JP2004186875A - 無線アクセスネットワークシステム、無線通信方法、制御サーバ及びデータサーバ - Google Patents

無線アクセスネットワークシステム、無線通信方法、制御サーバ及びデータサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2004186875A
JP2004186875A JP2002349865A JP2002349865A JP2004186875A JP 2004186875 A JP2004186875 A JP 2004186875A JP 2002349865 A JP2002349865 A JP 2002349865A JP 2002349865 A JP2002349865 A JP 2002349865A JP 2004186875 A JP2004186875 A JP 2004186875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
control server
server
resource
data server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002349865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4091409B2 (ja
Inventor
Masayuki Etsuno
真行 越野
Mayu Yamada
麻由 山田
Takehiro Nakamura
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2002349865A priority Critical patent/JP4091409B2/ja
Priority to CNB2003101169199A priority patent/CN100473237C/zh
Priority to DE60325451T priority patent/DE60325451D1/de
Priority to US10/724,088 priority patent/US7317923B2/en
Priority to EP20030027455 priority patent/EP1427230B1/en
Publication of JP2004186875A publication Critical patent/JP2004186875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4091409B2 publication Critical patent/JP4091409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】制御装置のシグナリング処理機能とユーザデータ処理機能との適正な負荷分散、及び機能分散を行い、ネットワーク増設の際、必要な処理機能のみ増設可能とする。
【解決手段】無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の信号制御を行う制御サーバ1と、無線アクセスネットワーク上に位置する基地局及び移動端末等のリソースの管理を行うデータサーバ2とを備え、制御サーバ1は、通信接続時に、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及びこのデータサーバが管理する基地局等からなるネットワーク構成を取得し、取得されたネットワーク構成に基づいてリソースの確保の指示をデータサーバに対して通知するリソース確保通知部30aと、通知されたリソース確保指示に基づいて、リソースの割当を行うリソース割当部28と、割り当てられたリソースを制御サーバ1に通知するリソース通知部29aとを備える。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線アクセスネットワークの無線基地局制御装置の機能分割を行うことで、無線基地局制御装置の適正な負荷分散、機能分散を行う無線アクセスネットワークシステム、無線通信方法、制御サーバ及びデータサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、3GPP(3rd Generation Partnership Project)の仕様においては、制御装置は無線アクセスネットワーク内の制御を行う制御プレーン機能と、ユーザデータを転送するユーザプレーン機能が同一装置上に配置されている。
【0003】
制御プレーンは、基地局等により構成されるネットワーク構成を管理し、シグナリング等の通信制御を行う機能であり、ユーザプレーンは、データの送受信の際に、データの伝送系路上で使用されるポートなど、リソースの管理・設定を行う機能である。
【0004】
すなわち、図12(a)に示すように、3GPPでは、コアネットワークと、無線アクセスネット側の移動端末との間に、制御装置を介在させ、図12(b)に示すように、制御装置において、制御プレーン機能を実行し、制御プレーンで定められた伝送経路に従って、制御装置のユーザプレーン機能により、プロトコルの変換やデータの転送を行う。
【0005】
【非特許文献1】
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; UTRAN Overall Description, ”3GPP TS 25.401 Technical Specification”, 2002年9月, p11
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述したように、従来の仕様においては、制御プレーンとユーザプレーンとが同一装置上に配置されていることから、無線アクセスネットワーク内の制御プレーンのシグナリング処理負荷と、ユーザプレーンのユーザデータ処理負荷とが同一装置に集中し、例えばシグナリング処理によるユーザデータ処理遅延を発生させる可能性があった。
【0007】
また、無線アクセスネットワークのネットワークを増設する際、ユーザデータ処理機能のみ増強したい場合でも、増強する必要のないシグナリング機能まで含めて増強する必要があり無駄なコストのかかるネットワーク構成となっていた。
【0008】
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、制御装置のシグナリング処理機能とユーザデータ処理機能との適正な負荷分散、及び機能分散を行い、ネットワーク増設の際、必要な処理機能のみ増設可能とする無線アクセスネットワークシステム、無線通信方法、制御サーバ及びデータサーバを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、無線アクセスネットワーク上に制御サーバとデータサーバとを配置し、制御サーバにおいて、無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の伝送経路の設定を行い、データサーバにおいて、制御サーバが設定した伝送経路上に位置する基地局及び移動端末等のリソースの管理を行う。
【0010】
このような本発明によれば、制御プレーン機能を行う制御サーバとユーザプレーン機能を行うデータサーバに分割したため、伝送経路の設定時に行うシグナリングの処理負荷と、データ伝送処理負荷とを分散させることができる。
【0011】
上記発明において制御サーバは、通信接続時に、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及び該データサーバが管理する基地局等からなるネットワーク構成を取得し、取得されたネットワーク構成に基づいてリソース確保の指示を前記データサーバに対して通知し、データサーバにおいて、通知されたリソース確保の指示に基づいて、リソースの割当を行い、割り当てられたリソースを制御サーバに通知することが好ましい。この場合には、制御サーバから通知されたリソース確保指示に応じて、データサーバ内部においてユーザデータ転送用の送受信ポート割当等を行うことができ、制御サーバとデータサーバとが連携して伝送経路の設定を行うことができるとともに、シグナリングの経路とデータ伝送経路とを別々に設定することができる。
【0012】
上記発明においては、データサーバにおいて、制御サーバが設定した伝送経路を介してデータの送受信を行うことが好ましい。この場合には、データサーバ内において、制御サーバが設定した伝送経路、例えば、基地局向けの送受信ポートとSGSN向けの送受信ポートを使ったSGSN・基地局間のデータ転送を行うことが可能となる。
【0013】
上記発明においては、制御サーバは、複数のデータサーバに接続されていることが好ましい。この場合には、単一の制御サーバで複数のデータサーバを管理することができるため、制御サーバで伝送経路を集中的に管理するとともに、データ伝送の負荷を複数のデータサーバで分担することができる。また、データサーバのみの増設を容易に行うことができる。
【0014】
上記発明において、制御サーバは、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及びデータサーバが管轄する基地局に関する、位置情報及びプロトコル情報を蓄積し、蓄積された情報に基づいて伝送経路の設定を行うことが好ましい。この場合には、データサーバやそのデータサーバが管轄する基地局に関する位置情報やプロトコル情報を利用することにより、ある任意の基地局上にコネクション設定する際、その基地局を管轄するデータサーバを制御サーバ側で特定することができる。また、プロトコルに関する情報を利用することで、データサーバにおいて、データ転送する際のデータカプセルを変換する等のプロトコル変換を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
(無線アクセスネットワークシステムの構成)
以下に、本発明の実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムについて詳細に説明する。図1は、本実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムの全体構成及びデータの流れを示す説明図である。
【0016】
図1に示すように、本実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムは、制御サーバ1と、データサーバ2及び17と、移動端末5,14及び16が在圏するエリアを管轄する基地局(NodeB)3,15及び18と、コアネットワークへの接続を制御するSGSN(Serving GPRS SupportNode)4と、移動端末5,14及び16とから概略構成される。
【0017】
基地局(NodeB)3,15及び18は、それぞれが管轄するセル内に在圏する移動端末5,14及び16とデータの送受信を行う無線通信基地局である。なお、本実施形態において基地局3,15及び18は、制御サーバ1内に備えられたRAN側通信部35のUDP/IPポートに接続されている。
【0018】
SGSN4は、移動端末5からの要求に応じて、コアネットワーク内におけるIPパケット転送路設定制御を行う装置であり、設定された転送路にリンクされるSGSN4と移動端末5との間に位置する基地局や制御局上の転送路であるRAB(Radio Access Bearer)設定を無線アクセスネットワーク側に指示する。
【0019】
制御サーバ1は、無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の信号制御を行うサーバであり、制御プレーンのシグナリング機能を行う。本実施形態では、この制御サーバ1は、複数のデータサーバ2及び17に接続されている。具体的に、この制御サーバ1は、図2に示すように、UDP/IPポートを介して無線アクセスネットワークに接続されたRAN側通信部35と、SGSN4に対して通信を行うコア側通信部34と、シグナリング等の通信制御を行う通信制御部32と、後述するネットワーク構成テーブルT1を格納するメモリ33と、ポートの認識を行うポート認識部31と、データサーバ2,17と通信を行うサーバ間通信部30とを備えている。
【0020】
メモリ33に格納されたネットワーク構成テーブルT1は、無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の信号制御に必要なデータが格納された階層構造をなすデータベースであり、図6に示すように、自ノード識別子、接続SGSN数、各SGSN情報エントリ#1〜#n、収容データサーバ数、各データサーバ情報エントリ#1〜#nを上位レイヤーに格納している。各SGSN情報エントリ#1〜#nの下層には、各SGSNのノード識別子、シグナリング用IPアドレス、シグナリング用UDPポート番号が格納されている。また、データサーバ情報エントリ#1〜#nの下層には、各データサーバのノード識別子、シグナリング用IPアドレス、シグナリング用UDPポート番号、収容NodeB数、NodeB情報エントリ#1〜#nが格納され、NodeB情報エントリ#1〜#nの下層には、各NodeBの下層には、ノード識別子、シグナリング用IPアドレス、シグナリング用UDPポート番号が格納されている。
【0021】
ポート認識部31は、通信接続時に、データの伝送に用いられる論理的通信経路を識別するモジュールであり、メモリ33上のネットワーク構成テーブルT1を参照し、RAB設定先の基地局3に関するデータを収容するデータサーバ2のシグナリング用のUDP/IPポートを認識する。
【0022】
サーバ間通信部30は、データサーバ2,17に対してデータの送受信を行うモジュールであり、特に、データサーバにリソース確保指示メッセージ8を送信するリソース確保通知部30aを備えている。
【0023】
リソース確保指示メッセージ8は、図8に示すように、IPヘッダ部と、UDPヘッダ部と、データ部とを有するフォーマット形式となっており、IPヘッダ部には、宛先データサーバのシグナリング用IPアドレスと、送信元制御サーバIPアドレスとが記述され、UDPヘッダ部には、宛先データサーバのシグナリング用UDPポート番号及び送信元制御サーバUDPポート番号が記述され、データ部には、リソース確保支持及びコネクション識別子が記述される。
【0024】
データサーバ2は、無線アクセスネットワーク上に位置する基地局及び移動端末等のリソースの管理を行うサーバであり、ユーザプレーンのユーザデータ処理機能を行う。具体的に、データサーバ2は、図2に示すように、コア側通信部20と、GTP処理部21と、RLC,MAC処理部22と、カプセル変換部23と、RAN側通信部24と、メモリ26と、リソース割当部28と、サーバ間通信部29とを備えている。
【0025】
リソース割当部28は、制御サーバ1から通知されたリソース確保指示メッセージ8に応じて、リソース管理テーブルT2を参照し、リソース管理テーブルT2に保持している基地局3向けの未使用のユーザデータ転送用UDP/IPポートとSGSN4向けの未使用のユーザデータ用UDP/IPポートを取得し、それぞれに対してリソースの割当を行うモジュールであり、割り当てられたリソースは、リソース通知部29aから制御サーバ1に対して通知する。
【0026】
サーバ間通信部29は、制御サーバ1に対してデータの送受信を行うモジュールであり、特に、データサーバにリソース確保応答メッセージ9を送信するリソース通知部29aを備えている。このリソース通知部29aは、リソース割当部28が割り当てたポート等のリソースをリソース確保応答メッセージ9として制御サーバ1に通知する。
【0027】
このリソース確保応答メッセージ9は、図9に示すように、IPヘッダ部と、UDPヘッダ部と、データ部とを有するフォーマット形式となっており、IPヘッダ部には、宛先制御サーバIPアドレスと、送信元データサーバのシグナリング用IPアドレスとが記述され、UDPヘッダ部には、宛先制御サーバUDPポート番号及び送信元データサーバのシグナリング用UDPポート番号が記述され、データ部には、リソース確保応答,コネクション識別子、SGSN向け送受信ポート情報(ポートIPアドレス、ポートUDPポート番号)及びNodeB向け送受信ポート情報(ポートIPアドレス、ポートUDPポート番号)が記述される。
【0028】
コア側通信部20は、SGSN4に対するデータ送受信を行うモジュールであり、任意のポートによりSGSN4に接続される。GTP処理部21は、GTPプロトコル処理を行うモジュールである。RLC,MAC処理部22はRLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)プロトコル処理を行うモジュールである。カプセル変換部23は、データサーバ2、SGSN4間のGTP/UDP/IPヘッダ情報をデータサーバ2、基地局3間のUDP/IPヘッダ情報に変換するためのモジュールである。RAN側通信部24は、基地局3に対するデータ送受信を行うモジュールであり、任意のポートにより無線アクセスネットワークに接続される。
【0029】
メモリ26は、無線アクセスネットワーク上に位置する基地局及び移動端末等のリソースの管理に必要なデータである、リソース管理テーブルT2と、コネクション識別テーブルT3と、送信先ポート情報テーブルT4と、プロトコル情報テーブルT5とを格納している。
【0030】
リソース管理テーブルT2は、図7に示すように、階層構造をなすデータベースであり、未使用IPアドレス数、IPアドレスエントリ#1〜#nを上位レイヤーに保持し、各IPアドレスエントリ#1〜#nは、その下層レイヤーに、各IPアドレスについての、使用/未使用の表示、IPアドレス、UDPポート情報エントリ#1〜#nを保持している。このUDPポート情報エントリ#1〜#nには、その下層レイヤーに、各UDPポートについての、使用/未使用の表示、UDPポート番号、未使用TEID数、UDPポート情報エントリ#1〜#nを保持している。さらに、UDPポート情報エントリ#1〜#nには、各TEIDについての使用/未使用の表示及びTEIDを保持している。
【0031】
コネクション識別テーブルT3は、図3に示すように、基地局3やSGSN4から受信するUDP/IP、GTP/UDP/IPパケットのGTPのTEID(Tunnel Endpoint IDentifier)、UDPのポート番号、IPアドレスから該当するコネクションを特定するためのテーブルデータである。送信先ポート情報テーブルT4は、図4に示すように、コネクション識別子から基地局3やSGSN4にデータ送信する際の宛先UDP/IPポート、GTP/UDP/IPポートを特定するテーブルデータである。プロトコル情報テーブルT5は、図5に示すように、コネクション識別子からGTP、RLC、MACなどデータサーバ2が基地局3、SGSN4間でデータ転送する際に適用されるプロトコル情報を参照するためのテーブルデータである。
【0032】
(コネクション設定時の処理)
上記構成を有する本実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムにおいて、移動端末5からSGSN4までのユーザデータIPパケット転送コネクション設定時の処理について図1及び図10を用いて説明する。
【0033】
先ず、移動端末5から基地局3に対しては、移動端末5からパケット転送路設定要求として、3GPPメッセージの「Activate PDP Context Request」であるメッセージ6を送信する。このメッセージ6は、シグナリングチャネル上の受信メッセージであり、基地局3内部の非揮発性メモリ上に保持されたネットワーク構成テーブルT1を参照し(S101)、該当の制御サーバ1のRAN側通信部35に受信メッセージを送信する。
【0034】
制御サーバ1は、メモリ33上のネットワーク構成テーブルT1を参照し(S102)、受信メッセージを、制御サーバ1を管理するSGSN4のUDP/IPポートにコア側通信部34を通じて送信する。SGSN4は、3GPP仕様に従い、無線アクセスネットワーク内にIPパケット転送用コネクションを設定するために、制御サーバ1に対して、UDP/IPパケットで「RAB Assignment Request」であるメッセージ7を送信する。
【0035】
制御サーバ1は、メモリ33上のネットワーク構成テーブルT1を参照し(S103)、RAB設定先の基地局3を収容するデータサーバ2のシグナリング用のUDP/IPポートを認識し(S104)、そこに向けて制御サーバ1内部で決定した設定コネクションに割当てるコネクション識別を含むリソース確保指示メッセージ8をUDP/IPパケットで送信する。
【0036】
データサーバ2では、リソース管理テーブルT2を参照し(S105)、内部に保持している基地局3向けの未使用のユーザデータ転送用UDP/IPポートとSGSN4向けの未使用のユーザデータ用UDP/IPポートを取得し(S106)、制御サーバ1にそれら情報を設定したリソース確保応答メッセージ9をUDP/IPパケットで送信する。制御サーバ1では、データサーバ2で獲得した基地局3向けのUDP/IPポートの情報を含む3GPPの「Radio Link Setup Request」であるメッセージ10を基地局3に送信する。
【0037】
基地局3では、未使用のユーザデータ転送用UDP/IPポートを取得し(S107)、その情報を設定した従来の3GPPの「Radio Link Setup Response」であるメッセージ11をUDP/IPパケットで制御サーバ1に送信する。
【0038】
制御サーバ1は、先にデータサーバ2が獲得したSGSN向けのユーザデータ転送用UDP/IPポート情報を含む従来の3GPPの「RAB Assignment Response」であるメッセージ12をUDP/IPパケットでSGSN4に送信する。SGSN4は、移動端末5に対してIPパケット転送路設定完了を示す従来通りの3GPPの「Activate PDP Context Response」であるメッセージ13を送信する。
【0039】
IPパケット転送路設定完了後は、移動端末5、基地局3、データサーバ2、SGSN4を経由してIPパケット送受信が行われ、シグナリングメッセージとは異なる転送経路を経由してユーザデータが転送される。
【0040】
なお、図1に示すように、移動端末が14の位置、すなわち基地局15が管轄するセル内に在圏している場合、上記手順に従い、シグナリングはSGSN4、制御サーバ1、データサーバ2、基地局 15、移動端末14の間で行われ、IPパケット転送路設定完了後におけるユーザデータの転送は、移動端末14、基地局15、データサーバ2、SGSN4を経由する。移動端末が16の位置、すなわち基地局18の管轄するセル内に在圏する場合、シグナリングはSGSN4、制御サーバ1、データサーバ17、基地局 l8、移動端末16の間で行われ、IPパケット転送路設定完了後におけるユーザデータの転送は、移動端末16、基地局18、データサーバ17、SGSN4を経由する。
【0041】
(データサーバの制御処理)
図2及び図11に基づき、コアネットワーク側から移動端末5に対してユーザデータを伝送する際の制御処理について以下に説明する。
【0042】
データサーバ2は、SGSN4からユーザデータを含むGTP/UDP/IPパケット19を受信するとコネクション識別テーブルT3を参照し、該当するコネクション識別子を検出する(S201)。そして、GTP処理部21にてコネクション識別子をキーにしてプロトコル情報テーブルT5を参照し(S202)、GTPプロトコル情報を読み出し、プロトコル処理を行う。
【0043】
次に、RLC、MAC処理部22で、同じくプロトコル情報テーブルT5のRLC、MACプロトコル情報を参照し(S202)、受信したGTP/UDP/IPパケット19のデータ部に設定されているユーザデータをRLC、MACプロトコル形式に変換する(S203)。
【0044】
そして、カプセル変換部23で、コネクション識別子をキーとして送信先ポート情報テーブルT4を参照し(S204)、送信先の基地局の受信ポート情報を取得する。ステップS203において、RLC、MACプロトコル形式に変換したユーザデータと、ステップS204において取得した基地局3の受信ポートを示すUDPポート番号、IPアドレスを設定したUDP/IPパケットを基地局3に送信する(S205)。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の無線アクセスネットワークシステム、無線通信方法、制御サーバ及びデータサーバによれば、制御装置を制御プレーン制御を行う制御サーバとユーザプレーン制御を行うデータサーバに分割することにより、無線アクセスネットワーク内の負荷分散、機能分散を図ることができ、ネットワーク内の増設、変更の際、必要機能のみ増設可能となりネットワークコストの低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る無線アクセスネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。
【図2】実施形態に係る制御サーバ及びデータサーバの内部構成を示すブロック図である。
【図3】実施形態に係るコネクション識別テーブルのデータ構成を示す説明図である。
【図4】実施形態に係る送信先ポート情報テーブルのデータ構成を示す説明図である。
【図5】実施形態に係るプロトコル情報テーブルのデータ構成を示す説明図である。
【図6】実施形態に係るネットワーク構成テーブルのデータ構成を示す説明図である。
【図7】実施形態に係るリソース管理テーブルのデータ構成を示す説明図である。
【図8】実施形態に係るリソース確保指示メッセージのデータ構成を示す説明図である。
【図9】実施形態に係るリソース確保応答メッセージのデータ構成を示す説明図である。
【図10】実施形態に係る無線アクセスネットワークにおいて、ユーザデータIPパケット転送コネクション設定時の処理を示すシーケンス図である。
【図11】実施形態に係る無線アクセスネットワークにおいて、コアネットワーク側から移動端末に対してユーザデータを伝送する際の制御処理を示すシーケンス図である。
【図12】従来の無線アクセスネットワークシステムの概略構成を示す説明図である。
【符号の説明】
T1…ネットワーク構成テーブル
T2…リソース管理テーブル
T3…コネクション識別テーブル
T4…送信先ポート情報テーブル
T5…プロトコル情報テーブル
1…制御サーバ
2,17…データサーバ
3,15,18…基地局
4…SGSN
5,14,16…移動端末
6…受信メッセージ
8…リソース確保指示メッセージ
9…リソース確保応答メッセージ
7,10〜13…メッセージ
19…IPパケット
20…コア側通信部
21…GTP処理部
22…MAC処理部
23…カプセル変換部
24…RAN側通信部
26,33…メモリ
28…リソース割当部
29…サーバ間通信部
29a…リソース通知部
30…サーバ間通信部
30a…リソース確保通知部
31…ポート認識部
32…通信制御部
34…コア側通信部
35…RAN側通信部

Claims (15)

  1. 無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の伝送経路の設定を行う制御サーバと、
    前記制御サーバが設定した伝送経路上に位置する基地局及び移動端末等のリソースの管理を行うデータサーバと
    を備えることを特徴とする無線アクセスネットワークシステム。
  2. 前記制御サーバは、通信接続時に、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及び該データサーバが管理する基地局等からなるネットワーク構成を取得し、取得されたネットワーク構成に基づいてリソース確保の指示を前記データサーバに対して通知するリソース確保通知部と
    を備え、前記データサーバは、
    通知されたリソース確保指示に基づいて、前記リソースの割当を行うリソース割当部と、
    割り当てられたリソースを前記制御サーバに通知するリソース通知部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  3. 前記データサーバは、前記制御サーバが設定した伝送経路を介してデータの送受信を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  4. 前記制御サーバは、複数のデータサーバに接続されていることを特徴とする請求項1乃至3に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  5. 前記制御サーバは、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及び該データサーバが管轄する基地局に関する、位置情報及びプロトコル情報を蓄積する記憶手段を有することを特徴とする請求項1乃至4に記載の無線アクセスネットワークシステム。
  6. 無線アクセスネットワーク上に制御サーバとデータサーバとを配置するステップ(1)と、
    前記制御サーバにおいて、無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の伝送経路の設定を行うステップ(2)と、
    前記データサーバにおいて、前記制御サーバが設定した伝送経路上に位置する基地局及び移動端末等のリソースの管理を行うステップ(3)と
    を有することを特徴とする無線通信方法。
  7. 前記ステップ(2)において、制御サーバは、通信接続時に、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及び該データサーバが管理する基地局等からなるネットワーク構成を取得し、取得されたネットワーク構成に基づいてリソース確保の指示を通知し、
    前記ステップ(3)において、前記ステップ(2)において通知されたリソース確保指示に基づいて、前記リソースの割当を行い、割り当てられたリソースを前記制御サーバに通知する
    ことを特徴とする請求項6に記載の無線通信方法。
  8. 前記データサーバにおいて、前記制御サーバが設定した伝送経路を介してデータの送受信を行うステップ(4)をさらに有することを特徴とする請求項6又は7に記載の無線通信方法。
  9. 前記制御サーバは、複数のデータサーバに接続されていることを特徴とする請求項6乃至8に記載の無線通信方法。
  10. 前記制御サーバは、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及び該データサーバが管轄する基地局に関する、位置情報及びプロトコル情報を蓄積し、
    前記ステップ(2)において、蓄積された情報に基づいて前記伝送経路の設定を行うことを特徴とする請求項6乃至9に記載の無線通信方法。
  11. 無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の伝送経路の設定を行う制御サーバであって、
    通信接続時に、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及び該データサーバが管理する基地局等からなるネットワーク構成を取得し、取得されたネットワーク構成に基づいてリソースの確保の指示を前記データサーバに対して通知するネットワーク構成通知部と
    を備えることを特徴とする制御サーバ。
  12. 前記制御サーバは、複数のデータサーバに接続されていることを特徴とする請求項11に記載の制御サーバ。
  13. 前記制御サーバは、当該制御サーバに接続されたデータサーバ、及び該データサーバが管轄する基地局に関する、位置情報及びプロトコル情報を蓄積する記憶手段を有することを特徴とする請求項11又は12に記載の制御サーバ。
  14. 無線アクセスネットワークの構成を管理し、データ送受信時の伝送経路の設定を行う制御サーバが設定した伝送経路上に位置する基地局及び移動端末等のリソースの管理を行うデータサーバであって、
    前記制御サーバから通知された、通信接続時におけるリソース確保の指示に基づいて、前記リソースの割当を行うリソース割当部と、
    割り当てられたリソースを前記制御サーバに通知するリソース通知部と
    を備えることを特徴とするデータサーバ。
  15. 前記データサーバは、前記制御サーバが設定した伝送経路を介してデータの送受信を行うことを特徴とする請求項14に記載のデータサーバ。
JP2002349865A 2002-12-02 2002-12-02 無線通信方法及び無線アクセスネットワークシステム Expired - Fee Related JP4091409B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349865A JP4091409B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線通信方法及び無線アクセスネットワークシステム
CNB2003101169199A CN100473237C (zh) 2002-12-02 2003-12-01 无线接入网络系统、无线通信方法、控制服务器及数据服务器
DE60325451T DE60325451D1 (de) 2002-12-02 2003-12-01 Funkzugangsnetzsystem, Funkkommunikationsverfahren, Kontrollserver und Datenserver
US10/724,088 US7317923B2 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Radio access network system, radio communication method, control server and data server
EP20030027455 EP1427230B1 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Radio access network system, radio communication method, control server and data server

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002349865A JP4091409B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線通信方法及び無線アクセスネットワークシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004186875A true JP2004186875A (ja) 2004-07-02
JP4091409B2 JP4091409B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=32310678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002349865A Expired - Fee Related JP4091409B2 (ja) 2002-12-02 2002-12-02 無線通信方法及び無線アクセスネットワークシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7317923B2 (ja)
EP (1) EP1427230B1 (ja)
JP (1) JP4091409B2 (ja)
CN (1) CN100473237C (ja)
DE (1) DE60325451D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657523B1 (ko) 2005-02-04 2006-12-14 에스케이 텔레콤주식회사 피어 대 피어 네트워크에서 릴레이 서버의 자원을할당하는 방법
JP2011250255A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 無線通信システム及び間欠送信方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7025774B2 (en) * 2001-06-12 2006-04-11 Pelikan Technologies, Inc. Tissue penetration device
CN100418074C (zh) * 2004-03-05 2008-09-10 菲尼萨公司 光学收发机中的分级和字节可配置存储器
US8045972B2 (en) * 2005-09-03 2011-10-25 Mayflower Communications Company, Inc. Multimode wireless radio access network with distributed processing
US20070143294A1 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Accton Technology Corporation Network information access system
JP4830787B2 (ja) * 2006-10-25 2011-12-07 日本電気株式会社 移動体通信システム、コアネットワーク装置及びそれらに用いるmbmsデータ送信方法
US8433292B2 (en) * 2007-06-29 2013-04-30 Alcatel Lucent Network based mobile user proxy and agent
US8036230B2 (en) * 2007-11-05 2011-10-11 Cisco Technology, Inc. System and method for providing single IP tunnel
JP5045648B2 (ja) * 2008-11-12 2012-10-10 富士通株式会社 通信制御方法及び通信装置
PT2854475T (pt) * 2012-06-29 2019-02-04 Huawei Tech Co Ltd Sistema de gateway, dispositivo e método de comunicação
US10231242B2 (en) * 2014-02-20 2019-03-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Traffic management in the mobile network
CN105812423B (zh) * 2014-12-29 2019-10-29 联想(北京)有限公司 一种云系统配置方法、服务器及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1150521A1 (en) * 2000-04-25 2001-10-31 Alcatel Method for setting up a session between a host of a data network and a mobile terminal of a mobile network and device for performing such method
ATE291317T1 (de) * 2000-06-26 2005-04-15 Cit Alcatel Adressierungsschema für ein ip basiertes funkzugriffsnetz
US7260638B2 (en) * 2000-07-24 2007-08-21 Bluesocket, Inc. Method and system for enabling seamless roaming in a wireless network
TW532040B (en) * 2000-10-20 2003-05-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method and system for transferring a communication session
US7489672B2 (en) * 2002-03-26 2009-02-10 Interdigital Technology Corp. RLAN wireless telecommunication system with RAN IP gateway and methods
JP4172207B2 (ja) 2002-05-29 2008-10-29 日本電気株式会社 無線アクセスネットワーク装置及びそれを用いた移動通信システム
CN1214590C (zh) 2002-05-29 2005-08-10 华为技术有限公司 控制与业务功能分离的无线接入网络及其通信方法
JP4623918B2 (ja) 2002-06-26 2011-02-02 日本電気株式会社 移動通信システム並びにその動作制御方法
JP3587202B2 (ja) 2002-07-10 2004-11-10 日本電気株式会社 移動通信システム並びにその動作制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100657523B1 (ko) 2005-02-04 2006-12-14 에스케이 텔레콤주식회사 피어 대 피어 네트워크에서 릴레이 서버의 자원을할당하는 방법
JP2011250255A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Ntt Docomo Inc 無線通信システム及び間欠送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040162079A1 (en) 2004-08-19
CN100473237C (zh) 2009-03-25
US7317923B2 (en) 2008-01-08
EP1427230A1 (en) 2004-06-09
DE60325451D1 (de) 2009-02-05
CN1510960A (zh) 2004-07-07
JP4091409B2 (ja) 2008-05-28
EP1427230B1 (en) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4106410A1 (en) Sidelink relay communication method and apparatus, device and medium
KR100827136B1 (ko) 이동통신시스템에서의 시그널링 연결 설정방법
CN103781063B (zh) 提供用于所请求连接的源连接标识符的方法、装置和计算机程序
US9591677B2 (en) Method of managing data bearers in a wireless access device and UEs
EP3512275B1 (en) Data transmission method, device and system
JP2019520766A (ja) 無線通信システムにおけるネットワークスライスベースのnrのためのセル特定手順または移動性手順を実行する方法及び装置
US20100309881A1 (en) Mobile communication system and tunnel management method thereof
WO2018166326A1 (zh) 用户信息管理的方法和系统
JP2014511168A (ja) 移動体通信ネットワークおよび方法
EP1429566B1 (en) Radio access network system and radio access method
EP2575403B1 (en) Mobile communication system, core network node, access network, terminal and corresponding multicast data distribution methods
CN101005692A (zh) 减少终端在lte和3g接入技术间切换的信令的方法
CN101641973A (zh) 网络注册方法、移动台以及订户信息管理服务器
JP4091409B2 (ja) 無線通信方法及び無線アクセスネットワークシステム
WO2009049529A1 (fr) Procédé d'établissement de support de charge et dispositif associé
WO2011023101A1 (zh) 一种无线连接的gtp-u实体间传输数据的方法和装置
WO2013159648A1 (zh) 站点与接入点建立关联的方法及设备
CN106888450B (zh) 信息处理方法及装置
WO2014146473A1 (zh) 一种设备标识的分配方法及系统
CN101272315B (zh) 分组数据包传输方法、系统和网络设备
CN110831244B (zh) 分配ebi的方法和装置
WO2009018777A1 (fr) Procédé et appareil de distribution et de transfert d'une identité de support dans un réseau évolué
US20230370945A1 (en) Method, device, and system for relay configuration in wireless networks
WO2010108412A1 (zh) 数据包的传输方法和传输装置
CN101420761A (zh) 广播多播业务的传输承载方法、系统及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4091409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees