JP2004206086A - アライメント光学系及び電子回路を備えたプロジェクタ - Google Patents

アライメント光学系及び電子回路を備えたプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004206086A
JP2004206086A JP2003404388A JP2003404388A JP2004206086A JP 2004206086 A JP2004206086 A JP 2004206086A JP 2003404388 A JP2003404388 A JP 2003404388A JP 2003404388 A JP2003404388 A JP 2003404388A JP 2004206086 A JP2004206086 A JP 2004206086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
individual
projector
sources
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003404388A
Other languages
English (en)
Inventor
Winthrop D Childers
ウィンスロップ・ディー・チルダーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/309,425 external-priority patent/US7193662B2/en
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2004206086A publication Critical patent/JP2004206086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3129Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] scanning a light beam on the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/02Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen
    • G09G3/025Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes by tracing or scanning a light beam on a screen with scanning or deflecting the beams in two directions or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】プロジェクタの線形アレイとなった発光源の、焼き切れた、向きを誤った、又は限界ぎりぎりで動作している影響を効果的に隠蔽する。
【解決手段】線形アレイになった発光源を採用するプロジェクタは、第1の軸上で表示面を横切ってビームを移動させて第1の軸及び第2の軸に沿って画像線を規定し、それによってスーパーピクセルが表示面上のアドレス指定可能なあらゆるスポットを重ね書きし、それによって、これを行わない場合には投影画像劣化の原因となる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を隠蔽するインタリーブ形交互配置の走査パターンを生成する走査光学系上で集束する複数のビームの形態のスーパーピクセルを形成する。
【選択図】図1

Description

[関連特許出願]
本願は、Winthrop Childers著「Projector Having Scanning Optics」と題する米国特許出願第10/309425号、2002年12月3日出願の一部継続出願であるとともに、Winthrop Childers著「Projector Having Scanning Optics」と題する米国特許出願第10/138765号、2002年5月3日出願の一部継続出願である。
[発明の背景]
透過型或いは反射型空間光変調器を利用するプロジェクタが従来技術において既知である。しかし、透過型空間光変調器を利用するプロジェクタでは、概して、投影光が空間光変調器を透過する必要があることから暗い画像が生成される。一方、反射型空間光変調器を利用するプロジェクタは、高価であるため、広く社会で利用されていない。
上記引用した一部継続出願第10/138765号には、空間光変調器の必要性をなくし、それによってエラー的低コストで明るい画像を生成することが可能な、新しく、改良されたプロジェクタが開示されている。これに関しては、新しく、改良されたプロジェクタは、走査光学系を使用し、複数の発光源のそれぞれの輝度が画像に従って変化する。走査光学系は、発光源によって出力された光を走査して、画像に従って二次元平面をカバーする。このようなプロジェクタは、従来技術による空間光変調器プロジェクタに対して著しい改良がなされたプロジェクタであるが、結果として生じる画像は、焼き切れた(バーンアウトした),向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源によって可成り劣化する可能性がある。従って、これら及び他の理由により、本発明が必要とされる。
第1の好ましい実施形態では、プロジェクタが、個々にアドレス指定可能なピクセルロケーションのM×Nマトリックスアレイによって画定される表示面エリア上に画像を投影する。プロジェクタは、複数本の光ビームの中の個々の光ビームのm×nマトリックスアレイによって画定されるスーパーピクセルを生成するライトエンジンと、表示面エリア上のアドレス指定可能なピクセルロケーションの中の個々のあらゆるピクセルロケーションを重ね書きするスーパーピクセル光点を光ビームに形成させる走査機構と、を備える。このようにして、複数本の光ビームを提供する個々の発光源の中の、焼き切れた発光源による影響が、輝度の低減されたスーパーピクセル光点で覆い隠されるか、又は隠蔽される。
本発明の第2の好ましい実施形態では、プロジェクタは、発光源から信号を受け取り、表示面上のアドレス指定可能な各点上の複数本のビームの中の個々のビーム同士の相対的な位置合わせを提供するアライメント情報(位置合わせ情報)を生成・格納するセンサ及び計算電子回路を備える。この好ましい実施形態では、ライトエンジンが、複数本の光ビームの中の、アレイになった個々の光ビームによって画定される三角形状を有するスーパーピクセルを生成する。
本発明の第3の好ましい実施形態では、プロジェクタは、個々のアドレス指定可能な複数のピクセルロケーションを有する任意所定の形状の表示面エリア上に画像を投影する。プロジェクタは、複数本の光ビームの中の、アレイになった個々の光ビームによって画定される不規則な形状を有するスーパーピクセルを生成するライトエンジンと、表示面エリア上のアドレス指定可能なピクセルロケーションの中の個々のあらゆるピクセルロケーションを重ね書きするスーパーピクセル光点を光ビームに形成させる走査機構と、を備える。この好ましい実施形態では、センサ及び計算電子回路は、プロジェクタを特徴付け、その後に特徴情報をプロジェクタ制御電子回路に格納することを支援する工場アライメント(位置合わせ)システムの一部である。
添付図面と併せて、以下の本発明の実施形態についての説明を参照することにより、本発明の上記特徴及び上記特徴を得る方法が明らかになるとともに、本発明自体が最もよく理解されよう。
[好ましい実施形態の詳細な説明]
[第1の好ましい実施形態]
これより、図面、特に図面の中の図1及び図2を参照して、本発明の一実施形態により構築されるプロジェクタ10を示す。プロジェクタ10は、以下において更に詳細に説明するように、全体を12で示すスーパーピクセルを生成して、表示面エリア又はスクリーンS上にスポットを生成する。表示面エリアSは、個々にアドレス指定可能なピクセルロケーションのM×Nマトリックスアレイによって画定される。プロジェクタ10は、スーパーピクセル12に、この方法を用いない場合ならば投影画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を効果的に隠蔽するインタリーブされかつ交互配置された(インタリーブ形交互配置の)走査パターンで、表示面エリアS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションを横切って繰り返し掃引させる。
ここで、図1に関連付けて更に詳細にプロジェクタ10について考慮すると、プロジェクタ10は、概して、以下において更に詳細に説明するように水平走査及び垂直走査の両方に役立つ走査光学系28に応答して、表示スクリーンS上にスーパーピクセル12を投像し、投影し、又は投射する投射光学系34を備える。投射光学系34及び走査光学系28は、両方とも、画像コントローラ又は投射コントローラの形態のプロジェクタ制御電子回路(プロジェクタコントローラ若しくは投射コントローラ)36によって制御される。スーパーピクセル12を生成するために、プロジェクタ10は、同様にプロジェクタコントローラ36によって制御されるライトエンジン又は光信号発生器20及びビーム形成光学系(ビーム光学系)25を更に備える。
図3に最もよく見られるように、m×nアレイになった発光ダイオードのような複数の発光源22を有する光信号発生器20は、複数本の平行光ビーム24を発生する。発光源22は、投射コントローラ36からの画像制御信号に応答して、静止画像又は動画像を表示エリアスクリーンS上に形成する複数本の平行光ビーム24を生成する。発光ダイオードアレイ22は、概して、発光ダイオードが6×6マトリックスアレイのようなm×nマトリックスアレイに配置されており、全体を24で示す複数の平行光ビームを発生する複数の発光ダイオードを含んでいる。このようなアレイは、輝度の程度が約520,000fL〜約110,000fLの間の範囲で異なるUB101M−1R、1G、1Bと識別される、カリフォルニア州ロサンジェルスに所在のTeledyne Electronic Technologiesにより製造販売されているフルカラー発光ダイオードから構築することができる。他のダイオードも、カリフォルニア州サンノゼに所在のLUMILED等の企業から入手可能である。
スーパーピクセル12は、例示的にn×m、すなわち6×6スポットアレイとして示されているが、他のパターンも可能である。第1の例として、スーパーピクセルは、六角形のスポットが密に詰まった構成になった状態の円形であってもよい。第2の例では、スーパーピクセルは、本発明により実現される範囲又は利点から逸脱することなく、重複して、覆い被さって、又は不規則に離間されたか、又は配置されたスポットを有してもよい。更に、光源アレイ又は発光ダイオードアレイ22は、スーパーピクセルアレイと同じ幾何学的構成を有する必要はない。これは、光源アレイとスーパーピクセルアレイの間の光学系を使用して、光源からの光信号をルーティングし直すことができるためである。このような光学系は、導波管,光ファイバ,ダイクロイックミラー,プリズム,集光レンズなどの構成要素を含むことができる。
本発明の第1の好ましい実施形態では、発光源は、発光ダイオードアレイ22として説明されるが、レーザダイオード等他の発光源又は高輝度放射装置も採用し得ることを当業者は理解すべきである。更に、本発明の好ましい実施形態では、マトリックスアレイは、6×6マトリックスアレイとして説明されるが、マトリックスアレイは、表示スクリーン又は1×3マトリックスアレイを含むより小さな任意のアレイのピクセル解像度に対応し得るものと意図される。この点について、説明した6×6マトリックスアレイに本発明を限定する意図はなく、それよりもむしろ、アレイは、より適正には、m×nマトリックスアレイとして概括的に述べられる。
プロジェクタコントローラ36は、高精細テレビジョン信号,コンピュータ信号,ビデオ装置信号などの画像ソース(図示せず)に応答して、ダイオードアレイ22中の個々の発光ダイオードをオン/オフして、所望のフルカラー画像を生成する。この点について、ダイオードアレイ22は、赤色発光ダイオード,緑色発光ダイオード,及び青色発光ダイオードから構成される。個々の発光ダイオードそれぞれのオン−オフサイクルを変化させることにより、いくつかの異なる輝度レベルの輝度勾配を設定することができる。この点について、スクリーンS上に表示される投射画像は、フルカラー或いは白黒の静止画像であっても、又は動画像であってもよい。
図3に最もよく見られるように、発光ダイオードアレイ22が発生する平行光ビーム24は、途中で、ビーム形成光学系25によって受け取られ、単一点スーパーピクセル12が生成される。単一点スーパーピクセル12は、収束レンズ26とコリメートレンズ27の組み合わせを含むビーム形成光学系25によって、走査光学系28上で集束する。この点について、ビーム形成光学系25は、投射プロセスにおいて、投射コントローラ36によって制御される所望の画像を生成し、投射光学系34によって表示スクリーンS上に投像することに役立つ。先に述べたように、走査光学系28及び投射光学系34の影響下で投射されたスーパーピクセル12は、インタリーブ形交互配置の走査パターンで表示スクリーンS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションを横切って繰り返し掃引されて、二次元表示スクリーン平面を繰り返し重ね書きする。表示スクリーンS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションをそれぞれ重ね書きすることにより、プロジェクタ10は、この方法を用いない場合は投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を独自に隠蔽する。
図3に最もよく示されるビーム形成光学系25は、プロジェクタコントローラ36の制御下で、複数の発光源22が発生した複数本のビーム24を、走査光学系28上のコリメートされたスーパーピクセルスポットに集束させる。走査光学系28は、プロジェクタコントローラ36の制御下で、スーパーピクセルスポットに、表示面Sの二次元平面全体を重ね書きさせるように構築されており、水平スキャナ30及び垂直スキャナ32を含んでいる。
本発明の第1の好ましい実施形態での水平スキャナ30は、以下において更に詳細に述べるように、プロジェクタコントローラ36の制御下で制御された回転運動をするように取り付けられるx軸多面鏡又は複数の面を有する鏡である。垂直スキャナ32は、同様に、プロジェクタコントローラ36の制御下で制御された回転移動をするように取り付けられるy軸多面鏡又は複数の面を有する鏡32である。
走査光学系28として他の設計も可能である。一例として、多面鏡とガルバノメータミラーを組み合わせると、結果としてスーパーピクセル12の垂直走査及び水平走査を行うことができる。別の例として、2個のガルバノメータミラーを水平走査及び垂直走査に利用することもできる。
図3に最もよく見られるように、x軸多面鏡30は、y軸多面鏡32に対して直角になるように取り付けられる。鏡31は、x軸多面鏡30とy軸多面鏡32の間に配置され、単一点スーパーピクセルをx軸多面鏡30からy軸多面鏡32に伝達する。2個の回転鏡を直交軸上にすることにより、スーパーピクセル12の光ビームが、図2A及び図2Bに最もよく見られるように矩形の一部を掃引することができる。この点について、スーパーピクセル12中の単一ビームがアクティブ化され、スーパーピクセル12中の残りのビームが全て非アクティブ化されている場合には、破線13の形態で示される単一線トレースが、走査する際に矩形を横切る斜線をトレースする。スーパーピクセル12内の各光ビームが表示スクリーンS全体を重ね書きしなければならないため、これは本発明の重要な特徴である。従って、ダイオードアレイ22内の単一の発光ダイオードが焼き切れた場合には、これはスクリーン上に表示される色の輝度が全体的に低減することにしかつながらない。単一ビームが表示スクリーンS上のあらゆるピクセルロケーションをカバーすることを保証するには、多面鏡30及び32の相対的な角速度を非整数値になるように調整しなければならない。
水平スキャナ30及び垂直スキャナ32の回転速度を制御するために、スキャナ30及び32は、それぞれ、水平走査制御ライン38及び垂直走査制御ライン40を含む2つの制御ラインを介してプロジェクタコントローラ36に連結された、回転速度信号を生成するエンコーダ装置を含んでいる。プロジェクタコントローラ36は、多面鏡30及び32のそれぞれによって生成されるエンコーダ信号を読み取り、それぞれの回転速度を決定し、その後、回転速度を維持又は増減させて所望の走査パターンを達成させるフィードバック信号を提供する。プロジェクタコントローラ36が、個々の鏡30及び32の回転速度を制御することにより、この方法を用いない場合には投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を隠蔽する上記インタリーブパターンが生成されるため、これは本発明の第1の好ましい実施形態の重要な特徴である。本発明の第1の好ましい実施形態では、個々の鏡30及び32の回転速度は互いの整数倍数ではなく、整数倍数からの差がインタリーブに影響を及ぼすことに留意すべきである。
インタリーブは、鏡面の相対数によっても決定されることに留意されたい。異なる数の鏡面を使用すると、2個の鏡の最適な相対速度要件に影響を及ぼすことになるであろう。
上記から、多面鏡30及び32の回転速度を制御することにより、スーパーピクセル12は、図2A及び図2Bに最もよく見られるように、ランダムに表示スクリーンS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションを横切って繰り返し掃引するように、第1の軸上で、その後第2の軸上でスクリーンSを横切って移動するように制御可能なことを当業者は理解すべきである。図2A及び図2Bは、上記複数の発光源22の中の個々の発光源により発生する光の単一点スーパーピクセルに、表示スクリーンSの二次元平面全体を重ね書きさせて、上記複数の発光源の中の焼き切れた個々の発光源に起因するエラー(誤差)を隠蔽した画像を生成させるようなスーパーピクセル12の移動の仕方を示している。また、掃引動作により、この方法を用いない場合は投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を更に隠蔽するインタリーブ形交互配置の走査パターンになる。
図2A及び図2Bに最もよく見られるように、1,2,3,4などの呼称は、スーパーピクセル12が表示スクリーンS上で出現,消失,出現,そして消失する場所を示していることを当業者は理解すべきである。この掃引動作から、水平スキャナ30が、垂直スキャナ32が垂直軸上のスーパーピクセル12を変位するよりも実質的に大きなx軸変位率で、水平軸上でスーパーピクセル12を変位させることを見て取ることができる。すなわち、x軸変位率はy軸変位率よりも実質的に大きい。
本発明の第1の好ましい実施形態では、水平スキャナ30及び垂直スキャナ32は、回転する多面鏡として述べられているが、他の多種多様な機械的に共鳴する装置がラスタパターンを通して光ビームを走査し得ることを当業者は理解されよう。従って、本発明の好ましい実施形態についての詳細な説明は、限定の意味で解釈されるべきではなく、本発明の範囲は併記の特許請求の範囲によってのみ規定される。
表示スクリーンS上の個々のピクセルロケーションを適切にアドレス指定するために、プロジェクタコントローラ36は、水平スキャナ30及び垂直スキャナ32の回転速度と相対的にダイオードアレイ22中の発光ダイオード毎にオン及びオフ時間値を制御しなければならない。様々なエラー(誤差)が、ピクセルの相対的なロケーション、特に個々のダイオード素子により発生する光点の相対的なアライメント(位置合わせ)に影響を及ぼす。これらのエラーに対処するために、アライメントは、以下において更に詳細に述べる工場アライメント手順を用いて所与のスポットのタイミングを調整することによって行われる。
[第2の好ましい実施形態]
次に、図面、特に図面の中の図4を参照して、本発明の第2の実施形態により構築されたプロジェクタ410を示す。プロジェクタ410は、以下において更に詳細に説明するように、包括的に412(図6参照)で示される三角形のスーパーピクセルを生成して、表示面又はスクリーンS上にスーパーピクセルスポットを生成する。スーパーピクセル412は、インタリーブ形交互配置の走査パターンで表示スクリーンS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションを横切って繰り返し掃引し、それによってこの方法を用いない場合は投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響が隠蔽される。
ここで、図4に関連付けてプロジェクタ410を更に詳細に考慮すると、プロジェクタ410は、概して、以下において更に詳細に述べるように水平走査及び垂直走査の両方に役立つ走査光学系428に応答して、スーパーピクセル412を表示スクリーンS上に投像する投射光学系434を備える。投射光学系434及び走査光学系428は、両方とも、画像コントローラ又は投射コントローラの形態のプロジェクタ制御電子回路(プロジェクタコントローラ若しくは投射コントローラ)436によって制御される。スーパーピクセル412を生成するために、プロジェクタ410は、ライトエンジン又は光信号発生器420及びビーム光学系423を更に備える。ビーム光学系423は、光結合器又は導波管426によって共に連結された収束レンズ425及びビーム形成コリメートレンズ427を備える。光信号発生器420及びビーム光学系423は、プロジェクタコントローラ436によって制御される。
光信号発生器420は、スーパーピクセル412の生成に役立つ三角形アレイに好ましく配置された複数の光源422を含むことを除き、光信号発生器20と実質的に同様である。光信号発生器420は、光信号発生器20と実質的に同様であるため、以下おいては更に詳細に説明しない。
図4に最もよく示されるように、複数の光源422から発生される平行光ビーム424は、途中で、ビーム形成光学系423によって受け取られ、単一点スーパーピクセル412が生成される。単一点スーパーピクセル412は、収束レンズ425,光結合器426,及びコリメートレンズ427の組み合わせによって、走査光学系428上で集束する。ビーム形成光学系423は、プロジェクタコントローラ436の制御下で、複数の発光源422にから発生された複数本のビーム424を走査光学系428上の平行化されたスーパーピクセルスポットに集束させる。走査光学系428は、プロジェクタコントローラ436の制御下で、スーパーピクセルスポットに、表示面Sの二次元平面全体を重ね書きさせるように構築されており、水平スキャナ430及び垂直スキャナ432を含んでいる。本発明の第1の好ましい実施形態での水平スキャナ430は、以下更に詳細に述べるように、プロジェクタコントローラ436の制御下で被制御回転移動するために取り付けられるx軸多面鏡又は複数の面を有する鏡である。垂直スキャナ432は、同様にプロジェクタコントローラ436の制御下で被制御回転移動するために取り付けられたy軸多面鏡又は複数の面を有する鏡432である。
x軸多面鏡430は、y軸多面鏡432に対して直角になるように取り付けられる。x軸多面鏡430上で集束した単一点スーパーピクセルをy軸回転多面鏡432に伝達するために、走査光学系428は鏡431も含んでいる。2個の直交軸を有することにより、スーパーピクセル412の光ビームは、図2A及び図2Bに最もよく示すように矩形の一部を掃引する。この点について、スーパーピクセル412中の単一ビームがアクティブ化され、スーパーピクセル412中の残りのビームが全て非アクティブ化されている場合には、破線13の形態で示される単一線トレースが、走査する際に矩形を横切って斜線をトレースする。スーパーピクセル412内の各光ビームが表示スクリーンSの全体を重ね書きしなければならないため、これは本発明の重要な特徴である。従って、複数の発光源422内の単一の発光ダイオードが焼き切れた場合には、これはスクリーン上に表示される色の輝度が全体的に低減することにしかつながらない。単一ビームが表示スクリーンS上のあらゆるピクセルロケーションをカバーすることを保証するには、多面鏡430及び432の相対的な角速度を非整数値になるように調整しなければならない。
水平スキャナ430及び垂直スキャナ432の回転速度を制御するために、スキャナ430及び432は、それぞれ、水平走査制御ライン438及び垂直走査制御ライン448を含む2つの制御ラインを介してプロジェクタコントローラ436に連結された、回転速度信号を生成するエンコーダ装置を含んでいる。プロジェクタコントローラ34は、多面鏡430及び432のそれぞれによって生成されるエンコーダ信号を読み取り、それぞれの回転速度を決定し、その後、回転速度を維持、又は増減させて所望の走査パターンを達成させるフィードバック信号を提供する。プロジェクタコントローラ434が、個々の鏡430及び432の回転速度を制御することにより、この方法を用いない場合は投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を隠蔽する上記インタリーブパターンが生成されるため、これは本発明の第1の好ましい実施形態の重要な特徴である。本発明の第1の好ましい実施形態では、個々の鏡430及び432の回転速度は互いの整数倍数ではなく、整数倍数からの差がインタリーブに影響を及ぼすことに留意すべきである。
上記から、多面鏡430及び432の回転速度を制御することにより、スーパーピクセル412は、図2A及び図2Bに最もよく見られるように、ランダムに表示スクリーンS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションを横切って繰り返し掃引するように、第1の軸上で、その後第2の軸上でスクリーンSを横切って移動するように制御可能なことを当業者は理解すべきである。図2A及び図2Bは、上記複数の発光源422の中の個々の発光源により発生する単一光点に、表示スクリーンSの二次元平面の全体を重ね書きさせて、上記複数の発光源の中の焼き切れた個々の発光源に起因する誤差を隠蔽した画像を生成させるようなスーパーピクセル412の移動の仕方を示している。また、掃引動作により、この方法を用いない場合には投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を更に隠蔽するインタリーブ形交互配置走査パターンになる。
表示スクリーンS上の個々のピクセルロケーションを適切にアドレス指定するために、プロジェクタコントローラ436は、水平スキャナ430及び垂直スキャナ432の回転速度と相対的にダイオードアレイ422中の発光ダイオード毎にオン及びオフ時間値を制御しなければならない。様々な誤差が、ピクセルの相対的なロケーション、特に個々のダイオード素子により発生する光点の相対的なアライメントに影響を及ぼす。これらの誤差を処理するために、アライメントは、全体を440で示すアライメントシステムを用いて所与のスポットのタイミングを調整することによって行われる。アライメントシステム440は、工場アライメント電子回路444に連結された電荷結合素子442を含んでいる。プロジェクタ410をアライメントシステム440と同期させるために、アライメントシステム440は、プロジェクタ電子回路436に結合されたクロック446と、このプロジェクタ電子回路436に関連するクロック456とを含んでいる。この点について、2個のクロック446及び456は、以下において更に詳細に説明しない標準的な同期手順を用いて同期される。プロジェクタクロック456がマスタクロックであり、アライメントシステムクロック446がスレーブクロックであることを示すことで十分であろう。
先に述べた様々な誤差を補正するために、プロジェクタ制御電子回路436は、複数の光源422の中の個々の任意の光源から発生される光ビームが表示スクリーンS上のアドレス指定可能なピクセルロケーションの任意の1つにいつ到着すべきかについての指示を提供するファームウェアを含んでいる。しかし、表示スクリーンSは、光ビームがスクリーンSを照明するときに信号を生成することができないため、電荷結合素子(CCD)442が、スクリーンSを照明するときに光ビームを検出するために配置される。この点について、電荷結合素子442が投射光学系434によって提供される光点を検出すると、電荷結合素子442は、ビーム検出信号を生成する。ビーム検出信号は、アライメント電子回路444に入力され、その後に、アライメント電子回路444は、普通なら投射スクリーンS上に表示されていたはずのピクセルアドレスロケーションを示すヘッダコード、及び、アライメント電子回路444により検出されかつ格納された時間を示す時間コードを含む検出コードの形態の検出信号を格納する。ピクセルアドレスロケーションは、スクリーンS上のあらゆるピクセルロケーションそれぞれを定義するx及びyの座標値の形態である。
アライメント電子回路444が検出コードを格納することに応答して、プロジェクタコントローラ436は、検出コードを検索し、この検索した検出コードと、検出コードを予め格納された、プロジェクタ410が発生する光ビームがスクリーンS上のアドレス指定可能なピクセルロケーションをいつ照明するべきであったかを示すアライメントコードとをエラーする。この点について、プロジェクタコントローラファームウェアは、まず、アライメントについてx座標値をチェックし、それからy座標値をチェックする。第1の例では、2つのコード間でx座標値及び時間値の間に適正な対応関係(一致関係)がある場合には、プロジェクタコントローラファームウェアは、アライメントについてy座標値をチェックすることに進む。しかし、x座標値及び時間値の間に適正な対応関係がない場合には、プロジェクタコントローラ436は、2つのコード間の差を求め、個々の光源又はLEDをオンするタイミングを変更することによって、x-スキャナ430に対して調整を行う。
次に、プロジェクタコントローラ436は(同じ所定のスクリーンロケーションの)新しい検出コードを検索し、先に述べたようにx座標アライメント手順(x座標位置合せ手順)を繰り返す。これは、2つのコードがx座標値及び時間値に関して対応(一致)するまで繰り返されるプロセスである。
一旦完全に対応(一致)すると、プロジェクタコントローラ436中のファームウェアは、2つのコード間のy座標値及び時間値の間を比較することに進む。プロジェクタファームウェアにより適正な対応関係があると判定された場合には、プロジェクタコントローラは、表示スクリーンS上の別の所定のアドレス指定可能なピクセルロケーションの別の光ビームを生成し、次に、上に述べたアライメント手順を繰り返す。しかし、y座標値及び時間値の間に適正な対応関係がない場合には、プロジェクタコントローラ436は、2つのコード間の差を求め、個々のアドレス指定可能な光源又はLEDをオンするタイミングを変更することによって、y-スキャナ432に対して調整を行う。
プロジェクタコントローラ436は、表示スクリーンS上の同じ所定のアドレス指定可能なピクセルロケーションの別の光ビームを生成する。次に、プロジェクタコントローラ436は、(同じ所定のスクリーンロケーションの)新しい検出コードを検索し、先に述べたようにy座標アライメント手順を繰り返す。これは、2つのコードがy座標値及び時間値に関して相応するまで繰り返されるプロセスである。
一旦2つのコードが完全に対応(相応)すると、プロジェクタコントローラ436は、個々のアドレス指定可能な更なる光源又はLEDから別の光ビームを生成する。次に、スーパーピクセル412を構成する個々のアドレス指定可能なスポット全ての間で相対的なアライメント(位置合わせ)がなされるまで、上記手順が繰り返される。
アドレス指定可能なピクセルロケーション毎に、赤色,青色,及び緑色の各色の光ビームを投射することが可能であることを当業者は理解すべきである。三色のビームが全てスクリーンS上に同時に投射されるときに形成される白色光を示す光ビームを投射することも可能である。好ましい位置合わせ方法は、ミスアライメント(位置合わせずれ)を補正する際は、白色光を示す光ビームを投射し、焼き切れた光源を補正する際は、個々の赤色,色,及び青色を示す光ビームを投射する。また、この工場アライメント手順は、プロジェクタ10とともに利用しても良いことも当業者は理解すべきである。
[本発明の第3の好ましい実施形態]
これより図面、特に図面の中の図5を参照して、本発明の第3の実施形態により構築されたプロジェクタ510を示す。プロジェクタ510は、以下において更に詳細に説明するように、全体を512(図7参照)で示す不規則な形状のスーパーピクセルを生成して、表示面又はスクリーンS上にスポットを生成する。スーパーピクセル512は、インタリーブ形交互配置走査パターンで表示スクリーンS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションを横切って繰り返し掃引し、それによってこの方法を用いない場合は投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響が隠蔽される。
ここで、図5に関連付けてプロジェクタ510を更に詳細に考慮すると、プロジェクタ510は、概して、以下において更に詳細に述べるように水平走査及び垂直走査の両方に役立つ走査光学系528に応答して、スーパーピクセル512を表示スクリーンS上に投像又は投射する投射光学系534を備える。投射光学系534及び走査光学系528は、両方とも、画像コントローラ又は投射コントローラの形態の制御電子回路536によって制御される。スーパーピクセル512を生成するために、プロジェクタ510は、ライトエンジン又は光信号発生器520、及びビーム光学系523を更に備える。ビーム光学系523は、プロジェクタコントローラ536によって制御され、スーパーピクセルを示す収束した光ビームを走査光学系528上で集束させることに役立つ収束レンズ525を備える。
光信号発生器520は、スーパーピクセル512の生成に役立つ不規則な形状のアレイに配置された複数の光源522を含むことを除き、光信号発生器20と実質的に同様である。光信号発生器520は光信号発生器20と実質的に同様であるため、以下においては更に詳細に説明しない。
図5に最もよく見られるように、複数の光源522が発生する平行光ビーム524は、途中で、ビーム形成光学系523によって受け取られ、単一点スーパーピクセル512が生成される。単一点スーパーピクセル512は、プロジェクタコントローラ536の制御下で動作する単一の収束レンズ525によって走査光学系528上で集束する。ビーム形成光学系523は、プロジェクタコントローラ536の制御下で、複数の発光源522が発生した複数本のビーム524を走査光学系528上のスーパーピクセルスポットに集束させる。
ここで、図5を参照して走査光学系528を更に詳細に考慮すると、走査光学系528は、プロジェクタコントローラ536の制御下で、スーパーピクセルスポットに、表示面Sの二次元平面全体を重ね書きさせるように構築されており、水平スキャナ530及び垂直スキャナ532を含んでいる。水平スキャナ530は、プロジェクタコントローラの制御下で被制御回転移動するために取り付けられるx軸多面鏡又は複数の面を有する鏡である。垂直スキャナ532は、同様にプロジェクタコントローラ536の制御下で被制御回転移動するために取り付けられたy軸多面鏡又は複数の面を有する鏡532である。
x軸多面鏡530は、y軸多面鏡532に対して直角になるように取り付けられる。x軸多面鏡530上で集束した単一点スーパーピクセルをy軸回転多面鏡532に伝達するために、走査光学系528は、鏡531も含んでいる。2個の直交軸を有することにより、スーパーピクセル512の光ビームは、図2A及び図2Bに最もよく示すように矩形の一部を掃引する。この点について、スーパーピクセル512中の単一ビームがアクティブ化され、スーパーピクセル512中の残りのビームが全て非アクティブ化されている場合には、破線13の形態で示される単一線トレースが、走査する際に矩形を横切って斜線をトレースする。スーパーピクセル512内の各光ビームが表示スクリーンS全体を重ね書きしなければならないため、これは本発明の重要な特徴である。従って、複数の発光源522内の単一の発光ダイオードが焼き切れた場合には、これはスクリーン上に表示される色の輝度が全体的に低減することにしかつながらない。単一ビームが表示スクリーンS上のあらゆるピクセルロケーションをカバーすることを保証するには、多面鏡530及び532の相対的な角速度を非整数値になるように調整しなければならない。
水平スキャナ530及び垂直スキャナ532の回転速度を制御するために、スキャナ530及び532は、それぞれ、水平走査制御ライン538及び垂直走査制御ライン540を含む2つの制御ラインを介してプロジェクタコントローラ536に連結された、回転速度信号を生成するエンコーダ装置を含んでいる。プロジェクタコントローラ536は、多面鏡530及び532のそれぞれによって生成されるエンコーダ信号を読み取り、それぞれの回転速度を決定し、その後、回転速度を維持、又は増減させて所望の走査パターンを達成させるフィードバック信号を提供する。プロジェクタコントローラ536が、個々の鏡530及び532の回転速度を制御することにより、この方法を用いない場合には投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を隠蔽する上記インタリーブパターンが生成されるため、これは本発明の第3の好ましい実施形態の重要な特徴である。本発明の第1の好ましい実施形態では、個々の鏡530及び532の回転速度は互いの整数倍数ではなく、整数倍数からの差がインタリーブに影響を及ぼすことに留意すべきである。
上記から、多面鏡530及び532の回転速度を制御することにより、スーパーピクセル512は、図2A及び図2Bに最もよく見られるように、ランダムに表示スクリーンS上のアドレス指定可能なあらゆるロケーションを横切って繰り返し掃引するように、第1の軸上で、その後第2の軸上でスクリーンSを横切って移動するように制御可能なことを当業者は理解すべきである。図2A及び図2Bは、上記複数の発光源522の中の個々の発光源により発生する単一光点に、表示スクリーンSの二次元平面全体を重ね書きさせて、上記複数の発光源の中の焼き切れた個々の発光源に起因する誤差を隠蔽した画像を生成させるようなスーパーピクセル512の移動の仕方を示している。また掃引動作により、この方法を用いない場合には投射画像の劣化につながる、焼き切れた,向きを誤った,又は限界ぎりぎりで動作している発光源による影響を更に隠蔽するインタリーブ形交互配置走査パターンになる。
表示スクリーンS上の個々のピクセルロケーションを適切にアドレス指定するために、プロジェクタコントローラ536は、水平スキャナ530及び垂直スキャナ532の回転速度と相対的にダイオードアレイ522中の発光ダイオード毎にオン及びオフ時間値を制御しなければならない。様々な誤差が、ピクセルの相対的なロケーション、特に個々のダイオード素子により発生する光点の相対的なアライメントに影響を及ぼす。これら誤差を処理するために、アライメントは、電荷結合素子542及びプロジェクタコントローラ536の一部をなすアライメント(位置合わせ)電子回路544を使用して所与のスポットのタイミングを調整することによって行われる。
先に述べた様々な誤差を補正するために、アライメント電子回路544は、複数の光源522の中の個々の任意の光源が発生する光ビームが表示スクリーンS上のアドレス指定可能なピクセルロケーションの任意の1つにいつ到着すべきかについての指示を提供する。しかし、表示スクリーンSは、光ビームがスクリーンSを照明するときに信号を生成することができないため、電荷結合素子542が、スクリーンSを照明するときに光ビームを検出するために配置される。この点について、電荷結合素子542は、スクリーンS上のアドレス指定可能なピクセルロケーションの中の所定の1つにおいて、スクリーンS上の光点を検出すると、ビーム検出信号を生成する。ビーム検出信号はアライメント電子回路544に連結され、その後に、アライメント電子回路544は、光ビームで照明されたスクリーンS上のピクセルアドレスロケーションを示すヘッダコード及び検出信号が感知され、位置合わせ電子回路により格納された時間を示す時間コードを含む検出コードの形態の検出信号を格納する。ピクセルアドレスロケーションは、スクリーンS上のあらゆるピクセルロケーションそれぞれを定義するx及びyの座標値の形態である。
アライメント電子回路544が検出コードを格納電子回路552に格納することに応答して、プロジェクタコントローラ536は、検出コードを検索し、この検索した検出コードと、検出コードを予め格納された、プロジェクタ510が発生する光ビームがスクリーンS上のアドレス指定可能なピクセルロケーションをいつ照明するべきであったかを示すアライメントコードとを計算電子回路554にて比較する。この点について、プロジェクタコントローラファームウェアは、まず、位置合わせについてx座標値をチェックし、それからy座標値をチェックする。第1の例では、2つのコード間でx座標値及び時間値の間が対応(一致)する場合には、プロジェクタコントローラファームウェアは、アライメントについてy座標値をチェックすることに進む。しかし、x座標値及び時間値の間に適正な対応関係がない場合には、プロジェクタコントローラ536は、2つのコード間の差を求め、xスキャナ530の回転速度を増減するか、或いは個々の光源又はLEDがいつオンオフされるかのタイミングを変更することによってxスキャナ530に対して調整を行う。
次に、プロジェクタコントローラ536は、(同じ所定のスクリーンロケーションの)新しい検出コードを検索し、先に述べたようにx座標位置合わせ手順を繰り返す。これは、2つのコードがx座標値及び時間値に関して相似するまで繰り返されるプロセスである。
一旦完全に対応すると、プロジェクタコントローラ536中のファームウェアは、2つのコード間のy座標値及び時間値の間を比較することに進む。プロジェクタファームウェアにより適正に対応すると判定された場合には、プロジェクタコントローラ536は、表示スクリーンS上の別の所定のアドレス指定可能なピクセルロケーションの別の光ビームを生成し、次に、上に述べた位置合わせ手順を繰り返す。しかし、y座標値及び時間値の間に適正な対応がない場合には、プロジェクタコントローラ536は、2つのコード間の差を求め、個々の光源をいつオンオフするかを変更することによってyスキャナ532に対して調整を行う。
プロジェクタコントローラ536は、表示スクリーンS上の同じ所定のアドレス指定可能なピクセルロケーションの別の光ビームを生成する。次に、プロジェクタコントローラ456は、(同じ所定のスクリーンロケーションの)新しい検出コードを検索し、先に述べたようにy座標位置合わせ手順を繰り返す。これは、2つのコードがy座標値及び時間値に関して対応するまで繰り返されるプロセスである。
一旦2つのコードが完全に対応すると、プロジェクタコントローラ536は、アドレス指定可能な新しい光源の別の光ビームを生成する。次に、あらゆるアドレス指定可能な光源がそれぞれ残りの個々のアドレス指定可能な光源に関して位置合わせ(アライメント)されるまで、上記手順が繰り返される。
本発明が上記好ましい実施形態を参照して詳細に示され述べられてきたが、併記の特許請求項で規定した本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、多くの変形を行い得ることを当業者は理解しよう。例えば、2つのアライメント方法、すなわち一方は外部の工場位置合わせハードウェアを使用するもの、他方は内部の位置合わせ機構を使用するもの、について述べた。この点について、他のアライメント機構も本発明の範囲及び精神内にあるものと意図される。この点について、ビーム位置決め電子回路536は、選択的に、光源520が発生する複数の光ビームの中の個々の光ビームをアクティブ化し、表示スクリーンS上のあらゆるアドレス指定可能なピクセルロケーションそれぞれ又はサブピクセル(ピクセル間のロケーション)に向けさせることが可能である。制御電子回路536内の計算電子回路554は、ビーム位置決め電子回路及び電荷結合素子542に応答して、アライメント情報を生成する。その後、アライメント情報は、格納電子回路552に格納される。次に、スクリーンS上のアドレス指定可能なピクセルロケーションの中の特定のピクセルロケーションに向けられていた発光源522の中の選択された個々の発光源に関するアライメント情報を検索して、アドレス指定可能なピクセルロケーションの中の特定のピクセルロケーションに向けられた、複数の光ビームの中の選択された個々の光ビームと、アドレス指定可能なピクセルロケーションの中の同じ特定のピクセルロケーションに向けられた、複数の光ビームの中の選択された他の個々の光ビームとの間の、位置合わせ目的での相対的な位置合わせ調整に役立てることができる。従って、上記実施形態は例示的なものであり、単一の特徴,手順,又は要素は、本願又は後願において特許請求され得る全ての考えられる組み合わせにとって本質的ではない。更に、本発明の説明は、本明細書に述べた要素の新規かつ非自明な組み合わせを全て包含すること、また、特許請求の範囲は、これら要素の任意の新規かつ非自明の組み合わせに対して本願又は後願に提示し得ることを理解すべきである。請求項には「単数の」又は「別の」要素又はこれらの同等物が列挙されているが、このような請求項は、2つ以上のかかる要素を要求かつ除外する必要なく、1つ又は複数のかかる要素の組み込みを包含することを理解すべきである。
本発明により構築されたプロジェクタのブロック図である。 図2A及び図2Bは、図1のプロジェクタによって生成されるスーパーピクセルの走査進行についての線図である。 光信号発生器及び走査光学系を示す、図1のプロジェクタの概略図である。 本発明により構築された別のプロジェクタのブロック図である。 本発明により構築された更に別のプロジェクタのブロック図である。 図4のプロジェクタによって生成されるスーパーピクセルを示す図である。 図5のプロジェクタによって生成される別のスーパーピクセルを示す図である。

Claims (20)

  1. 個々にアドレス指定可能なピクセルロケーションのM×Nマトリックスアレイによって画定される表示面上に画像を投影するプロジェクタであって、
    複数の光ビームの中の個々の光ビームのスーパーピクセルを生成するライトエンジンと、
    前記複数の光ビームの中の個々の光ビームそれぞれに、個々にアドレス指定可能なピクセルロケーションのM×Nマトリックスアレイ中の前記アドレス可能なピクセルロケーションの中の個々のあらゆるピクセルロケーションを重ね書きさせる走査機構と、
    を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  2. 前記表示面上の前記複数の光ビームの中の個々の光ビームを検出する光センサと、
    前記光センサに応答して、前記複数の光ビームの中の個々の光ビームそれぞれが、前記アドレス指定可能なピクセルロケーションの中の個々のあらゆるピクセルロケーションを重ね書きするように前記走査機構を調整するアライメント機構と、
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  3. 前記アライメント機構は、
    前記複数の光ビームの中の個々の光ビームを、前記表示面上の前記アドレス指定可能なピクセルロケーションの中の個々のあらゆるピクセルロケーションに選択的に向けさせるビームアライメント電子回路と、
    前記ビームアライメント電子回路及び前記光センサに応答して、アライメント情報を生成する計算電子回路と、
    前記計算電子回路に連結され、前記アライメント情報を格納する情報格納電子回路と、
    を備え、
    前記走査機構は、前記表示面上の前記アドレス指定可能なピクセルロケーションの中の特定のピクセルロケーションに向けられた、前記複数の光ビームの中の選択された個々の光ビームについての前記アライメント情報を検索して、前記アドレス指定可能なピクセルロケーションの中の前記特定のピクセルロケーションに向けられた、前記複数の光ビームの中の前記選択された個々の光ビームと、前記アドレス指定可能なピクセルロケーションの中の前記特定のピクセルロケーションに向けられた、前記複数の光ビームの選択された他の個々の光ビームとの間の相対的な位置合わせ調整に役立つ制御電子回路を含むことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタ。
  4. 前記ライトエンジンは、m×nマトリックスアレイになった発光源を含むことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  5. 前記m×nマトリックスアレイになった発光源は、m×nマトリックスアレイになった発光ダイオードであることを特徴とする請求項4に記載のプロジェクタ。
  6. 前記走査機構は、水平走査機構及び垂直走査機構を含むことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタ。
  7. 前記水平走査機構は、前記複数の光ビームの中の個々の光ビームに、前記表示面を第1の軸に沿って移動する光点を形成させて、前記第1の軸に沿って画像線を規定させ、
    前記垂直走査機構は、他の光ビームに、前記画像線とインタリーブする他の光点を形成させて、前記複数の発光源の中の焼き切れた個々の発光源による影響を隠蔽させること、を特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  8. 光プロジェクタ中の複数の発光源の中の焼き切れた個々の発光源による影響を隠蔽する方法であって、
    前記複数の発光源の中の個々の発光源によって画定されるスーパーピクセルを生成するステップと、
    前記スーパーピクセルを表示面上に投影させるステップであって、それによってm×nマトリクスアレイに配置された複数のドットが形成され、前記表示面の一部は、個々のアドレス指定可能なピクセルロケーションのM×Nマトリックスアレイによって画定されるステップと、
    前記複数のドットの中の個々のドットそれぞれが、前記個々にアドレス指定可能なピクセルロケーションのM×Nマトリックスアレイに配置された個々のアドレス指定可能なあらゆるピクセルロケーションを重ね書きするように、前記個々のアドレス指定可能なピクセルロケーションのM×Nマトリックスアレイ内の前記スーパーピクセルを移動させるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  9. 画像に従って変化する輝度を有する複数の発光源が発生する光で二次元平面をカバーする第1の軸走査光学系及び第2の軸走査光学系を含む走査光学系と、
    前記走査光学系に応答して、前記複数の発光源の中の個々の発光源が発生する単一の光点が前記二次元平面を重ね書きし、それによって、前記画像が、前記複数の発光源の中の焼き切れた個々の発光源に起因する隠蔽エラーの補償がなされた画像になるように、前記走査光学系を自動的に調整する制御電子回路と、
    を備えることを特徴とするエラー補正システム。
  10. アドレス指定可能なピクセルロケーション及び走査光学系を有するプロジェクタ中の複数の発光源の中の個々の発光源を位置合わせする方法であって、
    前記複数の発光源の中から、調整する個々の発光源を選択するステップと、
    前記複数の発光源の中から選択された前記個々の発光源が発生する単一の光点が、前記プロジェクタの前記アドレス指定可能なピクセルロケーション中の特定のアドレス指定可能なピクセルロケーションに出現するべきときを設定するステップと、
    前記単一の光点が前記特定のアドレス指定可能なピクセルロケーションに出現したときを決定するステップと、
    前記複数の発光源の中から選択された前記個々の発光源のオン−オフ時間を調整するステップであって、それによって、前記単一の光点が出現するべきときに出現しなかった場合に、前記単一の光点が前記特定のアドレス指定可能なピクセルロケーションに出現するときを、前記複数の発光源の中から選択された前記個々の発光源が発生する前記単一の交点が前記特定のアドレス指定可能なピクセルロケーションに出現するべきときと一致するように変更するステップと、
    前記単一の光点が出現するべきときに出現しなかった場合に、前記複数の発光源の中の個々の発光源それぞれが位置合わせ目的で選択されるまで、前記選択するステップ,前記設定するステップ,前記決定するステップ,及び前記調整するステップを繰り返すステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  11. プロジェクタエンジンを備えたシステムであって、
    前記プロジェクタエンジンは、
    情報格納電子回路と、
    複数の発光源を含むライトエンジンと、
    前記発光源を制御して、前記発光源が表示媒体上にスポットを形成できるようにする制御電子回路と、
    前記複数の発光源から信号を受信し、アライメント情報を生成し、前記アライメント情報を前記情報格納電子回路に格納するセンサ及び計算電子回路と、
    を備え、
    前記情報格納電子回路は、前記アライメント情報を利用して前記表示媒体上の前記スポット同士の相対的な位置合わせを提供すること、
    を特徴とするシステム。
  12. 表示面上にスポットをそれぞれ生成する複数の発光源と、
    前記表示面を横切る前記スポットそれぞれの走査を含むスポット走査装置であって、異なる発光源が発生するスポットを重ねて、輝度の低くなった発光源に起因するエラーを隠蔽するように動作するスポット走査装置と、
    を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  13. 複数の個々のアドレス指定可能なピクセルロケーションを有する表示面上に画像を投影するプロジェクタであって、
    複数の光ビームの中の個々の光ビームのスーパーピクセルを生成するためのライトエンジンと、
    前記スーパーピクセル中の前記複数の光ビームの中の個々の光ビームそれぞれに、前記アドレス指定可能なピクセルの中の個々のあらゆるピクセルを重ね書きさせるための走査機構と、
    を備えることを特徴とするプロジェクタ。
  14. 前記スーパーピクセルは、n×mアレイに配置された矩形形状のスーパーピクセルであることを特徴とする請求項13に記載のプロジェクタ。
  15. 前記スーパーピクセルは、円形ピクセルであることを特徴とする請求項13に記載のプロジェクタ。
  16. 前記スーパーピクセルは不規則な形状のピクセルである、請求項13記載の表示面上に画像を投影するプロジェクタ。
  17. 前記スーパーピクセルは、多角形の形状を有することを特徴とする請求項13に記載のプロジェクタ。
  18. 前記スーパーピクセルは、三角形の形状を有することを特徴とする請求項13に記載のプロジェクタ。
  19. 光プロジェクタの走査パターンを調整する方法であって、
    複数の多面鏡の中の個々の多面鏡によって生成されるエンコーダ信号を格納するステップと、
    前記格納されたエンコーダ信号から、前記複数の多面鏡の中の個々の多面鏡の回転速度を決定するステップと、
    前記複数の多面鏡の中の個々の多面鏡の前記回転速度を、所望の走査パターンを達成するように維持又は増減させるフィードバック信号を提供するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. 複数の発光源の中の個々の発光源によって生成されるピクセル画像を位置合わせする方法であって、
    前記複数の発光源の中から選択された個々の発光源のオン−オフ時間を調整するステップであって、それによって、前記単一の光点が出現するべきときに出現しなかった場合に、前記ピクセル画像が特定のアドレス指定可能なピクセルロケーションに出現するときを、前記複数の発光源の中から選択された前記個々の発光源によって生成される前記ピクセル画像が前記特定のアドレス指定可能なピクセルロケーションに出現するべきときと一致するように変更するステップと、
    前記単一の光点が出現するべきときに出現しなかった場合に、前記複数の発光源の中の個々の発光源それぞれが位置合わせ目的で選択されるまで、前記調整するステップを繰り返すステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2003404388A 2002-12-03 2003-12-03 アライメント光学系及び電子回路を備えたプロジェクタ Pending JP2004206086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/309,425 US7193662B2 (en) 2002-05-03 2002-12-03 Projector having alignment optics and electronics
US10/349,047 US7148933B2 (en) 2002-05-03 2003-01-21 Projector having alignment optics and electronics

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004206086A true JP2004206086A (ja) 2004-07-22

Family

ID=32314402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404388A Pending JP2004206086A (ja) 2002-12-03 2003-12-03 アライメント光学系及び電子回路を備えたプロジェクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7148933B2 (ja)
EP (1) EP1427200A3 (ja)
JP (1) JP2004206086A (ja)
KR (1) KR101015699B1 (ja)
CN (1) CN100451817C (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7184104B2 (en) * 2002-05-03 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projector having scanning optics
US7421111B2 (en) * 2003-11-07 2008-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Light pen system for pixel-based displays
US7182463B2 (en) * 2003-12-23 2007-02-27 3M Innovative Properties Company Pixel-shifting projection lens assembly to provide optical interlacing for increased addressability
US7262816B2 (en) * 2004-10-22 2007-08-28 Fakespace Labs, Inc. Rear projection imaging system with image warping distortion correction system and associated method
US7506985B2 (en) 2005-10-26 2009-03-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Projection light source having multiple light emitting diodes
KR100827983B1 (ko) * 2006-12-18 2008-05-08 삼성전기주식회사 광원 출력 시간을 조정한 스캐닝 디스플레이 장치 및 그방법
CN102132091B (zh) * 2007-09-21 2013-10-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 借助投影仪以3d对象的更改的2d图像来照明该3d对象的方法,以及适合于执行该方法的投影仪
DE102010044875A1 (de) * 2010-09-09 2012-03-15 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Beleuchtungsvorrichtung zur Erzeugung einer linienförmigen Intensitätsverteilung in einer Arbeitsebene
JP6157065B2 (ja) * 2012-06-08 2017-07-05 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
KR102210710B1 (ko) * 2013-11-01 2021-02-02 엘지전자 주식회사 레이저 디스플레이 장치 및 레이저 디스플레이 장치의 동작방법
KR102453729B1 (ko) * 2016-12-01 2022-10-11 매직 립, 인코포레이티드 스캐닝 어레이 광 엔진을 갖는 프로젝터
CN106604007A (zh) * 2017-01-24 2017-04-26 深圳晗竣雅科技有限公司 一种二极管阵列单色投影成像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2108703A (en) * 1981-10-10 1983-05-18 Timothy David Joseph Stamper Optical-mechanical scanning image display apparatus
US4684996A (en) * 1986-08-25 1987-08-04 Eastman Kodak Company Video projector with optical feedback
US4751659A (en) * 1987-08-26 1988-06-14 Xerox Corporation Defect compensation for discrete image bars
FR2660090B1 (fr) * 1990-03-23 1994-07-29 Thomson Csf Dispositif de visualisation par projection a boucle de contre-reaction pour la correction de l'ensemble des defauts de l'image projetee.
JP3409330B2 (ja) * 1991-02-08 2003-05-26 ソニー株式会社 投射型表示装置の調整装置および調整方法
JPH0537750A (ja) * 1991-08-02 1993-02-12 Ricoh Co Ltd レーザ記録装置
CN1119482A (zh) 1993-02-03 1996-03-27 尼托公司 图像投影的方法和设备
US5534950A (en) * 1993-10-04 1996-07-09 Laser Power Corporation High resolution image projection system and method employing lasers
DE4428202A1 (de) 1994-08-09 1996-02-15 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Vorrichtung zur Erzeugung eines Bildes
WO1998024240A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Laser Power Corporation Multi-beam laser scanning display system
JP2000263842A (ja) 1999-03-15 2000-09-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4754682B2 (ja) 1999-11-19 2011-08-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7102700B1 (en) * 2000-09-02 2006-09-05 Magic Lantern Llc Laser projection system
CN1346115A (zh) * 2000-09-30 2002-04-24 力捷电脑股份有限公司 一种扫描物体的装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN100451817C (zh) 2009-01-14
KR20040048852A (ko) 2004-06-10
EP1427200A2 (en) 2004-06-09
US20030206249A1 (en) 2003-11-06
EP1427200A3 (en) 2006-11-02
KR101015699B1 (ko) 2011-02-22
US7148933B2 (en) 2006-12-12
CN1549045A (zh) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7193662B2 (en) Projector having alignment optics and electronics
JP3214211B2 (ja) 投影型ディスプレイ装置
US7619599B2 (en) Optical scanning device, method of controlling optical scanning device, and image display apparatus
US8556431B2 (en) Apparatus and method for reducing speckle in display of images
US7018045B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP2004206086A (ja) アライメント光学系及び電子回路を備えたプロジェクタ
JPH02149887A (ja) カラー表示装置
WO1995010159A3 (en) High resolution image projection system and method employing lasers
JP2007047243A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
CN101796459B (zh) 正面投影仪
US6860606B2 (en) Projector having concentrated beam
JP2012018214A (ja) 投写型映像表示装置
JP2004519743A (ja) スクローリングカラープロジェクタと、その光学的及び電気的走査のアライメント方法
KR20030010681A (ko) 스크롤링 컬러 프로젝터와 이 프로젝터용 스캐너 위상제어기
US20100141855A1 (en) Image display apparatus
JP2001042237A (ja) 映像表示装置
US7230657B2 (en) Light emitting device projection methods and systems
JP3906672B2 (ja) プロジェクタ並びにプロジェクタの照明および画素駆動方法
JP2000180779A (ja) プロジェクタ装置
JP2005300832A (ja) 画像投影装置
JP2007025190A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の制御方法
JP2002287254A (ja) 画像指示手段の位置検出方法、該方法に用いられる画像投影装置及び画像制御装置
JPH04181289A (ja) 画像表示装置
JP2005055793A (ja) 画像表示装置
JP2718373B2 (ja) 簡易型カラーモニタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081020

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091211