JP2004241372A - 面発光装置 - Google Patents

面発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241372A
JP2004241372A JP2003345546A JP2003345546A JP2004241372A JP 2004241372 A JP2004241372 A JP 2004241372A JP 2003345546 A JP2003345546 A JP 2003345546A JP 2003345546 A JP2003345546 A JP 2003345546A JP 2004241372 A JP2004241372 A JP 2004241372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
linear
guide plate
linear light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345546A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Haniyu
篤史 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2003345546A priority Critical patent/JP2004241372A/ja
Publication of JP2004241372A publication Critical patent/JP2004241372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0058Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide
    • G02B6/0061Means for improving the coupling-out of light from the light guide varying in density, size, shape or depth along the light guide to provide homogeneous light output intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133524Light-guides, e.g. fibre-optic bundles, louvered or jalousie light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)

Abstract

【課題】 導光板の大きさに対する設計自由度が高く、光源の長さを短くすることができ、高輝度で発光が均一な面発光装置を提供する。
【解決手段】 導光板1の側面に沿って、2本の光源を同一軸線上に縦列的に配置した縦列光源群31、32を導光板の面厚さ方向に並列して設け、かつ、縦列光源群31及び32相互間で、継ぎ目部41、42の軸線方向位置を相違させる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、サイドライト型の面発光装置に関するものである。
液晶表示装置のバックライト等に用いられる面発光装置は、サイドライト型と直下型に大別される。サイドライト型の面発光装置は、導光板の側面を入光面としており、当該側面に沿って、当該側面の横位置に光源を配置するものであるから、導光板の裏面側の位置に光源を配置する直下型の面発光装置と比較して薄型化、小型化が可能であるため、広く用いられている。
かかるサイドライト型の面発光装置においては、導光板の側面から入光した光が、導光板内で全反射しながら伝播されることにより、光源から遠い位置での面発光を確保している。しかし、光源から遠ざかるほど光源からの光が減衰しやすく、光源から遠い位置で発光量が不足するという問題が生ずる。そこで従来、導光板の一側面あたり複数本の線状光源を配置して、導光板側面からの入光量を増加させることにより、光源から遠い位置で発光量が不足することを防止して発光の均一性を確保するとともに、高輝度化を実現するという構成が知られていた(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3130402号公報
線状光源の長さには限界があるため、特に面発光装置が大型化して一辺の長さを長くしようとしても、線状光源の長さに制約され大型化が困難になるという問題があった。また、導光板の一側面あたり複数本の線状光源を配置する場合、当該複数の光源相互間や光源とリフレクタ等の間で漏れ電流が発生するが、長い光源(ランプ)ほど高い電圧をかける必要があるため、漏れ電流はランプの長さが長くなるほど発生し易くなるという問題があった。また、線状光源であるランプの中間位置におけるランプのたわみにより、金属製リフレクタを用いた時に光源付近のリフレクタ部分で電流リークが発生しやすく、ランプが点灯しなかったり、あるいは、寿命劣化や色ずれ等が発生するといった問題があった。さらに、かかるランプのたわみにより、ランプ相互間やランプと導光板側面等の接触によるランプ割れの可能性が高くなるという問題もあった。かかるたわみはランプ長が長いほど生じやすくなってしまう。さらに、ランプが長くなるとインバータの容量を大きくする必要が生ずるが、これによりインバータのコストやインバータのサイズが大きくなるという問題があった。また、ランプが長いほど、ランプの高圧(HOT)側と低圧(GND)側で明るさが相違しやすいという問題もあった。
そこで本発明は、導光板の大きさに対する設計自由度が高く、光源の長さを短くすることができ、さらに高輝度で発光が均一な面発光装置の提供を目的としている。
上記課題を解決するための本発明は以下の通りである。即ち、矩形である導光板の長辺側側面に沿って線状光源が配置されたサイドライト型の面発光装置であって、複数の前記線状光源を縦列的に配置した縦列光源群を前記一側面あたり複数群設けており、前記複数の縦列光源群は前記導光板の面厚さ方向に並列して設けられるとともに、前記縦列光源群を構成する前記線状光源間の継ぎ目である継ぎ目部の長手方向位置を、前記複数の縦列光源群間で相違させたことを特徴とする面発光装置である。このようにすると、複数の線状光源を縦列的に配置しているので、導光板の長辺側側面の一辺の長さが長い場合でも、短い線状光源で対応することができる。さらに、前記縦列光源群を構成する2本の線状光源間の継ぎ目である継ぎ目部の長手方向位置を前記複数の縦列光源群間で相違させているので、当該継ぎ目部に存在する未発光部分が、複数の縦列光源群の発光部分相互間で互いに補完され、継ぎ目に存在する未発光部分の影響を少なくすることができる。なお、長手方向とは、線状光源、あるいは縦列光源群の長手方向のことである。
また、前記線状光源は、インバータのGND端子に接続される電極を有するGND側端部とインバータのHOT端子に接続される電極を有するHOT側端部とを備えており、前記縦列光源群はそれぞれ2本の前記線状光源より構成されるとともに、前記縦列光源群の前記継ぎ目部には、前記線状光源のGND側端部のみを配置し、かつ、この線状光源の当該GND側端部を保持するランプ保持具を設けた構成とするのが好ましい。このようにすると、線状光源のGND(低圧)側同士が近接することになり、線状光源のGND(低圧)側とHOT(高圧)側が近接したり、またはHOT(高圧)側同士が近接したりすることが無いので、漏れ電流の発生を抑えることができる。また、ランプ保持具により、継ぎ目部における光源の変位を防止することができる。
また、前記導光板における少なくとも一の側面において、当該一の側面に沿って設けられた複数の線状光源の有効発光領域が前記長手方向位置に関し重複することにより、当該有効発光領域が前記長手方向で連続的となっていることを特徴とする面発光装置が好ましい。このようにすると、継ぎ目部に存在する未発光部分及びランプ保持具の影響をより少なくすることができる。
本発明によれば、導光板の大きさに対する設計自由度が高く、また、光源の長さを短くすることができ、さらに高輝度で発光が均一な面発光装置を提供することができる。
本発明の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。図8は、本発明の第一実施形態である、液晶表示装置用のバックライトとして用いられるサイドライト型の面発光装置の断面図である。長方形の導光板1の長辺側側面11、12に沿って、4つの縦列光源群31乃至34が設けられている。各縦列光源群は、それぞれ2本の線状光源が同一軸線上に縦列的に配置されて成る。導光板1の側面11及び12は入光面となり、縦列光源群31乃至34から発せられた光が導光板1内に入光する。この入光した光は、導光板1内で全反射を繰り返しながら導光板1内を伝播し、全反射の臨界角を超えた光は導光板1の上面13を出光面として出光する。また、導光板1の下面14は反射シート3に覆われており、導光板1の下面から出た光は反射シート3により反射され導光板1内に戻る。縦列光源群31乃至34は、断面コの字型のリフレクタ2、2により覆われており、このリフレクタ2、2により反射された光も側面11及び12から導光板1内に入光する。なお、出光面となる導光板の上面13の上方には光学シート4が使用目的に応じて適宜設けられる。以後、本願において重要な光源、導光板、及びランプ保持具以外は図面の記載及び説明を適宜省略する。
図1は第一実施形態の斜視図、図2は側面図である。長方形の導光板1の長辺側側面11に沿ってかつこの側面11に対向した位置に、第一の縦列光源群31及び第二の縦列光源群32が設けられている。かかる縦列光源群31及び32は、導光板1の面厚さ方向に互いに並列して設けられている。同様に、導光板1の他の長辺側側面12に沿って第三の縦列光源群33及び第四の縦列光源群34が設けられている。従って、本第一実施形態には、合計4つの縦列光源群(8本の線状光源)が設けられている。これら4つの縦列光源群、あるいは8本の線状光源は、その長手方向(線状光源の軸線方向)が、いずれも導光板1の長辺側側面11、12に平行となっている。
第一の縦列光源群31は、第一の線状光源21と第三の線状光源23から成る。これらの線状光源21及び23は、それぞれの長手方向の中心軸(線状光源の軸線)が同一となるように、同一軸線上に縦列的に配置されている。同様に、第二の縦列光源群32は、同一軸線上に縦列的に配置された第二の線状光源22と第四の線状光源24から成る。図示しないが、第三の縦列光源群33及び第四の縦列光源群34も同様にそれぞれ2本の線状光源が縦列的に配置されることにより構成される。第一の線状光源21と第四の線状光源24は同一の長さであり、第二の線状光源22と第三の線状光源23が同一の長さでかつ前記第一の線状光源21よりも長くなっている。なお、線状光源としては、冷陰極管が用いられる。また、本第一実施形態では導光板1の長辺側の両側面11及び12を入光面としたが、導光板1の任意の一の側面のみを入光面としても良い。
図3は、第一実施形態における導光板及び線状光源のみを示した側面図である。第一の縦列光源群を構成する第一の線状光源21及び第三の線状光源23の2本の線状光源は、別個の線状光源であるから、当該光源間には、未発光部分である第一の継ぎ目部41が存在することが不可避である。かかる継ぎ目部41は、2つの線状光源21及び23の間の隙間及び/又は当該隙間に隣接する各光源の電極部分(図示省略)から構成される。同様に、第二の縦列光源群を構成する第二の線状光源22及び第四の線状光源24の2本の線状光源は、別個の線状光源であるから、当該光源間には、未発光部分である第二の継ぎ目部42が存在する。これらの第一の継ぎ目部41及び第二の継ぎ目部42を覆う位置にランプ保持具6が設けられている(図1及び図2参照)。ランプ保持具6には、上記第一乃至第四の4本の線状光源の各一端が挿入されつつ固定される。
線状光源の一端部には、インバータ(図示しない)のGND(低圧)端子(図示しない)と配線(図示しない)により接続される電極を有するGND側端部があり、線状光源の他端部には、インバータのHOT(高圧)端子(図示しない)と配線(図示しない)により接続される電極を有するHOT側端部があるが、図3に示すように、継ぎ目部41側には、第一の線状光源21のGND側端部21aを配置している。従って、第一の線状光源21のHOT側端部21bは、第一の縦列光源群31の端部側に位置することとなる。同様に、第三の線状光源23のGND側端部23aも、継ぎ目部41側に配置されているので、第三の線状光源23のHOT側端部23bは、第一の縦列光源群31の端部側に位置することとなる。さらに、第二の縦列光源群32においても同様であって、第二の線状光源22のGND側端部22a及び第四の線状光源24のGND側端部24aは継ぎ目部42側に位置しており、第二の線状光源22のHOT側端部22b及び第四の線状光源24のHOT側端部24bは、第二の縦列光源群32の端部側に位置している。
図3に示すように、第一の継ぎ目部41と第二の継ぎ目部42は、光源の軸線方向位置が距離Wだけ相違している。従って、第一の継ぎ目部41に存在する未発光部分の影響は、第二の線状光源22のGND側端部22a付近の発光により補完される。また、第二の継ぎ目部42に存在する未発光部分の影響は、第三の線状光源23のGND側端部23a付近の発光により補完される。したがって、前記継ぎ目部41及び42に存在する未発光部分の影響を少なくすることができる。
保持具6は、側面視において略平行四辺形の形状であり(図2参照)、4本の光源21、22、23、24のGND側端部21a、22a、23a、24aが挿入されつつ固定されている。保持具6は、光源が挿入される面65及び66が継ぎ目部41,42(図3参照)の位置に対応して斜めに傾斜しているため、側面視(図2)において平行四辺形となっている。図4が保持具6の斜視図であり、図5は保持具6の断面図である。図4に示すように、ランプ保持具6の一端面には、光源挿入穴上部62aと光源挿入穴下部62bとが一部連結した形状の光源挿入穴62が設けられ、ランプ保持具6の一端面に対向する他端面には、光源挿入穴62と同形状の光源挿入穴63が設けられている。光源挿入穴62の上部62aには第三の線状光源23のGND側端部23aが挿入されている。光源挿入穴62の下部62bには第四の線状光源24のGND側端部24aが挿入されている。光源挿入穴63の上部63aには第一の線状光源21のGND側端部21aが挿入されている。光源挿入穴63の下部63bには第二の線状光源22のGND側端部22aが挿入されている。
光源挿入穴62及び63は中央部の一部のみが連結しており、この連結部以外において、光源挿入穴62及び63の上下部62a、62b、63a、63bは各線状光源21乃至24の径(ランプ径)とほぼ同一の径の円形穴となっている。従って、光源挿入穴62に挿入された2本の光源23、24は互いの間隔を保持しつつ固定されており、この点は光源挿入穴63についても同様である。また、ランプ保持具6の光源挿入穴62、63の内側からランプ保持具6の外側に貫通する配線用穴61、61を通ってインバータ(図示しない)のGND側端子に接続されている。各光源のGND側端部に接続された配線(図示しない)は、GND側端部21a及び22aに接続された配線は連結されて一本の配線となり配線用穴61から外側に出され、GND側端部23a及び24aに接続された配線は連結されて一本の配線となり配線用穴61から外側に出されてインバータに接続されている。また、図5に示すように、光源挿入穴62と光源挿入穴63は連通しておらず、略階段状の仕切り壁64によって仕切られている。なお、導光板1の他の側面12にも、導光板1の一の側面11と同様に4本の線状光源及び保持具6が配置されているが、側面11の横に配置された4本の線状光源と同一の配置、同一の構造であるので説明を省略する。
図5に示すように、ランプ保持具6において光源21乃至24が挿入される面65及び66は、当該挿入される光源21乃至24の軸線に垂直な線Lに対して角度α゜だけ傾斜している。これは、2つの縦列光源群31及び32における第一の継ぎ目部41及び第二の継ぎ目部42(図3参照)の光源軸線方向位置が互いに相違していることから、かかる相違した継ぎ目部の位置に沿ってランプ保持具6を設けた結果である。このようにすると、2つの縦列光源群31及び32における第一の継ぎ目部41と第二の継ぎ目部42の光源軸線方向位置の相違距離Wと、光源挿入穴上部62a(63a)と光源挿入穴下部62b(63b)の光源軸線方向位置の相違距離が一致することになる。このように、複数の縦列光源群31、32間において継ぎ目部41、42の軸線方向位置を相違させ、かかる複数の継ぎ目部41、42の各位置に沿ってランプ保持具6を設けることにより、ランプ保持具6により光源21乃至24が覆われる部分を少なくでき、かつ継ぎ目部41と継ぎ目部42を相違させたことによる前述の効果、即ち、継ぎ目部41及び42に存在する未発光部分の影響を少なくする効果、を維持しつつ、ランプ保持具6を設けることが可能となるので好ましい。
なお、ランプ保持具6の形状は、第一実施形態のように側面視が略平行四辺形となる形状に限定されず、各光源21乃至24の端部を保持できればよい。ランプ保持具6は、各光源21乃至24の発光部分をできるだけ覆わない方が、光源からの直接光への影響を少なくする点で好ましい。従って、ランプ保持具6により光源21乃至24のGND側端部21a、22a、23a、24aが保持されている部分の光源軸線方向長さは、各光源21乃至24の端部を保持できる範囲でできるだけ小さい方が好ましく、例えば一の光源について光源端部の2〜3mm程度を保持するとしてもよい。また、ランプ保持具6は、本第一実施形態のようにGND側端部21a乃至24aを保持する保持具として一体構造になっているものに限定されず、例えば21a及び23aを保持する一のランプ保持具と、22a及び24aを保持する他の一の保持具という2つの保持具としても良い。しかし前記一体構造のほうが、部品点数を減らすことができ、また面厚さ方向の光源間の間隔が保持されやすいので好ましい。
ここで、本発明に使用する光源の長さは特に制約されない。本発明では2本の光源を縦列的に配置した縦列光源群を用いているので、この縦列光源群の長さは、使用する光源の長さの2倍程度とすることができる。したがって、一本の光源の長さの限界値の2倍程度の長さを有する入光面に対応した光源を確保することが可能になる。よって、大型の面発光装置において本発明は好ましく用いられ、より好ましいのは、使用する光源の長さを300mm以上とすると、この光源の長さの2倍程度の長辺の長さを有する大型の面発光装置とすることができる。なお、現在作製可能な線状光源の長さの上限は850mm程度である。したがって、導光板の長辺の長手方向長さが550mm以上が好ましく、導光板の長辺の長さの上限としては、使用される線状光源の長さの2倍の長さの95%程度の長さである。
また、第一実施形態では、第一の線状光源21と第四の線状光源24が同一の長さであり、第二の線状光源22と第三の線状光源23が同一の長さでかつ前記第一の線状光源21よりも長くなっている。したがって、本第一実施形態形態では2種類の長さの線状光源が、各長さ4本ずつ合計8本使用されている。このように、使用する光源の長さの種類を複数としてもよく、一種類としてもよい。使用する光源の長さを一種類とする場合には、縦列光源群両端の光源軸線方向位置が、縦列光源群相互間で異なることとなるが、縦列光源群相互で当該縦列光源群両端の発光を補完することになるので、発光品位は維持される。ただし好ましくは、第一実施形態のように、2つの縦列光源群を面厚み方向に並列して設けた場合には、光源の長さを2種類とするのがよい。このようにすると縦列光源群の長さを揃えることができ、かつその両端の光源軸線方向位置を揃えることができるので、面発光の均一性と高輝度を確保するのに有利となる。同様の理由で、3つの縦列光源群を面厚み方向に並列して設けた場合には光源の長さを3種類とし、一般的に縦列光源群を面厚み方向に並列させた数に等しい種類の光源長さとすることが好ましい。
ランプ保持具6の材料としては、無色透明又は反射率の良い白色の材料が好ましい。具体的には、無色透明の材料としてはシリコンゴムやポリカーボネート等が挙げられ、反射率の良い白色の樹脂としては、ポリカーボネートやアクリル樹脂等が挙げられる。また、ランプ保持具6がポリカーボネート樹脂などの比較的硬い材料である場合には、導光板を傷つける恐れがあるので、導光板に接しないようにするのが好ましい。また、ランプ保持具6は光源の端部である電極付近を覆うことになるので、耐熱性に優れた材料が好ましく、ポリカーボネート等を例示することができる。さらに、ランプ保持具6に使用する材料は、光源に近接した位置に使用するので、光源からの紫外線や熱による黄変や劣化に対して耐性を有する材料であることが好ましい。
第一実施形態は以上のような構成としたので、以下のような効果を奏する。
(1)2本の線状光源が同一の軸線上に縦列的に配置された縦列光源群を構成し、更に、複数の縦列光源群が面厚さ方向に並列して配置されているので、複数の光源を省スペース的に配置でき、しかも発光面に達する光のロスを少なくすることができる。従って高輝度の面発光装置が得られる。
(2)従来1本の線状光源であった部分を、2本の縦列光源群により構成したので、個々の光源の長さを短くすることができる。したがって、同一の長さの光源を用いてより長い長辺の入光面をカバーすることのできる光源を構成することができる。
(3)2本の線状光源を縦列的に配置した縦列光源群を設けたので、光源の長さに限界がある場合でも、より大型の面発光装置とすることができる。導光板の長辺の長さを、光源の長さの2倍程度にまで長くすることができ、大型の面発光装置を作製することができる。また、大型の導光板1の長辺の長さに対応した光源を確保することができる。従って例えば画面の大きさが30インチ以上、さらには40インチ以上の面発光装置を作製できる。
(4)光源の長さを短くできるので、光源への電気的負荷を少なくすることができ、発光効率が改善される。また、発光量を確保しつつ電圧を低く抑えることができるので、漏れ電流も小さくすることができる。
(5)光源の長さを短くできるので、光源中央部付近のたわみが少なくなる。たわみが少なくなると、設計値通りの発光効率、発光品位が達成でき、また衝撃等により光源同士あるいは光源と導光板、光源とランプホルダーとの干渉、衝突の可能性が減少し、光源の割れ(ランプ割れ)が減少する。
(6)光源の長さを短くできるので、光源のGND側端部とHOT側の輝度の差を少なくすることができ、発光の均一性が向上する。
(7)光源のたわみが少ないため、ランプリフレクター等光源に隣接した部材に金属を使用した場合の漏れ電流を少なくすることができ、ランプ管の輝度の偏りが減少するとともに、寿命への悪影響が減少する。
(8)光源を短くできるので、インバータの容量を小さくでき、インバータを小型化できる。さらにインバータの発熱も改善される。また、インバータを分散配置することが可能になるので、発熱部分を分散することができる。
(9)導光板の長辺側に光源を配置しているので、導光板の短辺側に光源を配置した場合と比較して、導光板を伝播する光の伝播距離を少なくすることができ、導光板上で光源から遠い部分を減少させることができる。従って、高輝度及び均一発光の点において効果がある。
(10)線状光源のGND側端部同士を近接させており、線状光源のGND側端部とHOT側、又はHOT側同士が近接することが無いため、漏れ電流の発生を抑えることができる。
(11)ランプ保持具により、継ぎ目部側の端部における光源の変位を防止することができる。
(12)複数の継ぎ目部の光源軸線方向位置を相違させているので、継ぎ目部発現する未発光部分の影響を抑制し、発光の均一性を向上させることができる。
(13)ランプ保持具が、光源の継ぎ目部の光源軸線方向各位置に沿って設けられているので、ランプ保持具による発光への影響を抑え、発光の均一性を向上させることができる。
図6は、本発明の第二実施形態を示す概略側面図である。基本的構成は前記第一実施形態と同一であるので説明を省略し、第一実施形態との相違点について説明する。図6に示すように、第二実施形態では、導光板1の一の長辺側側面11に対向して6本の線状光源51乃至56及びランプ保持具7を設けている。第一の線状光源51と第六の線状光源56が同一であり、第二の線状光源52と第五の線状光源55が同一であり、第三の線状光源53は第四の線状光源54と同一である。また、図示しないが、他の長辺側側面12の横にも6本の線状光源を設けており、合計12本でかつ三種類の線状光源を備えるものである。他の側面12における6本の光源及びランプ保持具の構成、配置は一の側面11におけるものと全く同一であり、他の一の側面12にも、一の側面11に対向して設けた線状光源51乃至56と同一の線状光源を用い、さらにランプ保持具7と同一のランプ保持具8を用いている。従って、他の側面12における(側面12側から見た場合の)側面図は、一の側面11における(側面11側から見た場合の)側面図である図6と全く同一となる。このようにすると、部品を共通化することができ、更に、ランプ保持具7とランプ保持具8は互いに逆向きに傾斜することになるので(図6参照)、ランプ保持具7に遮光される領域と、ランプ保持具8に遮光される領域が互いに補完しあうことにより、発光の均一性に役立つので好ましい。
線状光源51と線状光源54が第一の縦列光源群35を構成し、線状光源52と線状光源55が第二の縦列光源群36を構成し、線状光源53と線状光源56が第三の縦列光源群37を構成し、これら3つの縦列光源群が導光板の面厚さ方向に並列して設けられている。図示しないが、第一の縦列光源群35は第一の継ぎ目部を有し、第二の縦列光源群36は第一の継ぎ目部を有し、第三の縦列光源群37は第一の継ぎ目部を有している。ランプ保持具7は、これら第一乃至第三の継ぎ目部を覆っている。
ここで、図6に示す導光板1の側面11からの側面視において、全ての光源51乃至56における発光部分であってかつランプ保持具7で覆われた部分を除く領域(有効発光領域)を示したのが図7である。図7に示すように、光源53の有効発光領域である53tにおいて最もランプ保持具7に近い(図7において左端の)光源軸線方向位置の53Lは、光源54の有効発光領域である54tにおいて最もランプ保持具7に近い(図7において右端の)光源軸線方向(ランプの長手方向)位置の54Rよりも図7において左側に位置している。従って、ランプ保持具7の両側の近隣位置において、側面11における有効発光領域は、導光板1の一の側面11において、光源軸線方向位置に関し重複部分(オーバーラップ部分)を有している。このように、側面11における有効発光領域は、光源の軸線方向に関して、ランプ保持具で覆われた領域71で途切れることなく、光源の軸線方向に連続的となっている。このようにすると、一の縦列光源群の継ぎ目部に存在する未発光部分の影響、及び、ランプ保持具7が発光部を覆うことによる遮光等の影響が、他の縦列光源群の発光により極めて効果的に補完されるので、発光の均一性をさらに向上させることができる。
なお、本発明は液晶表示装置用のバックライトとして用いられる面発光装置に限定されるものではなく、看板や、液晶モジュールや写真のネガ等を見るためのライトボックス等に用いられる面発光装置にも適用されるのはいうまでもない。
本発明の第一実施形態の斜視図である。 本発明の第一実施形態の側面図である。 本発明の第一実施形態における導光板及び線状光源のみを示した側面図である。 本発明の第一実施形態におけるランプ保持具の斜視図である。 本発明の第一実施形態におけるランプ保持具の断面図である。 本発明の第二実施形態の側面図である。 本発明の第二実施形態における有効発光領域を示した図である。 本発明の第一実施形態であるサイドライト型面発光装置の断面図である。
符号の説明
1 導光板
11 一の長辺側側面
12 他の長辺側側面
21 第一の線状光源
21a GND側端部
21b HOT側端部
22 第二の線状光源
22a GND側端部
22b HOT側端部
23 第三の線状光源
23a GND側端部
23b HOT側端部
24 第四の線状光源
24a GND側端部
24b HOT側端部
31 第一の縦列光源群
32 第二の縦列光源群
35 第一の縦列光源群
36 第二の縦列光源群
37 第三の縦列光源群
41 第一の継ぎ目部
42 第二の継ぎ目部
45 第一の継ぎ目部
46 第二の継ぎ目部
47 第三の継ぎ目部
6 ランプ保持具
61 配線用穴
62 一端面の光源挿入穴
62a 光源挿入穴上部
62b 光源挿入穴下部
63 他端面の光源挿入穴
63a 光源挿入穴上部
63b 光源挿入穴下部
64 仕切り壁
L 光源の軸線に垂直な線
W 継ぎ目部の光源軸線方向相違距離
7 ランプ保持具
8 ランプ保持具

Claims (3)

  1. 矩形である導光板の長辺側側面に沿って線状光源が配置されたサイドライト型の面発光装置であって、
    複数の前記線状光源を縦列的に配置した縦列光源群を前記一側面あたり複数群設けており、
    前記複数の縦列光源群は前記導光板の面厚さ方向に並列して設けられるとともに、
    前記縦列光源群を構成する前記線状光源間の継ぎ目である継ぎ目部の長手方向位置を、前記複数の縦列光源群間で相違させたことを特徴とする面発光装置。
  2. 前記線状光源は、インバータのGND端子に接続される電極を有するGND側端部とインバータのHOT端子に接続される電極を有するHOT側端部とを備えており、前記縦列光源群はそれぞれ2本の前記線状光源より構成されるとともに、前記縦列光源群の前記継ぎ目部には、前記線状光源のGND側端部のみを配置し、かつ、この線状光源の当該GND側端部を保持するランプ保持具を設けたことを特徴とする、請求項1に記載の面発光装置。
  3. 前記導光板における少なくとも一の側面において、当該一の側面に沿って設けられた複数の線状光源の有効発光領域が前記長手方向位置に関し重複することにより、当該有効発光領域が前記長手方向で連続的となっていることを特徴とする、請求項1または2に記載の面発光装置。
JP2003345546A 2003-01-16 2003-10-03 面発光装置 Pending JP2004241372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345546A JP2004241372A (ja) 2003-01-16 2003-10-03 面発光装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003008357 2003-01-16
JP2003345546A JP2004241372A (ja) 2003-01-16 2003-10-03 面発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004241372A true JP2004241372A (ja) 2004-08-26

Family

ID=37022557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345546A Pending JP2004241372A (ja) 2003-01-16 2003-10-03 面発光装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004241372A (ja)
KR (1) KR100649537B1 (ja)
TW (1) TWI242656B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100828A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト及びこれを備えた表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006100828A1 (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha バックライト及びこれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI242656B (en) 2005-11-01
KR20040065978A (ko) 2004-07-23
KR100649537B1 (ko) 2006-11-27
TW200413754A (en) 2004-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960406B2 (ja) 発光ダイオード光源モジュール
JP4902566B2 (ja) 面状照明装置および表示装置
US7445368B2 (en) Backlight module and liquid crystal display using same
US8118467B2 (en) Light guide plate and edge-lighting type backlight module
JP2010147012A (ja) 面光源装置および表示用照明器具
KR100822735B1 (ko) Lcd용 백라이트
US7688402B2 (en) Backlight module for LCD having reflective curved surfaces for forming virtual light sources
JP2007041605A (ja) 液晶表示装置のバックライト構造体
KR20070016758A (ko) 백라이트 유닛
US20120307482A1 (en) Planar light source and backlight unit having the same
KR101331904B1 (ko) 발광소자(led) 어레이 및 이를 이용한 백라이트유닛
JP2009099270A (ja) 中空式面照明装置
TW201728981A (zh) 光源模組
US20110051036A1 (en) Liquid Crystal Display Device
JP2004241372A (ja) 面発光装置
JP2010287556A (ja) 照明装置及びこれを備える表示装置
JP2009245664A (ja) 発光装置、バックライトおよび液晶表示装置
JP2009187874A (ja) Led光源装置
JP2009009825A (ja) 平面発光装置及びこれを備えた照明看板
JP4671343B2 (ja) 照明装置
JP5499458B2 (ja) 導光体、導光板、バックライトユニット及びこれを備えた液晶表示装置
US20110222276A1 (en) Illuminating device and illuminating unit including a plurality of the same illuminating devices
JP2014086406A (ja) 表示装置
CN112445024B (zh) 显示器及其背光模块与灯源支架
TWI330290B (en) Light guide panel for tft-lcd back light unit and tft-lcd back light unit and tft-lcd device having the same

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080326