JP2004193057A - 防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型 - Google Patents

防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2004193057A
JP2004193057A JP2002362283A JP2002362283A JP2004193057A JP 2004193057 A JP2004193057 A JP 2004193057A JP 2002362283 A JP2002362283 A JP 2002362283A JP 2002362283 A JP2002362283 A JP 2002362283A JP 2004193057 A JP2004193057 A JP 2004193057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
seal
molding
shaft
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002362283A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukifumi Machida
幸文 町田
Shinji Yamaguchi
真二 山口
Takayuki Higuchi
貴之 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ryosei Electro Circuit Systems Ltd filed Critical Ryosei Electro Circuit Systems Ltd
Priority to JP2002362283A priority Critical patent/JP2004193057A/ja
Publication of JP2004193057A publication Critical patent/JP2004193057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】シール部成形の際に漏れたゴム材が、軸状部の内側に入り込むことを防止する。
【解決手段】合成樹脂製のハウジング本体11をハウジング成形金型により射出成形し、続いてフード外周部成形用金型32を残したまま、他の金型部分をシール部成形用前部金型36、後部金型37に交換して、既に成形されたハウジング本体11の軸状部13の外周に、更にシール部12をゴム材の射出成形で周着する防水シール付ハウジングにおいて、ハウジング成形金型による射出成形で軸状部13の前端面に凹溝から成るゴム溜り部16を周設し、シール部成形用前部金型36、後部金型37によるシール部の射出成形に際して、シール部成形前部金型36と軸状部13の前端面との間に生じた間隙から漏出するゴム材を、ゴム溜り部16に流入させて滞留させる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防水シール用シール部を有する電気コネクタの防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
雄型と雌型のハウジング同士を嵌合させると共に、これらに内装されている電気接続端子を相互に結合させる自動車用等の防水電気コネクタでは、通常では雌型ハウジングの内部に防水シール用シール部が設けられて、雄型ハウジングを水密に嵌合させるように形成されている。
【0003】
近年、このシール部付ハウジングにおけるシール部は、特公平5−23030号公報、特開平11−144793号公報及び特開平11−144831号公報に示されているように、製造工程の簡略化と製造コストの低減から、異材質成形により雌型ハウジングの成形と併せて同一金型内で成形されている。その内の特公平5−23030号公報には、雌型ハウジング成形用のキャビティとコアで雌型ハウジングを成形した後に、コアをシール部成形用の金型に交換して、金型と既に形成された雌型ハウジングの一部との間のシール部成形空間にゴム材を充填することにより、シール部を雌型ハウジングに一体的に周着するようにしている。
【0004】
また、特開平11−144793号公報、特開平11−144831号公報の場合には、雌型ハウジング成形用のキャビティとコアにおいて、コアが個別に進退する内部コアと外部コアから構成されている。更にその外側に、前者ではシール部成形補助用のスライド金型が設けられ、後者ではキャビティを補う固定金型が設けられて、キャビティと内部コア及び外部コア又はこれらの金型と固定金型とで雌型ハウジングを成形した後に、外部コアを適宜に後退させる。前者ではそのスライド型を型締めし、後者では固定金型をそのまま使用して、図6に示すように、金型1と既に形成された雌型ハウジング2の軸状部3との間のシール部成形空間4にゴム材を充填することにより、雌型ハウジング2の一部にシール部を一体的に周着するように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、金型1は使用回数が多くなると次第に磨耗し、また射出成形された雌型ハウジング2は冷却収縮するため、図7に示すようにシール部成形用の金型1では、既に成形された軸状部3との間に間隙が生じて、ゴム材の充填の際にゴム材3の一部がその間隙を通って軸状部3内の端子収容部6内に廻り込むことがある。このゴム材3の漏入は、その後の電気接続端子の装着や雄型ハウジングとの電気的接続に支障をきたす原因となることがある。
【0006】
本発明の目的は、このような不都合を解消し、シール部となるゴム材が内部に入り込むことのない防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明に係る防水シール付ハウジングは、電気コネクタの一方の合成樹脂製のハウジングのハウジング本体の前方に突出する軸状部の外周に、防水シール用シール部を射出成形により周着する防水シール付ハウジングにおいて、前記軸状部の前端面に凹溝から成るゴム溜り部を環状に周設したことを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る防水シール付ハウジングの製造方法は、電気コネクタの一方の合成樹脂製ハウジング本体をハウジング成形金型により射出成形し、続いて前記ハウジング成形金型の一部を残したまま他の金型部分をシール部成形金型に交換して、既に成形した前記ハウジング本体の前方に突出する軸状部の外周に、防水シール用シール部を射出成形により周着する防水シール付ハウジングの製造方法において、前記ハウジング成形金型による射出成形により前記シール部に付着する前記軸状部の前端面に環状に周設した凹溝から成るゴム溜り部を形成し、前記シール部成形金型による前記シール部の射出成形に際して、前記シール部成形金型と前記軸状部の外周との間に生じた間隙から前記軸状部内へと入り込むゴム材を前記ゴム溜り部に流入させて滞留させることを特徴とする。
【0009】
更に、本発明に係る防水シール付ハウジングの製造用金型は、電気コネクタの一方の合成樹脂製のハウジング本体のハウジング成形金型を、フード外周部成形用金型と後部成形用キャビティとフード内周部及び軸状部成形用コアとから構成し、前記ハウジング本体の前方に突出する軸状部の外周に周着する防水シール用シール部を形成するシール部成形金型を、前記キャビティ及びコアと交換して使用するシール部成形用前部金型とシール部成形用後部金型とから構成した防水シール付ハウジングの製造用金型において、前記軸状部成形用コアに、前記軸状部の前端面に凹溝から成るゴム溜り部を環状に周設する凸条を形成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明を図1〜5に図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1の縦断面図に示すシール部付ハウジングは、合成樹脂材により射出成形された雌型ハウジングのハウジング本体11には、前方に開口するフード12が設けられ。その内側に離隔して前方に突出する軸状部13が一体的に設けられている。軸状部13の基部の外周にはゴム材から成る防水シール用のシール部14が円環状に設けられて、軸状部13の内側には適数の端子収容部15が設けられている。軸状部13の前端面には、凹溝から成るゴム溜り部16が環状に周設され、図2に示すように、ゴム溜り部16はV溝16aの底溝に、小さなU溝16bが連ねて形成されている。
【0011】
また、各端子収容部15にはそれぞれ図示しない電気接続端子が内挿されている。ハウジング本体11の後部18に、ゴム材の流入路19と流出路20による通路がそれぞれ前後方向にパイプ状に形成されると共に、流入路19と流出路20の前端には、それぞれフード12内へと開口するゴム材の流入口21と流出口22とが最も遠くなる位置関係で設けられている。後部18の内側に各端子収容部15と通ずる断面円形状の適数の引出線挿通部23が形成され、各引出線挿通部23には、これらの電気接続端子に電気的に結線された絶縁被覆付引出線がシール部材を用いて水密に挿通されている。
【0012】
ここで、このハウジング本体11の製造方法及びその製造用金型について説明する。図3に示すように、ハウジング本体11はハウジング成形金型31により合成樹脂材で射出成形するが、ハウジング成形金型31を、フード12の外周部を成形するフード外周部成形用金型32と、ハウジング本体11の後部18を成形するキャビティ33と、フード12の内周部及び軸状部13を形成するコア34とから構成する。
【0013】
コア34の内面には、軸状部13の前端面に上述のV溝16aとU溝16bから成るゴム溜り部16を形成する凸条35を設ける。そして、これらのフード外周部成形用金型32、キャビティ33及びコア34を、型締めして図3の白抜き部に合成樹脂材を射出することによりハウジング本体11を成形する。これらの金型31、32、33には、通常の金型作製手段に基づいて、上述の形態を得るための適宜の凹凸形状が形成されている。勿論、適宜なランナ、エアベンド等の手段も講じられるが、これらは既存の手段でよい。
【0014】
このようにして成形したハウジング本体11に対して、図4に示すようにフード外周部成形用金型32を残したまま、キャビティ33とコア34を引き抜き、シール部成形金型であるシール部成形用前部金型36とシール部成形用後部金型37に交換する。
【0015】
シール部成形用後部金型37には、先端のゲート38が後部18におけるゴム材の流入路19の後端に臨むゴム材充填用のランナ39と、先端の微小通気口40が後部18におけるゴム材の流出路20の後端に臨むエアベンド41を設ける。また、シール部成形用前部金型36には、流入路19と流出路20の前端に設けた流入口21と流出口22とに通じ、軸状部13の外周にシール部12を付着するためのシール部成形空間42を設ける。
【0016】
次いで、シール部成形用前部金型36とシール部成形用後部金型37とを型締めし、真空引きした後に、ランナ39を介して流入路19へとゴム材を射出することにより、ゴム材を流入路19から流入口21を通じてシール部成形空間42に充填する。溢れたゴム材を流出口22を通じて流出路20へと流出させ、まだ冷却されていない状態のハウジング本体11に所要のシール部12を成形付着する。
【0017】
この際に、シール部材成形空間42からシール部成形用前部金型36と軸状部13との間隔に漏出し、軸状部13の内側に廻り込もうとするゴム材43は、図5に示すように軸状部13の前端面にあるゴム溜り部16に流入し滞留される。このゴム溜り部16はV溝16aの底溝に小さなU溝16bを連ねて形成されているので、V溝16aがその漏れゴム材43をV溝16aの壁面により円滑に導入し、U溝16bがそれを溜め込んで流れを止める。従って、漏れゴム材43がハウジング本体11の軸状部13内の端子収容部15に入り込むことはない。
【0018】
【発明の効果】
以上に説明したように本発明に係る防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型によれば、金型の磨耗或いは射出成形されたハウジングの冷却収縮によりシール部成形用の金型と、既に成形されたハウジングとの間に間隙が生じて、ゴム材の充填の際にゴム材の一部が漏れてその間隙に浸入したとしても、最終的にはゴム溜り部に流入して止まり、軸状部の内側に入り込むことはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係るシール部付ハウジングの縦断面図である。
【図2】要部の拡大断面図である。
【図3】ハウジング成形金型の断面図である。
【図4】シール部成形金型の断面図である。
【図5】要部の拡大説明図である。
【図6】従来例の雌ハウジングの縦断面図である。
【図7】従来例におけるゴム材の漏入の説明図である。
【符号の説明】
11 ハウジング本体
12 フード
13 軸状部
14 シール部
16 ゴム溜り部
16a V溝
16b U溝
31 ハウジング成形金型
32 フード外周部成形用金型
33 キャビティ
34 コア
35 凸条
36 シール部成形用前部金型
37 シール部成形用後部金型
42 シール部成形空間

Claims (4)

  1. 電気コネクタの一方の合成樹脂製のハウジングのハウジング本体の前方に突出する軸状部の外周に、防水シール用シール部を射出成形により周着する防水シール付ハウジングにおいて、前記軸状部の前端面に凹溝から成るゴム溜り部を環状に周設したことを特徴とする防水シール付ハウジング。
  2. 前記ゴム溜り部はV溝の底溝に更に小さなU溝を連ねて形成した請求項1に記載の防水シール付ハウジング。
  3. 電気コネクタの一方の合成樹脂製ハウジング本体をハウジング成形金型により射出成形し、続いて前記ハウジング成形金型の一部を残したまま他の金型部分をシール部成形金型に交換して、既に成形した前記ハウジング本体の前方に突出する軸状部の外周に、防水シール用シール部を射出成形により周着する防水シール付ハウジングの製造方法において、前記ハウジング成形金型による射出成形により前記シール部に付着する前記軸状部の前端面に環状に周設した凹溝から成るゴム溜り部を形成し、前記シール部成形金型による前記シール部の射出成形に際して、前記シール部成形金型と前記軸状部の外周との間に生じた間隙から前記軸状部内へと入り込むゴム材を前記ゴム溜り部に流入させて滞留させることを特徴とする防水シール付ハウジングの製造方法。
  4. 電気コネクタの一方の合成樹脂製のハウジング本体のハウジング成形金型を、フード外周部成形用金型と後部成形用キャビティとフード内周部及び軸状部成形用コアとから構成し、前記ハウジング本体の前方に突出する軸状部の外周に周着する防水シール用シール部を形成するシール部成形金型を、前記キャビティ及びコアと交換して使用するシール部成形用前部金型とシール部成形用後部金型とから構成した防水シール付ハウジングの製造用金型において、前記軸状部成形用コアに、前記軸状部の前端面に凹溝から成るゴム溜り部を環状に周設する凸条を形成したことを特徴とする防水シール付ハウジングの製造用金型。
JP2002362283A 2002-12-13 2002-12-13 防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型 Pending JP2004193057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362283A JP2004193057A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362283A JP2004193057A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004193057A true JP2004193057A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32760777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362283A Pending JP2004193057A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004193057A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103650251A (zh) * 2011-08-11 2014-03-19 矢崎总业株式会社 连接器和连接器的制造方法
KR101589174B1 (ko) * 2014-09-18 2016-02-12 (주)이피씨코리아 방수기능을 가지는 와이어 하네스 커넥터 및 이의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103650251A (zh) * 2011-08-11 2014-03-19 矢崎总业株式会社 连接器和连接器的制造方法
KR101589174B1 (ko) * 2014-09-18 2016-02-12 (주)이피씨코리아 방수기능을 가지는 와이어 하네스 커넥터 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102754286B (zh) 具有垫密封件的连接器壳体
US5861120A (en) Method of producing waterproof connector housing
CN101005200A (zh) 模制构造和用于树脂模制产品的模制方法
JP2002015811A (ja) コネクタ
CN104412461A (zh) 连接器
US10236620B2 (en) Connector having a connector housing with a holding portion for holding a sealing ring
JP4314523B2 (ja) 合成樹脂製ギヤの製造方法
JP2004193057A (ja) 防水シール付ハウジングとその製造方法及び製造用金型
JP2011018582A (ja) コネクタおよびコネクタの成形方法
JPH08258053A (ja) 複合碍子の端部分成形方法およびそれに用いる端部分成形治具
GB2307661A (en) Moulding die for manufacturing electromagnetic sensor and sensor so manufactured
WO2019239910A1 (ja) 多芯電線の防水構造
JP4330873B2 (ja) 防水シール付ハウジングの製造方法及びその製造用金型
CN206992374U (zh) 连接器
JP3276001B2 (ja) 防水コネクタの製造方法及びその製造用金型
JP3518167B2 (ja) 防水コネクタおよびその製造方法
CN217468898U (zh) 充电端子组件及其模具
CN218445679U (zh) 一种密封结构、用于电能表的端钮盒及电能表
CN208189879U (zh) 防水插座
US20220347948A1 (en) Pipe Joint Manufacturing Method and Mold
JP4058545B2 (ja) 防水コネクタハウジングの製造方法
JP2018192691A (ja) 複合成形体
JP3250214B2 (ja) 防水コネクタの製造方法及びその製造用金型
CN117277020A (zh) 一种连接线的制作方法和连接线
JP4156947B2 (ja) 射出成形用金型及びその金型によって成形された成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070529

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106