JP2004262931A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2004262931A5
JP2004262931A5 JP2004034598A JP2004034598A JP2004262931A5 JP 2004262931 A5 JP2004262931 A5 JP 2004262931A5 JP 2004034598 A JP2004034598 A JP 2004034598A JP 2004034598 A JP2004034598 A JP 2004034598A JP 2004262931 A5 JP2004262931 A5 JP 2004262931A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
ethyl
compound according
substituent
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004034598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4630555B2 (ja
JP2004262931A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2004034598A priority Critical patent/JP4630555B2/ja
Priority claimed from JP2004034598A external-priority patent/JP4630555B2/ja
Publication of JP2004262931A publication Critical patent/JP2004262931A/ja
Publication of JP2004262931A5 publication Critical patent/JP2004262931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4630555B2 publication Critical patent/JP4630555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

参考例48
(E)-N-(4-ブロモフェニル)-2-フェニル-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペンアミド
Figure 2004262931

参考例31 で得られた(E)-2-フェニル-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペン酸 塩酸塩を用いて、実施例2 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.67 (4H, m), 2.38 (4H, m), 3.50 (2H, s), 7.01 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.12 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.23 (2H, m), 7.38 (4H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.66 (2H, d, J = 8.7 Hz), 10.07 (1H, s).
融点:158-160℃(酢酸エチル-ヘキサン)
FABMS(pos) 461 [M+H]+
参考例49
(E)-N-(4'-クロロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)-2-フェニル-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペンアミド
Figure 2004262931

参考例48 で得られた(E)-N-(4-ブロモフェニル)-2-フェニル-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペンアミドを用いて、実施例6 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.67 (4H, m), 2.39 (4H, m), 3.51 (2H, s), 7.02 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.13 (2H, d, J = 8.0 Hz), 7.27 (2H, m), 7.39 (4H, m), 7.49 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.67 (4H, m), 7.80 (2H, d, J = 8.8 Hz), 10.05 (1H, s).
融点:146-147℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
FABMS(pos) 493 [M+H]+
参考例50
N-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]プロパンアミド
Figure 2004262931

参考例1で得られた3-[4-(メトキシカルボニル)フェニル]プロピオン酸を用いて、実施例2 、参考例3と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.67 (4H, m), 2.38 (4H, m), 2.68 (2H, m), 2.87 (2H, m), 3.50 (2H, s), 7.17 (4H, m), 7.35 (1H, m), 7.55 (1H, dd, J = 2.1, 10.5 Hz), 7.85 (1H, m), 9.76 (1H, s).
融点:101-102℃(酢酸エチル-ヘキサン)
FABMS(pos) 405 [M+H]+
参考例51
N-(4'-クロロ-3-フルオロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]プロパンアミド
Figure 2004262931

参考例50 で得られたN-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]プロパンアミド を用いて、実施例6 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.67 (4H, m), 2.40 (4H, m), 2.71 (2H, m), 2.90 (2H, m), 3.52 (2H, s), 7.20 (4H, m), 7.52 (3H, m), 7.57-7.63 (1H, m), 7.72 (2H, d, J = 8.8 Hz), 8.00 (1H, m), 9.78 (1H, s).
融点:141-143℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
FABMS(pos) 437 [M+H]+
参考例52
N-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェノキシ]アセトアミド
Figure 2004262931

4-(ヒドロキシメチル)フェノキシ酢酸を用いて、実施例2 、参考例46 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.67 (4H, m), 2.40 (4H, m), 3.49 (2H, s), 4.73 (2H, s), 6.91 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.22 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.39 (1H, m), 7.62 (1H, dd, J = 2.4, 10.5 Hz), 7.79 (1H, m), 9.93 (1H, s).
融点:102-103℃(酢酸エチル-ヘキサン)
FABMS(pos) 407 [M+H]+
参考例53
N-(4'-クロロ-3-フルオロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)-2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェノキシ]アセトアミド
Figure 2004262931

参考例52 で得られたN-(4-ブロモ-2-フルオロフェニル)-2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェノキシ]アセトアミドを用いて、実施例6 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.68 (4H, m), 2.41 (4H, m), 3.51 (2H, s), 4.77 (2H, s), 6.94 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.52 (3H, m), 7.65 (1H, m), 7.74 (2H, d, J = 8.8 Hz), 7.95 (1H, m), 9.94 (1H, s).
融点:121-123℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
FABMS(pos) 439 [M+H]+
参考例54
(Z)-N-(4-ブロモフェニル)-3-(4-クロロフェニル)-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペンアミド
Figure 2004262931

参考例33 で得られた(Z)-3-(4-クロロフェニル)-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペン酸 塩酸塩を用いて、実施例2 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.69 (4H, m), 2.43 (4H, m), 3.59 (2H, s), 6.64 (1H, s), 7.17 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.21 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.32 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.41 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.50 (2H, d, J = 8.4 Hz), 10.26 (1H, s).
融点:144-146℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
FABMS(pos) 495 [M+H]+
参考例55
(Z)-N-(4'-クロロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)-3-(4-クロロフェニル)-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペンアミド
Figure 2004262931

参考例54 で得られた(Z)-N-(4-ブロモフェニル)-3-(4-クロロフェニル)-3-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]-2-プロペンアミドを用いて、実施例6 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.69 (4H, m), 2.43 (4H, m), 3.58 (2H, s), 6.68 (1H, s), 7.21 (4H, m), 7.33 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.42 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.47 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.62 (6H, m), 10.25 (1H, s).
融点:178-180℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
FABMS(pos) 527 [M+H]+
参考例64
4-ブロモ-N-{2-[4-(1-ピペリジニルメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミド
Figure 2004262931

参考例6で得られた2-[4-(1-ピペリジニルメチル)フェニル]エチルアミン 二塩酸塩(300mg, 1.03mmol)とトリエチルアミン(0.473ml, 3.40mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に4-ブロモベンゼンスルホニルクロリド(290mg, 1.13mmol)を加え室温で4時間攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、炭酸カリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去した。得られた残査をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;酢酸エチル) により精製し、ヘキサンで粉末にすることにより、表題化合物 (404mg) を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.38 (2H, m), 1.47 (4H, m), 2.28 (4H, m), 2.65 (2H, m), 2.97 (2H, m), 3.36 (2H, s), 7.08 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.16 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.68 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.79 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.83 (1H, m).
融点:109-110℃(酢酸エチル-ヘキサン)
参考例65
4'-クロロ-N-{2-[4-(1-ピペリジニルメチル)フェニル]エチル}[1,1'-ビフェニル]-4-スルホンアミド
Figure 2004262931

参考例64 で得られた4-ブロモ-N-{2-[4-(1-ピペリジニルメチル)フェニル]エチル}ベンゼンスルホンアミドを用いて、実施例6 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.37 (2H, m), 1.45 (4H, m), 2.27 (4H, m), 2.67 (2H, m), 2.97 (2H, m), 3.33 (2H, s), 7.08 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.15 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.56 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.74-7.88 (7H, m).
融点:136-138℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
参考例66
N-(4'-クロロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)-2-{4-[2-(1-ピロリジニル)プロピル]フェノキシ}アセトアミド
Figure 2004262931

N-(4'-クロロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)-2-[4-(2-オキソプロピル)フェノキシ]アセトアミドとピロリジンを用いて、参考例43 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.98 (3H, d, J=6.1Hz), 1.81 (4H, m), 2.47 (2H, m), 2.67 (4H, m), 3.08 (1H, dd, J=12.5, 3.2Hz), 4.61 (2H, s), 6.92 (2H, m), 7.15 (2H, m), 7.39 (2H, m), 7.51 (4H, m), 7.66 (2H, m), 8.33 (1H, s),
融点:176-177℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
参考例82
1-{4-[4-(1-クロロエチル)フェニル]ブタノイル}-4-(4-クロロフェニル)ピペリジン
Figure 2004262931

参考例81 で得られた1-(4-{4-[4-(4-クロロフェニル)-1-ピペリジニル]-4-オキソブチル}フェニル)エタノールを用いて、参考例21 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.50-1.63 (2H, m), 1.83-1.88 (5H, m), 1.99 (2H, m), 2.37 (2H, t, J = 7.5 Hz), 2.56-2.75 (4H, m), 3.03-3.11 (1H, m), 3.86-3.91 (1H, m), 4.77-4.81 (1H, m), 5.08 (1H, q, J = 6.6 Hz), 7.10 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.18 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.27 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.33 (2H, d, J = 8.1 Hz).
参考例83
N-(4-{4-[4-(4-クロロフェニル)-1-ピペリジニル]ブタノイル}ベンジル)アセトアミド
Figure 2004262931

N-[4-(4-クロロブタノイル)ベンジル]アセトアミドと4-(4-クロロフェニル)ピペリジンを用いて、実施例10と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.56-1.70 (2H, m), 1.75-1.78 (2H, m), 1.92-2.07 (7H, m), 2.43 (3H, m), 2.99 (4H, m), 4.49 (2H, d, J = 6.3 Hz), 5.77 (1H, m), 7.10 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.23 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.36 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.94 (2H, d, J = 8.1 Hz).
参考例84
5-ブロモ-2-(1-ピロリジニルカルボニル)ピリジン
Figure 2004262931

2,5-ジブロモピリジン(5.00g, 21.1mmol)、(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(0.44g, 0.63mmol)、ピロリジン(1.73g, 24.27mmol)およびトリエチルアミン(4.33ml, 31.65mmol)のトルエン(50ml)溶液を一酸化炭素(5気圧)雰囲気下ステンレスボトル中、70℃で6時間攪拌した。反応溶液を室温に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(200ml)にあけ、酢酸エチル(200ml x2)で抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜1:1)で精製し、淡黄色固体を得た。
参考例85
4-(4'-クロロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)-N-メトキシ-N-メチルブタンアミド
Figure 2004262931

4-(4'-クロロ-1,1'-ビフェニル-4-イル)酪酸とN,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩を用いて実施例2 と同様の操作を行うことにより表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.98-2.03 (2H, m), 2.47 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.72 (2H, t, J = 7.5 Hz), 3.18 (3H, s), 3.64 (3H, s), 7.27 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.45-7.51 (4H, m).
実施例10
4-ブロモ-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)エチル]フェニル}エチル)ベンズアミド
Figure 2004262931

参考例21 で得られた4-ブロモ-N-{2-[4-(1-クロロエチル)フェニル]エチル}ベンズアミド(1.49g, 4.06mmol)、ピロリジン(1.02ml, 12.2mmol)と炭酸カリウム(1.68g, 12.2mmol)のジメチルホルムアミド(10ml)溶液を80℃で16時間攪拌した。反応液にジエチルエーテルを加え、飽和食塩水で洗浄後、1規定塩酸で抽出した。抽出液をジエチルエーテルで洗浄後、炭酸カリウムを加えて塩基性とした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮後、得られた残渣をアルミナカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;酢酸エチル) により精製し、イソプロピルエーテル-ヘキサン(1:1)で粉末にすることにより、表題化合物 (1.00g) を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.26 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.64 (4H, m), 2.25 (2H, m), 2.42 (2H, m), 2.81 (2H, m), 3.14 (1H, m), 3.46 (2H, m), 7.16 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.22 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.67 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.76 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.66 (1H, t, J = 6.0 Hz).
融点:124-126℃(酢酸エチル-ヘキサン)
FABMS(pos) 401 [M+H]+
実施例11
4'-クロロ-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)エチル]フェニル}エチル)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

実施例10で得られた4-ブロモ-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)エチル]フェニル}エチル)ベンズアミドを用いて、実施例6と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.27 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.64 (4H, m), 2.27 (2H, m), 2.44 (2H, m), 2.83 (2H, m), 3.15 (1H, m), 3.49 (2H, m), 7.20 (4H, m), 7.53 (2H, d, J = 8.7 Hz), 7.75 (4H, m), 7.91 (2H, d, J = 8.1 Hz), 8.62 (1H, t, J = 5.4 Hz).
融点:152-153℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
FABMS(pos) 433 [M+H]+
実施例12
4'-メトキシ-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)エチル]フェニル}エチル)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

実施例10で得られた4-ブロモ-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)エチル]フェニル}エチル)ベンズアミドを用いて、実施例6と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (DMSO-d6) δ:1.27 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.64 (4H, m), 2.28 (2H, m), 2.43 (2H, m), 2.83 (2H, m), 3.17 (1H, m), 3.52 (2H, m), 3.81 (3H, s), 7.04 (2H, d, J = 9.0 Hz), 7.24 (4H, m), 7.68 (4H, m), 7.88 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.58 (1H, t, J = 6.0 Hz).
融点:163-165℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
FABMS(pos) 429 [M+H]+
実施例88
4'-フルオロ-N-(2-{4-[1-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチル]フェニル}エチル)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

参考例18で得られた2-{4-[1-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチル]フェニル}エチルアミンを用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.36 (3H, d, J = 7.0 Hz), 2.17-2.63 (11H, m), 2.93 (2H, t, J = 7.0 Hz), 3.36 (1H, q, J = 7.0 Hz), 3.73 (2H, q, J = 6.4 Hz), 6.16 (1H, br), 7.08-7.32 (6H, m), 7.48-7.64 (4H, m), 7.76 (2H, d, J = 8.4 Hz).
融点:134-135℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
実施例89
N-(2-{4-[1-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチル]フェニル}エチル)-4'-(トリフルオロメトキシ)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

参考例18で得られた2-{4-[1-(4-メチル-1-ピペラジニル)エチル]フェニル}エチルアミンを用いて、実施例2、実施例6と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.36 (3H, d, J = 6.6 Hz), 2.15-2.65 (11H, m), 2.94 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.37 (1H, q, J = 6.6 Hz), 3.74 (2H, q, J = 6.5 Hz), 6.17 (1H, br), 7.13-7.36 (6H, m), 7.54-7.68 (4H, m), 7.78 (2H, d, J = 8.4 Hz).
融点:140-143℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
実施例90
4'-クロロ-3-フルオロ-N-(2-{4-[(4-メチル-1-ピペラジニル)メチル]フェニル}エチル)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

参考例7で得られた2-{4-[(4-メチル-1-ピペラジニル)メチル]フェニル}エチルアミン三塩酸塩を用いて、実施例2、実施例6と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:2.28 (3H, s), 2.46 (8H, m), 2.93 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.49 (2H, s), 3.74 (2H, m), 6.75 (1H, m), 7.19 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.27 (3H, m), 7.43 (3H, m), 7.51 (2H, m), 8.15 (1H, t, J = 8.3 Hz).
融点:116-117℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
実施例103
N-{2-[4-(1-ピロリジニルチル)フェニル]エチル}-4'-(トリフルオロメトキシ)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

参考例4で得られた2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチルアミンを用いて、実施例2、実施例6と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.78 (4H, m), 2.51 (4H, m), 2.94 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.60 (2H, s), 3.74 (2H, m), 6.13 (1H, t, J = 6.2 Hz), 7.19 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.28 (4H, m), 7.59 (4H, m), 7.75 (2H, d, J = 8.6 Hz).
融点:181-183℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
実施例104
4'-メチル-N-{2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチル}[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

参考例4で得られた2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチルアミンを用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.79 (4H, m), 2.40 (3H, s), 2.51 (4H, m), 2.94 (2H, t, J = 6.8 Hz), 3.60 (2H, s), 3.74 (2H, m), 6.13 (1H, t, J = 5.8 Hz), 7.20 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.27 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.30 (2H, m), 7.51 (2H, m), 7.61 (2H, m), 7.74 (2H, m).
融点:176-178℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
実施例105
N-{2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチル}[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

参考例4で得られた2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチルアミンを用いて、実施例2と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:1.78 (4H, m), 2.51 (4H, m), 2.94 (2H, t, J = 6.9 Hz), 3.60 (2H, s), 3.74 (2H, m), 6.15 (1H, t, J = 5.5 Hz), 7.20 (2H, d, J = 7.9 Hz), 7.30 (2H, m), 7.42 (3H, m), 7.61 (4H, m), 7.76 (2H, m).
融点:169-171℃(酢酸エチル-イソプロピルエーテル)
実施例142
4'-クロロ-N-(2-{4-[(2-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル)メチル]フェニル}エチル)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド
Figure 2004262931

参考例2 で得られたメチル 4-{2-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]エチル}ベンゾエートを用いて、参考例3 と同様の操作を行うことによりtert-ブチル (2-{4-[(2-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル)メチル]フェニル}エチル)カーバメートを得た。これを用いて、参考例4 と同様の操作を行うことにより (2-{4-[(2-メチル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-1-イル)メチル]フェニル}エチル)アミン 塩酸塩を得た。これを用いて、実施例2 と同様の操作を行うことにより、表題化合物を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:2.08 (3H, s), 2.96 (2H, t, J = 7.1 Hz), 3.28 (2H, t, J = 9.9 Hz), 3.68 - 3.77 (4H, m), 4.31 (2H, s), 6.30 (1H, m), 7.19 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.25 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.43 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.53 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.60 (2H, d, J = 8.4 Hz), 7.79 (2H, d, J = 8.4 Hz), 8.02 (1H, s).
融点:170 - 172℃(イソプロピルエーテル
施例144
4-シクロプロピルメトキシ-2-フルオロ-N-(2-{4-[1-(1-ピペリジニル)エチル]フェニル}エチル)ベンズアミド
Figure 2004262931

4-(シクロプロピルメトキシ)-2-フルオロ安息香酸(242mg, 1.15mmol)とジメチルホルムアミド(1滴)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液に二塩化オキサリル(113μl, 1.30mmol)を0℃で滴下し、室温で30分攪拌した。反応液を減圧下濃縮後、得られた残渣をテトラヒドロフラン(3ml)に溶かし、参考例15で得られた2-{4-[1-(1-ピペリジニル)エチル]フェニル}エチルアミン(310mg, 1.02mmol)とトリエチルアミン(558μl, 4.00mmol)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液に0℃で滴下し、室温で3時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下濃縮後、得られた残渣をNH-シリカゲルカラムクロマトグラフィー (展開溶媒;酢酸エチル) により精製し、表題化合物 (200mg) を得た。
1H-NMR (CDCl3) δ:0.36 (2H, m), 0.66 (2H, m), 1.24 (1H, m), 1.34 (2H, m), 1.36 (3H, d, J = 6.6 Hz), 1.55 (4H, m), 2.35 (4H, m), 2.90 (2H, t, J = 6.0 Hz), 3.39 (1H, q, J = 6.9 Hz), 3.71 (2H, q, J = 6.9 Hz), 3.82 (2H, d, J = 6.9 Hz), 6.53 (1H, d, J = 14.4 Hz), 6.54 (1H, m), 6.76 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.16 (2H, d, J = 8.1 Hz), 7.24 (2H, d, J = 8.1 Hz), 8.03 (1H, t, J = 9.3 Hz).

Claims (23)


  1. Figure 2004262931

    [式中、Ar1は置換基を有していてもよい環状基を;
    Rは水素原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、置換基を有していてもよいフェニルまたは置換基を有していてもよいピリジルを;
    Ra1、Ra2、Ra3およびRa4は、同一または異なって、水素原子、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル、置換基を有していてもよいフェニル、ハロゲン原子、置換基を有していてもよいピリジル、シアノ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルコキシ、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルチオ、アミノ、モノ−またはジ−C1-6アルキルアミノ、ホルミル、ハロゲン化されていてもよいC1-6アルキル−カルボニルまたはハロゲン化されていてもよいC1-6アルキルスルホニルを;
    Arは置換基を有していてもよい単環式芳香環を;
    Yはハロゲン化されていてもよいアルキレン基を示し;
    R1およびR2は、(1)同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルを示すか、(2)R1とR2とは隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成するか、(3)R1とYとは隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成し、R2は水素原子またはC1-6アルキルを示す。ただし、R1とR2とが隣接する窒素原子とともに形成する含窒素複素環がピペラジンの場合またはRがC1-4アルキルの場合、Ar1は置換基を有する環状基を示す。]で表される化合物またはその塩。
  2. R1およびR2が、同一または異なって、水素原子またはC1-6アルキルを示すか、R1とR2とが隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する請求項1記載の化合物。
  3. Ar1が式:Ar3−Ar2− (式中、Ar2は置換基を有していてもよい環状基を、Ar3は置換基を有していてもよい芳香環基を示す)で示される基である請求項1記載の化合物。
  4. Rが水素原子である請求項1記載の化合物。
  5. Ra1、Ra2、Ra3およびRa4が水素原子である請求項1記載の化合物。
  6. Arがベンゼン環である請求項1記載の化合物。
  7. YがC1-6アルキレン基である請求項1記載の化合物。
  8. R1とR2とが隣接する窒素原子とともに置換基を有していてもよい含窒素複素環を形成する請求項1記載の化合物。
  9. 含窒素複素環がピペリジン、ピロリジン、ヘキサメチレンイミン、モルホリンまたはチオモルホリンである請求項8記載の化合物。
  10. 4'-クロロ-N-{2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチル}[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド;
    4'-クロロ-3-フルオロ-N-{2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチル}[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド;
    4'-クロロ-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)プロピル]フェニル}エチル)[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド;
    4-(シクロプロピルメトキシ)-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)エチル]フェニル}エチル)ベンズアミド;
    4'-メトキシ-N-{2-[4-(1-ピロリジニルメチル)フェニル]エチル}[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド;
    N-{2-[4-(1-アゼパニルメチル)フェニル]エチル}-4-(シクロプロピルメトキシ)ベンズアミド;
    N-{2-[4-(1-アゼパニルメチル)フェニル]エチル}-4-(2-シクロプロピルエトキシ)ベンズアミド;
    4'-クロロ-N-{2-[4-(1-メチル-2-ピロリジニル)フェニル]エチル}[1,1'-ビフェニル]-4-カルボキサミド;または
    4-(2-シクロプロピルエトキシ)-N-(2-{4-[1-(1-ピロリジニル)エチル]フェニル}エチル)ベンズアミドである請求項1記載の化合物。
  11. 請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグを含有してなる医薬。
  12. メラニン凝集ホルモン拮抗剤である請求項11記載の医薬。
  13. メラニン凝集ホルモンに起因する疾患の予防・治療剤である請求項11記載の医薬。
  14. 肥満症の予防・治療剤である請求項11記載の医薬。
  15. 摂食抑制剤である請求項11記載の医薬。
  16. うつ病の予防・治療剤である請求項11記載の医薬。
  17. 不安症の予防・治療剤である請求項11記載の医薬。
  18. メラニン凝集ホルモン拮抗剤を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
  19. メラニン凝集ホルモンに起因する疾患の予防・治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
  20. 肥満症の予防・治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
  21. 摂食抑制剤を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
  22. うつ病の予防・治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
  23. 不安症の予防・治療剤を製造するための、請求項1記載の化合物もしくはその塩またはそのプロドラッグの使用。
JP2004034598A 2003-02-12 2004-02-12 アミン誘導体 Expired - Fee Related JP4630555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004034598A JP4630555B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-12 アミン誘導体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034010 2003-02-12
JP2004034598A JP4630555B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-12 アミン誘導体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004262931A JP2004262931A (ja) 2004-09-24
JP2004262931A5 true JP2004262931A5 (ja) 2007-03-08
JP4630555B2 JP4630555B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=33133895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004034598A Expired - Fee Related JP4630555B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-12 アミン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4630555B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10360745A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Amid-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE102004017932A1 (de) * 2004-04-14 2005-11-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Alkin-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JP5722892B2 (ja) * 2010-07-15 2015-05-27 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003370A (ja) * 1999-09-20 2002-01-09 Takeda Chem Ind Ltd メラニン凝集ホルモン拮抗剤
AU783403B2 (en) * 2000-07-05 2005-10-20 H. Lundbeck A/S Selective melanin concentrating hormone-1 (MCH1) receptor antagonists and uses thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5582634B2 (ja) 4−置換フェノキシフェニル酢酸誘導体
US7396958B2 (en) Sulphonamide derivatives, their preparation and their therapeutic application
US7632850B2 (en) Arylalkylcarbamate derivatives and production thereof
JP2005507910A (ja) 2’−メチル−5’−(1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−1,1’−ビフェニル−4−カルボキサミド誘導体およびp38キナーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JPWO2004007439A1 (ja) ビアリール誘導体
EP1302463A1 (en) Medicine comprising dicyanopyridine derivative
US9260421B2 (en) Pharmaceutical intermediates and process for the preparation thereof
US20030065176A1 (en) Factor xa inhibitors with aryl-amidines and derivatives, and prodrugs thereof
US7019003B2 (en) Peptide deformylase inhibitors
US8153647B2 (en) Aryl- and heteroaryl-ethyl-acylguanidine derivatives, their preparation and their application in therapeutics
US10155722B2 (en) Antitumor compound targeting IDH2 mutation and method of use thereof
JP2004262931A5 (ja)
JP2007063268A (ja) 医薬組成物
US7365069B2 (en) Pyrimidone derivatives
US5210206A (en) 1,3-oxazolyl substituted biphenyl
US20060040931A1 (en) Benzomorpholine derivatives
US7939552B2 (en) Benzyloxypropylamine derivative
AU2006312801A1 (en) Styrylsulfonamides, their manufacture and use as pharmaceutical agents
US8334308B2 (en) Renin inhibitors
WO1996037463A1 (fr) Procede de fabrication des derives de n-methyle-methoxyimino-acetamide et intermediaires dans ce procede
US20100256376A1 (en) Processes For Preparing Benzimidazole Thiophenes
KR100484599B1 (ko) 캐테콜아세토니트릴유도체,이의제조방법및그를함유한약제학적조성물
JP2013180955A (ja) 組織トランスグルタミナーゼ阻害剤並びにカルコン誘導体及びその医薬用途