JP2004201897A - サービスカート - Google Patents

サービスカート Download PDF

Info

Publication number
JP2004201897A
JP2004201897A JP2002373919A JP2002373919A JP2004201897A JP 2004201897 A JP2004201897 A JP 2004201897A JP 2002373919 A JP2002373919 A JP 2002373919A JP 2002373919 A JP2002373919 A JP 2002373919A JP 2004201897 A JP2004201897 A JP 2004201897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
service cart
assist
wheels
assist wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002373919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4256156B2 (ja
Inventor
Kiichi Ueda
貴一 上田
Keizo Matsuda
計三 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Original Assignee
Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aircraft Industry Co Ltd filed Critical Showa Aircraft Industry Co Ltd
Priority to JP2002373919A priority Critical patent/JP4256156B2/ja
Publication of JP2004201897A publication Critical patent/JP2004201897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4256156B2 publication Critical patent/JP4256156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】第1に、操作者の労力負担が大きく軽減されると共に、第2に、各種パターンの方向移動も可能で、第3に、しかもこれらが簡単容易に実現される、サービスカートを提案する。
【解決手段】このサービスカート1は、4輪の車輪2と共にアシスト車輪11を有しており、アシスト車輪11は、一体設されたモータ12にて駆動されて、走行をパワーアシスト可能である。そして制御用に、ハンドル3に付設され加えられる操作者の操作力を検出するロードセンサー38と、ロードセンサー38にて検出された操作力に対応して、モータ12の駆動力を制御するコントローラーと、を有してなる。更に、アシスト車輪11を接地不能に上昇保持可能なリフトアップ機構を付設したり、アシスト車輪11を床板7下の中央部に配設したり、アシスト車輪11を軸受を介して取付ける、等の構成が適宜採用される。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サービスカートに関する。例えば航空機の機内、病院や福祉施設内、その他において、客席や病室等への飲食物の提供サービスに供される、サービスカートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
《従来技術》
この種のサービスカートは、箱状をなし4輪の車輪(非駆動の自由輪)を備えており、内部に飲食物が収納されると共に、操作者が手で押して移動,搬送,走行され、もって飲食物の提供サービスに供される。
そして、従来よりの飲食物を単に運搬するタイプのものに加え、最近は、冷却装置やヒーターを装備して、飲食物を冷凍,保冷や加熱,保温するタイプのものも、増加している。
最近のサービスカートは、例えばこのような設備の充実等に伴い、重量増が顕著であり、230kgf程度のものも普通となってきている。
《先行技術文献情報》
このような最近のサービスカートとしては、例えば、次の特許文献1に示されたものが、挙げられる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−190338号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
《従来の問題点について》
ところで、このような従来例にあっては、次の問題が指摘されていた。すなわち、この種のサービスカート、特に最近のものは上述したように、重量が重く、人が手で押して移動,搬送,走行する際の労力負担が大きい、という問題が指摘されていた。人力負荷が過大で、操作者にとって重労働となっていた。
特に、床や廊下等の傾斜箇所や段差箇所(病院や福祉施設内は、傾斜や段差が多い)では、この問題が顕著化し、サービスカートの移動,搬送,走行が困難化する事態も、発生していた。
【0005】
《本発明について》
本発明は、このような実情に鑑み、上記従来例の課題を解決すべくなされたものであって、従来の4輪の車輪に加え、モータ駆動されるアシスト車輪を設けると共に、ハンドルのロードセンサーにて検出された操作力に対応して、コントローラーにてモータの駆動力を制御するようにした、パワーアシストシステムを採用したことを特徴とする。更に、リフトアップ機構を付設したり、床板下中央部に配設したり、軸受を介装したこと、を特徴とする。
もって本発明は、第1に、操作者の労力負担が大きく軽減されると共に、第2に、各種パターンの方向移動も可能で、第3に、しかもこれらが簡単容易に実現される、サービスカートを提案することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
《請求項について》
このような課題を解決する本発明の技術的手段は、次のとおりである。まず、請求項1については次のとおり。請求項1のサービスカートは、箱状をなし4輪の車輪を備えており、内部に飲食物が収納されると共に、操作者がハンドルにて操作力を加えることにより走行して、飲食物の提供サービスに供される。
そして、次のアシスト車輪,ロードセンサー,コントローラー等を、有してなる。すなわち、床板下に配設され一体的に設けられたモータにて駆動されて、走行をパワーアシスト可能なアシスト車輪と、該ハンドルに付設され加えられる操作力を検出するロードセンサーと、該ロードセンサーにて検出された操作力に対応して、該モータの駆動力を制御するコントローラーと、を有してなることを、特徴とする。
【0007】
請求項2については次のとおり。請求項2のサービスカートは、請求項1において、該アシスト車輪は、固定輪よりなると共に、リフトアップ機構が付設されている。そして該リフトアップ機構は、操作に基づきリンク機構を利用して、該アシスト車輪を接地不能に上昇保持可能となっていること、を特徴とする。
請求項3については次のとおり。請求項3のサービスカートは、請求項1において、該アシスト車輪は、固定輪よりなると共に、該床板下の中央部に配設されていること、を特徴とする。
請求項4については次のとおり。請求項4のサービスカートは、請求項1において、該アシスト車輪は、軸受を介して取付けられた自在輪よりなること、を特徴とする。
【0008】
《作用について》
本発明は、このようになっているので、次のようになる。
▲1▼このサービスカートは、4輪の車輪とモータ付きのアシスト車輪とを備えており、操作者がハンドルに操作力を加えて、移動,搬送,走行する。
▲2▼そして、ハンドルに付設されたロードセンサーが、操作者の操作力を検出し、コントローラーが、検出された操作力に対応すべく、モータそしてアシスト車輪の駆動力を制御する。
▲3▼そこで、移動,搬送,走行に際し、例えば傾斜箇所走行時や段差箇所走行時に、操作者が大きな操作力を加えた場合は、ロードセンサーがこれを検出し、コントローラーにて、モータそしてアシスト車輪が大きな駆動力に制御され、操作者の操作力が大幅に軽減される。
▲4▼これに対し、安定走行時等において、操作者が小さな操作力を加えた場合は、ロードセンサーがこれを検出し、コントローラーにて、モータそしてアシスト車輪は小さな駆動力に制御される。
【0009】
▲5▼ところで、アシスト車輪以外の4輪は、すべて非駆動輪の自在輪や固定輪よりなる。すべて自在輪よりなるタイプが代表的であるが、前後2輪ずつの自在輪と固定輪よりなるタイプもある。
▲6▼このサービスカートは、このような4輪と共に、アシスト車輪を採用してなる。そしてA.一般車輌と同様のカーブ移動は、いずれにしても可能であるが、更に、B.その場での回転移動や、C.直線的な横移動や斜め移動も、構成要件の組み合わせにより可能である。
▲7▼すなわち、請求項2のように、リフトアップ機構を付設し、固定輪のアシスト車輪を、必要に応じ接地不能に上昇保持する。そして、他の4輪がすべて自在輪よりなる場合は、A.カーブ移動、B.その場回転移動、C.横移動や斜め移動が、可能となる。
請求項3のように、固定輪のアシスト車輪を床板下中央部に配設すると、他の4輪がすべて自在輪よりなる場合は、A.カーブ移動と、B.その場回転移動が、可能となる。
請求項4のように、アシスト車輪が、軸受を介した自在輪よりなると共に、床板下中央部に配設された場合は、A.カーブ移動、B.その場回転移動、C.横移動や斜め移動が、可能となる。
▲8▼そして、このサービスカートは、従来のサービスカートに、モータ付きのアシスト車輪,ロードセンサー,コントローラー、更には適宜、リフトアップ機構,床板下中央部配設,軸受等の構成を付加して採用した、簡単な構成よりなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
《図面について》
以下本発明を、図面に示す発明の実施の形態に基づいて、詳細に説明する。図1,図2,図3,図4,図5,図6等は、本発明の実施の形態の説明に供する。
そして、図1はその1例を示し、(1)図は正面図、(2)図は側断面図である。図2は、アシスト車輪等の正断面図であり、(1)図はその第1例を、(2)図は第2例を示す。図3は、アシスト車輪等の正断面図であり、(1)図はその第3例を、(2)図は第4例を示す。図4は、リフトアップ機構の側断面図である。
図5の(1)図,(2)図,(3)図は、アシスト車輪の配設位置を示す底面説明図であり、(1)図はその第1例を、(2)図は第2例を、(3)図は第3例を示す。(4)図,(5)図,(6)図は、方向移動パターンを示す底面説明図であり、(4)図はその第1パターンを、(5)図は第2パターンを、(6)図は第3パターンを示す。図6は、制御回路のブロック図である。なお図7は、サービスカートの1例の側断面図である。
【0011】
《サービスカート1について》
まず、図1および図7を参照しつつ、このサービスカート1について、その一般例を説明する。
このサービスカート1は、箱状をなし4輪の車輪2を備えており、内部に飲食物が収納されると共に、操作者がハンドル3にて操作力を加えることにより走行して、飲食物の提供サービスに供される。
【0012】
このようなサービスカート1について、更に詳述する。このサービスカート1は、例えば航空機の機内,病院の病室内,福祉施設の施設内,その他において、客席の乗客,病室の患者,その他に対し、飲食物の提供サービスを行う際に使用され、ドア4付の外箱本体5と車輪2とを備えており、手で押して移動,搬送,走行されると共に、適宜保管される。
外箱本体5は、天板6,床板7,左右の側板8,前後のドア4等を備えた箱状をなし、ドア4は、外箱本体5の前面と背面に取付けられ、車輪2は、外箱本体5の床板7の四隅下に付設されている。なお図示例は、前後にドア4を備えたタイプよりなるが、これによらず、前面のドア4のみが用いられると共に背面にリア板が設けられたタイプ、つまり背面がリア板にて閉鎖されたタイプも考えられる。
外箱本体5の天板6,床板7,側板8,ドア4,リア板等は、それぞれアルミその他の軽金属製の表面板間に、芯材として断熱材が介装されたパネル構造よりなり、縦横つまり上下,左右,前後等に骨組として配されたアルミその他の軽金属製の各コーナー型材に、組み付けられている。
車輪2は、非駆動輪つまり自由輪よりなると共に、固定輪A(縦軸の水平面で回動不能な車輪)や自在輪B(縦軸にて水平面で360度回動可能な車輪)が用いられる。
【0013】
そして外箱本体5の左右の側板8内面には、ガイドレールたるトレイ受けが、左右で高さレベルを揃えて対向しつつ上下多段に固設されており、この左右のトレイ受け間に、板状のトレイ9が出し入れ自在な棚として、保持されている。つまりトレイ9は、サービスカート1の内部に、前後に出し入れ自在な棚として、上下多段に収納される。
トレイ9上には、各種の食事,その他の飲食物が、食器等に入れられて載せられている。このような飲食物としては、御飯,めん類,パスタ,パン等の主食、料理等の主采、野菜等の副采、スープ,コーヒー,紅茶,ビール,ソフトドリンク等の飲料、等々が考えられる。
さて、この種のサービスカート1は、飲食物を単に収納,運搬するだけではなく、最近は図7に示したように、冷却装置10や電熱装置たるヒーターを搭載,装備したタイプのものも増加しており、これらのタイプのサービスカート1は、収納されたトレイ9上の飲食物を、冷凍,冷却,保冷等や加熱調理,保温等する。なおヒーターは、通常、各トレイ9毎に組み込まれている。図中Cは、内部を循環する冷気である。
そして、この種のサービスカート1は、冷却装置10のみを搭載した冷却専用タイプや、ヒーターのみを装備したヒーティング専用タイプや、冷却・ヒーティング(時間的に前後すべく切換え制御される)兼用タイプがある。このように、最近のサービスカート1は設備の充実が著しい。
サービスカート1は、概略このようになっている。
【0014】
《アシスト車輪11について》
以下、本発明のアシスト車輪11について、説明する。まず、図1や図5の(1)図,(2)図,(3)図等に示したように、このサービスカート1にあっては、床板7下四隅の4輪の非駆動輪よりなる車輪2に加え、床板7下に第5輪として、駆動輪よりなるアシスト車輪11が配設されている。
このアシスト車輪11は、一体的に設けられたモータ12にて駆動され、もって、ハンドル3を押すことによる4輪の車輪2による走行を、パワーアシスト可能となっている。
【0015】
このようなアシスト車輪11について、更に詳述する。まず、アシスト車輪11には、駆動用のモータ12が一体的に付設されている。
そして、図1の(1)図,図2の(1)図,図3の(1)図,図5の(1)図,(2)図,(3)図,図6等に示したギヤードモータの例では、アシスト車輪11の横にモータ12が、減速用歯車よりなる減速機13を介して、付設,固定されている。
これに対し、図2の(2)図,図3の(2)図に示した例では、アシスト車輪11内にモータ12が一体的に組み込み,内蔵されており、遊星歯車群を形成するサンギア14,プラネットギア15,リングギア16等を介し、モータ12の駆動が減速されつつアシスト車輪11に伝達される。
なおモータ12としては、各種タイプのものを使用可能であり、例えば、減速機13等が不要なステッピングモータも使用可能である。
【0016】
又、このアシスト車輪11は、図2に示した固定輪Aや、図3に示した自在輪Bが、適宜選択使用される。図2の固定輪Aのアシスト車輪11は、床板7下に固定ブラケット17にて取付けられている。図3の自在輪Bのアシスト車輪11は、回動ブラケット18にて取付けられており、回動ブラケット18には、縦軸の例えばローリングやスライディングタイプのスラストベアリングよりなる軸受19が、内蔵されている。
このアシスト車輪11の配設位置については、次のとおり。アシスト車輪11は、床板7下の各所に配設可能であるが、図5の(1)図に示したように前部中央や、図5の(2)図に示したように後部中央や、図5の(3)図に示したように中央部中央(4輪の車輪2の対角線の交点)に、配設する例が代表的である。
アシスト車輪11の配設個数は、図示各例のように1個が代表的であるが、2個以上の複数個配設することも可能である。例えば、同じ箇所にダブルで2個配設したり、前部中央と中央部中央に1個ずつ計2個配設したり、中央部左右に1個ずつ計2個配設することも、可能である。
アシスト車輪11は、このようになっている。
【0017】
《リフトアップ機構20について》
次に、アシスト車輪11のリフトアップ機構20について述べる。図1の(2)図,図4に示したように、アシスト車輪11は、固定輪Aよりなる場合、リフトアップ機構20を床板7下に付設することが考えられる。このリフトアップ機構20は、操作に基づきリンク機構を利用して、モータ12付きのアシスト車輪11を、接地不能に上昇保持可能である。
このようなリフトアップ機構20について、更に詳述する。21は、床板7下に垂下固定された縦板状の取付部材21であり、この取付部材21に横軸の支点として取付けられた軸22には、リフト用ベダル23の上部が枢着されており、リフト用ベダル23は、足で下部を押下すると、軸22を支点として垂直面で揺動可能である。
リフト用ベダル23は、軸22より上の上端が、ピン24にて前後シャフト25の一端に枢着されている。延出された前後シャフト25の他端は、ピン26にて回転体27の隅部に枢着されている。
【0018】
回転体27は、略3角板状をなし垂直面で回動可能であり、一隅部が、床板7下に垂下固定された取付板28に、横軸の支点たる軸29にて枢着されており、他隅部に、ピン26にて前後シャフト25の他端が枢着され、他の他隅部に、ピン30にて縦短シャフト31の上部が枢着されている。
そして、縦短シャフト31の下部に、縦板状をなす受け部材32の一端部下部が取付けられており、受け部材32は他端部上部が、床板7下に横軸の支点たる軸33にて枢着されている。もって受け部材32は、軸33を支点としつつ、縦短シャフト31の昇降動に伴い、一端部側から揺動・上下動可能となっている。
そして、このような受け部材32の中央に、アシスト車輪11の車軸34が、取付け保持されている。
【0019】
受け部材32の一端部下部上と、取付板28の下端部下との間には、スプリング35が弾発状態で介装されている。なお、このような受け部材32,縦短シャフト31,回転体27,取付板28,スプリング35等を、アシスト車輪11の左右両側に1対設けることもある。
又、リフト用ベダル23の上部には、ラチェット片36が固定されており、対応して取付部材21にはラチェット爪37が枢着されており、両者間が噛合い・係止関係となっている。なお、このような両者の関係を解除するリリースペタルが、ラチェット爪37側に連結付設されている(図示せず)。
図示例のリフトアップ機構20は、このようなリンク機構を用いた構成よりなっている。そこで図示の状態から、リフト用ベダル23を押下すると、→前後シャフト25が(図面上では右方向に)後退し、→回転体27が(図面上では時計方向に)回動して、→スプリング35の付勢力に抗して、受け部材32の一端部側が上昇し、→もって、車軸34そしてアシスト車輪11が、図示の接地位置から接地不能な上位位置に、上昇してリフトされる。→この場合、このようなアシスト車輪11の上昇位置は、ラチェット爪37とラチェット片36間の係止により、係止解除されるまで保持される。
勿論、リフトアップ機構20は、このような図示例のものに限定されるものではなく、アシスト車輪11をリフトアップするその他各種の構成が可能であり、例えば、リフト用ベダル23に代え手元ハンドルを用いることも可能である。
リフトアップ機構20は、このようになっている。
【0020】
《ロードセンサー38やコントローラー39等について》
次に、アシスト車輪11の制御用のロードセンサー38やコントローラー39等について述べる。
図6に示したように、このサービスカート1にあっては、ハンドル3に付設され、加えられる操作力を検出するロードセンサー38と、ロードセンサー38にて検出された操作力に対応して、アシスト車輪11のモータ12の駆動力を制御するコントローラー39と、が設けられている。
【0021】
このようなアシスト車輪11の制御について、更に詳述する。サービスカート1の天板6の後部(や前部)には、移動,走行用のハンドル3が横架されている。図示のハンドル3は、水平の軸40にて上下可倒式に取付けられている(上位置で使用、下位置で不使用)。
そして図示例では、このようなハンドル3に対向位置して、天板6上にロードセンサー38が立設されている。このロードセンサー38は、操作力の有無,操作力の大小,操作力の方向(押圧力か引張力か)等を検出し、抵抗線ひずみ計が代表的に用いられる。すなわち、操作力(荷重)が加えられると、→応力比例したひずみが発生し、→このひずみに応じて電気抵抗値が変化し、→これを電流・電圧値の変化として把握して、電気信号に変換する。
なお、ロードセンサー38は、その他各種のひずみゲージセンサやトルクセンサを用いることも可能であり、配設位置についても各種可能であり、ハンドル3の左右に設けることも可能である。
【0022】
コントローラー39は、このロードセンサー38の検出信号が入力される。マイクロコンピュータ等よりなるコントローラー39には、検出された操作力の大小(含む、操作力の有無や方向)に対応した制御信号を生成する制御プログラムが格納されている。
そしてコントローラー39は、操作力の大小に応じ、対応した駆動トルクの大小を演算し、その演算結果をモータドライバ41に出力する。
すなわち、操作力が大の場合は大きな駆動トルク、操作力が小の場合は小さなトルク、操作力が0の場合は駆動トルクも0となる、制御信号を出力する。勿論この制御信号には、前進か後退かの方向つまり操作力が押動方向に加えられたか引張方向に加えられたかにより、モータ12への正逆回転切換信号や、モータ12に付設された回転方向切換手段への切換信号も含まれている。
【0023】
図中、42はバッテリ、43はその充電器であり、バッテリ42からの電力は、配線44やモータドライバ41を介してモータ12に供給されるが、モータドライバ41にて、供給される電力の有無と大小が制御される。45は信号配線である。
なお図3中、46はスリップリングである。すなわち前述したように、図3のアシスト車輪11は自在輪Bよりなり、このアシスト車輪11に一体設されたモータ12も、回動ブラケット18の軸受19を介して床板7下に、縦の軸で回動可能に取付けられている。
そこで、電力を供給する配線44について、途中の回動ブラケット18の箇所において、縦回転子軸とリング状接触子とをペアで備えた、スリップリング46が使用されている。
ロードセンサー38やコントローラー39等は、このようになっている。
【0024】
《作用等について》
本発明は、以上説明したように構成されている。そこで、以下のようになる。
▲1▼このサービスカート1は、箱状をなし、内部に飲食物が収納されると共に、床板7下に、4輪の車輪2とモータ12付きのアシスト車輪11と、を備えている(図1を参照)。
そして、操作者がハンドル3を手で押す等、ハンドル3を握持して操作力(押圧力や引張力)を加えることにより、移動,搬送,走行し、もって飲食物の提供サービスに供される。
▲2▼さて、このサービスカート1にあっては、ハンドル3にロードセンサー38が付設されており、→ロードセンサー38は、ハンドル3に加えられる操作者の操作力が伝達されて、その大小を検出する(図1,図6を参照)。
→そして、その検出信号はコントローラー39に送出される。コントローラー39は、検出された操作力の大小に対応するように、モータ12の駆動力の大小を演算する。→もって、その演算結果がモータ12へと出力され、モータ12が、対応した駆動トルクに制御され、→アシスト車輪11が、その駆動トルクで回転駆動される。
【0025】
▲3▼そこで、サービスカート1の移動,搬送,走行に際し、例えばスタート時,加速時,ストップ時,傾斜箇所走行時,段差箇所走行時等において、操作者が強い力でハンドル3を押す等、(最近のサービスカート1は、例えば230kgfと重いこともあり、)ハンドル3に大きな操作力を加えた場合は、次のようになる。
→この場合は、ロードセンサー38が大きな操作力を検出し、→コントローラー39による制御に基づき、→モータ12そしてアシスト車輪11が、大きな駆動力で回転駆動されるので、→操作者の操作力が大きく軽減され(例えば半減され)、その労力負担が軽くなる。
▲4▼これに対し、サービスカート1の安定走行時等において、操作者が弱い力でハンドル3を押す等、ハンドル3に小さな操作力を加えた場合は、次のようになる。
→この場合は、ロードセンサー38が小さな操作力を検出し、→コントローラー39による制御に基づき、→モータ12そしてアシスト車輪11が、軽減された小さな駆動力で回転駆動される。
【0026】
▲5▼ところで、この種のサービスカート1において、アシスト車輪11以外の4輪の車輪2は、固定輪A(縦軸の水平面で回動不能な車輪)や、自在輪B(縦軸にて水平面で360度回動可能な車輪)よりなる。その構成については、例えば、アシスト車輪11についての図2や図3の例に準じる。
そして、4輪すべてが自在輪Bよりなるタイプが代表的であるが、前後で2輪ずつ自在輪Bと固定輪Aとを、組み合わせて採用したタイプもある(図5の(1)図,(2)図,(3)図等を参照)。勿論、すべて非駆動輪よりなる。
▲6▼さて、このサービスカート1は、このような4輪の車輪2と共に、第5輪として、モータ12付きのアシスト車輪11を採用してなるが、更に構成を適宜付加することにより、各種パターンの方向移動が可能となる。
すなわち、このサービスカート1は、アシスト車輪11がモータ12にて駆動可能な場合において、Aパターンとして、一般車輌と同様のカーブ移動、つまり直進の前進や後退から前後方向に湾曲しつつ方向移動するカーブ移動は、いずれにしても可能である(図5の(4)図を参照)。
そして更に、このサービスカート1は、アシスト車輪11をモータ12にて駆動させない場合において(つまり、アシスト車輪11への駆動伝達が解除されていることを条件に)、Bパターンとして、その場で360度回動可能で、任意角度に方向転換できるその場回転移動(図5の(6)図を参照)や、Cパターンとして、直線的に左右方向に真横移動する横移動や、直線的に斜め方向に移動する斜め移動(図5の(5)図を参照)も、構成要件の組み合わせにより、可能である。
【0027】
▲7▼すなわち、まずアシスト車輪11を固定輪Aにて構成すると共に(図2を参照)、リンク機構を利用したリフトアップ機構20を付設しておき(図1の(3)図や図4を参照)、必要に応じて、モータ12付きのアシスト車輪11を接地不能に上昇保持する。そして、他の4輪の車輪2がすべて自在輪Bよりなる場合、→このサービスカート1は、Aパターンのカーブ移動、Bパターンのその場回転移動、Cパターンの横移動や斜め移動等、各種パターンの方向移動が可能となる。
又、アシスト車輪11を固定輪Aにて構成すると共に(図2を参照)、床板7下の中央部に配設する(図5の(3)図を参照)と、他の4輪の車輪2がすべて自在輪Bよりなる場合、→このサービスカート1は、Aパターンのカーブ移動と、Bパターンのその場回転移動が、可能となる。なお、Bパターンのその場回転移動に際し、アシスト車輪11の地面との間の摩擦抵抗は、ネグレクト可能な程度である。
更に、アシスト車輪11が軸受19を介して取付けられた自在輪Bよりなる(図3を参照)と共に、床板7下の中央部に配設された場合であって(図5の(3)図を参照)、他の4輪の車輪2がすべて自在輪Bよりなる場合、→このサービスカート1は、Aパターンのカーブ移動、Bパターンのその場回転移動、Cパターンの横移動や斜め移動等、各種パターンの方向移動が可能となる。
【0028】
▲8▼そして、このサービスカート1は、4輪の車輪2を備えたこの種従来例のサービスカート1について、これをそのまま利用しつつ、モータ12付きのアシスト車輪11,ロードセンサー38,コントローラー39等の構成を、付加しただけの簡単な構成よりなる。更に適宜、リフトアップ機構20,床板7下中央部への配設,軸受19等の構成を採用した、簡単な構成よりなる。
【0029】
【発明の効果】
《本発明の特徴》
本発明に係るサービスカートは、以上説明したように、従来の4輪の車輪に加え、モータ駆動されるアシスト車輪を設けると共に、ハンドルのロードセンサーにて検出された操作力に対応して、コントローラーにてモータの駆動力を制御するようにした、パワーアシストシステムを採用したことを特徴とする。更に、リフトアップ機構を付設したり、床板下中央部に配設したり、軸受を介装したこと、を特徴とする。
そこで、本発明のサービスカートは、次の効果を発揮する。
【0030】
《第1の効果》
第1に、操作者の労力負担が、軽減される。すなわち、本発明のサービスカートにあっては、操作者の操作力の大小に対応して、アシスト車輪のモータの駆動力が大小制御される。
そこで、重量の重いサービスカートを移動,搬送,走行させる際、特に床や廊下等に傾斜や段差があった場合、操作力が大となると、対応してアシスト車輪の駆動力も大となり、操作者の負担が例えば半減される。
このように、パワーアシストシステムの採用により、前述したこの種従来例のサービスカートに比し、人力負荷が軽減される。操作者は、床や廊下等が平坦な場合は勿論、傾斜や段差があった場合でも極めて容易に、楽にサービスカートを移動,搬送,走行させることができるようになる。
【0031】
《第2の効果》
第2に、各種パターンの方向移動も可能となる。すなわち、本発明のサービスカートは、このようなアシスト車輪を採用してなるが、更に、アシスト車輪にリフトアップ機構を付設したり、アシスト車輪を床板下中央部に配設したり、アシスト車輪を軸受を介して取付けると、次のようになる。
すなわち、通常のカーブ移動以外にも、その場回転移動が可能となり、更に、リフトアップ機構や軸受の場合には、真横移動や斜め移動も可能となる。このように各種パターンにて、サービスカートを方向移動させることも可能となり、操作性にも優れている。
【0032】
《第3の効果》
第3に、しかもこれらは、簡単容易に実現される。すなわち、本発明のサービスカートは、この種従来例のものに、モータ付のアシスト車輪,ロードセンサー,コントローラー等を付加した簡単な構成により、上述した第1の効果が容易に実現される。
更に、リフトアップ機構,床板下中央部への配設,軸受等の構成を、適宜採用することにより、上述した第2の効果が容易に実現される。
このように、この種従来例に存した課題がすべて解決される等、本発明の発揮する効果は、顕著にして大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサービスカートについて、発明の実施の形態の説明に供し、その1例を示し、(1)図は正面図、(2)図は側断面図である。
【図2】同発明の実施の形態の説明に供し、モータ付きのアシスト車輪の正断面図であり、(1)図は、その第1例を、(2)図は、第2例を示す。
【図3】同発明の実施の形態の説明に供し、モータ付きのアシスト車輪の正断面図であり、(1)図は、その第3例を、(2)図は、第4例を示す。
【図4】同発明の実施の形態の説明に供し、リフトアップ機構の側断面図である。
【図5】同発明の実施の形態の説明に供し、(1)図,(2)図,(3)図は、アシスト車輪の配設位置を示す底面説明図であり、(1)図は、その第1例を、(2)図は、第2例を、(3)図は、第3例を示す。(4)図,(5)図,(6)図は、方向移動パターンを示す底面説明図であり、(4)図は、その第1パターンを、(5)図は、第2パターンを、(6)図は、第3パターンを示す。
【図6】同発明の実施の形態の説明に供し、制御回路のブロック図である。
【図7】サービスカートの1例の側断面図である。
【符号の説明】
1 サービスカート
2 車輪
3 ハンドル
7 床板
11 アシスト車輪
12 モータ
19 軸受
20 リフトアップ機構
38 ロードセンサー
39 コントローラー
A 固定輪
B 自在輪

Claims (4)

  1. 箱状をなし4輪の車輪を備えており、内部に飲食物が収納されると共に、操作者がハンドルにて操作力を加えることにより走行して、飲食物の提供サービスに供されるサービスカートにおいて、
    床板下に配設され一体的に設けられたモータにて駆動されて、走行をパワーアシスト可能なアシスト車輪と、該ハンドルに付設され加えられる操作力を検出するロードセンサーと、該ロードセンサーにて検出された操作力に対応して、該モータの駆動力を制御するコントローラーと、を有してなることを、特徴とするサービスカート。
  2. 請求項1に記載したサービスカートにおいて、該アシスト車輪は、固定輪よりなると共に、リフトアップ機構が付設されており、
    該リフトアップ機構は、操作に基づきリンク機構を利用して、該アシスト車輪を接地不能に上昇保持可能となっていること、を特徴とするサービスカート。
  3. 請求項1に記載したサービスカートおいて、該アシスト車輪は、固定輪よりなると共に、該床板下の中央部に配設されていること、を特徴とするサービスカート。
  4. 請求項1に記載したサービスカートおいて、該アシスト車輪は、軸受を介して取付けられた自在輪よりなること、を特徴とするサービスカート。
JP2002373919A 2002-12-25 2002-12-25 サービスカート Expired - Fee Related JP4256156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373919A JP4256156B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 サービスカート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002373919A JP4256156B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 サービスカート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004201897A true JP2004201897A (ja) 2004-07-22
JP4256156B2 JP4256156B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=32812085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002373919A Expired - Fee Related JP4256156B2 (ja) 2002-12-25 2002-12-25 サービスカート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4256156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065402A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Kayaba Ind Co Ltd 電動アシスト台車
CN111850583A (zh) * 2020-08-20 2020-10-30 浙江盛达铁塔有限公司 一种自动进出料一键选料酸洗设定装置及使用方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012065402A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Kayaba Ind Co Ltd 電動アシスト台車
CN111850583A (zh) * 2020-08-20 2020-10-30 浙江盛达铁塔有限公司 一种自动进出料一键选料酸洗设定装置及使用方法
CN111850583B (zh) * 2020-08-20 2024-04-02 浙江盛达铁塔有限公司 一种自动进出料一键选料酸洗设定装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4256156B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10004651B2 (en) Patient support apparatus
US11806284B2 (en) Patient transport apparatus having powered drive system utilizing dual mode user input control
US9278036B2 (en) Electric wheelchair
EP2308437B1 (en) Motorized traction device for a patient support
US5193633A (en) Motorized transfer and transport system for the disabled
US5758371A (en) Self-propelled independent mechanical handling device
JP5312550B2 (ja) 歩行補助椅子
EP0769286A2 (en) Patient transfer apparatus
US9668929B2 (en) Patient transfer device with differential belt-table speed control
WO2015079735A1 (ja) キャスタの電動ブレーキ構造
JP2011042248A (ja) 駆動装置付き台車
US20010024487A1 (en) Movable type x-ray photographing apparatus
JPWO2012020535A1 (ja) 飲食設備を備えた施設及び、当該施設における集客方法
US6505695B2 (en) Electric vehicle
JP2004201897A (ja) サービスカート
KR20200079288A (ko) 장애물을 타넘기 위한 운반 기구
JP2004201899A (ja) サービスカート
JPH0733524Y2 (ja) ワゴン車用操作桿構造
JP5745711B1 (ja) キャスタの電動ブレーキ構造
JPH07231917A (ja) 配膳車および病院における配膳方法
US11753059B2 (en) Assisted thrust system for carriages or for loads in general moved on wheels
JP3757460B2 (ja) 無人搬送車用ワゴン
EP3756634A1 (en) Manoeuvre device for moving transport structures, of the type used in health facilities or similar
KR20070000233U (ko) 운전이 편리한 배선차
US20030094323A1 (en) Foot-operated actuator for an electric wheelchair

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4256156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees