JP2004257957A - 静電気式流量計 - Google Patents

静電気式流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP2004257957A
JP2004257957A JP2003051112A JP2003051112A JP2004257957A JP 2004257957 A JP2004257957 A JP 2004257957A JP 2003051112 A JP2003051112 A JP 2003051112A JP 2003051112 A JP2003051112 A JP 2003051112A JP 2004257957 A JP2004257957 A JP 2004257957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
particles
static electricity
meter
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003051112A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ono
薫 大野
Kazuya Gushima
和也 具嶋
Kosuke Honda
康祐 本多
Hiroaki Masuda
弘昭 増田
Kazuo Saito
和男 斎藤
Minoru Tokita
実 時田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANKYO PAIOTEKU KK
TESU KK
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
SANKYO PAIOTEKU KK
TESU KK
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANKYO PAIOTEKU KK, TESU KK, Railway Technical Research Institute filed Critical SANKYO PAIOTEKU KK
Priority to JP2003051112A priority Critical patent/JP2004257957A/ja
Priority to FR0400312A priority patent/FR2851819B1/fr
Priority to DE200410003652 priority patent/DE102004003652A1/de
Publication of JP2004257957A publication Critical patent/JP2004257957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects

Abstract

【課題】管路内を通過する帯電した粒子による空間電荷効果の影響を無くし、かつ粒子が静電気量測定のための検出障害体に接触帯電する機会を増大して、粒子の保持している静電気を効率よく静電気量測定メータに取り入れる。
【解決手段】管路の配管9a、9bの途中に、絶縁体8a、8bを介して、導電性の検出管体1をこれら配管9a、9bと絶縁するように挿入し、この検出管体1内に、この検出管体1と電気的に接続された検出障害体6を設け、この検出管体1を静電気量測定メータ4と配線することにより、検出管体1および検出障害体6の表面に粉粒体の粒子2が衝突した際に発生する静電気の量を静電気量測定メータ4により計測するように構成している。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空気などの気体による粉粒体の輸送ラインにおいて、この輸送ラインの管路を気体流と一緒に流れる上記粉粒体の粒子が、この管路内に設けられた検出障害体の表面に衝突した時に発生する静電気の量を、静電気量測定メータにより検出することにより、上記気体流と粉粒体の固気2相流中の、粉粒体の粒子の流量を計測する静電気式流量計に関する。
【0002】
【従来の技術】
この静電気式流量計による粉粒体の粒子の流量を計測は、粉粒体の粒子が導電性の管路を気体流と一緒に流れる際に、これら粉粒体の粒子に発生する静電気量を計測することにある。
【0003】
微粉体の流量を連続的に測定する様式の流量計は、例えば、特開平6−317439明細書から公知である。この明細書には、粉体を一定流速で流す通路に、内側表面部分の材料が互いに異なる導電性材料の2本の検出検出管体を互いに電気絶縁して連続配置し、両方の検出管体に発生する電流から粉体の流量を静電的に求める粉体の流量測定方法と装置について記載されている。しかし、この公知の装置では、静電気量測定のための検出検出管体3A、5Aが筒形状であるために、管路内を通過する粉粒体の粒子が接触帯電する機会が少なく、従って、これら粒子の保持している静電気を、十分に静電気量測定に取り入れることができないという欠点がある。
【0004】
また、管路を気体流と一緒に流れる粉粒体の粒子が、この管路内の中央に設けられた検出障害体の表面に衝突した時に発生する静電気の量を、静電気量測定メータにより検出することにより、上記気体流と粉粒体の固気2相流中の、粉粒体の粒子の流量を計測するための静電気量測定メータは、製品カタログ「粉塵濃度計 摩擦電荷方式ダストモニターPFM92シリーズ」 カタログナンバーCPFM−102J (株)松島機械研究所 2001年10月発行から公知である。この公知の静電気量測定メータを使用した従来の静電気式流量計は、図1に概略的に図示されている。この従来の静電気式流量計は、しかしながら、管路内を通過する帯電した粒子による「空間電荷効果」が発生し、計測値が、この空間電荷効果の影響により、誤差を生じるという不具合がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従って、この公知技術を出発点として、本発明の根底をなす課題は、冒頭に記載した様式の静電気式流量計において、
1.管路内を通過する帯電した粉粒体の粒子による空間電荷効果の影響を無くすること、
2.管路内を通過する粉粒体の粒子が、静電気量測定のための検出障害体に接触帯電する機会を増大し、これによって、これら粒子の保持している静電気を、より多く静電気量測定メータに取り入れることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明に従い、管路の配管の途中に、絶縁体を介して、導電性の検出管体をこれら配管と絶縁するように挿入し、この検出管体内に、この検出管体と電気的に接続された検出障害体を設け、この検出管体を静電気量測定メータと配線することにより、検出管体および検出障害体の表面に粉粒体の粒子が衝突した際に発生する静電気の量を静電気量測定メータにより計測するように構成していることによって解決される。
【0007】
更に、本発明の従属請求項より、検出管体は、配管と電気的に接続された、導電性材料から成る接地されたカバーによって、外部電界から遮蔽されるように囲繞される。
【0008】
次に、図を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1において、管路11を気体流と一緒に流れる(流動方向矢印B)粉粒体の粒子12が、この管路11内の中央に設けられた検出障害体16の表面に衝突した時に発生する静電気の量を、静電気量測定メータ14により検出することにより、上記気体流と粉粒体の固気2相流中の、粒子12の流量を計測する従来の静電気式流量計が図示されている。この場合、この検出障害体16からこの静電気量測定メータ14への配線13は、絶縁部15を通って行われ、従って、管路11とは完全に絶縁されている。
【0010】
本発明による実施例を概略的に示す図2において、導電性の検出管体1は、配管9aと9bの間に、絶縁体8a、8bを介して、これら配管9a、9bと絶縁するように配設されている。更に、この検出管体1は、これら配管9a、9bと電気的に接続された、導電性材料から成る接地されたカバー7によって、外部電界から遮蔽されるように囲繞されている。この図2の実施例の場合、この検出管体1内に、この検出管体1と電気的に接続された、棒状の検出障害体6が設けられている。即ち、検出管体1と障害接触体6とは、導通している。これら棒状の障害接触体6は、この検出管体1内に、交互にほぼ90度回転されて、ほぼ等間隔に配設されている。図2aには、図2のA−A矢視が図示されている。これら棒状の障害接触体6は、複数本配設され、有利には3本配設される。この検出管体1は、静電気量測定メータ4と配線3により接続されている。この検出管体1とこの配線3との接続は、例えばはんだ付けによって行われる。この配線3は、カバー7を貫通するが、このカバー7とは絶縁部5により絶縁されている。この配線3は、有利には、同軸シールドケーブルである。従って、検出管体1および検出障害体6の表面に粉粒体の粒子2が衝突した際に発生する静電気の量は、公知の静電気量測定メータ4により計測される。
【0011】
図3に、本発明による他の実施例が図示されている。この実施例の場合、十字形棒状の障害接触体26が検出管体1に配設されている。その他の点は、図2と同様である。これら十字形棒状の障害接触体26は、複数個配設され、有利には2個配設される。これら十字形棒状の障害接触体26は、この実施例では、ほぼ並列して配設されているが、例えばほぼ45度回転されていても良い。
【0012】
図4に、本発明による更なる実施例が図示されている。
この実施例の場合、板状の障害接触体36が検出管体1に配設されている。その他の点は、図2と同様である。これら板状の障害接触体36は、複数個、図示のように互い違いに配設され、有利には4個配設される。これら板状の障害接触体36は、この実施例では、ほぼ2列に対向した状態で並列して配設されているが、例えば順々にほぼ90度ずつ回転して(螺旋階段状に)配設されていても良い。この実施例では、図2の実施例と比較して、粉粒体の粒子2のこれら板状の障害接触体36に対する接触効率はより大であるが、流動性の悪い粉粒体の場合に、詰まりを生じる危険がある。図4aは、図4の側面図である。
【0013】
図5に、本発明による他の実施例が図示されている。
この実施例の場合、検出管体1と平行に筒形状の障害接触管体46が検出管体1内に配設されている。その他の点は、図2と同様である。これら筒形状の障害接触管体46は、1個または複数個、図示のように配設され、有利には2個配設される。これら筒形状の障害接触管体46は、検出管体1と配線41により電気的に接続されている。
【0014】
図6は、図2に関する、棒状の障害接触体6を配設した場合の1つの実施例であり、図2と同じ働きをする部材には、同じ参照符号を付けている。図6aは、この図6の側面図である。参照符号51は、シリコーン充填材、参照符号52は配線のためのエルボユニオン、参照符号53が、ケーブル保護管、そして参照符号54a、54bが配管9a、9bを接続するための接続部材である。
【0015】
【発明の効果】
本発明による静電気式流量計により、
1.管路内を通過する帯電した粉粒体の粒子による空間電荷効果の影響を無くすること、
2.管路内を通過する粉粒体の粒子が、静電気量測定のための検出障害体に接触帯電する機会を増大し、これによって、これら粒子の保持している静電気を、より多く静電気量測定メータに取り入れることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知の静電気量測定メータを使用した、従来の静電気式流量計の概略的な図である。
【図2】本発明による実施例を概略的に示す断面図である。
【図2a】図2のA−A矢視図である。
【図3】十字形棒状の障害接触体が配設された、本発明による他の実施例を概略的に示す検出管体部分の斜視図である。
【図3a】図3の側面図である。
【図4】板状の障害接触体が配設された、本発明による他の実施例を概略的に示す検出管体部分の断面図である。
【図4a】図4の側面図である。
【図5】筒形状の障害接触管体が配設された、本発明による他の実施例を概略的に示す検出管体部分の斜視図である。
【図6】図6は、図2に関する、棒状の障害接触体6を配設した場合の実施例の正面図である。
【図6a】図6aは、図6の側面図である。
【符号の説明】
1 検出管体
2 粒子
3 配線
4 静電気量測定メータ
5 絶縁部
6 検出障害体、 棒状の障害接触体
7 カバー
8a、8b、8c 絶縁体
9a、9b 配管
11 管路
12 粒子
13 配線
14 静電気量測定メータ
15 絶縁部
16 検出障害体
26 十字形棒状の障害接触体
36 板状の障害接触体
41 配線
46 筒形状の障害接触管体
51 シリコーン充填材
52 エルボユニオン
53 ケーブル保護管
54a、54b 接続部材
B 流動方向矢印

Claims (2)

  1. 管路を気体流と一緒に流れる粉粒体の粒子が、この管路内に設けられた検出障害体の表面に衝突した時に発生する静電気の量を、静電気量測定メータにより検出することにより、上記気体流と粉粒体の固気2相流中の、粉粒体の粒子の流量を計測する様式の静電気式流量計において、
    管路の配管(9a、9b)の途中に、絶縁体(8a、8b)を介して、導電性の検出管体(1)をこれら配管(9a、9b)と絶縁するように挿入し、この検出管体(1)内に、この検出管体(1)と電気的に接続された検出障害体(6)を設け、この検出管体(1)を静電気量測定メータ(4)と配線することにより、検出管体(1)および検出障害体(6)の表面に粉粒体の粒子(2)が衝突した際に発生する静電気の量を静電気量測定メータ(4)により計測するように構成していることを特徴とする静電気式流量計。
  2. 検出管体(1)は、配管(9a、9b)と電気的に接続された、導電性材料から成る接地されたカバー(7)によって、外部電界から遮蔽されるように囲繞されていることを特徴とする請求項1に記載の静電気式流量計。
JP2003051112A 2003-02-27 2003-02-27 静電気式流量計 Pending JP2004257957A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051112A JP2004257957A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 静電気式流量計
FR0400312A FR2851819B1 (fr) 2003-02-27 2004-01-14 Debimetre electrostatique
DE200410003652 DE102004003652A1 (de) 2003-02-27 2004-01-24 Elektrostatischer Durchflussmesser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003051112A JP2004257957A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 静電気式流量計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004257957A true JP2004257957A (ja) 2004-09-16

Family

ID=32844542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003051112A Pending JP2004257957A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 静電気式流量計

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004257957A (ja)
DE (1) DE102004003652A1 (ja)
FR (1) FR2851819B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113945B1 (ko) * 2009-04-20 2012-03-14 장희중 전압감지기구
JP2018194482A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 長岡産業株式会社 静電センサ、電荷測定器、流体製造装置、流体の電荷量の測定方法及び流体の製造方法。

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3031388B1 (fr) 2015-01-05 2017-08-04 Soc De Construction D’Equipement De Mecanisations Et De Machines Scemm Systeme de detection d'une obtruction partielle ou totale d'au moins une canalisation interne d'un outil
EP3117956A1 (de) * 2015-07-17 2017-01-18 HILTI Aktiengesellschaft Handwerkzeugmaschine und steuerungsverfahren damit

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2491445A (en) * 1947-02-24 1949-12-13 Shell Dev Flowmeter
US4594901A (en) * 1984-11-09 1986-06-17 Kimberly-Clark Corporation Electrostatic flow meter
JPS623621A (ja) * 1985-06-28 1987-01-09 Mita Ind Co Ltd 粉粒体の流量測定装置
JP3268060B2 (ja) * 1993-05-06 2002-03-25 三協パイオテク株式会社 粉体の静電式流量測定方法とその装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101113945B1 (ko) * 2009-04-20 2012-03-14 장희중 전압감지기구
JP2018194482A (ja) * 2017-05-19 2018-12-06 長岡産業株式会社 静電センサ、電荷測定器、流体製造装置、流体の電荷量の測定方法及び流体の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
DE102004003652A1 (de) 2004-09-16
FR2851819B1 (fr) 2006-05-19
FR2851819A1 (fr) 2004-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5976619B2 (ja) エアゾール粒子の数濃度と平均直径を測定する方法と装置
US5214386A (en) Apparatus and method for measuring particles in polydispersed systems and particle concentrations of monodispersed aerosols
Qian et al. Flow measurement of biomass and blended biomass fuels in pneumatic conveying pipelines using electrostatic sensor-arrays
JP5327152B2 (ja) 粒子状物質検出センサ素子及び粒子状物質検出センサ
WO2012089924A1 (en) Apparatus for monitoring particles in an aerosol
JP2014501391A5 (ja)
US4594901A (en) Electrostatic flow meter
Zhang et al. Theoretical and experimental studies of the spatial sensitivity of an electrostatic pulverised fuel meter
CN104764493B (zh) 基于网状静电传感器的流化床固体颗粒检测装置及方法
CN104655395B (zh) 基于静电感应的矩形管中粉体流流动参数检测装置及方法
JP2004257957A (ja) 静電気式流量計
US20190285534A1 (en) Particulate detector
Coombes et al. Measurement of velocity and concentration profiles of pneumatically conveyed particles using an electrostatic sensor array
US20080148810A1 (en) Device For Determining the Level of a Fluid
Wang et al. Electrostatic effect on AC-based ECT and its elimination
CN204594496U (zh) 基于网状静电传感器的流化床固体颗粒检测装置
US4309661A (en) Device for measuring quantity of electric charges on electrified fluid
JP2003057200A (ja) 粉粒体の濃度計測装置
JP2002022703A (ja) 粉粒体の濃度計測装置
CN109945933A (zh) 一种粉尘流量检测方法及基于静电感应的粉尘流量检测装置
JP4037977B2 (ja) 粉粒体の流れ検出器
Long et al. An integrated ECT and electrostatic sensor for particulate flow measurement
JP2002365263A (ja) 粉粒体の濃度検出装置
Zhang et al. Characterisation of pulverised fuel flow in a square-shaped pneumatic conveying pipe using electrostatic sensor arrays
GB2307989A (en) Improvements in flow measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20080125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090707