来たが、重力の存在、大気のゆらぎのため建設費や維持費の増大を来たし、解像力の向上に限界があった。
【0004】
本発明は、どんな螢光染色にも対応でき、対物レンズの光の回折限界内の分解能を有する、一般型の螢光顕微鏡、レーザー走査型螢光顕微鏡、安価で回折限界内の分解能を有する天体望遠鏡、従来の光ヘッドを用いて、光デスクの記録マーク読み取り能の向上した光ヘッドの結像方法を提供しようとするものである。
【0005】
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法では、自己発光体の結像面内に、透明平板の所々にπ位相差を有する線状2分割回折格子を持つ回折格子を設置する。又、レーザー走査型螢光顕微鏡では、光学系を照射レーザー光と反対の方向に戻って来た螢光の結像位置に、π位相差を有する回折格子を設置するか、前記螢光を2分割し、一方の光ビームの左右をひっくり返して残りの光ビームと干渉さす光学装置を設置し、試料と前記3種類の光学装置との光学的相対位置を変化さし、その変化方向に対して一定の間隔で、前記3種類の光学系を通して得られた光検出光量a,b,c又は、その光検出光量の微分値a′,b′を求め、a−2b+cの値又は、b′−a′の値でもって、自己発光体の一発光点の光学像の輝度とする。
【0006】
又光ディスクの記録マークからの戻り光の結像位置にある光検出器を4分割し、この光検出器の互いに垂直方向2分割分の検出光量の差をとり、一方の値でトラッキング用とし、他方の値の光ディスクの回転方向に一定の間隔で、d,l,fの3個の値又は、2分割分の検出光量の微分値d′,l′を求め、d−2l+fの値又は、l′−d′の値でもって、光ディスクの記録マークの像とする。この時、記録マーク間の最小距離内の2つの像は1つとかぞえている。
【0007】
〔作用〕
この様な結像方法であるので、自己発光体の各光点より発した光の像は、対物レンズの光の回折限界内の範囲内で、鋭いピークを有する曲線となっている。又光ディスクの記録マークの中心点又は隣り合った2つの記録マークの中間点に対応する位置かつ対物レンズの光の回折限界内の範囲内で、鋭いピークを有する曲線となっている。
【0008】
〔実施例〕
実施例について図面を参照して説明すると、図1において、自己発光体1上の光点2からの光は、光学系3にて、π位相差の段差を有する回折格子4の、その段差の部分5に結像する。
【0009】
そして、その段差の部分5を通過した回折光は、光学系6にて二次元光検出器7の光検出面に、フォーカススポット光8として結像し、その光量が検出されるこの時回折格子4は、自己発光体1の光学像検出目的層の光学系3による結像平面内を、回折格子4の格子方向に垂直方向に移動していて、二次元光検出器7により、フォーカススポット光8の近傍で、等間隔時系列で3個の光量g,h,i値を検出し、又この検出光量の微分値g′,h′値を検出し、g−2h+i値又はh′−g′値を自己発光体1上の光点2の光学像の輝度としている。
【0010】
又、回折格子4の他の多数の段差の部分9,10,・・・・も同様のπ位相差を有し、この多数の段差の部分9,10,・・・・に対応する自己発光体1の対応する光点の光学像の輝度も同時に得ている。
【0011】
共焦点レーザー走査型螢光顕微鏡では、図2において、照射レーザー光と反対方向の自己発光体1上の光点2からの戻り螢光11を、光学系12で焦点を結ばせ、その焦点部分に、π位相差を生じる回折格子13を設置し、回折格子13による回折光を、光学系14にて焦点を結ばせ、その焦点の位置にピンホール15を設置し、このピンホール15を通過した光を、光検出器16にて検出している。
【0012】
この共焦点レーザ走査型螢光顕微鏡の他の実施例では、図3において、自己発光体1上の光点2からの戻り螢光11を、光分割器17で2つの光ビームに分割し、一方の光ビームは、平面鏡18,19,20で反射され光分割器21に導びかれる。他方の光ビームも、平面鏡24,25で反射され同じ光分割器21に導びかれ、干渉光である2つの光ビーム22,23を得る。光ビーム22を光学系27でピンホール26に焦点を結び、その透過光を光検出器28にて検出する
この時光ビーム22は、戻り螢光11の分割された2つの光ビームの光強度の差の光強度を有する様に調節されている。
【0013】
そして、光検出器16,28で等間隔時系列で各々3個の光量k,l,m値n,p,q値を検出し、又これらの検出光量の微分値k′,l′値n′,p′値を検出し(k−2l+m)値又は(l′−k′)値、(n−2p+q)値又は(p′−n′)値でもって、自己発光体1上の光点2の光学像の輝度とする。
【0014】
図4において自己発光体1上の光点2から光学系30を通った光は光分割器29で2分割しそれぞれ図1図2の光学系3,12以下の光学系又は図3の光学系に導き、自己発光体1上を走査するレーザー光の走査方向を、2つの直交する回折格子の2等分線上又は、2つの戻り螢光11をそれぞれ2分割し、分割されたそれぞれ一方の光ビームを左右ひっくり返して、他方の光ビームと干渉さすそのひっくり返す方向の2等分線上を自己発光体1の光学像が移動する様にした実施例がある。
【0015】
光ディスクの記録マーク検出のための光ヘッドにおいては、記録マークを円形とし、光ディスクからの戻り光を、図5にて示す様に4分割光検出器D1,D2,D3,D4に結像して4分割して検出して、(D1+D2)の光検出器と(D3+D4)の光検出器とで検出された検出光量の引き算でトラッキングを行い、(D1+D3)の光検出器と(D2+D4)の光検出器とで検出された検出光量の差で、光ディスクの記録マークの検出を行う。
【0016】
等間隔で、(D1+D3)の光検出器と(D2+D4)の光検出器とで検出された検出光量の3個の差r,s,t又は、2個の差の微分値r′,s′を求め、(r−2s+t)値又は(s′−r′)値を光ディスクの記録マーク像の輝度とする。ただし、この記録マークの像の輝度のピーク間隔が一定以下であれば、その記録マークの像の輝度ピークを1個と数えている。
【0017】
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明した様に構成されているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0018】
図2に示す様に、自己発光体1上の光点2からの螢光11が、光学系12にて回折格子13に結像する時、図6に示す様に、自己発光体1のフォーカススポット光31の螢光発生強度分布が、底面の半径1、高さ1の円椎32となり、フォーカススポット光31の中心光点からの光が、回折格子13に結像した時、光検出器16の検出光量が0となり、自己発光体1の光点2の螢光量が1/3πの時、回折格子13に底面の半径1、高さ1の円錐の光強度分布を持って結像すると仮定するし、フォーカススポット光31の中心から回格格子13の格子方向に垂直方向に対応する方向にxだけ離れた所の一光点からの光は、光検出器16で光量yとして検出されると、
【0019】
0≦x≦1として
Figure 2004264808
の式で表わされる。
【0020】
−1≦x≦0の場合は、0≦x≦1のyのグラフのy軸に対称となるので、−1≦x≦1の範囲では、図7のグラフ33となる。
従って、グラフ33は、x,y軸で表わされる座標軸の原点に鋭い切れこみで表わされる特異点有する、幅が2、高さがほぼ0.5に近いy軸に対称なグラフとなっている。
【0021】
図2の光検出器16による光量、図3の光検出器28による光量の分布グラフは、ほぼ図7のグラフ33と同じグラフ33′で表わされている。
従ってグラフ33′の微分は、図8のグラフ34で表わされる。
【0022】
又図1の二次元光検出器7の光検出面上のフォーカススポット光8の光量の、回折格子4を格子方向に垂直方向に移動して得られる変化のグラフは、図9のグラフ35で表わされ、その微分グラフは図10のグラフ36で表わされる。
【0023】
従って図7のグラフ33′、図9のグラフ35において、x軸方向に微小等間隔にある3つのxの値に対して、3つの値A,B,Cをとるとすると、A−BとB−Cは、xのプラス、マイナスの符号が一致する側では、A−B≒B−Cとなっている。しかし、Bが原点である特異点にあると、A−B=−(B−C)となっている。従って、(A−2B+C)のグラフは、図11のグラフ37にて示される様に、x=0にて鋭いピークを有する。
【0024】
図8のグラフ34、図10のグラフ36は、x=0にてグラフが断絶している。従ってx軸方向に微小等間隔にある2つのxの値に対して、2つの値D,Eをとるとすると、E−Dの値は、xのプラス、マイナスの符号が一致する側では、x間隔が小さくなればなるほど小さくなるが、xがプラス、マイナスの両方の値をとるとほぼ一定の値となっている。従って、(E−D)のグラフは、同様に図11のグラフ37にて示され、X=0にて鋭いピークを有する。しかもそのピークは、x間隔が小さければ小さいほどより鋭いピークとなっている。
【0025】
この効果は、自己発光体1の光点2の結像光強度分布グラフより、図7のグラフ33′、図9のグラフ35が、非常に激しい変化点である特異点を有することにより発生している。
【0026】
自己発光体1の各光点からの光は、互いには干渉しないので、その解像限界はレーリーの4分の1波長評価法の説明でよく、図12に示す様に、2つのグラフ37,38のそれぞれの鋭いピーク間隔d″は、d″<1となりx軸方向の解像度は改善している。
【0027】
この効果は、x軸の一方向だけに生じているので、図4で説明した様に、光分割器29で自己発光体1からの光を2分割し、x軸とx軸に垂直方向の2つの像を得て、この2つの像を重ね合わせる事により、自己発光体1の二次元方向の解像度の向上を得ている実施例がある。
【0028】
レーザー走査型螢光顕微鏡では、走査レーザー方向を回転さす事で、多方向の走査レーザー像より計算にて、自己発光体1の光学像を得ている実施例がある。
【0029】
従来の方法では、迷光やレンズからのフレア等により、像のコントラストの低下が認められたが、本発明光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法では、強い断層効果のため、フレアや迷光はほぼ完全に除去されている。
【0030】
光ディスクの円形記録マークの読み取りにおいては、孤立記録マークについては図11のグラフ37として示されるが、円形記録マーク間の距離が、従来の読み取り方法による距離内になってくると、2つの円形記録マークの中間の位置に図12においてグラフ38が出現してくる。しかし、この距離はあらかじめ知ることができているので、光ディスクの円形記録マークの読み取りにおいては、従来方法よりも高密度の円形記録マークを簡単な方法で読み取ることができている
【0031】
図1の二次元光検出器7,図2の光検出器16,図3の光検出器28の検出光量を時系列で得、各検出光量の差を多数回とった値を、試料(自己発光体を含む)の光学像の輝度とした実施例がある。
【0032】
本発明方法は、超高周波成分だけを検出しているので、ノイズを効率よく除去する効果がある。
【0033】
参考文献
1)出願日 平成12年9月30日
出願番号 特願2000−350304
2)2001−23712 6/2001 日本
3)2001−189017 7/2001 日本
4)2002−109749 4/2002 日本
5)2003−005081 1/2003 日本
6)09/541,650 Shinohara et al・・・2653米国
7)09/988,472 Shinohara・・・・・・・2872米国
8)R,Juskaitis and T.Wilson:
APPLIED OPTICS/Vol,31,No,7/March 1992,pp898〜900
【図面の簡単な説明】
【図1】自己発光体に対する従来タイプの実施例のブロック図である。
【図2】自己発光体に対する共焦点レーザータイプの実施例のブロック図である。
【図3】自己発光体に対する共焦点レーザータイプの実施例のブロック図である。
【図4】二次元方向の実施例のブロック図である。
【図5】光ディスクの光ヘッドの4分割光検出器説明図である。
【図6】自己発光体上のフォーカススポット光とその螢光発生強度分布説明図である。
【図7】試料上の一光点の移動による図2の光検出器16の検出光量変化図である。
【図8】図7のグラフ33′の微分グラフである。
【図9】図1の自己発光体の一光点の二次元光検出器による検出光量説明図である。
【図10】図9のグラフ35の微分グラフである。
【図11】図7のグラフ33′,図9のグラフ35上の3点測定又は図8のグラフ34,図10のグラフ36の2点測定によるグラフである。
【図12】本発明法における、レーリーの4分の1波長評価法によ説明図である。
【符号の説明】
1 自己発光体
2 光点
3,6,12,14,27,30 光学系
4,13 回折格子
5,9,10 段差の部分
7 二次元光検出器
8 フォーカススポット光
11 戻り螢光
15,26 ピンホール
16,28 光検出器
17,21,29 光分割器
18,19,20,24,25 平面鏡
22,23 光ビーム
D1,D2,D3,D4 4分割光検出器
31 フォーカススポット光
32 円錐
33,33′,34,35,36,37,38 グラフ
M,N,O 測定値
P,Q,a′,b′,d′,e′,g′,h′,k′,l′,n′,p′,r′,s′ 微値
a,b,c 光検出光量
y,s,t 検出光量の差
g,h,i,k,l,m,n,p,q 光量
A,B,C,D,E,d,e,f 値
d″ ピーク間隔
x,y 軸

Claims (5)

  1. 試料からの光が結像する一定の範囲内において、試料の一光点からの光が、その一定の範囲を2分割にした2つの範囲に到達する、その光量の差を求める光検出機構を有し、又は、試料からの光を2分割して2つの光ビームを得、一方の光ビームの左,右をひっくり返して、もう一方の光ビームと干渉さして、その干渉光量の値を求める光検出機構を有し、このどちらかの光検出機構で、試料と前記2つの光検出機構の光学的相対位置の移動によって得られた各測定値間の引き算を行う操作を1回以上行って得られた値でもって、試料の光学像の輝度とする、光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法。
  2. 自己発光体の光点からの光が結像する一定の範囲内において、その一定の範囲を2分割した2つの範囲に、各光点から結像した各々の光量の差の和の値を求める光検出機構を有し、又は、自己発光体からの光を2分割して2つの光ビームを得、一方の光ビームの左右をひっくり返して、もう一方の光ビームと干渉さして、その干渉光量の値を求める光検出機構を有し、このどちらかの光検出機構で、試料と前記2つの光検出機構の光学的相対位置の移動によって得られた各測定値間の引き算を行う操作を1回以上行って得られた値でもって、試料の光学像の輝度とする、請求項1記載の光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法。
  3. 試料(自己発光体を含む)の光学像検出部分と、上記光検出機構の光学的相対位置を等間隔で測定した3つの測定値M,N,Oを求め、(M−2N+O)の値にて、試料(自己発光体を含む)の光学像の輝度とした、請求項1記載の光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法。
  4. 試料(自己発光体を含む)の光学像検出部分と、上記光検出機構の光学的相対位置を等間隔で、前記光検出機構で検出された光量値の微分値P,Qを求め、(Q−P)値にて、試料(自己発光体を含む)の光学像の輝度とした、請求項1記載の光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法。
  5. 光検出機構又は、試料上に照射するフォーカススポット光の走査方向を回転さした請求項1記載の光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法。
JP2003198785A 2003-01-07 2003-06-02 光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法 Pending JP2004264808A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003198785A JP2004264808A (ja) 2003-01-07 2003-06-02 光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法
US10/846,887 US20040257966A1 (en) 2003-01-07 2004-05-17 Reading method of an optical disk

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048227 2003-01-07
JP2003198785A JP2004264808A (ja) 2003-01-07 2003-06-02 光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004264808A true JP2004264808A (ja) 2004-09-24

Family

ID=33134255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003198785A Pending JP2004264808A (ja) 2003-01-07 2003-06-02 光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040257966A1 (ja)
JP (1) JP2004264808A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234646B2 (en) 2002-03-20 2007-06-26 Hitachi Appliances, Inc. Heat pump hot-water supply system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2786181B2 (ja) * 1985-12-21 1998-08-13 ソニー株式会社 光ディスク装置
US5490133A (en) * 1990-10-05 1996-02-06 Hitachi, Ltd. Optical information processing apparatus and method of controlling position of optical spot and reproducing signals
JP4118999B2 (ja) * 1998-03-20 2008-07-16 株式会社東芝 光ディスク装置及び情報再生方法
JP3422255B2 (ja) * 1998-06-10 2003-06-30 富士通株式会社 トラッキング装置、及び光ディスク装置
EP0986053B1 (en) * 1998-09-14 2000-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tilt detection device, optical disc recording and reproducing device, and tilt detection method
JP2002109749A (ja) * 2000-09-30 2002-04-12 Shinohara Yasuko 光ディスクの記録および読み取り方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234646B2 (en) 2002-03-20 2007-06-26 Hitachi Appliances, Inc. Heat pump hot-water supply system

Also Published As

Publication number Publication date
US20040257966A1 (en) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2659967C2 (ru) Способ определения положения подложки в системе литографии, подложка для использования в таком способе и система литографии для выполнения такого способа
KR101283858B1 (ko) 형상 측정 장치, 관찰 장치 및 화상 처리 방법
US9068823B2 (en) Height measurement by correlating intensity with position of scanning object along optical axis of a structured illumination microscope
US8115806B2 (en) Image forming method and microscope device
US9372333B2 (en) High resolution microscope and image divider assembly
US9410794B2 (en) Light microscope and microscopy method for examining a microscopic specimen
JPH11242189A (ja) 像形成法、像形成装置
JP6359466B2 (ja) サブ解像度での光学的検出
JP2016511435A5 (ja)
US20110025837A1 (en) method of imaging a sample
US20050078361A1 (en) Microscope having a reference specimen
US6734978B2 (en) Profile measuring method and measurement apparatus using interference of light
JP2009098215A (ja) 顕微鏡装置、及び顕微鏡装置における位相変化量の算出方法。
JP2000009444A (ja) 表面形状計測装置
KR100785802B1 (ko) 입체 형상 측정장치
JP2022528003A (ja) 対物レンズに対する試料の変位を検出する方法及び装置
WO2018102147A1 (en) System and method for estimating and compensating for sample drift during data acquisition in fluorescence microscopy
JP5554164B2 (ja) 欠陥検査装置
Chen et al. High-speed chromatic confocal microscopy using multispectral sensors for sub-micrometer-precision microscopic surface profilometry
JP2009293925A (ja) 光学検査装置の誤差補正装置
JP2004264808A (ja) 光学顕微鏡および天体望遠鏡の結像方法
JP6743788B2 (ja) 変位センサ
KR20060132579A (ko) 이미징 시스템의 초점을 결정하기 위한 방법 및 장치
CN111649693B (zh) 一种样品形貌测量装置及方法
JPH09325278A (ja) 共焦点型光学顕微鏡