JP2004258001A - 透明物質の熱伝導率測定方法および装置 - Google Patents

透明物質の熱伝導率測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004258001A
JP2004258001A JP2003052124A JP2003052124A JP2004258001A JP 2004258001 A JP2004258001 A JP 2004258001A JP 2003052124 A JP2003052124 A JP 2003052124A JP 2003052124 A JP2003052124 A JP 2003052124A JP 2004258001 A JP2004258001 A JP 2004258001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermal conductivity
sulfur
substance
black
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003052124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857244B2 (ja
Inventor
Ayumi Takayama
亜弓 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2003052124A priority Critical patent/JP3857244B2/ja
Publication of JP2004258001A publication Critical patent/JP2004258001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857244B2 publication Critical patent/JP3857244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】透明物質の熱伝導率測定において、測定結果が大きくばらつき、精度ある測定結果を得ることが難しかった。また、測定のため準備に時間がかかるという問題があった。
【解決手段】黒色状物質を塗布して透明物質の熱伝導率をレーザーフラッシュ法で測定する場合において、炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去し、硫黄と炭素の化合物が未生成の黒色状物質で測定する透明物質の熱伝導率測定方法である。また、炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去する場合において、280℃以上600℃以下の温度で処理する透明物質の熱伝導率測定方法である。さらに、黒色状物質中の硫黄を除去するための加熱設備を有すこと、又は硫黄の捕獲設備又は脱硫設備を有す透明物質の熱伝導率測定装置である。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光透過性の高い透明物質の熱伝導率の測定方法および測定装置に関する。特に、転移点が600℃以下のガラスの熱伝導率測定に有効である。
【0002】
【従来の技術】
固体や液体の熱伝導率は物性値として重要であり、種々の測定方法が考案されている。熱伝導率測定の有力な方法として、レーザーフラッシュ法がある。レーザーフラッシュ法は、レーザからのパルス状の光を試料に照射して試料を加熱し、その温度上昇から熱伝導率や熱拡散率を求めるため、平衡法からみて極めて短時間で測定できる。このため、近年特に多用され、ファインセラミックスの測定方法として規格化もされている(例えば、非特許文献1参照)。また、測定できる温度範囲は、室温から1500℃までと広範囲であり、固体のみならず液体でも測定できるという特徴を有すので、広範な研究もなされている(例えば、非特許文献2参照)。
【0003】
熱伝導率という物性の特質上、レーザ光の吸収による局部的な温度上昇、温度差の発生、温度差に基づく拡散を利用するので、吸収が大きければ測定しやすくなる。一方、透過や反射は阻害的な因子でもある。液体は容器に入れないと測定できないので、その容器による吸収や反射の因子を考慮しなければならないため、その測定は一般的に難しくなる。
【0004】
液体に対しては、少なくとも1本の補助支持線平行に保持された金属製小円板を利用するレーザーフラッシュ法での液体の熱伝導測定方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。また、試料液の相対的液面昇降手段が設けられた熱伝導率の測定方法が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
他方、固体の場合は、容器を特に必要としないので、多くの物質の熱伝導率を測定することができる。しかし、透過性の高い透明固体物質、例えば着色していない板ガラスのように透過率の高い物質は、精度の良い測定が困難となる。そこで、このような透過性の高い固体物質に対しては、レーザ入射面で熱エネルギを吸収させて、ある距離が離れた場所での温度変化を測定し、その温度変化から熱伝導率を求める測定方法がとられる。レーザ入射面で熱エネルギをできるだけ多く吸収させるため、吸収率が極めて高い黒色状物質を透明物質の入射面に塗布し、その黒色状物質を利用して熱吸収させる手法が一般的である。
【0006】
この透明物質の入射面に塗布する黒色状物質としては、その吸収特性、作業性、価格、入手可能性、安定性など、多くの理由から炭素を含む黒色状物質を高温で加熱処理したグラファイト層が利用されることが多い。すなわち、炭素を含む黒色状物質、例えばグラファイト微粉末の入った溶液を透明物質に塗布、自然乾燥させた後に600〜700℃の真空中で熱処理して所定のグラファイト層を得ている。また、非特許文献1には、受光膜には炭素が望ましいこと、及び炭素塗膜後に真空中又は不活性ガス中で1000K(627℃)まで加熱処理の推奨が記述されている。
【0007】
【特許文献1】
特開昭55−114945号公報
【特許文献2】
特開昭55−124053号公報
【非特許文献1】
JIS R 1611、ファインセラミックスのレーザーフラッシュ法による熱拡散率・比熱容量・熱伝導率試験方法
【非特許文献2】
高橋洋一他:熱・温度測定と熱分析・1974、科学技術社(1974)、45−56。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
透明物質の熱伝導率測定を行うとき、測定値が大きくばらつくことがあり、信頼性の高い測定結果を得ることが難しかった。信頼性を高める手法としては、何度も熱伝導率測定を行った後に統計的手法を組み入れてデータ処理したり、600〜700℃以上に加熱処理を行うことが考えられている。しかし、何度も測定を行うことは非効率であり、例え統計的手法を組み入れても、最終的な信頼性には程遠いという問題があった。また、ガラス転移点が600℃よりも低いガラスの場合、600〜700℃以上に加熱処理を行うと、ガラス組成の変化という基本的な問題も懸念され、その絶対的な信頼性に問題があった。
【0009】
また、特開昭55−114945号公報および特開昭55−124053号公報で開示された方法は、液体の熱伝導率測定精度を上げる方法であり、上述の固体での基本的な問題を解決することはできなかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の問題点を解決するために、鋭意検討した結果、本発明に至った。本発明は、黒色状物質を塗布して透明物質の熱伝導率を測定する場合において、炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去し、硫黄と炭素の化合物が未生成の黒色状物質を用いて測定する透明物質の熱伝導率測定方法である。また、炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去する場合において、280℃以上600℃以下の温度で処理する透明物質の熱伝導率測定方法である。
【0011】
さらに、黒色状物質中の硫黄を除去するための加熱設備を有すこと、又は硫黄の捕獲設備又は脱硫設備を有す透明物質の熱伝導率測定装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、黒色状物質を塗布して透明物質の熱伝導率を測定する場合において、炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去し、硫黄と炭素の化合物が未生成の黒色状物質で測定する透明物質の熱伝導率測定方法である。透明性の高い材料の熱伝導率測定を行うときのばらつきを詳細に検討した結果、そのばらつきの原因が炭素を含む黒色状物質中の硫黄と炭素を主成分とした相関化合物であることを確認した。すなわち、炭素を含む黒色状物質がグラファイト層を形成するとき、その中に硫黄が残存すると、硫黄と炭素を主成分とした相間化合物が存在し、安定したグラファイト層にならないことを見出した。この相間化合物は、緻密構造を取らず、熱伝導率が悪いので、グラファイト層の中に相間化合物を含むと、見た目の熱伝導率が下がることになる。
【0013】
炭素を含む黒色状物質中に残存する硫黄を除去し、硫黄のない状態で透明物質に塗布させると、安定したグラファイト層とすることができる。この安定化は、主に2つの工程からなる。炭素を含む黒色状物質中に残存する硫黄を気化させる工程、気化させた硫黄をグラファイト層と反応させないために硫黄を捕獲する又は脱硫設備の中に硫黄に入れる工程である。硫黄のない状態でグラファイト層を形成し、そのグラファイト層を用いた測定を行うことにより、極めて精度の高い熱伝導率測定結果を得ることができる。
【0014】
炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去する場合において、280℃以上の温度で処理する透明物質の熱伝導率測定方法である。280℃未満では、硫黄を除去することができず、硫黄と炭素を主成分とした相間化合物ができやすくなる。望ましくは、300℃以上であり、この温度域では2時間程度の時間が適切である。硫黄を除去させるという観点から上限は存在しないが、透明物質の変形や組成変動が発生するので、600℃以下とする。600℃の場合、その処理時間は30分程度でも良い。この処理については、従来から知られているように真空中の処理でも良いが、280〜600℃の大気中での処理できることが本方法の大きな特徴である。
【0015】
黒色状物質中の硫黄を除去するための加熱設備を有すことを有すことが必要である。この設備が熱伝導率測定装置にないと、硫黄を除去させることができない。熱伝導率測定装置の一部には、常温以外にも測定できるように、加熱設備を織り込んだ装置があるが、当然ながらこの装置を利用しても良い。しかし、一般的にこの加熱設備は、高温にするための時間を短縮するため、急激な加熱を行うように設定されている場合が多く、硫黄を初めとする不純物を気化することが多いので、注意する必要がある。また、その加熱設備を使う場合も、上述の処理温度と処理時間は重要である。
【0016】
又は、硫黄を捕獲する設備又は脱硫する設備を有する熱伝導率測定装置であることが必要である。硫黄が気化する場合があるが、硫黄を捕獲する設備又は脱硫する設備が熱伝導率測定装置にないと、気化した又は黒色物質中の硫黄がグラファイト層と反応してしまう。
【0017】
対象とする試料は透過度の高い透明物質であれば、全てが対象となる。例えば、各種板ガラス、瓶ガラス、石英ガラス、ホウケイ酸ガラスなどのガラス、の他、容器中に入った液体でも測定可能であるが、転移点が600℃以下のガラスの場合には、特に有用である。
【0018】
【実施例】
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明する。
(実施例1)
測定は以下のようにして行う。すなわち、図1に示すように、ルビーレーザから照射されたレーザ光1は試料2にグラファイト層3を経た後、入射される。試料はレーザ光を吸収することにより温度が上昇する。一般的には、試料温度が1.0〜10℃上昇した時の温度上昇から、試料の比熱、試料の熱拡散率を求め、それに試料の密度をかけて熱伝導率の値を求める(詳細は、JIS R 1611を参照のこと)。なお、グラファイト層をレーザ入射側だけではなく、裏面(温度測定側)に生成させて測定する場合もある。
【0019】
今回の測定では、直径が10mmで厚さが公称2mmのソーダ石灰ガラスの片面に素線の先端を溶接した熱電対(白金ロジウム;+脚、白金;−脚)を銀ペーストで接着し、その反対面にグラファイトスプレーを塗布した試料を準備した。塗布後、室温で5〜10分放置した後、300〜525℃の雰囲気下で1時間、加熱処理を行った。その後、常温まで冷却したこの測定試料を熱伝導率測定装置にセットし、ルビーレーザを照射して、熱伝導率測定を行った。ルビーレーザへの負荷は、2.3Kvとした。この条件で毎日2試料を5日間連続で測定した。ガラス試料は同じロットから切り出したものであり、板厚も全て1.9mmであることを確認した。
【0020】
【表1】
Figure 2004258001
【0021】
その結果は、表1に示すように、10試料は全て1.0〜1.2W/mKの範囲であり、極めて妥当な測定値が得られたことを確認した。表1中には、グラファイト層形成時の加熱条件を明記した。なお、測定後、EPMAにより、グラファイト層の状態を観察したが、得られたピークは炭素のみであった。
【0022】
(実施例2)
従来の熱伝導率測定装置に加熱設備を付けて、黒色物質を固着させながら、同時に実施例1と同様のガラスの熱伝導率測定を行った。加熱は350℃と500℃の2条件で行った。その結果、得られた熱伝導率はそれぞれ、1.2W/mKと1.3W/mKであり、これまでの測定結果からみて妥当な測定値が得られた。なお、測定後、EPMAにより、グラファイト層の状態を観察したが、得られたピークは炭素のみであった。従来、高温域での測定を行うときは、黒色物質の固着を行ってから、測定装置に入れ、再加熱することにより測定してきたため、2日以上の測定時間を要したが、本方法によれば、1日で測定することが可能となった。
【0023】
(実施例3)
実施例1と同様のガラスに黒色物質を塗布後、250℃まで加熱するとき、その雰囲気を脱硫設備の中に通し、加熱と脱硫を同時に行った。脱硫は一般的なシーボード法により、NaCOの3wt%溶液を基本とした脱硫設備の中に上述の雰囲気を通すことにより行った。この脱硫したガラス試料を250℃で加熱設備付の熱伝導率測定装置により測定したところ、1.2W/mKと妥当な値が得られた。なお、測定後、EPMAにより、グラファイト層の状態を観察したが、得られたピークは炭素のみであった。
(比較例1)
実施例と同様の試料を250℃の加熱温度で処理し、同様の方法で測定した。その結果は、1日目は1.1W/mKと1.2W/mK2日目は1.0W/mKと1.2W/mKだったが、3日目は0.7W/mKと1.2W/mK、4日目は0.9W/mKと1.0W/mK、5日目はどちらも0.8W/mKであった。このように、加熱温度条件を一定にしたにもかかわらず、測定の絶対値は小さく、ばらつきも大きかった。この結果は、信頼性に大きな問題があることを示している。なお、測定後、EPMAにより、グラファイト層の状態を観察したところ、3日目の第1試料と5日目の試料には、炭素のピークの他、硫黄のピークも認められたので、その部分を電顕で拡大したところ、薄い層状の生成物があることを確認した。
【0024】
(比較例2)
従来の熱伝導率測定装置を用い、実施例1と同様の試料を用い、350℃と500℃の2条件で測定した。黒色物質を真空中600℃の雰囲気下で、加熱し、常温まで冷却した後、熱伝導率測定装置に装着し、熱伝導率測定装置の中の加熱設備を利用して熱伝導率を測定した。その結果、得られた熱伝導率はどちらも、1.0W/mKであり、妥当な値と判断されたが、真空中600℃の雰囲気下の加熱処理と熱伝導率測定で計2日間を要した。
【0025】
(比較例3)
比較例2の熱伝導率測定装置で実施例1と同様の試料を用い、250℃での熱伝導率を測定した。このとき、常温で黒色物質を塗布し、10分間大気下に放置した後、そのまま熱伝導率測定装置の加熱設備を利用して、250まで上げ、250℃になってから10分後に測定を行った。その結果は、0.7W/mKであり、これまでの測定結果よりも低い値であった。なお、測定後、EPMAにより、グラファイト層の状態を観察したところ、炭素のピークの他、硫黄のピークも認められたので、その部分を電顕で拡大したところ、薄い層状の生成物があることを確認した。
【0026】
以上のように、転移点が550℃と600℃よりも低い板ガラスでも測定の信頼性が上がり、測定に要する時間も短縮することができた。ここでは、明記しなかったが、転移点が600℃よりも高い硼珪酸ガラスでも信頼性の高い結果が得られた。
【0027】
【発明の効果】
本発明の方法および装置によれば、大きくばらつき、精度ある測定結果を得ることが難しかった透明物質の熱伝導率測定において、信頼性のあるデータを得ることができた。また、測定に要する時間も大幅に短縮することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に示す本測定例の概略図である。
【符号の説明】
1 レーザ
2 ガラス試料
3 グラファイト層

Claims (4)

  1. 黒色状物質を塗布して透明物質の熱伝導率をレーザーフラッシュ法で測定する場合において、炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去し、硫黄と炭素の化合物が未生成の黒色状物質で測定することを特徴とした透明物質の熱伝導率測定方法。
  2. 炭素を含む黒色状物質中の硫黄を除去する場合において、280℃以上600℃以下の温度で処理することを特徴とした請求項1に記載の透明物質の熱伝導率測定方法。
  3. 黒色状物質中の硫黄を除去するための加熱設備を有すことを特徴とした請求項1又は請求項2に記載の透明物質の熱伝導率測定装置。
  4. 硫黄の捕獲設備又は脱硫設備を有すことを特徴とする請求項1に記載の透明物質の熱伝導率測定装置。
JP2003052124A 2003-02-28 2003-02-28 透明物質の熱伝導率測定方法および装置 Expired - Fee Related JP3857244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052124A JP3857244B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 透明物質の熱伝導率測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003052124A JP3857244B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 透明物質の熱伝導率測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004258001A true JP2004258001A (ja) 2004-09-16
JP3857244B2 JP3857244B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=33117063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003052124A Expired - Fee Related JP3857244B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 透明物質の熱伝導率測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857244B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170854A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tdk Corp 試料分析方法及び試料分析装置
JP2009002688A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ulvac-Riko Inc 赤外線検出器の温度校正方法及び比熱容量の測定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006170854A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Tdk Corp 試料分析方法及び試料分析装置
JP2009002688A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Ulvac-Riko Inc 赤外線検出器の温度校正方法及び比熱容量の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857244B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
David et al. Nanofocusing of hard X-ray free electron laser pulses using diamond based Fresnel zone plates
Hedler et al. Amorphous silicon exhibits a glass transition
Mangote et al. A high accuracy femto-/picosecond laser damage test facility dedicated to the study of optical thin films
Morales et al. Liquid gallium and the eutectic gallium indium (EGaIn) alloy: Dielectric functions from 1.24 to 3.1 eV by electrochemical reduction of surface oxides
Fang et al. A bio-enabled maximally mild layer-by-layer Kapton surface modification approach for the fabrication of all-inkjet-printed flexible electronic devices
Gallais et al. Investigation of nanodefect properties in optical coatings by coupling measured and simulated laser damage statistics
Liang et al. A simple sol–gel route to ZrO2 films with high optical performances
Benavides et al. Reflection of nanosecond Nd: YAG laser pulses in ablation of metals
Garcia-Lechuga et al. Assessing the limits of determinism and precision in ultrafast laser ablation
Jafari et al. Occurrence of sharp hydrogen effusion peaks of hydrogenated amorphous silicon film and its connection to void structures
Arutyunyan et al. Printing of single-wall carbon nanotubes via blister-based laser-induced forward transfer
JP2004258001A (ja) 透明物質の熱伝導率測定方法および装置
Hu et al. Studies on structural, electrical, and optical properties of Cu doped As–Se–Te chalcogenide glasses
Romanova et al. Thermal stability of black aluminum films and growth of aluminum nanowires from mechanical defects on the film surface during annealing
Dargaville et al. Evaluation of piezoelectric PVDF polymers for use in space environments. II. Effects of atomic oxygen and vacuum UV exposure
Meireles et al. Graphene electromechanical water sensor: the wetristor
Oswald et al. AES and XPS depth‐profiling of annealed AlN/Ti‐Al/AlN films for high‐temperature applications in SAW metallization
Kim et al. Highly Transparent, Flexible, and Hydrophobic Polytetrafluoroethylene Thin Film Passivation for ITO/AgPdCu/ITO Multilayer Electrodes
Fokine et al. Thermally induced second-order nonlinearity in silica-based glasses
Fang et al. CO2 laser mitigation of the ultraviolet laser damage site on a fused silica surface
El Reaidy et al. Laser-induced contamination deposit growth mechanisms on space optics
CN1884167A (zh) 一种硒基硫卤玻璃及其制备方法
Stuckey et al. Space environment test of materials for inflatable structures
Favrat et al. Influence of organic contamination on laser induced damage of multilayer dielectric mirrors by subpicosecond laser pulses
Herbst et al. Helium transmission rate as a rapid and reliable method for assessing the water vapour transmission rate of transparent PET‐SiOx barrier foils

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees