JP2004194626A - 缶入り非常用乾燥牛肉 - Google Patents

缶入り非常用乾燥牛肉 Download PDF

Info

Publication number
JP2004194626A
JP2004194626A JP2002383205A JP2002383205A JP2004194626A JP 2004194626 A JP2004194626 A JP 2004194626A JP 2002383205 A JP2002383205 A JP 2002383205A JP 2002383205 A JP2002383205 A JP 2002383205A JP 2004194626 A JP2004194626 A JP 2004194626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emergency
canned
beef
dried beef
dried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002383205A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamashita
寛 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORITZ JAPAN KK
Original Assignee
ORITZ JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ORITZ JAPAN KK filed Critical ORITZ JAPAN KK
Priority to JP2002383205A priority Critical patent/JP2004194626A/ja
Publication of JP2004194626A publication Critical patent/JP2004194626A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

【課題】今までの乾燥肉は袋詰めにしたものはあるが保存期間が短かかった。乾燥肉のもつ本来の保存食としての価値を生かし、災害時等の非常用食料とするためにそれを缶詰にし加熱殺菌することにより5年間の保存期間を可能にした。
【解決手段】乾燥牛肉を約2センチ四方の小片に裁断し、缶詰に入れて加熱殺菌することによりほぼ無菌状態の乾燥牛肉缶詰ができあがる。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、非常時に用いる乾燥牛肉用の保存方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の乾燥牛肉はPP袋やナイロン製袋に封入の製品で、それを缶入りにし加熱殺菌することにより図1、図2で示すような5年間保存を可能にした製品はなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来技術によれば、乾燥牛肉の賞味期限は6ヶ月〜1年であったが、それでは非常用食料としては期間が短かすぎて、保管面で長期保存を望まれる非常用食料としては適していなかった。
そこで、この発明はその保存期間の問題を解決し、他の災害時の主食であるアルファ米や乾パンなどと同じく5年の賞味期限を可能にした製品である。そしてさらに災害時の事を考慮し、堅牢な容器でありながら軽くて持ち運びが楽、缶切りのいらないイージーオープン缶で食す際水もお湯も必要ない。しかもたんぱく質を多く含む牛肉は栄養不足になりがちな人体の栄養補給を第一の目的として考えられた製品です。
【0004】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために請求項1の発明は、乾燥牛肉を缶詰に入れて賞味期間を5年にしたことを特徴とする缶入り乾燥牛肉である。
また、請求項2の発明は米国産乾燥牛肉を非常時の利用に供するため缶詰に入れて加熱殺菌し賞味期間を5年にしたことを特徴とする缶入り非常用乾燥牛肉である。
【0005】
【発明の実施の形態】
この発明の一実施形態を、図1および図2に示す。
缶入り非常用乾燥牛肉の本体1はスチールおよびアルミ製であり、胴3および下蓋4はスチール製で、上面にはアルミ製の上蓋2が一体的に設けられている。そして上蓋は缶切りを使わなくても素手で開けられるよう、プルトップリング付きのイージーオープン蓋になっている。
【0006】
「実施形態の効果」
非常時には用意しにくい缶切りが必要なく現実に即した形態になっている。
【0007】
「他の実施形態」
他の缶詰と違い缶の中に水分がほとんどないため重量も軽く、普通の缶詰のイメージから想像しにくいほど軽いため、災害時等非常時にあたっては持ち運びに便利な他、大きさも小型でポケットに収納可能な大きさとなっている。
【0008】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、この缶入り非常用乾燥牛肉は地震などの災害時、海や山での遭難の携帯食料として最適な形態である。
【0009】
また、栄養が偏りがちな事態のなかで生命体に必要な栄養素のたんぱく質が100グラム中62.1グラムと他の牛肉大和煮などの缶詰と比較しても約3倍の量が含まれている最適な食糧といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態を示す上面図である。
【図2】この発明の実施形態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 缶入り乾燥牛肉本体 2 上蓋 3 胴
4 下蓋 5 プルトップリング

Claims (2)

  1. 乾燥牛肉を缶詰に入れて賞味期間を5年にしたことを特徴とする缶入り乾燥牛肉。
  2. 米国産乾燥牛肉を非常時の利用に供するため缶詰に入れて加熱殺菌し賞味期間を5年にしたことを特徴とする缶入り非常用乾燥牛肉。
JP2002383205A 2002-12-13 2002-12-13 缶入り非常用乾燥牛肉 Pending JP2004194626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383205A JP2004194626A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 缶入り非常用乾燥牛肉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383205A JP2004194626A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 缶入り非常用乾燥牛肉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004194626A true JP2004194626A (ja) 2004-07-15

Family

ID=32766993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002383205A Pending JP2004194626A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 缶入り非常用乾燥牛肉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004194626A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3607312A (en) Method of preparing and preserving ready-to-eat foods
Hertzberg et al. Putting food by
Gunders Waste-Free Kitchen Handbook: A Guide to Eating Well and Saving Money By Wasting Less Food
Ghazala New packaging technology for seafood preservation—shelf-life extension and pathogen control
JP2004194626A (ja) 缶入り非常用乾燥牛肉
Jango-Cohen The History of food
ffom The French connection in the early history of canning
ES2740427T3 (es) Método de procesamiento de un producto alimentario y un aparato de procesamiento correspondiente
De Bruyn Prospects of radiation sterilization of shelf-stable food
Rinzler The new complete book of food: a nutritional, medical, and culinary guide
Angalet Shaka: a new and novel processing technology to produce commercially sterile canned foods.
CN109497442A (zh) 一种卤制麻辣鸡肉的保存方法
US7182967B1 (en) Method for sterilizing canned ackee
Nishanth Space food technology: Historical background, present prospective and future aspects
KR102669052B1 (ko) 간편 조리와 감칠맛 보유가 가능한 육류 통조림캔 포장방법
Kapica Do Canned Foods Fit Today’s Dietary Needs?
CN101366536A (zh) 即食青蟹食品及其加工方法
Jayas et al. pH-Postharvest technology
ES2319037B1 (es) Procedimiento para el tratamiento del marisco.
Fisher Food Science and Nutrition
KR101646216B1 (ko) 전복장 제조 방법
Holcomb et al. From Glass, To Iron, To Steel-Why the Tin Can is not (and the Rest of its Fascinating History)
Luzarraga et al. Food Safety
JP2003061632A (ja) 超高圧処理調理済み食品
Marianski et al. Home canning meat, poultry, fish and vegetables

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051025