JP2004243905A - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004243905A
JP2004243905A JP2003036033A JP2003036033A JP2004243905A JP 2004243905 A JP2004243905 A JP 2004243905A JP 2003036033 A JP2003036033 A JP 2003036033A JP 2003036033 A JP2003036033 A JP 2003036033A JP 2004243905 A JP2004243905 A JP 2004243905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
braking
ahead
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003036033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4103617B2 (ja
Inventor
Masahide Nakamura
誠秀 中村
Minoru Tamura
実 田村
Yoshinori Yamamura
吉典 山村
Yoji Seto
陽治 瀬戸
Masaki Takahashi
正起 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003036033A priority Critical patent/JP4103617B2/ja
Publication of JP2004243905A publication Critical patent/JP2004243905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103617B2 publication Critical patent/JP4103617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ETCの開閉バーのように自車両の接近に伴って自動開閉する前方物体を検出して、適切な自動制動を行う。
【解決手段】ETCとの通信、前方物体の形状、ナビゲーションシステムによる自車両位置に基づいて、前方物体がETCの開閉バーであるか、障害物であるか、その何れでもない不確定物体であるかの識別を行い、ETCの開閉バーであると識別したときには自動制動を行わない。また、不確定物体であると識別されたときには、障害物であるときの制動力より小さな制動力で自動制動を行う。ETCの開閉バーの形状検出は、前方物体の全横幅、前方物体の中心からの横幅、前方物体の高さ、前方物体の垂直方向の長さを夫々所定値と比較して行う。また、自車両がETCレーン内にあるときには操舵による回避可能判定を行わない。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自車両前方の物体に対し、操舵や制動による回避が不可能であるときに自動制動を行う制動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
このような制動制御装置としては、例えば自車両前方の障害物に対して、制動操作による衝突回避可能距離と、操舵による衝突回避可能距離とを算出し、自車両と前方障害物との距離が何れの距離よりも小さくなったときに自動制動を行うことで、運転者が操舵により回避する意思があるときの不要な自動制動を防止するようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−298022号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の制動制御装置は、単に自車両前方の物体と接触回避可能か否かに応じて自動制動を行うものであるため、例えば有料道路の自動料金収受システム(以下、ETCとも記す)の開閉バーのように、自車両が接近すると自動的に開閉する物体に対しても不必要な自動制動を行う恐れがあり、そのような場合に運転者に違和感を与えてしまう。また、前記ETCに関しては、例えばその指定走行レーンに進入すると横方向に脱出できない、つまり操舵回避できないにも関わらず、操舵回避可能であると判定してしまうと、自動制動が遅れてしまう恐れもある。
本発明はこれらの諸問題に鑑みて開発されたものであり、ETCのように自動開閉する自車両前方の物体に対しても適切な制動を行うことが可能な制動制御装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記問題を解決するため、本発明の制動制御装置は、自車両前方の物体を回避できないときに自動制動を行うにあたり、当該自車両前方の物体が自動開閉するか否かといった識別結果に基づいて自動制動の制動力を設定することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の効果】
而して、本発明の制動装置によれば、自車両前方の物体を回避できないときに自動制動を行うにあたり、当該自車両前方の物体が自動開閉するか否かといった識別結果に基づいて自動制動の制動力を設定する構成としたため、例えばETCのように自車両が接近しただけで自動開閉する自車両前方の物体に対しても適切な制動を行うことが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の制動制御装置の一実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は本発明の制動制御装置の一実施形態を示す概略構成図である。図中、符号2は各車輪の制動用シリンダの制動流体圧(ブレーキ液圧)を個別に制御可能なブレーキ液圧コントローラであり、既存のアンチスキッド制御装置や駆動力制御装置に用いられるブレーキ液圧ユニットを搭載して構成される。このブレーキ液圧コントローラ2は、後述する自動制動コントローラ1から制動力指令値を入力したときには、当該制動力指令値が達成されるように各車輪の制動用シリンダへのブレーキ液圧を制御し、モニタしたブレーキ液圧を自動制動コントローラ1に出力する。
【0008】
また、この車両には、自車両の位置を検出するナビゲーションシステム11が搭載されており、所謂GPS(Global Positioning System)により自車両の走行位置及びその周辺の環境を検出して前記自動制動コントローラ1に出力する。また、この車両には、前述した有料道路の自動料金収受システム(ETC)と通信を行うETC通信部13が搭載されており、ETCとの通信内容を前記自動制動コントローラ1に出力する。なお、ETCとの通信内容には、例えばETCの開閉バーが自動開閉作動するか否かといった内容が含まれている。
【0009】
また、この車両には、例えば前方物体検出手段としてのレーザレーダ14が備えられており、自車両の前方を水平方向並びに高さ方向に二次元スキャンして自車両の前方に存在する物体(以下、前方物体とも記す)前方物体と自車両との距離、両者の相対速度、前方物体の検出角度、或いは前方物体全体の横幅、前方物体の部分的な横幅、具体的には中心からの横幅、前方物体の地面からの高さ、前方物体の垂直方向の長さ等を前記自動制動コントローラ1に出力する。また、この車両には、自車両の走行速度を検出する走行速度センサ12が備えられており、検出された検出値を前記自動制動コントローラ1に出力する。
【0010】
前記自動制動コントローラ1は、他のコントローラと同様に、マイクロコンピュータ等の演算処理装置を備えて構成され、前記各センサやコントローラからの信号を用いて制動力指令値を算出し、その制動力指令値を前記ブレーキ液圧コントローラ2に向けて出力する。
図2には、前記自動制動コントローラ1で行われる演算処理のロジックをブロック図に示す。この自動制動コントローラ1は、前記レーザレーダ14で検出された前方物体全体の横幅、前方物体の部分的な横幅、具体的には中心からの横幅、前方物体の地面からの高さ、前方物体の垂直方向の長さ等に基づいて前方物体の形状を検出する物体形状検出部101、前記ETC通信部13によるETCとの通信内容から前方物体が自動開閉作動することを検出する自動開閉作動検出部102、同じくETCとの通信内容及び前記ナビゲーションシステム11で検出された自車両の位置から、少なくとも自車両がETCの走行レーン上にあることを検出する自車両位置検出部103、前記物体形状検出部101で検出された前方物体の形状及び前記自動開閉作動検出部102で検出された前方物体の自動開閉作動情報及び前記自車両位置検出部103によるETC走行レーン上にあるか否かの検出内容に基づいて前方物体がETCのように自動開閉する物体か、或いは障害物か、或いはそれらのどちらにも確定できない不確定物体かを識別する物体識別部104、前記自車両位置検出部103によるETC走行レーン上にあるか否かの検出内容に基づいて制動のみによる回避か、若しくは制動及び操舵の双方による回避かを設定する回避方法設定部105、前記レーザレーダ14で検出された前方物体と自車両との距離、両者の相対速度、前方物体の検出角度及び前記回避方法設定部105で設定された回避方法及び前記走行速度センサ12で検出された自車両の走行速度に基づいて前方物体の回避が可能であるか否かを判定する回避判定部106、前記回避判定部106の判定結果及び前記物体識別部104の識別内容に基づいて制動力指令値を設定する制動力指令値設定部107を備えて構成される。
【0011】
次に、前記図2のロジックを達成するために前記自動制動コントローラ1で行われる図3の演算処理について説明する。この演算処理は、例えば10msec. 程度に設定された所定サンプリング時間ΔT毎に実行される。なお、この演算処理では、特に通信のためのステップを設けていないが、必要な情報は随時他のコントローラ或いは記憶装置と授受されるし、演算処理で得られた情報は随時他のコントローラ或いは記憶装置と授受される。
【0012】
この演算処理では、まずステップS1で前記レーザレーダ14からの情報を読込み、前方物体と自車両との位置関係、具体的には図4に示すように自車両と前方障害物との距離dr、両者の相対速度vr、前方障害物の検出角度θ、θ及び前方物体の形状、具体的には図5に示すように前方物体の全横幅L、前方物体の中心からの横幅wy、前方物体の(地面からの)高さh、前方物体の垂直方向の長さwhを検出する。ちなみに、前方障害物の検出角度θ、θは、検出された前方障害物の右端部及び左端部と前方障害物検出センサとのなす角度を示している。また、前方物体の高さhは、例えば図5に示すように前方物体の下端部の高さhと上端部の高さhとの平均値とする。
【0013】
次にステップS2に移行して、後述する図11の演算処理に従って、前方物体の識別を行う。ここでは、前方物体がETCの開閉バー、つまり自動開閉する物体であるか、自車両に対する障害物であるか、それらの何れにも確定できない不確定物体であるかに識別する。
次にステップS3に移行して、制動による回避の可能性を判定する。具体的には、前記ステップS1で読込まれた前方車両と自車両との距離dr及び両者の相対速度vrが下記1式を満たすとき、制動による回避が可能であると判定する。
【0014】
【数1】
Figure 2004243905
【0015】
なお、式中のtdは運転者が制動操作を行ってから減速度が発生するまでの無駄時間であり、例えば0.2秒程度に設定される。また、式中のaは運転者の制動操作によって発生する減速度であり、例えば8.0m/sec.程度に設定される。
次にステップS4に移行して、前記ETC通信部13からの情報及びナビゲーションシステム11からの情報に基づいて、自車両がETCの走行レーン上にあるか否かを判定し、自車両がETC走行レーン上にある場合にはステップS5に移行し、そうでない場合にはステップS6に移行する。なお、自車両がETC走行レーン上にあるか否かの判定は、ETC通信部13からの情報及びナビゲーションシステム11からの情報の何れか一方だけでも判定可能である。
【0016】
前記ステップS6では、操舵による回避の可能性を判定してから前記ステップS5に移行する。具体的には、まず前方物体に対して操舵回避可能な方向が左右二方向ある場合には、前記ステップS1で読込まれた前方物体の検出角度θ、θのうちの何れか小さい方を回避角度θとして選出し、下記2式に従って回避に必要な横移動量yを算出する。
【0017】
【数2】
Figure 2004243905
【0018】
なお、式中のwは自車両の幅である。ちなみに、この式は、前記レーザレーダ14が自車両の中央に取付けられていると想定しており、レーザレーダが自車両の中央からずれている場合には、そのずれ量を加味する必要がある。また、この実施形態のレーザレーダは、一つの光源のレーザ光を上下、左右に二次元スキャンすることにより前方物体の検出角度を検出しているが、二以上の光源からレーザ光を照射するレーザレーダの場合には、前方物体の幅を直接検出することができる。この場合にも、前方物体の幅と自車両までの距離とを用いて検出角度を算出することができる。
次いで、前記回避に必要な横移動量yだけ横移動するのに必要な横移動時間tyを算出する。まず、車両の操舵特性は下記3式で与えられる。
【0019】
【数3】
Figure 2004243905
【0020】
ここで、式中、
m:車両質量
:自車両ヨー方向の慣性モーメント
v:自車両の走行速度
r:ヨーレート
β:車体スリップ角
:車両重心点から前輪軸までの距離
:車両重心点から後輪軸までの距離
を示す。また、式中のY、Yは、夫々、前輪及び後輪の発生する横力であり、下記4式で表れる。
【0021】
【数4】
Figure 2004243905
【0022】
式中、θは操舵回避時の前輪舵角である。ここでは、運転者は緊急時に、図6に示すように、所定の操舵角速度で、所定の操舵角まで操舵するものとする。また、式中のf、fは、夫々、前後輪のタイヤスリップ角に対して発生する横力の関数であり、例えば図7に示すように表れる。
そして、走行速度v、ヨーレートr、車体スリップ角βのときの横移動量は下記5式で表れる。
【0023】
【数5】
Figure 2004243905
【0024】
従って、前述した3式〜5式を解くことで操舵回避必要横移動時間tyを算出することができる。しかしながら、これらの式の演算をオンラインで実行するには非常に時間がかかるので、本実施形態では予めオフラインで演算を行い、その演算結果を図8に示すようにマップ化しておく。そして、走行速度vと操舵回避必要横移動量yとに基づいて操舵回避必要横移動時間tyを算出する。なお、前方物体までの到達時間trは、距離drを相対速度vrで除した値であるので、この到達時間tyが前記操舵回避必要ty以上であるときに、操舵による回避が可能であると判定する。
【0025】
前記ステップS5では、前記ステップS2で識別された前方物体がETCの開閉バーであるか否かを判定し、当該前方物体がETCの開閉バーである場合にはステップS8に移行し、そうでない場合にはステップS7に移行する。
前記ステップS7では、前記ステップS2で識別された前方物体が障害物であるか否かを判定し、当該前方物体が障害物である場合にはステップS9に移行し、そうでない場合にはステップS10に移行する。
【0026】
前記ステップS9では、例えば図9に示すように、相対速度vrに応じた第1の所定制動力指令値を設定してからステップS11に移行する。この第1の所定制動力指令値は、前方物体が障害物であり、且つ制動又は制動及び操舵の双方で回避不可能であるときに出力される制動力指令値であるので、相対速度vrの大きさに関わらず、最大制動力近傍の値に設定される。
【0027】
一方、前記ステップS10では、例えば図10に示すように、相対速度vrに応じた第2の所定制動力指令値を設定してから前記ステップS12に移行する。この第2の所定制動力指令値は、前方物体がETCの開閉バーでもなく、障害物でもない、不確定物体であるときの制動力指令値であるから、相対速度vrの増大に伴って、比較的小さな傾きでリニアに増大するように設定される。
【0028】
前記ステップS11では、前記ステップS3で行われた制動による回避可能性判定及びステップS6で行われた操舵による回避可能性判定の結果から、前方物体との接触を回避不可能であるか否かを判定し、回避不可能である場合にはステップS12に移行し、そうでない場合には前記ステップS8に移行する。
前記ステップS12では、前記ステップS9で設定された第1の所定制動力指令値又は前記ステップS10で設定された第2の所定制動力指令値を前記ブレーキ液圧コントローラ2に向けて出力して、制動制御を行ってからメインプログラムに復帰する。
【0029】
また、前記ステップS8では、制動解除の指令を前記ブレーキ液圧コントローラに向けて出力してからメインプログラムに復帰する。なお、制動解除時には、制動力を所定の傾きで減少させて終了する。
次に、前記図3の演算処理のステップS2で行われる図11の演算処理について説明する。
【0030】
この演算処理では、まずステップS21で、前記ETC通信部13の通信情報から前方物体が自動開閉作動する信号を受信したか否かを判定し、自動開閉作動信号を受信した場合にはステップS22に移行し、そうでない場合にはステップS23に移行する。
前記ステップS22では、前記図3の演算処理のステップS1で読込まれたレーザレーダ14からの情報に基づき、前方物体が停止物であるか否かを判定し、前方物体が停止物である場合にはステップS24に移行し、そうでない場合には前記ステップS23に移行する。
【0031】
前記ステップS24では、例えば図5に示すように、前記図3の演算処理のステップS1で読込まれたレーザレーダ14からの情報に基づき、前方物体の全横幅LがETCの走行レーンの横幅に相当する所定値L以上であるか否かを判定し、当該前方物体の前横幅Lが所定値L以上である場合にはステップPS25に移行し、そうでない場合にはステップS26に移行する。なお、前記所定値Lは、一般的なETCの走行レーンの横幅とし、自動開閉し、且つ停止物である前方物体の全横幅LがETCの走行レーンの所定値L以上であれば、その前方物体はETCの開閉バーであると断定できる。
【0032】
前記ステップS25では、前方物体をETCの開閉バーであると識別してから前記図3の演算処理のステップS3に移行する。
前記ステップS26では、例えば図5に示すように、前記図3の演算処理のステップS1で読込まれたレーザレーダ14からの情報に基づき、前記前方物体の高さhが、例えばETCの開閉バーの下端部の高さに相当する所定最小値hmin より大きく、且つ例えばETCの開閉バーの上端部の高さに相当する所定最大値hmax より小さいか否かを判定し、当該前方物体の高さhが所定最小値hmin より大きく且つ所定最大値hmax より小さい場合にはステップS27に移行し、そうでない場合には前記ステップS23に移行する。
【0033】
前記ステップS27では、例えば図5に示すように、前記図3の演算処理のステップS1で読込まれたレーザレーダ14からの情報に基づき、前記前方物体の垂直方向の長さwhが、例えばETCの開閉バーの垂直方向の長さに相当する所定値whより大きいか否かを判定し、当該前方物体の垂直方向の長さwhが所定値whより大きい場合には前記ステップS23に移行し、そうでない場合にはステップS28に移行する。
【0034】
前記ステップS28では、例えば図5に示すように、前記図3の演算処理のステップS1で読込まれたレーザレーダ14からの情報に基づき、前記前方物体の中心からの横幅wyが、例えばETCの開閉バー単体の横幅に相当する所定値wyより大きいか否かを判定し、当該前方物体の中心からの横幅wyが所定値wyより大きい場合にはステップS29に移行し、そうでない場合には前記ステップS23に移行する。
【0035】
前記ステップS23では、前方物体が自動開閉しないか、或いは停止物でない場合、及び自動開閉する停止物であっても、前方物体の全横幅Lが前記ETCの走行レーンに相当する所定値Lより小さく、且つ前方物体の高さhが前記ETCの開閉バーの下端部高さに相当する所定最小値hmin 以下である場合や当該ETCの開閉バーの上端部高さに相当する所定最大値hmax 以上である場合、或いは前方物体の垂直方向の長さwhが前記ETCの開閉バーの垂直方向の長さに相当する所定値wh以下である場合、或いは前方物体の中心からの横幅wyが前記ETCの開閉バー単体の横幅に相当する所定値wy以下である場合には、何れも障害物であると識別してから前記図3の演算処理のステップS3に移行する。
【0036】
また、前記ステップS29では、前方物体が自動開閉する停止物であり、且つ前方物体の高さhが前記ETCの開閉バーの下端部高さに相当する所定最小値hmin より大きく且つ当該ETCの開閉バーの上端部高さに相当する所定最大値hmax より小さく、且つ前方物体の垂直方向の長さwhが前記ETCの開閉バーの垂直方向の長さに相当する所定値whより大きく、且つ前方物体の中心からの横幅wyが前記ETCの開閉バー単体の横幅に相当する所定値wyより大きくても、前方物体の全横幅Lが前記ETCの走行レーンに相当する所定値Lより小さいときには、ETCの開閉バーでも、障害物でもない、不確定物体であると識別してから前記図3の演算処理のステップS3に移行する。
【0037】
本実施形態の制動制御装置によれば、前方物体と自車両との位置関係に基づいて、制動による回避や操舵による回避が不可能である場合に自動制動が行われる。その際、物体識別部104で識別された前方物体の識別結果に基づいて自動制動の制動力指令値を設定する。前方物体は、ETCの開閉バーのように自車両の接近に伴って自動開閉する物体、自車両の走行の障害となる障害物、その何れでもない不確定物体に識別される。
【0038】
前方物体がETCの開閉バーのように自車両の接近に伴って自動開閉する物体である場合には、制動力を小さくする、具体的には自動制動を解除するため、不要な減速が行われず、違和感がなく、適切な自動制動を達成することが可能となる。
これに対し、前方物体が障害物である場合には、制動力を大きくする、具体的には最大制動力程度の第1の制動力指令値が設定されるので、障害物を回避するために適切な自動制動が行われる。
【0039】
また、前方物体が自動開閉する物体でも障害物でもない、不確定物体である場合には、制動力を小さくする、具体的には前記第1の制動力指令値よりも小さな大2の制動力指令値が設定されるので、例えば前方物体がETCの開閉バーであっても、検出された前方物体の形状が不正確であるなどの理由によりETCの開閉バーであると識別できないような場合に、小さな制動力で減速し、当該開閉バーの開閉を待ってETCを通過することが可能となり、より適切な自動制動を達成することが可能となる。
【0040】
また、検出された前方物体の全横幅L、前方物体の中心からの横幅wy、前方物体の高さh、前方物体の垂直方向の長さwhの夫々を所定値L、wy、hmin 、hmax 、whと比較して、前方物体を識別するため、前方物体、特にETCの開閉バーである、つまり自車両の接近に伴って自動開閉する物体であることを正確に識別することが可能となる。
【0041】
また、ETC通信部13によりETCと通信を行い、自動開閉作動する信号を受信したときに前方物体がETCの開閉バーである、つまり自車両の接近に伴って自動開閉する物体であると識別するので、ETC開閉バーであることを正確に識別することが可能となる。
また、ナビゲーションシステム11やETC通信部13により、自車両がETCの走行レーン上にあることを検出し、それにより前方物体がETCの開閉バーである、つまり自車両の接近に伴って自動開閉する物体であると識別するので、ETC開閉バーであることを正確に識別することが可能となる。
【0042】
また、これらの識別方法を組合わせてETCの開閉バーのような自動開閉物体か、障害物か、或いは何れでもない不確定物体かを識別するので、それらの識別を正確に行うことが可能となる。
また、前方物体が自動開閉する停止物であり、当該前方物体の全横幅LがETCの走行レーンの所定値L以上であることを用いて、その前方物体がETCの開閉バーであると確実に識別することができる。また、前方物体が自動開閉する停止物であり、且つ前方物体の高さhが前記ETCの開閉バーの下端部高さに相当する所定最小値hmin より大きく且つ当該ETCの開閉バーの上端部高さに相当する所定最大値hmax より小さく、且つ前方物体の垂直方向の長さwhが前記ETCの開閉バーの垂直方向の長さに相当する所定値whより大きく、且つ前方物体の中心からの横幅wyが前記ETCの開閉バー単体の横幅に相当する所定値wyより大きくても、前方物体の全横幅Lが前記ETCの走行レーンに相当する所定値Lより小さいときには、ETCの開閉バーでも、障害物でもない、不確定物体であると識別することができる。また、前方物体が自動開閉しないか、或いは停止物でない場合、及び自動開閉する停止物であっても、前方物体の全横幅Lが前記ETCの走行レーンに相当する所定値Lより小さく、且つ前方物体の高さhが前記ETCの開閉バーの下端部高さに相当する所定最小値hmin 以下である場合や当該ETCの開閉バーの上端部高さに相当する所定最大値hmax 以上である場合、或いは前方物体の垂直方向の長さwhが前記ETCの開閉バーの垂直方向の長さに相当する所定値wh以下である場合、或いは前方物体の中心からの横幅wyが前記ETCの開閉バー単体の横幅に相当する所定値wy以下である場合には、何れも障害物であると正確に識別することができる。
【0043】
また、自車両がETCの走行レーン上にあるときには制動による回避の判定を行い、自車両がETCの走行レーン上にないときには制動による回避の判定及び操舵による回避の判定を行う構成としたため、操舵による回避ができないETCの走行レーン上にあるときに当該操舵による不要な回避可能判定を行うことがない。
【0044】
以上より、前記図1及び図2のレーザレーダ14及び図3の演算処理のステップS1が本発明の前方物体検出手段を構成し、以下同様に、前記図3の演算処理のステップS3及びステップS6が回避判定手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS11及びステップS12が自動制動手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS2及び前記図11の演算処理全体が物体識別手段を構成し、前記図3の演算処理のステップS5、ステップS7〜ステップS10が制動力設定手段を構成し、前記図11の演算処理のステップS22、ステップS26〜ステップS28が物体形状検出手段を構成し、前記図1及び図2のETC通信部13及び図11の演算処理のステップS21が自動開閉作動検出手段を構成し、前記図1及び図2のETC通信部13及びナビゲーションシステム11及び図3の演算処理のステップS4が自車両位置検出手段を構成している。
なお、前記実施形態では各コントローラとしてマイクロコンピュータを適用した場合について説明したが、これに代えてカウンタ、比較器等の電子回路を組み合わせて構成することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の制動制御装置一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】図1の自動制動コントローラ内で行われる演算処理のロジックを示すブロック図である。
【図3】図1の自動制動コントローラ内で行われる演算処理の一実施形態を示すフローチャートである。
【図4】図1の前方障害物検出センサで検出される前方障害物の説明図である。
【図5】ETCの開閉バーの形状説明図である。
【図6】図3の演算処理で用いられる制御マップである。
【図7】タイヤスリップ角とタイヤ横力との関係を示す説明図である。
【図8】図3の演算処理で用いられる制御マップである。
【図9】図3の演算処理で用いられる制御マップである。
【図10】図3の演算処理で用いられる制御マップである。
【図11】図3の演算処理で行われるサブルーチンの演算処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1は自動制動コントローラ
2はブレーキ液圧コントローラ
11はナビゲーションシステム
12は走行速度センサ
13はETC通信部
14はレーザレーダ
101は物体形状検出部
102は自動開閉作動検出部
103は自車両位置検出部
104は物体識別部
105は回避方法設定部
106は回避判定部
107は制動力指令値設定部

Claims (10)

  1. 自車両前方の物体を検出する前方物体検出手段と、前記前方物体検出手段で検出された自車両前方の物体を識別する物体識別手段と、前記前方物体検出手段で検出された自車両前方の物体に対して回避の可否を判定する回避判定手段と、前記物体識別手段で識別された自車両前方の物体の識別結果に基づいて自動制動の制動力を設定する制動力設定手段と、前記回避判定手段の判定結果に基づいて回避が不可能であるときに、前記制動力設定手段で設定された制動力で自動制動を行う自動制動手段とを備えたことを特徴とする制動制御装置。
  2. 前記物体識別手段は、前記前方物体検出手段で検出された自車両前方の物体が自車両の接近に伴って自動開閉する物体か、障害物か、どちらにも確定できない不確定物体であるかに識別することを特徴とする請求項1に記載の制動制御装置。
  3. 前記制動力設定手段は、前記物体識別手段で識別された自車両前方の物体の識別結果に基づき、当該自車両前方の物体が自動開閉する物体であるときには制動力を零とし、当該自車両前方の物体が障害物であるときには予め設定された第1の所定制動力とし、当該自車両前方の物体が不確定物体であるときには前記第1の所定制動力よりも小さい予め設定された第2の所定制動力とすることを特徴とする請求項2に記載の制動制御装置。
  4. 前記物体識別手段は、前記前方物体検出手段で検出された自車両前方の物体の形状を検出する物体形状検出手段及び当該自車両前方の物体の自動開閉作動を検出する自動開閉作動検出手段及び当該自車両前方の物体に対する自車両の位置を検出する自車両位置検出手段の少なくとも何れかの検出結果に基づいて当該自車両前方の物体を識別することを特徴とする請求項3に記載の制動制御装置。
  5. 前記物体形状検出手段は、前記前方物体検出手段で検出された自車両前方の物体の横幅、当該自車両前方の物体の中心からの横幅、当該自車両前方の物体の高さ、当該自車両前方の物体の垂直方向の長さの夫々を所定値と比較判定して当該自車両前方の物体を識別することを特徴とする請求項4に記載の制動制御装置。
  6. 前記自動開閉作動検出手段は、前記前方物体検出手段で検出された自車両前方の物体が自動開閉作動する旨の信号を送受信する自動料金収受システム通信手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の制動制御装置。
  7. 前記自車両位置検出手段は、自車両が自動料金収受システムの走行レーン上にあることを検出するものであることを特徴とする請求項4に記載の制動制御装置。
  8. 前記物体識別手段は、前記自車両位置検出手段により自車両が自動料金収受システムの走行レーン上にあり且つ前記自動開閉作動検出手段により自車両前方の物体が自動開閉作動する旨の信号を受信し且つ前記物体形状検出手段により自車両前方の物体の横幅が予め設定された第1の所定値以上であると判定されたときに当該自車両前方の物体は自動開閉する物体であると識別し、前記物体形状検出手段により自車両前方の物体の横幅が前記第1の所定値未満であり且つ当該自車両前方の物体の高さが予め設定された第2の所定値又はその近傍であり且つ当該自車両前方の物体の垂直方向の長さが予め設定された第3の所定値未満であり且つ当該自車両前方の物体の中心からの横幅が予め設定された第4の所定値より大きいと判定されたときに当該自車両前方の物体は不確定物体であると識別し、それらの何れにも該当しないときに前記自車両前方の物体は障害物であると識別することを特徴とする請求項4乃至7の何れかに記載の制動制御装置。
  9. 前記第1の所定値を自動料金収受システムの走行レーンの横幅、前記第2の所定値を自動料金収受システムの開閉バーの高さ、前記第3の所定値を自動料金収受システムの開閉バーの垂直方向の長さ、前記第4の所定値を自動料金収受システムの開閉バーの横幅に設定したことを特徴とする請求項8に記載の制動制御装置。
  10. 前記回避判定手段は、自車両が自動料金収受システムの走行レーン上にあるときには制動による回避の判定を行い、自車両が自動走行収受システムの走行レーン上にないときには制動による回避の判定及び操舵による回避の判定を行うことを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の制動制御装置。
JP2003036033A 2003-02-14 2003-02-14 制動制御装置 Expired - Fee Related JP4103617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036033A JP4103617B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 制動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036033A JP4103617B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004243905A true JP2004243905A (ja) 2004-09-02
JP4103617B2 JP4103617B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=33021245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003036033A Expired - Fee Related JP4103617B2 (ja) 2003-02-14 2003-02-14 制動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4103617B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4103617B2 (ja) 2008-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573224B2 (ja) 車両制御装置
CN108216225B (zh) 碰撞回避辅助装置
JP6573222B2 (ja) 車両制御装置
JP6573223B2 (ja) 車両制御装置
CN108216226B (zh) 碰撞回避辅助装置
JP6304086B2 (ja) 自動運転装置
JP6308186B2 (ja) 衝突回避支援装置
EP3141461A1 (en) Driving support device
JP5375752B2 (ja) 車両運転支援装置
EP3715204A1 (en) Vehicle control device
JPH11203598A (ja) 車両走行安全装置
JP2004299455A (ja) 車両用制動制御装置
US20140303845A1 (en) Limiting the activation of an emergency steer assistant
CN111712414A (zh) 车辆控制装置
JPH08205306A (ja) 車両の警報装置
US11338801B2 (en) Collision avoidance device
KR20200134379A (ko) 충돌 방지 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN104024074A (zh) 车辆的驾驶支援装置
JP6962864B2 (ja) 車両制御システム
KR20190045308A (ko) 차량 판정 방법, 주행 경로 보정 방법, 차량 판정 장치, 및 주행 경로 보정 장치
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP7409204B2 (ja) 車両制御装置
JP7397408B2 (ja) 車両制御装置
JP3720117B2 (ja) 車両の警報装置
JP7127489B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees