JP2004240957A - コンテンツ利用実績収集システム - Google Patents

コンテンツ利用実績収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004240957A
JP2004240957A JP2004003430A JP2004003430A JP2004240957A JP 2004240957 A JP2004240957 A JP 2004240957A JP 2004003430 A JP2004003430 A JP 2004003430A JP 2004003430 A JP2004003430 A JP 2004003430A JP 2004240957 A JP2004240957 A JP 2004240957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
usage
result
terminal device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004003430A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Azuma
吾紀男 東
Mitsuhiro Inoue
光啓 井上
Katsumi Tokuda
克己 徳田
Hironori Murakami
弘規 村上
Masanori Nakanishi
正典 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004003430A priority Critical patent/JP2004240957A/ja
Publication of JP2004240957A publication Critical patent/JP2004240957A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】サーバ装置と端末装置間でのコンテンツを配信するシステムにおいて収集されるコンテンツの利用実績について、サービスプロバイダやユーザに対して信頼性を高め、さらに信頼性を保証するコンテンツ利用実績収集システムを提供する。
【解決手段】サーバ装置としての配信センター101は、端末装置から第1の利用実績を収集する権利管理サーバ101bと、端末装置から第2の利用実績を第1の利用実績とは別に収集するコンテンツ配信サーバ101cと、権利管理サーバ101bにより収集された第1の利用実績とコンテンツ配信サーバ101cにより収集された第2の利用実績とを検証する利用実績管理サーバ101eとを備え、前記端末装置は、前記第1の利用実績と、第2の利用実績とを別々に取得して送信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、通信や放送を用いて、サーバ装置から映像、音楽などのデジタルコンテンツと、デジタルコンテンツの利用を許諾するライセンスを配信し、ユーザが端末装置でデジタルコンテンツを利用するシステムに関し、特に、端末装置においてライセンスに基づいたデジタルコンテンツの利用制御によりデジタルコンテンツの利用実績を取得し、サーバ装置に利用実績を送信することで、サーバ装置においてユーザのデジタルコンテンツの利用実績を収集可能なシステムおよび装置に関する。
近年、音楽、映像、ゲーム等のデジタルコンテンツ(以下、コンテンツと記述)を、インターネット等の通信やデジタル放送等を通じて、サーバ装置から端末装置に配信し、端末装置においてコンテンツを利用することが可能な、コンテンツ配信システムと呼ばれるシステムが実用化段階に入っている。一般的なコンテンツ配信システムでは、コンテンツの著作権を保護し、悪意あるユーザ等によるコンテンツの不正利用を防止するため、著作権保護技術が用いられる。著作権保護技術とは、具体的には、暗号技術等を用いて、ユーザがコンテンツを再生したり、記録メディアにコピーしたりといったようなコンテンツの利用を、セキュアに制御する技術である。
このようなシステムの中には、ユーザが端末装置でコンテンツをセキュアに利用し、コンテンツを利用した実績である利用実績を取得することで、サーバ装置においてコンテンツの視聴率等を得ることが可能なシステムも存在する。
例えば、特許文献1ならびに特許文献2には、ユーザが端末装置においてコンテンツを再生した回数や時刻、あるいは、コンテンツを記録メディアにコピーした回数や時刻等を利用実績として記録し、定期的に指定されたサーバ装置に利用実績を送信するシステムが、コンテンツ利用実績収集システムの一例として記載されている。
このように、従来のコンテンツ利用実績収集システムでは、ユーザがコンテンツを利用した回数や、コンテンツを利用した時刻等の利用実績を、サーバ装置に送信することができるようになっている。
特開2000−564425号公報 特開2001−160003号公報
しかしながら、従来のコンテンツ利用実績収集システムでは、1つの方法で収集した利用実績しか考慮されていないため、複数の方法で収集した利用実績を連携させることにより、種々の有用な利用実績を取得することはできなかった。
例えば、ストリーミング配信において、送出側で端末側のストリーミング受信状況をリアルタイムに把握することによる視聴率速報と、セキュアな利用実績とを連携させることによって、視聴率調査における即時性と信憑性を両立することは不可能であった。また、信頼性の低いウェブでのアンケートや、ユーザのEPGを利用した実績や、課金の実績等に、セキュアな利用実績を付加することにより、非セキュアな利用実績の信頼性を向上させることはできなかった。それゆえ、サービスプロバイダやユーザに対して、セキュアかつ有用な情報を提供することができないという課題があった。
また、ノンセキュアな方法で取得された利用実績は、ネットワークの輻輳によるパケット欠落、伝送エラー、ユーザの不正、端末装置102の故障等により、その内容が誤っていた場合に、サービスプロバイダやユーザが誤りを知ることができなかった。また、サービスプロバイダやユーザが利用実績を十分に信頼する根拠もなかった。
サーバ装置と端末装置間でのコンテンツ配信が普及するに連れて、コンテンツの利用実績について、サービスプロバイダやユーザに対して信頼性を高め、さらに信頼性を保証することが必要とされている。
本発明の目的は、サーバ装置と端末装置間でのコンテンツを配信するシステムにおいて収集されるコンテンツの利用実績について、サービスプロバイダやユーザに対して信頼性を高め、さらに信頼性を保証するコンテンツ利用実績収集システムを提供することにある。
上記目的を達成するシステムは、ライセンスを提供するサーバ装置と、サーバ装置から提供されるライセンスに基づいてコンテンツの利用を制御する端末装置とを含むシステムであって、前記サーバ装置は、前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を収集する第1の収集手段と、前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を第1の利用実績とは別に収集する第2の収集手段と、第1の収集手段により収集された第1の利用実績と第2の収集手段により収集された第2の利用実績とを検証する検証手段とを備える。また、前記端末装置は、前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を取得する第1の取得手段と、前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を取得する第2の取得手段と、第1の取得手段で取得された第1の利用実績と第2の取得手段で取得された第2の利用実績とを別に送信する利用実績送信手段とを備える。
この構成によれば、サーバ装置は第1および第2の利用実績を別々に収集し、収集された第1および第2の利用実績を検証するので、正しいと検証された場合には第1および第2の利用実績の信頼性を高め、さらには信頼性を保証することができるという効果がある。また、正しくないと検証された場合には十分な信頼性を有しないこと検出することができるという効果がある。
例えば、第1、第2の収集手段がそれぞれ非セキュアに第1、第2の利用実績を収集する場合に、従来では利用実績を信頼するに足る根拠が全くなかった。上記構成によれば、正しいと検証された場合には第1および第2の利用実績を信頼するに足る根拠を提供することができ、逆に正しくないと検証された場合には信頼性を有しない根拠を提供することができる。
ここで、前記第1取得手段は、前記第1の利用実績をセキュアに取得し、前記利用実績送信手段は、前記第1の利用実績をセキュアに送信するよう構成してもよい。
また、前記第2取得手段は、前記第2の利用実績を非セキュアに取得し、前記利用実績送信手段は、前記第2の利用実績を非セキュアに送信するよう構成してもよい。
この構成によれば、検証手段により正しいと検証された場合には非セキュアに収集された第2の利用実績の信頼性を保証することができ、検証手段により正しくない検証された場合には第2の利用実績の信頼性がないことを検出することができる。
ここで、前記第1および第2の利用実績は、それぞれ端末ID、コンテンツID、ユーザID、コンテンツ利用に関するユーザ操作、ユーザ操作の時刻のうちの少なくとも1つを含み、前記検証手段は、第1の利用実績と第2の利用実績とを比較することによって実質的に同じであることを検証する構成としてもよい。
この構成によれば、例えば、ユーザ操作時刻について、検証手段は、許容できる範囲で一致するかどうかを比較することにより、実質的に同じかどうかを判定する。また、端末ID、コンテンツID、ユーザID等について、検証手段は、完全に一致するかどうかを比較することにより、同じかどうかを判定する。このように、検証手段は、柔軟に比較判定することにより実質的に同じかどうかを検証することができる。
検証手段は、第1の利用実績と第2の利用実績との比較結果からそれらが実質的に同じであることを検証することができる。
ここで、前記サーバ装置は、さらに、検証手段による検証結果に応じて、(a)第1の利用実績と第2の利用実績の少なくとも一方、および(b)前記(a)に基づき作成された利用実績の何れかを利用実績データベースに格納する格納手段を備える構成としてもよい。
この構成によれば、例えば、格納手段は、実質的に同じであると判定された場合にのみ上記(a)および(b)の何れかを利用実績データベースに格納する。こうすれば、信頼性の高い利用実績のみを格納することができる。また例えば、格納手段は、実質的に同じであると判定された場合と、実質的に同じでないと判定された場合とで、異なる格納領域に利用実績を格納する。こうすれば、低い信頼性の利用実績を原因調査等のために活用することができる。
ここで、前記検証手段は、比較の結果が実質的に同じでない場合に、当該比較結果を示す比較情報を生成する構成としてもよい。
この構成によれば、例えば、比較情報が第1および第2の利用実績中の項目ごとに一致/不一致を示し、実質的に同じでないと判定された場合に、不一致の項目を原因調査等に活用することができる。
ここで、前記サーバ装置は、さらに、端末装置において収集すべき利用実績に関する収集条件を記憶するデータベースと、データベースに記憶された収集条件に従って、端末装置に対して利用実績の収集を指示する指示情報を動的に生成する生成手段と、生成された指示情報を前記端末装置に送信する指示情報送信手段とを備え、前記第1の取得手段は、サーバ装置から送信された指示情報に従って第1の利用実績を取得する構成としてもよい。
また、前記収集条件は、コンテンツの利用日時、コンテンツの全再生区間中の利用区間、コンテンツを利用するためのユーザ操作、ユーザのプロファイル、ユーザの端末装置ID、ユーザの利用状態、コンテンツの利用状態およびコンテンツのサービス提供状態の中から選択された2つ以上の組み合わせに関するようにしてもよい。
この構成によれば、サーバ装置は、収集条件に従って動的に生成された指示情報を端末装置に送信し、端末装置は、指示情報に従って利用実績を収集する。その結果、サービスプロバイダのニーズや種々のサービス形態に応じて利用実績を柔軟に収集することができるという効果がある。
ここで、前記サーバ装置は、さらに、端末装置のユーザ毎にコンテンツの利用条件を記憶する利用条件データベースと、前記利用条件データベースに記録されたユーザの前記利用条件に従って、コンテンツの利用をユーザに許可するライセンスを端末装置に発行するライセンス発行手段と、前記端末装置は、さらに、発行されたライセンスに従ってコンテンツを利用するコンテンツ利用手段を備え、前記指示情報送信手段は、指示情報と共にライセンスを送信する構成としてもよい。
この構成によれば、サーバ装置は、利用条件に応じたライセンス発行と共にあるいは独立に、利用実績の収集に関する指示情報を動的に生成することができる。
また、上記目的を達成するサーバ装置、端末装置、利用実績収集方法、プログラムについても上記と同様の構成、作用、効果を有する。
本発明のコンテンツ利用実績収集システムによれば、第1および第2の利用実績の信頼性を高め、さらには信頼性を保証することができるという効果がある。また、十分な信頼性を有しないこと検出することができるという効果がある。例えば、第1、第2の収集手段がそれぞれ非セキュアに第1、第2の利用実績を収集する場合に、従来では利用実績を信頼するに足る根拠が全くなかった。本発明によれば、正しいと検証された場合には第1および第2の利用実績を信頼するに足る根拠を提供することができ、逆に正しくないと検証された場合には信頼性を有しない根拠を提供することができる。
以下、本発明における実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明における実施の形態に関わるコンテンツ利用実績収集システム1の全体の概略構成を示す図である。
このコンテンツ利用実績収集システム1は、ネットワークあるいは記録メディア等を通じて配信センター(すなわち、サービスプロバイダ)から配信されるコンテンツを、ユーザが端末装置において利用するシステムであって、コンテンツ等を配信する配信センター101と、コンテンツを利用する端末装置102a〜102cと、これらを相互に接続するネットワーク103とから構成されている。
配信センター101は、ユーザに対して課金を行うための課金サーバ101aと、ユーザが所有するコンテンツを利用する権利(利用条件)の管理や、コンテンツのライセンスを生成し、端末装置102a〜102cに配信を行う権利管理サーバ101bと、コンテンツを配信するコンテンツ配信サーバ101cと、ネットワーク103を通じて端末装置102a〜102cに各種サービスを提供するためのウェブ画面を送信するウェブサーバ101dと、端末装置102a〜102cから収集した利用実績を管理する利用実績管理サーバ101eとから構成されている。
課金サーバ101aは、インターネット等を通じて、コンテンツの利用条件等を購入する際に、オンラインでの課金を行うためのサーバ装置である。具体的には、課金サーバ101aは、クレジットカードを用いて課金、決済を行ったり、予め課金サーバ101aにユーザの銀行口座番号を登録しておき、ネットワーク103を経由して端末装置102a〜102cからアップロードされた購入の履歴等に基づき、課金、決済を行ったりする。
権利管理サーバ101bは、ユーザが所有するコンテンツの利用条件を管理し、ユーザにコンテンツのライセンスを付与するサーバ装置である。具体的には、権利管理サーバ101bは、ユーザ毎、あるいは、端末装置102a〜102c毎に、それぞれが所有するコンテンツの利用条件を管理しておき、ユーザからの要求に基づき、ネットワーク103を通じて、ライセンスを端末装置102a〜102cに配信する。あるいは、デジタル放送やブロードバンド放送等のプッシュ型の配信形態では、一時的に無効化されたライセンスをコンテンツと共に配信し、端末装置102a〜102cにおいて課金処理を行うことによりライセンスを有効化し、コンテンツを利用する、というようにすることもできる。
なお、ライセンスとは、暗号化されたコンテンツを復号するための復号鍵(コンテンツ鍵)と、コンテンツの利用期限や利用回数などの利用条件等から構成されており、ライセンスチケット(License Ticket、以下、LTと記述)と呼ばれるデータである。LT等のデータを、ネットワーク103を通じて、配信センター101と端末装置102a〜102cとの間で送受信する場合には、セキュリティを確保するため、安全な認証チャネル(Secure Authenticated Channel、以下、SACと記述)を確立してから、データの送受信を行う。なお、LTのデータ構造については、後で図を用いて詳細に説明する。
また、コンテンツを暗号化する暗号アルゴリズムは、AES(Advanced Encryption Standard)やTriple DES(Data Encryption Standard)等の共通鍵暗号アルゴリズムが用いられるのが一般的である。
コンテンツ配信サーバ101cは、ネットワーク103を通じて端末装置102a〜102cにコンテンツを配信するためのサーバ装置であり、ワークステーション等により実現される。具体的には、コンテンツ配信サーバ101cは、MPEG−2(Moving Picture Experts Group)やMPEG−4等の圧縮方式によりデジタル圧縮され、必要に応じてAESやTriple DES等により暗号化されたコンテンツをストリーミング配信する。
特に、インターネット等のIP(Internet Protocol)を用いたネットワークにおいてストリーミング配信を行う場合は、IETF(Internet Engineering Task Force)によってRFC(Request For Comments)として標準化されているRTP(Realtime Transfer Protocol)およびRTCP(Real Time Control Protocol)が用いられる。
RTPは、コンテンツをRTPパケットと呼ばれる可変長のパケットに分割して伝送し、RTPパケットのヘッダには、RTPパケットの並び替えやRTPパケットのロスを検出するために用いられるシーケンス番号、ストリーム中の映像と音声の同期等に用いるタイムスタンプ等の情報が設定できるようになっている。RTPは、一般には、UDP/IPを下位プロトコルとして用いている。
RTCPは、RTPを制御するためのプロトコルであり、RTPと対で用いられ、RTPパケットを受信した際に検出できるパケットロスや遅延ジッタを送出側にフィードバックすることができる。送出側は、このフィードバック情報を用いて、ストリーミングの帯域制御等を行う。
すなわち、ストリーミング配信では、コンテンツ配信サーバ101cは、端末装置102a〜102cからリクエストされたコンテンツを分割して、RTPヘッダを付加し、RTPパケットを生成して端末装置102a〜102cに順次送出する。端末装置102a〜102cでは、受信したRTPパケットを復元すると共に、RTPヘッダ内の情報を参照しながら、映像、音声のデコードを行い、モニター等に出力する。この際、RTPヘッダから取得したパケットロスや遅延ジッタ等を検出し、RTCPを用いてコンテンツ配信サーバ101cに送信する処理を行う。
また、コンテンツ配信サーバ101cは、ダウンロード型のコンテンツを配信するシステムであっても良く、この場合、FTP(File Transfer Protocol)やHTTP(HyperText Transfer Protocol)等のプロトコルを用いてダウンロードコンテンツを提供するサーバ装置であったりする。また、デジタル放送の場合であれば、MPEG−2 TS(Transport Stream)でストリーム型コンテンツを提供する送出装置であったり、ARIB(Association of Radio Industries and Businesses) STD−B24等に示されているデータカルーセル伝送方式に基づいた蓄積型コンテンツを提供する送出装置であったりする。
ウェブサーバ101dは、コンテンツ購入画面等のユーザが端末装置102a〜102cから各種サービスにアクセスするための画面を提供する。具体的には、ウェブサーバ101dは、インターネットを通じて、HTTP等のプロトコルにより、HTML(HyperText Markup Language)やXML(Extensible Markup Language)等のスクリプト言語で記述されたウェブページを提供したり、デジタル放送において、BML(Broadcasting Markup Language)で記述されたページを提供したりする。
利用実績管理サーバ101eは、端末装置102a〜102cにおいて記録された種々の利用実績を管理するサーバ装置である。具体的には、利用実績管理サーバ101eは、端末装置102a〜102cから送信された、コンテンツの利用、課金処理の結果、ユーザからのリクエスト、コンテンツの送信実績等に基づいて記録された種々の利用実績を、課金サーバ101a、権利管理サーバ101b、コンテンツ配信サーバ101c、ウェブサーバ101dから受信し、これらを管理する。
LAN101nは、配信センター101において、課金サーバ101aと、権利管理サーバ101bと、コンテンツ配信サーバ101cと、ウェブサーバ101dと、利用実績管理サーバ101eとを相互に接続するためのネットワークである。例えば、IEEE802.3等の有線ネットワークや、IEEE802.11b等の無線ネットワークを用いて実現することができる。
ネットワーク103は、配信センター101と端末装置102a〜102cとを相互に接続するネットワークである。例えば、ネットワーク103は、インターネット等の通信ネットワークや、デジタル放送、あるいは、これらが複合したネットワークである。
端末装置102a〜102cは、ネットワーク103と接続する機能を有し、ユーザがコンテンツをモニター画面などで利用したり、記録メディアにコンテンツを書き出したりするための端末装置である。具体的には、端末装置102a〜102cは、デジタル放送を受信するためのSTB(Set Top Box)、デジタルTV、DVD(Digital Versatile Disc)レコーダ、HDD(Hard Disk Drive)レコーダ、PC(Personal Computer)などのコンテンツ表示装置、レコーダ、あるいは、これらの複合機器である。
このようなコンテンツ利用実績収集システム1において、ネットワーク103を通じてコンテンツやライセンスが配信され、端末装置102a〜102cにおいてコンテンツを利用すると共にコンテンツの利用実績を複数の方法で記録し、端末装置102a〜102cから配信センター101に利用実績を送信し、配信センター101において利用実績を連携させる処理を、図2から図26の図面を用いて詳細に説明する。但し、以下では、端末装置102a〜102cについては、端末装置102aをその代表とし、端末装置102として説明する。また、端末装置102において、セキュアに取得された利用実績を第1の利用実績と定義し、第1の利用実績とは異なる方法で取得された、非セキュアな利用実績を、第2の利用実績と定義して以下の説明を行う。
また、配信センター101の権利管理サーバ101bが、端末装置102に対して、LTを用いて第1の利用実績を収集する指示を行い、端末装置102からLTを用いて第1の利用実績を収集すると共に、コンテンツ配信サーバ101cから端末装置102に対してストリーミングコンテンツを配信し、端末装置102において、ストリームの受信状況を第2の利用実績として計測し、コンテンツ配信サーバ101cに第2の利用実績をフィードバックする場合の例を示す。
図2は、図1に示される配信センター101における権利管理サーバ101bの詳細な構成を示す機能ブロック図である。
権利管理サーバ101bは、大きく分けて、HDD等に格納されたデータファイル等によって実現されるデータベース部200と、LSI等のハードウェアあるいはCPU、RAM、ROM等を利用して実行されるプログラム等によって実現されるライセンス処理部210とから構成されている。データベース部200は、ユーザ情報DB201、コンテンツ鍵DB202、利用条件DB203、利用実績収集条件DB204、第1の利用実績DB205とから構成され、ライセンス処理部210は、利用実績収集指示部211、ライセンス発行部212、第一の利用実績収集部213、第1の送受信部214とから構成される。
まず、データベース部200の各々の構成要素について詳細に説明する。
ユーザ情報DB201は、ユーザに関する情報を管理するためのユーザ情報管理テーブルを有するデータベースであって、権利管理サーバ101bにアクセスする端末装置102と、利用条件DB203で管理されるコンテンツの利用条件を所有するユーザとを関連付けるために用いられる。
具体的には、ユーザ情報DB201は、図3に示すユーザ情報管理テーブル300を有し、コンテンツ利用実績収集システム1内でユーザを一意に特定するためのユーザID301と、コンテンツ利用実績収集システム1内で端末装置102を一意に特定するための端末ID302と、ユーザに関する詳細情報を示すユーザプロファイル303と、利用実績の収集に関するユーザのポリシーを示すプライバシポリシー304とを管理している。
ここで、ユーザプロファイル303とは、ユーザの名前、年齢、性別、住所や、ユーザの好みの番組、趣味等のユーザ登録情報のことを示しており、利用実績を収集するユーザを決定したり、ユーザの好みの番組と利用実績を収集した番組との関連性から、ユーザのコンテンツの利用傾向を分析したりするための判断材料に用いることができる。
また、プライバシポリシー304とは、ユーザがサービスプロバイダに対して、コンテンツの利用実績の全部または一部を提供することを承諾するか否かを示す情報のことであり、ユーザのプライバシーに対する意向に沿った利用実績を実現するためのものである。
例えば、図3において、ユーザID301が「USER−ID−00001」であるユーザは、端末ID302が「TERMINAL−ID−00001」である端末装置102を所有していることを示している。また、ユーザプロファイル303からは、ユーザ「USER−ID−00001」は、「男性、31歳」であることが分かり、プライバシポリシー304が「詳細実績収集OK」となっていることから、ユーザ「USER−ID−00001」は、端末装置102において利用したコンテンツの詳細な利用実績の収集を許可していることを示している。ここで、詳細な利用実績とは、第1の利用実績の収集に関して、ユーザが端末装置102において利用したコンテンツ中の再生箇所や、早送り、巻き戻しといった特殊再生に関する情報等、ユーザの詳細な操作内容等を表すものとする。
また、ユーザID301が「USER−ID−00002」であるユーザは、端末ID302が「TERMINAL−ID−12345」、「TERMINAL−ID−54321」という2つの端末装置102を有しており、両方の端末装置102から権利管理サーバ101bにアクセス可能であることを示している。
また、ユーザ「USER−ID−00002」のプライバシポリシー304については、「実績収集OK」となっていることから、ユーザ「USER−ID−00001」が承諾しているような、端末装置102におけるコンテンツの詳細な第1の利用実績の収集は承諾しないが、端末装置102におけるコンテンツの再生回数やコピー回数等の、トランザクションログレベルの第1の利用実績の収集は許可することを示している。これに対して、ユーザID301が「USER−ID−00004」であるユーザのプライバシポリシー304は、「実績収集NG」となっていることから、サービスプロバイダによるコンテンツの利用実績の収集を承諾しない設定になっていることが分かる。
なお、ユーザ情報DB201へのデータ登録は、ユーザによって、サービスプロバイダが提供するサービスを受けるために会員登録をする際に行われる。この会員登録処理は、ユーザがネットワーク103を通じてウェブサーバ101dが提供する会員登録画面により、配信センター101と端末装置102とがオンラインで行っても良いし、会員登録用の葉書を用いる等、オフラインで行っても良い。会員登録処理では、まずサービスプロバイダがユーザに対してユーザID301を割り当てる。その後、ユーザが所有する端末装置102の端末ID302が、オンラインまたはオフラインによりサービスプロバイダに通知されるので、ユーザID301と端末ID302とが関連付けられて、ユーザ情報DB201のユーザ情報管理テーブル300に登録される。以上のような会員登録処理を行った結果、ユーザ情報DB201が構築される。
コンテンツ鍵DB202は、暗号化コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵を管理するデータベースであって、端末装置102からのライセンス取得要求(LT取得要求)に対してLTを生成する際に、LT取得要求に含まれるコンテンツIDに対応したコンテンツ鍵を取得するために用いられる。
具体的には、コンテンツ鍵DB202は、図4に示すように、コンテンツ利用実績収集システム1においてコンテンツを一意に識別するコンテンツID401と、コンテンツID401に対応するコンテンツ鍵402とからなるコンテンツ鍵管理テーブル400を有する。
例えば、コンテンツID401が「CONTENT−ID−00001」の暗号化コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵402が「0x1234567890abcdef」であることを示している。
利用条件DB203は、ユーザ毎のコンテンツに対する利用条件を管理するデータベースであって、端末装置102からのLT取得要求に対して、ユーザが所有する利用条件を満たすか否かを判定し、利用条件を満たす場合にLTを生成するために用いられる。
具体的には、利用条件DB203は、図5に示すように、コンテンツ利用実績収集システム1においてユーザを一意に識別し、利用条件の所有者を示すユーザID501と、ユーザID501に示されるユーザが所有する利用条件を識別するための利用条件ID502と、コンテンツ利用実績収集システム1においてコンテンツを一意に識別し、利用条件が利用を許諾するコンテンツのコンテンツID503と、コンテンツID503で示されるコンテンツの利用が可能となる開始、終了日時を示す有効期間504と、コンテンツID503で示されるコンテンツの利用可能な回数を示す利用可能回数505とからなる利用条件管理テーブル500を有する。
例えば、ユーザID501が「USER−ID−00001」であるユーザは、利用条件ID502が「URUs−ID−00001」なる利用条件を保持している。利用条件「URUs−ID−00001」は、利用を許諾するコンテンツがコンテンツID503に示される「CONTENT−ID−00001」なるコンテンツであり、有効期間504は「2002/12/31〜2003/1/30」であり、利用可能回数505は無制限(∞)、すなわち、何回でも利用可能であることを示している。
また、ユーザID501が「USER−ID−00002」であるユーザは、利用条件ID502が「URUs−ID−00002」と「URUs−ID−10011」という2つの利用条件を有している。このうち、利用条件「URUs−ID−00002」は、コンテンツID503が「CONTENT−ID−13452」なるコンテンツに対する利用条件であり、有効期間504が「2002/12/1〜2002/12/31」、利用可能回数505が「5回」であるので、有効期間内で最大5回まで当該コンテンツを利用可能であることを示している。また、利用条件「URUs−ID−10011」は、コンテンツID503が「CONTENT−ID−99999」なるコンテンツの利用条件であり、有効期間504は無制限(∞)であるが、利用可能回数505に示されるように、コンテンツを利用可能な回数は「1回」のみであることを示している。
利用実績収集条件DB204は、端末装置102に対して第1の利用実績の収集を指示するための条件を管理するデータベースであり、コンテンツ毎に、どのユーザから第1の利用実績を収集するかといった条件や、端末装置102において第1の利用実績を記録するタイミング、端末装置102から権利管理サーバ101bに第1の利用実績を送信するタイミング、記録する第1の利用実績の内容等を管理し、端末装置102に対して第1の利用実績を収集するように指示を行う場合に用いられる。
具体的には、利用実績収集条件DB204は、図6に示すように、コンテンツ利用実績収集システム1内でコンテンツを一意に識別するコンテンツID601と、第1の利用実績を収集するユーザを決定するための条件、および、第1の利用実績の収集タイミングや第1の利用実績の内容に関する条件を示す利用実績収集条件602とからなる利用実績収集条件管理テーブル600を有する。利用実績収集条件602は、第1の利用実績を収集するユーザを決定するための条件を示す対象ユーザ決定条件603と、第1の利用実績を記録するための条件を示す利用実績記録条件604と、記録する第1の利用実績の項目(内容)を示す利用実績内容605と、記録した第1の利用実績を端末装置102から権利管理サーバ101bに送信する条件を示す利用実績返却条件606とを含んでいる。なお、図6では、第1の利用実績に関して、利用実績の収集を指示する条件のみを示したが、第2の利用実績に関する収集指示を含むようにして、端末装置102でこの収集指示を解釈して、第2の利用実績を収集するようにしても良い。
例えば、コンテンツID601が「CONTENT−ID−00001」のコンテンツは、対象ユーザ決定条件603に示されるように、第1の利用実績を収集するユーザあるいは端末装置102が「ランダム」に決定される。また、利用実績記録条件604は「1.コンテンツ単位、2.ユーザ操作単位」と設定されている。これは、「1.コンテンツ単位」がトランザクションログレベルの利用実績記録条件、「2.ユーザ操作単位」がユーザの詳細なコンテンツの利用に関する利用実績記録条件であることを意味し、端末装置に対してそれぞれの条件に基づき、第1の利用実績を取得することを指示している。
同様に、利用実績内容605は、「1.アクション、時刻、2.操作内容、操作時刻」であるので、トランザクションレベルの第1の利用実績としては、「アクション」とアクションが実行された「時刻」を記録し、詳細な第1の利用実績としては、再生、早送り等の詳細なユーザの「操作内容」、および、その「操作時刻」を記録する。さらに、利用実績返却条件606は「毎日5:00」となっているので、記録した第1の利用実績を、毎日5:00に権利管理サーバ101bに送信することを指示している。
以上のように、コンテンツ「CONTENT−ID−00001」に関する利用実績収集条件602は、第1の利用実績を収集する対象となるユーザをユーザ情報DB201から「ランダム」に決定し、決定されたユーザに対して、「コンテンツ単位」に「アクション」とアクションが実行された「時刻」を記録するよう指示し、さらに、詳細な第1の利用実績として、「ユーザ操作単位」にユーザの「操作内容」とその「操作時刻」を記録するよう指示し、記録された第1の利用実績を「毎日5:00」に権利管理サーバ101bに送信する、というものである。
ここで、第1の利用実績を収集するユーザをランダムに決定する方法としては、例えば、一様乱数等を用いて乱数を発生させ、この乱数に対応するユーザ情報DB201のユーザ情報管理テーブル300のユーザID301(例えば、「USER−ID−」に続く5桁の番号を用いる等)に該当するユーザを選択する方法が考えられる。
また、コンテンツID601が「CONTENT−ID−00002」であるコンテンツに関しては、対象ユーザ決定条件603で「利用実績5件以上」と示されているように、LTを発行する際に第1の利用実績DB205を参照し、そのユーザが過去の第1の利用実績が5件以上存在する場合に、第1の利用実績を収集する対象ユーザとして決定される。また、利用実績記録条件604では、「1.−、2.ユーザ操作単位」とあるように、トランザクションレベルの第1の利用実績を取得せず、詳細な第1の利用実績として「ユーザ操作単位」、つまり、ユーザが利用操作(例えば、再生、停止、ポーズ、早送り、等)を行う都度、第1の利用実績を記録するよう指示している例である。また、利用実績返却条件606は、「ユーザ操作ごと」とあるように、1または複数のユーザ操作を行った時点で、端末装置102から権利管理サーバ101bに第1の利用実績が送信される。
さらに、コンテンツID601が「CONTENT−ID−00003」であるコンテンツでは、対象ユーザ決定条件603は「プライバシポリシー」となっているので、ユーザ情報DB201を参照することにより、ユーザのプライバシポリシーに応じて、第1の利用実績の収集の対象ユーザとするか否かが決定される。このコンテンツ「CONTENT−ID−00003」の利用実績内容605では、「ユーザ利用状態」および「ユーザプロファイル」を収集するように指定されている。
ユーザ利用状態とは、端末装置102において、ユーザがどのような状態でコンテンツを利用しているか、を示しており、具体的には、リアルタイム視聴、手動予約による録画視聴、自動予約による録画視聴といったユーザのコンテンツ利用状態を示すものである。また、ユーザプロファイルとは、端末装置102でユーザが設定した、年齢、性別、趣味等の、ユーザに関する情報である。
なお、コンテンツ「CONTENT−ID−00003」の利用実績返却条件606は、「コンテンツ利用直後」となっているので、コンテンツの利用を終了した時点で、端末装置102から権利管理サーバ101bに対して第1の利用実績を送信するよう指示する例を示している。
また、コンテンツ「CONTENT−ID−00004」では、対象ユーザ決定条件603に「UR10権利以上」と指定されており、利用条件DB203中に、利用条件を10レコード以上所有しているユーザに対してのみ、第1の利用実績の収集を行うように指示している。また、利用実績内容605は「1.時刻、2.コンテンツ利用状態」とあることから、トランザクションレベルの第1の利用実績として、アクションが行われた「時刻」が、詳細な第1の利用実績として、「コンテンツ利用状態」を記録するよう指示している。
ここで、コンテンツ利用状態とは、コンテンツの解像度、音声チャネル(例えば、2ch再生か、5.1ch再生か)等、主としてコンテンツの品質を表すものである。また、利用実績返却条件606では、「LT返却時」として指定されており、1または複数のLTを返却する際に第1の利用実績を収集するよう指示している。
このように、利用実績収集条件602は、図6に示したように1つのコンテンツID601に対して、複数の条件(トランザクションレベルの第1の利用実績の収集条件、および、詳細な第1の利用実績の収集条件)を設定するようにしても良い。
第1の利用実績DB205は、ネットワーク103を通じて端末装置102から収集した第1の利用実績を格納するデータベースである。
具体的には、第1の利用実績DB205は、図7に示すように、コンテンツを利用し、第1の利用実績を送信したユーザを特定するためのユーザID701と、第1の利用実績を記録した端末装置102を特定するための端末ID702と、ユーザが利用したコンテンツを特定するためのコンテンツID703と、端末装置102から収集した第1の利用実績の内容を示す第1の利用実績704とからなる第1の利用実績管理テーブル700を有する。
例えば、ユーザID701が「USER−ID−00001」のユーザが、端末ID702およびコンテンツID703で示されるように、「CONTENT−ID−00001」なるコンテンツを「TERMINAL−ID−00001」なる端末装置102で利用したことを示しており、第1の利用実績704は、アクションおよびアクションが実行された時刻を表す「1.Play,2002/12/24 10:00:00」と、ユーザの詳細な操作内容および操作時刻を表す「2.Play::2002/12/24 10:00:00」、「Fwd::2002/12/24 10:35:23」等である場合の例が示されている。
同様に、ユーザID701が「USER−ID−00002」のユーザの第1の利用実績は、「TERMINAL−ID−11111」において「CONTENT−ID−00002」なるコンテンツを利用し、端末装置102で取得された詳細な第1の利用実績として、「Play::2002/12/30 23:59:59」、続くユーザの操作内容と操作時刻として「Pause::2003/1/1 0:15:43」が記録されている。さらに、ユーザID701が「USER−ID−00003」のユーザの第1の利用実績は、ユーザ利用状態として「自動録画」が行われたこと、ユーザプロファイルとして「24歳、女性」等といった情報が記録されている。
以上、データベース部200の構成についての詳細な説明を行った。
次に、ライセンス処理部210の構成についての詳細な説明を行う。
利用実績収集指示部211は、端末装置102に対して、第1の利用実績の収集を指示するための指示情報を生成する。
具体的には、利用実績収集指示部211は、ユーザからのLT発行要求を受けた場合に、必要に応じて、ユーザ情報DB201、利用条件DB203、利用実績収集条件DB204、第1の利用実績DB205等を用いて、第1の利用実績の収集のための指示情報を生成し、LTに設定するためにライセンス発行部212に指示情報を送信する。
ライセンス発行部212は、端末装置102からのLT発行要求に応じて、LTを生成する。
具体的には、ライセンス発行部212は、端末装置102からのLT発行要求を受け、ユーザ情報DB201と、コンテンツ鍵DB202と、利用条件DB203とを利用し、LT発行要求がユーザの利用条件を満たすか否かを判定した上で、LTを生成する処理を行う。また、権利管理サーバ101bから端末装置102に対して、ユーザのコンテンツの第1の利用実績の収集を指示するため、利用実績収集指示部211から第1の利用実績の収集のための指示情報を受け取り、LTに設定する。
第1の利用実績収集部213は、端末装置102から収集する第1の利用実績を受信し、受信した第1の利用実績を第1の利用実績DB205に書き込む。
具体的には、第1の利用実績収集部213は、第1の送受信部214が端末装置102から返却されたLTを受信し、LTに含まれる第1の利用実績を取得して、第1の利用実績DB205の利用実績管理テーブル700に記録する。また、返却されてきたLTを処理し、必要に応じて、その結果をユーザ情報DB201、利用条件DB203、利用実績収集条件DB204等に反映する。
第1の送受信部214は、ネットワーク103を通じて、端末装置102と通信する。
以上、権利管理サーバ101bの詳細な構成について、説明を行った。
ここで、ライセンス発行部212が生成するLT、および、利用実績収集指示部211が生成する第1の利用実績の収集のための指示情報の構成を、図8〜図9を用いて詳細に説明する。
図8は、LTの構成の一例を示す図である。図8に示すLT800は、LT800が利用を許諾するコンテンツのコンテンツIDやLT800の有効期限等を含むLTヘッダ801、コンテンツの再生や、記録メディアへのコピーが可能な回数等の利用条件を示すLTアクションタグブロック802、コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵を含むコンテンツ鍵タグブロック803、権利管理サーバ101bから端末装置102に対して第1の利用実績の収集を指示するための利用実績収集指示タグブロック804、LT800の改ざんを検出するためのハッシュ値であるLTフッタ805とから構成されている。
LTヘッダ801は、LT800を識別するためのLT識別子811、LT800全体の長さを示すLTサイズ812、LT800が利用を許諾するコンテンツの識別子であるコンテンツID813、LT800が利用可能な期間を示すLT有効期間814から構成される。
LTアクションタグブロック802は、「再生」、「コピー」、「印刷」等の、コンテンツに対するユーザのアクションを特定するためのアクションID821と、アクションの実行が許諾される回数を示す回数カウンタ822と、コンテンツの再生、コピー等を行う利用部に固有な利用条件を示す利用部固有条件823とから構成される。ここで、利用部固有条件823とは、端末装置102におけるコンテンツを利用するための利用部の種類や性能に依存する利用条件である。例えば、映画コンテンツの音声チャネルの指定(5.1chで再生可能か、2chで再生可能か)や、画像コンテンツの解像度、サイズの指定等が挙げられる。
コンテンツ鍵タグブロック803は、暗号化コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵がバイナリ値で設定される。
利用実績収集指示タグブロック804は、利用実績収集指示部211において生成されるタグブロックであり、図9に示すフォーマットを有する。利用実績収集指示タグブロック804は、利用実績収集指示タグブロック804を識別するための識別子である利用実績収集指示タグ値901、利用実績収集指示タグブロック804の長さを示す指示情報長902、第1の利用実績の収集を指示する情報である指示情報903とから構成される。
指示情報903は、端末装置102において、トランザクションレベルの第1の利用実績の収集を指示する利用実績収集指示情報910と、詳細な第1の利用実績の収集を指示する詳細利用実績収集指示情報920とから構成されている。利用実績収集指示情報910は、利用実績記録条件911と、利用実績内容912と、利用実績返却条件913とから構成され、ここでは、利用実績記録条件911の「コンテンツ単位」は、コンテンツを利用する単位で第1の利用実績を記録する指示を、利用実績内容912の「アクション」および「時刻」は、ユーザがコンテンツを利用する動作の内容(例えば、再生、コピー等)を示すアクションと、そのアクションが行われた時刻を記録する指示を、利用実績返却条件913の「毎日5:00」は、当該コンテンツに関して記録した第1の利用実績を毎日5:00に権利管理サーバ101bに送信する指示を表している。
一方、詳細利用実績収集指示情報920は、詳細利用実績記録条件921と、詳細利用実績内容922とから構成され、ここでは、詳細利用実績記録条件921の「ユーザ操作単位」は、コンテンツ利用に関するユーザの操作毎に第1の利用実績を記録する指示を、詳細利用実績内容922は、利用実績内容912で指示されている内容よりも詳細なユーザの操作内容と操作時刻の記録指示を表している。
なお、利用実績収集指示情報910および詳細利用実績収集指示情報920は、常に両方が指示されるというわけではなく、どちらか一方のみが指示される場合があっても良い。
LTフッタ805は、LT800をハードディスク等の非セキュアな領域に蓄積する場合に、改ざんの検出を行い、その正当性を確保するためのものであって、LTの内容が更新される度に、LT800のハッシュ値を計算し、計算結果を管理する。このハッシュ値は、ハード的に耐タンパされたエリアで管理される必要がある。具体的なハッシュアルゴリズムとしては、SHA−1(Secure Hash Algorithm 1)等が用いられる。
以上、図8〜図9を用いて、LT800と第1の利用実績の収集のための指示情報である利用実績収集指示タグブロック804について、その詳細な構成の説明を行ったことにより、ライセンス処理部210の構成についての詳細な説明を終了する。
次に、図10は、図1に示される配信センター101におけるコンテンツ配信サーバ101cの詳細な構成を示す機能ブロック図である。
コンテンツ配信サーバ101cは、大きく分けて、LSI等のハードウェアあるいはCPU、RAM、ROM等を利用して実行されるプログラム等によって実現されるストリーム処理部1000と、HDD等に格納されたデータファイル等によって実現されるデータベース部1010とから構成されている。
ストリーム処理部1000は、ストリーム要求受信部1001、ストリーム送出部1002、ストリーム制御部1003とから構成され、データベース部1010は、コンテンツDB1011と、第2の利用実績DB1012とから構成される。
ストリーム要求受信部1001は、端末装置102からのストリーム送出要求やストリーム停止要求を受信し、ストリーム送出部1002に通知する。具体的には、ストリーム要求受信部1001は、RTSP(Realtime Transport Streaming Protocol)による再生指示(PLAY)を受信すると、ストリーム送出部1002に当該コンテンツの送出指示を送信する。また、端末装置102からRTSPによるストリーム停止要求(TEARDOWN)を受信した場合には、ストリーム送出部1002に当該コンテンツの送出停止指示を送信する。さらに、RTSPによる一時停止(PAUSE)などの特殊再生に対する要求等も処理することができる。
ストリーム送出部1002は、端末装置102から要求されたストリーム(コンテンツ)をコンテンツDB1011から読み出し、端末装置102に送信する。具体的には、ストリーム送出部1002は、ストリーム要求受信部1001からのストリーム制御指示に応じて、MPEG−2等のコンテンツをコンテンツDB1011から取得し、RTPパケットを生成して、端末装置102に送出する。
ストリーム制御部1003は、RTPにより送信されるストリーミングデータを制御すると共に、ストリーミングの制御情報を第2の利用実績として記録する。具体的には、ストリーム制御部1003は、ネットワーク103の帯域に見合ったストリーミングを実現するため、RTCPを用いて端末装置102との間でパケットロスやジッタに関する情報の送受信を行うと共に、そのRTCPにより得られた情報を第2の利用実績として第2の利用実績DB1012に記録する。
RTCPパケットの代表的なパケットとして、送信者レポート(SR:Sender Report RTCP Packet)と受信者レポート(RR:Receiver Report RTCP Packet)とが挙げられる。この内、RRは端末装置102が取得した、パケットロス、ジッタ等に関する情報を配信センター101に送信するためのデータである。図11は、RR1100の詳細な構成を示している。RR1100は、RTCPヘッダ1101(RTCP header)とRTCPペイロード1102(RTCP payload)とから構成されている。
RTCPヘッダ1101は、RTCPパケット長や、送信者の識別子(SSRC)等が設定されている。RTCP1202は、レポートブロック1110(report block)とプロファイル固有拡張部1120(profile−specific extentions)とから構成されている。このうちプロファイル固有拡張部1120には、任意の項目を設定可能であり、RR1100を生成した端末装置102をコンテンツ利用実績収集システム1内で一意に特定するIDである端末ID(Terminal−ID))1121と、コンテンツID1122と、ユーザID1123と、操作内容1124(図18に示した操作内容・操作時刻1821における、play、Fwdなど)と、操作時刻1125(図18に示した操作内容・操作時刻1821における、2002/12/24 10:00など)とが設定されている。
コンテンツDB1011は、コンテンツを格納するためのデータベースである。具体的には、コンテンツDB1011は、AES等の暗号アルゴリズムで暗号化されたコンテンツを、コンテンツ利用実績収集システム1内で特定するためのコンテンツIDと関連付けて格納する。
第2の利用実績DB1012は、ネットワーク103を通じて端末装置102から収集した第2の利用実績を格納するデータベースである。
具体的には、第2の利用実績DB1012は、ストリーム制御部1003がRTCPパケットから取得した第2の利用実績を格納する。図12には、第2の利用実績DB1012で管理される第2の利用実績管理テーブル1200が示されている。図12に示すように、第2の利用実績管理テーブル1200は、端末ID1201、IPアドレス1202、コンテンツID1203、送信RTPパケット数1204、受信RTPパケット数1205、RR受信時刻1206、コンテンツID1207、ユーザID1208、操作内容1209、操作時刻1210から構成される。端末ID1201は、ストリーミングコンテンツを受信し、第2の利用実績を送信した端末装置102を特定するためのIDである。IPアドレス1202は、端末装置102のIPアドレスである。コンテンツID1203は、ユーザが利用したストリーミングコンテンツを特定するためIDである。送信RTPパケット数1204は、コンテンツ配信サーバ101cから送信したRTPパケットの総数を示す。受信RTPパケット数1205は、第2の利用実績として端末装置102が受信したRTPパケットの総数を示す。RR受信時刻1206は、端末装置102から最初にRRを受信した時刻、および、パケットロスが発生した場合のRRの受信時刻を示す。コンテンツID1207は、受信したRR中のコンテンツID1122を取得元として設定され、コンテンツID1203とは異なる経路で取得されている。すなわち、コンテンツID1203がコンテンツ配信サーバ101cから取得されるのに対して、コンテンツID1207は、図11に示したRRのペイロード中のコンテンツID1122を取得元としている。同様に、ユーザID1208、操作内容1209、操作時刻1210は、受信したRRを取得元として設定されている。
例えば、図12では、端末IDが「TERMINAL−ID−00001」なる端末装置102の、コンテンツID「CONTENT−ID−00001」に関する第2の利用実績を示しており、コンテンツ配信サーバ101cからの送信RTPパケット数1204が「5000」、端末装置102での受信RTPパケット数1205が「5000」であることから、全RTPパケットを正常に受信したことが示されている。また、端末「TERMINAL−ID−00001」のIPアドレス1202は「202.192.39.3」であり、最初に端末装置102からRRを受信した時刻が、「2002.12.24 10:00:00」であることが示されている。さらに、操作内容1209および操作時刻1210から「2002.12.24 10:00:00」に「play」したことがわかる。2つのコンテンツID1203、ID1207は、異なる経路で取得されているので、一致していることから第2の利用実績の信憑性が高いことがわかる。
これに対して、端末IDが「TERMINAL−ID−77777」なる端末装置102は、コンテンツID「CONTENT−ID−00002」の利用に関して、送信RTPパケット数1204が「10000」であるのに対して、受信RTPパケット数1205が「9876」であることから、124個のRTPパケットを損失していることが分かる。また、RR受信時刻1206からは、「2002.12.31 10:12:34」に最初のRRを受信し、「2002.12.31 10:12:58」にはパケットロスが発生した旨を示すRRを受信したことが分かる。操作内容1209および操作時刻1210から「2002.12.25 20:10:31」に「play」したことがわかる。
なお、第2の利用実績管理テーブル1200のコンテンツID1203は、コンテンツ配信サーバ101cがコンテンツDB1011からストリーミングを行うコンテンツを取得する際のコンテンツIDを、ストリーム制御部1003が設定する。これに対して、コンテンツID1207は、RRに設定されていたコンテンツIDであり、異なる経路で取得されている。
また、RR受信時刻1206については、RR1100に設定された、レポートブロック1110のLast SR(最後に受信したSRの送信時刻)を使用する。
また、ここでは、第2の利用実績としてRR1100から記録する情報として、受信RTPパケット数1205などを含む例を示したが、RR1100に設定された、レポートブロック1110のinter−arrival jitter(到着時間間隔のジッタの平均値)やfraction lost(RTP損失率)等を記録し、利用実績の評価等に用いても良い。
図13は、図1に示される配信センター101における利用実績管理サーバ101eの詳細な構成を示す機能ブロック図である。
利用実績管理サーバ101eは、利用実績DB1301と、利用実績送受信部1311と、利用実績要求受信部1312と、利用実績解析部1313と、利用実績提供部1314とから構成される。
利用実績DB1301は、利用実績を管理するデータベースである。具体的には、利用実績DB1301は、課金サーバ101a、権利管理サーバ101b、コンテンツ配信サーバ101c、ウェブサーバ101dから第1の利用実績および第2の利用実績を受信し、図14に示す利用実績管理テーブル1400に記録する。図14に示す利用実績管理テーブル1400は、ユーザID1401、端末情報1402、コンテンツID1403、利用実績1404とから構成されている。
ユーザID1401は、ユーザをコンテンツ利用実績収集システム1内で特定するためのIDである。
端末情報1402は、端末装置102をコンテンツ利用実績収集システム1内で特定するためのIDと、IPアドレス(括弧内)が記録されている。
コンテンツID1403は、端末装置102において利用されたコンテンツを、コンテンツ利用実績収集システム1内で特定するためのIDである。
利用実績1401は、端末装置102から配信センター101に送信された第1の利用実績および第2の利用実績を示している。
例えば、ユーザ「USER−ID−00001」の利用実績1404には、権利管理サーバ101bにおいて取得された、第1の利用実績である「1.Play、2002/12/24 10:00:00」、「2.Play、2002/12/24 10:00:00、Fwd::2002/12/24 10:35:23」と、コンテンツ配信サーバ101cにおいて取得された、第2の利用実績である「Send/Recv Packet::5000/5000」が記録されている。第1の利用実績は、コンテンツ「CONTENT−ID−00001」が2002/12/24の10:00:00に再生開始され、10:35:23に早送り(Fwd)が実行された等の、ユーザのコンテンツ操作処理を示している。
一方、第2の利用実績は、コンテンツ配信サーバ101cが送信したRTPパケットの総数と、端末装置102が受信したRTPパケットの総数との比を示す情報であり、この場合、コンテンツ配信サーバ101cが送信した5000個のRTPパケットは、端末装置102において、全て正常に受信されたことを示している。また、ユーザ「USER−ID−00002」の利用実績1404の第2の利用実績では、「Send/Recv Packet::5000/4989」とあるように、11パケット分のパケットロスが発生したことを示している。
利用実績送受信部1311は、配信センター101における利用実績管理サーバ101e以外のサーバ装置との間で、第1の利用実績または第2の利用実績を送受信する。具体的には、利用実績送受信部1311は、LAN101nを介して、課金サーバ101a、権利管理サーバ101b、コンテンツ配信サーバ101c等と利用実績や、その他の情報をやり取りする。
利用実績要求受信部1312は、端末装置102からの利用実績要求を受信する。具体的には、端末装置102からの利用実績要求とは、ユーザが過去に利用したコンテンツの利用実績をユーザに提示するため、端末装置102から利用実績管理サーバ101eに対して、当該ユーザ(あるいは端末装置102)の利用実績の一覧を要求する処理を示している。利用実績要求部1312は、ネットワーク103を介して、この端末装置102からの利用実績要求を受け、利用実績DB1301の検索結果を利用実績解析部1313に送信する処理を行う。
利用実績解析部1313は、利用実績DB1301の利用実績を管理し、利用実績を解析することによって、種々のデータを生成したり、提供したりする。具体的には、利用実績解析部1313は、第1の利用実績と第2の利用実績との関連性を確認したり、課金サーバ101a、権利管理サーバ101bといった配信センター101の他のサーバ装置に、必要な情報を提供したりする。
利用実績提供部1314は、端末装置102に対して、利用実績管理サーバ101eが管理する利用実績を提供する。具体的には、利用実績提供部1314は、利用実績DB1301に蓄積されている利用実績を取得し、ネットワーク103を介して、端末装置102に利用実績を送信する。
以上、図2〜図14を用いて、配信センター101における権利管理サーバ101b、コンテンツ配信サーバ101c、利用実績管理サーバ101eについて説明した。なお、配信センター101の課金サーバ101a、ウェブサーバ101dの詳細な構成については、ここでは省略する。
次に、コンテンツ利用実績収集システム1における端末装置102の構成について説明する。図15は、図1に示される端末装置102の詳細な構成を示す機能ブロック図である。
端末装置102は、ライセンスを処理し、セキュアにコンテンツの利用制御を行う権利管理部1500と、セキュアにコンテンツを利用するコンテンツ利用部1520と、主としてユーザに対してインタフェースを提供する端末アプリケーション1550とから構成されている。
権利管理部1500は、第2の送受信部1501と、ライセンス取得部1502と、コンテンツ利用制御部1503と、セキュアDB1504と、第1の利用実績取得部1505と、利用実績送信部1506とから構成されている。また、コンテンツ利用部1520は、コンテンツ利用部1521と、ストリーム受信部1522と、第2の利用実績取得部1523とから構成されている。
第2の送受信部1501は、ネットワーク103を通じて、配信センター101と通信する。
ライセンス取得部1502は、権利管理サーバ101bからLT800を取得する。具体的には、ライセンス取得部1502は、図16に示す期待LT情報(Expected LT Information、以下ELIと記述)1600を生成し、ELI1600を権利管理サーバ101bに送信することにより、権利管理サーバ101bからLT800を取得する。
図16において、ELI1600は、ELI識別子1601と、端末ID1602と、利用条件ID1603と、コンテンツID1604と、期待利用回数1605とから構成される。ELI識別子1601には、このデータがELI1600であることを示す情報が記述される。端末ID1602には、ELI1600を生成した端末装置102、すなわち、LT800を要求する端末装置102の端末IDが記述される。利用条件ID1603には、権利管理サーバ101bの利用条件DB203において管理されるユーザの利用条件を特定するための利用条件ID502が記述される。この利用条件ID502は、ユーザが権利管理サーバ101bから利用可能な権利を問い合わせる際のレスポンスで通知される利用条件IDを使用する。
コンテンツID1604には、利用したいコンテンツのコンテンツIDが記述される。期待利用回数1605には、要求するLT800のLTアクションタグブロック802における回数カウンタ822に設定されるコンテンツの利用可能な回数の値を記述する。なお、期待利用回数1605に加え、ユーザが期待するLTの有効期間(LTヘッダ801におけるLT有効期間814)を要求するようにしても良い。
コンテンツ利用制御部1503は、LT800に基づき、セキュアにコンテンツの利用制御を行う。具体的には、コンテンツ利用制御部1503は、ユーザからコンテンツの利用を要求された場合に、ライセンス取得部1502が権利管理サーバ101bより取得したLT800に含まれる利用条件に基づき、コンテンツの利用が可能かどうかを判定する。そして、利用条件がコンテンツの利用を許諾している場合に限り、暗号化コンテンツを復号するためのコンテンツ鍵をコンテンツ利用部1521に渡す、という処理を行う。
例えば、コンテンツ利用制御部1503は、LT800のLTヘッダ801に設定されたLT有効期間814と、LTアクションタグブロック802に設定された回数カウンタ822を参照し、コンテンツが利用可能であるかどうかを判定する。端末装置102に保持している、図15には図示しないセキュアな計時部により提供される現在時刻を参照し、現在時刻がLT有効期間814内であり、かつ、回数カウンタ822の値が1以上の場合において、コンテンツの再生が可能であると判定するという処理を行う。
なお、コンテンツ利用制御部1503とコンテンツ利用部1521との間は、セキュアにコンテンツ鍵を送受信するため、SACを確立して安全にコンテンツ鍵の送受信が行われる。
また、コンテンツ利用制御部1503は、コンテンツの利用制御を行った結果、コンテンツの第1の利用実績を生成する。具体的には、コンテンツ利用制御部1503は、ユーザのコンテンツ利用(例えば再生)回数や、コンテンツ利用時刻といった、トランザクションレベルの第1の利用実績を生成し、第1の利用実績取得部1505に渡すという処理を行う。
セキュアDB1504は、セキュアにデータを管理するためのデータベースであり、ライセンス取得部1502により取得されたLTや、第1の利用実績取得部1505により取得された第1の利用実績を蓄積する。具体的には、セキュアDB1504は、図8で示される権利管理サーバ101bから取得したLT800や、第1の利用実績を含むLT800を蓄積すると共に、改ざん等の不正な行為を防止するため、セキュアDB1504中のLT800のハッシュ値をハード的またはソフト的に耐タンパ化された領域に格納する。また、セキュアDB1504は、端末装置102の端末IDを管理し、端末IDを用いることにより、必要に応じて、第1の利用実績と第2の利用実績とを関連付ける。
第1の利用実績取得部1505は、コンテンツ利用制御部1503およびコンテンツ利用部1521からの第1の利用実績を収集する。具体的には、第1の利用実績取得部1505は、コンテンツ利用制御部1503あるいはコンテンツ利用部1521により取得された第1の利用実績を受け取り、セキュアDB1504に記録したり、そのまま利用実績送信部1506に送信したりする。また、第3の利用実績取得部1553から第2の利用実績を取得し、第1の利用実績と関連付けを行ったりする。
利用実績送信部1506は、端末装置102で記録した第1の利用実績を権利管理サーバ101bへ送信し、本発明における実施の形態では、記録した第1の利用実績をLT800内に設定して、権利管理サーバ101bへ送信する。具体的には、利用実績送信部1506は、定期的または任意のタイミングでセキュアDB1504を検索し、LT800の利用実績収集タグブロック804内に含まれる利用実績返却条件913を参照することにより、権利管理サーバ101bにアップロード可能な第1の利用実績(LT800)を取得して、LT800を権利管理サーバ101bへ返却する。あるいは、第1の利用実績取得部1505から受け取った第1の利用実績を、即座に権利管理サーバ101bに送信したりする。
コンテンツ利用部1521は、コンテンツを復号し、デコードすると共に、詳細な第1の利用実績を取得する。
具体的には、コンテンツ利用部1521は、暗号化されたダウンロードコンテンツあるいは暗号化されたストリーミングコンテンツを取得し、コンテンツ利用制御部1503から取得するコンテンツ鍵によって暗号化コンテンツを復号し、コンテンツをデコードして図15に図示しないモニター等に出力する。それと同時に、ユーザのコンテンツに関する操作内容、コンテンツを利用した時刻情報、利用したコンテンツの状態等のコンテンツの詳細な利用実績を第1の利用実績として取得して、第1の利用実績取得部1505に送信する。また、コンテンツの利用を終了すると、利用終了通知をコンテンツ利用制御部1503に通知する。また、コンテンツ利用部1521のみが解釈可能な、図8に示した利用部固有条件823を処理する。
ストリーム受信部1522は、ネットワーク103を通じて、ストリーミングコンテンツを受信する。具体的には、ストリーム受信部1522は、コンテンツ配信サーバ101cからRTPパケットを受信し、RTPペイロードに設定されたコンテンツを取得すると共に、RTPヘッダ等の情報からコンテンツの受信状況を把握し、第2の利用実績を生成する。さらに、第2の利用実績取得部1523からRTCPパケットを受信して、コンテンツ配信サーバ101cにストリーミングの受信状況をフィードバックする。
第2の利用実績取得部1523は、ストリーム受信部1522において取得した第2の利用実績を取得する。具体的には、第2の利用実績取得部1523は、ストリーム受信部1522で受信したRTPパケット数、ジッタ等を取得し、配信センター101に送信するためのRTCPパケット(RR1100)を生成する。また、セキュアDB1504から、端末IDを取得して、RTCPパケットに設定する。
端末アプリケーション1550は、主としてユーザインタフェースを提供するブラウザ1551と、EPG制御部1552と、第3の利用実績取得部1553とから構成されている。
ブラウザ1551は、ユーザに対して情報を提示したり、ユーザからの情報の入力を受け付けたりするユーザインタフェースである。具体的には、ブラウザ1551は、インターネットのWWW(World Wide Web)上の情報を閲覧するためのウェブブラウザであって、ウェブサイトの情報を取得してユーザに提示し、フォーム等を用いたウェブアンケートを実施したりする。あるいは、インターネット等から取得したEPG(Electric Program Guide)のデータを、ユーザに対して提供するためのブラウザであったりする。
EPG制御部1552は、EPGのデータをインターネット等から取得し、ブラウザ1551でのEPGの表示を制御する。具体的には、EPG制御部1552は、ネットワーク103からEPGのデータを取得し、ブラウザ1551に表示したり、ユーザがEPGをどのように操作し、どのような番組(コンテンツ)を利用したか等の第1の利用実績とは異なる第2の利用実績を記録したりする。
第3の利用実績取得部1553は、ブラウザ1551やEPG制御部1552で記録された第2の利用実績を取得する。具体的には、第3の利用実績取得部1553は、ブラウザ1551やEPG制御部1552からユーザの種々の第2の利用実績を取得して、ブラウザ1551経由でネットワーク103を通じて配信センター101に送信したり、取得した第2の利用実績を、権利管理部1500の第1の利用実績取得部1505に送信したり、第1の利用実績取得部1505から、第1の利用実績取得部1505が取得した第1の利用実績や、第1の利用実績を含む第2の利用実績を受け取ったりする。
なお、端末装置102のうち、特にセキュリティを必要とするデータを処理する構成要素、具体的には、ライセンス取得部1502、コンテンツ利用制御部1503、セキュアDB1504、第1の利用実績取得部1505、利用実績送信部1506、コンテンツ利用部1521は、悪意のあるユーザによる不正な利用を防止するため、ハードウェア的に耐タンパ化されたシステムLSIや、ソフトウェア的に耐タンパ化されたプログラム等で実現されるのが一般的である。
なお、セキュアDB1504では、端末装置102をコンテンツ利用実績収集システム1内で一意に特定可能なID(端末ID)を管理しているが、権利管理部1500が端末装置102と分離可能な構成になっている場合等は、端末IDとして、権利管理部1500をコンテンツ利用実績収集システム1内で一意に特定可能なIDを用いるようにしても良い。
以上、端末装置102の詳細な構成について、説明を行った。
ここで、コンテンツ利用制御部1503が生成する第1の利用実績を含むLT800と、第1の利用実績の内容とに関する構成を示すために、図17〜図18を用いて詳細に説明する。
図17は、LT800の構成の一例を示す図である。図8に示したLT800との差異は、図8におけるLT800に加え、端末装置102によって記録された第1の利用実績が設定される利用実績収集タグブロック1705を含む構成となっている点である。よって、LTヘッダ1701、LTアクションタグブロック1702、コンテンツ鍵タグブロック1703、利用実績収集指示タグブロック1704、および、LTフッタ1706についての説明はここでは省略する。
利用実績タグブロック1705は、第1の利用実績取得部1505が取得した第1の利用実績が記録されたものであり、図18に示す構成を有する。利用実績タグブロック1705は、利用実績タグブロック1705を識別するための識別子である利用実績タグ値1801、利用実績データ1803のサイズを示す利用実績データ長1802、第1の利用実績の実際のデータが記録された利用実績データ1803とから構成される。利用実績データ1803は、コンテンツを利用し、第1の利用実績を記録したユーザを特定するためのユーザID1805、コンテンツを利用した端末装置102を特定するための端末ID1806、トランザクションレベルの第1の利用実績である、ユーザの操作内容を示すアクション1811とユーザが操作を行った時刻を示す時刻1812、詳細な第1の利用実績である、操作内容・操作時刻1821とから構成されている。
ここでは、コンテンツを利用したユーザが「USER−ID−00001」であり、コンテンツを利用した端末装置102が「TERMINAL−ID−00001」であることを表している。また、権利管理部1500およびコンテンツ利用部1520で取得した第1の利用実績として、ユーザのアクション1811「Play」と時刻1812「2002/12/24 10:00:00」が記録されており、再生が2002/12/24の10:00:00に開始されたことが分かる。また、「Play::2002/12/24 10:00:00」、「Fwd::2002/12/24 10:35:23」といったように、ユーザの詳細な操作内容および操作時刻が順に記録されている。
なお、上記の例では、アクション1811、時刻1812、操作内容・操作時刻1821について、これらのデータ長が可変長となる可能性があるが、本発明の主眼ではないため図18には記載していないが、例えば、利用実績データ1803のフォーマットにそれぞれのデータ長を適宜付加したり、データの終端を検出するための終端コードが付与されたりする。
以上、図17〜図18を用いて、第1の利用実績を含むLT800および利用実績タグブロック1705について、その詳細な構成について説明を行った。
さて、以上のように構成された端末装置102において、ユーザが権利管理サーバ101bからLT800を取得してセキュアにコンテンツを利用し、その利用状況に応じた第1の利用実績を記録すると共に、コンテンツ(ストリーム)の受信状況を第2の利用実績として記録し、第1の利用実績を端末装置102から権利管理サーバ101bに送信し、第2の利用実績を端末装置102からコンテンツ配信サーバ101cに送信することで、配信センター101において第1の利用実績と第2の利用実績を連携させて利用する、という一連の動作を、図19〜図26に示すフローチャートを用いて説明する。
なお、ユーザが権利管理サーバ101bからLT800を取得するにあたって、事前にウェブサーバ101d等を用いたサービスプロバイダへの会員登録、コンテンツの利用条件の購入等の処理が必要であるが、これらの処理については本発明の主眼ではないため、以下の説明では省略する。
最初に、端末装置102において、ユーザが権利管理サーバ101bからLT800を取得する動作を、図19に示すフローチャートを用いて説明する。
まずユーザが、端末アプリケーション1550が提供するユーザインタフェースにより、権利管理サーバ101bで管理されているユーザの利用条件一覧を取得し、利用条件一覧から利用したいコンテンツの利用条件を選択すると、端末装置102は、該当する利用条件のLTを権利管理サーバ101bに要求するためのELI1600を作成し、権利管理サーバ101bに送信する(ステップS1901)。
具体的には、コンテンツ利用部1521は、ユーザが選択した利用条件が利用を許諾するコンテンツのコンテンツIDを端末アプリケーション1550から受け取り、コンテンツ利用制御部1503に送信する。コンテンツ利用制御部1503はコンテンツIDをライセンス取得部1502に送信し、ライセンス取得部1502はコンテンツ利用制御部1503から受信したコンテンツIDを基に、図16に示したELI1600を生成する。
なお、このELI1600に設定する利用条件ID1603は、端末アプリケーション1550または権利管理部1500が権利管理サーバ101bやウェブサーバ101d経由でユーザが所有する利用条件を予め問い合わせることにより、利用条件ID1603を取得済みであるものとする。また、期待利用回数1605については、端末アプリケーション1550を通じて、ユーザが希望する値を設定するようにしても良いし、予めサービスの運用などにより決められた値を設定するようにしても良い。このようにして生成されたELI1600は、第2の送受信部1501を通じて、権利管理サーバ101bに送信される。
権利管理サーバ101bのライセンス発行部212は、端末装置102からELI1600を受信すると、ユーザ情報DB201を参照し、ユーザを特定することにより、ユーザ認証を行う(ステップS1902)。
具体的には、ユーザ認証は2段階で行われる。通常、LT800のようなセキュリティを要するデータのやり取りを行う際には、SACを確立して安全に通信を行えるようするのが一般的である。よって、第1段階としては、権利管理サーバ101bと端末装置102との間でSACを確立する。SACの確立には、例えばSSL(Secure Socket Layer)やTLS(Transport Layer Security)を利用することができる。この相互認証によって、端末装置102が正しい端末ID1602を有することが確認できる。第2段階として、ライセンス発行部212が端末ID1602なる端末装置102を所有するユーザを特定する。
そこでライセンス発行部212は、ELI1600に含まれる端末ID1602を取得し、ユーザ情報DB201のユーザ情報管理テーブル300のユーザID301および端末ID302を参照して、ELI1600に含まれる端末ID1602と一致するユーザ情報管理テーブル300の端末ID302を検索する。一致する端末ID302が見つかった場合には、関連するユーザID301を取得することができるが、一致する端末ID302が見つからなかった場合には、ユーザ認証は失敗する。
ライセンス発行部212は、ステップS1902のユーザ認証結果を確認する(ステップS1903)。
ステップS1903において、YESである場合、すなわち、正しくユーザ認証が行われた場合には、LT800を発行するための利用条件の確認を行うため、ステップS1904を実行する。
ステップS1903において、NOである場合、すなわち、正しくユーザ認証が行われなかった場合には、LT発行不可と判定され、ライセンス発行部212はLT発行不可通知を端末装置102に送信する。
ライセンス発行部212は、LT発行可否判定処理を実行する(ステップS1904)。このLT発行可否判定処理については、後で図を用いて詳細に説明する。
ライセンス発行部212は、LT発行可否判定処理の結果を参照し、LT800が発行可能か否かを判定する(ステップS1905)。
ステップS1905において、YESである場合、すなわち、LT発行可能と判定された場合には、ステップS1906を実行する。
ステップS1905において、NOである場合、すなわち、LT発行不可と判定された場合には、ライセンス発行部212はLT発行不可通知を端末装置102に送信する。
ライセンス発行部212は、利用実績収集指示部211に対して、図9に示した第1の利用実績の収集のための指示情報903を生成するように要求し、利用実績収集指示部211において、利用実績収集指示生成処理が実行される(ステップS1906)。この利用実績収集指示生成処理については、後で図を用いて詳細に説明する。
ライセンス発行部212は、利用実績収集指示部211から第1の利用実績の収集のための指示情報903を受信し、LT800を生成する(ステップS1907)。
具体的には、ライセンス発行部212は、利用実績収集指示部211から指示情報903を受信し、利用実績収集指示タグブロック804を生成する。また、ELI1600および利用条件DB203の利用条件管理テーブル500を参照すると共に、コンテンツ鍵DB202のコンテンツ鍵管理テーブル400から、コンテンツID1604(コンテンツID401)に対応するコンテンツ鍵402を取得し、ELI1600により要求された利用条件を含むLT800を生成する。
ライセンス発行部212は、利用条件DB203の利用条件管理テーブル500を更新する(ステップS1908)。具体的には、ライセンス発行部212は、発行したLT800に含まれる利用条件の分だけ、当該ユーザの利用条件を減算する処理を行う。例えば、利用条件管理テーブル500の利用可能回数505が「5」である場合に、LT800のLTアクションタグブロック802の回数カウンタ822が「3」であった場合には、利用条件管理テーブル500の利用可能回数505を「2」に更新するという処理を行う。
ライセンス発行部212は、ステップS1907において生成したLT800を端末装置102に送信する(ステップS1909)。具体的には、ライセンス発行部212は、第1の送受信部214を通じて、端末装置102にLT800を送信する処理を行う。
端末装置102のライセンス取得部1502は、権利管理サーバ101bからLT800を受信し、LT800をセキュアDB1504に登録する(ステップS1910)。具体的には、ライセンス取得部1502は、第2の送受信部1501を通じて、ステップS1901で生成したELI1600に対するレスポンスとしてLT800を取得し、LT800をセキュアDB1504に書き込んで、セキュアDB1504のハッシュ値を更新する。
なお、ステップS1903またはステップS1905において、LT800が発行不可であるためにLT発行不可通知が送信された場合、端末装置102のライセンス取得部1502は、LT発行不可通知を受信する(ステップS1911)。具体的には、端末装置102のライセンス取得部1502は、権利管理サーバ101bからのLT発行不可通知を受信し、端末アプリケーション1550のユーザインタフェースを通じて、ユーザにその旨を通知して、本処理を終了する。
ここで、ステップS1904のLT発行可否判定処理について、図20を用いて説明する。
まず、ライセンス発行部212は、ELI1600で指定された利用条件ID1603が利用条件DB203の利用条件管理テーブル500に存在するかどうかを確認する(ステップS2001)。具体的には、ライセンス発行部212は、端末装置102から受信したELI1600を参照し、利用条件ID1603を取得する。この利用条件ID1603が、利用条件管理テーブル500中の利用条件ID502と一致するものがあるかどうかを確認する。
ステップS2001において、YESである場合、すなわち、利用条件管理テーブル500にELI1600の利用条件ID1603と一致する利用条件ID502が存在する場合には、さらに、利用条件ID502を有するユーザID501が、図19におけるステップS1902で認証に成功した、ユーザ情報DB201のユーザ情報管理テーブル300中のユーザID301と一致するかどうかを確認する。ここで当該ユーザIDが一致した場合には、ステップS2002を実行し、当該ユーザIDが一致しない場合には、ステップS2005を実行する。
ステップS2001において、NOである場合、すなわち、利用条件管理テーブル500にELI1600の利用条件ID1603と一致する利用条件ID502が存在しない場合には、ステップS2005を実行する。
次に、ライセンス発行部212は、ユーザの利用条件が、有効期限を満たしているかどうかを判定する(ステップS2002)。具体的には、ライセンス発行部212は、利用条件DB203の利用条件管理テーブル500中の有効期限504を参照するとともに、セキュアな計時部(図2に図示せず)から現在時刻を取得し、現在時刻が有効期限504で示される開始日時から終了日時の間に含まれているか否かを判定する。
例えば、利用条件管理テーブル500中の有効期限504が「2002/12/20 12:12:12」である場合に、現在時刻が「2002/12/18 12:34:56」であれば、ユーザの利用条件が有効期限内であると判定される。一方、現在時刻が「2002/12/31 19:00:00」であれば、ユーザの利用条件は有効期限外であると判定される。
ステップS2002において、YESである場合、すなわち、ユーザの利用条件が有効期限内である場合には、ステップS2003を実行する。
ステップS2002において、NOである場合、すなわち、ユーザの利用条件が有効期限外である場合には、ステップS2005を実行する。
ライセンス発行部212は、ELI1600の期待利用回数1605が、ユーザの所有する利用条件内であるか否かを判定する(ステップS2003)。具体的には、ライセンス発行部212は、ELI1600で指定された期待利用回数1605が、利用条件管理テーブル500の利用可能回数505以内であるかどうかを確認する。例えば、利用条件管理テーブル500の利用可能回数505が「5」である場合に、ELI1600で指定された期待利用回数1605が「3」であれば、ELI1600で指定された期待利用回数1605はユーザの利用条件に含まれると判定される。一方、ELI1600で指定された期待利用回数1605が「10」であれば、ELI1600で指定された期待利用回数1605はユーザの利用条件には含まれないと判定される。
ステップS2003において、YESである場合、すなわち、期待利用回数1605がユーザの利用条件に含まれる場合には、ステップS2004を実行する。
ステップS2003において、NOである場合、すなわち、期待利用回数1605がユーザの利用条件に含まれない場合には、ステップS2005を実行する。
ライセンス発行部212は、LT800が発行可能と判定して、LT発行可否判定処理を終了する(ステップS2004)。
また、ステップS2001〜ステップS2003において、NOである場合、すなわち、ライセンス発行部212がLT800を発行不可能と判定した場合には、LT発行可否判定処理を終了する(ステップS2005)。
以上、図20を用いて、LT発行可否判定処理の説明を行った。
また、ステップS1906の利用実績収集指示生成処理について、図21を用いて説明する。
利用実績収集指示部211は、利用実績収集条件DB204から、ELI1600で指定されたコンテンツID1604に対応する利用実績収集条件602等を取得する(ステップS2101)。具体的には、利用実績収集指示部211は、利用実績収集条件DB204の利用実績収集条件管理テーブル600を参照し、ELI1600で指定されたコンテンツID1604と、コンテンツID601が一致する利用実績収集条件602を取得する。
次に、利用実績収集指示部211は、ステップS2101で取得した利用実績収集条件602の対象ユーザ決定条件603が、ユーザのプライバシポリシーを考慮する必要があるか否かを判定する(ステップS2102)。具体的には、利用実績収集指示部211は、対象ユーザ決定条件603を参照し、当該コンテンツに関する第1の利用実績の収集について、ユーザが設定したプライバシポリシーを考慮する必要があると判断する。例えば、図6のコンテンツID601が「CONTENT−ID−00003」の対象ユーザ決定条件603は、プライバシポリシーを考慮するよう設定されている例が示されている。
ステップS2102において、YESである場合、すなわち、ユーザのプライバシポリシーを考慮する必要がある場合には、ステップS2103を実行する。
ステップS2102において、NOである場合、すなわち、ユーザのプライバシポリシーを考慮する必要がない場合には、ステップS2105を実行する。
利用実績収集指示部211は、ユーザ情報DB201を参照し、ユーザのプライバシポリシーを取得する(ステップS2103)。具体的には、利用実績収集指示部211は、ユーザ情報DB201のユーザ情報管理テーブル300のプライバシポリシー304を取得する。
利用実績収集指示部211は、ステップS2103で取得したプライバシポリシー304を参照し、当該ユーザが第1の利用実績の収集を許可しているか否かを判定する(ステップS2104)。具体的には、利用実績収集指示部211は、プライバシポリシー304が「実績収集OK」または「詳細実績収集OK」である場合には、第1の利用実績の収集が認められていると判定する。一方、プライバシポリシー304が「実績収集NG」である場合には、第1の利用実績の収集が拒否されていると判定する。
ステップS2104において、YESである場合、すなわち、第1の利用実績の収集がOKである場合には、ステップS2105を実行する。
ステップS2104において、NOである場合、すなわち、第1の利用実績の収集がNGである場合には、利用実績収集指示情報910または詳細利用実績収集指示情報920の生成は不要となるため、本処理を終了する。
利用実績収集指示部211は、さらに、第1の利用実績の収集を行うユーザを決定するため、権利管理サーバ101bの各種データベースを参照する必要があるか否かを判定する(ステップS2105)。具体的には、利用実績収集指示部211は、ステップS2101で取得した対象ユーザ決定条件603を参照して、利用条件DB203や第1の利用実績DB205等を参照する必要があるか否かを判定する。例えば、図6のコンテンツID601が「CONTENT−ID−00002」なるコンテンツの対象ユーザ決定条件603は、「利用実績5件以上」となっており、第1の利用実績DB205中に該当ユーザの利用実績が5件以上ある場合に、第1の利用実績の収集を行う対象ユーザと決定されるため、第1の利用実績DB205を参照する必要がある。
あるいは、コンテンツID601が「CONTENT−ID−00004」なるコンテンツの対象ユーザ決定条件603は、「UR10権利以上」となっており、利用条件DB203に該当ユーザの利用条件が10以上存在する場合にのみ、第1の利用実績の収集を行う対象ユーザと決定されるようになっているため、利用条件DB203へのアクセスが発生する。
ステップS2105において、YESである場合、すなわち、第1の利用実績の収集の対象ユーザを決定するために、データベースへのアクセスが発生する場合には、ステップS2106を実行する。
ステップS2105において、NOである場合、すなわち、第1の利用実績の収集の対象ユーザを決定するために、データベースへのアクセスが発生しない場合には、ステップS2109を実行する。
利用実績収集指示部211は、対象ユーザ決定条件603に記載された条件に応じたデータベースを参照し、当該ユーザに関するデータを取得する(ステップS2106)。
利用実績収集指示部211は、データベースから取得した情報を基に、第1の利用実績の収集の対象ユーザとなるか否かを決定する(ステップS2107)。具体的には、利用実績収集指示部211は、ステップS2106で取得した当該ユーザに関するデータを参照し、対象ユーザ決定条件603を満たすか否かを判定する。例えば、図6のコンテンツID601が「CONTENT−ID−00002」なるコンテンツの場合、ステップS2106で第1の利用実績DB205の第1の利用実績管理テーブル700から取得した当該ユーザの第1の利用実績が「10件」である場合には、第1の利用実績の収集を行う対象ユーザと決定される。
一方、ステップS2106で第1の利用実績DB205の第1の利用実績管理テーブル700から取得した当該ユーザの第1の利用実績が「3件」である場合には、利用実績収集条件管理テーブル600の対象ユーザ決定条件603を満たさないため、第1の利用実績の収集を行う対象ユーザとは決定されない。なお、ここでは、第1の利用実績DB205に記録されている第1の利用実績を参照するようにしたが、利用実績管理サーバ101eで管理されている利用実績を用いるようにすることも可能である。
利用実績収集指示部211は、利用実績収集指示タグブロック804を生成する(ステップS2108)。具体的には、利用実績収集指示部211は、利用実績収集条件管理テーブル600に基づき、図8および図9に示す利用実績収集指示タグブロック804を生成する処理を行う。
また、ステップS2105において、NOである場合には、利用実績収集指示部211は、対象ユーザ決定条件603を参照して、第1の利用実績の収集の対象となるユーザをランダムに選択するか否かを判定する(ステップS2109)。
ステップS2109において、YESである場合、すなわち、第1の利用実績の収集の対象ユーザをランダムに選択する場合には、ステップS2110を実行する。
ステップS2109において、NOである場合、すなわち、全てのユーザから第1の利用実績の収集を行うと判断された場合には、利用実績収集指示タグブロック804を生成するため、ステップS2108を実行する。
利用実績収集指示部211は、一様乱数等による試行を行うことにより、第1の利用実績の収集の対象ユーザを選択するためのデータを生成する(ステップS2110)。その後、ステップS2107を実行する。
以上、ステップS1906の利用実績収集指示生成処理について説明したことにより、端末装置102が権利管理サーバ101bからLT800を取得する動作についての説明を終了する。
次に、端末装置102において、ユーザがコンテンツを利用すると共に、第1の利用実績および第2の利用実績を記録する動作を、図22に示すフローチャートを用いて説明する。
まずユーザは、端末アプリケーション1550のブラウザ1551を通じて、ウェブサーバ101d等が提供するウェブ画面のストリーミングコンテンツ一覧から、利用したいコンテンツを選択する。端末装置102におけるコンテンツ利用部1520は、端末アプリケーション1550から受信した該当コンテンツのコンテンツIDを権利管理部1500に送信する(ステップS2201)。具体的には、コンテンツ利用部1520のコンテンツ利用部1521は、ユーザが選択したコンテンツIDおよびコンテンツの位置を示すURI(Uniform Resource Identifier)を端末アプリケーション1550から受け取り、当該コンテンツIDを権利管理部1500のコンテンツ利用制御部1503に送信し、該当コンテンツの利用を要求する。なお、コンテンツの利用は、本発明における実施の形態ではコンテンツの再生を示すものとして、以下の説明を行う。
コンテンツ利用制御部1503は、セキュアDB1504から、該当コンテンツIDに対応するLT800を取得する(ステップS2202)。具体的には、コンテンツ利用制御部1503は、コンテンツ利用部1521から受信したコンテンツIDをキーとしてセキュアDB1504を検索する。
コンテンツ利用制御部1503は、ステップS2202において検索したLT800を取得し、利用可能なLT800であるか否かを判定する(ステップS2203)。具体的には、コンテンツ利用制御部1503は、まず、コンテンツ利用部1521から指定されたコンテンツIDに対応するLT800が、セキュアDB1504に存在するかどうかを確認する。該当LT800が存在する場合には、LT800のLT有効期間814や回数カウンタ822を参照し、LT800の有効性を確認する。
なお、LT有効期間814の有効性の確認については、端末装置102内のセキュアな計時部(図15に図示せず)から取得した時刻情報を用いて確認するものとする。また、LT800の回数カウンタ822については、その値が「1」以上であることを確認する。なお、コンテンツ利用部1521から指定されたコンテンツIDに対応するLT800が、セキュアDB1504に存在しない場合は、ステップS2213を実行する。
ステップS2203において、YESである場合、すなわち、LT800が利用可能であると判定された場合には、ステップS2204を実行する。
ステップS2203において、NOである場合、すなわち、LT800が利用不可能であると判定された場合には、ステップS2213を実行する。
コンテンツ利用制御部1503は、当該コンテンツの利用に際して、第1の利用実績を記録するか否かを判定する(ステップS2204)。具体的には、コンテンツ利用制御部1503は、セキュアDB1504から取得したLT800の利用実績収集指示タグブロック804の有無を検出し、第1の利用実績を記録する処理を行うか否かを決定する。なお、LT800の利用実績収集指示タグブロック804の有無により第1の利用実績を記録するかどうかを決定する方法以外にも、利用実績収集指示タグブロック804の内容を参照したり、コンテンツ利用制御部1503が把握可能なその他の利用実績収集指示に関わる情報を参照したりすることにより、第1の利用実績を記録するかどうかを決定するようにしても良い。
ステップS2204において、YESである場合、すなわち、第1の利用実績を記録すると判定された場合には、ステップS2205を実行する。
ステップS2204において、NOである場合、すなわち、第1の利用実績を記録しないと判定された場合には、ステップS2206を実行する。
コンテンツ利用制御部1503は、第1の利用実績を記録する(ステップS2205)。具体的には、コンテンツ利用制御部1503は、利用実績収集指示タグブロック804の指示情報903中の、利用実績収集指示情報910を参照し、その指示内容に応じた第1の利用実績を記録する。例えば、図9に示すように、利用実績収集指示情報910に利用実績内容912として「アクション」および「時刻」が存在する場合は、セキュアな計時部(図15に図示せず)から取得した日時情報を記録すると共に、ユーザが指示したアクションとして「Play(再生)」を記録する。
なお、指示情報903に利用実績収集指示情報910が存在しない場合には、コンテンツ利用制御部1503における第1の利用実績の記録は行わない。逆に、指示情報903に詳細利用実績収集指示情報920が存在しない場合には、コンテンツ利用部1521における第1の利用実績の記録は行わない。このように記録した第1の利用実績は、第1の利用実績取得部1505に送信される。
コンテンツ利用制御部1503は、コンテンツ鍵を取得し、コンテンツ利用部1521に送信する(ステップS2206)。具体的には、コンテンツ利用制御部1503は、LT800のコンテンツ鍵タグブロック803からコンテンツ鍵を取得し、SACを通じてコンテンツ利用部1521に送信する。コンテンツ鍵の送信と同時に、コンテンツ利用制御部1503は、LT800の利用実績収集指示タグブロック804に含まれる指示情報903の内、詳細利用実績収集指示情報920を送信し、コンテンツ利用部1521での第1の利用実績の収集を指示する。
コンテンツ利用部1521は、コンテンツ鍵を取得し、暗号化コンテンツを復号して、コンテンツを再生する(ステップS2207)。具体的には、コンテンツ利用部1521は、コンテンツ利用制御部1503からコンテンツ鍵を受信すると共に、端末アプリケーション1550から取得したコンテンツのURIを用いて暗号化されたコンテンツを取得する。コンテンツ鍵により暗号化されたコンテンツを復号し、コンテンツをデコードして、図15には示さないモニター等にコンテンツを出力する。
コンテンツ利用部1521は、コンテンツの利用処理(再生処理)を継続すると共に、詳細な第1の利用実績を取得する(ステップS2208)。このコンテンツ利用処理については、後で図を用いて詳細に説明する。
コンテンツ利用部1521は、コンテンツ利用にあたって取得した第1の利用実績を第1の利用実績取得部1505に送信する(ステップS2209)。
第1の利用実績取得部1505は、コンテンツ利用部1521から第1の利用実績を受信する(ステップS2210)。
第1の利用実績取得部1505は、コンテンツ利用制御部1503およびコンテンツ利用部1521において記録された、有効な第1の利用実績を取得したかどうかを判定する(ステップS2211)。具体的には、ステップS2204およびステップS2208において、利用実績収集指示タグブロック804の指示情報903の内容、あるいは、指示情報903の有無によっては、第1の利用実績が記録されていない可能性もあるため、第1の利用実績をセキュアDB1504に蓄積するか否かを判定するための処理である。
ステップS2211において、YESである場合、すなわち、有効な第1の利用実績が記録されている場合には、ステップS2212を実行する。
ステップS2211において、NOである場合、すなわち、有効な第1の利用実績が記録されていない場合には、本処理を終了する。
第1の利用実績取得部1505は、第1の利用実績をセキュアDB1504に蓄積する(ステップS2212)。具体的には、第1の利用実績取得部1505は、図17および図18に示すように、利用実績データ1803を設定した、第1の利用実績を記述するための利用実績タグブロック1705をLT800に挿入する。セキュアDB1504には、図17に示すLT800の状態で書き込み、セキュアDB1504の更新処理を行う。
なお、ステップS2203において、利用可能なLT800が存在しない場合には、コンテンツ利用部1521は、コンテンツ利用制御部1503から利用不可通知を受信する(ステップS2213)。コンテンツ利用部1521は、端末アプリケーション1550が提供するユーザインタフェースを通じて、ユーザにその旨を通知する。
ここで、ステップS2208のコンテンツ利用処理について、図23〜図24を用いて説明する。図23は、端末装置102におけるコンテンツ利用処理を、図24は、コンテンツ配信サーバ101cにおけるコンテンツ利用処理を示している。
最初に、端末装置102におけるコンテンツ利用処理について、図23を用いて説明する。
コンテンツ利用部1521は、コンテンツ配信サーバ101cに対して、ストリーム(コンテンツ)要求を送信する(ステップS2301)。具体的には、コンテンツ利用部1521は、端末アプリケーション1550から受信したコンテンツのURIを基にコンテンツ配信サーバ101cに接続し、RTSPを用いて再生要求(PLAY)を送信する。コンテンツ配信サーバ101cは、対応するコンテンツを、RTPを用いて端末装置102に対して送信する。
ストリーム受信部1522は、コンテンツ配信サーバ101cからストリームを受信する(ステップS2302)。具体的には、ストリーム受信部1522は、コンテンツ配信サーバ101cが送信したRTPパケットを順次受信し、RTPヘッダの情報から受信状況を計測して、第2の利用実績取得部1523に送信すると共に、RTPペイロードを順次コンテンツ利用部1521に対して送信する。コンテンツ利用部1521は、ストリーム受信部1522から受け取ったRTPペイロードから、コンテンツの映像、音声等のデータを取得し、デコードして、図15に示さないモニター等に出力する。
ストリーム受信部1522は、コンテンツ配信サーバ101cからのストリームが終了したか否かを判定する(ステップS2303)。具体的には、ストリーム受信部1522は、受信したRTPパケットが最終パケットであるか等の方法により、ストリームの終端を検出する。
ステップS2303において、NOである場合、すなわち、ストリームの受信が終了でない場合には、ステップS2304を実行する。
ステップS2303において、YESである場合、すなわち、ユーザから端末アプリケーション1550を通じて、コンテンツ利用終了の通知を受けた場合や、ストリームの受信が完了した場合には、その旨を端末アプリケーション1550を通じてユーザに通知し、本処理を終了する。
第2の利用実績取得部1523は、RTPパケットの受信状況からRR1100を生成し、コンテンツ配信サーバ101cにRR1100を送信する(ステップS2304)。具体的には、第2の利用実績取得部1523は、ストリーム受信部1522から、RTPパケットの受信状況を受け取り、第2の利用実績としてRR1100を生成する。ここで、RR1100のRTCPペイロード1102における、プロファイル固有拡張部1120には、セキュアDB1504から取得した端末IDをTERMINAL−IDとして設定する。さらに、第2の利用実績取得部1523は、プロファイル固有拡張部1120には、ユーザID、操作時刻、操作内容等を設定してもよい。第2の利用実績取得部1523は、生成したRR1100をストリーム受信部1522に送信し、ストリーム受信部1522は、順次RR1100をコンテンツ配信サーバ101cに送信する。
なお、ここでは、プロファイル固有拡張部1120に端末装置102の端末ID等を設定するようにしたが、RTCPパケットのCNAMEに端末IDを設定するようにしても良い。あるいは、CNAMEがコンテンツ利用実績収集システム1内で端末装置102を一意に特定可能なものであれば、端末IDにRTCPパケットのCNAMEを用いるようにしても良い。
コンテンツ利用部1521は、詳細利用実績収集指示情報920の内容を参照し、現時点が第1の利用実績の記録タイミングであるか否かを判定する(ステップS2305)。具体的には、コンテンツ利用部1521は、詳細利用実績収集指示情報920の詳細利用実績記録条件921から、現タイミングで第1の利用実績の記録が指示されているかどうかを判定する。例えば、第2の利用実績収集記録条件921が「ユーザ操作単位」となっている場合には、本ステップを実行する時点においてユーザ操作が発生していれば、詳細な第1の利用実績を記録する処理を行い、ユーザ操作が発生していなければ、詳細な第1の利用実績は記録しない、という判断を行う。あるいは、第2の利用実績収集記録条件921として「10秒毎の第1の利用実績」を記録するように指示されている場合には、何らかの計時部を用いて、10秒というインターバルを計時し、本ステップに対して第1の利用実績を記録すべきタイミングを通知するようにすれば、第1の利用実績を記録するか否かを判定することが可能となる。
ステップS2305において、YESである場合、すなわち、第1の利用実績を記録するタイミングであると判定された場合には、ステップS2306を実行する。
ステップS2305において、NOである場合、すなわち、第1の利用実績を記録するタイミングではないと判定された場合には、ステップS2303を実行する。
コンテンツ利用部1521は、第1の利用実績を記録し、第1の利用実績取得部1505に対して、記録した第1の利用実績を送信する(ステップS2306)。その後、ステップS2303を実行する。
なお、図22におけるステップS2210において、コンテンツ利用部1521からのコンテンツ利用終了通知あるいは、その他の何らかの通知が発生した場合に、コンテンツ利用制御部1503において第1の利用実績を記録し、第1の利用実績取得部1505に対して第1の利用実績を送信するようにすることもできる。例えば、このタイミングでは「コンテンツの利用終了」に関する利用実績(時刻情報を含んでも良い)を取得することが可能である。
次に、端末装置102のコンテンツ利用処理中における、コンテンツ配信サーバ101cのコンテンツ送信処理について、図24を用いて説明する。
コンテンツ配信サーバ101cのストリーム処理部1000におけるストリーム要求受信部1001は、端末装置102からのストリーム要求を受信する(ステップS2401)。具体的には、ストリーム要求受信部1001は、端末装置102からRTSPによって再生要求を受け、要求されたコンテンツIDを取得して、ストリーム送出部1002にコンテンツIDを送信する。
ストリーム送出部1002は、コンテンツDB1011から、該当コンテンツIDのコンテンツを読み出す(ステップS2402)。具体的には、ストリーム送出部1002は、ストリーム要求受信部1001から受け取ったコンテンツIDをキーとしてコンテンツDB1011を検索し、該当コンテンツを取得する。
ストリーム送出部1002は、読み出したコンテンツの送出が終了したか否かを判定する(ステップS2403)。具体的には、ストリーム送出部1002は、コンテンツDB1011から読み出したコンテンツをRTPパケットに分割し、全RTPパケットを送出完了したか否かを判定する。
ステップS2403において、NOである場合、すなわち、ストリームの送出が完了していない場合には、ステップS2404を実行する。
ステップS2403において、YESである場合、すなわち、ストリームの送出が完了した場合には、本処理を終了する。
ストリーム送出部1002は、RTPパケットを生成して端末装置102に送信する(ステップS2404)。具体的には、ストリーム送出部1002は、読み出したコンテンツを一定サイズで分割してRTPヘッダを付加し、RTPパケットを生成して端末装置102に順次伝送する。
ストリーム送出部1002は、端末装置102から送信されてくるRR1100を順次受信する(ステップS2405)。具体的には、ストリーム送出部1002は、端末装置102に対してコンテンツのRTPパケットを送信すると共に、端末装置102から順次レポートされてくる、端末装置102のRTPパケット受信状況を示すRR1100を第2の利用実績として受信し、端末装置102での第2の利用実績を取得する。
ストリーム制御部1003は、ストリーム送出部1002からRR1100を受信し、RR1100に応じてRTPパケットの送出を制御すると共に、RR1100を第2の利用実績DB1012に蓄積する(ステップS2406)。具体的には、ストリーム制御部1003は、RR1100を解析し、その結果を用いて帯域制御や送出データ量などの調整を行う。また、RR1100を第2の利用実績として取得して、その一部または全部を第2の利用実績DB1012に書き込む。その後、ステップS2403を実行する。
このようにしてコンテンツ配信サーバ101cが取得した第2の利用実績は、即座に利用実績管理サーバ101eに送信されることにより、利用実績管理サーバ101eは、リアルタイムで端末装置102での視聴率等を得ることができる。
なお、コンテンツ配信サーバ101cのストリーム送出部1002において、RTCPパケットにおけるSRやSDES(Source Description RTCP Packet)等の送出については、ここでは特に述べていないが、必要に応じてこれらを用いて、第2の利用実績の収集に関連する情報を端末装置102に対して送信するようにしても良い。
以上、端末装置102においてコンテンツを利用し、第1の利用実績および第2の利用実績を記録し、第2の利用実績をコンテンツ配信サーバ101cに送信する動作について説明した。
次に、端末装置102において記録した第1の利用実績を、LT800を用いて権利管理サーバ101bに送信する動作を、図25に示すフローチャートを用いて説明する。
端末装置102の利用実績送信部1506は、権利管理サーバ101bに送信すべき第1の利用実績(LT800)をセキュアDB1504から取得する(ステップS2501)。具体的には、利用実績送信部1506は、セキュアDB1504中の全てのLT800を検索して、利用実績収集指示タグブロック804の指示情報903内の利用実績返却条件913を参照する。ここで、第1の利用実績の返却条件を満たしている場合には、該当LT800を権利管理サーバ101bに送信する第1の利用実績としてセキュアDB1504から取得する。
利用実績送信部1506は、ステップS2501の結果、権利管理サーバ101bに送信するLT800の有無を確認する(ステップS2502)。
ステップS2502において、YESである場合、すなわち、権利管理サーバ101bに送信するLT800が存在する場合には、ステップS2503を実行する。
ステップS2502において、NOである場合、すなわち、権利管理サーバ101bに送信するLT800が存在しない場合には、本処理を終了する。
利用実績送信部1506は、権利管理サーバ101bに対して、第1の利用実績を送信する(ステップS2503)。具体的には、利用実績送信部1506は、第2の送受信部1501を通じて、第1の利用実績を含むLT800を権利管理サーバ101bに送信する。
権利管理サーバ101bにおける利用実績受信部213は、端末装置102から第1の利用実績を受信する(ステップS2504)。具体的には、利用実績受信部213は、第1の送受信部214を通じて、端末装置102から第1の利用実績としてLT800を受信する。
利用実績受信部213は、利用実績を第1の利用実績DB205に蓄積する(ステップS2505)。具体的には、端末装置102から受信したLT800に含まれる利用実績タグブロック1105のデータを、第1の利用実績管理テーブル700に書き込み、更新する。なお、ここで即座に利用実績管理サーバ101eに第1の利用実績を送信するようにしても良い。
利用実績受信部213は、利用実績受信完了通知を端末装置102に送信する(ステップS2506)。
端末装置102の利用実績送信部1506は、権利管理サーバ101bから利用実績受信完了通知を受信した時点で、送信したセキュアDB1504を更新(コミット)することにより、権利管理サーバ101bに送信したLT800を完全に削除する(ステップS2507)。
以上、端末装置102が権利管理サーバ101bに第1の利用実績を送信する動作について説明した。
最後に、配信センター101において、端末装置102から収集した第1の利用実績と第2の利用実績とを連携させて利用する動作を、図26に示すフローチャートを用いて説明する。
利用実績管理サーバ101eにおける利用実績送受信部1311は、権利管理サーバ101bまたはコンテンツ配信サーバ101cから該当コンテンツに対する第1の利用実績または第2の利用実績を取得する(ステップS2601)。具体的には、利用実績送受信部1311は、該当コンテンツに関して、権利管理サーバ101bからは第1の利用実績を取得し、コンテンツ配信サーバ101cからは第2の利用実績を取得する。但し、ストリーミングコンテンツの場合には、第2の利用実績は、端末装置102から受信した直後に利用実績管理サーバ101eに送信されても良いので、必ずしも第1の利用実績と第2の利用実績を同時に受信する、ということに限定されるわけではない。
利用実績解析部1313は、該当コンテンツに対する全利用実績を取得したか否かを判定する(ステップS2602)。具体的には、利用実績解析部1313は、利用実績送受信部1311から該当コンテンツに対する全ユーザの第1の利用実績および第2の利用実績を受信したか否かを判定する。
ステップS2602において、NOである場合、すなわち、全利用実績の確認を完了していない場合には、ステップS2603を実行する。
ステップS2602において、YESである場合、すなわち、全利用実績の確認を完了した場合には、本処理を終了する。
利用実績解析部1313は、第1の利用実績と第2の利用実績とをベリファイする(ステップS2603)。具体的には、利用実績解析部1313は、セキュアに取得した第1の利用実績の内容と、第2の利用実績の内容を照合することにより、第2の利用実績の信憑性を確認する。より具体的には、利用実績解析部1313は、権利管理サーバ101bからの第1の利用実績とコンテンツ配信サーバ101cからの第2の利用実績との間で、それぞれのコンテンツIDを比較し(S3a)、同様にそれぞれのユーザID、操作内容および操作時刻を比較し(S3b〜S3d)、それぞれの比較結果の全部が一致しているか否かを判定する(S3e)。この判定では、許容される誤差の範囲内であれば実質的に一致するとしてもよい。さらに利用実績解析部1313は、一致していると判定された場合には、その旨を示すベリファイ情報をコンテンツID毎に生成し(S3f)、一致していないと判定された場合には、比較結果として一致した項目と一致しなかった項目とを詳細に示すエラー情報をコンテンツID毎に生成する(S3g)。その結果、ベリファイ情報が生成された場合には、当該端末IDについての第1の利用実績および第2の利用実績は、十分な信憑性を有することが検証されたことになる。逆に、エラー情報が生成された場合には、当該コンテンツIDについての第1の利用実績および第2の利用実績は、十分な信憑性を有しないが、一致した項目および一致しない項目に応じた度合いで低い信憑性の有する(または信憑性を有しない)ことになる。
例えば、図12において、端末「TERMINAL−ID−00001」は、RR受信時刻1206を参照することによって、ストリームの受信を開始した時刻、すなわち、コンテンツの再生を開始した時刻が「2002/12/24 10:00:00」であることが分かる。一方、図7に示したセキュアな利用実績である第1の利用実績において、端末ID「TERMINAL−ID−00001」(ユーザ「USER−ID−00001」)は、第1の利用実績704を参照することにより、再生を「2002/12/24 10:00:00」に開始したことが分かる。よって、セキュアな第1の利用実績により、非セキュアな第2の利用実績の操作時刻についての信憑性が確認されたことになる。ベリファイ
ここで、第1の利用実績と第2の利用実績とが、誤差を許容したある範囲内で一致しないと判定された場合には、第2の利用実績の信憑性は確認されず、ベリファイが失敗する。例えば、第2の利用実績で示されているコンテンツの再生開始時刻が「2003.1.1 00:00:00」であるのに対し、セキュアな第1の利用実績が「2003.1.3 12:42:13」などとなっている場合や、第1の利用実績が存在しない、といった場合には、第1の利用実績と第2の利用実績とが一致しないと判定することができる。
なお、第1の利用実績と第2の利用実績が一致しないと考えられる原因としては、ネットワークの輻輳によるパケット欠落、ユーザの不正、ユーザの操作ミス、端末装置102の故障等の原因が挙げられる。この場合、ベリファイに失敗したエラー情報およびベリファイ情報を蓄積しておくことで、その原因を検証するのに使用することができる。
利用実績解析部1313は、ベリファイが完了した第1の利用実績および第2の利用実績を、利用実績DB1301に蓄積する(ステップS2604)。但し、ステップS2603における第1の利用実績と第2の利用実績とのベリファイの結果、第2の利用実績の信憑性が低いと判定された場合には、利用実績DB1301に蓄積しないようにしても良い。なお、利用実績DB1301に蓄積する利用実績は、第1の利用実績および第2の利用実績の全部または一部であって良い。また、利用実績解析部1313は、利用実績をそのまま格納するのではなく、第1の利用実績および第2の利用実績を加工し(例えば、第1および第2の利用実績の総括したり、特定の情報だけ抜き出したり、共通の情報を抜き出す等。)、加工後の利用実績を蓄積するようにしてもよい。その後、ステップS2602を実行する。
以上、端末装置102において、ユーザが権利管理サーバ101bからLT800を取得してセキュアにコンテンツを利用し、その利用状況に応じた第1の利用実績を記録すると共に、コンテンツ(ストリーム)の受信状況を第2の利用実績として記録し、第1の利用実績を端末装置102から権利管理サーバ101bに送信し、第2の利用実績を端末装置102からコンテンツ配信サーバ101cに送信することで、配信センター101において第1の利用実績と第2の利用実績を連携させて利用する、という一連の動作についての説明を終了する。
ところで、配信センター101における第1の利用実績と第2の利用実績の連携させるその他の利用方法として、端末装置102でのストリームの受信状況の結果に応じて、ユーザの所有する利用条件を変更するといった方法が考えられる。
具体的には、ストリーミングコンテンツにおいて、第1の利用実績と第2の利用実績をベリファイした上で、第2の利用実績を用いることにより、ユーザが正常にパケットを受信できたことを示すパケット受信率を計算し、配信センター101で管理される閾値に満たないパケット受信率であるユーザに対しては、当該ユーザの利用条件を消費させず、配信センター101の権利管理サーバ101bで管理している利用条件を増やすといったサービスが挙げられる。もちろん、ユーザに対してパケット受信率に応じた保障を行うという観点であれば、権利管理サーバ101bの利用条件を増やすのではなく、直接、端末装置102にLT800を送信するようにしても良いし、課金サーバ101aと連携して、ユーザにキャッシュバックするという方法であっても良い。
このサービスについて、図27〜図29に示すフローチャート、および、図を用いて説明する。以下、ストリーミング型のコンテンツに対して、このサービスを適用する場合の例を述べる。
利用実績管理サーバ101eの利用実績解析部1313は、利用実績DB1301から、該当コンテンツについての利用実績を取得する(ステップS2701)。具体的には、利用実績解析部1313は、該当コンテンツのコンテンツIDをキーとして、利用実績DB1301から該当コンテンツについての全ユーザ分の利用実績を読み出す。
利用実績解析部1313は、全ての利用実績を確認したか否かを判定する(ステップS2702)。
ステップS2702において、NOである場合、すなわち、全ての利用実績の確認を完了していない場合には、ステップS2703を実行する。
ステップS2702において、NOである場合、すなわち、全ての利用実績の確認を完了した場合には、ステップS2706を実行する。
利用実績解析部1313は、端末装置102が属するネットワーク毎の平均パケット受信率を計算する(ステップS2703)。具体的には、利用実績解析部1313は、図14に示した利用実績管理テーブル1400を参照し、端末情報1402に示した端末装置102のIPアドレスを基に、ネットワークアドレスが一致する端末装置102の利用実績1404を検索して、ネットワーク毎のパケット受信率を計算する。
例えば、図14に示した利用実績管理テーブル1400におけるユーザID1401が「USER−ID−00001」なるユーザの端末装置102「TERMINAL−ID−00001」のIPアドレスは、「202.192.39.3」(クラスCのIPアドレス)であるので、ネットワークアドレスは、「202.192.39.0」となり、このネットワークに属する端末装置102が利用実績管理テーブル1400から検索される。
図28に示した図は、その結果を示した一例である。図28は、端末装置102のIPアドレス2801に対するパケット受信率2802を示しており、このネットワークに属する端末装置102のパケット受信率2802の平均値が平均パケット受信率2803に示されている。図28では、平均パケット受信率2803は98.8%と計算されている場合の例を示している。同様に、図29では、平均パケット受信率2903が72.1%と計算されて場合の例が示されている。
利用実績解析部1313は、ステップS2703で計算した平均パケット受信率が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS2704)。具体的には、利用実績解析部1313は、当該コンテンツに対して、利用実績管理サーバ101eに予め設定されている閾値と、ステップS2703で計算した平均パケット受信率とを比較して、平均パケット受信率が閾値未満であるかどうかを判定する。
ステップS2704において、YESである場合、すなわち、平均パケット受信率が閾値未満である場合には、ステップS2705を実行する。例えば、当該コンテンツに対して、利用実績管理サーバ101eにおいて予め設定されている閾値が90%とした場合、図29に示す例では、平均パケット受信率2903が72.1%であるので、平均パケット受信率が閾値未満であると判定される。
ステップS2704において、NOである場合、すなわち、平均パケット受信率が閾値以上である場合には、ステップS2702を実行する。例えば、当該コンテンツに対して、利用実績管理サーバ101eにおいて予め設定されている閾値が90%であった場合、図28に示す例では、平均パケット受信率2803が98.9%であるので、平均パケット受信率が閾値以上であると判定される。
利用実績解析部1313は、平均パケット受信率が閾値未満であった端末装置102を所有するユーザのユーザIDを記録する(ステップS2705)。具体的には、利用実績解析部1313は、ステップS2704で平均パケット受信率が閾値未満であると判定されたネットワークに属する端末装置102を所有するユーザIDを記録するため、利用実績管理テーブル1400を参照することにより、平均パケット受信率が閾値未満であると判定されたネットワークに属する端末装置102を端末情報1402から特定し、その端末装置102を所有するユーザID1401を取得する。
利用実績解析部1313は、権利管理サーバ101bに対して、ユーザIDを通知する(ステップS2706)。具体的には、利用実績解析部1313は、ステップS2705で記録したユーザIDが所有する当該コンテンツの利用条件を増やすため、権利管理サーバ101bにユーザIDを通知する。その後、ステップS2702を実行する。これに対し、権利管理サーバ101bは、利用実績管理サーバ101eから通知されたユーザIDが所有する、該当コンテンツIDの利用条件を増やすという処理を行う。
以上、配信センター101において、第1の利用実績と第2の利用実績の連携させることにより、端末装置102でのストリームの受信状況に応じて、ユーザが所有する利用条件を更新する処理についての説明を終了する。
なお、ここでは、平均パケット受信率の計算方法について、端末装置102が属するネットワーク毎に平均パケット受信率の算出を行う場合の例を示したが、これに限られるものでなく、端末装置102の物理的、あるいは、論理的な位置関係等、種々の基準により平均パケット受信率を計算するようにしても良い。また、ここでは、ステップS2704において平均パケット受信率の判定に使用する閾値を利用実績管理サーバ101eで管理するようにしたが、配信センター101の他のサーバ装置で管理するようにしても良い。
また、ここでは、配信センター101において平均パケット受信率の算出を行う場合の例を示したが、端末装置102において算出するようにすることもできる。例えば、配信センター101から端末装置102に対して、平均パケット受信率と比較を行うための閾値を、LT800等を用いることによって予め送信しておき、コンテンツの利用の結果、端末装置102での平均パケット受信率が、配信センター101から受信した閾値を下回った場合に、LT800を配信センター101に返却する。
配信センター101では、LT800が返却されてきた端末装置102と同一ネットワークに属する端末装置102のLT800の返却率に基づいて、ユーザの利用条件を変更するか否かを決定することができる。さらに、この場合、閾値を下回った場合には、権利管理サーバ101bの利用条件を更新するのではなく、当該コンテンツを再視聴するためのLT800を端末装置102に送信するようにしても良い。また、当該コンテンツを再放送するための番組スケジューリングを行うようにすることもできる。
また、ここでは、端末装置102が受信したパケット数(データ量)を保障する場合の例を示したが、コンテンツのクオリティ(画質、音質、音声チャネル数、等)などを保障する場合も考えられる。但し、この場合、コンテンツのコーデック自体が階層符号化されている等の対応が必要になる場合がある。さらに、コンテンツのクオリティの検出については、端末装置102のコンテンツ利用部1520において、セキュアな方法あるいは非セキュアな方法で取得することが可能である。
また、利用実績管理サーバ101eが提供する、その他の利用実績の利用方法として、コンテンツ利用実績収集システム1では、利用実績管理サーバ101eにおいて第1の利用実績と第2の利用実績から取得し、利用実績DB1301で管理する利用実績を、ユーザ(端末装置102)に対して提供することにより、コンテンツの利用実績をリマインダとして使用することができる。この処理を、図30に示すフローチャートを用いて説明する。
ユーザは、端末装置102の端末アプリケーション1550のブラウザ1551を介して、利用実績管理サーバ101eに対して、ユーザが過去に利用したコンテンツ等の利用実績の一覧を要求する(ステップS3001)。具体的には、ユーザはブラウザ1551を用いて、利用実績管理サーバ101eにアクセスし、利用実績管理サーバ101eに当該ユーザのユーザIDを送信する。なお、このとき、SSLやTSL等を用いて、利用実績管理サーバ101eと相互認証を行うようにしても良い。
利用実績管理サーバ101eの利用実績要求受信部1312は、端末装置102からの利用実績の一覧要求を受信する(ステップS3002)。具体的には、利用実績要求受信部1312は、端末装置102のブラウザ1551から、当該ユーザIDを含む、当該ユーザIDについての利用実績の一覧取得を要求するメッセージを受信する。
利用実績解析部1313は、利用実績の一覧を要求するユーザの利用実績を、利用実績DB1301から検索する(ステップS3003)。具体的には、利用実績解析部1313は、利用実績要求受信部1312から、利用実績の一覧を要求するユーザのユーザIDを取得し、当該ユーザIDをキーとして、利用実績DB1301の利用実績管理テーブル1400を検索する。
利用実績解析部1313は、利用実績DB1301に、当該ユーザの利用実績が存在するかどうかの判定を行う(ステップS3004)。具体的には、利用実績解析部1313は、利用実績DB1301の検索結果から、当該ユーザIDの利用実績が検索されたか否かを判定する。
ステップS3004において、YESである場合、すなわち、当該ユーザの利用実績が存在する場合には、ステップS3005を実行する。
ステップS3004において、NOである場合、すなわち、当該ユーザの利用実績が存在しない場合には、「利用実績なし」を示すメッセージを生成し、端末装置102に送信する。これに対して、端末装置102は、ステップS3008を実行する。
利用実績解析部1313は、取得したユーザの利用実績を端末装置102に送信する(ステップS3005)。具体的には、利用実績解析部1313は、ステップS3004を実行して得られた当該ユーザIDの利用実績を、必要に応じてHTML、XML等にフォーマットしたり、必要な情報項目だけ取り出したりして、その結果を利用実績一覧として、端末装置102に送信する。
端末装置102のブラウザ1551は、利用実績管理サーバ101eから利用実績一覧を取得し(ステップS3006)、モニターに表示する(ステップS3007)。
また、ステップS3004において、NOであると判定された場合には、端末装置102のブラウザ1551は、利用実績管理サーバ101eから「利用実績なし」のメッセージを受信し(ステップS3008)、その旨を、ブラウザ1551を通じてユーザに提示し、本処理を終了する。
以上、ユーザに対して、利用実績管理サーバ101eで管理される利用実績を提供する処理についての説明を行った。
なお、ここでは、あるユーザIDに関する全ての利用実績を要求するようにしたが、より特定した利用実績を要求するようにしても良い。例えば、利用実績管理サーバ101eにユーザIDとコンテンツIDを送信することにより、あるユーザIDの特定コンテンツに関する利用実績を要求するようにしても良い。
また、ユーザ自身の利用実績を提供するだけではなく、予めユーザの承諾を得た上で、必要に応じて、他のユーザに対しても利用実績を提供するようにしても良い。このようにすることで、他のユーザに対してコンテンツの紹介を行ったりすることができる。
また、端末装置102において、第1の利用実績と第2の利用実績とを、一緒に送信するようにしても良い。一例としては、配信センター101のウェブサーバ101dが提供するウェブ上のアンケートに対して、端末装置102でセキュアな第2の利用実績を付加することにより、アンケートの信頼性を向上させるという場合が挙げられる。この場合の一例についての処理を、図31に示すフローチャートを用いて説明する。
配信センター101のウェブサーバ101dは、端末装置102に対して、ある番組についてのユーザの感想等を得るための、HTML等によるアンケートを提供している。このアンケートには、当該番組(コンテンツ)を一意に特定するためのコンテンツIDが付与されている。端末装置102のブラウザ1551は、ウェブサーバ101dから、アンケートのウェブページをダウンロードし、図15に示さないキーボードやリモコン等の入力部を用いて、アンケートを記入する(ステップS3101)。アンケートは、ブラウザ1551から第3の利用実績取得部1553に第2の利用実績として送信され、さらに、第1の利用実績取得部1505に送信される。
第1の利用実績取得部1505は、当該コンテンツに関する第1の利用実績をセキュアDB1504から検索する(ステップS3102)。具体的には、第1の利用実績取得部1505は、ブラウザ1551から、第3の利用実績記録部1552を介してアンケートと当該番組のコンテンツIDを取得することができるので、コンテンツIDをキーとして、セキュアDB1504を検索する。
第1の利用実績取得部1505は、当該番組の第1の利用実績が存在するか否かを判定する(ステップS3103)。
ステップS3103において、YESである場合、すなわち、当該番組の第1の利用実績が存在する場合には、ステップS3104を実行する。
ステップS3103において、NOである場合、すなわち、当該番組の第1の利用実績が存在しない場合には、アンケートの信頼性を裏付ける第1の利用実績が存在しないため、その旨をユーザに提示し、配信センター101にアンケートを送信することなく本処理を終了する。なお、ここで、第1の利用実績の有無に関わらず、アンケートを配信センター101に送信し、配信センター101において、第1の利用実績の有無およびその内容を確認した上で、アンケートの信頼性を確認するようにすることもできる。
第1の利用実績取得部1505は、当該番組の第1の利用実績を取得し、アンケートに付加する(ステップS3104)。具体的には、第1の利用実績取得部1505は、セキュアDB1504から第1の利用実績を取得して、利用実績をアンケートに付加し、SHA−1等のハッシュアルゴリズムを用いて、アンケートおよび第1の利用実績のハッシュ値を計算し、これを予め配信センター101と端末装置102との間で共有している暗号鍵等を用いて暗号化する。このように生成したアンケートをハッシュ値と共に、第3の利用実績取得部1553を介して、第1の利用実績取得部1505からブラウザ1551に対して送信する。
ブラウザ1551は、第1の利用実績取得部1505から取得した第1の利用実績が付加されたアンケートを、ネットワーク103を介して、配信センター101に送信する(ステップS3105)。配信センター101は、このアンケートを受け取り、ステップS3104で付加したハッシュ値の確認、および、第1の利用実績を確認することで、ユーザが当該番組を視聴した上でアンケートを記入しているかどうかを判定することが可能となる。
なお、ここでは、ユーザに対して、あるコンテンツを利用した感想についてのアンケートの場合の例を示したが、ユーザの嗜好等に関するアンケートの場合には、利用実績管理サーバ101eによって管理される利用実績の傾向(例えば、ジャンル毎の利用傾向等)から、アンケートの信憑性を判断するようにしても良い。あるいは、端末装置102において、第1の利用実績や第2の利用実績を保持しておき、これらの利用実績に基づいて、アンケートを送信するか否かを判定するようにしたりしても良い。
次に、その他の例として、ユーザがEPGを用いてブロードバンド放送の番組を検索し、EPGに含まれる番組に関するデータを利用して、ブロードバンド放送の番組を視聴する場合の例を、図32〜図33を用いて説明する。このサービスでは、EPGに含まれる番組のチャプタ情報を利用することにより、チャプタのスキップ等を行うことが可能である。
図32は、ユーザがEPGを用いて番組を検索することにより、端末装置102が、EPGの利用実績を第1の利用実績とは異なる第2の利用実績として取得して、第1の利用実績と共に配信センター101に送信する処理を示すフローチャートである。
ユーザは、ブラウザ1551により、EPGを参照して、ユーザが視聴したい番組を検索する(ステップS3201)。具体的には、ブラウザ1551は、インターネット等からEPGデータを取得し、EPG制御部1552において、EPGデータを解析し、ブラウザ1551を介してユーザに提示することで、ユーザはEPGを利用することができる。また、EPG制御部1552は、ユーザが操作したEPGの利用実績(以下、EPG利用実績と記述)を第2の利用実績として記録し、第3の利用実績取得部1553に送信する。
図33は、端末装置102が利用するEPGデータの例である。EPGデータ3300は、当該番組の名称がテキストデータで記述される番組名称3301と、ブロードバンド等を用いて当該番組を放送する放送局(サービスプロバイダ)を特定するためのサービスID3302と、サービスID3302内で番組を一意に特定するための番組ID3303(コンテンツID)と、番組が開始する日時を示す番組開始日時3304と、番組が終了する日時を示す番組終了日時3305と、番組内でのチャプタの頭出し等を実現するためのチャプタ情報3306とから構成される。
チャプタ情報3306は、チャプタ毎に番組開始日時3304からの相対時刻を示す開始時刻と、番組開始からの相対バイトサイズを示すオフセットバイトと、チャプタをスキップして良いか否かの識別であるスキップ許可が設定されている。例えば、チャプタ1は番組の先頭に位置しているので、開始時刻は「00:00:00」、オフセットバイトは「0」であり、スキップ識別は「NG」であるので、スキップは許可されていないことを示している。一方、チャプタ2は、番組の先頭から「00:15:00」経過した時刻から開始され、チャプタ2の番組の先頭からのオフセットバイトは「3095303」であり、スキップが「OK」であることを示している。
なお、EPGデータ3300やチャプタ情報3306は、XMLやMPEG−7等のスクリプト言語(テキストデータ)や、バイナリデータによって実現することができる。
EPG制御部1552は、ユーザが視聴する番組を決定したか否かを判定する(ステップS3202)。
ステップS3202において、YESである場合、すなわち、ユーザが視聴する番組を決定したと判定した場合には、ステップS3203を実行する。
ステップS3202において、NOである場合、すなわち、ユーザが視聴する番組を未だ決定していないと判定した場合には、ステップS3201を実行する。
EPG制御部1552は、コンテンツ利用部1520に対して、ユーザが選択した番組にジャンプするよう指示する(ステップS3203)。具体的には、EPG制御部1552は、コンテンツ利用部1520にリンク先にサービスID3302、番組ID3303等のデータを送信することで、当該番組を図15に図示しないモニター等に表示するよう要求する。同時に、EPG利用実績を第1の利用実績取得部1505に送信することにより、第1の利用実績と第2の利用実績をLT800に含めて権利管理サーバ101bに送信できるようにする。
コンテンツ利用部1520は、リンク先の番組を利用する(ステップS3204)。具体的には、コンテンツ利用部1520のコンテンツ利用部1521は、サービスID3302、番組ID3303等からリンク先のURI等を取得し、コンテンツ配信サーバ101cから番組データを取得する。ステップS3204の処理については、図22〜図23に示した処理と同様であるので、ここでは説明を省略する。但し、ここでは、EPGデータ3300のチャプタ情報3306を用いて番組のスキップ等を行う動作について、以下に説明する。
チャプタ情報3306には、各チャプタの開始時刻やオフセットバイトが記述されているので、この情報をコンテンツ配信サーバ101cに送信することにより、ユーザの好みのチャプタを要求することができる。コンテンツ配信サーバ101cは、端末装置102から受信したチャプタ情報に応じて、コンテンツDB1011から番組のデータを読み出し、図24に示した処理によって端末装置102に番組を送信する。例えば、端末装置102は、当該コンテンツの視聴中に、チャプタ3から視聴したい場合には、図33のチャプタ情報3306を参照することにより、チャプタ3のコンテンツの先頭からの相対開始時刻(00:18:25)や、コンテンツの先頭からのオフセットバイト(4523390)を取得し、コンテンツ配信サーバ101cに送信する。
コンテンツ配信サーバ101cは、端末装置102から受信した、コンテンツの先頭からの相対開始時刻、あるいは、コンテンツの先頭からのオフセットバイトを用いて、チャプタ3の先頭を検索し、チャプタ3の先頭以降のデータを、RTPを用いて送信する。なお、ここでは、端末装置102からコンテンツ配信サーバ101cに対して、コンテンツの先頭からの相対開始時刻や、コンテンツの先頭からのオフセットバイトを送信するようにしたが、コンテンツ配信サーバ101cで、チャプタの開始位置等のメタデータを保持するようにしておき、端末装置102からは、チャプタ番号等を指定するようにしても良い。
番組の視聴が終了すると、第1の利用実績取得部1505は、コンテンツ利用制御部1503およびコンテンツ利用部1521から取得した第1の利用実績と、第3の利用実績取得部1553で取得した第2の利用実績としてのEPG利用実績とを、セキュアに権利管理サーバ101bに送信する(ステップS3205)。
配信センター101は、端末装置102から第2の利用実績を含む第1の利用実績を受信する(ステップS3206)。具体的には、配信センター101の権利管理サーバ101bは、端末装置102から送信された第2の利用実績を含む第1の利用実績を受信し、利用実績管理サーバ101eに送信する。利用実績管理サーバ101eは、LAN101nを介して第1の利用実績とEPG利用実績(第2の利用実績)とを受信し、利用実績DB1301に蓄積する。なお、このとき、第1の利用実績と第2の利用実績とをベリファイしてから利用実績DB1301に蓄積するようにしても良い。
利用実績管理サーバ101eは、端末装置102から取得した、該当コンテンツの利用実績と、EPGデータ3300のチャプタ情報3306とを比較する(ステップS3207)。具体的には、利用実績管理サーバ101eの利用実績解析部1313は、利用実績DB1301の利用実績管理テーブル1400から当該番組の利用実績1404を取得し、利用実績1404の詳細かつセキュアなユーザ操作内容(Play、Fwd、Pause等)を参照する。一方、コンテンツ配信サーバ101c、あるいは、図1に示していないEPGサーバ等のEPGデータ3300を提供するサーバ装置から、該当番組のチャプタ等に関するEPGデータ3300を取得し、利用実績1404とEPGデータ3300とを比較する。
利用実績解析部1313は、利用実績1404に記録された内容と、EPGデータ3300のチャプタ情報3306を比較して、チャプタ情報中のスキップ許可通りの操作が行われたか否かを確認する(ステップS3208)。具体的には、特殊再生が行われた時刻や、番組データを受信したRTPパケットのパケット受信率を参照することにより、スキップが許可されていないチャプタをスキップしたか否かを確認する。なぜなら、EPGデータ3300およびEPGデータ3300を用いたユーザ操作自体は、セキュアに保障されているものではないため、当該番組のチャプタのスキップを禁止している箇所であっても、例えば、追加料金を払うことによってスキップを許可する等、その旨をユーザに通知した上で、ユーザの希望によりチャプタをスキップすることができるためである。
ステップS3208において、NOである場合、すなわち、ユーザがチャプタ情報通りの操作を行っていない場合には、課金処理を行うため、ステップS3209を実行する。
ステップS3208において、YESである場合、すなわち、ユーザがチャプタ情報通りの操作を行った場合には、本処理を終了する。
利用実績解析部1313は、ユーザID、コンテンツID、スキップしたチャプタに関する情報等を課金サーバ101aに通知することにより、課金サーバ101aにおいて、課金処理を行う(ステップS3209)。
このように、コンテンツ利用実績収集システム1では、EPGに関するユーザ操作実績(第2の利用実績)と、セキュアな利用実績(第1の利用実績)とを照合することによって、どのようなEPGを参照した結果、番組の視聴に至ったか等の利用実績の信頼性を向上させることができるため、マーケティング等に有用なデータをサービスプロバイダ等に提供することができる。また、ユーザに対しては、追加料金を支払うことにより、EPGデータ3300で規定された以外のユーザ操作を行うようなサービスが実現できる。
なお、図32では、EPGデータ3300で規定された以外のユーザ操作を行った場合には、課金を行う場合の例を示したが、逆に、EPGデータ3300に基づいてチャプタをスキップしたデータ量に応じて、割引を行うサービスも考えられる。すなわち、実際の番組の時間(データ量)よりも、視聴した時間が短い場合には、当該番組の視聴料金を割引するというサービスである。
また、あるコンテンツを視聴したユーザに限り、次の関連するコンテンツを視聴できるようにするといったサービスも、利用実績管理サーバ101eが管理する利用実績を用いることにより実現できる。例えば、全10話からなるシリーズ番組を考えた場合、利用実績管理サーバ101eが管理する利用実績から、第1話の利用実績が存在するユーザのユーザIDを権利管理サーバ101bに送信することで、権利管理サーバ101bは、当該ユーザIDに対して第2話を視聴可能な利用条件を付与する、といったことが可能となる。
また、ここでは、EPGの利用実績として、ユーザ操作に係る情報を記録する場合の例を示したが、この他、ユーザが利用したEPGの種類(デジタル放送EPG、インターネットEPG等)、EPGの機能(録画予約機能、デジタル放送番組−インターネット放送番組間の番組リンク機能等)などを記録するようにしても良い。
以上のように、コンテンツ利用実績収集システム1では、複数の方法で収集した利用実績を、配信センター101あるいは端末装置102で連携させることによって、サービスプロバイダやユーザに対して、セキュアかつ多様な利用実績を提供することができる。
なお、本発明における実施の形態では、端末装置102における利用実績取得部として、1つの第1の利用実績を取得する構成要素(第1の利用実績取得部1505)と、2つの第2の利用実績を取得する構成要素(第2の利用実績取得部1523、第3の利用実績取得部1553)を備える場合の例を示したが、これに限られるものではなく、少なくとも1以上の第1の利用実績を取得する構成要素、および、少なくとも1以上の第2の利用実績を取得する構成要素を備えるようにしても良い。
また、本発明における実施の形態では、第1の利用実績と第2の利用実績とを関連付ける方法の例として、セキュアDB1504で保持される端末IDを用いて間接的に関連付ける方法と、第1の利用実績取得部1505において、第1の利用実績と第2の利用実績とを直接的あるいは間接的に関連付ける方法を示したが、これに限られるものではなく、第1の利用実績と第2の利用実績とを直接的または間接的に関連付ける方法であれば、その他の方法を用いても良い。例えば、コンテンツ利用実績収集システム1内で一意に特定可能なその他のID(ユーザID等)によって対応付けを取るようにしても良い。
また、本発明における実施の形態では、配信センター101の構成について、複数のサーバ装置により実現される場合の例を示したが、これに限られるものではなく、例えば、複数の機能を1つのサーバ装置で実現するように構成しても良い。
また、本発明における実施の形態では、端末装置102におけるコンテンツ利用部1521で収集する第1の利用実績を、第1の利用実績取得部1505により取得する場合の例を示したが、これに限られるものではなく、第1の利用実績取得部1505とは異なるコンテンツ利用部1520内のセキュアな構成要素を設けるようにしても良い。
また、本発明における実施の形態では、第2の利用実績として、RTCPのRR1100を用いる場合を挙げたが、RTSPによるストリーム要求(PLAY)やHTTPによるリクエストを第2の利用実績として用いることもできる。
また、本発明における実施の形態において、配信センター101に第2の利用実績の収集を制御するための構成を設け、配信センター101から端末装置102に第2の利用実績の収集を制御する制御情報を送信することにより、端末装置102が制御情報に従って第2の利用実績を収集するよう動作させることも考えられる。
また、本発明における実施の形態では、第2の利用実績は、非セキュアに取得し、または、端末装置102から配信センター101に非セキュアに送信される場合の例を示したが、これに限られるものではなく、第1の利用実績とは異なる、他のセキュアな利用実績と連携することによっても、サービスプロバイダ、あるいは、ユーザに対して有用な利用実績を取得できると考えられる。すなわち、複数の利用実績を相補的に連携させる等によって、サービスプロバイダやユーザに対して有用な情報が提供できる場合は、利用実績がセキュアであるか否かについては問わないと考えて良い。
また、本発明における実施の形態では、図9に示す利用実績返却条件913について、権利管理部1500のみが用いる条件である場合の例を示したが、これに限られるものではなく、コンテンツ利用部1520が用いる条件を設定するようにしても良い。
また、本発明における実施の形態では、第1の利用実績をLT800に設定して、端末装置102から配信センター101に送信するようにしたが、これに限られるものではなく、端末装置102から配信センター101へのLT800の送信タイミングと連動して、LT800以外のデータ構造を用いることによって、端末装置102から配信センター101に第1の利用実績を送信するようにしても良い。
また、本発明における実施の形態では、第1の利用実績を用いて、第2の利用実績の信頼性を向上させたり、第2の利用実績を用いて、第1の利用実績で得られる情報を保管したりする例を示したが、これらを常に、全ての利用実績について行う必要はなく、必要に応じて行うことによって、利用実績の傾向を把握したり、抜き打ち的なチェックを行ったりするようにしても良い。
また、本発明における実施の形態では、端末装置102毎に利用実績を収集する場合の例を示したが、例えば、ホームネットワーク等の論理的または物理的なネットワーク内の、ホームサーバまたはチャネルサーバ単位で利用実績を収集するようにしても良い。
また、本発明における実施の形態で示した利用実績に加え、課金の実績(支払い方法、支払い対象、支払い金額等)、機器管理の実績(装置の使用頻度、装置の利用状態、装置のバックアップ状態、インフラ負荷等)、種々のデータ管理の実績(コンテンツ、ライセンス等)、コンテンツの2次利用の実績、ユーザによる番組(コンテンツ)のリクエストの実績などを利用実績として記録するようにしても良い。
また、配信センター101における、その他の利用実績の利用方法として、端末装置102から収集した利用実績に基づき、番組間、番組−CM間等の相関を求めることによって、リピータ率を評価することもできる。また、配信センター101において、端末装置102から収集した利用実績に基づき、ユーザに人気のないコンテンツの利用条件を廃止するようにしても良い。また、番組データの権利者への利益分配の根拠としたり、ユーザクレームに対する根拠としたり、ユーザサポートのための情報とすることもできる。
さらに、本発明における実施の形態では、単一の配信経路からコンテンツやライセンス、価値情報等を取り込む場合の例を示したが、デジタル放送とインターネットを併用したり、パッケージメディアとインターネットを併用したりといった、複合的な配信経路から取り込むようにすることもできる。
本発明は、通信や放送を用いて、サーバ装置から映像、音楽などのデジタルコンテンツと、デジタルコンテンツの利用を許諾するライセンスを配信し、ユーザが端末装置でデジタルコンテンツを利用するシステムに適しており、特に、端末装置においてライセンスに基づいたデジタルコンテンツの利用制御によりデジタルコンテンツの利用実績を取得し、サーバ装置に利用実績を送信する端末装置、および、端末装置から利用実績を受信し、ユーザのデジタルコンテンツの利用実績を収集可能なサーバ装置に適している。
本発明の実施の形態に係るコンテンツ利用実績収集システム1の全体の概略構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る権利管理サーバ101bの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係るユーザ情報DB201のテーブル構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ鍵DB202のテーブル構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る利用条件DB203のテーブル構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る利用実績収集条件DB204のテーブル構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る第1の利用実績DB205のテーブル構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るLT800の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る利用実績収集指示タグブロック804の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信サーバ101cの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る受信者レポート(RR)1100の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る第2の利用実績DB1012のテーブル構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る利用実績管理サーバ101eの構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る利用実績DB1301のテーブル構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置102の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係るELI1600の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る利用実績を含むLT800の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る利用実績タグブロック1705の構成を示す図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置102における権利管理サーバ101bからのLT800の取得処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る権利管理サーバ101bにおけるLT発行可否判定処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る権利管理サーバ101bにおける利用実績収集指示生成処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る端末装置102におけるコンテンツ利用処理および利用実績記録処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る端末装置102におけるコンテンツ利用処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るコンテンツ配信サーバ101cにおけるストリーム送出処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る端末装置102における権利管理サーバ101bに対する利用実績送信処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る利用実績解析部1313における第1の利用実績を用いた第2の利用実績のベリファイ処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る利用実績解析部1313における平均パケット受信率と閾値との比較処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る平均パケット受信率が閾値以上である場合を示す図である。 本発明の実施の形態に係る平均パケット受信率が閾値未満である場合を示す図である。 本発明の実施の形態に係る端末装置102における利用実績管理サーバ101eからの利用実績一覧取得処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る端末装置102における配信センター101へのアンケート送信処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る端末装置102における配信センター101に対する第1の利用実績およびEPG利用実績の送信処理を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係るEPGデータ3300の構成を示す図である。
符号の説明
1 コンテンツ利用実績収集システム
101 配信センター
101a 課金サーバ
101b 権利管理サーバ
101c コンテンツ配信サーバ
101d ウェブサーバ
101e 利用実績管理サーバ
101n LAN
102 端末装置
103 ネットワーク
200、1010 データベース部
201 ユーザ情報DB
202 コンテンツ鍵DB
203 利用条件DB
204 利用実績収集条件DB
205、1012、1301 利用実績DB
210 ライセンス処理部
211 利用実績収集指示部
212 ライセンス発行部
213 利用実績収集部
214、1501 送受信部
1000 ストリーム処理部
1001 ストリーム要求受信部
1002 ストリーム送出部
1003 ストリーム制御部
1011 コンテンツDB
1311 利用実績送受信部
1312 利用実績要求受信部
1313 利用実績解析部
1314 利用実績提供部
1500 権利管理部
1502 ライセンス取得部
1503 コンテンツ利用制御部
1504 セキュアDB
1505、1523、1553 利用実績取得部
1506 利用実績送信部
1520 コンテンツ利用部
1521 コンテンツ利用部
1522 ストリーム受信部
1550 端末アプリケーション
1551 ブラウザ
1552 EPG制御部

Claims (29)

  1. ライセンスを提供するサーバ装置と、サーバ装置から提供されるライセンスに基づいてコンテンツの利用を制御する端末装置とを含むシステムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を収集する第1の収集手段と、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を第1の利用実績とは別に収集する第2の収集手段と、
    第1の収集手段により収集された第1の利用実績と第2の収集手段により収集された第2の利用実績とを検証する検証手段と
    を備え、
    前記端末装置は、
    前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を取得する第1の取得手段と、
    前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を取得する第2の取得手段と、
    第1の取得手段で取得された第1の利用実績と第2の取得手段で取得された第2の利用実績とを別に送信する利用実績送信手段と
    を備えることを特徴とするシステム。
  2. 前記第1取得手段は、前記第1の利用実績をセキュアに取得し、
    前記利用実績送信手段は、前記第1の利用実績をセキュアに送信する
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記第2取得手段は、前記第2の利用実績を非セキュアに取得し、
    前記利用実績送信手段は、前記第2の利用実績を非セキュアに送信する
    ことを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記第1および第2の利用実績は、それぞれ端末ID、コンテンツID、ユーザID、コンテンツ利用に関するユーザ操作、ユーザ操作の時刻のうちの少なくとも1つを含み、
    前記検証手段は、第1の利用実績と第2の利用実績とを比較することによって実質的に同じであることを検証する
    ことを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記サーバ装置は、さらに、検証手段による検証結果に応じて、(a)第1の利用実績と第2の利用実績の少なくとも一方、および(b)前記(a)に基づき作成された利用実績の何れかを利用実績データベースに格納する格納手段を備える
    ことを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 前記検証手段は、比較の結果が実質的に同じでない場合に、当該比較結果を示す比較情報を生成する
    ことを特徴とする請求項5記載のシステム。
  7. 前記サーバ装置は、さらに、
    端末装置において収集すべき利用実績に関する収集条件を記憶するデータベースと、
    データベースに記憶された収集条件に従って、端末装置に対して利用実績の収集を指示する指示情報を動的に生成する生成手段と、
    生成された指示情報を前記端末装置に送信する指示情報送信手段と
    を備え、
    前記第1の取得手段は、サーバ装置から送信された指示情報に従って第1の利用実績を取得する
    ことを特徴とする請求項6記載のシステム。
  8. 前記収集条件は、コンテンツの利用日時、コンテンツの全再生区間中の利用区間、コンテンツを利用するためのユーザ操作、ユーザのプロファイル、ユーザの端末装置ID、ユーザの利用状態、コンテンツの利用状態およびコンテンツのサービス提供状態の中から選択された2つ以上の組み合わせに関する
    ことを特徴とする請求項7記載のシステム。
  9. 前記サーバ装置は、さらに、
    端末装置のユーザ毎にコンテンツの利用条件を記憶する利用条件データベースと、
    前記利用条件データベースに記録されたユーザの前記利用条件に従って、コンテンツの利用をユーザに許可するライセンスを端末装置に発行するライセンス発行手段と、
    前記端末装置は、さらに、発行されたライセンスに従ってコンテンツを利用するコンテンツ利用手段を備え、
    前記指示情報送信手段は、指示情報と共にライセンスを送信する
    ことを特徴とする請求項8記載のシステム。
  10. コンテンツを利用する端末装置にコンテンツを提供するサーバ装置であって、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を収集する第1の収集手段と、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を第1の利用実績とは別に収集する第2の収集手段と、
    第1の収集手段により収集された第1の利用実績と第2の収集手段により収集された第2の利用実績とを検証する検証手段と
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  11. 前記第1収集手段は、前記端末装置から前記第1の利用実績をセキュアに収集する
    ことを特徴とする請求項10記載のサーバ装置。
  12. 前記第2収集手段は、前記第2の利用実績を非セキュアに収集する
    ことを特徴とする請求項11記載のシステム。
  13. 前記第1および第2の利用実績は、それぞれ端末ID、コンテンツID、ユーザID、コンテンツ利用に関するユーザ操作、ユーザ操作の時刻のうちの少なくとも1つを含み、
    前記検証手段は、第1の利用実績と第2の利用実績とを比較することによって実質的に同じであることを検証する
    ことを特徴とする請求項10記載のサーバ装置。
  14. 前記サーバ装置は、さらに、検証手段による検証結果に応じて、(a)第1の利用実績と第2の利用実績の少なくとも一方、および(b)前記(a)に基づき作成された利用実績の何れかを利用実績データベースに格納する格納手段を備える
    ことを特徴とする請求項13記載のサーバ装置。
  15. 前記検証手段は、比較の結果が実質的に同じでない場合に、当該比較結果を示す比較情報を生成することを特徴とする請求項14記載のサーバ装置。
  16. 前記サーバ装置は、さらに、
    端末装置において収集すべき利用実績に関する収集条件を記憶するデータベースと、
    データベースに記憶された収集条件に従って、端末装置に対して利用実績の収集を指示する指示情報を動的に生成する生成手段と、
    生成された指示情報を前記端末装置に送信する指示情報送信手段と
    を備えることを特徴とする請求項15記載のサーバ装置。
  17. 前記収集条件は、コンテンツの利用日時、コンテンツの全再生区間中の利用区間、コンテンツを利用するためのユーザ操作、ユーザのプロファイル、ユーザの端末装置ID、ユーザの利用状態、コンテンツの利用状態およびコンテンツのサービス提供状態の中から選択された2つ以上の組み合わせに関する
    ことを特徴とする請求項16記載のサーバ装置。
  18. 前記サーバ装置は、さらに、
    端末装置のユーザ毎にコンテンツの利用条件を記憶する利用条件データベースと、
    前記利用条件データベースに記録されたユーザの前記利用条件に従って、コンテンツの利用をユーザに許可するライセンスを端末装置に発行するライセンス発行手段と、
    前記端末装置は、さらに、発行されたライセンスに従ってコンテンツを利用するコンテンツ利用手段を備え、
    前記指示情報送信手段は、指示情報と共にライセンスを送信する
    ことを特徴とする請求項17記載のサーバ装置。
  19. サーバ装置から提供されるコンテンツの利用する端末装置であって、
    前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を取得する第1の取得手段と、
    前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を取得する第2の取得手段と、
    第1の取得手段で取得された第1の利用実績と第2の取得手段で取得された第2の利用実績とを別に前記サーバ装置へ送信する利用実績送信手段と
    を備えることを特徴とする端末装置。
  20. 前記第1取得手段は、前記第1の利用実績をセキュアに取得し、
    前記利用実績送信手段は、前記第1の利用実績をセキュアに送信する
    ことを特徴とする請求項19記載の端末装置。
  21. 前記第2取得手段は、前記第2の利用実績を非セキュアに取得し、
    前記利用実績送信手段は、前記第2の利用実績を非セキュアに送信する
    ことを特徴とする請求項20記載の端末装置。
  22. 前記第1および第2の利用実績は、それぞれ端末ID、コンテンツID、ユーザID、コンテンツ利用に関するユーザ操作、ユーザ操作の時刻のうちの少なくとも1つを含む
    ことを特徴とする請求項19記載の端末装置。
  23. 前記第1の取得手段は、サーバ装置から送信された指示情報に従って第1の利用実績を取得し、
    前記指示情報は、コンテンツの利用日時、コンテンツの全再生区間中の利用区間、コンテンツを利用するためのユーザ操作、ユーザのプロファイル、ユーザの端末装置ID、ユーザの利用状態、コンテンツの利用状態およびコンテンツのサービス提供状態の中から選択された2つ以上の組み合わせに関する
    ことを特徴とする請求項22記載の端末装置。
  24. 前記端末装置は、さらに、
    前記指示情報とライセンスとを受信する受信手段と、
    受信されたライセンスに従ってコンテンツを利用するコンテンツ利用手段と
    を備えることを特徴とする請求項8記載の端末装置。
  25. コンテンツを提供するサーバ装置と、サーバ装置から提供されるコンテンツを利用する端末装置とを含むシステムにおいてコンテンツの利用実績を収集する方法であって、
    前記端末装置において、前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を取得する第1の取得ステップと、
    前記端末装置において、前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を取得する第2の取得ステップと、
    前記端末装置において、第1の利用実績と第2の利用実績とを別に送信する利用実績送信ステップと
    前記サーバ装置において、前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を収集する第1の収集ステップと、
    前記サーバ装置において、前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を第1の利用実績とは別に収集する第2の収集ステップと、
    前記サーバ装置において、収集された第1の利用実績と第2の利用実績とを検証する検証ステップと
    を有することを特徴とする利用実績収集方法。
  26. コンテンツを利用する端末装置にコンテンツを提供するサーバ装置においてコンテンツの利用実績を収集する方法であって、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を収集する第1の収集ステップと、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を第1の利用実績とは別に収集する第2の収集ステップと、
    収集された第1の利用実績と第2の利用実績とを検証する検証ステップと
    を有することを特徴とする利用実績収集方法。
  27. サーバ装置から提供されるコンテンツを利用する端末装置おいてコンテンツの利用実績を収集する方法であって、
    前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を取得する第1の取得ステップと、
    前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を取得する第2の取得ステップと、
    第1の利用実績と第2の利用実績とを別に送信する利用実績送信ステップと
    を有することを特徴とする利用実績収集方法。
  28. コンテンツを利用する端末装置にコンテンツを提供するサーバ装置においてコンテンツの利用実績を収集するためのプログラムであって、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を収集する第1の収集ステップと、
    前記端末装置から送信される前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を第1の利用実績とは別に収集する第2の収集ステップと、
    収集された第1の利用実績と第2の利用実績とを検証する検証ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  29. サーバ装置から提供されるコンテンツを利用する端末装置おいてコンテンツの利用実績を収集するためのプログラムであって、
    前記コンテンツ利用に関する第1の利用実績を取得する第1の取得ステップと、
    前記コンテンツ利用に関する第2の利用実績を取得する第2の取得ステップと、
    第1の利用実績と第2の利用実績とを別に送信する利用実績送信ステップと
    をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004003430A 2003-01-14 2004-01-08 コンテンツ利用実績収集システム Withdrawn JP2004240957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004003430A JP2004240957A (ja) 2003-01-14 2004-01-08 コンテンツ利用実績収集システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006047 2003-01-14
JP2004003430A JP2004240957A (ja) 2003-01-14 2004-01-08 コンテンツ利用実績収集システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004240957A true JP2004240957A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32964726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004003430A Withdrawn JP2004240957A (ja) 2003-01-14 2004-01-08 コンテンツ利用実績収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004240957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766985B1 (ko) * 2005-09-20 2007-10-15 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 동화상 시청 시스템, 동화상 시청 장치, 그 제어 방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
JP2008042589A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Softpocket:Kk インターネット放送番組制作支援システム
WO2015012001A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 ソニー株式会社 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100766985B1 (ko) * 2005-09-20 2007-10-15 후지제롯쿠스 가부시끼가이샤 동화상 시청 시스템, 동화상 시청 장치, 그 제어 방법 및 프로그램을 기록한 기록매체
JP2008042589A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Softpocket:Kk インターネット放送番組制作支援システム
WO2015012001A1 (ja) * 2013-07-23 2015-01-29 ソニー株式会社 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム
JPWO2015012001A1 (ja) * 2013-07-23 2017-03-02 ソニー株式会社 再生制御装置、再生制御方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20050117526A (ko) 디지털 권리 관리용 콘텐츠 이용 실적 수집을 위한 시스템 및 방법
US20040143661A1 (en) Content history log collecting system
KR20050084955A (ko) 콘텐츠 이용실적 수집 시스템, 단말 장치 및 서버 장치
TW550949B (en) Initial free preview for multimedia multicast content
US8249992B2 (en) Digital rights management and audience measurement systems and methods
KR101036371B1 (ko) 콘텐츠 처리 장치 및 처리 방법과 콘텐츠 공급 장치 및 방법
US20080216177A1 (en) Contents Distribution System
US20100174608A1 (en) Digital rights management and audience measurement systems and methods
EP1734452A1 (en) Reception device, transmission device, security module, and digital right management system
US20070130068A1 (en) Content delivery system and method, and content processing apparatus and method
US20090044241A1 (en) Broadcasting content protection/management system
US11490161B2 (en) Content rights management for mobile devices
EP1547387A1 (en) Content using apparatus
WO2009154716A1 (en) Digital rights management licensing over third party networks
WO2011052289A1 (ja) コンテンツ受信装置
JP2005160032A (ja) コンテンツ再生制御システム、サーバ装置、端末装置およびコンテンツ再生制御方法
CN101296360A (zh) 一种广告发布和计费的方法及其系统
JP2004282731A (ja) コンテンツ利用実績収集システム
US8941724B2 (en) Receiver
JP4566683B2 (ja) メタデータアクセス制御システム及びその方法、並びに受信装置、送信装置
EP1679896A1 (en) Meta data access control system, method thereof, reception device, and transmission device
JP2004145867A (ja) コンテンツ利用装置
JP2004240957A (ja) コンテンツ利用実績収集システム
JP2007172593A (ja) ライセンス管理装置、ライセンス管理方法およびライセンス管理プログラム
CN101442669B (zh) 数字版权管理系统中的后台系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080327