JP2004237707A - 液体を入れる容器の底部を上底にし,底部に取手を付けて重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器を量産するためのブロー成形ようの金型。 - Google Patents

液体を入れる容器の底部を上底にし,底部に取手を付けて重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器を量産するためのブロー成形ようの金型。 Download PDF

Info

Publication number
JP2004237707A
JP2004237707A JP2003064169A JP2003064169A JP2004237707A JP 2004237707 A JP2004237707 A JP 2004237707A JP 2003064169 A JP2003064169 A JP 2003064169A JP 2003064169 A JP2003064169 A JP 2003064169A JP 2004237707 A JP2004237707 A JP 2004237707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
container
mass
blow molding
contrived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003064169A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kashiwase
明 柏瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HELTHY WATER CO Ltd
Original Assignee
HELTHY WATER CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HELTHY WATER CO Ltd filed Critical HELTHY WATER CO Ltd
Priority to JP2003064169A priority Critical patent/JP2004237707A/ja
Priority to AU2003242150A priority patent/AU2003242150A1/en
Priority to PCT/JP2003/007322 priority patent/WO2004011340A1/ja
Publication of JP2004237707A publication Critical patent/JP2004237707A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】従来の金型から作られたプラスチック容器では底部が平らなので,重ねて置く事や,容器の底に手を入れて指を曲げて持ち運ぶ事は出来ませんでした(するのには工夫が必要)。このような不便を底部を上底にし取手を付けることで,数段の積重や容器が置いてあるそのままの状態で底に手を入れて指を曲げて安定して持つことができる。
【解決手段】金型の底部を上下にスライドできる方式にすることで容器の底部を上底にし,取手を付ける事で,輸送や保管の為のコストやスペースを減らすことができ,持ちやすく率的な仕事が可能になった。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】従来の金型では底部の上底及び,底部に取手をつけることは出来ない技術でしたが,本発明では金型の底部をスライド方式にして上下に移動すことで,容器の底部を上底にし,更に,底部に取手を付けることを可能にしたものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液体を入れるプラスチック容器の金型技術の発想は底部を上底にしたり底部に取手を付けたりすることはなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この容器では重ね置きができないので,輸送や保管時に掛かる経費が割高になり又,消費者が保管する場合も必要な容器の数だけのスペースが必要になり,スペースのあまりない場所では置く容器の本数が限られてくるので,頻繁に配送しなければならず,不経済的であった。又,持ちにくいので運ぶ時に手をすべらせ落とすこともあり,危険であった。更に,底に空間を作ってからでないと持って移動することは困難であったので,非能率的な容器であった。本発明は,この課題を解消するためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】金型の底部(図1の1)が上下にスライドができるようにし,パリソン(溶かしたプラスチック樹脂)を金型に流し込む時は金型に密着されていて,容器を取り出す時に下に移動させることで,上底で取手付容器を作り出すことができるようにした。尚,本発明の容器は上底部の強度を従来品の底の平らな底部と同程度とするために,従来品の同容量の容器を作るときと比較して約5%から30%程度のパリソン(溶かしたプラスチック樹脂)の使用量が増量になる。
【0005】
【発明の実施の形態】底部を上底にし,底部に取手が付くような加工を施し,さらに金型の底部をスライド方式にした金型を作る。
【0006】
【実施例】ブロー成形機により,考案した金型で製品をつくる。
【0007】
【発明の効果】本金型から生産された容器は数段の積み重ねを可能にしたことで,輸送コストを半減することができ,又同時に家庭や事務所さらに保管倉庫でも従来の保管スペースと比較して2から3倍の保管が可能になる。又,容器をそのままの状態で底部に手をいれて指を曲げて容器を持ち上げることができるので,能率的で,より安定して容器を持ち運べるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金型の断面図る。
【符号の説明】
1 断面図

Claims (1)

  1. プラスチック製ボトル容器の,底部を上底にし,底に取手を付けた容器を量産するためのブロー成形ようの金型。
JP2003064169A 2002-07-30 2003-02-04 液体を入れる容器の底部を上底にし,底部に取手を付けて重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器を量産するためのブロー成形ようの金型。 Pending JP2004237707A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064169A JP2004237707A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 液体を入れる容器の底部を上底にし,底部に取手を付けて重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器を量産するためのブロー成形ようの金型。
AU2003242150A AU2003242150A1 (en) 2002-07-30 2003-06-10 Plastic package container
PCT/JP2003/007322 WO2004011340A1 (ja) 2002-07-30 2003-06-10 プラスチック製包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003064169A JP2004237707A (ja) 2003-02-04 2003-02-04 液体を入れる容器の底部を上底にし,底部に取手を付けて重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器を量産するためのブロー成形ようの金型。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004237707A true JP2004237707A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32959124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003064169A Pending JP2004237707A (ja) 2002-07-30 2003-02-04 液体を入れる容器の底部を上底にし,底部に取手を付けて重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器を量産するためのブロー成形ようの金型。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004237707A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754138B1 (en) * 2006-07-10 2010-07-13 Akira Kashiwase Apparatus and method of manufacturing stackable containers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754138B1 (en) * 2006-07-10 2010-07-13 Akira Kashiwase Apparatus and method of manufacturing stackable containers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8011166B2 (en) System for conveying odd-shaped containers
US9856052B2 (en) Molded container having an integrally formed lower handle
EP1243515A3 (en) Stockable shipping container
WO2005012091A3 (en) Container handling system
US20090095701A1 (en) Pouch Bottle
KR101825616B1 (ko) 수지 용기 및 백-인-박스
JP2004237707A (ja) 液体を入れる容器の底部を上底にし,底部に取手を付けて重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器を量産するためのブロー成形ようの金型。
JP2004182334A (ja) 液体を入れる容器の底部を上底にし,取手を付け,更に側面を多角形にして重ね置きや持ちやすくなるよう工夫したプラスチク容器。
CN202784019U (zh) 一种汽车零部件周转箱
US20130092698A1 (en) Container for removing liquid from a cleaning head
CN209814070U (zh) 一种纸杯生产制造用包装运输装置
MX345606B (es) Contenedor de almacenamiento y transporte hecho de material plástico.
WO2004011340A1 (ja) プラスチック製包装容器
CN203902964U (zh) 便于组合放置的饮用水瓶
EP3140206B1 (en) Plastic container with integral handles
RU155995U1 (ru) Стопа крышек контейнеров для пищевых продуктов
CN202864104U (zh) 一种饮料瓶
CN206466298U (zh) 一种包装用叠皿装置
CN202130665U (zh) 可以套接的饮料瓶
KR20150003489A (ko) 용기뚜껑 및 그 제조방법
CN207796531U (zh) 一种便携的塑胶模具钢
CN208994281U (zh) 一种食品级塑料桶
JP2002249156A (ja) 容器の移動用取手。
CN2597359Y (zh) 便于叠放和倾倒的容器
JP2004091044A (ja) ウオーターボトルの,底部を凹状にする事で重ね置きができる様にした。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808