JP2004222641A - 釣り用ガン玉着脱鋏 - Google Patents

釣り用ガン玉着脱鋏 Download PDF

Info

Publication number
JP2004222641A
JP2004222641A JP2003016415A JP2003016415A JP2004222641A JP 2004222641 A JP2004222641 A JP 2004222641A JP 2003016415 A JP2003016415 A JP 2003016415A JP 2003016415 A JP2003016415 A JP 2003016415A JP 2004222641 A JP2004222641 A JP 2004222641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gun ball
gun
blade
receiving plate
fishing line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003016415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3671180B2 (ja
Inventor
Atsushi Kamei
淳 亀井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003016415A priority Critical patent/JP3671180B2/ja
Publication of JP2004222641A publication Critical patent/JP2004222641A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671180B2 publication Critical patent/JP3671180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Scissors And Nippers (AREA)

Abstract

【課題】本発明は釣り用錘を形成する小球形のガン玉を安定に支持し、且つ適切な位置に位置決め支持して、小球形のガン玉を釣り糸に圧着する作業、又は釣り糸から取り外す作業を適切に実行できる釣り用ガン玉着脱鋏を提供する。
【解決手段】第2ブレード4に設けた第1ガン玉受け皿座7内にガン玉を支持し、第1、第2ブレード2,4の閉回動により第1ブレード2に設けたガン玉加圧座10で潰してガン玉割溝内に通挿した釣り糸に圧着し、他方釣り糸に圧着したガン玉を上記第2ブレード4に設けた第2ガン玉受け皿座内8に支持し、上記第1、第2ブレード2,4の閉回動により同ガン玉の閉鎖された割溝内に第1ブレード2に設けた開き刃11を割り込ませて拡開し釣り糸から同ガン玉を取り外す構成とした釣り用ガン玉着脱鋏。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はガン玉と称される球形の錘を道糸や針巣等の釣り糸に着脱する際に使用する釣り用ガン玉着脱鋏に関する。
【0002】
【従来の技術】
特許文献1は第1持ち手と第2持ち手から交差して延びる第1ブレードと第2ブレードを有し、該交差部を軸支して上記第1、第2持ち手の開閉操作により上記第1、第2ブレードを開閉する構成を有すると共に、上記第1、第2ブレードの基端側内縁部に釣り糸裁ち刃を設け、更に上記第1ブレードの先端側内縁部に平面から成るガン玉受け平座を設け、他方上記第2ブレードの先端側内縁部の基端に上記ガン玉受け平座の一端と対向するガン玉加圧座を設けると共に、同第2ブレードの先端側内縁部の先端にガン玉受け平座の他端と対向する開き刃を設けた釣り用ガン玉着脱鋏を開示している。
【0003】
この釣り用ガン玉着脱鋏は上記ガン玉をガン玉受け平座の一端に支持した上で、上記第1、第2ブレードの閉回動により同ガン玉を上記ガン玉加圧座で潰して、ガン玉割溝内に通挿した釣り糸に圧着する構造である。
【0004】
他方釣り糸に圧着したガン玉は上記ガン玉受け平座の他端に支持し、上記第1、第2ブレードの閉回動により閉鎖されたガン玉割溝内に上記開き刃を割り込ませて拡開し釣り糸から同ガン玉を取り外す構造である。
【0005】
同様に特許文献2はU字形又はV字形溝にガン玉を支持し、鋭角な開き刃にて圧着されたガン玉を拡開する釣り用ガン玉着脱鋏を開示している。
【0006】
又特許文献3は椀座に釣り糸に圧着されたガン玉を支持しつつ釣り糸を椀座側部に設けた釣り糸逃がし溝に入れ、横開き刃にて該圧着されたガン玉を横開きすると共に、歯形を有する平座面間でガン玉を圧着する釣り用ガン玉着脱鋏を開示している。
【0007】
特許文献4は側面で開放されたU字形溝内にガン玉を支持し、開き刃にて圧着されたガン玉を拡開すると共に、平座面間でガン玉を圧着する釣り用ガン玉着脱鋏を開示している。
【0008】
【特許文献1】
特開平6−284843号公報
【0009】
【特許文献2】
実開昭59−143653号公報
【0010】
【特許文献3】
実開昭59−170472号公報
【0011】
【特許文献4】
実開昭64−22267号公報
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
然るに上記釣り用ガン玉着脱鋏の何れにおいても、ガン玉の潰し(釣り糸への圧着)と同割り(釣り糸からの取り外し)の何れかにおいて、平面から成るガン玉受け平座に小球形のガン玉を支持し、釣り糸にガン玉を圧着する作業、或いは釣り糸に圧着されたガン玉を取り外す作業を行う構成であるため、何れの場合にも平座からガン玉が転がり落ちてしまい、使い勝手が悪く、作業を迅速に行い難い問題点を有している。
【0013】
加えて上記釣り糸にガン玉を圧着する作業、或いは釣り糸に圧着されたガン玉を取り外す作業の何れにおいても、目測で同じ平座面上の所定位置にガン玉を載せ、作業を行う構成であるため、ガン玉を載せる位置の目測を誤って潰すべきガン玉を割ってしまったり、拡開すべきガン玉を再度潰してしまう不具合を有している。
【0014】
殊に特許文献3においては、釣り糸に圧着されて変形されたガン玉の下半部を落とし込み支持する、所謂ガン玉の下半部を受け入れる深さを持った椀座に落とし込み支持した上で開き刃を作用させる構成であるため、開き刃を充分な深さまで割り込ませることが困難であり、圧着ガン玉の拡開不全を生ずる問題や、釣り糸の逃がし溝を設けねばならない加工を伴う。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は釣り糸の切断、釣り糸へのガン玉の圧着、釣り糸に圧着されたガン玉の取り外しの一連の作業を1個の鋏で行えるようにした釣り用ガン玉着脱鋏を提供するものである。
【0016】
又釣り糸へのガン玉の圧着、釣り糸に圧着されたガン玉の取り外しの何れにおいても、ガン玉を安定且つ位置決めして支持し、同各作業が適正に行えるようにした釣り用ガン玉着脱鋏を提供する。
【0017】
又釣り糸にガン玉を圧着する作業において、ガン玉を鋏の先端にて容易且つ適切に捕捉できるようにした釣り用ガン玉着脱鋏を提供する。
【0018】
本発明に係る釣り用ガン玉着脱鋏においては、上記第2ブレードの先端側内縁部に凹曲面を呈するガン玉潰し用の第1ガン玉受け皿座と凹曲面を呈するガン玉拡開用の第2ガン玉受け皿座を並設する。
【0019】
他方上記第1ブレードの先端側内縁部に上記第1ガン玉受け皿座と対向するガン玉加圧座を設けると共に、上記第2ガン玉受け皿座と対向する開き刃を設ける。
【0020】
そして上記ガン玉を第1ガン玉受け皿座内に支持し、上記第1、第2ブレードの閉回動により該第1ガン玉受け皿座内に支持したガン玉を上記ガン玉加圧座で潰してガン玉割溝内に通挿した釣り糸に圧着する。
【0021】
更に釣り糸に圧着したガン玉を上記第2ガン玉受け皿座内に支持し、上記第1、第2ブレードの閉回動により該第2ガン玉受け皿座内に支持したガン玉の閉鎖された割溝内に上記開き刃を割り込ませて拡開し釣り糸から同ガン玉を取り外す。
【0022】
而して上記ガン玉潰し用の第1ガン玉受け皿座の凹曲面は小径球面にし、上記第2ガン玉受け皿座の凹曲面は大径球面にする。
【0023】
更に上記ガン玉拡開用の第2ガン玉受け皿座の凹曲面を大径球面にしつつ、同第2ガン玉受け皿座の深さをガン玉の下半部の下部球面を支持する深さに設定する。
【0024】
釣り糸に圧着する潰し変形前のガン玉は上記小径球面の第1ガン玉受け皿座によって安定に支持し、同圧着後の潰し変形し拡径したガン玉は大径球面の第2ガン玉受け皿座によってその下部球面を釣り糸に達しない深さで浅く安定に支持し、各作業を適切に遂行せしめる。
【0025】
よって釣り糸の切断、釣り糸へのガン玉の圧着、釣り糸に圧着されたガン玉の取り外しの一連の作業を1個の鋏で作業性良く遂行できる。
【0026】
好ましくは、上記第1ガン玉受け皿座とガン玉加圧座を上記第1、第2ブレードの先端側内縁部の先端に配置する。
【0027】
よって釣り糸にガン玉を圧着する作業において、鋏の先端の加圧座と第1ガン玉受け皿座間にガン玉を容易且つ適切に捕捉できるようにした。
【0028】
上記ガン玉加圧座は上記第1ガン玉受け皿座と同芯の円形の加圧面を有する加圧座にし、球形のガン玉を視認しつつその頂点を適切に加圧できるようにする。
【0029】
又上記第2ブレードの釣り糸裁ち刃に釣り糸通し溝を設け、道糸や針巣の釣り糸を第1、第2ブレード基端側の釣り糸裁ち刃上に確実に位置決めして切断し得る。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図1乃至図9に基づいて説明する。
【0031】
図1に示すように、第1持ち手1から延びる第1ブレード2と、第2持ち手3から延びる第2ブレード4を有し、該第1、第2ブレード2,4を上記第1、第2持ち手1,3とから交差して延ばし、該交差部を軸5にて枢支して上記第1、第2持ち手1,3の開閉操作により上記第1、第2ブレード2,4を開閉する構成を有する。
【0032】
上記第1、第2ブレード2,4の基端側内縁部、即ち上記軸5側の内縁部に釣り糸裁ち刃6を夫々設ける。
【0033】
更に第2ブレード4の先端側内縁部、即ち上記軸5から遠ざかる側の内縁部に凹曲面を呈するガン玉潰し用の第1ガン玉受け皿座7と、凹曲面を呈するガン玉拡開用の第2ガン玉受け皿座8を並設する。
【0034】
再述すると、第2ブレード4の先端側内縁部に平座9を設け、該平座9の座面に凹曲面を並成し、上記第1、第2ガン玉受け皿座7,8を形成する。
【0035】
図9Bに示すように、上記第1ガン玉受け皿座7と第2ガン玉受け皿座8は何れも略球形面にする。そして上記第1ガン玉受け皿座7の球形の凹曲面は小径にし、ガン玉13の割溝14と干渉しない位置でガン玉13の下面を支持し、割溝14内の糸通しを適切に行えるようにする。
【0036】
即ち第1ガン玉受け皿座7は小径球面で且つガン玉13の中心部に達しない深さ、即ちガン玉13の下半部の下部球面を支持する深さに設定する。
【0037】
又第2ガン玉受け皿座8の球形の凹曲面は大径にし、潰された大径のガン玉13の下面を適切に支持できるようにする。
【0038】
同様に第2ガン玉受け皿座8は第1ガン玉受け皿座7よりも大径球面で且つガン玉13の中心部に達しない深さ、即ちガン玉13の下半部の下部球面を支持する深さに設定する。
【0039】
ここにおいて球形の凹曲面とは、正円球形又は楕円球の凹曲面を意味する。
【0040】
他方上記第1ブレード2の先端側内縁部に、上記第1ガン玉受け皿座7と対向するガン玉加圧座10と、上記第2ガン玉受け皿座8と対向する開き刃11を並設する。
【0041】
上記第1ガン玉受け皿座7とガン玉加圧座10とは同芯に対向して配し、同様に第2ガン玉受け皿座8の直径線上に上記開き刃11を対向して配する。
【0042】
よって図9A、Bに示すように、第1ブレード2又は第2ブレード4の先端側を曲成して上記上下対向状態を形成する。
【0043】
図9Aに示すように、上記ガン玉加圧座10は円盤形を呈し、円形で且つ平面の加圧面18を有する。即ち該加圧面18は平面から成る円形の平座面にし、ガン玉潰し時のガン玉の圧縮変形を適切に惹起せしめる。
【0044】
上記第1ガン玉受け皿座7は第2ブレード4の先端側内縁部の先端に配置し、同様に上記ガン玉加圧座10を上記第1ブレード2の先端側内縁部の先端に配置する。
【0045】
次に図2乃至図5に基づき、釣り糸12にガン玉13を圧着する作業について説明し、構成をより明らかにする。
【0046】
図3に示すように、ガン玉13の下半部の下部球面を第1ガン玉受け皿座7内に支持し、即ち釣り糸12に達しない深さで浅く支持し、第1、第2持ち手1,3の閉操作により第1、第2ブレード2,4を閉回動し、ガン玉13を第1ガン玉受け皿座7とガン玉加圧座10間に捕捉する。
【0047】
図4に示すように、該ガン玉捕捉状態でガン玉13の割溝14に釣り糸12を糸通しする。
【0048】
図2に示すように、上記第1ガン玉受け皿座7とガン玉加圧座10を第1、第2ブレード2,4の先端側内縁部の先端に配置する構成により、釣り用ガン玉着脱鋏の先端を容器16内に収容されているガン玉13に差し向け、図3に示す上記第1ガン玉受け皿座7とガン玉加圧座10間におけるガン玉捕捉が簡便に行える。
【0049】
次に図5A、Bに示すように、上記第1、第2持ち手1,3を更に閉操作することにより第1、第2ブレード2,4を更に閉回動せしめ、これにより上記第1ガン玉受け皿座7内に支持したガン玉13を上記ガン玉加圧座10の加圧面18で潰し、即ちガン玉13を圧縮変形させると共に、ガン玉割溝14を閉鎖して同割溝14内に通挿した釣り糸12に圧着する。
【0050】
第1、第2持ち手1,3の一方の内側面にはストッパー17を突設し、該ストッパー17を他方の内側面に突き当て、第1、第2持ち手1,3及び第1、第2ブレード2,4の最大閉じ位置を設定する。
【0051】
次に図6、図7に基づく釣り糸12に圧着したガン玉13を取り外す作業について説明し、構成をより明らかにする。
【0052】
釣り糸12に圧着したガン玉13はその下半部の下部球面を上記大径の第2ガン玉受け皿座8内に支持し、即ち釣り糸12に達しない深さで浅く支持し、ガン玉13の割溝14を上向きにした上で上記第1、第2持ち手1,3の閉操作により、第1、第2ブレード2,4を閉回動せしめ、これにより上記第2ガン玉受け皿座8内に支持したガン玉13の閉鎖された割溝14内に上記開き刃11を割り込ませて拡開し、釣り糸12から同ガン玉13を取り外す。
【0053】
又上記開き刃11の刃先レベルと第2ガン玉受け皿8の開口面レベルを釣り糸裁ち刃6の刃先より低くなるレベルに配し、第1、第2ブレード2,4を最大位置まで閉じてガン玉13を拡開した時に、第2ガン玉受け皿座8との間に僅かな間隙を形成するように設定し、釣り糸12を切断しないようにする。
【0054】
同様に、ガン玉加圧座10の加圧面18のレベルと第1ガン玉受け皿座7の開口面のレベルを釣り糸裁ち刃6の刃先より低くなるレベルに配し、即ち上記開き刃11と第2ガン玉受け皿座8のレベルと略同一レベルに設定し、ガン玉潰しとガン玉拡開を適正に行わせる。
【0055】
図8に示すように、上記第2ブレード4の釣り糸裁ち刃6に、刃先で開放された釣り糸通し溝15を設ける。
【0056】
これにより、道糸や針巣の釣り糸12を糸通し溝15の形成壁で規制して係留し、上記ガン玉潰し部やガン玉開き部に滑り動することなく、第1、第2ブレード2,4基端側の釣り糸裁ち刃6上に確実に位置決めして切断し得る。
【0057】
【発明の効果】
本発明によれば、釣り糸に圧着する潰し変形前のガン玉を上記小径球面の第1ガン玉受け皿座によって安定に支持し、同圧着後の潰し変形し拡径したガン玉を大径球面の第2ガン玉受け皿座によってその下部球面を釣り糸に達しない深さで浅く安定に支持し、各作業を適切に遂行せしめる。
【0058】
よって釣り糸の切断、釣り糸へのガン玉の圧着、釣り糸に圧着されたガン玉の取り外しの一連の作業を1個の鋏で作業性良く遂行できる。
【0059】
又釣り糸にガン玉を圧着する作業において、鋏の先端の加圧座と第1ガン玉受け皿座間にガン玉を容易且つ適切に捕捉できる。
【0060】
又上記第2ブレードの釣り糸裁ち刃に釣り糸通し溝を設け、道糸や針巣の釣り糸を第1、第2ブレード基端側の釣り糸裁ち刃上に確実に位置決めして切断し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】釣り用ガン玉着脱鋏の側面図。
【図2】釣り用ガン玉着脱鋏によりガン玉を捕捉する状態を示す要部側面図。
【図3】釣り用ガン玉着脱鋏によりガン玉を捕捉した状態を示す要部側面図。
【図4】上記捕捉されたガン玉に釣り糸を通挿する状態を示す要部側面図。
【図5】Aは上記捕捉されたガン玉を釣り糸に圧着する状態を示す要部側面図、Bは同断面図。
【図6】上記釣り用ガン玉着脱鋏によりガン玉を拡開する位置に保持して拡開に供する状態を示す要部側面図。
【図7】図6におけるガン玉の拡開状態を示す断面図。
【図8】釣り用ガン玉着脱鋏により釣り糸を切断する状態を示す要部側面図。
【図9】Aは加圧座の平面図、Bは第1、第2ガン玉受け皿座の平面図。
【符号の説明】
1…第1持ち手、2…第1ブレード、3…第2持ち手、4…第2ブレード、5…軸、6…釣り糸裁ち刃、7…第1ガン玉受け皿座、8…第2ガン玉受け皿座、9…平座、10…ガン玉加圧座、11…ガン玉開き刃、12…釣り糸、13…ガン玉、14…ガン玉割溝、15…釣り糸通し溝、16…容器、17…ストッパー、18…加圧面

Claims (4)

  1. 第1持ち手と第2持ち手から交差して延びる第1ブレードと第2ブレードを有し、該交差部を軸支して上記第1、第2持ち手の開閉操作により上記第1、第2ブレードを開閉する構成を有すると共に、上記第1、第2ブレードの基端側内縁部に釣り糸裁ち刃を設け、上記第2ブレードの先端側内縁部に凹曲面を呈するガン玉潰し用の第1ガン玉受け皿座と凹曲面を呈するガン玉拡開用の第2ガン玉受け皿座を並設すると共に、上記第1ブレードの先端側内縁部に上記第1ガン玉受け皿座と対向するガン玉加圧座と上記第2ガン玉受け皿座と対向する開き刃を並設し、上記ガン玉潰し用の第1ガン玉受け皿座の凹曲面を小径球面にし、上記ガン玉拡開用の第2ガン玉受け皿座の凹曲面を大径球面にし、上記ガン玉拡開用の第2ガン玉受け皿座の深さをガン玉の下半部の下部球面を支持する深さに設定し、ガン玉を上記小径球面の第1ガン玉受け皿座内に支持し、上記第1、第2ブレードの閉回動により該第1ガン玉受け皿座内に支持したガン玉を上記ガン玉加圧座で潰してガン玉割溝内に通挿した釣り糸に圧着し、他方釣り糸に圧着したガン玉の下半部の下部球面を上記大径球面の第2ガン玉受け皿座内に浅く支持し、上記第1、第2ブレードの閉回動により該第2ガン玉受け皿座内に支持したガン玉の閉鎖された割溝内に上記開き刃を割り込ませて拡開し釣り糸から同ガン玉を取り外す構成としたことを特徴とする釣り用ガン玉着脱鋏。
  2. 上記第1ガン玉受け皿座とガン玉加圧座を上記第1、第2ブレードの先端側内縁部の先端に配したことを特徴とする請求項1記載の釣り用ガン玉着脱鋏。
  3. 上記ガン玉加圧座は上記第1ガン玉受け皿座と同芯の円形の加圧面を有することを特徴とする請求項1記載の釣り用ガン玉着脱鋏。
  4. 上記第2ブレードの釣り糸裁ち刃に刃先で開放された釣り糸通し溝を設けたことを特徴とする請求項1記載の釣り用ガン玉着脱鋏。
JP2003016415A 2003-01-24 2003-01-24 釣り用ガン玉着脱鋏 Expired - Fee Related JP3671180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016415A JP3671180B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 釣り用ガン玉着脱鋏

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003016415A JP3671180B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 釣り用ガン玉着脱鋏

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004222641A true JP2004222641A (ja) 2004-08-12
JP3671180B2 JP3671180B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=32903877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003016415A Expired - Fee Related JP3671180B2 (ja) 2003-01-24 2003-01-24 釣り用ガン玉着脱鋏

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671180B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930404A1 (fr) * 2008-04-24 2009-10-30 Inst Nat Rech Securite Outil pour l'etetage et l'extraction des visceres d'un poisson
CN104148544A (zh) * 2014-06-30 2014-11-19 张家港市星星工具制造有限公司 一种多功能电缆剪
DE102016115691A1 (de) 2015-08-24 2017-03-02 Suzuki Motor Corporation Hintere Fahrzeugbodenstruktur
JP2020188730A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社山元工房 釣り用錘取り付け具

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2930404A1 (fr) * 2008-04-24 2009-10-30 Inst Nat Rech Securite Outil pour l'etetage et l'extraction des visceres d'un poisson
CN104148544A (zh) * 2014-06-30 2014-11-19 张家港市星星工具制造有限公司 一种多功能电缆剪
DE102016115691A1 (de) 2015-08-24 2017-03-02 Suzuki Motor Corporation Hintere Fahrzeugbodenstruktur
JP2020188730A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 株式会社山元工房 釣り用錘取り付け具
JP7213542B2 (ja) 2019-05-22 2023-01-27 株式会社山元工房 釣り用錘取り付け具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3671180B2 (ja) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6027470A (en) Punctum plug and method for inserting the same into the punctual opening
JP4269300B2 (ja) 眼科用ナイフ
JP2001238890A (ja) 医療用ナイフ
US20070135928A1 (en) Osteochondral allografts
US5423842A (en) Spinal microknife
US20070049957A1 (en) Ccutter
CA2500875A1 (en) Method of manufacturing a face plate for a golf club head
RU2008118353A (ru) Микрохирургический зонд
FR2898267A1 (fr) Implant de re-surfacage de tete femorale et son ancillaire.
US2192699A (en) Surgical instrument
JP2004222641A (ja) 釣り用ガン玉着脱鋏
CN210697763U (zh) 脊柱脊髓手术用显微剥离刀子
US6813832B2 (en) Scissors type implement for sectioning and retaining a candle wick
US20190357928A1 (en) Membrane aggregating forceps
CN109661206A (zh) 医用刀具
US20090082796A1 (en) Modified tenotomy scissors with conjunctiva risers
TWI246417B (en) Circumcision clamp
JP2022510423A (ja) 骨片を削り取り採取する外科用器具
KR101635674B1 (ko) 골 유도 재생용 차폐막의 스크류홀 타공기구
JP3241167U (ja) うなぎ・アナゴ割き用着脱ピン
CN214712695U (zh) 一种弹簧锤骨剪
CN211270342U (zh) 一种三柄核桃钳子
CN208677517U (zh) 一种双头立体偏置任向装卸多功能手术刀柄
RU2470617C1 (ru) Инструмент для проведения офтальмомикрохирургических операций
CN203089225U (zh) 一种毛发移植小针刀

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees