JP2004196282A - Module structure of vehicle cockpit components - Google Patents
Module structure of vehicle cockpit components Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004196282A JP2004196282A JP2003080414A JP2003080414A JP2004196282A JP 2004196282 A JP2004196282 A JP 2004196282A JP 2003080414 A JP2003080414 A JP 2003080414A JP 2003080414 A JP2003080414 A JP 2003080414A JP 2004196282 A JP2004196282 A JP 2004196282A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- vehicle
- steering support
- air
- module assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims abstract description 64
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 15
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 15
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 4
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 3
- 238000004512 die casting Methods 0.000 claims description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Steering Controls (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両コクピット部品のモジュール構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、計器盤および計器盤内側にて車両に組み付けられる各種のコクピット部品を、サブライン等にて予め一体に組み付けてモジュール化しておき、車両の組付ラインではモジュール化された組付体を車両に組み付けるのみとするようにして、車両の組付ラインにて各種のコクピット部品を1つ1つ組み付ける場合に比べて車両の組付ラインにおける組付作業時間の短縮を図るようになってきている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
上記コクピット部品の例としては、表示装置、計器、計器盤、ステアリング支持部材、エアバッグ装置、空調ユニット、空調ダクトおよびこれらの周辺の部品等が挙げられる。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−163031号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、表示装置、計器および計器盤は車室内の意匠として機能するものであり、このようなコクピット部品の意匠デザインは車種毎に異なることは勿論のこと、同一車種であってもスタンダード仕様、デラックス仕様等のグレードによって異なる場合が多い。
【0006】
また、エアバッグ装置は、意匠として機能するものではないためグレードを越えて共通化できる場合が多いが、座席の上下方向高さや前後左右位置等の条件に応じて設計されるものであるため車種毎に異なる構造となる場合が多い。
【0007】
また、空調ユニットは、座席高さ、位置等の条件や意匠に関与するものではないため、グレードおよび車種を越えて共通化でき、場合によっては車両メーカーを越えて共通化できる場合が多い。
【0008】
しかしながら、従来のモジュール構造では、上記複数のコクピット部品を単純に一体に組み付けてモジュール化しただけであり、グレードや車種に応じて設計変更を必要とするコクピット部品と設計変更を必要としないコクピット部品とを同一の組付体としてモジュール化している。
【0009】
よって、従来のモジュール構造では、空調ユニットが車種を越えて共通化できる場合や、エアバッグ装置がグレードを越えて共通化できる場合であっても、モジュール化された組付体全体をグレード毎或いは車種毎に設計変更しなければならず、設計変更作業に膨大な手間がかかる。
【0010】
本発明は、上記点に鑑み、車両コクピット部品のモジュール構造を、設計変更作業を簡略にできる構造にすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、空調空気を温度調整して車室内へ吹き出す空調ユニット(10)と、当該空調ユニット(10)周辺の部品(20、21、22)とを一体に組み付けてモジュール化した機能モジュール組付体(M1)と、ステアリングシャフト(43)を支持するステアリング支持部材(30)と、車両衝突時に乗員を保護するエアバッグ装置(40、41)とを一体に組み付けてモジュール化した構造体モジュール組付体(M2)と、表示装置(60)および計器(61)のうち少なくとも1つと、計器盤(50)とを一体に組み付けてモジュール化した意匠モジュール組付体(M3)とに分けてモジュール化したことを特徴とする。
【0012】
このように、機能モジュール組付体(M1)と構造体モジュール組付体(M2)と意匠モジュール組付体(M3)との少なくとも3つに分けたモジュール構造とすることにより、グレード毎においては、意匠モジュール組付体(M3)の設計変更のみを行えばよく、構造体モジュール組付体(M2)および機能モジュール組付体(M1)をグレードを越えて共通化することを容易にできる。また、車種毎においては、意匠モジュール組付体(M3)および構造体モジュール組付体(M2)の設計変更のみを行えばよく、機能モジュール組付体(M1)を車種を越えて共通化することを容易にできる。
【0013】
以上により、車両コクピット部品のモジュール構造を、設計変更作業を簡略にできる構造にできる。
【0014】
また、本発明では上記3つのモジュール組付体(M1、M2、M3)を構成するので、表示装置(60)、計器(61)および計器盤(50)と、ステアリング支持部材(30)およびエアバッグ装置(40、41)と、空調ユニット(10)およびその周辺部品(20、21、22)とをそれぞれ別々にコクピット部品として構成し、これらのコクピット部品を1つ1つ車両の組付ラインにて車両に組み付ける場合に比べて、車両の組付ラインにおける組付作業時間の短縮を図ることができる。
【0015】
ここで、車両のAピラーは車種毎に形状が異なる場合が多く、フロアパネル等から構成されるプラットフォームは車種を越えて共通化される場合が多い。従って、プラットフォームが共通であってもAピラーの形状は異なるといった場合がある。よって、請求項2に記載の発明のようにステアリング支持部材(30)が車両のAピラーに支持固定されている場合には、構造体モジュール組付体(M2)を車種を越えて共通化することをより一層容易にできる。
【0016】
因みに、本明細書におけるAピラーとは、車両の天井を下方から支持する柱部材のうち、フロントウインドシールドの車両側方に位置する柱部材のことである。
【0017】
請求項3に記載の発明では、計器盤(50)を上側計器盤(50)とし、構造体モジュール組付体(M2)に下側計器盤(50)を一体に組み付けてモジュール化し、意匠モジュール組付体(M3)および構造体モジュール組付体(M2)を車両に組み付けた状態では、上側計器盤(50)と下側計器盤(50)とは接合して一体の意匠面を形成し、上側計器盤(50)は意匠面の上側部分を形成し、下側計器盤(50)は意匠面の下側部分を形成することを特徴とする。
【0018】
ここで、計器盤(50)のうち上側の意匠面は乗員の視界に入り易い部分であるため意匠として機能する度合が大きいものの、計器盤(50)のうち下側の意匠面は乗員の視界に入り難い部分であるため意匠として機能する度合が小さい。よって、上記請求項3に記載の発明のように、上側計器盤(50)を意匠モジュール組付体(M3)に組み付けてモジュール化し、下側計器盤(50)を構造体モジュール組付体(M2)に組み付けてモジュール化して好適である。
【0019】
この場合には、請求項4に記載の発明のように、下側計器盤(50)に、ステアリング支持部材(30)としての機能を兼ねさせるようにして好適である。具体例としては、下側計器盤(50)を、ステアリングを支持できる程度の強度を有する金属製の板材で構成し、当該板材の車室内側の面に意匠シートを設けるようにすることが挙げられる。
【0020】
また、請求項5に記載の発明のように、車室内に向けて空調風を流通させる第1空調ダクト(51、52、53、54)を、意匠モジュール組付体(M3)に一体に組み付けてモジュール化すれば、モジュール化の促進を図ることができ、車両の組付ラインにおける組付作業時間のより一層の短縮を図ることができる。
【0021】
なお、構造体モジュール組付体(M2)を構成するエアバッグ装置(40、41)には、請求項6に記載のように、助手席側の乗員を保護する助手席側エアバッグ装置(41)および乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置(40)のうち少なくとも一方が挙げられる。
【0022】
また、請求項7に記載の発明のように、ステアリングシャフト(43)およびグローブボックス(42)のうち少なくとも1つを、構造体モジュール組付体(M2)に一体に組み付けてモジュール化すれば、モジュール化の促進を図ることができ、車両の組付ラインにおける組付作業時間のより一層の短縮を図ることができる。
【0023】
なお、空調ユニット(10)周辺の部品(20、21、22)の一例として、請求項8に記載の発明のように電子制御機器を収納する収納ケース(20)、ジャンクションボックス(21)、ワイヤハーネス(22)および第2空調ダクト(11g〜11j)のうち少なくとも1つが挙げられる。
【0024】
請求項9に記載の発明では、空調ユニット(10)は空気通路を形成する樹脂製の空調ケース(11)を備え、電子制御機器を収納する収納ケース(20)およびジャンクションボックス(21)のうち少なくとも一方を、空調ケース(11)に樹脂成形により一体化したことを特徴とするので、部品点数を削減できるとともに、材質別に分別解体してリサイクルの促進を図る上で、その解体作業性の向上を図ることができる。
【0025】
ところで、フロントウインドシールド前方を見ながら運転している最中に、ステアリングホイール前方に位置する計器(61)を見ようとしたときにおいて、運転者の焦点移動距離を短くして計器(61)の視認性向上を図ることが望ましく、その場合には、運転者の視点からできるだけ遠い位置に計器(61)を配置する必要がある。
【0026】
しかし、図5に示すように、ステアリング支持部材(30)のうちステアリングシャフト(43)を支持する部分を、ステアリングシャフト(43)の上方に位置させる場合には、運転者の視点から計器(61)を遠ざけようとするとステアリング支持部材(30)に計器(61)が干渉してしまい、計器(61)を十分に遠ざけることができない。
【0027】
そこで、請求項10に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)のうちステアリングシャフト(43)を支持する部分を、ステアリングシャフト(43)の下方に位置させたことを特徴とする。
【0028】
これによれば、図6(a)に例示するように、計器(61)の車両前方側に一点鎖線Sに示すスペースを作ることができる。よって、図6(b)に例示するように、ステアリング支持部材(30)に干渉してしまうことなく、計器(61)を十分に遠ざけることができるので、計器(61)の視認性向上を図ることができる。
【0029】
また、請求項11に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)に形成された挿入穴(30b)にステアリングシャフト(43)を挿入配置させたことを特徴とする。
【0030】
これにより、ステアリング支持部材(30)をステアリングシャフト(43)の上方に位置させる場合に比べれば、ステアリング支持部材(30)に干渉してしまうことなく、計器(61)を運転者の視点から十分に遠ざけることができ、計器(61)の視認性向上を図ることができる。
【0031】
ところで、一般的に、計器盤(50)のうち車両幅方向の略中央部分に開口するセンタフェイス吹出口には、センタフェイスダクトが接続されている。そして、計器盤(50)のうちセンタフェイス吹出口の上部に、表示装置(60)が組み付けられている場合において、ステアリング支持部材(30)をオーディオ機器(78)の上端よりも上方に位置させると、図7(a)に例示するように、センタフェイスダクトは、ステアリング支持部材(30)と表示装置(60)との間に挟まれて、空気通路断面積を十分に確保することができない。
【0032】
そこで、請求項12に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)のうち車両幅方向の略中央部分を、計器盤(50)のうち車両幅方向の略中央部分に搭載されたオーディオ機器(78)の上端よりも下方に位置させたことを特徴としている。
【0033】
これによれば、図7(b)に例示するように、ステアリング支持部材(30)と表示装置(60)との間を大きくすることができるので、ステアリング支持部材(30)と表示装置(60)との間に配置されたセンタフェイスダクトの空気通路断面積を十分に確保することができる。
【0034】
また、請求項13に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)は、車両幅方向に延びる筒形状に形成されていることを特徴とするので、ステアリング支持部材(30)の大型化を抑制しつつ、曲げやねじり等に対する強度を高めることができる。
【0035】
また、請求項14に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)は、車両幅方向に延びる板材により形成されるとともに、前記幅方向と直交する方向に開口した開口部(30c)を有する開断面形状に形成されていることを特徴としている。
【0036】
これにより、ステアリング支持部材(30)を、単純に直線的に延びる形状ではなく曲がり部の多い複雑な形状に形成することを容易にできる。また、ステアリング支持部材(30)を金属にてダイキャスト成形することを実現可能にできる。
【0037】
ここで、上述のように開断面形状にすると、閉断面形状に比べてステアリング支持部材(30)の強度が低下してしまう。そこで、請求項15に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)のうちステアリングシャフト(43)を支持する部分に、前記幅方向と直交する方向に拡がる板状の補強リブ(30d)を、前記開口部(30c)の内側に設けたことを特徴としている。
【0038】
これにより、開断面形状によって強度低下したステアリング支持部材(30)を補強することができ、好適である。
【0039】
また、請求項16に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)の材質を、アルミニウムおよびマグネシウムのうち少なくとも一方としたことを特徴とするので、ステアリング支持部材(30)の大型化を抑制しつつ、強度アップおよび軽量化を図ることができる。
【0040】
そして、このようにアルミニウムやマグネシウムをステアリング支持部材(30)の材質に採用した場合において、請求項17に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)をダイキャストにて形成することを特徴としている。これにより、ステアリング支持部材(30)を複雑な形状に形成することを容易にでき、好適である。
【0041】
また、請求項18に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)のうち、ステアリングシャフト(43)を支持する部分の材質を金属製とし、その他の部分の材質を樹脂製としたことを特徴とする。
【0042】
ここで、ステアリング支持部材(30)のうち、ステアリングシャフト(43)を支持する部分は、その他の部分に比べて高い強度が求められるが、上記請求項18に記載の発明によれば、当該高強度が求められる部分を金属製としているので、ステアリング支持部材(30)の全体を樹脂製とした場合に比べてステアリング支持部材(30)の小型化を図ることができる。しかも、その他の部分を樹脂製としているので、ステアリング支持部材(30)の全体を金属製とした場合に比べてステアリング支持部材(30)の軽量化を図ることができる。
【0043】
また、請求項19に記載の発明では、ステアリング支持部材(30)を車両ボディーに組み付けるためのサイドブラケット(82)、ステアリング支持部材(30)を下方から支持するブレス(81)、ブレーキペダル、アクセルペダルおよびクラッチペダルのうち少なくとも1つを、ステアリング支持部材(30)に支持させることを特徴としている。
【0044】
特に、請求項10ないし12のいずれか1つに記載の発明では、ステアリング支持部材(30)が下方に位置することとなるので、前記発明においてステアリング支持部材(30)にブレス(81)を支持させる場合には、ブレス(81)の上下方向長さを短くすることができ、好適である。また、請求項10ないし12のいずれか1つに記載の前記発明においてステアリング支持部材(30)に各種ペダルを支持させる場合には、各種ペダルの上下方向長さを短くすることができ、好適である。
【0045】
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態を図に基づいて説明する。
【0047】
(第1実施形態)
本実施形態では、図1〜図4に示すように各種車両用コクピット部品を、機能モジュール組付体M1と、構造体モジュール組付体M2と、意匠モジュール組付体M3とに分けてモジュール化している。図1は機能モジュール組付体M1を示す斜視図、図2は機能モジュール組付体M1を構成する空調ユニット10を示す模式図、図3は構造体モジュール組付体M2を示す斜視図、図4は意匠モジュール組付体M3を示す斜視図である。
【0048】
なお、図中の前後左右上下方向を示す矢印は、各モジュール組付体M1、M2、M3を車両に搭載した状態における方向を示している。
【0049】
図1に示すように、機能モジュール組付体M1は、空調空気を温度調整して車室内へ吹き出す空調ユニット10と、空調ユニット10の周辺部品20、21、22とを一体に組み付けてモジュール化されており、周辺部品20は電子制御機器を収納する収納ケース、周辺部品21はジャンクションボックス、周辺部品22は統合電気配線束である。
【0050】
なお、統合電気配線束22とは、多数本のワイヤハーネスを1つの束状に統合したものである。また、ジャンクションボックス21は、統合電気配線束22の電気分配を行う機器を収納するケースである。また電子制御機器とは、空調装置の作動を制御するものに限られず、車両に搭載された各種電気機器の作動を制御するものであればよい。
【0051】
空調ユニット10は、図2に示すように、送風手段等を有する送風ユニットと熱交換手段等を有する熱交換ユニットとを一体に構成したものであり、車両のフロアパネルおよびダッシュパネルのうち少なくとも一方に設置される。周辺部品20、21、22は空調ユニット10に支持される。
【0052】
因みに、ダッシュパネルとはエンジンルームと車室内とを仕切る金属製のパネルであり、フロアパネルおよびダッシュパネル等から車両のプラットフォームが構成されている。
【0053】
空調ユニット10は空気通路を形成する樹脂製の空調ケース11を備え、空気通路には、空気流れ上流側から順に、第1および第2送風ファン12、13、冷房用熱交換器としての蒸発器14、温度調節手段としてのエアミックスドア15、暖房用熱交換器としてのヒータコア16が備えられている。
【0054】
エアミックスドア15には、空調ケース11に回転自在に取り付けられた回転軸15aが形成されており、蒸発器14を通過してヒータコア16をバイパスする空気と、ヒータコア16を通過した空気との混合比を、エアミックスドア15の回転角度により調節して、車室内に送風される空気の温度を調節するようになっている。
【0055】
蒸発器14は、冷凍サイクルを循環する冷媒を蒸発させて空気を冷却するものであり、ヒータコア16は、エンジン冷却水等の温水を熱源として空気を加熱するものである。
【0056】
空調ケース11のうち第1および第2ファン12、13が配置された部分は、ファンケーシング12a、13aとして機能しており、ファンケーシング12a、13aには、第1ファン12により空気が吸い込まれる第1空気吸込口11aおよび第2ファン13により空気が吸い込まれる第2空気吸込口11bが形成されている。
【0057】
第1および第2ファン12、13は共通の電動モータMにより回転駆動するようになっており、第1および第2ファン12、13、ファンケーシング12a、13aおよび電動モータMにて送風手段としてのブロワを構成している。当該ブロワは遠心式のブロワである。
【0058】
また、空調ケース11のうち第1空気吸込口11aの空気流れ上流部分は、外気導入口17aおよび第1内気導入口17bが形成された内外気切替ケース部17として機能している。
【0059】
内外気切替ケース部17内には、内外気切替ケース部17に回転自在に取り付けられた回転軸18aを有する内外気切替ドア18が備えられており、内外気切替ドア18の回動により、外気導入口17aおよび第1内気導入口17bを切替開閉するようになっている。なお、第2空気吸込口11bは内気のみが導入されるようになっている。
【0060】
空調ケース11内のうち蒸発器14の空気流れ上流側は、仕切板19により第1空気通路19aと第2空気通路19bとに仕切られており、第1空気通路19a内には第1ファン12が配置され、第2空気通路19b内には第2ファン13が配置されている。
【0061】
また、空調ケース11のうちヒータコア16の空気流れ下流側部分には、図示しないデフロスタ開口部、センタフェイス開口部11c、サイドフェイス開口部11dおよびフット開口部11eが形成されている。また、空調ケース11のうち第2空気通路19bを形成する部分のうち、蒸発器14の空気流れ上流側部分には、電子部品冷却用開口部11fが形成されている。
【0062】
図1は、空調ユニット10に各ダクト11g、11h、11i、11jが接続された状態を示しており、各ダクト11g〜11jのうち、機能側センタデフロスタダクト11gは、デフロスタ開口部と後述の意匠側センタデフロスタダクト51とを接続する。機能側サイドデフロスタダクト11hは、デフロスタ開口部と後述の意匠側サイドデフロスタダクト52とを接続する。機能側サイドフェイスダクト11iは、サイドフェイス開口部11dと後述の意匠側サイドフェイスダクト53とを接続する。図示しない機能側センタフェイスダクトは、センタフェイス開口部11cと後述の意匠側センタフェイスダクト54とを接続する。
【0063】
また、電子機器冷却ダクト11jは、電子部品冷却用開口部11fに接続され、蒸発器14の空気流れ上流側の空気、かつ、内気を、電子部品に向けて流通させて、当該内気により電子部品が冷却されるようになっている。電子部品の例としては、表示装置60および計器61の電子制御装置に備えられたICチップ等の発熱性の高い電子部品が挙げられる。
【0064】
本実施形態では、各ダクト11g〜11jを樹脂成形により空調ケース11に一体化して部品点数低減を図っている。なお、これらのダクト11g〜11jは、上記特許請求の範囲に記載の第2空調ダクトに相当する。
【0065】
図3に示すように、構造モジュール組付体M2は、ステアリングシャフト43を支持するステアリング支持部材30と、車両衝突時に乗員を保護するエアバッグ装置40、41と、これらの周辺の部品42、43、44とを一体に組み付けてモジュール化されている。
【0066】
ステアリング支持部材30は車両左右方向(幅方向)に延びる板状の部材であり、金属製である。ステアリング支持部材30の両端はAピラーにボルト等で固定されて支持されるようになっており、エアバッグ装置40、41および周辺部品42、43、44はステアリング支持部材30に支持される。なお、Aピラーは車種毎に形状が異なるものであり、従って、Aピラーに支持されるステアリング支持部材30も車種毎に異なる形状に設計されている。
【0067】
また、エアバッグ装置40、41はある程度強度を有する部材に支持させる必要性があるため、上述のような強度を有するステアリング支持部材30に支持させて好適である。
【0068】
エアバッグ装置40は乗員の膝部を保護するニーエアバッグ装置であり、エアバッグ装置41は助手席側の乗員を保護する助手席側エアバッグ装置である。これらのエアバッグ装置40、41は、座席の上下方向高さや前後左右位置等の条件に応じて設計されている。エアバッグ装置40、41は座席の上下方向高さや前後左右位置等の条件に応じて設計されており、車種毎に異なる仕様で設計されている。
【0069】
なお、符号41aはステアリング支持部材30に支持されたブラケットであり、このブラケット41aに助手席側エアバッグ装置41を取り付けて支持するようにしている。
【0070】
周辺部品42は樹脂製のグローブボックス、周辺部品43は金属製のステアリングシャフト、周辺部品44は空調装置の作動を操作するスイッチを有する操作パネルである。
【0071】
図4に示すように、意匠モジュール組付体M3は、計器盤50、空調ダクト51、52、53、54、表示装置60および計器61を一体に組み付けてモジュール化されている。表示装置60にはナビゲーションシステム用のディスプレイ等が挙げられ、計器61には車速、エンジン回転数、燃料残量等を表示するメータが挙げられる。
【0072】
計器盤50には、フロントウインドシールドに向けて空調風を吹き出すセンタデフロスタ吹出口50a、サイドウインドシールドに向けて空調風を吹き出すサイドデフロスタ吹出口50b、乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すセンタフェイス吹出口50cおよびサイドフェイス吹出口50dが形成されている。
【0073】
空調ダクト51は、機能側センタデフロスタダクト11gとセンタデフロスタ吹出口50aとを接続する意匠側センタデフロスタダクトである。空調ダクト52は、機能側サイドデフロスタダクト11hとサイドデフロスタ吹出口50bとを接続する意匠側サイドデフロスタダクトである。空調ダクト53は、機能側サイドフェイスダクト11iとサイドフェイス吹出口50dとを接続する意匠側サイドフェイスダクトである。空調ダクト54は、センタフェイス開口部11cとセンタフェイス吹出口50dとを接続する意匠側センタフェイスダクトである。
【0074】
本実施形態では、各ダクト51〜54を樹脂成形により計器盤50に一体化して部品点数低減を図っている。なお、これらのダクト51〜54は、上記特許請求の範囲に記載の第1空調ダクトに相当し、当該意匠モジュール組付体M3の計器盤50は、上記特許請求の範囲に記載の上側計器盤に相当し、構造体モジュール組付体M2のステアリング支持部材30は、上記特許請求の範囲に記載の下側計器盤に相当する。
【0075】
すなわち、ステアリング支持部材30は、ステアリングを支持できる程度の強度を有する金属製の板材で構成され、当該板材の車室内側の面に意匠シートを設けている。これにより、計器盤の下側の意匠面31を構成している。一方、上側計器盤50は樹脂製であり、計器盤の上側の意匠面55を構成している。このように、本実施形態では計器盤を上下に分割し、上側計器盤50を意匠モジュール組付体M3の一部とし、下側計器盤としてのステアリング支持部材30を構造体モジュール組付体M2の一部としている。下側計器盤30の分割面30aと上側計器盤50の分割面50eとが合わさることにより、上側の意匠面55と下側の意匠面31とで一体の意匠面を構成している。
【0076】
以上の各モジュール組付体M1〜M3は、車両組付ラインとは別の組付ラインにおけるコクピット部品の組付作業により形成されており、車両組付ラインでは、モジュール組付体M1〜M3を車両に組み付けるだけとなるようにしている。これにより、車両組付ラインにおける組み付け工数の削減を図っている。
【0077】
因みに、本実施形態では各モジュール組付体M1〜M3をそれぞれ別々に車両組付ラインにて車両に組み付けるようにしているが、本発明の実施にあたり、各モジュール組付体M1〜M3を1つの統合モジュール組付体M1、M2、M3に組み付けた後に、当該統合モジュール組付体M1、M2、M3を車両組付ラインにて車両に組み付けるようにしてもよいし、各モジュール組付体M1〜M3のいずれか2つを1つの統合モジュール組付体M1、M2に組み付け、その後に、当該統合モジュール組付体M1、M2および残りのモジュール組付体M3を車両組付ラインにて車両に組み付けるようにしてもよい。
【0078】
ここで、空調ユニット10の作動を簡単に説明すると、空調ユニット10には図示しない電子制御装置が備えられており、当該電子制御装置は、空調操作パネルにて乗員に操作された設定温度、日射量、外気温度、内気温度等により目標吹出温度TAOを算出する。また、目標吹出温度TAOに応じてブロワの風量レベル、吹出モード等の判定を行う。
【0079】
吹出モードには、センタデフロスタ吹出口50aおよびサイドデフロスタ吹出口50bのみから空調風を吹き出すデフロスタ吹出モード、センタフェイス吹出口50cおよびサイドフェイス吹出口50dのみから空調風を吹き出すフェイス吹出モード、フット開口部から主に空調風を吹き出すフット吹出モード等がある。なお、全ての吹出モードにおいて電子部品冷却用開口部11fは常時開口し、各種電子部品に向けて内気が送風されるようになっている。
【0080】
さらに、本実施形態では、電子部品冷却用開口部11fを開口しつつ、各開口部11c、11d、11eを閉じるシャットモードが選定可能になっている。なお、本明細書では、シャットモード以外の吹出モードを空調制御モードと呼ぶ。また、シャットモードの場合には、内外気切替ドア18により外気導入口17aを閉じて第1内気導入口17bを開口させるとともに、冷凍サイクルの運転を停止させ、ヒータコア16への温水循環を停止させる。
【0081】
そして、ブロワのモータMに電圧を印可して第1および第2ファン12、13を回転駆動させると、第1空気吸込口11aから吸い込まれた空気は第1空気通路19aを流通し、第2空気吸込口11bから吸い込まれた空気は第2空気通路19bを流通する。
【0082】
そして、吹出モードが空調制御モードとなっている場合には、これらの通路19a、19bを流通した空気は蒸発器14を通過し、エアミックスドア15によって温度調節された後、開口部11c、11d、11eのうち選定された開口部から車室内に向けて吹き出される。また、第2空気通路19bを流通する内気は、蒸発器14にて熱交換されることなく、電子部品冷却用開口部11fから各種各種電子部品に向けて送風される。
【0083】
一方、吹出モードがシャットモードとなっている場合には、第1空気通路19aには内気のみが流通し、当該内気は、蒸発器14を通過した後に電子部品冷却用開口部11fのみから吹き出される。これにより、空調ユニット10のブロワを利用して各種電子部品の放熱を図りつつ、各種電子部品を過剰に冷却してしまい、電子部品表面の露点温度低下による凝縮水付着防止を図っている。
【0084】
以上のように本実施形態では、機能モジュール組付体M1と構造体モジュール組付体M2と意匠モジュール組付体M3との3つに分けてモジュール化している。そして、機能モジュール組付体M1を、空調ユニット10およびその周辺部品20〜22から構成し、構造体モジュール組付体M2を、ステアリング支持部材30およびエアバッグ装置40、41等から構成し、意匠モジュール組付体M3を、表示装置60、計器61および計器盤50等から構成している。
【0085】
これにより、グレード毎においては、意匠モジュール組付体M3の設計変更のみを行えばよく、構造体モジュール組付体M2および機能モジュール組付体M1をグレードを越えて共通化できる。また、車種毎においては、意匠モジュール組付体M3および構造体モジュール組付体M2の設計変更のみを行えばよく、機能モジュール組付体M1を車種を越えて共通化でき、ひいては、車両コクピット部品のモジュール構造を、設計変更作業を簡略にできる構造にできる。
【0086】
また、このようなモジュール構造とすることで、上側計器盤50、表示装置60、計器61等の意匠モジュール組付体M3を構成するコクピット部品のデザインの自由度を向上できる。
【0087】
(第2実施形態)
以下、本実施形態における上記第1実施形態との相違点を図5および図6に基づいて説明する。
【0088】
上記第1実施形態では、ステアリングシャフト43を、ステアリング支持部材30に形成された挿入穴に挿入配置させているのに対し、本実施形態では、図6(b)に示すように、ステアリング支持部材30のうちステアリングシャフト43を支持する部分を、ステアリングシャフト43の下方に位置させている。
【0089】
なお、上記第1実施形態ではステアリング支持部材30にて計器盤の下側の意匠面31を構成していたが、本実施形態では、計器盤50の内側にて車室内からは見えないようにステアリング支持部材30を配置している。因みに、本実施形態のステアリング支持部材30は車両左右方向(幅方向)に延びるパイプ形状である。
【0090】
そして、ステアリング支持部材30にはステアリングシャフト43を支持するブラケット32が備えられており、ステアリングシャフト43の締結部43aとブラケット32とをボルト33で締結している。
【0091】
以上により、本実施形態によれば、ステアリング支持部材30をステアリングシャフト43の下方に位置させているので、ステアリング支持部材30に干渉してしまうことなく、計器61を十分に車両前方側に遠ざけることができる。よって、計器61の視認性向上を図ることができる。
【0092】
因みに、図5に示す構造では運転者の視点から計器61までの距離が約750mmであるのに対し、図6(b)に示す構造によれば、前記距離を900mm以上にすることができる。
【0093】
ところで、図5および図6(b)中の符号L1に示すように、ステアリング支持部材30とステアリングホイール43bとの距離L1を短く設定するほど、ステアリングホイール43bの振動を低減でき、好ましい。しかしながら、図5に示すようにステアリング支持部材30をステアリングシャフト43の上方に位置させた構造では、ステアリング支持部材30をステアリングホイール43bに近づけようとすると計器61にステアリング支持部材30が干渉してしまい、上記距離L1を十分に短く設定することができない。
【0094】
これに対し、本実施形態によれば、ステアリング支持部材30をステアリングシャフト43の下方に位置させているので、計器61に干渉してしまうことなく、ステアリング支持部材30をステアリングホイール43bに近づけることができ、ステアリングホイール43bの振動低減を図ることができる。
【0095】
因みに、符号71はボンネット、符号72はカウル、符号73はカウル強度部材を示しており、ブラケット32とカウル72とはブラケット74により連結されている。また、符号75はステアリングコラムカバーを示している。
【0096】
また、計器盤50内側のうち計器61の車両後方部分にはヘッドアップディスプレイユニット76が搭載されており、ヘッドアップディスプレイユニット75から出射された表示光は、計器盤50上面に設けられた透光部を透過してフロントウインドシールド77にて反射する。これにより、運転者に表示光を虚像として視認させるようになっている。
【0097】
(第3実施形態)
以下、本実施形態における上記各実施形態との相違点を図7に基づいて説明する。
【0098】
本実施形態では、図7(b)に示すように、ステアリング支持部材30のうち車両幅方向の略中央部分は、計器盤50のうち車両幅方向の略中央部分に搭載されたオーディオ機器78と空調ケース11との間に位置しており、かつ、オーディオ機器78の上端よりも下方に位置している。
【0099】
なお、上記オーディオ機器78には、ラジオ、CDプレーヤー、MDプレーヤー、DVDプレーヤー、ナビゲーション機器等の電気機器が含まれており、また、当該電気機器の操作スイッチ、空調ユニット10の操作スイッチが備えられている。
【0100】
また、図7(b)中の符号79は、センタフェイス開口部11cとセンタフェイス吹出口50cとを連結するセンタフェイスダクトを示している。また、符号80は、空調ケース11に開口するセンタデフロスタ開口部11kとセンタデフロスタ吹出口50aとを連結するセンタデフロスタダクトを示している。
【0101】
以上により、本実施形態によれば、ステアリング支持部材30をオーディオ機器78の上端よりも下方に位置させているので、ステアリング支持部材30と表示装置60との間を大きく確保でき、ステアリング支持部材30と表示装置60との間に配置されたセンタフェイスダクト79の空気通路断面積を十分に確保することができる。
【0102】
(第4実施形態)
以下、本実施形態における上記各実施形態との相違点を図8に基づいて説明する。
【0103】
上記第1実施形態では、ステアリングシャフト43を、ステアリング支持部材30に形成された挿入穴に挿入配置させているのに対し、本実施形態では、図8(b)に示すように、ステアリング支持部材30をステアリングシャフト43の下方に位置させている。また、ステアリング支持部材30を車両左右方向(幅方向)に直線的に延びる形状にしている。
【0104】
ところで、ニーエアバッグ装置40は、爆発時に衝撃を吸収するため、ステアリング支持部材30に支持された金属製のブラケット83に固定する必要がある。しかしながら、図8(a)に示すように、ステアリング支持部材30をステアリングシャフト43の上方に位置させた場合には、ニーエアバッグ装置40がステアリング支持部材30から離れた位置となるため、ブレス部材81およびサイドブラケット82にブラケット83を支持させなければならず、ブラケット83が大型化および重量化してしまう。
【0105】
これに対し、本実施形態によれば、ステアリング支持部材30をステアリングシャフト43の下方に位置させているので、ニーエアバッグ装置40をステアリング支持部材30に近づけることができ、ブラケット83をステアリング支持部材30に直接取り付けることができる。よって、ブラケット83の小型化および軽量化を図ることができる。
【0106】
なお、ブレス部材81は、ステアリング支持部材30を下方から支持する金属部材である。また、サイドブラケット82は、ステアリング支持部材30の両端部に固定され、車両ボディーとボルト等により締結されるものである。
【0107】
(第5実施形態)
以下、本実施形態における上記各実施形態との相違点を図9に基づいて説明する。
【0108】
上記第1実施形態では、ステアリングシャフト43を挿入するブラケット部分をステアリング支持部材30とは別体に形成しているが、本実施形態では、図9に示すように、ステアリングシャフト43に挿入穴30bを直接形成し、上記ブラケット部分をステアリング支持部材30に一体的に形成している。
【0109】
(第6実施形態)
以下、本実施形態における上記各実施形態との相違点を図10に基づいて説明する。
【0110】
上記第1実施形態のステアリング支持部材30は、車両幅方向に延びる中空パイプで形成されているが、本実施形態のステアリング支持部材30は、車両幅方向に延びる板材により形成されるとともに、前記幅方向と直交する方向(車両後方側)に開口した開口部30cを有する開断面形状に形成されている。
【0111】
そして、ステアリング支持部材30のうちブレス部材81近傍部分から運転席側のサイドブラケット82近傍部分までを、補強リブ30dで補強している。補強リブ30dは、前記幅方向と直交する方向に拡がる板状であり、ステアリング支持部材30の内部(開口部30cの内側)に複数設けられている。
【0112】
ところで、ステアリング支持部材30のうち助手席正面部分は、助手席側エアバッグ装置41との干渉を避けるためエアバッグ装置41の上方に位置せざるを得ない場合がある。また、ステアリング支持部材30のうち車両幅方向略中央部分は、上記第3実施形態で説明したようにオーディオ機器78の上端よりも下方に位置させると有利な場合が多い。また、ステアリング支持部材30のうち運転席正面部分は、上記第3実施形態で説明したようにステアリングシャフト43の下方に位置させると有利な場合が多い。
【0113】
そして、上述のようにステアリング支持部材30の各部位を配置すると、ステアリング支持部材30の各部位の上下方向位置が異なることとなり、ステアリング支持部材30全体が上下方向に蛇行した形状になる。
【0114】
このように、ステアリング支持部材30を、車両幅方向に直線的に延びる形状ではなく曲がり部の多い複雑な形状に形成しようとした場合において、本実施形態によれば、ステアリング支持部材30を板材による開断面形状に形成しているので、ステアリング支持部材30を金属にてダイキャスト成形することを実現可能にできる。よって、複雑に曲がるステアリング支持部材30の形成を容易にできる。
【0115】
(他の実施形態)
上記各実施形態のステアリング支持部材30は金属製であったが、本発明のステアリング支持部材30は金属製に限られるものではなく、例えば樹脂製であってもよい。また、上記実施形態のステアリング支持部材30は車両左右方向(幅方向)に延びてその両端をAピラーに固定することにより車体の強度部材としても機能しているが、本発明のステアリング支持部材30は少なくともステアリングを支持できる程度の強度を有していればよく、両端をAピラーに固定する場合に限られるものではない。また、上記実施形態のステアリング支持部材30は板状部材により形成されているが、本発明の実施にあたり、ステアリング支持部材30をパイプ部材や棒状部材で形成するようにしてもよい。
【0116】
また、上記各実施形態の空調ユニット10では、ファンケーシング12a、13aと空調ケース11を一体に構成し、内外気切替ケース部17と空調ケース11を一体に構成しているが、本発明の実施にあたり、ファンケーシング12a、13aと空調ケース11を別体に構成してもよいし、内外気切替ケース部17と空調ケース11を別体に構成してもよい。
【0117】
また、上記各実施形態の機能モジュール組付体M1では、収納ケース20およびジャンクションボックス21を樹脂成形により空調ケース11と一体化しているが、本発明の機能モジュール組付体M1は、収納ケース20およびジャンクションボックス21は空調ケース11と樹脂にて一体化するものに限られるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る機能モジュール組付体M1を示す斜視図である。
【図2】図1の機能モジュール組付体M1を構成する空調ユニットを示す模式図である。
【図3】第1実施形態に係る構造体モジュール組付体M2を示す斜視図である。
【図4】第1実施形態に係る意匠モジュール組付体M3を示す斜視図である。
【図5】本発明の第2実施形態の効果を説明する図であり、計器盤のうち運転席正面に位置する部分の断面図である。
【図6】計器盤のうち運転席正面に位置する部分の断面図であり、(a)は第2実施形態の効果を説明する図、(b)は第2実施形態を示す図である。
【図7】計器盤のうち車両幅方向略中央部分の断面図であり、(a)は本発明の第3実施形態の効果を説明する図、(b)は第3実施形態を示す図である。
【図8】ステアリング支持部材およびステアリングシャフトを示す斜視図であり、(a)は本発明の第4実施形態の効果を説明する図、(b)は第4実施形態を示す図である。
【図9】本発明の第5実施形態に係る、ステアリング支持部材およびステアリングシャフトを示す斜視図である。
【図10】本発明の第6実施形態に係るステアリング支持部材を示す斜視図である。
【符号の説明】
10…空調ユニット、20…収納ケース(周辺部品)、
21…ジャンクションボックス(周辺部品)、
22…統合電気配線束(周辺部品)、30…ステアリング支持部材、
40…ニーエアバッグ装置、41…助手席側エアバッグ装置、50…計器盤、
60…表示装置、61…計器、M1…機能モジュール組付体、
M2…構造体モジュール組付体、M3…意匠モジュール組付体。[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a modular structure of a vehicle cockpit part.
[0002]
[Prior art]
In recent years, various cockpit parts to be assembled to the vehicle inside the instrument panel and the inside of the instrument panel have been assembled into a module by sub-lines and the like in advance, and the modularized assembly is assembled into the vehicle at the vehicle assembly line. By only assembling, it is becoming possible to shorten the assembling work time on the vehicle assembly line as compared with the case where various cockpit parts are assembled one by one on the vehicle assembly line ( For example, see Patent Document 1).
[0003]
Examples of the cockpit parts include a display device, an instrument, an instrument panel, a steering support member, an airbag device, an air conditioning unit, an air conditioning duct, and peripheral components thereof.
[0004]
[Patent Document 1]
JP 2001-163031 A
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
Here, the display device, the instrument and the instrument panel function as a design in the cabin, and the design design of such cockpit parts is different for each vehicle type. It often depends on the grade such as deluxe specification.
[0006]
In addition, since airbag devices do not function as designs, they can be shared across grades in many cases.However, since airbag devices are designed according to conditions such as the height of the seat in the vertical direction and the front, rear, left and right positions, vehicle models In many cases, the structure is different for each.
[0007]
In addition, since the air conditioning unit is not involved in the conditions such as the seat height and the position or the design, the air conditioning unit can be shared across grades and vehicle types, and in many cases, can be shared across vehicle manufacturers.
[0008]
However, in the conventional module structure, the above-mentioned plurality of cockpit parts are simply assembled together and modularized, and the cockpit parts that require a design change according to the grade and the vehicle type and the cockpit parts that do not require the design change Are modularized as the same assembly.
[0009]
Therefore, in the conventional module structure, even when the air-conditioning unit can be shared across vehicle models, or when the airbag device can be shared across grades, the entire modularized assembly can be graded or graded. The design must be changed for each vehicle model, which requires a great deal of time for the design change work.
[0010]
In view of the above, it is an object of the present invention to provide a module structure for a vehicle cockpit component that can simplify a design change operation.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, an air conditioning unit (10) for adjusting the temperature of conditioned air and blowing the air into a vehicle interior, and components (20, 21, 22) around the air conditioning unit (10). And a functional module assembly (M1) integrally assembled into a module, a steering support member (30) for supporting a steering shaft (43), and an airbag device (40, 41) for protecting an occupant in the event of a vehicle collision. And a module module assembly (M2) integrally assembled, and at least one of the display device (60) and the instrument (61), and the instrument panel (50) are integrally assembled into a module. It is characterized by being modularized separately from the design module assembly (M3).
[0012]
As described above, the module structure is divided into at least three of the functional module assembly (M1), the structural module assembly (M2), and the design module assembly (M3). Only the design of the design module assembly (M3) needs to be changed, and the structure module assembly (M2) and the function module assembly (M1) can be easily shared across grades. Further, for each vehicle type, only the design of the design module assembly (M3) and the structure module assembly (M2) need to be changed, and the function module assembly (M1) is shared across the vehicle models. Can be easily done.
[0013]
As described above, the module structure of the vehicle cockpit parts can be made a structure that can simplify the design change work.
[0014]
Further, in the present invention, since the three module assemblies (M1, M2, M3) are configured, the display device (60), the instrument (61) and the instrument panel (50), the steering support member (30) and the air The bag device (40, 41), the air-conditioning unit (10) and its peripheral parts (20, 21, 22) are separately constituted as cockpit parts, and these cockpit parts are mounted one by one on a vehicle assembly line. Thus, assembling work time on an assembling line of the vehicle can be reduced as compared with the case of assembling the vehicle.
[0015]
Here, the A-pillar of the vehicle often has a different shape for each vehicle type, and the platform composed of floor panels and the like is often shared across vehicle types. Therefore, the shape of the A-pillar may be different even if the platform is common. Therefore, when the steering support member (30) is supported and fixed to the A-pillar of the vehicle as in the second aspect of the present invention, the structural module assembly (M2) is shared across vehicle types. Can be made even easier.
[0016]
Incidentally, the A-pillar in this specification refers to a pillar member that is located on the vehicle side of the front windshield among pillar members that support the ceiling of the vehicle from below.
[0017]
In the invention according to claim 3, the instrument panel (50) is an upper instrument panel (50), and the lower instrument panel (50) is integrally assembled with the structural module assembly (M2) to form a module. When the assembled body (M3) and the structural module assembled body (M2) are assembled to a vehicle, the upper instrument panel (50) and the lower instrument panel (50) are joined to form an integrated design surface. The upper instrument panel (50) forms an upper portion of the design surface, and the lower instrument panel (50) forms a lower portion of the design surface.
[0018]
Here, although the upper design surface of the instrument panel (50) is a portion that easily enters the field of view of the occupant, it has a high degree of functioning as a design. Since it is a part that is difficult to enter, the degree of functioning as a design is small. Therefore, as in the third aspect of the present invention, the upper instrument panel (50) is assembled into a design module assembly (M3) to form a module, and the lower instrument panel (50) is assembled into a structural module assembly ( It is suitable to be assembled into M2) and modularized.
[0019]
In this case, it is preferable that the lower instrument panel (50) also functions as the steering support member (30), as in the invention described in claim 4. As a specific example, the lower instrument panel (50) may be formed of a metal plate having a strength enough to support the steering, and a design sheet may be provided on a surface of the plate on the vehicle interior side. Can be
[0020]
Further, as in the invention as set forth in claim 5, the first air conditioning duct (51, 52, 53, 54) for circulating the conditioned air toward the vehicle interior is integrally assembled with the design module assembly (M3). If modularized, the modularization can be promoted, and the assembling work time on the vehicle assembly line can be further reduced.
[0021]
The airbag device (40, 41) that constitutes the structural module assembly (M2) has a passenger side airbag device (41) that protects a passenger on the passenger side as described in claim 6. ) And knee airbag device (40) for protecting the occupant's knee.
[0022]
According to the seventh aspect of the present invention, if at least one of the steering shaft (43) and the glove box (42) is integrally assembled with the structural module assembly (M2) to form a module, Modularization can be promoted, and the assembling operation time on the assembling line of the vehicle can be further reduced.
[0023]
In addition, as an example of components (20, 21, 22) around the air conditioning unit (10), a storage case (20) for storing an electronic control device, a junction box (21), a wire, etc. At least one of the harness (22) and the second air conditioning duct (11g to 11j) is included.
[0024]
According to the ninth aspect of the present invention, the air conditioning unit (10) includes a resin air conditioning case (11) forming an air passage, and includes a storage case (20) for storing electronic control equipment and a junction box (21). At least one of them is integrated with the air-conditioning case (11) by resin molding, so that the number of parts can be reduced, and in order to promote recycling by separating and disassembling according to material, the dismantling workability is improved. Can be achieved.
[0025]
By the way, when trying to look at the instrument (61) located in front of the steering wheel while driving while looking ahead in front of the front windshield, the driver's focus moving distance is shortened and the instrument (61) is visually recognized. In this case, it is necessary to dispose the gauge (61) at a position as far as possible from the driver's viewpoint.
[0026]
However, as shown in FIG. 5, when the portion of the steering support member (30) that supports the steering shaft (43) is positioned above the steering shaft (43), the instrument (61) is viewed from the driver's viewpoint. ), The instrument (61) interferes with the steering support member (30), and the instrument (61) cannot be sufficiently moved away.
[0027]
Therefore, a tenth aspect of the present invention is characterized in that a portion of the steering support member (30) that supports the steering shaft (43) is located below the steering shaft (43).
[0028]
According to this, as shown in FIG. 6A, a space indicated by a dashed line S can be created on the front side of the instrument (61) in the vehicle. Therefore, as illustrated in FIG. 6B, the instrument (61) can be sufficiently moved away from the steering support member (30) without interference, thereby improving the visibility of the instrument (61). be able to.
[0029]
Further, the invention according to
[0030]
This allows the instrument (61) to be sufficiently moved from the driver's viewpoint without interfering with the steering support member (30), as compared with the case where the steering support member (30) is positioned above the steering shaft (43). And the visibility of the instrument (61) can be improved.
[0031]
In general, a center face duct is connected to a center face outlet that opens in a substantially central portion of the instrument panel (50) in the vehicle width direction. When the display device (60) is assembled above the center face outlet of the instrument panel (50), the steering support member (30) is positioned above the upper end of the audio device (78). As shown in FIG. 7A, the center face duct is sandwiched between the steering support member (30) and the display device (60), so that a sufficient air passage sectional area cannot be secured. .
[0032]
Therefore, in the invention according to
[0033]
According to this, as illustrated in FIG. 7B, the distance between the steering support member (30) and the display device (60) can be increased, so that the steering support member (30) and the display device (60) can be enlarged. ) Can sufficiently secure the cross-sectional area of the air passage of the center face duct disposed between the center face duct and the center face duct.
[0034]
In the invention according to
[0035]
In the invention according to
[0036]
Accordingly, it is easy to form the steering support member (30) into a complicated shape having many bent portions instead of a shape that simply extends linearly. Further, it is possible to realize that the steering support member (30) is die-cast with metal.
[0037]
Here, if the cross section is formed as described above, the strength of the steering support member (30) is reduced as compared with the closed cross section. Therefore, in the invention according to
[0038]
Thereby, the steering support member (30) whose strength has been reduced by the open cross-sectional shape can be reinforced, which is preferable.
[0039]
Also, in the invention according to
[0040]
In the case where aluminum or magnesium is used as the material of the steering support member (30), the invention according to
[0041]
The invention according to
[0042]
Here, the portion of the steering support member (30) that supports the steering shaft (43) is required to have higher strength than other portions, but according to the invention described in
[0043]
Further, in the invention according to
[0044]
In particular, in the invention according to any one of
[0045]
It should be noted that reference numerals in parentheses of the above-described units are examples showing the correspondence with specific units described in the embodiments described later.
[0046]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0047]
(1st Embodiment)
In the present embodiment, as shown in FIGS. 1 to 4, various cockpit parts for a vehicle are modularized into a functional module assembly M1, a structural module assembly M2, and a design module assembly M3. ing. 1 is a perspective view showing a functional module assembly M1, FIG. 2 is a schematic diagram showing an
[0048]
Arrows indicating front, rear, left, right, up and down directions in the drawing indicate directions in a state where each module assembly M1, M2, M3 is mounted on a vehicle.
[0049]
As shown in FIG. 1, the functional module assembly M1 is modularized by integrally assembling an
[0050]
Note that the integrated
[0051]
As shown in FIG. 2, the
[0052]
Incidentally, the dash panel is a metal panel that separates an engine room and a vehicle interior, and a platform of a vehicle is configured from a floor panel, a dash panel, and the like.
[0053]
The air-
[0054]
The
[0055]
The
[0056]
The portion of the air-
[0057]
The first and
[0058]
The airflow upstream portion of the first
[0059]
An inside / outside
[0060]
The airflow upstream side of the
[0061]
In the air-
[0062]
FIG. 1 shows a state in which each
[0063]
Further, the electronic
[0064]
In this embodiment, the
[0065]
As shown in FIG. 3, the structural module assembly M2 includes a
[0066]
The
[0067]
In addition, since the
[0068]
The
[0069]
[0070]
The
[0071]
As shown in FIG. 4, the design module assembly M3 is modularized by integrally assembling an
[0072]
The
[0073]
The air-
[0074]
In this embodiment, the
[0075]
That is, the
[0076]
Each of the above-mentioned module assembled bodies M1 to M3 is formed by an operation of assembling cockpit parts on an assembly line different from the vehicle assembling line. It is designed to be mounted only on the vehicle. As a result, the number of assembly steps in the vehicle assembly line is reduced.
[0077]
By the way, in this embodiment, each module assembly M1 to M3 is separately assembled to the vehicle on the vehicle assembly line. However, in implementing the present invention, each module assembly M1 to M3 is connected to one vehicle. After assembling the integrated module assembly M1, M2, M3, the integrated module assembly M1, M2, M3 may be assembled to the vehicle on the vehicle assembly line, or each module assembly M1 to M1 Any two of M3 are assembled to one integrated module assembly M1, M2, and then the integrated module assemblies M1, M2 and the remaining module assembly M3 are assembled to a vehicle on a vehicle assembly line. You may do so.
[0078]
Here, the operation of the air-
[0079]
The blowout mode includes a defroster blowout mode in which conditioned air is blown only from the
[0080]
Further, in the present embodiment, a shut mode in which the
[0081]
When a voltage is applied to the motor M of the blower to rotate the first and
[0082]
When the blowing mode is the air-conditioning control mode, the air flowing through these
[0083]
On the other hand, when the blowing mode is the shut mode, only the inside air flows through the
[0084]
As described above, in the present embodiment, the module is divided into three: the functional module assembly M1, the structural module assembly M2, and the design module assembly M3. The functional module assembly M1 is composed of the
[0085]
Accordingly, only the design change of the design module assembly M3 needs to be performed for each grade, and the structure module assembly M2 and the function module assembly M1 can be shared across grades. In addition, for each vehicle type, only the design change of the design module assembly M3 and the structure module assembly M2 need be performed, and the function module assembly M1 can be shared across vehicle types, and as a result, vehicle cockpit parts Can be made a structure that can simplify the design change work.
[0086]
In addition, with such a module structure, the degree of freedom in designing the cockpit parts constituting the design module assembly M3 such as the
[0087]
(2nd Embodiment)
Hereinafter, differences between the present embodiment and the first embodiment will be described with reference to FIGS.
[0088]
In the first embodiment, the steering
[0089]
In the first embodiment, the
[0090]
The
[0091]
As described above, according to the present embodiment, since the
[0092]
Incidentally, in the structure shown in FIG. 5, the distance from the driver's viewpoint to the
[0093]
By the way, as shown by reference numeral L1 in FIGS. 5 and 6 (b), the shorter the distance L1 between the
[0094]
On the other hand, according to the present embodiment, since the
[0095]
Incidentally,
[0096]
A head-up
[0097]
(Third embodiment)
Hereinafter, differences of the present embodiment from the above embodiments will be described with reference to FIG.
[0098]
In the present embodiment, as shown in FIG. 7B, a substantially central portion of the
[0099]
The
[0100]
[0101]
As described above, according to the present embodiment, since the
[0102]
(Fourth embodiment)
Hereinafter, differences of the present embodiment from the above embodiments will be described with reference to FIG.
[0103]
In the first embodiment, the steering
[0104]
By the way, the
[0105]
On the other hand, according to the present embodiment, since the
[0106]
The
[0107]
(Fifth embodiment)
Hereinafter, differences of the present embodiment from the above embodiments will be described with reference to FIG.
[0108]
In the first embodiment, the bracket portion for inserting the steering
[0109]
(Sixth embodiment)
Hereinafter, differences of the present embodiment from the above embodiments will be described with reference to FIG.
[0110]
The
[0111]
The reinforcing
[0112]
By the way, the front portion of the passenger seat of the
[0113]
When the parts of the
[0114]
As described above, according to the present embodiment, in a case where the
[0115]
(Other embodiments)
Although the
[0116]
In the
[0117]
In addition, in the functional module assembly M1 of each of the above embodiments, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a perspective view showing a functional module assembly M1 according to a first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic diagram showing an air conditioning unit constituting the functional module assembly M1 of FIG.
FIG. 3 is a perspective view showing a structural module assembly M2 according to the first embodiment.
FIG. 4 is a perspective view showing a design module assembly M3 according to the first embodiment.
FIG. 5 is a diagram illustrating an effect of the second embodiment of the present invention, and is a cross-sectional view of a portion of the instrument panel located in front of a driver's seat.
FIGS. 6A and 6B are cross-sectional views of a portion of the instrument panel located in front of a driver's seat, wherein FIG. 6A is a diagram illustrating an effect of the second embodiment, and FIG. 6B is a diagram illustrating the second embodiment.
FIGS. 7A and 7B are cross-sectional views of a substantially central portion of the instrument panel in the vehicle width direction, where FIG. 7A is a diagram illustrating an effect of the third embodiment of the present invention, and FIG. is there.
FIGS. 8A and 8B are perspective views showing a steering support member and a steering shaft, wherein FIG. 8A is a diagram illustrating an effect of the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 8B is a diagram showing the fourth embodiment.
FIG. 9 is a perspective view showing a steering support member and a steering shaft according to a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a perspective view showing a steering support member according to a sixth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
10 ... air conditioning unit, 20 ... storage case (peripheral parts),
21 ... junction box (peripheral parts)
22: integrated electric wiring bundle (peripheral parts), 30: steering support member,
40: knee airbag device, 41: passenger side airbag device, 50: instrument panel,
Reference numeral 60: display device, 61: instrument, M1: functional module assembly,
M2: Assembled structure module; M3: Assembled design module.
Claims (19)
ステアリングシャフト(43)を支持するステアリング支持部材(30)と、車両衝突時に乗員を保護するエアバッグ装置(40、41)とを一体に組み付けてモジュール化した構造体モジュール組付体(M2)と、
表示装置(60)および計器(61)のうち少なくとも1つと、計器盤(50)とを一体に組み付けてモジュール化した意匠モジュール組付体(M3)とに分けてモジュール化したことを特徴とする車両用コクピット部品のモジュール構造。A functional module assembly (M1) in which an air conditioning unit (10) that regulates the temperature of conditioned air and blows the air into the vehicle interior, and components (20, 21, and 22) around the air conditioning unit (10) are integrally assembled and modularized. )When,
A structural module assembly (M2) in which a steering support member (30) for supporting a steering shaft (43) and an airbag device (40, 41) for protecting an occupant in the event of a vehicle collision are integrated and modularized; ,
At least one of the display device (60) and the instrument (61) and the instrument panel (50) are integrally assembled and modularized into a design module assembly (M3) to be modularized. Module structure of cockpit parts for vehicles.
前記構造体モジュール組付体(M2)に下側計器盤(50)を一体に組み付けてモジュール化し、
前記意匠モジュール組付体(M3)および前記構造体モジュール組付体(M2)を車両に組み付けた状態では、前記上側計器盤(50)と前記下側計器盤(50)とは接合して一体の意匠面を形成し、
前記上側計器盤(50)は前記意匠面の上側部分を形成し、前記下側計器盤(50)は前記意匠面の下側部分を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の車両用コクピット部品のモジュール構造。The instrument panel (50) is an upper instrument panel (50);
A lower instrument panel (50) is integrally assembled with the structural module assembly (M2) to form a module,
When the design module assembly (M3) and the structure module assembly (M2) are assembled to a vehicle, the upper instrument panel (50) and the lower instrument panel (50) are joined and integrated. Form the design surface of
The upper instrument panel (50) forms an upper portion of the design surface, and the lower instrument panel (50) forms a lower portion of the design surface. Module structure of cockpit parts for vehicles.
電子制御機器を収納する収納ケース(20)およびジャンクションボックス(21)のうち少なくとも一方を、前記空調ケース(11)に樹脂成形により一体化したことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1つに記載の車両用コクピット部品のモジュール構造。The air conditioning unit (10) includes a resin air conditioning case (11) forming an air passage,
The storage case (20) for storing an electronic control device and at least one of a junction box (21) are integrated with the air-conditioning case (11) by resin molding. The module structure of the cockpit part for a vehicle described in (1).
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003080414A JP2004196282A (en) | 2002-10-25 | 2003-03-24 | Module structure of vehicle cockpit components |
US10/652,447 US6912863B2 (en) | 2002-08-30 | 2003-08-29 | Cooling structure for cooling vehicle electronic unit |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002311262 | 2002-10-25 | ||
JP2003080414A JP2004196282A (en) | 2002-10-25 | 2003-03-24 | Module structure of vehicle cockpit components |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004196282A true JP2004196282A (en) | 2004-07-15 |
Family
ID=32774531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003080414A Withdrawn JP2004196282A (en) | 2002-08-30 | 2003-03-24 | Module structure of vehicle cockpit components |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004196282A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143031A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Mazda Motor Corp | Toe board reinforcement structure for vehicle |
JP2006143107A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Mazda Motor Corp | Toe board reinforcement structure for vehicle |
JPWO2012029086A1 (en) * | 2010-08-30 | 2013-10-28 | 三菱電機株式会社 | Method for assembling vehicle air conditioner |
JP2020026218A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle cabin front part structure |
US11505033B2 (en) * | 2019-11-08 | 2022-11-22 | Volvo Car Corporation | Module for accommodating and cooling electronic circuitry in a vehicle |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080414A patent/JP2004196282A/en not_active Withdrawn
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006143031A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Mazda Motor Corp | Toe board reinforcement structure for vehicle |
JP4600007B2 (en) * | 2004-11-22 | 2010-12-15 | マツダ株式会社 | Toe board reinforcement structure for vehicles |
JP2006143107A (en) * | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Mazda Motor Corp | Toe board reinforcement structure for vehicle |
JP4649961B2 (en) * | 2004-11-24 | 2011-03-16 | マツダ株式会社 | Vehicle toeboard reinforcement structure |
JPWO2012029086A1 (en) * | 2010-08-30 | 2013-10-28 | 三菱電機株式会社 | Method for assembling vehicle air conditioner |
US9126293B2 (en) | 2010-08-30 | 2015-09-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Assembling method of vehicular air-conditioning apparatus |
JP2020026218A (en) * | 2018-08-10 | 2020-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle cabin front part structure |
JP7087814B2 (en) | 2018-08-10 | 2022-06-21 | トヨタ自動車株式会社 | Front structure of the passenger compartment |
US11505033B2 (en) * | 2019-11-08 | 2022-11-22 | Volvo Car Corporation | Module for accommodating and cooling electronic circuitry in a vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6912863B2 (en) | Cooling structure for cooling vehicle electronic unit | |
US6378934B1 (en) | Cross-guard duct and steering column support bracket | |
WO2001034417A1 (en) | Air conditioner for car and instrument panel module | |
JP2008049794A (en) | Vehicular air conditioner | |
JP2007050803A (en) | Battery mounting structure for automobile | |
JP2000355210A (en) | Assembly structure of air conditioning device and steering member | |
WO2017047493A1 (en) | Defroster duct structure for vehicle | |
JP2004196282A (en) | Module structure of vehicle cockpit components | |
JP2002205529A (en) | Air conditioner for vehicle, and on-vehicle structure of it | |
JP5127204B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2001171333A (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2008254601A (en) | Vehicular air-conditioner | |
JP6213350B2 (en) | Air conditioner for vehicles | |
JP2009292280A (en) | Arrangement structure of vehicular air-conditioning unit | |
JP2002079820A (en) | Air conditioning device for automobile | |
JP2001180251A (en) | Cockpit module assembly for vehicle | |
JP2001260634A (en) | Cockpit module assembly for vehicle | |
JP6641618B2 (en) | Cockpit module | |
JP2003104036A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP3873810B2 (en) | Duct structure for vehicles | |
WO2016158555A1 (en) | Structure for front part of vehicle passenger compartment | |
JP2004358995A (en) | Supporting structure for vehicular interior air-conditioning unit | |
JP2003072360A (en) | Air conditioner for vehicle | |
JP2005047431A (en) | Driving structure of air conditioner for vehicle | |
JP2013159167A (en) | Vehicle air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20060606 |