JP2004234549A - 現実物体モデル作成方法 - Google Patents

現実物体モデル作成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004234549A
JP2004234549A JP2003024959A JP2003024959A JP2004234549A JP 2004234549 A JP2004234549 A JP 2004234549A JP 2003024959 A JP2003024959 A JP 2003024959A JP 2003024959 A JP2003024959 A JP 2003024959A JP 2004234549 A JP2004234549 A JP 2004234549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask model
unit
image
mask
real world
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003024959A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Kobayashi
俊広 小林
Mahoro Anabuki
まほろ 穴吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003024959A priority Critical patent/JP2004234549A/ja
Publication of JP2004234549A publication Critical patent/JP2004234549A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】簡便な方法により現実物体の三次元モデルを作成すること。
【解決手段】撮像部101で撮影された、モデル化対象物体108を被写体として含む現実世界の映像と、位置姿勢計測部102で測定した撮像部101の位置姿勢と、距離計測部103で計測した、撮像部101からモデル化対象物体108までの距離を用いて、モデル化対象物体108の三次元モデルを作成する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、現実物体のモデルを作成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
現実世界と仮想世界とを違和感なく自然に結合する複合現実感(MR: Mixed Reality)の技術を応用した装置が盛んに提案されている。これら複合現実感技術を利用した装置(複合現実感提示装置)は、カメラなどの撮像装置によって撮影した現実世界の映像に対し、それと同時に計測した撮像装置の位置姿勢情報を手がかりにして、あたかも使用者(観察者)が自らの目で見ているがごとく、コンピュータグラフィックス(CG: Computer Graphics)で描画した仮想世界の映像を結合し、使用者に提示する。現実世界映像と仮想世界映像を違和感なく合成するためには、現実世界と仮想世界との隠蔽関係を適切に表現することが重要である。
【0003】
通常、図2に示すように、あらかじめ現実世界(現実物体)の三次元形状をモデル化したマスクモデルを用意しておき、仮想世界(仮想物体)を描画する際に、仮想世界とマスクモデルとの前後関係を比較し、現実世界が仮想世界を隠す部分については描画しないように処理することにより、違和感のない合成を実現している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、この方法によって、現実世界と仮想世界との隠蔽関係を正しく表現するためには、現実世界の三次元形状をモデル化したマスクモデルが必要である。そして、マスクモデルを作成する作業には、一般的に多大な労力を要することが多い。
【0005】
特許文献1には、現実世界の三次元モデルを用いて、現実世界と仮想世界との隠蔽関係を表現する方法が開示されているが、現実世界の三次元モデルを作成する方法に関しては、全く触れられていない。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みなされたもので、現実物体の三次元モデルを簡便に生成可能な現実物体モデル作成方法を提供することを目的とする。
【0007】
【特許文献1】
特開平8−153213号公報
【0008】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明の要旨は、モデル化対象物体を被写体として含む、現実世界の映像を撮影する撮像ステップと、撮像ステップの位置姿勢を計測する位置姿勢計測ステップと、撮像ステップから、モデル化対象物体までの距離を計測する距離計測ステップと、撮像ステップの位置姿勢と、現実世界の映像とに基づいて、モデル化対象物体の三次元モデルを作成するモデル作成ステップと、を有することを特徴とする現実物体モデル作成方法に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付の図面を参照して本発明をその好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態においては、本発明による現実物体モデル作成装置の一例として、特に現実世界と仮想世界との隠蔽関係の表現を実現する際に必要となる現実物体のマスクモデルを作成する装置についてのみ説明するが、本発明はマスクモデルの生成に限らず、任意の現実物体に対する三次元モデル生成に適用可能であることは言うまでもない。
【0010】
<第1の実施形態>
図1は本発明の第1の実施形態に係るマスクモデル作成装置の概略構成例を示すブロック図である。
101は撮像部であり、撮影部101は本装置で作成するマスクモデルの対象である現実世界中のモデル化対象物体108を撮影し、撮影映像を映像信号としてマスクモデル作成部104に送る。102は位置姿勢計測部であり、撮像部101の三次元空間中での位置姿勢を計測し、その位置姿勢情報をマスクモデル作成部104に送出する。103は距離計測部であり、撮像部101からモデル化対象物体108までの距離を計測し、その距離情報をマスクモデル作成部104に送出する。
【0011】
104はマスクモデル作成部であり、撮像部101から取得された現実世界の映像、位置姿勢計測部102から取得された撮像部101の位置姿勢情報、距離計測部103から取得された撮像部101からモデル化対象物体108までの距離情報、操作入力部107から取得された本装置の使用者からの指示情報をもとに対象物体108のマスクモデルを作成して、マスクモデル蓄積部105に保存する。また、作業結果を結果表示部106に送出する。
【0012】
105はマスクモデル蓄積部であり、マスクモデル作成部104で作成されたマスクモデルを蓄積する。106は結果表示部であり、マスクモデル作成部104の作業結果を表示して、本装置の使用者に提示する。107は操作部であり、本装置の使用者がマスクモデル作成部104に対して指示を与えるために用いられる。108はモデル化対象物体であり、本装置によってマスクモデルを作成する対象物である。
【0013】
撮像部101は、本装置で作成する現実世界モデルの対象であるモデル化対象物体108を撮影する。撮像部101は、CCDセンサ、CMOSセンサ等の撮像素子を有するカメラなどの撮像装置によって実現される。撮像部101において撮影された映像は、映像信号としてマスクデータ作成部104に送出される。
【0014】
位置姿勢計測部102は撮像部101の三次元空間(現実世界)内での位置姿勢を計測する。位置姿勢計測部102は磁気センサや光学式センサ、超音波センサ等を用いる周知の三次元位置計測装置によって実現される。また、位置姿勢計測部102は、単独の計測装置で構成されてもよいし、複数の計測装置を併用して計測を行う構成であってもよい。
【0015】
また、三次元空間中での位置が既知であるランドマークを撮像部101によって撮影し、画像中のランドマークを画像処理によって抽出した後、ランドマークの三次元座標と画像中の二次元座標との対応関係から、撮像部101の位置姿勢を算出することも可能であり、この場合には位置姿勢計測部102は必要な画像処理および位置姿勢算出処理を行うための構成を備える。また、位置姿勢計測部102はセンサ等の各種計測装置によって計測された位置姿勢情報を手がかりにして、計測結果を補正するための位置姿勢補正機構を備えてもよい。また、位置姿勢を表現するパラメータのうち、時間的に変化しないパラメータについては本装置の起動前にあらかじめ計測しておき、その計測値を本装置の起動時に定数として入力することで、位置姿勢計測部102では時間的に変化するパラメータのみを計測するようにしてもよい。
【0016】
距離計測部103は撮像部101からモデル化対象物体108を構成する各点までの距離を計測する。距離計測部103はレーザレンジファインダ、超音波センサや測量機などの距離計測装置によって実現されるほか、複数の撮像部101を設け、それをステレオカメラとして取り扱うことによって、撮影した画像からモデル化対象物体108の距離を計測することも可能である。また、撮像部101とモデル化対象物体108との位置関係が不変であるか、あるいはほとんど不変であるとみなすことができる場合には、本装置の起動前に距離をあらかじめ計測しておき、本装置に定数として入力するようにしてもよい。このようなモデル化対象物体108に対しては、距離計測処理は不要となる。
【0017】
マスクモデル作成部104は、プロセッサ、記憶装置、入出力装置などのコンピュータハードウェアおよびこれらハードウェアを駆動するためのソフトウェア、ファームウェア等のプログラムコードによって実現される。
【0018】
マスクモデル作成部104の機能について詳細に説明する。マスクモデル作成部104はその内部に備えた画像入力装置によって、撮像部101において撮像した現実世界映像を入力する機能を備える。
【0019】
また、マスクモデル作成部104の内部に備えた入力装置によって、位置姿勢計測部102が取得した位置姿勢情報と距離計測部103が取得した距離情報と操作入力部107が取得した本装置の使用者の操作情報とを入力する機能を備える。
【0020】
さらに、マスクモデル作成部104は、前記現実世界映像中に映っているモデル化対象物体108の像の領域を抽出し、画像上の二次元座標を取得する機能を備える。
【0021】
さらに、マスクモデル作成部104は、前記撮像部101の位置姿勢情報、前記距離情報、前記モデル化対象物体108の画像上の二次元座標を用いて、モデル化対象物体108を構成する頂点の三次元座標を算出し、その三次元座標を頂点の構成情報と共にマスクモデルとしてマスクモデル蓄積部105に送出する機能を備える。
【0022】
ここで、モデル化対象物体108の三次元座標の算出方法について説明する。前記モデル化対象物体108上のある一点Pの三次元座標についてワールド座標系で表現したものを(X,Y,Z)、撮像部101のカメラ座標系で表現したものを(X,Y,Z)、前記距離のうち、Pに対応するものをd、Pの画像上での二次元座標を(u,v)、撮像部101のカメラのフォーカス値をfとすると、
=du/f
=dv/f
=d
と表される。
【0023】
(X,Y,Z)は撮像部101のカメラ座標系における座標であるため、位置姿勢情報を用いて、カメラ座標系での座標からワールド座標系での座標(X,Y,Z)に変換する。位置姿勢情報を4行4列の三次元空間中での変換行列を用いて表現し、この変換行列をMとする。求めるワールド座標系での座標は同次座標による表現を用いることで
【0024】
【数1】
Figure 2004234549
と表すことができ、モデル化対象物体108の三次元座標を算出することができる。
【0025】
マスクモデル蓄積部105はハードディスク等の補助記憶装置および媒体によって実現され、マスクモデル作成部104において作成されたマスクモデルを蓄積する。マスクモデル蓄積部105は本装置の構成要素であるだけではなく、内部に保持するマスクモデルを図示しない複合現実感提示装置に供給する。複合現実感提示装置は、マスクモデル蓄積部105が蓄積しているマスクモデルを参照することによって、現実世界と仮想世界との隠蔽関係を正しく反映した出力映像を合成することが可能となる。
【0026】
結果出力部106は、例えば据え置き型ディスプレイ、HMDなどの表示装置またはプリンタなどの記録装置によって実現され、マスクモデル生成部104が作成したマスクモデルおよび本装置の内部状態、処理結果などの情報を本装置の使用者に提供する。
【0027】
操作入力部107は、タブレット、マウス、キーボード、押しボタンスイッチ、ジョイスティックなどの入力装置によって実現され、本装置の使用者が本装置に指令を送り、本装置を操作するために用いる。
【0028】
本装置で作成したマスクモデルは図示しない複合現実感提示装置において用いられるが、本装置を構成する撮像部101、位置姿勢計測部102、マスクモデル蓄積部105、結果出力部106、操作入力部107を複合現実感提示装置と共通に用いるか、または複合現実感提示装置の一部分として本装置の機能を実現してもよい。
【0029】
複合現実感提示装置と共通に用いる、または前記複合現実感提示装置の一部分として本装置を用いることによって、複合現実感提示装置において実際に使用される条件と同一の条件下でマスクモデルを作成することが可能であり、複合現実感提示装置において現実世界映像と仮想世界映像とを合成する際に、仮想世界映像中のマスクモデルに隠蔽される部分が、本来隠蔽されるべき箇所とはずれてしまうという可能性を低減することができる。
【0030】
以上の様な構成を備えた本実施形態の処理について、以下説明する。図3は本実施形態に係るマスクモデル作成装置の処理手順を説明するフローチャートである。
【0031】
マスクモデル作成装置が起動されると、ステップS50において初期化処理を行う。
ステップS100では、撮像部101において現実世界(モデル化対象物体108)を撮影し、撮影映像を映像信号としてマスクモデル作成部104に送る。
【0032】
ステップS200では、位置姿勢計測部102において撮像部101の三次元空間内での位置姿勢を計測し、その位置姿勢情報をマスクモデル作成部104に送出する。
ステップS300では、距離計測部103において撮像部101からモデル化対象物体108までの距離を計測し、その距離情報をマスクモデル作成部104に送出する。
【0033】
ステップS400では、本装置の使用者が操作入力部107に対して行った操作を検知し、その制御信号をマスクモデル作成部104に送出する。
ステップS100からステップS400までの処理については、この順序に限定されるものではない。ステップS100にて取得される現実世界映像、ステップS200にて取得される撮像部の位置姿勢情報、ステップS300にて取得される撮像部101からモデル化対象物体までの距離情報、ステップS400にて取得される使用者の操作情報は、いずれもステップS500以降で使用されるため、ステップS100からステップS400までの処理に関しては、各ステップをどのような順序で実行してもよい(また、2つ以上を並列に処理しても良い)。
【0034】
ステップS500では、マスクモデル作成部104において、先にステップS100にて取得した現実世界映像から、例えば、現実世界映像の各画素について、あらかじめ指定された色情報との比較を行い、自動的に領域の内外を判定することにより、現実世界映像中で撮影されているモデル化対象物体108の像の領域を抽出する。
【0035】
ステップS600では、ステップS200にて取得した撮像部101の位置姿勢情報、ステップS300にて取得した撮像部101からモデル化対象物体108までの距離情報、ステップS500にて取得したモデル化対象物体108の像の領域の二次元座標をもとに、モデル化対象物体108の三次元座標を算出し、各頂点の座標からポリゴンを構成することによってモデル化対象物体108のマスクモデルを作成する。
【0036】
ステップS700では、ステップS600にて作成したマスクモデルを結果出力部106に出力する処理が行われる。このとき、結果出力部に出力される情報は作成したマスクモデルのみに限られない。例えば、ステップS600での処理過程や、ステップS100からステップS400までの処理によって取得した各種パラメータを結果出力部106に出力してもよい。さらに、ステップS600にて作成したマスクモデルをCGとして描画し、ステップS100にて取得した現実世界の映像に重ね合わせて、合成映像を結果出力部106に送出してもよい。
【0037】
ステップS800では、ステップS600にて作成したマスクモデルについて、これをマスクモデル蓄積部105に保存、蓄積する。
【0038】
なお、ステップS800の処理については、ステップS700の処理とステップS900の処理の間で行われることに限定されない。ステップS800の処理は、ステップS900の後、装置を終了する直前に行ってもよいし、ステップS600とステップS700の間で行ってもよい。
【0039】
ステップS900では、例えばステップS400で取得した操作部107への指示が装置の動作終了指示であるかに基づいて、現実世界マスク作成装置はステップS100に戻る、または終了する。
【0040】
以上述べたように、第1の実施形態によれば、現実世界の物体をモデル化したマスクモデルを簡便に作成することが可能であり、複合現実感提示装置において、現実世界と仮想世界とを結合する際に、隠蔽関係を適切に表現するために用いることができるようになる。また、作成したマスクモデルは撮像装置の位置姿勢とは独立した座標値を有しているため、複数の複合現実感提示装置間でマスクモデルを共用することが可能である。
【0041】
<第2の実施形態>
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態に係るマスクモデル作成装置の構成は、第1の実施形態と共通であるため、構成の説明は省略する。ただし、本実施形態において、結果出力部106は表示装置であり、操作入力部107は結果出力部106の表示画面に設けられたタッチパネルによって実現されているものとする。
【0042】
図4は第2の実施形態に係るマスクモデル作成装置の処理手順を説明するフローチャートである。
ステップS50からステップS300までの処理は、第1の実施形態における処理と同一である。
【0043】
ステップS100からステップS300までの処理については、この順序に限定されるものではない。ステップS100にて取得される現実世界映像、ステップS200にて取得される撮像部の位置姿勢情報、ステップS300にて取得される撮像部101からモデル化対象物体までの距離情報、いずれもステップS500以降で使用されるため、ステップS100からステップS300までの処理に関しては、各ステップをどのような順序で実行してもよく、2つ以上のステップを並列に処理しても良い。
【0044】
ステップS325では、マスク作成部104において、現実世界映像中に撮影されているモデル化対象物体108の像の領域を自動的に抽出する。例えば、現実世界映像の各画素について、あらかじめ指定された色情報との比較を行い、自動的に領域の内外を判定する。
【0045】
ステップS325の処理を行うことにより、その後、本装置の使用者が行うべき作業を省力化することが可能であるが、必要としない場合にはステップS325の処理を行わないようにしてもよい。その際には、ステップS300の処理の後にステップS350の処理を行う。
【0046】
ステップS350では、ステップS325において抽出したモデル化対象物体108の像の映像又は、ステップS450において使用者が行った操作に基づいて抽出した映像を現実世界映像と合成し、合成映像を結果出力部106に出力する処理を行う。なお、ステップS325が省略される場合、ステップS350の最初の実行時には、例えば現実世界の映像を表示する。
【0047】
ステップS375では、例えば操作入力部107から、モデル化対象物体108の像の領域抽出が完了している旨(結果出力部106に表示されている抽出領域に基づいてマスクモデルを生成する旨)の確認入力がなされたか否かを検出することにより、ステップS600以降のマスクモデル生成処理又は、ステップS400〜S450の、使用者による抽出領域の指定(調整)処理に分岐する。
【0048】
ステップS400では、使用者が操作入力部107に対して行った操作を検知し、その制御信号をマスクモデル作成部104に送出する。
【0049】
上述のように、本実施形態において、操作入力部107は表示装置である結果出力部106の表示画面上に設けられたタッチパネルであるため、本装置の使用者は、結果出力部106に表示されている、ステップS350で表示した合成映像を確認しながら、所望の画像領域の輪郭を指やスタイラスペン等で入力することによって、マスクモデルの元となる画像領域を指定、修正することができる。
【0050】
本実施形態においては、操作入力部107としてタッチパネルを用いたが、マウスやタブレットなど、他の入力デバイスを用いても良い。すなわち、本装置の使用者が結果出力部106に表示される合成映像を見ながら操作入力部107を操作し、合成映像中の座標を指定することができれば、どのような構成を用いても良い。
【0051】
ステップS450では、ステップS400において本装置の使用者が入力した合成映像上の二次元座標をもとに、現実世界映像に撮されたモデル化対象物体108の像の領域を修正する。ステップS450の処理が終了したら、ステップS350の処理に戻る。
【0052】
例えば、本装置の使用者はステップS400において、結果出力部106に表示される合成映像を見ながら、ステップS325における抽出で失敗した部分、あるいは抽出の精度の悪い部分の正しい輪郭を指やペンでなぞり、ステップS450では、ステップS325において抽出した領域と、ステップS400で本装置の使用者が指定した領域とを足し合わせ、モデル化対象物体108の像の領域を修正することができる。修正結果はステップS350で表示される画像に反映される。
【0053】
ステップS350からステップS450までの処理を繰り返すことにより、本装置の使用者は、現実世界映像中に撮影されているモデル化対象物体108の像の領域の抽出結果を自身の目で確認しながら、何度でも修正することが可能である。
【0054】
そして、希望する領域が抽出され、使用者が抽出完了を指示すると、この領域に基づいてステップS600以降の処理によってマスクモデルを形成する。ステップS600以降の処理は第1の実施形態と同様であるので、処理内容の説明は省略する。
【0055】
以上述べたように、第2の実施形態によれば、現実世界映像中に撮影されたモデル化対象物体108の像の領域について、本装置が自動で行う抽出処理と、本装置の使用者が行う領域指定操作を併用することによって、領域を抽出する作業を省力化しつつ、自動での抽出処理に失敗した場合にも、使用者が結果を修正することによって、より精度の高いマスクモデルを作成することが可能となる。
【0056】
<第3の実施形態>
上述の第1及び第2の実施形態においては、三次元のマスクモデルを生成していた。しかし、マスクモデルを用いる複合現実感提示装置の撮像部の位置が実質的に固定と見なせる場合や、またはモデル化対象物体108が撮像部から遠距離に存在する場合のように、撮像部とモデル化対象物体108との位置関係が実質的に不変又は不変に近い場合、また、例えば建物などのようにモデル化対象物体108の三次元構造が比較的単純な立体で近似できるような場合には、マスクモデルが平面であっても現実世界と仮想世界の隠蔽関係をほぼ正しく表現することが可能である。
【0057】
本実施形態においては、第1及び第2の実施形態で説明したマスクモデル生成装置を用い、二次元マスクモデルを生成することを特徴とする。本実施形態において、マスクモデルの生成手順は図3又は図4を用いて説明した手順を用いることができる。
【0058】
第1及び第2の実施形態と異なるのは、距離計測部103が、モデル化対象物体108を構成する点のうち、ある一点の距離のみを計測し、この距離をモデル化対象物体108までの距離全体の代表としてマスクモデルを形成することである。
【0059】
本実施形態においては、距離計測部103を、第1及び第2の実施形態と同様の、同時に複数点を計測する装置によって実現しても良いし、撮像部101にレンズのフォーカス値を取得する機構を設け、撮像部101がモデル化対象物体108に合焦したときのレンズのフォーカス値をもとに距離を算出するようにして実現してもよい。
【0060】
本実施形態において、マスクモデル作成部104は、ステップS500(図3)又はS325(図4)において、現実世界映像中に撮影されているモデル化対象物体108の像の領域のうち、輪郭のみを抽出し、画像上の二次元座標を取得する。次に、撮像部101の位置姿勢情報、距離情報、モデル化対象物体108の輪郭部分の画像上での二次元座標を用いて、モデル化対象物体108を構成する頂点の三次元座標を算出し、その三次元座標を頂点の構成情報と共にマスクモデルとしてマスクモデル蓄積部105に送出する。上述したように、本実施形態で生成されるマスクモデルは平面で表現される。
【0061】
以上述べたように、第3の実施形態によれば、より簡便にマスクモデルを作成することが可能となる。
【0062】
<第4の実施形態>
第1〜第3の実施形態においては、撮像部101を固定して撮像した現実世界映像を元に現実物体のマスクモデルを生成していた。これに対し、本実施形態においては、異なる位置、方向から撮像した現実世界映像を元に複数のマスクモデルを生成し、これらを統合することで、より正確なマスクモデルを生成することを特徴とする。
【0063】
本実施形態に係るマスクモデル作成装置の構成は第1の実施形態と同様であり、また、個々のマスクモデルを生成する処理は、第1〜第3の実施形態で説明した処理のいずれかを用いることができる。
【0064】
図5は、本実施形態におけるマスクモデル作成装置のマスクモデル生成処理手順を説明するフローチャートである。
ステップS50の処理については、第1の実施形態における処理と同様である。
【0065】
ステップS55では、図3または図4でのステップS100からステップS800までの一連の処理を行い、ある位置におけるモデル化対象物体108のマスクモデルを作成する。ステップS55の処理は、撮像部101の位置を変更しながら、複数回実行する。同一のモデル化対象物体108に対して、マスクモデルは視点を変更した回数だけ作成される。
【0066】
ステップS60では、ステップS55において、同一のモデル化対象物体108に対して作成された複数のマスクモデルに関して、複数のマスクモデルを一つに統合する処理を行う。
【0067】
複数のマスクモデルを一つに統合する処理は、例えば次のようにして行うことができる。モデル化対象物体108を構成するある特定の一点をPとする。Pに対し、ある視点位置から作成したマスクモデルのPに対する三次元座標をCとする。作成したマスクモデルの座標Cを代表する座標Cを求める。このCはPの座標を最も正確に表現している点であることが望ましい。Cを求める方法としては、例えばCの重心となる点を求め、Cとする方法などが考えられる。
【0068】
次に、モデル化対象物体108を構成するすべての点に関して、このCを求め、各視点位置について、その視点位置jから作成したマスクモデルの座標CをCに写像させるような変換Tを求める。視点位置jから作成したマスクモデルについてすべての座標をTによって変換し、この変換をすべての視点位置に対して行うことによって、統合したマスクモデルを作成することが可能である。
【0069】
ステップS65では、ステップS60で統合したマスクモデルをマスクモデル蓄積部105に保存する。
ステップS900では、例えば操作入力部107の入力に応じ、処理をステップS55へ戻すか、処理を終了する。
【0070】
以上述べたように、第4の実施形態によれば、単一の視点からマスクモデルを作成するのと比較して、より正確なマスクモデルを作成することが可能となる。
【0071】
【他の実施形態】
上述の実施形態においては、1つの機器から構成されるマスクモデル作成装置についてのみ説明したが、同等の機能を複数の機器から構成されるシステムによって実現しても良い。
【0072】
尚、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いて当該プログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータが該供給されたプログラムを実行することによって同等の機能が達成される場合も本発明に含む。
【0073】
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。
【0074】
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。
【0075】
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−R、DVD−RW等の光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリなどがある。
【0076】
有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル等、クライアントコンピュータ上で本発明を形成するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)を記憶し、接続のあったクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置することも可能である。
【0077】
つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムデータファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるサーバ装置も本発明に含む。
【0078】
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件を満たしたユーザに対して暗号化を解く鍵情報を、例えばインターネットを介してホームページからダウンロードさせることによって供給し、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
【0079】
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0080】
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
【0081】
本発明の実施態様を以下に列挙する。
【0082】
[実施態様1] モデル化対象物体を被写体として含む、現実世界の映像を撮影する撮像ステップと、
前記撮像ステップの位置姿勢を計測する位置姿勢計測ステップと、
前記撮像ステップから、前記モデル化対象物体までの距離を計測する距離計測ステップと、
前記撮像ステップの位置姿勢と、前記現実世界の映像とに基づいて、モデル化対象物体の三次元モデルを作成するモデル作成ステップと、
を有することを特徴とする現実物体モデル作成方法。
【0083】
[実施態様2] 前記モデル作成ステップが、前記現実世界の映像から、前記モデル化対象物体の像を抽出する抽出ステップを有し、
前記抽出した前記モデル化対象物体の像を用いて前記三次元モデルを作成することを特徴とする実施態様1記載のモデル作成方法。
【0084】
[実施態様3] 入力手段を介して指定された、前記撮影した現実世界の映像中の座標を取得する座標入力ステップを更に有し、
前記モデル作成ステップが、前記座標入力ステップで取得した座標に基づき、前記抽出ステップが抽出した前記モデル化対象物体の像の領域を修正することを特徴とする実施態様2記載のモデル作成方法。
【0085】
[実施態様4] 入力手段を介して指定された、前記撮影した現実世界の映像中の座標を取得する座標入力ステップを更に有し、
前記モデル作成ステップが、前記座標入力ステップで取得した座標に基づき、前記現実世界の映像中の領域を抽出し、
前記抽出した領域を前記モデル化対象物体の像として前記三次元モデルを作成することを特徴とする実施態様1記載のモデル作成方法。
【0086】
[実施態様5] 前記距離計測ステップが、前記モデル化対象物体を構成する複数の点について前記距離を計測することを特徴とする実施態様1乃至実施態様4のいずれか1項に記載のモデル作成方法。
【0087】
[実施態様6] 前記距離計測ステップが、前記モデル化対象物体を構成する所定の1点について前記距離を計測し、
前記モデル作成ステップが、前記撮像ステップから前記1点への距離を有する平面で構成される前記三次元モデルを作成することを特徴とする実施態様1乃至実施態様4のいずれか1項に記載のモデル作成方法。
【0088】
[実施態様7] 前記モデル作成ステップが、複数の異なる位置から撮影した前記現実世界の映像を用いて、前記複数の異なる位置毎に前記三次元モデルを作成するとともに、これら複数の三次元モデルを統合した統合三次元モデルを前記モデル化対象物体の三次元モデルとして作成することを特徴とする実施態様1乃至実施態様5のいずれか1項に記載のモデル作成方法。
【0089】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、複合現実感提示装置において、現実世界と仮想世界との隠蔽関係を適切に表現しつつ両世界を結合する際に必要となるマスクモデルを簡便に作成することが可能となる。また、本発明によるマスクモデルは複合現実感提示装置の撮像部の位置に依存しないため、複数の複合現実感提示装置間で共有可能であり、マスクモデル生成処理及び蓄積のための資源を節約することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るマスクモデル作成装置の概略構成例を示すブロック図である。
【図2】マスクモデルを用いて、隠蔽関係を適切に表現しながら現実世界と仮想世界とを結合させる様子を説明する図である。
【図3】第1の実施形態に係るマスクモデル作成装置の処理手順を説明するフローチャートである。
【図4】第2の実施形態に係るマスクモデル作成装置の処理手順を説明するフローチャートである。
【図5】第4の実施形態に係るマスクモデル作成装置の処理手順を説明するフローチャートである。

Claims (1)

  1. モデル化対象物体を被写体として含む、現実世界の映像を撮影する撮像ステップと、
    前記撮像ステップの位置姿勢を計測する位置姿勢計測ステップと、
    前記撮像ステップから、前記モデル化対象物体までの距離を計測する距離計測ステップと、
    前記撮像ステップの位置姿勢と、前記現実世界の映像とに基づいて、モデル化対象物体の三次元モデルを作成するモデル作成ステップと、
    を有することを特徴とする現実物体モデル作成方法。
JP2003024959A 2003-01-31 2003-01-31 現実物体モデル作成方法 Withdrawn JP2004234549A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024959A JP2004234549A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 現実物体モデル作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003024959A JP2004234549A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 現実物体モデル作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004234549A true JP2004234549A (ja) 2004-08-19

Family

ID=32953354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003024959A Withdrawn JP2004234549A (ja) 2003-01-31 2003-01-31 現実物体モデル作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004234549A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257861A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Nintendo Co Ltd ゲーム装置、ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2012238117A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2013097806A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Samsung Electronics Co Ltd 映像処理装置及び方法
JP2015084150A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
JP2017097872A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 フラミー インコーポレイテッド 画像積層処理方法及びシステム
CN107978009A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 粉迷科技股份有限公司 影像叠层处理方法与系统
JP2018129736A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2019053997A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020149733A (ja) * 2019-11-07 2020-09-17 株式会社スクウェア・エニックス 鑑賞システム、モデル構成装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US11054650B2 (en) 2013-03-26 2021-07-06 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
WO2024095356A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社バーチャルウインドウ グラフィックス生成装置、グラフィックス生成方法及びプログラム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257861A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Nintendo Co Ltd ゲーム装置、ゲームプログラムおよびゲームシステム
JP2012238117A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Canon Inc 情報処理装置、その処理方法及びプログラム
JP2013097806A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Samsung Electronics Co Ltd 映像処理装置及び方法
US11054650B2 (en) 2013-03-26 2021-07-06 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device, control method of head-mounted display device, and display system
JP2015084150A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US10430052B2 (en) 2015-11-18 2019-10-01 Framy Inc. Method and system for processing composited images
KR101811042B1 (ko) 2015-11-18 2017-12-20 프래미 인코퍼레이티드 이미지 적층 처리 방법 및 시스템
JP2017097872A (ja) * 2015-11-18 2017-06-01 フラミー インコーポレイテッド 画像積層処理方法及びシステム
CN107978009A (zh) * 2016-10-24 2018-05-01 粉迷科技股份有限公司 影像叠层处理方法与系统
JP2018129736A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
WO2019053997A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020149733A (ja) * 2019-11-07 2020-09-17 株式会社スクウェア・エニックス 鑑賞システム、モデル構成装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP7079287B2 (ja) 2019-11-07 2022-06-01 株式会社スクウェア・エニックス 鑑賞システム、モデル構成装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US11941763B2 (en) 2019-11-07 2024-03-26 Square Enix Co., Ltd. Viewing system, model creation apparatus, and control method
WO2024095356A1 (ja) * 2022-11-01 2024-05-10 株式会社バーチャルウインドウ グラフィックス生成装置、グラフィックス生成方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8055061B2 (en) Method and apparatus for generating three-dimensional model information
JP4677273B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
EP1883052B1 (en) Generating images combining real and virtual images
JP4401727B2 (ja) 画像表示装置及び方法
JP5538667B2 (ja) 位置姿勢計測装置及びその制御方法
JP4065507B2 (ja) 情報提示装置および情報処理方法
US9332243B2 (en) Handheld portable optical scanner and method of using
JP5248806B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP4677281B2 (ja) 画像処理方法、画像処理装置
US10019839B2 (en) Three-dimensional object scanning feedback
JP2006072903A (ja) 画像合成方法及び装置
JP2004062758A (ja) 情報処理装置および方法
JP2007042055A (ja) 画像処理方法、画像処理装置
JP2006285788A (ja) 複合現実感情報生成装置および方法
JP2007064684A (ja) マーカ配置補助方法及び装置
US20030184602A1 (en) Information processing method and apparatus
JP2004234549A (ja) 現実物体モデル作成方法
JP2008146497A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006012042A (ja) 画像生成方法及び装置
US20210358189A1 (en) Advanced Systems and Methods for Automatically Generating an Animatable Object from Various Types of User Input
JP2009087161A (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP4926598B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置
JP4447896B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP7279113B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム
JP6581348B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060404