JP2004189909A - 石調仕上げ工法及び石調仕上材 - Google Patents

石調仕上げ工法及び石調仕上材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004189909A
JP2004189909A JP2002360280A JP2002360280A JP2004189909A JP 2004189909 A JP2004189909 A JP 2004189909A JP 2002360280 A JP2002360280 A JP 2002360280A JP 2002360280 A JP2002360280 A JP 2002360280A JP 2004189909 A JP2004189909 A JP 2004189909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stone
finishing material
construction method
finishing
fine aggregate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002360280A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Murakami
恭一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORYO KOSAN KK
Original Assignee
TORYO KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORYO KOSAN KK filed Critical TORYO KOSAN KK
Priority to JP2002360280A priority Critical patent/JP2004189909A/ja
Publication of JP2004189909A publication Critical patent/JP2004189909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】表面に弾性があり、下地を選ぶことなく塗装でき、亀裂の発生が少なく、耐候性・耐汚染性に優れ、しかも低コストに石調に仕上げられる石調仕上層を形成する石調仕上工法及び石調仕上材を提供する。
【解決手段】アクリル樹脂エマルジョンを15.44重量%、0.1〜3mmの粒径の細骨材を77.20重量%、メチルセルロースの増粘剤を0.12重量%、造膜助剤を1.20重量%及びこれに消泡剤・pH調整剤・水を加えて混練して、プライマー下塗りした外装表面にローラー又はリシンガンで塗装し、その表面にウレタン塗料を塗布する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の外壁等の壁面に塗装してその表面が弾性があって且つ剥離しにくい石調に仕上げる石調仕上げ工法及びそのための石調仕上材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、古くなった建物の外装等のリフォ−ムは、一般に既設の外壁材を取りこわして新しいタイル等の建築板を施工することにより成されているが、この方法は作業が大変で、しかも既設の外壁材があまり傷んでいないのに意匠を変更したいがために取りこわす場合も多く、無駄があった。
近年では、既設の外壁材表面に直接塗装するだけで例えばタイルを新たに施工したかのような見掛けに仕上げられる石調仕上材が公知であり、外壁材は傷んでいないが意匠を変更したい場合などのリフォ−ム時において低コストで手軽に実施できるものであった。
しかし、従来の石調仕上材はセメントモルタルに自然石やセラミックを破砕した細骨材を混合させたものであるから、乾燥後水分が揮発することにより亀裂が生じたりして剥離・欠損し易く、また表面に付着した汚れが落ちにくく耐汚染性に劣り、さらに施工下地がコンクリ−トに限定される等、諸々の問題点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来のこれらの問題点を解消し、表面を弾性のある石調に仕上げられ、下地を選ぶことなく塗装でき、塗装乾燥後亀裂等が生じ難く、耐候性や耐汚染性に優れ、手軽に低コストで石調に仕上げられる石調仕上工法及び石調仕上材を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) アクリル樹脂エマルジョンに自然石又はセラミックを破砕した細骨材と増粘剤を混合し、その混合した石調仕上材を壁面に塗布して壁面に弾性がある石調仕上層を形成する石調仕上げ工法
2) アクリル樹脂エマルジョンに自然石又はセラミックを破砕した細骨材と増粘剤を混合した石調仕上材
3) 増粘剤としてメチルセルロースを使用した前記2)記載の石調仕上材
4) 細骨材を60〜80重量%混合した前記2)又は3)記載の石調仕上材
5) 細骨材が粒径0.1〜3mmの範囲のものである前記1)〜4)いずれか記載の石調仕上材
にある。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明によれば、アクリル樹脂エマルジョンと増粘剤を用いることにより、石調仕上層に曲げ角30°以上可能な弾力性を付与して微妙な亀裂を防止し、樹脂の優れた塗着性でどのような形状の塗装面でも塗装可能となる。
本発明のアクリル樹脂エマルジョンとしては、アクリルシリコンやアクリルウレタン等の組成物と共重合させたものがあるが、好ましくは耐候性や乾燥後の可撓性により優れる純度100%のものが用いられる。
細骨材としては、自然石やセラミックを破砕した粒径0.1〜3mmのものが用いられ、60〜80重量%の範囲で混合するのが好ましい。60重量%以下だと十分な石調に仕上がらず、80重量%以上だと樹脂が足りず塗着性が低下する。
【0006】
増粘剤としてメチルセルロ−ルが用いられることで、亀裂防止と柔軟性を良好にする。そのメチルセルロースの配合としては0.1〜0.2重量%混合することで、適度な粘性を付与して塗着し易いようになる。
その他、消泡剤や造膜助剤、pH調製剤、溶剤(水)を塗装下地面の状態や求める諸物性に応じて適量を混合する。
本発明の石調仕上材は、モルタル下地や古くなった建物の外装(コンクリ−ト,スラグ等)の表面に所定のプライマ−を下塗りした後、ロ−ラ−やリシンガン等で塗装し、必要に応じてウレタン塗料等を上塗りして仕上げる。
【0007】
【実施例】
図1は、実施例の石調仕上材を塗装した試験体の断面図である。
図中、1は下地板、2はプライマ−層、3は石調仕上材、3aは細骨材、4は非黄変型クリアコートを塗布して形成されたクリアコート層である。
以下、本発明の実施例を図面及び表に基づいて具体的に説明する。
図1に示す実施例は、表2に示すモルタル板からなる下地板1の表面に本発明の表1に示す石調仕上材3を表3の塗装仕様によって塗装し、下地材表面に石調仕上材3の層を形成して試験板を作製し試験室(温度20℃湿度65%RH)で14日間静置したものを試験板とした。
【0008】
本実施例の石調仕上材3の組成を表1に示す。
【表1】
Figure 2004189909
【0009】
【表2】
Figure 2004189909
【0010】
【表3】
Figure 2004189909
【0011】
この試験体を用いて、JIS A 6909「建築用仕上塗装材」に準じて各種試験(1):低温安定性,(2):高温安定性,(3):撹拌安定性,(4):初期乾燥によるひび割れ抵抗性,(5):耐洗浄性,(6):付着強さ(標準浸水後),(7):耐水性,(8):耐アルカリ性,(9):温冷繰り返し作用に対する抵抗性,(10):透水性,(11):耐衝撃性,(12):促進耐候性を行った。
各試験結果を表4〜6に示す。
【0012】
【表4】
Figure 2004189909
【0013】
【表5】
Figure 2004189909
【0014】
【表6】
Figure 2004189909
【0015】
又、本試験体の曲げ強度と曲げ弾性率をJIS K 7171に準拠した試験法に基づいて試験した。その結果は下記の通りとなった。試験体は石調仕上材3の層を下面側として上方中央から3kgで曲げ角度30°〜45°以上で試験した。その結果は下記の通りとなった。
曲げ強度 (MPa) 11.4 (n=4)
曲げ弾性率(MPa) 254. (n=4)
JIS K7171 に準拠
支点間距離 88 mm
試験速度 2 mm/min
荷 重 3 kg
この試験から分かるように、本試験体は曲げ強度が高く高い弾性があり、柔軟であることが分かる。
これによって道路側の建物に施工されても、道路振動によって亀裂が生じて剥離することが少ないく、耐久性があることが分かる。
以上の試験結果から、本実施例の石調仕上材は優れた性能を示し、建物の外装等のリフォ−ムに適した塗装材であることが明らかである。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、曲げ強度・弾性率が高くて硬化後も柔軟性により亀裂等を生じ難く、セメント系と比較して耐汚染性に優れ、手軽に低コストで石調に仕上げることのできる石調仕上材を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の石調仕上材を塗装した試験体の断面図である。
【符号の説明】
1 下地板
2 プライマ−層
3 石調仕上層
3a 細骨材
4 クリアコート層

Claims (5)

  1. アクリル樹脂エマルジョンに自然石又はセラミックを破砕した細骨材と増粘剤を混合し、その混合した石調仕上材を壁面に塗布して壁面に弾性がある石調仕上層を形成する石調仕上げ工法。
  2. アクリル樹脂エマルジョンに自然石又はセラミックを破砕した細骨材と増粘剤を混合した石調仕上材。
  3. 増粘剤としてメチルセルロースを使用した請求項2記載の石調仕上材。
  4. 細骨材を60〜80重量%混合した請求項2又は3記載の石調仕上材。
  5. 細骨材が粒径0.1〜3mmの範囲のものである請求項1〜4いずれか記載の石調仕上材。
JP2002360280A 2002-12-12 2002-12-12 石調仕上げ工法及び石調仕上材 Pending JP2004189909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360280A JP2004189909A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 石調仕上げ工法及び石調仕上材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360280A JP2004189909A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 石調仕上げ工法及び石調仕上材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004189909A true JP2004189909A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32759399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360280A Pending JP2004189909A (ja) 2002-12-12 2002-12-12 石調仕上げ工法及び石調仕上材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004189909A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493486A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 华鼎建筑装饰工程有限公司 地下空间乳胶漆工程防霉变处理施工方法
US9624388B2 (en) 2013-08-28 2017-04-18 Historic Plaster Conservation Products Limited Para-aramid-reinforced gel for plaster rehabilitation
CN109096805A (zh) * 2018-08-17 2018-12-28 河南益安新材料有限公司 一种外墙用高附着力、耐碱底漆及其制备方法
CN113105763A (zh) * 2021-03-03 2021-07-13 广东美涂士建材股份有限公司 一种室内保温涂料
CN113621292A (zh) * 2021-08-24 2021-11-09 广东美涂士建材股份有限公司 一种镜面多彩外墙仿石漆
CN115418158A (zh) * 2022-09-19 2022-12-02 福建牡丹花建材有限公司 一种天然彩砂仿石漆水性防酸雨建筑涂料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102493486A (zh) * 2011-12-06 2012-06-13 华鼎建筑装饰工程有限公司 地下空间乳胶漆工程防霉变处理施工方法
CN102493486B (zh) * 2011-12-06 2014-03-05 华鼎建筑装饰工程有限公司 地下空间乳胶漆工程防霉变处理施工方法
US9624388B2 (en) 2013-08-28 2017-04-18 Historic Plaster Conservation Products Limited Para-aramid-reinforced gel for plaster rehabilitation
CN109096805A (zh) * 2018-08-17 2018-12-28 河南益安新材料有限公司 一种外墙用高附着力、耐碱底漆及其制备方法
CN113105763A (zh) * 2021-03-03 2021-07-13 广东美涂士建材股份有限公司 一种室内保温涂料
CN113621292A (zh) * 2021-08-24 2021-11-09 广东美涂士建材股份有限公司 一种镜面多彩外墙仿石漆
CN115418158A (zh) * 2022-09-19 2022-12-02 福建牡丹花建材有限公司 一种天然彩砂仿石漆水性防酸雨建筑涂料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101133782B1 (ko) 고분자 융합 신소재와 탄소 나노튜브 단면 보수재를 이용한 콘크리트 구조물의 내구성 증대를 위한 표면 처리 공법과 그 콘크리트 구조물
CN102605867A (zh) 一种发泡水泥板外墙保温结构及其施工方法
CN101544856A (zh) 外墙腻子
JP2004189909A (ja) 石調仕上げ工法及び石調仕上材
JP5166336B2 (ja) 塗膜形成方法
JP2011078883A (ja) 塗膜形成方法
JP5924063B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法
CN111138897A (zh) 一种环保型三组份地坪修补材料及其制备方法
JP3835678B2 (ja) 装飾性塗膜の形成方法
KR102337057B1 (ko) 도료비산 저감설비를 부착한 스프레이를 이용하는 공동주택 외부도장 마감공법
JP2005246319A (ja) 建築物壁面の塗装工法
JP3683201B2 (ja) 低収縮軽量モルタル、及び低収縮軽量モルタルを用いた下地調整工法
AU751814B2 (en) Precast concrete plates
JP3367996B2 (ja) 床用モルタル組成物及びそれを用いた工法
JPH11116317A (ja) 耐酸複合セメント組成物
JP4731824B2 (ja) 下地調整塗材
CN110713363B (zh) 一种多功能墙体找平翻新材料
EP0970931A1 (en) Compositions useful for suppressing efflorescence on mineral substrates
JP6645825B2 (ja) 仕上用モルタル
JP6462476B2 (ja) 弾性タイル下地調整材
KR900002297B1 (ko) 미장재료
JP3930122B2 (ja) 軽量厚膜形成用塗料の塗膜形成方法
JP2000226248A (ja) 建築材料およびその作製方法
JP4540264B2 (ja) 被膜積層体
JP3795376B2 (ja) 被膜積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A02 Decision of refusal

Effective date: 20070816

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071108

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912