JP2004254628A - 変異型hcn4遺伝子 - Google Patents

変異型hcn4遺伝子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004254628A
JP2004254628A JP2003050469A JP2003050469A JP2004254628A JP 2004254628 A JP2004254628 A JP 2004254628A JP 2003050469 A JP2003050469 A JP 2003050469A JP 2003050469 A JP2003050469 A JP 2003050469A JP 2004254628 A JP2004254628 A JP 2004254628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcn4
gene
mutation
mutant
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003050469A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimasa Kimura
彰方 木村
Kazuo Ueda
和雄 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003050469A priority Critical patent/JP2004254628A/ja
Publication of JP2004254628A publication Critical patent/JP2004254628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】新規な変異HCN4の遺伝子及びその応用に関する。
【解決手段】本発明にかかる変異HCN4の遺伝子は、いわゆる野生型のHCN4の遺伝子であり、ミスセンス変異およびスプライシング部位での変異があることを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【関連する技術分野】
本発明は、不整脈惹起性疾患に関連する変異型HCN4遺伝子、及びその応用に関する。
【0002】
【従来の技術】
遺伝性QT延長症候群(LQTS)、即ち、突然死のリスクが高い不整脈惹起性疾患は、心臓イオンチャネルの遺伝子、KCNQ1(KvLQT1)、KCNH2(HERG)、SCN5A、KCNE1(MinK)、KCNE2(MiRP1)およびKCNJ2での変異によって生じることが知られている1−7(例えば非特許文献1参照)。患者の半数以上ではこれらの疾病遺伝子において原因となる変異を確認することができるが、その他の患者は未確認の疾病遺伝子の変異に原因がある可能性があると言える8、9
またSCN5Aでの変異もまた特発性心室細動(IVF)(突然死に至る別の不整脈惹起性疾患)を有する患者の一部で見られるが10、11、患者の大部分では原因となる変異についていまだ知られていない。
【0003】
【非特許文献1】
Towbin, J.A. & Vatta, M. Molecular biology and the prolonged QT syndromes. Am. J. Med. 110, 385−398 (2001).
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
不整脈惹起性疾患における過分極活性化環状ヌクレオチド依存チャネル12をコードしているHCN4遺伝子での変異を分析検討し、かかる原因の解明に基づき不整脈惹起性疾患の遺伝子診断方法等を開発することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等はかかる目的を達成すべく鋭意研究し、LQTSまたはIVFの患者についてその原因を解明した。すなわち不整脈惹起性疾患における過分極活性化環状ヌクレオチド依存チャネルをコードしているHCN4遺伝子での変異を分析検討した結果、LQTSおよびIVFの患者において、該疾患にHCN4遺伝子の変異が関連していることを見出した。さらにその具体的な変異がミスセンス変異およびスプライシング変異であることをもそれぞれ見い出した。、かかる知見に基づいて本発明を完成した。
【0006】
スプライシング部位変異は不完全なチャネルをコードしているものと推測され、一方ミスセンス変異は、HCN4チャネルの表面発現を減少させ、そして静止電位でのチャネルの活性化を誘導し、活性速度をより一層速め、またプラトー電位における不活性外向き電流を減少させた。これらの観察結果は、HCN4変異がLQTSおよびIVFの原因となり得ることを示唆している。
【0007】
従って、本発明は不整脈惹起性疾患を惹き起こすHCN4遺伝子の変異に関する。その具体的な変異の一例として、過分極活性化環状ヌクレオチド依存チャネルをコードしているHCN4遺伝子(野生型)において、ミスセンス変異および/又はスプライシング変異であることを含む。さらに、本発明はかかる遺伝子によりコードされる変異型HCN4に関する。
【0008】
また本発明は、前記変異型HCN4及び/または変異型HCN4遺伝子を利用することを特徴とする不整脈惹起性疾患に対する種々の遺伝子診断方法、さらには不整脈惹起性疾患に対する遺伝子診断用キット、また不整脈惹起性疾患に対する遺伝子診断用組成物に関する。
また本発明は、前記変異型HCN4及び/または変異型HCN4遺伝子を利用することを特徴とする、不整脈惹起性疾患に対する遺伝子治療方法に関する。
【0009】
また本発明は、前記変異型HCN4及び/または変異型HCN4遺伝子を利用することを特徴とする、不整脈惹起性疾患に対する医薬物質のスクリーニング方法に関する。
また本発明は、本発明により見出された変異型HCN4遺伝子により組み換えられた不整脈惹起性疾患モデル動物を提供する。
以下本発明を実施の形態に即して説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
(変異HCN4)
本発明にかかるHCN4遺伝子(過分極活性化環状ヌクレオチド依存チャネルをコードしている)の変異には該変異により不整脈惹起性疾患を惹き起こす変異を含むものであり特に制限はない。また変異の起きる部位についても制限はなく、野生型HCN4遺伝子の、1つ若しくは数箇所の部位において起きるものを含む。さらに変異の種類についても特に制限はなく、1つ若しくは数個の塩基配列の欠失、置換、付加により起こされた変異を含む。
【0011】
かかる変異には、ミスセンス変異、スプライシング変異、終止変異、フレームシフト変異等が挙げられる。これらは単独で生じる場合も、複数の変異が生じる場合も含むものである。より具体的な一例として、ミスセンス変異及び/又はスプライシング変異がある。
【0012】
すなわち、LQTSおよび/又はIVFについての新規な疾病遺伝子を探索するために、発明者等は、LQTSと診断された12人の患者およびIVFと診断された15人の患者について既知の疾病遺伝子(KCNJ2を除く)を分析検討した。
【0013】
6人のLQTS患者で、2人にはKCNQ1、3人にはKCNH2、1人にはSCN5Aが見つかり、また3人のIVF患者で、2人にはSCN5Aまた1人にはKCNE2が見つかった。残りの患者では、変異は認められず、これらの患者についてさらに検討した。
【0014】
LQTS多発家系の一例を図1に示す。既知のLQTS/IVF素因遺伝子は心臓で発現する電位依存性イオンチャネルをコードしているので、染色体15p24−25上に位置する過分極活性化環状ヌクレオチド依存性(HCN)カチオンチャネル4遺伝子、即ちHCN412、は新規な疾病遺伝子の候補である。HCN4はKCNH2と相同の環状ヌクレオチド結合ドメインを有するイオンチャネルをコードし、HCNチャネルファミリーに属している13、14
【0015】
HCN4のゲノム構成は、HCN4cDNA配列(GenBank NM 005477)をゲノム配列(Genbank AC 009660)と配列させることによって決定された(配列表の配列番号1を参照)。
【0016】
図2aに示したように、HCN4ゲノム遺伝子は、1203個のアミノ酸のチャネル(6個の膜貫通領域(S1−S6)、ポア領域および環状ヌクレオチド結合性ドメイン(CNBD)を含有する)をコードする9個のエキソンからなっていた。これらのタンパク質をコードするエキソンおよび隣接するイントロンを一本鎖立体配座多形性(SSCP)分析および直接配列決定を使用して配列の変化を分析した。その結果、2人の患者に二つの変異を見つけ出した(図2a)。またそれぞれの患者は変異について異型接合であった。これらの変異は380個のコントロール染色体では見られなかった。このことは、これらの変異が疾病関連変異であって、多型性ではないことを示唆するものである。
【0017】
IVF患者で見つかった一つの変異体、IVS2DSはエキソン2とイントロン2とのスプライシング部位での4個のヌクレオチドの挿入体であった(図2b)。この挿入体は、コドン404でのIle−Val変化およびそれに続く42個の非関連アミノ酸を伴うフレームシフトを含有するmRNAとして発現され不完全なHCN4チャネルをもたらす(図2d)。
【0018】
家族性LQTSで見られたミスセンス変異(図1)はエキソン5でのG−Aトランジッションであった(図2c)。これはコドン553でのAsp(GAC)からAsn(AAC)へのアミノ酸置換を結果として生じる。この変異(D553N)はS6とCNBDとの間のリンカー領域に位置していた(図2d)。この領域はHCNチャネルファミリー間の進化保存領域である(図2e)。LQTS多発家系ではLQST表現型とD553N変異との共分離が確認され(図1a)、罹患個体はいずれもが変異について異型接合であった。
【0019】
D553N変異で惹起される機能的変化を明らかにするために、発明者等は、野生型ウサギHCN4(rb−WT)およびヒトHCN4のD553Nと同等である変異導入ウサギHCN4(rb−D554N)についてグリーン蛍光タンパク質(GFP)標識チャネルタンパク質として細胞内の分布を比較した(図2e)。共焦点蛍光顕微鏡を使用して、rb−WTの細胞内トラフィッキング(trafficking)を、原形質膜上のGFP−標識rb−WTから発する強い蛍光シグナルによって確認した(図3a)。これに対して、GFP−標識rb−D554Nでは弱いシグナルのみが細胞表面に認められ、そして多量のシグナルが細胞内に滞留したままであった(図3b)。rb−WTとGFP−標識rb−D554NとのコトランスフェクションはGFPシグナルの細胞内滞留を解除したが(図3c)、これに対してrb−D554NとGFP−標識rb−WTとのコトランスフェクションでは細胞表面でのGFPシグナルが減少していた(図3d)。これらの観察結果は、正常および変異HCN4の四量体チャネル複合体が部分的には細胞表面に到達し得たが、D553N変異がHCN4チャネルのトラフィッキング欠如をもたらしたことを示したものである。同様なトラフィッキング欠如が、LQTSまたはIVFに関連するKCNH2、KCNE1、KCNQ1およびSCN5A変異についても報告されている15−18
【0020】
発明者等はまたrb−WTまたはrb−D554Nの何れかを発現するかまたはこれらの両者を共発現するCOS7細胞での過分極活性電流(I)を分析してD533N変異の機能上の結果を洞察した(図4a)。電位依存性活性化で顕著な正のシフトがrb−D554N単独で認められ、またrb−D554Nおよびrb−WT(rb−D554N/rb−WT)がコトランスフェクションされた細胞でも同様なシフトが記録された(図4b);rb−WTについては、半最大活動電位(V1/2)=−74.30±1.87mV、スロープファクター(k)=8.47±1.87mV;rb−D554Nについては、V1/2=−69.28±1.89mV、k=5.72±1.72mV;rb−D554N/rb−WTについては、V1/2=−68.50±1.39mV、k=6.80±1.24mVであった。図4cに示すように、rb−D554Nまたはrb−D554N/rb−WTの静止電位レベル(約−80mV)での相対コンダクタンス(0.511±0.034)または(0.312±0.033)は、rb−WTの相対コンダクタンス(0.189±0.044)よりも有意に高いものであり、これは変異チャネルの存在によりHCNチャネル複合体の開放確立が増大したことを示しているものである。さらにまた、活性化の時間常数(τ)がより早くなり、そしてrb−D554Nおよびrb−D554N/rb−WTにおいて電位依存性が正の方向にシフトした(図4d)。それゆえ、D533N変異は、野生型チャネルよりもより低い負の電位でかつより迅速な活性化速度で、電位依存性活性化に関して、HCN4チャネルコンプレックスの機能的変化を生じたことが示唆された。
【0021】
は一般には心臓活動電位の第4相脱分極の過程で、特に洞房(SA)結節細胞で活性化される19−21。rb−D554Nでみられる機能的変化は、Iが拡張期脱分極の過程で活性化され、そして患者でのSA結節の自動性を変則させ得ることを示唆する。しかしながら、心室細胞では、Iの活性は拡張期電圧に対する影響については無視し得るものである。それは、静止電位レベルが高く、内向き整流Kチャネルにより運搬される主外向き電流が存在し、またHCN4チャネルの発生量が比較的低いことによるものである。一方、Iの不活性化外向きテール電流(Itail)は−20mVまでの以下の脱分極で発生する。図5に示したように、I振幅および外向き電流電位(Itail−V)の関係はrb−D554Nおよびrb−D554N/rb−WTを発現している細胞ではより小さいものであり、これは外向きテール電流が変異により顕著に低下していることを示している。心臓活動電位のうち、初期の再分極相(第1相)においては、一過性外向きカリウム電位(Ito)はこの相の形成およびプラトー電位の形成に重要な役割を果たし、そしてItailはItoに対して追加の役割を付与するものと考えられる22。第1相の終わりでの膜コンダクタンスおよびプラトーは、内向きおよび外向き電流の微妙なバランスにのっとった極めて低いものであるので、電流のいずれかの方向での多少の増減が再分極ひいては活性電位持続時間を変更し得るものである。本研究の知見から、第1相およびプラトーでの全外向き電流は変異の存在で低減したことが示唆される。この外向き電流の変異誘起低下は、−20mVよりも正のプラトー電位で活性電位持続時間を調節することによってLQTS表現型に関与し得るものである。
【0022】
かかる結果から、D554N変異体は正常なサブユニットを持つ四量体を形成し得る欠損チャネルサブユニットをコードしていること、またHCNチャネルの機能が抑制されていることが示唆される。一方、IVS2DS患者の場合、フレームシフトはN−末端からS4までが適切な立体配座を有し、ポア領域を有しない不完全なチャネル分子を形成し得る。HCNチャネルのN末端が多量体形成び寄与するので23、異常HCN4タンパク質は正常HCN4サブユニットとチャネル複合体を形成することができ、これが優性ネガティブ様式で細胞表面の変異発現を低減させ、チャネル機能を抑制するものである。発明者等はここに、HCN4変異がLQTSおよびIVFの新規な疾病遺伝子であることを示唆する遺伝的、機能的な証拠を呈示するものである。
【0023】
(遺伝子診断方法、遺伝子診断用キット、及び遺伝子診断用組成物)
上で説明したように、本発明において見出された不整脈惹起性疾患に関連する特異的なHCN4の変異は、特定部位におけるミスセンス変異および/又はスプライシング部位変異であって、かかる変異HCN4の発現により不整脈惹起性疾患が惹起されるものである。従って、本発明にかかる遺伝子診断方法は、かかる変異の有無を判断し得る方法であれば特に制限はなく、従来公知の種々の方法が使用可能である。さらには変異HCN4遺伝子、又はそれにより発現される変異HCN4タンパク質、若しくはそれらの変異を含む部分のいずれかが検出可能であればよい。
【0024】
本発明には、従って、かかる変異を検出するために用いることができる組成物が含まれる。例えば、これらの変異を選択的に検出可能とするプローブが含まれる。このようなプローブの好ましい塩基配列、塩基数には特に制限はないが、当業者にとっては上の変異部分を含む塩基配列を認識する以上通常公知の方法を用いて設計することは容易である。
【0025】
また本発明にはこれらの検出方法を迅速かつ正確に行うために上の組成物を含む遺伝子診断用キットも含まれる。キットには、変異HCN4遺伝子全部又は一部の塩基配列情報を利用するものであって、変異を特異的に検出できるプローブと、検出用試薬、検出用装置等が含まれる。さらにキットには、変異HCN4タンパク質の全部又は一部のアミノ酸列情報を利用するものであって、変異を特異的に検出できるプローブと、検出用試薬、検出用装置等が含まれる。具体的には変異タンパク質を検出する抗体を含む診断用キットが挙げられる。
【0026】
(遺伝子治療方法)
上で説明したように、本発明において見出されたHCN4の特異的な変異(特定部位におけるミスセンス変異および/又はスプライシング部位での変異)により不整脈惹起性疾患が惹起されるものである。従って、かかる疾患を治療する方法が可能となる。
【0027】
1つには変異HCN4遺伝子によるHCN4タンパク質の発現を抑制する方法である。かかる発現を抑制する方法は、従来公知の種々の方法が制限なく使用できる。具体的にはいわゆるアンチセンス法、リボザイム法、抑制RNA法(RNAi、siRNA法)等である。
または野生型HCN4遺伝子を導入して野生型HCN4タンパク質を十分発現させることにより変異型HCN4タンパク質の発現の影響を相対的に抑制する方法である。かかる野性型HCN4遺伝子(またはその一部)を導入する方法は従来公知の種々の方法が制限なく使用可能である。具体的に細胞に導入するにはレトロウイルス、アデノウイルス等のウイルスを用いる方法、またはリポソームを用いる方法が可能である。
【0028】
(医薬物質のスクリーニング方法)
上で説明したように、本発明において見出されたHCN4の特異的な変異(特定部位におけるミスセンス変異および/又はスプライシング部位での変異)により不整脈惹起性疾患が惹起されるものであり、またかかる変異による不整脈現象が定量的に解析可能となることから、かかる不整脈現象をモニタすることにより不整脈惹起性疾患治療のための医薬物質の活性をスクリーニングすることが可能となる。
また、種々の化合物をスクリーニングすることにより、従来知られてない不整脈惹起性疾患治療のための医薬物質を見出すことが可能となる。
【0029】
(不整脈惹起性疾患モデル動物)
上で説明したように、本発明において見出されたHCN4の特異的な変異(特定部位におけるミスセンス変異および/又はスプライシング部位での変異)により不整脈惹起性疾患が惹起されるものであり、またかかる変異による不整脈現象が定量的に解析可能となることから、かかる不整脈現象を発現するモデル動物の作成が可能となる。具体的には該動物に変異型HCN4遺伝子を導入し、変異型HCN4タンパク質を発現させることが可能である。マウス等のモデル動物についてかかる遺伝子導入方法は従来公知の方法が使用可能であり、特に制限はない。
以下実施例によりさらに詳細に説明する。
【0030】
【実施例】
被験者
被験者として、遺伝学的には無関係であるLQTSおよびIVFの発端者患者12人および15人をそれぞれ選定した。IVFの患者の1人はSCN5A変異を有している旨先に報告されている。何人かの患者については罹患家族係累をも解析した。患者または家族係累はいずれもKCNJ2変異によって生じるアンダーソン症候群の臨床的徴候、例えば、周期性四肢麻痺および身体的異形性を示さなかった。それで、発明者等はKCNJ2遺伝子については分析検討をしなかった。コントロール被験者は無作為に選定された血縁無関係の健康な日本人190名であった。インフォームド・コンセントを得た後、それぞれの被験者から血液サンプルを得た。この研究プログラムは東京医科歯科大学難治疾患研究所倫理審査委員会の承認を得ている。D553Nを持つ発端者患者は20歳の時に最初の失神を起した43歳の婦人であった。この患者は34歳でけたたましい音を聞いて二度目の失神に至った。着装携行式心電図記録計を使用して得られたこの患者の24時間記録心電図(ECG)では、心拍停止に次いでトルサード ド ポワン心室性頻脈をきたしたことが判った(図1b)。この患者の平常時ECGは低電位T波および長いQT間隔を示した。心拍数について補正したQT間隔(QTc)は0.60秒であり、これはメキシレチンまたはピルジカイニドの投与により十分に改善されて0.46秒となった。IVS2DSを持つ患者は、安静時に失神を起した41歳の男性であり、入院し、そして24時間記録のこの患者のECGは睡眠中の多形性心室頻拍を示した。この患者のQTcは0.44〜0.475秒であり、正常域の上限ないし軽度延長であった。この患者には心臓除細動デバイスが装着された。この患者には明確な家族歴がなかった。
【0031】
変異分析
発明者等はHCN4の8個のタンパク質コードエキソンを別々に増幅するプライマーをデザインした。35サイクルPCRでプライマー5F(5′−CTGGTGGGGTGGAGCTGA−3′)および5R(5′−GACAGGGTGGATTGGACAGA−3′)を使用してエキソン5を増幅した。エキソン2−イントロン2境界の増幅は5′−GACCCGCAGCGTTAAAAT−3′および5′−TTTCCCCCAAGAGGTTTGCA−3′のプライマーにより行った。この分析に使用するその他のプライマーの例として以下の表1に示した。また各エクソンに対するプライマーの使用例を表2に示した。患者からのPCR生成物を既報の通り24PCR−SSCP法により配列変更について検討した。正常および異常SSCP型のPCR生成物は、自動シークエンサーでのBig Dye Deoxy Terminator Cycle Sequencingキット(Applied Bio−Instruments)を使用して直接またはプラスミドベクターにクローニングした後に配列決定して配列変化を確認した。
【0032】
【表1】
Figure 2004254628
【0033】
【表2】
Figure 2004254628
【0034】
HCN4チャネルの機能的発現および電気生理学的解析
ウサギHCN4cDNA(rb−WT)はDrs.M.TakanoおよびDr.H.Ohmoriから好意により寄贈されたものであった。D533N−当量変異をオーバーラップエクステンションPCR手順によってrb−HCN4−WTに導入してrb−D564Nを得た。これらの構築物から、GFP−標識チャネル構築物を、末端コドンをGATATCの配列で置換し、そしてプライマー、5′−gatatcATGGCCAGCAAAGGAGAAGA−3′および5′−tctagaCGCTTTTGTAGAGCTCATCCA−3′でpcDNA3.1/NT−GFPベクター(Invitrogen Inc.)から増幅したGFP配列を挿入することにより、製造した。これらの構築物を製造業者の指示に従ってSuperfectAMINE(QIAGEN Inc.)を使用してCOS7細胞中にトランスフェクションした。細胞を10%ウシ胎仔血清(Gibco BRL)および抗生物質を補足したダルベッコ変性イーグル培地(Invitrogen Inc.)で培養し、構築物をトランスフェクションした。トランスフェクションされたDNAの量は、pGFP−C1ベクター(Clontech Inc.)について0.4μg/35−mmディッシュそしてGFP−非標識HCN4について1.6μg/35−mmディッシュであった(rb−WT:rb−D544N=1:1、rb−WTおよびrb−D544Nの共発現の場合)。GFP−標識HCN構築物の場合、0.2μg/ウエルDNAを、ガラススライドを取り付けたLab−Tek4チャンバー(Nalge Nunc,Inc.)でのトランスフェクションに使用し、そしてトランスフェクションされた細胞のGFP−シグナルを共焦点蛍光顕微鏡(Carl Zeiss,Inc.)で検鏡した。細胞をトランスフェクション後36〜38時間に顕微鏡上で培養皿からチャンバーに移し、GFP−陽性細胞についてパッチクランプテストを行った。33〜35°Cの温度でAxopatch 200B増幅器(Axon Instruments,Inc.)を使用する全細胞パッチクランプ技術で、膜電流を記録した。電流測定値を0.5kHzで低域フィルターした。データ取得および解析はコンバーターを通して市販のソフトウェア(pClamp7およびClampex8,Axon Instruments,Inc.)を使用して行った。データは7〜15の細胞で平均し、そして平均値±S.E.で示した。統計学的差異は不対ステューデントt検定を使用して評価した。
【0035】
【発明の効果】
LQTSまたはIVFの患者について、過分極活性化環状ヌクレオチド依存チャネルをコードしているHCN4遺伝子での変異を分析検討した結果、ミスセンス変異および/又はスプライシング部位変異がLQTSおよびIVFの患者でそれぞれ見つかった。スプライシング部位変異は不完全なチャネルをコードしているものと推測され、一方ミスセンス変異は、HCN4チャネルの表面発現を減少させ、そして静止電位でのチャネルの活性化を誘導し、活性速度をより一層速め、またプラトー電位における不活性外向き電流を減少させる。
【0036】
かかる知見に基づき、HCN4変異がLQTSおよびIVFの原因となることが示され、これを利用することにより、不整脈惹起性疾患に対する遺伝子診断方法、遺伝子診断用キット、遺伝子診断用組成物、さらには遺伝子治療方法が可能となる。
【0037】
さらに不整脈惹起性疾患に対する医薬物質のスクリーニング方法やそれから得られる不整脈惹起性疾患に対する医薬物質の取得が可能となる。さらには、変異型HCN4遺伝子により組み換えられた不整脈惹起性疾患モデル動物の作成をも可能とする。
【0038】
(参考文献)
1. Towbin, J.A. & Vatta, M. Molecular biology and the prolonged QT syndromes. Am. J. Med. 110, 385−398 (2001).
2. Wang, Q. et al. Positional cloning of a novel potassium channel gene: KVLQT1 mutations cause cardiac arrythmias. Nature Genet. 12, 17−23 (1996).
3. Curran, M. E. et al. A molecular basis for cardiac arrhythmia: HERG mutations cause long QT syndrome. Cell 80, 795−803 (1995).
4. Wang, Q. et al. SCN5A mutations associated with an inherited cardiac arrhythmia, long QT syndrome. Cell 80, 805−811 (1995).
5. Splawski, I. Tristani−Firouzi, M., Lehmann, M.H., Sanguinetti, M.C. & Keating, M. T. Mutations in the hminK gene cause long QT syndrome and suppress IKs function. Nature Genet. 17, 338−340 (1996).
6. Abbott, G.W. et al. MiRP1 forms IKr potassium channels with HERG and is associated with cardiac arrhythmia. Cell 97, 175−187 (1999).
7. Plaster, N. M. et al Mutations in Kir2.1 cause the developmental and episodic electrical phenotypes of Andersen’s syndrome. Cell 105, 511−519 (2001).
8. Moss, A. J. et al. The long QT syndrome. Prospective longitudinal study of 328 families. Circulation 84, 1136−1144 (1991).
9. Splawski, I. et al. Spectrum of mutations in long−QT syndrome genes. KVLQT1, HERG, SCN5A, KCNE1, and KCNE2. Circulation 102, 1178−1185 (2000).
10. Chen, Q. et al. Genetic basis and molecular mechanism for idiopathic ventricular fibrillation. Nature 392, 293−296 (1998).
11. Akai, J., Makita, N. et al. A novel SCN5A mutation associated with idiopathic ventricular fibrillation without typical ECG findings of Brugada syndrome. FEBS Lett. 479, 29−34 (2000).
12. Seifert, R. et al. Molecular characterization of a slowly gating human hyperpolarization−activated channel predominantly expressed in thalamus, heart, and testis. Proc. Nat. Acad. Sci. 96, 9391−9396 (1999).
13. Kaupp, U. B. & Seifert, R. Molecular diversity of pacemaker ion channels. Annu. Rev. Physiol. 63, 235−257 (2001).
14. Biel, M., Schneider, A. & Wahl, C. Cardiac HCN channels: structure, function, and modulation. Trends Cardiovasc. Med. 12, 206−213 (2002).
15. Zhou, Z., Gong, Q., Epstein, M. L. & January, C. T. HERG channel dysfunction in human long QT syndrome. Intracellular transport and functional defects. J. Biol. Chem. 273, 21061−21066 (1998).
16. Bianchi, L. et al. Cellular dysfunction of LQT5−minK mutants: abnormalities of IKs, IKr and trafficking in long QT syndrome. Hum. Mol. Genet. 8, 1499−1507(1999).
17. Bianchi, L. et al. Mechanisms of I (Ks) suppression in LQT1 mutants. Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 279, H3003− H3011 (2000).
18. Baroudi, G. et al. Novel mechanism for Brugada syndrome. Defective surface localization of an SCN5A mutant (R1432G). Circ. Res. 88, e78−e83 (2001).
19. DiFrancesco, D. Pacemaker mechanisms in cardiac tissue. Annu. Rev. Physiol. 55, 455−472 (1993).
20. Surawicz, B. Role of potassium channels in cycle length dependent regulation of action potential duration in mammalian cardiac Purkinje and ventricular muscle fibers. Cardiovasc. Res. 26, 1021−1029 (1992).
21. Zaza, A., Micheletti, M., Brioschi, A. & Rocchetti, M. Ionic currents during sustained pacemaker activity in rabbit sino−atrial myocytes.
J. Physiol. 505, 677−688 (1997).
22. Verkerk, A. O. & van Ginneken, A. C. Considerations in studying the transient outward K (+) current in cells exhibiting the hyperpolarization−activated current. Cardiovasc. Res. 52, 517−520 (2001).
23. Tran, N. et al. A conserved domain in the NH2 terminus important for assembly and functional expression of pacemaker channels. J. Biol. Chem. 277, 43588−43592 (2002).
24. Nishi, H., Kimura, A., Harada, H., Toshima, H. & Sasazuki, T. Novel missense mutation in cardiac beta myosin heavy chain gene found in a Japanese patient with hypertrophic cardiomyopathy. Biochem. Biophys. Res. Commun. 188, 379−387 (1992).
25. Ishii, T., Takano, M., Xie, L−H., Noma, A. & Ohmori, H. Molecular characterization of the hyperpolarization−activated cation channel in rabbit heart sinoarterial node. J. Biol. Chem. 274, 12835−12839 (1999).
【0039】
【配列表】
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628
Figure 2004254628

【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、家族性LQTSを持つ患者の遺伝的およびECG所見を示す。ここでa)は、HCN4D553N変異を有するLQTS多発家系の家系図であり、中実四角は罹患男性を、中実円は罹患女性を、中空四角は罹患していない男性を、中空円は罹患していない女性を、斜線(/)が付いた灰色の円は医療記録による確定のない死亡女性を示す。矢印は発端者患者を示す。b)は罹患発端者のQTcを記録したものであって、トルサード ド ポワン心室性頻脈の開始時の心電図を示す。
【図2】図2は、HCN4の変異の解析を示す。ここで、a)はLQST/IVF患者で見られたHCN4の遺伝子構造および配列変化を示す。b)は、IVF患者からの正常および変異エキソン2およびイントロン2を含むプラスミドクローンの配列を示す。変異IVS2DSはスプライシング部位での4個のヌクレオチド(四角で囲まれている)の挿入体であることを示す。斜線および矢印は正常なエキソンーイントロン境界および変異時の推定スプライシング位置をそれぞれ指示している。c)は、D553N変異を持つLQTSの発端者患者でのエキソン5の直接配列決定法による塩基配列を示す。d)は、HCN4チャネルを図式的に表示したものである。e)は、残基D533の進化的保存を示すHCNチャネルの配列のアラインメントを示す。「−」はヒトHCN4チャネルと同一の残基であることを示している。
【図3】図3は、GFP標識チャネルタンパク質の共焦点蛍光顕微鏡画像を示す。ここでCOS7細胞に種々のHCN4構築体をトランスフェクションし、36〜48時間後にGFPシグナルを検討した。a)はGFP標識rb−WT、b)はGFP標識rb−D554N、c)はGFP標識rb−D554Nおよび非標識rb−WTのコトランスフェクション、d)はGFP標識rb−WTおよび非標識rb−D554Nのコトランスフェクションを示す。
【図4】図4は、HCN4をトランスフェクションした細胞の電位依存性活性化を示す。ここでa)はHCN4電流の代表的な記録を示す。点線はゼロ電位を指示している。電流活性化は、保持電位−30mVから10mVの減少量で−40mVと−120mVとの間での5秒の脱分極試験パルスで得られた。浴液は144mMNaCl、0.33mM NaHPO、4mM KCl、1.8mM CaCl、0.53mM MgCl、5mM HEPESおよび5.5mMグルコースを含有していた(pH7.4)。ピペット抵抗は、100mM K−アスパルテート、20mM KCl、5mM ATP−Mg、5mM クレアチンリン酸ニカリウム、5mM EGTAおよび5mM HEPESを含有する溶液(pH7.4)で満たした場合、2〜3MΩであった。記録データを次の作図に使用した。b)はI−V関連曲線、c)は相対コンダクタンス曲線およびd)は活性化時間定数の対数曲線を示す。各パネルにおいて、円はrb−WTを示し、三角はrb−D554Nを示し、そして四角はrb−D554NとrbーWTとの1:1混合物を示す。
【図5】図5a)は、HCN4構築体でトランスフェクションされた細胞の外向きテール電流であって保持電位から5秒間−100mVの活性化電位後の10mV増加量での−60と30mVとの間の調節電圧の間で電流不活性化を記録したものである。b)は外向きテール電流の拡大トレースを、c)はrb−WT(円)、rb−D554N(三角)そしてrb−D554Nとrb−WTとの1:1混合物(四角)でトランスフェクションされた細胞から得られたItail−Vの関係を示す。

Claims (9)

  1. 不整脈惹起性疾患を惹き起こす変異型HCN4遺伝子。
  2. 過分極活性化環状ヌクレオチド依存チャネルをコードしているHCN4遺伝子において、ミスセンス変異、スプライシング変異、終止変異、又はフレームシフト変異のいずれかに変異があることを特徴とする、変異型HCN4の遺伝子。
  3. 請求項1又は2のいずれかに記載の遺伝子により発現する変異型HCN4。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された、変異型HCN4及び/またはHCN4の遺伝子を用いる、不整脈惹起性疾患に対する遺伝子診断方法。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載された、変異型HCN4及び/またはHCN4の遺伝子を用いる、不整脈惹起性疾患に対する遺伝子診断用キット。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載された、前記変異型HCN4及び/またはHCN4の遺伝子を用いる、不整脈惹起性疾患に対する遺伝子診断用組成物。
  7. 請求項1〜3のいずれかに記載された、前記変異型HCN4及び/またはHCN4の遺伝子を用いる、不整脈惹起性疾患に対する遺伝子治療方法。
  8. 請求項1〜3のいずれかに記載された、前記変異型HCN4及び/またはHCN4の遺伝子を用いる、不整脈惹起性疾患に対する医薬物質のスクリーニング方法。
  9. 請求項1又は2のいずれかに記載の変異型HCN4遺伝子により組み換えられた不整脈惹起性疾患モデル動物。
JP2003050469A 2003-02-27 2003-02-27 変異型hcn4遺伝子 Pending JP2004254628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050469A JP2004254628A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 変異型hcn4遺伝子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003050469A JP2004254628A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 変異型hcn4遺伝子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004254628A true JP2004254628A (ja) 2004-09-16

Family

ID=33115865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003050469A Pending JP2004254628A (ja) 2003-02-27 2003-02-27 変異型hcn4遺伝子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004254628A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502259A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク タンデム型心臓ペースメーカーシステム
JP2009532680A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 フェラーニ−カイル,カリマ 生物活性多タンパク質複合体を得て、かつ使用するための方法および組成物
WO2022235610A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-10 University Of Washington Electrophysiological modification to suppress arrhythmias

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009502259A (ja) * 2005-07-21 2009-01-29 ザ・トラスティーズ・オブ・コロンビア・ユニバーシティ・イン・ザ・シティ・オブ・ニューヨーク タンデム型心臓ペースメーカーシステム
JP2009532680A (ja) * 2006-03-31 2009-09-10 フェラーニ−カイル,カリマ 生物活性多タンパク質複合体を得て、かつ使用するための方法および組成物
WO2022235610A1 (en) * 2021-05-03 2022-11-10 University Of Washington Electrophysiological modification to suppress arrhythmias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hu et al. ABCC9 is a novel Brugada and early repolarization syndrome susceptibility gene
J Betzenhauser et al. Calcium channel mutations in cardiac arrhythmia syndromes
Xia et al. A Kir2. 1 gain-of-function mutation underlies familial atrial fibrillation
Gosselin-Badaroudine et al. A proton leak current through the cardiac sodium channel is linked to mixed arrhythmia and the dilated cardiomyopathy phenotype
Rottbauer et al. Growth and function of the embryonic heart depend upon the cardiac-specific L-type calcium channel α1 subunit
Ueda et al. Role of HCN4 channel in preventing ventricular arrhythmia
Das et al. Mutation in the S3 segment of KCNQ1 results in familial lone atrial fibrillation
Watanabe et al. Sodium channel β1 subunit mutations associated with Brugada syndrome and cardiac conduction disease in humans
Yariz et al. Mutations in OTOGL, encoding the inner ear protein otogelin-like, cause moderate sensorineural hearing loss
Wemhöner et al. Gain-of-function mutations in the calcium channel CACNA1C (Cav1. 2) cause non-syndromic long-QT but not Timothy syndrome
Dobrowolski et al. The conditional connexin43G138R mouse mutant represents a new model of hereditary oculodentodigital dysplasia in humans
Olesen et al. Mutations in sodium channel β-subunit SCN3B are associated with early-onset lone atrial fibrillation
Hosaka et al. Function, subcellular localization and assembly of a novel mutation of KCNJ2 in Andersen’s syndrome
Bhuiyan et al. An intronic mutation leading to incomplete skipping of exon-2 in KCNQ1 rescues hearing in Jervell and Lange-Nielsen syndrome
US20160258022A1 (en) Methods for Assessing Risk for Cardiac Dysrythmia in a Human Subject
Dolz-Gaiton et al. Functional characterization of a novel frameshift mutation in the C-terminus of the Nav1. 5 channel underlying a Brugada syndrome with variable expression in a Spanish family
Baek et al. Pathogenic effects of a novel mutation (c. 664_681del) in KCNQ4 channels associated with auditory pathology
Grunnet et al. Functional assessment of compound mutations in the KCNQ1 and KCNH2 genes associated with long QT syndrome
Wang et al. Brugada syndrome caused by sodium channel dysfunction associated with a SCN1B variant A197V
JP2010136660A (ja) Gタンパク質制御カリウムチャネルの変異型の検出による不整脈検査方法及び不整脈改善剤
JP2004254628A (ja) 変異型hcn4遺伝子
Shimizu et al. Identification of transmembrane protein 168 mutation in familial Brugada syndrome
WO2004074482A1 (es) Método de diagnóstico para diabetes y obesidad
US9624544B2 (en) Allelic disorders caused by mutations in TRPV4
Biliczki et al. Cellular properties of C-terminal KCNH2 long QT syndrome mutations: description and divergence from clinical phenotypes

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040928

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090514