JP2004243991A - Power output device and control method therefor and vehicle - Google Patents

Power output device and control method therefor and vehicle Download PDF

Info

Publication number
JP2004243991A
JP2004243991A JP2003038773A JP2003038773A JP2004243991A JP 2004243991 A JP2004243991 A JP 2004243991A JP 2003038773 A JP2003038773 A JP 2003038773A JP 2003038773 A JP2003038773 A JP 2003038773A JP 2004243991 A JP2004243991 A JP 2004243991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive source
clutch
engine
drive
output device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003038773A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3991882B2 (en
Inventor
Osamu Yoneda
修 米田
Michihiro Tabata
満弘 田畑
Shizuo Sasaki
静夫 佐々木
Yoshinobu Hashimoto
佳宜 橋本
Hiroki Murata
宏樹 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003038773A priority Critical patent/JP3991882B2/en
Publication of JP2004243991A publication Critical patent/JP2004243991A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3991882B2 publication Critical patent/JP3991882B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To smoothly switch from a motor traveling mode to an engine traveling mode without loss time, and without giving decelerating ill feeling to a user. <P>SOLUTION: A power output device comprises a transmission connected or disconnected to an engine through a clutch, a drive shaft to which power is transferred through the transmission, a motor connected to the transmission with the drive shaft in a drivable state, and an input shaft constituting a part of the transmission and directly connected to the clutch, wherein control means controls the clutch so that the input shaft is engaged with the clutch in a state that a rotating speed (Ni) of the input shaft is higher than a rotating speed (Ne) of the engine, and causes output of motor to increase. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO&NCIPI

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジン等を備える動力出力装置及びその制御方法並びに該動力出力装置を搭載する車両の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来、いわゆるハイブリッド車両に好適に搭載されるハイブリッド型の動力出力装置が開発されている。この種のハイブリッド型の動力出力装置では、代表的には、エンジン、モータジェネレータ装置、クラッチ、変速装置及び駆動軸等が備えられている。このうち、モータジェネレータ装置は、当該動力出力装置に要求される動作状態に応じて、バッテリ充電用の発電機として、或いはバッテリから電源供給を受け電動機として利用される。また、前記変速装置は、エンジン、或いはモータジェネレータ装置の出力を駆動軸に伝達する際その変速を行うために利用されるが、該変速装置としては、具体的には例えば、特許文献1に開示されているような、フルオート式の同期噛み合い式変速装置等が利用される。なお、前記のモータジェネレータ装置は、このような変速装置に接続されて利用されることがある。さらに、クラッチは、エンジン及び変速装置を接続又は断絶するために利用される。前記の変速装置には、クラッチ係合状態におけるエンジンからの動力を直接に受けるインプット軸が設けられる。
【0003】
このようなハイブリッド型の動力出力装置では、エンジンの間欠運転が実施されることがある。ここに「間欠運転」とは、ある一定の運転期間の後、暫く休止期間があり、その後再び運転期間に入るなどという運用がなされることを意味する。これは、当該ハイブリッド型の動力出力装置では、上述のようにエンジン及びモータジェネレータ装置の協働により車両の走行等を実現可能であることにより、エンジンを常に作動させておく必要がないからである。この場合、前記休止期間中は、エンジンにおいて燃料消費が生ぜず、かつ、エンジンから排気ガスが排出されるということもないから、燃料消費量の低下、或いは排気ガス中における有害物質濃度の低下等の目覚ましい効果を得ることができる。なお、エンジンの休止が許される場合とは、具体的には例えば、アクセル開度の程度やバッテリの充電状態等に基づいて決定される。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−141665号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述のような動力出力装置には次のような問題点がある。すなわち、エンジンが停止しておりモータジェネレータ装置のみによる走行が行われている状態からエンジン単独走行の状態に移行する際においては、通常、エンジンの回転数(以下、単に「Ne」ということがある。)が、前記のインプット軸の回転数(以下、単に「Ni」ということがある。)を越えた後に初めて、クラッチを係合する。なぜなら、Ne<Niであるときにクラッチを係合させてしまうと、インプット軸の回転がエンジンの回転に引きずられて、ユーザに減速感を与えてしまうことになるからである。
【0006】
しかしながら、Ne>Niになってからクラッチ係合を行う場合、例えば燃料噴射量が少なかったなどの理由によってエンジンの始動を失敗してしまうと、その失敗の後、再びスタータモータによる始動を行わなければならない。そうすると、それまでの時間が無駄になるばかりか、その再度のスタータモータの利用によって電力を無駄に消費し、また該スタータモータの始動、それに続くエンジンの始動に伴う振動等の違和感をユーザに与えることになってしまう。
【0007】
このような問題点に対処するため、例えばエンジンを始動する際に、燃料噴射量を比較的多めにすることが考えられる。これによれば、エンジンの始動をより確実になし得るから、前記のようにスタータモータを再度、或いは再々度利用するなどという事態を回避することができる。しかしながら、このような手段によると、比較的多量の燃料噴射によってエンジンが吹き上がることにより、これによる振動等の違和感をユーザへ与えてしまうという問題を生じさせることになる。また、この手段では、エンジン始動のたびに比較的大量の燃料が利用されることになるから、燃費の観点から好ましくなく、また、エミッションの悪化を招くことにもなる。
【0008】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、二つの動力源を備えた動力出力装置において、その一方のみの運転を実行するモードが行われている状態から、他方の運転を実行するモードに切り替える際に、ユーザへ違和感を与えることなく、これをスムースに行い得る動力出力装置及びその制御方法並びにこれを具備してなる車両を提供することを課題とする。また、本発明は、前記のようなモード切替の際に、燃料消費量の無駄を生じさせず、且つ、エミッションの悪化をもたらさないようにすることをも課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の動力出力装置は、上記課題を解決するため、回転動力を出力する第1の駆動源と、該第1の駆動源にクラッチを介して接続又は断絶される変速装置と、前記変速装置を介して前記回転動力が伝達される駆動軸と、前記駆動軸を駆動可能に前記変速装置に接続された第2の駆動源と、前記変速装置の一部を構成するとともに前記クラッチに直接に接続されたインプット軸と、前記駆動軸が前記第2の駆動源によって駆動されている場合であって、停止した状態にある前記第1の駆動源より前記駆動軸に前記回転動力を伝達する際において、前記インプット軸の回転数が、前記第1の駆動源の起動後における該第1の駆動源の回転数よりも高い状態で、前記クラッチを係合するように当該クラッチを制御するとともに、前記第2の駆動源の出力を前記クラッチの係合前における出力よりも上昇させるように当該第2の駆動源を制御する制御手段とを備えている。
【0010】
本発明の動力出力装置によれば、例えば点火燃焼式、或いは自着火燃焼式等のエンジン等からなる第1の駆動源の出力は、クラッチ、変速装置及び駆動軸という順に伝達されていく。ここで「クラッチ」とは、例えば油圧アクチュエータによって摩擦係合させられる湿式多板式の油圧式摩擦係合装置が含まれ、「変速装置」としては、遊星歯車式や2軸噛合式などの有段変速機、或いは無断変速機(CVT;Continuously Variable Transmission)等が含まれる。これにより、第1の駆動源により生み出された動力を外部に取り出すことが可能となる(駆動軸に続けて更に、適当な要素を連結してもよい。)。
【0011】
また、本発明の動力出力装置では、駆動軸を駆動可能に変速装置に接続された第2の駆動源を備えている。この第2の駆動源及び前記の第1の駆動源が備えられていることにより、本発明に係る駆動軸には、第1の駆動源のみの出力、第2の駆動源のみの出力、又は第1の駆動源及び第2の駆動源の双方の出力を伝達することが可能であり、これら三種の方式によって駆動軸を駆動することができる。
【0012】
そして、本発明では特に、駆動軸が第2の駆動源によって駆動されている場合であって、停止した状態にある第1の駆動源より駆動軸に動力を伝達する際において、前記インプット軸の回転数が、前記第1の駆動源の起動後における該第1の駆動源の回転数よりも高い状態で、前記クラッチを係合するように当該クラッチを制御する制御手段が備えられている。
【0013】
ここで前記変速装置が、例えば前記のインプット軸を備えるのに加えて、アウトプット軸、並びにこれら両軸間を連絡する各速歯車等を備えた有段変速機を含む場合においては、前記駆動軸は、前記アウトプット軸、或いはこれに接続された軸として想定することができる。この場合、第2の駆動源によって駆動軸が駆動されていると、通常は、前記のインプット軸も前記各速歯車の一つを介して回転させられることになる。そして、本発明では、このような場合であって、新たに第1の駆動源によって駆動軸を駆動しようとする際、前記のように回転しているインプット軸の回転数が、起動後の第1の駆動源の回転数よりも高い状態において、クラッチの係合を行うことになる。これを逆に見ると、第1の駆動源の回転数がインプット軸の回転数よりも低い状態であるにもかかわらず、該第1の駆動源を、変速装置ひいては駆動軸に連結するということになるから、インプット軸以降に連結されている要素は、第1の駆動源の回転に引きずられて減速することになる。
【0014】
ここで、本発明では更に、前記制御手段は、前記第2の駆動源の出力を前記クラッチの係合前における出力よりも上昇するように当該第2の駆動源を制御する。したがって、前記のように、回転数の低い第1の駆動源を連結することによって、インプット軸以降に連結されている要素が減速されるという事態の発生は、当該第2の駆動源のアシストにより、未然に回避されうることになる。
【0015】
このように、本発明によれば、第1の駆動源の回転数が未だ比較的低い状態にあっても、これをクラッチを介して変速装置及び駆動軸に連結することから、従来のように時間の無駄を発生させることがない。また、この場合、第2の駆動源からの適当なアシストが期待されるから、減速感等の違和感をユーザに与えることもない。
【0016】
本発明の動力出力装置の一態様では、前記制御手段は、前記第1の駆動源の回転数と前記インプット軸の回転数の差に応じて、前記第2の駆動源の出力を上昇するように当該第2の駆動源を制御する。
【0017】
この態様によれば、第2の駆動源の出力制御が、第1の駆動源の回転数とインプット軸の回転数の差に応じて行われる、換言すれば、本態様の制御が行われなかったとした場合、前記の差に基づいて発生していたであろう減速ショックの度合いに応じて行われるということになるから、第2の駆動源による前記したアシストをより好適に実施することができる。
【0018】
なお、「応じて」とは、具体的には例えば、「インプット軸の回転数から第1の駆動源の回転数を差し引いた値に比例するように」等という場合を意味する。
【0019】
この態様では、前記制御手段は、前記クラッチの係合時点以降、前記第2の駆動源の出力を低下させるように当該第2の駆動源を制御するようにしてもよい。
【0020】
このような構成によれば、前記の第2の駆動源によるアシストをより好適に実施することができる。というのも、第2の駆動源の出力を低下させたとしても、クラッチの係合時点以降では、これに見合うように、第1の駆動源からの出力が上昇させていくことが可能であるし、また、そうすることによって、第1及び第2の駆動源の双方から駆動軸に与えられる力のバランスをよりよくとることができるからである。さらに、本態様では、第2の駆動源の出力を低下させることから、電力消費の無駄も回避することもできる。
【0021】
本発明の動力出力装置の他の態様では、前記第1の駆動源はエンジンを含み、前記第2の駆動源はモータジェネレータ装置を含むとともに、前記エンジンの始動を助けるスタータモータを更に備えている。
【0022】
この態様によれば、前記第1の駆動源は直噴射式等のガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等のエンジンを含み、該エンジンは、スタータモータによってその始動を助けられることになる。そして、前記第2の駆動源はモータジェネレータ装置を含んでいる。ここでモータジェネレータ装置には、モータ(電動機)に加えて、ジェネレータ(発電機)が含まれ得、或いは両者の機能をもつモータジェネレータが含まれ得る。このような構成により、本態様では、駆動軸にモータジェネレータ装置単独による動力伝達が行われている状態から、エンジンによる動力伝達を行おうとする際に、前記のようなクラッチ係合に係る制御が実施されることになる。そして、本態様によっても、前記した無駄時間の発生、或いは減速感等の違和感等の発生を防止することができる。
【0023】
また、本態様では特に、前記の作用効果に加えて、スタータモータを利用したエンジンの始動を仮に失敗したとしても、クラッチは既に係合状態にあるから、駆動軸の慣性力でエンジンの回転数を維持することができる。したがって、従来のように、スタータモータを用いたエンジンの再始動を試みる必要がない。このように、本態様によれば、スタータモータを利用した再度のエンジン始動を実行する必要性が極めて低減されることにより、これによる振動等の違和感をユーザに与えるようなことが殆どない。
【0024】
さらに、本態様によれば、エンジンを始動する場合において、その失敗をおそれるあまり燃料噴射量を増大するという制御を実施する必要はないから、燃費を悪化させるおそれや吹き上がりが生じるおそれもないし、該エンジンからのエミッションを悪化させるおそれもない。
【0025】
本発明の動力出力装置の他の態様では、前記制御手段は、前記クラッチの係合を行う際、当該クラッチについて半クラッチ状態を一定期間経させるように当該クラッチを制御する。
【0026】
この態様によれば、第1の駆動源の回転数が、インプット軸の回転数よりも低い状態において実施されるクラッチの係合において、一定期間半クラッチ状態が実現されることになる。したがって、まず、前記のような回転数の差のあるクラッチ係合を行うにもかかわらず、これら一連の動作をスムースに実行することができる。また、半クラッチ状態を所定期間維持することによれば、仮に、本発明に係る第2の駆動源によるアシストがなかったとした場合に発生したであろう減速ショックの程度を抑制することができることになる。この点、本発明では、第2の駆動源によるアシストが実行されるから、減速ショックの発生そのものが予定されていないものの、前記のように半クラッチ状態によってその程度が抑制されるのならば、該第2の駆動源によるアシストの程度も小さく見積もることができる。したがって、本態様によれば、電力消費を抑制することができる。
【0027】
本発明の動力出力装置の他の態様では、前記第1の駆動源と前記クラッチとの間に介されたフライホイールが更に備えられてなり、前記制御手段は、前記クラッチの係合を行う際、前記第1の駆動源の回転数が前記インプット軸の回転数を越えた後、前記第2の駆動源の出力を一定期間維持するように当該第2の駆動源を制御する。
【0028】
この態様によれば、クラッチの係合が完全に完了した後にも、第2の駆動源の出力が一定期間維持される。このことと、第1の駆動源とクラッチとの間に設けられたフライホイールとの関係から、本態様によれば次のような作用効果が得られる。
【0029】
すなわち、フライホイールは、例えば第1の駆動源がエンジンからなる場合において、該エンジンから延びるクランク軸を中心として、且つ、該クランク軸の回転とともに回転可能に設けられるもので、例えばスタータモータの動力を受け取ってこれをクランク軸に伝達する役割を担う。ところで、このようなフライホイールは、一般に比較的大きい半径を有することから、エンジンが回転することによって生じた動力は、該フライホイールに慣性力を生じさせることになる(慣性トルク)。このような慣性力の発生により、第1の駆動源の回転、或いはインプット軸の回転が、フライホイールの回転にいわば引きずられるような状況が生じることが考えられる。
【0030】
しかるに、本態様によれば、クラッチ係合後も第2の駆動源の出力が一定期間維持されることから、この出力を、前記のような慣性トルクの吸収のために用いることができる。したがって、本態様によれば、第2の駆動源による駆動から、第1の駆動源によるそれへの移行を、よりスムースに行うことができる。
【0031】
本発明の動力出力装置の他の態様では、前記制御手段は、前記第1の駆動源の回転数が前記インプット軸の回転数を越えた時点又はこれより一定期間の経過の時点、前記第2の駆動源を停止する。
【0032】
この態様によれば、前記制御手段は、停止した状態にある第1の駆動源より前記駆動軸に回転動力を伝達する際に実施される、前述のような第2の動力源に対する制御を所定期間だけ実施することになる。したがって、本態様によれば、駆動軸が、第2の駆動源のみで駆動されている当初の状態から、第1の駆動源のみで駆動される状態への移行を好適に実施することができる(第1の駆動源がエンジンを含み、第2の駆動源がモータジェネレータ装置を含む場合には、「モータ走行モード」から「エンジン走行モード」への移行ということができる。)。
【0033】
なお、本態様にいう「一定期間」は、フライホイールの慣性トルク分を吸収するため、第2の駆動源の出力を維持すべき、前記の「一定期間」を勿論含む。ただし、本態様にいう「一定期間」は、場合によっては、慣性トルク吸収のための「一定期間」より長く又は短く設定することはできる。
【0034】
本発明の動力出力装置の制御方法は、上記課題を解決するために、回転動力を出力する第1の駆動源、該第1の駆動源にクラッチを介して接続又は断絶される変速装置、前記変速装置を介して前記回転動力が伝達される駆動軸、前記駆動軸を駆動可能に前記変速装置に接続された第2の駆動源及び前記変速装置の一部を構成するとともに前記クラッチに直接に接続されたインプット軸を備えた動力出力装置を制御する動力出力装置の制御方法であって、前記第2の駆動源の出力を前記駆動軸に伝達する工程と、当該工程の実施中、停止した状態にある前記第1の駆動源より前記駆動軸に動力を伝達するために該第1の駆動源を起動する起動工程と、該起動工程の後、前記第2の駆動源により駆動された前記インプット軸の回転数が、前記第1の駆動源における該第1の駆動源の回転数よりも高い状態で、前記クラッチを係合する工程とを含む。
【0035】
本発明の動力出力装置の制御方法によれば、前記の本発明の動力出力装置を好適に運用することができる。
【0036】
本発明の車両は、上記課題を解決するために、前記の本発明の動力出力装置(但し、その各種態様を含む。)と、該動力出力装置が搭載される車両本体と、該車両本体に取り付けられると共に前記駆動軸を介して出力される駆動力により駆動される車輪とを備えている。
【0037】
本発明の車両によれば、前記の本発明の動力出力装置を具備してなるから、例えば、第2の駆動源による走行モードから、第1の駆動源による走行モードへの切り替え時点において、無駄な時間を発生させず、また、ユーザに振動等の違和感を与えることがない。
【0038】
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下では、本発明の実施の形態について図を参照しつつ説明する。
【0040】
(直噴式ガソリンエンジン)
図1は、本発明の実施形態に係る動力出力装置を構成するエンジン150及びその周辺機器等の構成例を示す図である。
【0041】
エンジン150は、図1に示すように、燃料室内に燃料を直接噴射する、いわゆる直噴式ガソリンエンジンである。このエンジン150には、図示されないシリンダブロック、シリンダブロックの内部に配置されたシリンダ、シリンダの内部を摺動可能に配置されたピストンがそれぞれ設けられている。
【0042】
ピストンには、図1において示されないクランク軸が接続されており、該クランク軸にはフライホイールが接続されている(それぞれ、図2における符号「151」、「FW」参照。)。フライホイールの外周にはリングギアが設けられ、このリングギアには、図2に示すように、スタータモータSMに付設されたピニオンギアが噛み合わされている。エンジン150の通常の始動時においては、このスタータモータSMが回転することによって発生した動力が、ピニオンギア及びリングギアを介して、フライホイールFW、クランク軸151に伝達されることで、エンジン150はクランキングさせられることになる。なお、エンジン150のクランク軸には、図1に示す変速装置160が接続されているが、この点については、後に図2を参照して詳しく説明する。
【0043】
シリンダの内部であってピストンの頂面に臨む空間には燃焼室20が形成されている。燃焼室20には、燃料噴射弁22の噴射口が露出している。エンジン150の運転中、燃料噴射弁22には、図示しない燃料ポンプから燃料が圧送される。また、燃焼室20には、図示しない点火プラグが設けられており、この点火プラグに着火することにより、燃焼室20内に爆発を生じさせ、シリンダ内のピストンに動力を伝達することになる。
【0044】
燃焼室20には、上記のほか、図示しない排気弁を介して排気マニホールド30が連通している。排気マニホールド30には、ターボチャージャ39を介して排気管31が接続されている。このうち排気管31の途上には、例えばPM(排気微粒子)フィルタ等からなる排気浄化装置35が設けられている。なお、PMフィルタとは、ステンレス鋼粉末を焼結したシームレス管状フィルタ(液体精密ろ過フィルタ)である。排気浄化装置35には、温度センサ35Tが付設されている。
【0045】
他方、燃焼室20には、図示しない吸気弁を介して吸気マニホールド32の各枝管が連通している。吸気マニホールド32には、インタークーラ39Cを介して吸気管33が接続されている。このうち吸気マニホールド32内には、スロットル弁32Vが配設されている。
【0046】
以上の排気系及び吸気系の双方に関連する装置として、エンジン150には、ターボチャージャ39及び排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)装置38が設けられている。
【0047】
まず、ターボチャージャ39は、例えばタービン及びコンプレッサ(いずれも不図示)を備えてなり、タービンが排気マニホールド30内を流れる排気ガスのエネルギにより回転させられることにより、コンプレッサは、このタービンの動力をシャフトを介して受け取るようになっている。これにより、吸気管33内の空気を圧縮して燃焼室20側に供給することが可能となる。すなわち、ターボチャージャ39は、燃焼室20に対する吸入空気量を制御する機能を備えている。ちなみに、吸気管33の空気吸入方向において、ターボチャージャ39とスロットル弁32Vとの間には、インタークーラ39Cが設けられているが、このインタークーラ39Cは、ターボチャージャ39により圧縮されて温度が上昇した空気を冷却するためのものである。なお、ターボチャージャ39としては、コンプレッサの回転数に対応する吐出量を制御することのできる、いわゆる可変容量式のターボチャージャを用いてよい。
【0048】
他方、排気ガス再循環装置38は、排気マニホールド30と吸気マニホールド32とを接続するパイプ38と、パイプ38の途中に設けられ、かつ、排気マニホールド30から吸気マニホールド32に戻されるガスの流量を制御するEGRバルブ38Vとを備えている。これにより、燃焼室20から排気マニホールド30に排出されたガスの一部を、吸気系統に戻すことが可能になる。これによると、燃焼室20内の燃焼温度は下がり、窒素酸化物の生成と、吸入空気量の増加による排気微粒子の生成とを抑制することができる。
【0049】
以上述べたようなエンジン150をはじめとする各種の機構的要素は、制御装置170により制御される。制御装置170は、内部にCPU、ROM、RAM等を有するワンチップ・マイクロコンピュータであり、CPUがROMに記録されたプログラムに従い、エンジン150の燃料噴射量や回転速度その他の制御を実行する。図示を適宜省略したが、これらの制御を可能とするために、制御装置170にはエンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。
【0050】
具体的には、次のようである。例えば前記の要素のうちスロットル弁32Vは図示しないスロットルモータに連結され、スロットルモータは制御装置170に接続されてその制御下にある。これにより、スロットルモータは、制御装置170から供給される制御信号に応じてスロットル弁32Vの開度を変化させる。なお、スロットル弁32Vの近傍に、図示しないスロットル開度センサを配設し、該センサの発するスロットル弁32Vの開度に応じた電気信号を制御装置170に向けて出力するように構成してよい。また、燃料噴射弁22及び燃料ポンプも、制御装置170に接続されてその制御下にある。これにより、燃料ポンプは、制御装置170から供給される制御信号に応じて燃料噴射弁22側へ燃料を圧送する。また、燃料噴射弁22は、制御装置170から供給される制御信号に応じて燃焼室20内へ燃料を噴射する。
【0051】
以上のほか、ターボチャージャ39、排気ガス再循環装置38等についても、制御装置170に接続されており、その制御を受けて、過給圧、再循環排気ガス量等を適宜調整可能となっている。
【0052】
他方、制御装置170には、前記の各種の機構的要素の他、イグニッションスイッチ76(以下、「IGスイッチ76」という。)が接続されている。制御装置170は、IGスイッチ76の出力信号に基づき、IGスイッチ76のオン/オフ状態を検出する。IGスイッチ76がオン状態からオフ状態とされると、燃料噴射弁22による燃料噴射等が停止され、エンジン150の運転が停止される。さらに、制御装置170には、アクセルペダル78の近傍に設けられたアクセル開度センサ80が接続されている。アクセル開度センサ80は、アクセルペダル78の踏み込み量に応じた電気信号を、制御装置170に向けて出力する。
【0053】
(変速装置)
図2は、図1に示した変速装置160の構成例を示す図である。この図2において、エンジン150はフライホイールFWを介してクランク軸151に連結されている。フライホイールFWには、ピニオンギアを介してスタータモータSMが接続されている。スタータモータSMは、主にエンジン150の始動時に利用されることになる。
【0054】
前記のクランク軸151は、クラッチCを介してインプット軸152に連結されている。インプット軸152には、該軸を中心として、1速から5速までの各速の入力歯車1IN〜5IN(以下、「1速入力歯車1IN」などという。)が設けられているとともに、後進段入力歯車RINが設けられている。このうち、3速入力歯車3IN、4速入力歯車4IN及び5速入力歯車5INは、インプット軸152との関係で相対的に自由に回転し得るように設けられている。また、3速入力歯車3INと4速入力歯車4INとの間にはスリーブS1が設けられており、5速入力歯車5INには、これに対応するようにスリーブS2が設けられている。スリーブS1は、図中左右いずれかの方向に移動することによって、3速又は4速入力歯車3IN又は4INとインプット軸152を連結することが可能である。スリーブS5も、スリーブS1と同様、図中右方向に移動することによって、5速入力歯車4INとインプット軸152を連結することが可能である。なお、各スリーブS1及びS2と、これらに連結可能な3速〜5速入力歯車3IN〜5INとの間には、それぞれ、両者間の噛み合いがスムースに行われるように、図示しない同期装置が設けられている。
【0055】
他方、アウトプット軸153には、該軸を中心として、前記の各速の入力歯車1IN〜5INのそれぞれに対応した各速の出力歯車1OUT〜5OUT及びROUT(以下、「1速出力歯車1OUT」などという。)が設けられている。このうち、1速出力歯車1OUT、2速出力歯車2OUT及び3速出力歯車3OUTは、アウトプット軸153との関係で相対的に自由に回転し得るように設けられている。また、1速出力歯車1OUTと2速出力歯車2OUTとの間にはスリーブS3が設けられており、3速出力歯車3OUTに対応するようにスリーブS4が設けられている。スリーブS3及びS4はともに、前記のスリーブS1及びS2と略同様な機能を果たす。すなわち、スリーブS3は、アウトプット軸153と1速出力歯車1OUT又は2速出力歯車2OUTとを連結するように移動可能に構成されており、スリーブS4は、アウトプット軸153と3速出力歯車3OUTとを連結するように移動可能に構成されている。ただし、スリーブS3は、1速出力歯車1OUT及び2速出力歯車2OUTとの間、図中真中の位置において、アウトプット軸153と後進段出力歯車ROUTとを連結させる作用を果たし、後進段入力歯車RINからアウトプット軸153への動力伝達を可能にする。なお、各スリーブS3及びS4と、これらに連結可能な1速〜3速出力歯車1OUT〜3OUT及び後進段出力歯車ROUTとの間には、それぞれ、両者間の噛み合いがスムースに行われるように、図示しない同期装置が設けられている。
【0056】
さらに、3速出力歯車3OUTには、ギアMGGを介してモータジェネレータMGが接続されている。モータジェネレータMGにはバッテリVが接続されている。これにより、バッテリVから電力供給を受けたモータジェネレータMGは電動機として機能することにより、アウトプット軸153には、例えばギアMGG、3速出力歯車3OUT、スリーブS4を介し動力が伝達されるようになっている(力行動作)。逆に、車輪TF1及びTF2等から力を受けて、前記とは逆の順序を経てモータジェネレータMGが回転させられるときには、該モータジェネレータMGは発電機として機能することにより、バッテリVの充電が行われることになる(回生動作)。
【0057】
このような構成を備えるアウトプット軸153の一端には、ディファレンシャルギア(以下、「DEF」と略す。)154が設けられており、DEF154は、図1において図示されない車輪に接続されている。
【0058】
以上のような構成を備える変速装置160は、典型的には、以下のように動作する。なお、変速装置160の動作は、図1に示した制御装置170によって行われることになる。
【0059】
いま例えば、エンジン150を動力源として、1速から2速への変速時における当該変速装置160の動作について説明する。まず、1速走行段階においては、スリーブS3は、1速出力歯車1OUTをアウトプット軸153に連結するように、図中右方向に移動している。他方、残るスリーブS3乃至S5は、いずれも中立の状態を保っており、2速乃至5速入力歯車2IN〜5INからアウトプット軸153へは動力が伝達されないようになっている。これにより、エンジン150からの出力は、クラッチCを介して、インプット軸152、1速入力歯車1IN、1速出力歯車1OUT、スリーブS1及びアウトプット軸153を介してDEF154に伝達される。
【0060】
続いて、この状態から、2速へ変速する際においては、いったんクラッチCを断絶した上で、スリーブS3が1速出力歯車1OUTに接続されている状態から、2速出力歯車2OUTに接続される状態に変更する。この後、クラッチCを再び係合させると、エンジン150からの出力は、クラッチCを介して、インプット軸152、2速入力歯車2IN、速出力歯車2OUT、スリーブS1及びアウトプット軸153を介してDEF154に伝達される。
【0061】
残る3速走行以降においても、スリーブS1乃至S4を適当に移動させることにより、同様な変速作用が実現されることになる。なお、上述のような変速操作は、図1に示した制御装置170により司られる。この場合、制御装置170が現実に前記変速操作を行うにあたっては、それがユーザの指令に基づく場合(セミオート式)と、自動的に行う場合(フルオート式)との双方があるが、本実施形態においては、後者の場合を前提とする。
【0062】
(車両)
以上のようなエンジン150、或いは変速装置160等を備える動力出力装置は、例えば図3に示すように、四輪自動車MVの一部を構成する。図3において、四輪自動車MVは、図1で示したエンジン150、変速装置160及びモータジェネレータMG等に加えて、これらを搭載する車両本体MVS、該車両本体MVSに取り付けられるとともにDEF154に接続された車輪TF1及びTF2、更には車輪TR1及びTR2等を備える。このうち車輪TF1及びTF2は、前記のアウトプット軸153及びDEF154を介して出力される駆動力により駆動されるようになっている。
【0063】
(モード切替時のクラッチに関する制御)
以下では、本発明に係る制御手段を構成する制御装置170により、走行モード切替時、特にアウトプット軸153の駆動がモータジェネレータMGのみによって行われる「モータ走行モード」から、それがエンジン150のみによって行われる「エンジン走行モード」への切り替え時に実施される制御について、図4及び図5を参照しながら説明する。ここに図4は、前記の制御の処理の流れを示すフローチャートであり、図5は、図4のフローチャートに沿った処理の流れの中で、エンジン150の回転数、クラッチCのトルク容量、或いはモータジェネレータMG及びエンジン150の出力トルクがどのように変化するかを示すタイミングチャートである。
【0064】
図4において、まず、初期段階では、当該動力出力装置は、アウトプット軸153の駆動がモータジェネレータMGのみによって行わるモータ走行モードの状態にある(ステップS1)。すなわち、図2においては、例えば、スリーブS4が3速出力歯車3OUTの方に移動しており、モータジェネレータMGの出力は、該スリーブS4及び該3速出力歯車3OUTを介してアウトプット軸153へと伝達されるようになっている。ちなみに、このようなモータ走行モードは、例えば、図3に示した車両の低速走行時等に採られる。
【0065】
そして、図4においては、このような初期段階において、制御装置170は、エンジン走行モードへの移行時点をチェックしている(ステップS2からステップS3以降へ)。具体的には例えば、ユーザによるアクセルペダル78の踏下が行われること等によって、当該動力出力装置に対し出力上昇要求があり、これが一定程度以上である場合には、従前のモータジェネレータMGによる走行のみではトルク不足が生じるため、制御装置170は、アウトプット軸153の駆動をエンジン150によって行う「エンジン走行モード」への移行を決定する。その他、モータ走行モードからエンジン走行モードへの移行は、種々の事情により行われ得る。
【0066】
エンジン走行モードへの移行が決定したら次に、エンジン150の始動を行う(ステップS3)。これは、図2において、スタータモータSMを始動することによって、エンジン150をクランキングさせるとともに、該エンジン150の燃焼室20内に燃料を噴射し、更には点火プラグの着火を行うこと等により実現されることになる。図5においては、時間t1からt2までが、前記の処理を行う時間に該当する。ちなみに、時間t1でスタータモータSMによるクランキング、時間t2で燃料噴射及び点火が行われることを意味している。時間t2以後においては、エンジン150の回転数(以下、「Ne」ということがある。)が次第に上昇されていく様子が示されている。なお、図5においてエンジン回転数のグラフに併せて、破線でもって示されているのは、インプット軸152の回転数(以下、「Ni」ということがある。)である。また、図4のステップS2におけるエンジン走行モードへの移行決定は、時間t1以前において行われているが、この時点では未だモータジェネレータMGのみによるアウトプット軸153の駆動が行われている。このように、「モード」としてはエンジン走行モードへ移行しているにもかかわらず、図5において時間t3に至るまで「モータ走行」と示されているのは、そのような趣旨を表している。
【0067】
このようにエンジン150を始動させたら次に、制御装置170は、現時点におけるインプット軸152の回転数Niとエンジン150の回転数Neとを確認するとともに、これらの差ΔN=Ni−Neを算出しておく(ステップS4)。ただし、このΔNの算出は、このように実行時期を区切って行う必要は必ずしもなく、後述するように、随時行うような形としてもよい。
【0068】
続いて、制御装置170はクラッチCの係合を開始する(ステップS5)。この場合、当該クラッチCの係合は、エンジン回転数Neが、インプット軸152の回転数Niよりも低い状態、即ちエンジン150の始動後間もない状態において行う。図5においては、このクラッチCの係合の開始は、当該状態、即ちNe<Niなる状態である時間t3の時点で行われることが示されている。また、図5では、これにより、クラッチCのトルク容量が上昇することが示されており、これと調子を合わせるようにして、エンジン150の出力がインプット軸152に伝達され、「エンジントルク」のグラフが上昇していくことが示されている。
【0069】
しかしながら、このようなNi>Neなる状態において、クラッチCの係合を開始すると、インプット軸152以降に連結されている各種の要素は、エンジン150の回転に引きずられて減速することになる。すると、当該動力出力装置のユーザには、減速感等の違和感を与えてしまうことになる。
【0070】
そこで、本実施形態においては、Ni>Neなる状態におけるクラッチCの係合の開始を行うのに併せて、前記の減速を防止するように、モータジェネレータMGによるアシストを行う。この場合の「アシスト」は、具体的には図5に示す「基本モータトルク」及び「アシストトルク」として描かれているグラフに従って行われる。
【0071】
図5において、モータジェネレータMGから出力されている正味のトルクは、前記の基本モータトルクのグラフ(図中一点鎖線)とアシストトルクのグラフ(図中破線)との和でもって表される(図中太い実線)。ここで更に、基本モータトルクとは、モータジェネレータMGによって出力される基本的なトルクを表す。この基本モータトルクは、時間t3以前、即ちクラッチCの係合開始以前においては、モータジェネレータMGの正味の出力トルクに一致する。他方、アシストトルクとは、前記の減速を防止するために、本実施形態において特別に加味されるトルクである。
【0072】
そして、本実施形態に係る制御装置170は、まず、前記のクラッチCの係合の開始とほぼ時期を合わせて、時間t3におけるアシストトルクのグラフに示されるように、モータジェネレータMGの出力を上昇させる(ステップS6)。すなわち、この状態においては、アウトプット軸153には、クラッチCの係合によって、エンジン150の出力が伝達されるのと同時に、モータジェネレータMGの上昇後の出力もまた伝達されることになる。
【0073】
ちなみに、当該時点t3におけるアシストトルクの急峻な上昇の程度は、比較的大きな半径を有するフライホイールFW(図2参照)を十分に回転させるのに見合ったモータジェネレータMGの出力はどの程度かという観点から定められるのが好ましい。
【0074】
また、この場合におけるモータジェネレータMGの出力の上昇の程度は、図4のステップS4において算出したΔNに応じて決定するか、或いは更に具体的には、このΔNに比例するように決定するようにするとよい。このようにすれば、モータジェネレータMGのアシストがないとした場合に発生したであろう減速ショックの程度に見合った、適切なアシストを行うことができることになる。また、これによると、モータジェネレータMGが、必要以上に電力を消費するというおそれがなくなるから、省エネルギを達成することができる。
【0075】
さて、以上のように、時間t3におけるアシストが完了したら、制御装置170は続いて、図5に示されるように、モータジェネレータMGに関する基本モータトルク及びアシストトルクの双方を減少させるように、つまりモータジェネレータMGの正味のトルクを減少させるように、その出力を制御する。これは、エンジン150から得られるエンジントルクが次第に上昇していくことに歩調を合わせた措置である。このように、モータジェネレータMGによるアシストの開始後における当該アシストの程度は、エンジン150の回転数Neないしはエンジントルクの時間に沿った変化を勘案することが好ましい(ステップS8)。図5においては、時間の進行につれて、インプット軸152へのエンジン150からの入力は次第に上昇していくから、モータジェネレータMGの出力上昇の程度、ないしはアシストの程度は、これを次第に小さくしていくことが好ましいということになる。したがって、前述では、図4のステップS4において、ΔN=Ni−Neが算出されるとしたが、この演算は、モータジェネレータMGによるアシストが必要である限り、随時若しくは適宜に実行されるようになっていてもよい(図4でいえば、ステップS8の処理に併せて実施されると考えることができる。)。そして、モータジェネレータMGの出力上昇の程度、ないしはアシストの程度は、この随時若しくは適宜求められたΔNに基づいて、その都度決めていくようにすると好ましい。
【0076】
ところで、本実施形態では特に、前記のようなアシストを実行している最中において、制御装置170は、クラッチCを半クラッチ状態に所定期間(図5においては、符号Pでもって表されている、トルク容量が一定値をとる期間)維持するように制御する。これによると、次のような作用効果が得られる。すなわち、まず、前記のような回転数の差のあるクラッチ係合を行うにもかかわらず、これら一連の動作をスムースに実行することができる。また、半クラッチ状態を所定期間維持することによれば、仮に、前記のモータジェネレータMGによるアシストがなかったとした場合に発生したであろう減速ショックの程度は抑制されることになるから、該モータジェネレータMGによるアシストの程度も小さく見積もることができる。したがって、該モータジェネレータMGにおける電力消費を抑制することができる。
【0077】
以上説明したようなモータジェネレータMGによるアシストは、基本的には、エンジン150の回転数Neがインプット軸152の回転数Niを越えるまで実施される(ステップS7)。すなわち、図4のステップS7以降、Ne≦Niである限り、前述したようなモータジェネレータMGによるアシストが行われ(ステップS7とステップS8を繰り返すループ)、Ne>Niとなった時点で当該ループから抜け出ることになる(ステップS7からステップS9へ)。図5においては、このNe>Niなる時点が、時間t4として示されている。
【0078】
そして、Ne>Niが成立して、前記のループを抜けた後、本実施形態においては更に、この後暫くモータジェネレータMGによるアシストを続行する(ステップS9)。この場合のアシストトルクは、図5の時間t4以後に示すように負の値をとっている。このようなNe>Ni以降も続行されるモータジェネレータMGによるアシストによれば、次のような作用効果が得られる。すなわち、本実施形態に係るエンジン150には、図2に示したように、比較的大きい半径を有するフライホイールFWが備えられており、エンジン150が回転すれば該フライホイールFWには慣性力が与えられることになる(慣性トルク)。このような慣性トルクの存在は、系全体の安定を図るためには好ましくない。しかるに、本実施形態では、Ne>Ni以降においても、前記のような負のアシストトルクを与えることから、前記慣性トルクを吸収することができるのである。
【0079】
図5においては、このような慣性トルクの吸収の様子が示されている。まず、エンジントルクのグラフ、或いはエンジン150の回転数Neのグラフにおいては、時間t4以後、エンジントルクないし回転数Neは、一定程度以上、余分な上昇をしていることが示されている。他方、モータジェネレータMGは、時間t4以前においては、前記のようにΔNに応じた出力制御を受けていることにより、その出力は単調に減少されており、当該時間t4において、「アシストトルク」は“0”となっている。しかるに、本実施形態においてはこの時間t4の後もなお、モータジェネレータMGによるアシストが続行されている。これは、前記したように負のアシストである。そして、このような負のアシストを実行することにより、前記の慣性トルクは吸収されることになっているのである。これにより、本実施形態においては、モータ走行モードからエンジン走行モードへの移行が極めてスムースに行われ得る。
【0080】
以上のようにして、Ne>Niの後、一定期間はモータジェネレータMGのアシストが続行されるが、前記の目的が達成せられる時点においては、制御装置170は、モータジェネレータMGを停止する(ステップS10)。図5においては、このモータジェネレータMGの物理的な停止時点が、時間t5でもって示されている。この場合、インプット軸152の回転数Niは、エンジン150の回転数Neとほぼ同じ値をとることになる。
【0081】
また、前記の処理と併せて又は当該処理の後、制御装置170は、半クラッチ状態にあったクラッチCを完全に係合する状態にさせる(ステップS11)。これにより、クラッチCの「トルク容量」は図5に示すように上昇する。そしてこのトルク容量が一定値をとったところが、本実施形態に係る動力出力装置において、モータ走行モードからエンジン走行モードへの移行が完全に完了したことを意味する。
【0082】
以上のような制御を実施する本実施形態の動力出力装置においては、次のような作用効果が得られることになる。すなわち、第1に、エンジン150の回転数Neが、インプット軸153の回転数Niよりも低い状態にあるときにおいて既に、クラッチCの係合を実行することから、従来のようにNe>Niになるまでクラッチ係合を控えるのに比べて、相応分の時間を稼ぐことができる。つまり、無駄な時間を消費することがない。
【0083】
第2に、Ne<Niのときに、クラッチCの係合を実行することから、減速ショックが発生することが考えられるが、本実施形態においては、該クラッチCの係合と同時に、モータジェネレータMGの出力を上昇させる制御を実行することから、前記減速ショックを発生させないようにすることができる。また、この出力上昇の程度、或いはモータジェネレータMGによるアシストの程度は、ΔN=Ni−Neに応じて行われるようになっているから、当該アシストは適切に実行されることになる。
【0084】
第3に、本実施形態においては、仮に、図4のステップS3におけるエンジン始動を失敗したとしても、スタータモータSMを利用したエンジン150再始動を試みる必要がない。というのも、エンジン150の始動後間もなく、クラッチCは係合状態にされるから、アウトプット軸153の慣性力でエンジン150の回転数を維持することができるためである。このように、本実施形態によれば、スタータモータSMを利用した再度のエンジン150始動を実行する必要性が低減されることにより、これによる振動等の違和感をユーザに与えるようなことが殆どない。さらに、本実施形態によれば、エンジン150を始動する場合において、その失敗をおそれるあまり燃料噴射量を増大するという制御を実施する必要はないから、燃費を悪化させるおそれや吹き上がりが生じるおそれもないし、該エンジン150からのエミッションを悪化させるおそれもない。
【0085】
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う動力出力装置及びその制御方法並びに車両もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。
【0086】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る動力出力装置によれば、第1の駆動源の回転数がインプット軸の回転数に比べて低い状態にあっても、該第1の駆動源をクラッチを介して変速装置及び駆動軸に連結することから、従来のように時間の無駄を発生させることがない。また、この場合、第2の駆動源からの適当なアシストが期待されるから、減速感等の違和感をユーザに与えることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る動力出力装置を構成するエンジン及びその周辺機器等の構成例を示す説明図である。
【図2】図1に示す変速装置の構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係る車両の一例を示す図である。
【図4】モータ走行モードからエンジン走行モードへの切替時に実施される制御の処理の流れを示すフローチャートであって、特にエンジンの回転数がインプット軸の回転数よりも低い場合にクラッチ係合を開始するものについて示すものである。
【図5】図4のフローチャートに沿った処理の流れの中で、エンジンの回転数、クラッチのトルク容量、或いはモータジェネレータMG及びエンジンの出力トルクがどのように変化するかを示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
150…エンジン
153…アウトプット軸
160…変速装置
170…制御手段
C…クラッチ
22…燃料噴射弁
35…排気浄化装置
MG…モータジェネレータ
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention belongs to the technical field of a power output device including an engine and the like, a control method thereof, and a vehicle equipped with the power output device.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a hybrid power output device suitably mounted on a so-called hybrid vehicle has been developed. A hybrid power output device of this type typically includes an engine, a motor generator device, a clutch, a transmission, a drive shaft, and the like. Among them, the motor generator device is used as a generator for charging a battery or as a motor supplied with power from a battery depending on an operation state required for the power output device. In addition, the transmission is used to perform a shift when transmitting an output of an engine or a motor generator to a drive shaft. The transmission is specifically disclosed in, for example, Patent Document 1. As described above, a fully-automatic synchronous mesh transmission or the like is used. It should be noted that the motor generator device described above may be used by being connected to such a transmission. Further, the clutch is used to connect or disconnect the engine and the transmission. The transmission is provided with an input shaft that directly receives power from the engine in a clutch engaged state.
[0003]
In such a hybrid power output device, the engine may be intermittently operated. Here, the “intermittent operation” means that an operation is performed such that after a certain operation period, there is a pause period for a while, and then the operation period is started again. This is because in the hybrid power output device, it is not necessary to keep the engine running at all times, as the vehicle can be driven by the cooperation of the engine and the motor generator device as described above. . In this case, during the suspension period, no fuel is consumed in the engine and no exhaust gas is discharged from the engine, so that the fuel consumption is reduced or the concentration of harmful substances in the exhaust gas is reduced. A remarkable effect can be obtained. It should be noted that the case where the suspension of the engine is permitted is specifically determined based on, for example, the degree of accelerator opening, the state of charge of the battery, and the like.
[0004]
[Patent Document 1]
JP-A-11-141665
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
However, the power output device as described above has the following problems. That is, when shifting from a state in which the engine is stopped and running only by the motor generator device is performed to a state in which the engine is running alone, the engine speed (hereinafter sometimes simply referred to as “Ne”) is usually used. ) Exceeds the rotation speed of the input shaft (hereinafter, sometimes simply referred to as “Ni”), and then the clutch is engaged. This is because if the clutch is engaged when Ne <Ni, the rotation of the input shaft is dragged by the rotation of the engine, giving a sense of deceleration to the user.
[0006]
However, when the clutch engagement is performed after Ne> Ni, if the start of the engine fails due to, for example, a small fuel injection amount, the start by the starter motor must be performed again after the failure. Must. Then, not only is the time wasted up to that point, but power is also wasted by using the starter motor again, and the user is given an uncomfortable feeling such as the start of the starter motor and the subsequent vibration of the engine. It will be.
[0007]
In order to cope with such a problem, for example, when starting the engine, it is conceivable to make the fuel injection amount relatively large. According to this, since the engine can be started more reliably, it is possible to avoid the situation where the starter motor is used again or again as described above. However, according to such means, a problem arises in that the engine is blown up by a relatively large amount of fuel injection, thereby giving the user a sense of discomfort such as vibration. In addition, this means that a relatively large amount of fuel is used every time the engine is started, which is not preferable from the viewpoint of fuel efficiency and also causes deterioration of emission.
[0008]
The present invention has been made in view of the above-described problems, and in a power output device including two power sources, a mode in which only one of the modes is performed is performed, and the other mode is performed. It is an object of the present invention to provide a power output device and a control method thereof, and a vehicle including the power output device, which can smoothly perform this operation without giving a sense of incongruity to a user when switching to a mode in which the operation is performed. Another object of the present invention is to prevent waste of fuel consumption and deterioration of emission during mode switching as described above.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems, a power output device of the present invention includes a first drive source that outputs rotational power, a transmission that is connected or disconnected from the first drive source via a clutch, A drive shaft to which the rotational power is transmitted, a second drive source connected to the transmission such that the drive shaft can be driven, and a part of the transmission, which is directly connected to the clutch. A case where the connected input shaft and the drive shaft are driven by the second drive source and the rotational power is transmitted from the first drive source in a stopped state to the drive shaft; Controlling the clutch to engage the clutch while the rotation speed of the input shaft is higher than the rotation speed of the first drive source after the activation of the first drive source, The second drive source An output and a control means for controlling the second drive source so as to raise than the output before the engagement of the clutch.
[0010]
According to the power output device of the present invention, the output of the first drive source composed of, for example, an engine of an ignition combustion type, a self-ignition combustion type, or the like is transmitted in the order of the clutch, the transmission, and the drive shaft. Here, the “clutch” includes, for example, a wet multi-plate hydraulic friction engagement device that is frictionally engaged by a hydraulic actuator, and the “transmission device” includes a stepped gear such as a planetary gear type or a two-shaft meshing type. A transmission or a continuously variable transmission (CVT; Continuously Variable Transmission) is included. This makes it possible to extract the power generated by the first drive source to the outside (appropriate elements may be connected following the drive shaft).
[0011]
Further, the power output device of the present invention includes the second drive source connected to the transmission so that the drive shaft can be driven. By providing the second drive source and the first drive source, the drive shaft according to the present invention has an output of only the first drive source, an output of only the second drive source, or The outputs of both the first drive source and the second drive source can be transmitted, and the drive shaft can be driven by these three types.
[0012]
In the present invention, in particular, when the drive shaft is driven by the second drive source, and when transmitting power to the drive shaft from the first drive source in a stopped state, Control means is provided for controlling the clutch such that the clutch is engaged in a state where the rotation speed is higher than the rotation speed of the first drive source after the activation of the first drive source.
[0013]
Here, in the case where the transmission includes, for example, the stepped transmission including, in addition to the input shaft, an output shaft, and respective speed gears that communicate between the two shafts, The shaft can be envisaged as the output shaft or a shaft connected thereto. In this case, when the drive shaft is driven by the second drive source, usually, the input shaft is also rotated via one of the speed gears. According to the present invention, in such a case, when the drive shaft is newly driven by the first drive source, the rotation speed of the input shaft rotating as described above is changed to the first rotation speed after the start. The clutch is engaged in a state where the rotation speed is higher than the rotation speed of the first drive source. Conversely, when the first drive source is rotated at a lower speed than the input shaft, the first drive source is connected to the transmission and thus to the drive shaft. Therefore, the elements connected after the input shaft are dragged by the rotation of the first drive source and decelerated.
[0014]
Here, in the present invention, the control means controls the second drive source so that the output of the second drive source is higher than the output before the engagement of the clutch. Therefore, as described above, by connecting the first drive source having a low rotation speed, the occurrence of a situation in which the elements connected after the input shaft are decelerated is caused by the assist of the second drive source. Can be avoided beforehand.
[0015]
As described above, according to the present invention, even if the rotation speed of the first drive source is still relatively low, the first drive source is connected to the transmission and the drive shaft via the clutch. There is no waste of time. Also, in this case, since an appropriate assist from the second drive source is expected, the user does not feel discomfort such as deceleration.
[0016]
In one aspect of the power output device of the present invention, the control means increases the output of the second drive source according to a difference between the rotation speed of the first drive source and the rotation speed of the input shaft. Controls the second driving source.
[0017]
According to this aspect, the output control of the second drive source is performed in accordance with the difference between the rotation speed of the first drive source and the rotation speed of the input shaft. In other words, the control of this aspect is not performed. In this case, the assist is performed in accordance with the degree of the deceleration shock that would have occurred based on the difference, so that the assist by the second drive source can be more suitably performed. .
[0018]
In addition, “according to” specifically means, for example, a case “to be proportional to a value obtained by subtracting the rotation speed of the first drive source from the rotation speed of the input shaft”.
[0019]
In this aspect, the control unit may control the second drive source so as to reduce the output of the second drive source after the clutch is engaged.
[0020]
According to such a configuration, the assist by the second drive source can be more suitably performed. That is, even if the output of the second drive source is reduced, the output from the first drive source can be increased to match this after the clutch is engaged. Also, by doing so, it is possible to better balance the forces applied to the drive shaft from both the first and second drive sources. Furthermore, in this aspect, since the output of the second drive source is reduced, waste of power consumption can be avoided.
[0021]
In another aspect of the power output apparatus of the present invention, the first drive source includes an engine, the second drive source includes a motor generator device, and further includes a starter motor that assists in starting the engine. .
[0022]
According to this aspect, the first drive source includes an engine such as a gasoline engine of a direct injection type or a diesel engine, and the start of the engine is assisted by a starter motor. The second drive source includes a motor generator device. Here, the motor generator device may include a generator (generator) in addition to the motor (electric motor), or may include a motor generator having both functions. With such a configuration, in this aspect, when the power transmission by the engine is performed from the state where the power transmission by the motor generator device alone is performed to the drive shaft, the control related to the clutch engagement as described above is performed. Will be implemented. Also according to this aspect, it is possible to prevent the occurrence of the above-mentioned wasted time or the occurrence of a sense of discomfort such as a sense of deceleration.
[0023]
Further, in this embodiment, in particular, in addition to the above-described operational effects, even if the start of the engine using the starter motor fails, the clutch is already in the engaged state. Can be maintained. Therefore, there is no need to try restarting the engine using the starter motor as in the related art. As described above, according to the present aspect, the necessity of restarting the engine using the starter motor is extremely reduced, so that the user hardly feels strangeness such as vibration.
[0024]
Furthermore, according to this aspect, when starting the engine, it is not necessary to perform the control of increasing the fuel injection amount so much that the engine may fail, so there is no risk that the fuel efficiency will be deteriorated, and there will be no possibility that the engine will blow up. There is no risk of deteriorating emissions from the engine.
[0025]
In another aspect of the power output apparatus of the present invention, when engaging the clutch, the control means controls the clutch so that the clutch is kept in a half-clutch state for a certain period.
[0026]
According to this aspect, in the engagement of the clutch performed in a state where the rotation speed of the first drive source is lower than the rotation speed of the input shaft, a half-clutch state is realized for a certain period. Therefore, firstly, a series of these operations can be smoothly performed despite the clutch engagement having the difference in the number of rotations as described above. In addition, by maintaining the half-clutch state for a predetermined period, it is possible to suppress the degree of deceleration shock that would have occurred if assist by the second drive source according to the present invention had not been performed. Become. In this regard, in the present invention, since the assist by the second drive source is executed, the occurrence of the deceleration shock itself is not scheduled, but if the degree is suppressed by the half-clutch state as described above, The degree of assist by the second drive source can be estimated to be small. Therefore, according to this aspect, power consumption can be suppressed.
[0027]
In another aspect of the power output apparatus of the present invention, the power output apparatus further includes a flywheel interposed between the first drive source and the clutch, wherein the control unit is configured to engage the clutch. After the rotation speed of the first drive source exceeds the rotation speed of the input shaft, the second drive source is controlled so that the output of the second drive source is maintained for a certain period.
[0028]
According to this aspect, even after the engagement of the clutch is completely completed, the output of the second drive source is maintained for a certain period. From this and the relationship between the first drive source and the flywheel provided between the clutch, according to the present embodiment, the following operational effects can be obtained.
[0029]
That is, for example, when the first drive source is an engine, the flywheel is provided so as to be rotatable around a crankshaft extending from the engine and rotatable with the rotation of the crankshaft. And transmits it to the crankshaft. By the way, since such a flywheel generally has a relatively large radius, the power generated by the rotation of the engine causes an inertial force on the flywheel (inertia torque). Due to the generation of such inertial force, a situation may occur in which the rotation of the first drive source or the rotation of the input shaft is dragged by the rotation of the flywheel.
[0030]
However, according to this aspect, since the output of the second drive source is maintained for a certain period of time even after the clutch is engaged, this output can be used for absorbing the inertia torque as described above. Therefore, according to this aspect, the transition from the driving by the second driving source to the driving by the first driving source can be performed more smoothly.
[0031]
In another aspect of the power output device of the present invention, the control means may determine whether the rotation speed of the first drive source exceeds the rotation speed of the input shaft or a certain time period after the rotation speed of the first drive source. Stop the drive source of.
[0032]
According to this aspect, the control means controls the second power source as described above, which is performed when transmitting the rotational power from the first drive source in a stopped state to the drive shaft. It will be implemented only during the period. Therefore, according to this aspect, it is possible to preferably carry out the transition from the initial state in which the drive shaft is driven only by the second drive source to the state driven by only the first drive source. (When the first drive source includes the engine and the second drive source includes the motor generator device, it can be said that the transition from the “motor drive mode” to the “engine drive mode”.)
[0033]
Note that the “certain period” in the present embodiment naturally includes the above “certain period” in which the output of the second drive source should be maintained in order to absorb the inertia torque of the flywheel. However, the “certain period” in this embodiment may be set to be longer or shorter than the “certain period” for absorbing inertia torque in some cases.
[0034]
In order to solve the above problems, a control method for a power output device according to the present invention includes a first drive source that outputs rotational power, a transmission that is connected or disconnected from the first drive source via a clutch, A drive shaft to which the rotational power is transmitted via a transmission, a second drive source connected to the transmission such that the drive shaft can be driven, and a part of the transmission; A method of controlling a power output device for controlling a power output device having a connected input shaft, the method comprising: transmitting an output of the second drive source to the drive shaft; and stopping during execution of the process. A start-up step of starting the first drive source to transmit power from the first drive source in the state to the drive shaft; and, after the start-up step, the first drive source is driven by the second drive source. The rotation speed of the input shaft is In a state higher than the rotational speed of the first driving source in the driving source, and a step of engaging the clutch.
[0035]
According to the power output device control method of the present invention, the above-described power output device of the present invention can be suitably operated.
[0036]
In order to solve the above-mentioned problems, a vehicle according to the present invention includes a power output device according to the present invention (including various aspects thereof), a vehicle body on which the power output device is mounted, and a vehicle body including the power output device. And wheels driven by a driving force output via the driving shaft.
[0037]
According to the vehicle of the present invention, since the power output device of the present invention is provided, for example, when the driving mode is switched from the driving mode using the second driving source to the driving mode using the first driving source, there is no waste. And the user does not feel uncomfortable such as vibration.
[0038]
The operation and other advantages of the present invention will become more apparent from the embodiments explained below.
[0039]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0040]
(Direct injection gasoline engine)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an engine 150 and its peripheral devices and the like that constitute a power output device according to an embodiment of the present invention.
[0041]
Engine 150 is a so-called direct injection gasoline engine that directly injects fuel into a fuel chamber, as shown in FIG. The engine 150 includes a cylinder block (not shown), a cylinder arranged inside the cylinder block, and a piston arranged slidably inside the cylinder.
[0042]
The piston is connected to a crankshaft (not shown in FIG. 1), and a flywheel is connected to the crankshaft (see reference numerals “151” and “FW” in FIG. 2, respectively). A ring gear is provided on the outer periphery of the flywheel. As shown in FIG. 2, a pinion gear attached to the starter motor SM is meshed with the ring gear. At the time of normal startup of the engine 150, the power generated by the rotation of the starter motor SM is transmitted to the flywheel FW and the crankshaft 151 via the pinion gear and the ring gear, so that the engine 150 You will be cranked. The transmission 160 shown in FIG. 1 is connected to the crankshaft of the engine 150. This will be described later in detail with reference to FIG.
[0043]
A combustion chamber 20 is formed in a space inside the cylinder and facing the top surface of the piston. In the combustion chamber 20, the injection port of the fuel injection valve 22 is exposed. During operation of the engine 150, fuel is pumped from the fuel pump (not shown) to the fuel injection valve 22. An ignition plug (not shown) is provided in the combustion chamber 20. By igniting the ignition plug, an explosion occurs in the combustion chamber 20 and power is transmitted to a piston in a cylinder.
[0044]
In addition to the above, an exhaust manifold 30 communicates with the combustion chamber 20 via an exhaust valve (not shown). An exhaust pipe 31 is connected to the exhaust manifold 30 via a turbocharger 39. In the middle of the exhaust pipe 31, an exhaust gas purifying device 35 including, for example, a PM (exhaust particulate) filter is provided. The PM filter is a seamless tubular filter (liquid microfiltration filter) obtained by sintering stainless steel powder. The exhaust gas purification device 35 is provided with a temperature sensor 35T.
[0045]
On the other hand, each branch pipe of the intake manifold 32 communicates with the combustion chamber 20 via an intake valve (not shown). An intake pipe 33 is connected to the intake manifold 32 via an intercooler 39C. In the intake manifold 32, a throttle valve 32V is provided.
[0046]
As devices related to both the exhaust system and the intake system, the engine 150 is provided with a turbocharger 39 and an exhaust gas recirculation (EGR) device 38.
[0047]
First, the turbocharger 39 includes, for example, a turbine and a compressor (both are not shown). When the turbine is rotated by the energy of the exhaust gas flowing in the exhaust manifold 30, the compressor transfers the power of the turbine to a shaft. Is to be received through. This makes it possible to compress the air in the intake pipe 33 and supply the compressed air to the combustion chamber 20 side. That is, the turbocharger 39 has a function of controlling the amount of intake air to the combustion chamber 20. Incidentally, in the air suction direction of the intake pipe 33, an intercooler 39C is provided between the turbocharger 39 and the throttle valve 32V. The purpose is to cool the air. In addition, as the turbocharger 39, a so-called variable displacement type turbocharger that can control the discharge amount corresponding to the rotation speed of the compressor may be used.
[0048]
On the other hand, an exhaust gas recirculation device 38 controls a flow rate of gas that is provided in the middle of the pipe 38 and connects the exhaust manifold 30 and the intake manifold 32 and that is returned from the exhaust manifold 30 to the intake manifold 32. And an EGR valve 38V. Thereby, a part of the gas discharged from the combustion chamber 20 to the exhaust manifold 30 can be returned to the intake system. According to this, the combustion temperature in the combustion chamber 20 decreases, and the generation of nitrogen oxides and the generation of exhaust particulates due to an increase in the amount of intake air can be suppressed.
[0049]
Various mechanical elements including the engine 150 described above are controlled by the control device 170. The control device 170 is a one-chip microcomputer having a CPU, a ROM, a RAM, and the like therein, and the CPU executes control of a fuel injection amount, a rotation speed, and the like of the engine 150 according to a program recorded in the ROM. Although not shown in the drawings, various sensors indicating the operating state of the engine 150 are connected to the control device 170 to enable these controls.
[0050]
Specifically, it is as follows. For example, the throttle valve 32V of the above elements is connected to a throttle motor (not shown), and the throttle motor is connected to the control device 170 and is under its control. Accordingly, the throttle motor changes the opening of the throttle valve 32V according to the control signal supplied from the control device 170. Note that a throttle opening sensor (not shown) may be provided near the throttle valve 32V, and an electric signal corresponding to the opening of the throttle valve 32V generated by the sensor may be output to the control device 170. . The fuel injection valve 22 and the fuel pump are also connected to and under the control of the controller 170. Thereby, the fuel pump pumps fuel to the fuel injection valve 22 side according to the control signal supplied from the control device 170. The fuel injection valve 22 injects fuel into the combustion chamber 20 according to a control signal supplied from the control device 170.
[0051]
In addition to the above, the turbocharger 39, the exhaust gas recirculation device 38, and the like are also connected to the control device 170, and under the control thereof, the supercharging pressure, the amount of recirculated exhaust gas, and the like can be appropriately adjusted. I have.
[0052]
On the other hand, an ignition switch 76 (hereinafter, referred to as an “IG switch 76”) is connected to the control device 170 in addition to the various mechanical elements described above. Control device 170 detects the on / off state of IG switch 76 based on the output signal of IG switch 76. When the IG switch 76 is changed from the on state to the off state, fuel injection and the like by the fuel injection valve 22 are stopped, and the operation of the engine 150 is stopped. Further, an accelerator opening sensor 80 provided near the accelerator pedal 78 is connected to the control device 170. The accelerator opening sensor 80 outputs an electric signal corresponding to the depression amount of the accelerator pedal 78 to the control device 170.
[0053]
(Transmission device)
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the transmission 160 shown in FIG. 2, engine 150 is connected to crankshaft 151 via flywheel FW. A starter motor SM is connected to the flywheel FW via a pinion gear. Starter motor SM is mainly used when engine 150 is started.
[0054]
The crankshaft 151 is connected to an input shaft 152 via a clutch C. The input shaft 152 is provided with input gears 1IN to 5IN (hereinafter, referred to as “first speed input gear 1IN”) of each speed from a first speed to a fifth speed around the shaft, and a reverse gear. An input gear RIN is provided. Among them, the third-speed input gear 3IN, the fourth-speed input gear 4IN, and the fifth-speed input gear 5IN are provided so as to relatively freely rotate in relation to the input shaft 152. A sleeve S1 is provided between the third-speed input gear 3IN and the fourth-speed input gear 4IN, and a sleeve S2 is provided for the fifth-speed input gear 5IN so as to correspond thereto. The sleeve S1 can connect the third-speed or fourth-speed input gear 3IN or 4IN to the input shaft 152 by moving in the left or right direction in the drawing. Similarly to the sleeve S1, the sleeve S5 can connect the fifth speed input gear 4IN and the input shaft 152 by moving to the right in the drawing. A synchronizing device (not shown) is provided between each of the sleeves S1 and S2 and each of the third- to fifth-speed input gears 3IN to 5IN that can be connected to the sleeves S1 and S2 so that engagement between the two can be performed smoothly. Have been.
[0055]
On the other hand, on the output shaft 153, output gears 1OUT to 5OUT and ROUT of each speed corresponding to the input gears 1IN to 5IN of each of the above-mentioned speeds around the shaft are referred to as "first speed output gear 1OUT". Etc.) are provided. Among them, the first-speed output gear 1OUT, the second-speed output gear 2OUT, and the third-speed output gear 3OUT are provided so as to be relatively freely rotatable in relation to the output shaft 153. A sleeve S3 is provided between the first speed output gear 1OUT and the second speed output gear 2OUT, and a sleeve S4 is provided corresponding to the third speed output gear 3OUT. Both sleeves S3 and S4 perform substantially the same functions as the sleeves S1 and S2. That is, the sleeve S3 is configured to be movable so as to connect the output shaft 153 to the first-speed output gear 1OUT or the second-speed output gear 2OUT, and the sleeve S4 is configured to move the output shaft 153 and the third-speed output gear 3OUT. And is configured to be movable so as to be connected. However, the sleeve S3 has an effect of connecting the output shaft 153 and the reverse-stage output gear ROUT between the first-speed output gear 1OUT and the second-speed output gear 2OUT and at the center position in the figure, and performs the reverse-stage input gear. Power transmission from the RIN to the output shaft 153 is enabled. In addition, between each of the sleeves S3 and S4, and the first- to third-speed output gears 1OUT to 3OUT and the reverse-stage output gear ROUT that can be connected to the sleeves S3 and S4, respectively, so that the two mesh smoothly. A synchronization device (not shown) is provided.
[0056]
Further, a motor generator MG is connected to the third speed output gear 3OUT via a gear MGG. Battery V is connected to motor generator MG. As a result, the motor generator MG supplied with power from the battery V functions as an electric motor so that power is transmitted to the output shaft 153 via, for example, the gear MGG, the third-speed output gear 3OUT, and the sleeve S4. (Powering operation). Conversely, when the motor generator MG is rotated by receiving the force from the wheels TF1 and TF2 and the like in a reverse order to the above, the motor generator MG functions as a generator to charge the battery V. (Regeneration operation).
[0057]
A differential gear (hereinafter abbreviated as “DEF”) 154 is provided at one end of the output shaft 153 having such a configuration, and the DEF 154 is connected to wheels not shown in FIG.
[0058]
The transmission 160 having the above configuration typically operates as follows. The operation of the transmission 160 is performed by the control device 170 shown in FIG.
[0059]
Now, for example, the operation of the transmission 160 at the time of shifting from the first speed to the second speed using the engine 150 as a power source will be described. First, in the first speed traveling stage, the sleeve S3 is moving rightward in the drawing so as to connect the first speed output gear 1OUT to the output shaft 153. On the other hand, the remaining sleeves S3 to S5 are all kept in a neutral state, and power is not transmitted from the second to fifth speed input gears 2IN to 5IN to the output shaft 153. Thus, the output from the engine 150 is transmitted to the DEF 154 via the clutch C, the input shaft 152, the first-speed input gear 1IN, the first-speed output gear 1OUT, the sleeve S1, and the output shaft 153.
[0060]
Subsequently, when shifting to the second speed from this state, the clutch C is disconnected once, and then the sleeve S3 is connected to the second speed output gear 2OUT from the state connected to the first speed output gear 1OUT. Change to state. Thereafter, when the clutch C is re-engaged, the output from the engine 150 is transmitted via the clutch C via the input shaft 152, the second speed input gear 2IN, the high speed output gear 2OUT, the sleeve S1, and the output shaft 153. It is transmitted to DEF 154.
[0061]
Even after the third speed running, a similar shift operation can be realized by appropriately moving the sleeves S1 to S4. Note that the above-described shift operation is controlled by the control device 170 shown in FIG. In this case, when the control device 170 actually performs the shift operation, there are both a case where the shift operation is performed based on a user's command (semi-automatic type) and a case where the control operation is automatically performed (fully automatic type). In the embodiment, the latter case is assumed.
[0062]
(vehicle)
The power output device including the engine 150 or the transmission 160 as described above constitutes a part of the four-wheeled vehicle MV, for example, as shown in FIG. In FIG. 3, the four-wheeled vehicle MV includes, in addition to the engine 150, the transmission 160, and the motor generator MG shown in FIG. 1, a vehicle body MVS on which these are mounted, and is attached to the vehicle body MVS and connected to the DEF 154. Wheels TF1 and TF2, and wheels TR1 and TR2. The wheels TF1 and TF2 are driven by the driving force output via the output shaft 153 and the DEF 154.
[0063]
(Control for clutch at the time of mode switching)
In the following, the control device 170 constituting the control means according to the present invention switches the driving mode, particularly from the “motor driving mode” in which the drive of the output shaft 153 is performed only by the motor generator MG. Control performed when switching to the “engine running mode” is described with reference to FIGS. 4 and 5. FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the control process, and FIG. 5 is a flowchart of the process according to the flowchart of FIG. 4, in which the rotational speed of the engine 150, the torque capacity of the clutch C, or 5 is a timing chart showing how output torques of motor generator MG and engine 150 change.
[0064]
4, first, at an initial stage, the power output device is in a motor traveling mode in which the output shaft 153 is driven only by the motor generator MG (step S1). That is, in FIG. 2, for example, the sleeve S4 is moving toward the third speed output gear 3OUT, and the output of the motor generator MG is output to the output shaft 153 via the sleeve S4 and the third speed output gear 3OUT. Is to be communicated. Incidentally, such a motor traveling mode is employed, for example, when the vehicle shown in FIG. 3 is traveling at a low speed.
[0065]
Then, in FIG. 4, in such an initial stage, control device 170 checks the transition point to the engine running mode (from step S2 to step S3 and subsequent steps). Specifically, for example, when the user steps down on the accelerator pedal 78, there is a request to increase the output to the power output device, and if this is not less than a certain level, the traveling by the previous motor generator MG Since only the torque shortage occurs, the control device 170 determines the transition to the “engine running mode” in which the engine 150 drives the output shaft 153. In addition, the transition from the motor traveling mode to the engine traveling mode can be performed according to various circumstances.
[0066]
After the transition to the engine running mode is determined, the engine 150 is started (step S3). This is realized by starting the starter motor SM in FIG. 2, cranking the engine 150, injecting fuel into the combustion chamber 20 of the engine 150, and further igniting a spark plug. Will be done. In FIG. 5, the time from t1 to t2 corresponds to the time for performing the above-described processing. Incidentally, it means that cranking by the starter motor SM is performed at time t1, and fuel injection and ignition are performed at time t2. After time t2, the rotation speed of engine 150 (hereinafter, sometimes referred to as “Ne”) is gradually increased. In FIG. 5, what is indicated by a broken line along with the graph of the engine speed is the speed of the input shaft 152 (hereinafter may be referred to as “Ni”). Further, the determination to shift to the engine running mode in step S2 in FIG. 4 is made before time t1, but at this time, the output shaft 153 is still driven only by the motor generator MG. In this way, the fact that “motor running” is shown in FIG. 5 until time t3 in FIG. 5 despite such a transition to the engine running mode as the “mode” indicates such a purpose. .
[0067]
After starting the engine 150 in this way, next, the control device 170 checks the current rotation speed Ni of the input shaft 152 and the rotation speed Ne of the engine 150, and calculates a difference ΔN = Ni−Ne between them. (Step S4). However, the calculation of ΔN does not necessarily need to be performed in such a manner that the execution timing is divided, and may be performed at any time as described later.
[0068]
Subsequently, control device 170 starts engagement of clutch C (step S5). In this case, the engagement of the clutch C is performed in a state where the engine speed Ne is lower than the speed Ni of the input shaft 152, that is, in a state immediately after the start of the engine 150. FIG. 5 shows that the engagement of the clutch C is started in this state, that is, at time t3 when Ne <Ni. FIG. 5 shows that the torque capacity of the clutch C is thereby increased, and the output of the engine 150 is transmitted to the input shaft 152 so as to match the torque capacity of the clutch C. The graph shows that it rises.
[0069]
However, when the engagement of the clutch C is started in such a state of Ni> Ne, various elements connected to the input shaft 152 and subsequent components are dragged by the rotation of the engine 150 and decelerated. Then, the user of the power output apparatus will feel uncomfortable, such as a feeling of deceleration.
[0070]
Therefore, in the present embodiment, the assist by the motor generator MG is performed so as to prevent the above-described deceleration in addition to starting the engagement of the clutch C in a state where Ni> Ne. The “assist” in this case is performed specifically according to a graph depicted as “basic motor torque” and “assist torque” shown in FIG.
[0071]
In FIG. 5, the net torque output from motor generator MG is represented by the sum of the graph of the basic motor torque (dashed line in the figure) and the graph of the assist torque (dashed line in the figure) (see FIG. 5). Bold solid line). Here, the basic motor torque represents a basic torque output by motor generator MG. The basic motor torque matches the net output torque of motor generator MG before time t3, that is, before the engagement of clutch C starts. On the other hand, the assist torque is a torque that is specially added in the present embodiment in order to prevent the aforementioned deceleration.
[0072]
Then, control device 170 according to the present embodiment first increases the output of motor generator MG substantially at the same time as the start of engagement of clutch C as shown in the graph of assist torque at time t3. (Step S6). That is, in this state, the output of engine 150 is transmitted to output shaft 153 at the same time as the output of engine 150 is transmitted to the output shaft 153 by engagement of clutch C.
[0073]
Incidentally, the degree of the steep rise of the assist torque at the time point t3 depends on how much the output of the motor generator MG is sufficient to sufficiently rotate the flywheel FW (see FIG. 2) having a relatively large radius. Is preferably determined from
[0074]
In this case, the degree of increase in the output of motor generator MG is determined according to ΔN calculated in step S4 of FIG. 4, or more specifically, determined so as to be proportional to ΔN. Good to do. By doing so, it is possible to perform an appropriate assist that matches the degree of the deceleration shock that would have occurred if the motor generator MG did not assist. Further, according to this, since there is no possibility that the motor generator MG consumes power more than necessary, energy saving can be achieved.
[0075]
Now, as described above, when the assist at time t3 is completed, control device 170 subsequently decreases both the basic motor torque and the assist torque related to motor generator MG as shown in FIG. The output of generator MG is controlled so as to reduce the net torque. This is a measure that keeps pace with the gradually increasing engine torque obtained from engine 150. As described above, it is preferable that the degree of the assist after the start of the assist by the motor generator MG takes into consideration the change in the rotation speed Ne or the engine torque of the engine 150 over time (step S8). In FIG. 5, as the time progresses, the input from engine 150 to input shaft 152 gradually increases, so that the degree of increase in the output of motor generator MG or the degree of assist gradually decreases. Is preferred. Therefore, in the above description, ΔN = Ni−Ne is calculated in step S4 of FIG. 4. However, this calculation is executed at any time or as long as the assist by the motor generator MG is required. (Speaking of FIG. 4, it can be considered to be performed together with the processing of step S8.) Then, it is preferable that the degree of increase in the output of motor generator MG or the degree of assist be determined each time or based on ΔN obtained as needed or appropriately.
[0076]
By the way, in the present embodiment, particularly during the execution of the assist as described above, the control device 170 keeps the clutch C in the half-clutch state for a predetermined period (in FIG. 5, represented by a symbol P). (A period during which the torque capacity takes a constant value). According to this, the following operation and effect can be obtained. That is, firstly, a series of these operations can be smoothly performed despite the engagement of the clutch having the difference in the number of rotations as described above. Further, by maintaining the half-clutch state for a predetermined period, the degree of the deceleration shock that would have occurred if the assist by the motor generator MG had not been performed was suppressed. The degree of assist by the generator MG can be estimated to be small. Therefore, power consumption in motor generator MG can be suppressed.
[0077]
The assist by the motor generator MG described above is basically performed until the rotation speed Ne of the engine 150 exceeds the rotation speed Ni of the input shaft 152 (step S7). That is, after Step S7 in FIG. 4, as long as Ne ≦ Ni, the assist by the motor generator MG is performed as described above (a loop in which Step S7 and Step S8 are repeated). It will escape (from step S7 to step S9). In FIG. 5, the time point when Ne> Ni is shown as time t4.
[0078]
Then, after Ne> Ni is satisfied and the process exits the loop, in the present embodiment, the assist by the motor generator MG is further continued for a while after that (step S9). In this case, the assist torque has a negative value as shown after time t4 in FIG. According to the assist by the motor generator MG that is continued even after Ne> Ni, the following operation and effect can be obtained. That is, as shown in FIG. 2, the engine 150 according to the present embodiment is provided with a flywheel FW having a relatively large radius, and when the engine 150 rotates, the flywheel FW has an inertial force. (Inertia torque). The existence of such an inertia torque is not preferable for stabilizing the entire system. However, in the present embodiment, even after Ne> Ni, since the above-described negative assist torque is applied, the inertia torque can be absorbed.
[0079]
FIG. 5 shows how such inertia torque is absorbed. First, in the graph of the engine torque or the graph of the rotation speed Ne of the engine 150, it is shown that the engine torque or the rotation speed Ne excessively increases by a certain degree or more after the time t4. On the other hand, before time t4, the output of motor generator MG is monotonously reduced due to the above-described output control according to ΔN, and at this time t4, the “assist torque” becomes smaller. It is “0”. However, in the present embodiment, the assist by motor generator MG is continued even after time t4. This is a negative assist as described above. By executing such a negative assist, the inertia torque is to be absorbed. Thus, in the present embodiment, the transition from the motor traveling mode to the engine traveling mode can be performed extremely smoothly.
[0080]
As described above, after Ne> Ni, assist of motor generator MG is continued for a certain period of time, but at the time when the above-described object is achieved, control device 170 stops motor generator MG (step S10). In FIG. 5, the physical stop time of the motor generator MG is indicated by time t5. In this case, the rotation speed Ni of the input shaft 152 takes substantially the same value as the rotation speed Ne of the engine 150.
[0081]
In addition to or after the above-described processing, the control device 170 causes the clutch C, which has been in the half-clutch state, to be completely engaged (step S11). Thereby, the “torque capacity” of the clutch C increases as shown in FIG. When the torque capacity has a constant value, it means that the transition from the motor running mode to the engine running mode has been completely completed in the power output device according to the present embodiment.
[0082]
In the power output device of the present embodiment that performs the above control, the following operation and effect can be obtained. That is, first, when the rotation speed Ne of the engine 150 is lower than the rotation speed Ni of the input shaft 153, the engagement of the clutch C is already performed, so that Ne> Ni as in the related art. A considerable amount of time can be gained compared to holding down the clutch engagement until the time comes. That is, no wasted time is consumed.
[0083]
Secondly, the engagement of the clutch C is executed when Ne <Ni, so that a deceleration shock may occur. However, in the present embodiment, the motor generator is engaged simultaneously with the engagement of the clutch C. Since the control for increasing the output of the MG is executed, the deceleration shock can be prevented from being generated. Further, the degree of the output increase or the degree of the assist by the motor generator MG is performed in accordance with ΔN = Ni−Ne, so that the assist is appropriately executed.
[0084]
Third, in the present embodiment, even if the engine start in step S3 of FIG. 4 fails, there is no need to try restarting the engine 150 using the starter motor SM. This is because the clutch C is engaged shortly after the start of the engine 150, so that the rotational speed of the engine 150 can be maintained by the inertial force of the output shaft 153. As described above, according to the present embodiment, the necessity of starting the engine 150 again using the starter motor SM is reduced, and the user is unlikely to feel discomfort such as vibration. . Furthermore, according to the present embodiment, when starting the engine 150, it is not necessary to perform the control of increasing the fuel injection amount so much that the engine 150 may fail, and therefore, there is a possibility that the fuel efficiency may be deteriorated and that the engine may be swept up. Further, there is no possibility that the emission from the engine 150 is deteriorated.
[0085]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be appropriately changed within the scope of the invention that can be read from the claims and the entire specification, or the scope of the invention, and a power output device with such a change And a control method thereof and a vehicle are also included in the technical scope of the present invention.
[0086]
【The invention's effect】
As described above, according to the power output device of the present invention, even if the rotation speed of the first drive source is lower than the rotation speed of the input shaft, the first drive source is connected to the clutch. Since it is connected to the transmission and the drive shaft via the transmission, no time is wasted unlike the related art. Also, in this case, since an appropriate assist from the second drive source is expected, the user does not feel discomfort such as deceleration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a configuration example of an engine and its peripheral devices constituting a power output device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of the transmission shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram showing an example of a vehicle according to the embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a flowchart showing a flow of a control process performed when switching from a motor drive mode to an engine drive mode. In particular, when the engine speed is lower than the input shaft speed, clutch engagement is performed. It shows what to start.
FIG. 5 is a timing chart showing how the engine speed, the clutch torque capacity, or the output torques of the motor generator MG and the engine change in the flow of processing along the flowchart of FIG. .
[Explanation of symbols]
150 ... Engine
153: Output shaft
160 ... transmission
170 Control means
C… Clutch
22 ... Fuel injection valve
35 ... Exhaust gas purification device
MG: Motor generator

Claims (9)

回転動力を出力する第1の駆動源と、
該第1の駆動源にクラッチを介して接続又は断絶される変速装置と、
前記変速装置を介して前記回転動力が伝達される駆動軸と、
前記駆動軸を駆動可能に前記変速装置に接続された第2の駆動源と、
前記変速装置の一部を構成するとともに前記クラッチに直接に接続されたインプット軸と、
前記駆動軸が前記第2の駆動源によって駆動されている場合であって、停止した状態にある前記第1の駆動源より前記駆動軸に前記回転動力を伝達する際において、前記インプット軸の回転数が、前記第1の駆動源の起動後における該第1の駆動源の回転数よりも高い状態で、前記クラッチを係合するように該クラッチを制御するとともに、前記第2の駆動源の出力を前記クラッチの係合前における出力よりも上昇させるように当該第2の駆動源を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とする動力出力装置。
A first drive source that outputs rotational power;
A transmission that is connected to or disconnected from the first drive source via a clutch;
A drive shaft to which the rotational power is transmitted via the transmission;
A second drive source connected to the transmission to drive the drive shaft;
An input shaft that forms a part of the transmission and is directly connected to the clutch;
When the drive shaft is driven by the second drive source, and when transmitting the rotational power from the first drive source in a stopped state to the drive shaft, the rotation of the input shaft In a state where the number is higher than the rotation speed of the first drive source after the activation of the first drive source, the clutch is controlled so as to be engaged, and the second drive source is controlled. A power output device comprising: control means for controlling the second drive source so that the output is higher than the output before the clutch is engaged.
前記制御手段は、
前記第1の駆動源の回転数と前記駆動軸の回転数の差に応じて、前記第2の駆動源の出力を上昇するように当該第2の駆動源を制御することを特徴とする請求項1に記載の動力出力装置。
The control means,
The second drive source is controlled to increase the output of the second drive source according to a difference between the rotation speed of the first drive source and the rotation speed of the drive shaft. Item 2. The power output device according to Item 1.
前記制御手段は、
前記クラッチの係合時点以降、前記第2の駆動源の出力を低下させるように当該第2の駆動源を制御することを特徴とする請求項2に記載の動力出力装置。
The control means,
The power output device according to claim 2, wherein the second drive source is controlled so as to reduce the output of the second drive source after the engagement of the clutch.
前記第1の駆動源はエンジンを含み、前記第2の駆動源はモータジェネレータ装置を含むとともに、
前記エンジンの始動を助けるスタータモータを更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の動力出力装置。
The first drive source includes an engine, the second drive source includes a motor generator device,
The power output device according to any one of claims 1 to 3, further comprising a starter motor that assists in starting the engine.
前記制御手段は、
前記クラッチの係合を行う際、当該クラッチについて半クラッチ状態を一定期間経させるように当該クラッチを制御することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の動力出力装置。
The control means,
The power output device according to any one of claims 1 to 4, wherein, when the clutch is engaged, the clutch is controlled so that the clutch is kept in a half-clutch state for a certain period of time.
前記第1の駆動源と前記クラッチとの間に介されたフライホイールが更に備えられてなり、
前記制御手段は、
前記クラッチの係合を行う際、前記第1の駆動源の回転数が前記インプット軸の回転数を越えた後、前記第2の駆動源の出力を一定期間維持するように当該第2の駆動源を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の動力出力装置。
A flywheel interposed between the first drive source and the clutch,
The control means,
When the clutch is engaged, after the rotation speed of the first drive source exceeds the rotation speed of the input shaft, the second drive source is configured to maintain the output of the second drive source for a certain period. The power output device according to any one of claims 1 to 5, wherein the power source is controlled.
前記制御手段は、
前記第1の駆動源の回転数が前記インプット軸の回転数を越えた時点又はこれより一定期間の経過の時点、前記第2の駆動源を停止することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の動力出力装置。
The control means,
7. The method according to claim 1, wherein the second drive source is stopped at a time when a rotation speed of the first drive source exceeds a rotation speed of the input shaft or at a time when a certain period has elapsed. A power output device according to any one of the preceding claims.
回転動力を出力する第1の駆動源、該第1の駆動源にクラッチを介して接続又は断絶される変速装置、前記変速装置を介して前記回転動力が伝達される駆動軸、前記駆動軸を駆動可能に前記変速装置に接続された第2の駆動源、前記変速装置の一部を構成するとともに前記クラッチに直接に接続されたインプット軸を備えた動力出力装置を制御する動力出力装置の制御方法であって、
前記第2の駆動源の出力を前記駆動軸に伝達する工程と、
当該工程の実施中、停止した状態にある前記第1の駆動源より前記駆動軸に動力を伝達するために該第1の駆動源を起動する起動工程と、
該起動工程の後、前記第2の駆動源により駆動された前記インプット軸の回転数が、前記第1の駆動源における該第1の駆動源の回転数よりも高い状態で、前記クラッチを係合する工程と
を含むことを特徴とする動力出力装置の制御方法。
A first drive source that outputs rotational power, a transmission connected or disconnected from the first drive source via a clutch, a drive shaft to which the rotational power is transmitted via the transmission, and the drive shaft. A second drive source drivably connected to the transmission, control of the power output device constituting a part of the transmission and controlling a power output device having an input shaft directly connected to the clutch; The method
Transmitting the output of the second drive source to the drive shaft;
A starting step of starting the first drive source to transmit power from the stopped first drive source to the drive shaft during the execution of the step;
After the start-up step, the clutch is disengaged while the rotation speed of the input shaft driven by the second drive source is higher than the rotation speed of the first drive source in the first drive source. Controlling the power output device.
請求項1乃至7のいずれか一項に記載の動力出力装置と、
該動力出力装置が搭載される車両本体と、
該車両本体に取り付けられると共に前記駆動軸を介して出力される駆動力により駆動される車輪と
を備えたことを特徴とする車両。
A power output device according to any one of claims 1 to 7,
A vehicle body on which the power output device is mounted,
A vehicle mounted on the vehicle body and driven by a driving force output via the driving shaft.
JP2003038773A 2003-02-17 2003-02-17 POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE Expired - Lifetime JP3991882B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038773A JP3991882B2 (en) 2003-02-17 2003-02-17 POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003038773A JP3991882B2 (en) 2003-02-17 2003-02-17 POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243991A true JP2004243991A (en) 2004-09-02
JP3991882B2 JP3991882B2 (en) 2007-10-17

Family

ID=33023203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003038773A Expired - Lifetime JP3991882B2 (en) 2003-02-17 2003-02-17 POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991882B2 (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335197A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp Power output device and vehicle with the same mounted thereon and method for controlling power output device
JP2009120189A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Ford Global Technologies Llc Controller for hybrid electric vehicle
JP2009166539A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Hino Motors Ltd Control device for hybrid vehicle
JP2009166538A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Hino Motors Ltd Control device for hybrid vehicle
WO2013057817A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 Engine start control apparatus for hybrid vehicle
JP2013095161A (en) * 2011-10-27 2013-05-20 Toyota Motor Corp Vehicle control device
JP2015033892A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 Controller of hybrid vehicle
JP2017077888A (en) * 2010-11-30 2017-04-27 ディーティーアイ グループ ビー.ブイ. Driving mechanism for vehicle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200377A (en) * 1985-03-01 1986-09-04 Nissan Motor Co Ltd Engine start-up charging equipment
JPH11141665A (en) * 1997-11-07 1999-05-25 Kyowa Gokin Kk Transmission for automobile
JP2000224714A (en) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp Vehicle with electric motor
JP2001112118A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp Hybrid drive apparatus
JP2002027611A (en) * 2001-04-26 2002-01-25 Toyota Motor Corp Drive controller for hybrid vehicle
JP2002130094A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Toyota Motor Corp Starting control device for vehicle
JP2003200758A (en) * 2001-12-28 2003-07-15 Honda Motor Co Ltd Drive controller of hybrid vehicle

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61200377A (en) * 1985-03-01 1986-09-04 Nissan Motor Co Ltd Engine start-up charging equipment
JPH11141665A (en) * 1997-11-07 1999-05-25 Kyowa Gokin Kk Transmission for automobile
JP2000224714A (en) * 1999-02-03 2000-08-11 Mitsubishi Motors Corp Vehicle with electric motor
JP2001112118A (en) * 1999-10-08 2001-04-20 Toyota Motor Corp Hybrid drive apparatus
JP2002130094A (en) * 2000-10-26 2002-05-09 Toyota Motor Corp Starting control device for vehicle
JP2002027611A (en) * 2001-04-26 2002-01-25 Toyota Motor Corp Drive controller for hybrid vehicle
JP2003200758A (en) * 2001-12-28 2003-07-15 Honda Motor Co Ltd Drive controller of hybrid vehicle

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006335197A (en) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Motor Corp Power output device and vehicle with the same mounted thereon and method for controlling power output device
JP2009120189A (en) * 2007-11-12 2009-06-04 Ford Global Technologies Llc Controller for hybrid electric vehicle
JP2009166539A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Hino Motors Ltd Control device for hybrid vehicle
JP2009166538A (en) * 2008-01-11 2009-07-30 Hino Motors Ltd Control device for hybrid vehicle
JP2017077888A (en) * 2010-11-30 2017-04-27 ディーティーアイ グループ ビー.ブイ. Driving mechanism for vehicle
WO2013057817A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 トヨタ自動車株式会社 Engine start control apparatus for hybrid vehicle
CN103889800A (en) * 2011-10-20 2014-06-25 丰田自动车株式会社 Engine start control apparatus for hybrid vehicle
JP2013095161A (en) * 2011-10-27 2013-05-20 Toyota Motor Corp Vehicle control device
JP2015033892A (en) * 2013-08-08 2015-02-19 トヨタ自動車株式会社 Controller of hybrid vehicle
CN105431340A (en) * 2013-08-08 2016-03-23 丰田自动车株式会社 Hybrid vehicle, and control method for hybrid vehicle
CN105431340B (en) * 2013-08-08 2018-04-13 丰田自动车株式会社 Motor vehicle driven by mixed power and the control method for motor vehicle driven by mixed power

Also Published As

Publication number Publication date
JP3991882B2 (en) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870505B2 (en) Hybrid drive device for vehicle
JP3214427B2 (en) Drive control device for hybrid vehicle
CN104369733B (en) For the method and system of direct torque
JP5708819B2 (en) Vehicle control device
JP3584680B2 (en) Hybrid vehicle drive system of internal combustion engine and electric motor
JPH11205907A (en) Drive control device for hybrid vehicle
JP5924315B2 (en) Vehicle control device
JP2014144772A (en) Control device
JP6036994B2 (en) Vehicle control device
CN104395590A (en) Control system for vehicle for controlling internal combustion engine during transmission gear shifting
JP2001200920A (en) Control device for hybrid vehicle
EP1651461B1 (en) A method and an apparatus for controlling a diesel hybrid vehicle
JP2007246009A (en) Controller for hybrid electric car
JP3991882B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE
JP2000154753A (en) Starting control device of engine
JP2008296630A (en) Control device for vehicle
JP2005330844A (en) Vacuum pump control method and vacuum pump mounting structure for diesel hybrid vehicle
JP4248331B2 (en) Shift control method for hybrid vehicle
JP4168777B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE
JP2011235817A (en) Drive control device for vehicle
JP2004245395A (en) Power output device, its control method, and vehicle
JP4202074B2 (en) Vehicle drive control device
JP2009067092A (en) Hybrid drive
JP3951957B2 (en) POWER OUTPUT DEVICE, ITS CONTROL METHOD, AND VEHICLE
WO2014167725A1 (en) Control device of vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3991882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term