JP2004186711A - 通信方法およびそれを用いた通信装置 - Google Patents

通信方法およびそれを用いた通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004186711A
JP2004186711A JP2002313917A JP2002313917A JP2004186711A JP 2004186711 A JP2004186711 A JP 2004186711A JP 2002313917 A JP2002313917 A JP 2002313917A JP 2002313917 A JP2002313917 A JP 2002313917A JP 2004186711 A JP2004186711 A JP 2004186711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
signal
modulation
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002313917A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Murakami
豊 村上
Masayuki Orihashi
雅之 折橋
Akihiko Matsuoka
昭彦 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002313917A priority Critical patent/JP2004186711A/ja
Publication of JP2004186711A publication Critical patent/JP2004186711A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】搬送波周波数を用いない無線通信方法において、送信データの漏洩に対する安全性を確保することを目的とする。
【解決手段】無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法により、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、通信方法およびそれを用いた通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の通信方法として、図16に示す通信方法がその一例である。図16において、TH(TH:Time-Hopping)方式では、1単位区間内を例えば、A区間、B区間、C区間というように時間を区切る。このとき、区間Aのみを用いて信号を送信している場合を図16では示している。例えば、パルスがある場合を“1”、ない場合を“0”とするとここでは、“1,0,1”という情報を送信していることになる(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】
文献、IEEE Transactions on Communications vol.48 no.4 April 2000 pp.679-691、Ultra-Wide Bandwidth Time-Hopping Spread-Spectrum Impulse Radio for Wireless Multiplex-Access Communications
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明では、上述の通信方法において、通信相手以外への情報の漏洩については考慮されていない。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、送信するデータのセキュリティを確保したい度合いによって送信する変調信号のパルスの密度を変化させることで、通信相手以外への情報の漏洩を軽減することが可能となる。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の送信方法は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、時間ホッピング方式を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法である。
【0007】
本発明の送信方法は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、時間ホッピング方式を用いており、送信するデータが必要としている伝送品質により、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法である。
【0008】
本発明の送信装置は、請求項1の送信方法において、送信データが必要としている漏洩に対する安全性を検出する検出部を具備し、検出された必要としている漏洩に対する安全性をもとに、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした変調部を具備する送信装置である。
【0009】
本発明の送信装置は、請求項2の送信方法において、送信データが必要としている伝送品質を検出する検出部を具備し、検出された必要としている伝送品質をもとに、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした変調部を具備する送信装置である。
【0010】
本発明の受信装置は、請求項1および請求項2の送信方法において、送信装置が送信した変調信号の信号時間密度を検出する検出部を具備し、検出された信号時間密度情報に基づいて、受信信号を復調する復調部を具備する受信装置である。
【0011】
これにより、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。また、要求伝送品質により、通信方法を切り替えることで、データの伝送品質と伝送速度の両立をはかることができる。
【0012】
本発明の送信方法は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした送信方法である。
【0013】
本発明の送信方法は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている伝送品質により、変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした送信方法である。
【0014】
本発明の送信装置は、請求項6の送信方法において、送信データが必要としている漏洩に対する安全性を検出する検出部を具備し、検出された必要としている漏洩に対する安全性をもとに、変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした変調部を具備する送信装置である。
【0015】
本発明の送信装置は、請求項7の送信方法において、送信データが必要としている伝送品質を検出する検出部を具備し、検出された必要としている伝送品質をもとに、変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした変調部を具備する送信装置である。
【0016】
本発明の受信装置は、請求項6および請求項7の送信方法において、送信装置が送信した変調信号のシンボルレートを検出する検出部を具備し、検出されたシンボルレート情報に基づいて、受信信号を復調する復調部を具備する受信装置である。
【0017】
これにより、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。また、要求伝送品質により、通信方法を切り替えることで、データの伝送品質と伝送速度の両立をはかることができる。
【0018】
本発明の送信方法は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、帯域を制限するフィルタの特性を変化させることを特徴とした送信方法である。
【0019】
本発明の送信装置は、請求項11の送信方法において、送信データが必要としている漏洩に対する安全性を検出する検出部を具備し、検出された必要としている漏洩に対する安全性をもとに、フィルタの特性を変更するフィルタ部を具備する送信装置である。
【0020】
本発明の受信装置は、請求項11の送信方法において、送信装置が送信した変調信号のフィルタの特性を検出する検出部を具備し、検出されたフィルタの特性情報に基づいて、受信信号を復調する復調部を具備する受信装置である。
【0021】
これにより、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【0022】
本発明の送信方法は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、時間ホッピング方式を用いており、変調信号の信号時間密度が可変であり、通信制御シンボルの変調信号の信号時間密度を最も小さい方法で送信することを特徴とした送信方法である。
【0023】
本発明の送信装置は、請求項14の送信方法において、変調部で通信制御シンボルの変調信号の信号時間密度を最も小さい方法で変調し、変調信号を出力する送信装置である。
【0024】
本発明の受信装置は、請求項14の送信方法で送信された通信制御シンボルの変調信号を検出することで、動作制御を行う受信装置である。
【0025】
本発明の送信装置は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、変調信号のシンボルレートが可変であり、通信制御シンボルの変調信号のシンボルレートを最も遅いシンボルレートの送信方法で送信することを特徴とした送信方法である。
【0026】
本発明の送信装置は、請求項17の送信方法において、変調部で通信制御シンボルの変調信号を最も遅いシンボルレートの変調方法で変調し、変調信号を出力する送信装置である。
【0027】
本発明の受信装置は、請求項14の送信方法で送信された通信制御シンボルの変調信号を検出することで、動作制御を行う受信装置である。
【0028】
これにより、通信制御シンボルを受信装置に的確に伝送することができるため、システムの動作が安定し、データ品質を確保することができる。
【0029】
本発明の送信装置は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法において、同報モード、情報漏洩対策モードを選択できる選択部を具備し、変調部では、選択部で選択したモードに応じて送信方法を切り替え、変調信号を出力することを特徴とした送信装置である。
【0030】
本発明のコンピュータは請求項20の送信装置を具備したコンピュータである。
【0031】
これにより、通信相手の数に応じて変調方式を切り替えることで、データの品質およびデータの伝送速度の両立をはかることができる。
【0032】
本発明は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、情報を送受信するクレジットカード、または、電子マネーである。
【0033】
本発明は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、情報の重要度により送信方法を切り替え、変調信号を送信するクレジットカード、または、電子マネーである。
【0034】
これにより、低消費電力、情報漏洩の安全性が向上するクレジットカード、または、電子マネーを提供することができる。
【0035】
本発明の無線通信装置は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法において、基地局側に識別番号情報(パスワード情報)を入力して識別番号(パスワード)の認証を行う無線通信装置である。そして、その無線通信装置には、通信相手との通信が可能かを知らせる表示装置や、通信相手との通信が完了したかを知らせる表示装置を具備
これにより、通信相手との状況を使用者が簡単に確認することができる。
【0036】
本発明の無線通信装置における基地局は、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法において、状況に応じて、送信方法を切り替え、変調信号を出力する変調部を具備する基地局である。
【0037】
これにより、状況に応じて送信方法を切り替えるため、データの伝送速度、データの伝送品質の両立をはかることができる。
【0038】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0039】
(実施の形態1)
本実施の形態では、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、時間ホッピング方式を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法、および、それを用いた送信装置、受信装置について説明する。
【0040】
図1は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示している。セキュリティ度検出部102は、送信データ101を入力とし、制御信号103を出力する。
【0041】
データ生成部104は、送信データ101、制御信号103を入力とし、送信ディジタル信号105を出力する。
【0042】
変調部106は、送信ディジタル信号105、制御信号103を入力とし、変調信号107を出力する。
【0043】
フィルタ108は、変調信号107を入力とし、帯域制限された変調信号109を出力し、アンテナ110から電波として出力される。
【0044】
図2は、本実施の形態における送信データの構成の一例を示しており、201はデータセキュリティレベル情報、202はデータを示している。
【0045】
図3は、本実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示しており、通信相手以外に情報が漏洩しやすいときの波形である。
【0046】
図4は、本実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示しており、通信相手以外に情報が漏洩しずらいときの波形である。
【0047】
図5は、通信相手との距離とビット誤り率の関係を示しており、501は図3の方式のときの特性、502は図4の方式のときの特性を示している。
【0048】
図6は、本実施の形態における基地局と端末の位置関係を示しており、601は基地局、602は通信端末、603は非通信端末である。
【0049】
図7は、本実施の形態における送信フレーム構成の一例を示しており、701は検査用データ、702はデータを示している。
【0050】
図8は、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示しており、フィルタ803は、アンテナ801で受信した受信信号802を入力とし、帯域制限し、帯域制限された受信信号804を出力する。
【0051】
復調部805は、帯域制限された変調信号804を入力とし、復調し、受信ディジタル信号806を出力する。
【0052】
検査部807は、受信ディジタル信号808を入力とし、検査用データから通信方法を推定し、制御信号808として出力する。
【0053】
データ分離部809は、受信ディジタル信号806、制御信号808を入力とし、制御信号808から通信方式を認識し、受信ディジタル信号806からデータを分離し、受信データ810を出力する。
【0054】
以上、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について詳しく説明する。
【0055】
図3、図4のように、TH方式で1単位区間内を例えば、区間A、区間B、区間Cのいうように時間を区切る。このとき、送信装置が、区間Aのみ使用して信号を送信している場合の時間軸における波形が図3である。
【0056】
そして、送信装置が、区間A、区間B、区間Cを用いて信号を送信している場合の時間軸における波形が図4である。
【0057】
このとき、送信装置と受信装置の距離と、送信データの品質、つまり、ビット誤り率の関係を示した図が図5であり、図3の送信方法で送信したときの特性が501で、図4の送信方法で送信したときの特性が502である。
【0058】
図5からわかるように、送信装置が図4の送信方法で変調信号を送信した場合、受信装置との距離が遠くなるにつれ、受信品質が大幅に劣化する。一方、送信装置が図3の送信方法で変調信号を送信した場合、受信装置との距離が遠くなっても、大幅に受信品質が劣化することがない。よって、例えば、図6のように、基地局601が変調信号を送信しているものとし、602の通信端末にのみ情報を伝送しているものとする。しかし、非通信端末603にも電波が到達するため、情報が漏洩する可能性がある。この漏洩を軽減するため、特に、漏洩されたくない情報を基地局601が送信する際、図4に示すような通信方式で変調信号を送信すればよい。そして、漏洩が許される情報を伝送するときは、図3に示すような通信方法で変調信号を送信すればよい。
【0059】
図1が、その際の送信装置の構成の一例を示している。
【0060】
セキュリティ度検出部102は、図2のように構成されている送信データ101を入力とし、図2の201のデータセキュリティレベル情報201から、情報セキュリティレベルを決定し、セキュリティを確保したいときは、例えば、パルスの時間密度を高くする(変調信号の密度を高くする)ように、つまり、図4のように、A区間、B区間、C区間を用いて情報を伝送するという制御信号103を出力する。また、セキュリティを極端に確保する必要がない場合、パルスの密度を低くする(変調信号の密度を低くする)ように、つまり、図3のように、A区間のみを用いて情報を伝送するという制御信号103を出力する。つまり、セキュリティを確保したい場合、送信装置が有している伝送速度の機能のうち、最も速い伝送速度の通信方式にすればよい。
【0061】
データ生成部104は、送信データ101、制御信号103を入力とし、図7に示すようなフレーム構成の送信ディジタル信号105を出力する。このとき、図7の検査用データ701、例えば、通信方法により、固有の符号を割り当てる。つまり、A区間のみで通信を行う場合、“000”、A、B区間で通信を行う場合“001”、A、B、C区間で通信を行う場合“100”というようにわりあてる。
【0062】
変調部106は、送信ディジタル信号105、制御信号103を入力とし、例えば、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により変調し、また、制御信号103に基づいて、A区間、B区間、C区間のどの区間を用いて変調するかを決定し、変調信号107を出力する。
【0063】
図8の受信装置では、復調部805から出力された受信ディジタル信号806は図7の構成となっている。
【0064】
そして、検査部807は、受信ディジタル信号806を入力とし、図7における検査用データ701を検出し、送信装置が送信した変調信号の通信方法を推定し、制御信号808として出力する。
【0065】
データ分離部809は、受信ディジタル信号806、制御信号808を入力とし、制御信号808の通信方法の情報に基づいて、受信ディジタル信号806から、受信データ810を分離し、出力する。
【0066】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が容易である。
【0067】
これにより、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【0068】
本実施の形態において、データのセキュリティレベルに応じて通信方法を切り替える方法を例に説明したが、これに限ったものではなく、例えば、データが必要とする伝送品質によって通信方法を切り替えても良い。
【0069】
この場合、図1の102は必要とするデータ伝送検出部、図2の201は必要とするデータ伝送品質レベル情報と置き換えて考え、図1の102は、送信データを入力とし、必要とするデータ伝送品質レベル情報を検出し、要求する通信方法を制御信号103として出力する。
【0070】
そして、データ生成部104、変調部106では、制御信号103に基づいて、例えば、伝送品質のよい情報を送信したい場合、図3のような変調信号を生成し、伝送品質のわるい情報を送信したい場合、図4のような変調信号を生成すればよい。このとき、伝送品質のよい情報はデータの伝送速度を犠牲にしている。このようにすることで、データの伝送品質とデータの伝送速度の両立をはかることができる。
【0071】
以上において、送信装置、受信装置の構成は、図1、図8の構成に限ったものではない。
【0072】
また、図7の送信フレームの検査用データ701を送信装置が送信する場合、受信装置に的確に伝送するために、図3のように、パルスの密度を低くして送信すればよい。
【0073】
そして、図3、図4において、1単位区間を3区間に分離する例で説明したが、区切る数はこれに限ったものではない。また、通信転送の形態を図3、図4の2形態で説明したが、これに限ったものではなく、重要度に応じて、送信変調信号の密度をかえることができる。
【0074】
以上より、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、時間ホッピング方式を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法、および、それを用いた送信装置、受信装置とすることで、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【0075】
(実施の形態2)
本実施の形態では、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした送信方法、および、それを用いた送信装置、受信装置について説明する。
【0076】
図1は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示している。
【0077】
図2は、本実施の形態における送信データの構成の一例を示している。
【0078】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0079】
図6は、本実施の形態における基地局と端末の位置関係を示している。
【0080】
図7は、本実施の形態における送信フレーム構成の一例を示している。
【0081】
図8は、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示している。
【0082】
図9は、本実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示しており、図9(a)はパルス間隔Taのときの波形、図9(b)はパルス間隔Tbのときの波形であり、Ta>Tbとする。
【0083】
図29は、本実施の形態における時間軸における波形の一例を示している。
【0084】
以上、図1、図2、図5、図6、図7、図8、図9、図29を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について詳しく説明する。
【0085】
図9のように、送信装置は、例えば2種類のパルス間隔で、受信装置に対し、データを送信することができるものとする。このとき、パルス間隔をTaとしたときの波形が図9(a)、パルス間隔をTbとしたときの波形が図9(b)であり、Ta>Tbとする。つまり、シンボルレートは図9(b)のほうがはやい。
【0086】
このとき、送信装置と受信装置の距離と、送信データの品質、つまり、ビット誤り率の関係を示した図が図5であり、図9(a)の送信方法で送信したときの特性が501で、図9(b)の送信方法で送信したときの特性が502である。このように、パルス間隔を短くすると、フィルタによる減衰が遅いため、シンボル間で干渉が生じ、これにより、外的要因による受信特性の劣化が激しい。
【0087】
図5からわかるように、送信装置が図9(b)の送信方法で変調信号を送信した場合、受信装置との距離が遠くなるにつれ、受信品質が大幅に劣化する。一方、送信装置が図9(a)の送信方法で変調信号を送信した場合、受信装置との距離が遠くなっても、大幅に受信品質が劣化することがない。よって、例えば、図6のように、基地局601が変調信号を送信しているものとし、602の通信端末にのみ情報を伝送しているものとする。しかし、非通信端末603にも電波が到達するため、情報が漏洩する可能性がある。この漏洩を軽減するため、特に、漏洩されたくない情報を基地局601が送信する際、図9(b)に示すような通信方式で変調信号を送信すればよい。そして、漏洩が許される情報を伝送するときは、図9(a)に示すような通信方法で変調信号を送信すればよい。
【0088】
図1が、その際の送信装置の構成の一例を示している。
【0089】
セキュリティ度検出部102は、図2のように構成されている送信データ101を入力とし、図2の201のデータセキュリティレベル情報201から、情報セキュリティレベルを決定し、セキュリティを確保したいときは、例えば、図9(b)のようにパルス間隔を短くするような方式で情報を伝送するという制御信号103を出力する。また、セキュリティを極端に確保する必要がない場合、パルス間隔を長くするように、つまり、図9(a)のようにパルス間隔を長くするような方式で情報を伝送するという制御信号103を出力する。つまり、セキュリティを確保したい場合、送信装置が有している伝送速度の機能のうち、最も速い伝送速度の通信方式にすればよい。
【0090】
このとき、図29では、パルス間隔を長くしたときの波形の一例を示している。パルス間隔を長くするということは、図29(a)のようにパルス間隔を長くし同時に、パルス幅を長くする方法、図29(b)のようにパルス間隔を長くするが、パルス幅は長くせず、パルス発生周期を長くする方法の2種類がある。
【0091】
データ生成部104は、送信データ101、制御信号103を入力とし、制御信号103が示しているパルス間隔の送信方法に対応する、図7に示すようなフレーム構成の送信ディジタル信号105を出力する。このとき、図7の検査用データ701、例えば、通信方法により、固有の符号を割り当てる。つまり、図9(a)のように通信を行う場合、“000”、図9(b)のように通信を行う場合“001”を割り当てる。
【0092】
変調部106は、送信ディジタル信号105、制御信号103を入力とし、例えば、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により、制御信号103の示すパルス間隔で変調し、変調信号107を出力する。
【0093】
図8の受信装置では、復調部805から出力された受信ディジタル信号806は図7の構成となっている。
【0094】
そして、検査部807は、受信ディジタル信号806を入力とし、図7における検査用データ701を検出し、送信装置が送信した変調信号の通信方法を推定し、制御信号808として出力する。
【0095】
データ分離部809は、受信ディジタル信号806、制御信号808を入力とし、制御信号808の通信方法の情報に基づいて、受信ディジタル信号806から、受信データ810を分離し、出力する。
【0096】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が容易である。
【0097】
これにより、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【0098】
本実施の形態において、データのセキュリティレベルに応じて通信方法を切り替える方法を例に説明したが、これに限ったものではなく、例えば、データが必要とする伝送品質によって通信方法を切り替えても良い。
【0099】
この場合、図1の102は必要とするデータ伝送検出部、図2の201は必要とするデータ伝送品質レベル情報と置き換えて考え、図1の102は、送信データを入力とし、必要とするデータ伝送品質レベル情報を検出し、要求する通信方法を制御信号103として出力する。
【0100】
そして、データ生成部104、変調部106では、制御信号103に基づいて、例えば、伝送品質のよい情報を送信したい場合、図9(a)のような変調信号を生成し、伝送品質のわるい情報を送信したい場合、図9(b)のような変調信号を生成すればよい。このとき、伝送品質のよい情報はデータの伝送速度を犠牲にしている。このようにすることで、データの伝送品質とデータの伝送速度の両立をはかることができる。
【0101】
このとき、送信装置、受信装置の構成は、図1、図8の構成に限ったものではない。
【0102】
また、図7の送信フレームの検査用データ701を送信装置が送信する場合、受信装置に的確に伝送するために、図9(a)のように、パルス間隔を長くして送信すればよい。
【0103】
そして、図9において、パルス間隔を2種類の例で説明したが、これに限ったものではなく、重要度に応じて、送信変調信号のパルス間隔をかえることができる。
【0104】
以上より、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした送信方法、および、それを用いた送信装置、受信装置とすることで、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【0105】
(実施の形態3)
本実施の形態では、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、帯域を制限するフィルタの特性を変化させることを特徴とした送信方法、および、それを用いた送信装置、受信装置について説明する。
【0106】
図1は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示している。
【0107】
図2は、本実施の形態における送信データの構成の一例を示している。
【0108】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0109】
図6は、本実施の形態における基地局と端末の位置関係を示している。
【0110】
図7は、本実施の形態における送信フレーム構成の一例を示している。
【0111】
図10は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示しており、図1と同様に動作するものについては、同一符号を付した。
【0112】
フィルタ108は、変調信号107、制御信号103を入力とし、制御信号103により、フィルタの通過帯域幅を変更し、送信信号109を出力する。
【0113】
図11は、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示しており、図8と同様に動作するものについては同一符号を付した。
【0114】
フィルタ803は、受信信号802、制御信号808を入力とし、制御信号808に応じて、フィルタの通過帯域幅を変更し、帯域制限された受信信号804を出力する。
【0115】
図12は、本実施の形態における周波数−信号パワー軸におけるフィルタの通過周波数特性を示しており、1201は広帯域用のフィルタの周波数特性、1202は狭帯域用のフィルタの周波数特性を示している。
【0116】
図13は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示しており、図1と同様に動作するものについては同一符号を付した。選択部1301は、変調信号107、制御信号103を入力とし、制御信号103に基づいて、1302、1303いずれかから変調信号を出力する。
【0117】
フィルタ1304は、変調信号1302を入力とし、帯域制限された変調信号1305を出力する。
【0118】
フィルタ1306は、変調信号1303を入力とし、帯域制限された変調信号1306を出力する。
【0119】
選択部1308は、帯域制限された変調信号1305、1307、制御信号103を入力とし、制御信号103に基づいて、1305、1307にいずれかの信号を送信信号1309として出力し、アンテナ1310から電波として出力される。
【0120】
図14は、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示しており、図8と同様に動作するものについては同一符号を付した。フィルタ1403はアンテナ1401で受信した受信信号1402を入力とし、帯域制限し、帯域制限された受信信号1404を出力する。
【0121】
同様に、フィルタ1405はアンテナ1401で受信した受信信号1402を入力とし、帯域制限し、帯域制限された受信信号1406を出力する。
【0122】
復調部805は、帯域制限された受信信号1404、1406を入力とし、復調し、受信ディジタル信号806を出力する。
【0123】
図15は、本実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示している。このとき、図15(a)、図15(b)においてパルス間隔はTbと等しい。そして、図15(a)は広帯域のフィルタを通過したときの波形、図15(b)は狭帯域のフィルタを通過したときの波形を示している。
【0124】
以上、図2、図5、図6、図7、図10、図11、図12、図13、図14、図15を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について詳しく説明する。
【0125】
図15のように、送信装置は、周波数帯域の異なる、例えば、図12の1201、1202の特性フィルタを具備しており、パルス間隔Tbのパルスを発生させ、図12の1201のフィルタを通過したときの波形が図15(a)であり、図12の1202のフィルタを通過したときの波形が図15(b)である。
【0126】
このとき、送信装置と受信装置の距離と、送信データの品質、つまり、ビット誤り率の関係を示した図が図5であり、図15(a)の送信方法で送信したときの特性が501で、図15(b)の送信方法で送信したときの特性が502である。このように、フィルタ特性により、シンボル間で干渉が発生し、これにより、外的要因による受信特性の劣化が発生する。
【0127】
図5からわかるように、送信装置が図15(b)の送信方法で変調信号を送信した場合、受信装置との距離が遠くなるにつれ、受信品質が大幅に劣化する。一方、送信装置が図15(a)の送信方法で変調信号を送信した場合、受信装置との距離が遠くなっても、大幅に受信品質が劣化することがない。よって、例えば、図6のように、基地局601が変調信号を送信しているものとし、602の通信端末にのみ情報を伝送しているものとする。しかし、非通信端末603にも電波が到達するため、情報が漏洩する可能性がある。この漏洩を軽減するため、特に、漏洩されたくない情報を基地局601が送信する際、図15(b)に示すような通信方式で変調信号を送信すればよい。そして、漏洩が許される情報を伝送するときは、図15(a)に示すような通信方法で変調信号を送信すればよい。
【0128】
図10が、その際の送信装置の構成の一例を示している。
【0129】
セキュリティ度検出部102は、図2のように構成されている送信データ101を入力とし、図2の201のデータセキュリティレベル情報201から、情報セキュリティレベルを決定し、セキュリティを確保したいときは、例えば、図15(b)のようにシンボル間干渉が生じるようなフィルタに通過するような方式で情報を伝送するという制御信号103を出力する。また、セキュリティを極端に確保する必要がない場合、シンボル間干渉が生じないような、つまり、図15(a)のような方式で情報を伝送するという制御信号103を出力する。
【0130】
データ生成部104は、送信データ101を入力とし、図7に示すようなフレーム構成の送信ディジタル信号105を出力する。このとき、図7の検査用データ701、例えば、通信方法により、固有の符号を割り当てる。つまり、図15(a)のように通信を行う場合、“000”、図15(b)のように通信を行う場合“001”を割り当てる。
【0131】
変調部106は、送信ディジタル信号105を入力とし、例えば、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により、変調信号107を出力する。
【0132】
フィルタ108は、図12の1201の周波数特性と1202の周波数特性の切り替えが可能な可変フィルタである。そして、フィルタ108は、変調信号107、制御信号103を入力とし、制御信号103がシンボル間干渉が生じるようなフィルタを通過するような方式で情報を伝送することを示している場合、周波数特性が1202となるフィルタとなり、帯域制限された変調信号109を出力する。また、制御信号103がシンボル間干渉が生じないようなフィルタを通過するような方式で情報を伝送することを示している場合、周波数特性が1201となるフィルタとなり、帯域制限された変調信号109を出力する。
【0133】
図13は、図10とは異なる送信装置の構成の一例を示している。
【0134】
フィルタ1304は、図12の1201の周波数特性のフィルタであり、フィルタ1306は、図12の1202の周波数特性のフィルタである。
【0135】
選択部1301は、変調信号107、制御信号103を入力とし、制御信号103がシンボル間干渉が生じるようなフィルタを通過するような方式で情報を伝送することを示している場合、1303に変調信号を出力する。また、制御信号103がシンボル間干渉が生じないようなフィルタを通過するような方式で情報を伝送することを示している場合、1302に変調信号を出力する。
【0136】
選択部130は、制御信号103がシンボル間干渉が生じるようなフィルタを通過するような方式で情報を伝送することを示している場合、1307を送信信号1309として出力し、制御信号103がシンボル間干渉が生じないようなフィルタを通過するような方式で情報を伝送することを示している場合、1305を送信信号1309として出力する。
【0137】
図11の受信装置では、復調部805から出力された受信ディジタル信号806は図7の構成となっている。
【0138】
そして、検査部807は、受信ディジタル信号806を入力とし、図7における検査用データ701を検出し、送信装置が送信した変調信号の通信方法を推定し、制御信号808として出力する。
【0139】
データ分離部809は、受信ディジタル信号806、制御信号808を入力とし、制御信号808の通信方法の情報に基づいて、受信ディジタル信号806から、受信データ810を分離し、出力する。
【0140】
フィルタ803は、受信信号802、制御信号808を入力とし、制御信号808の通信方法の情報に基づいて、フィルタの周波数特性を図12の1201または1202に変更し、帯域制限された受信信号804を出力する。このとき、送信装置で、周波数特性1201を使用した場合、受信装置におけるフィルタも1201の周波数特性とし、同様に、送信装置で、周波数特性1202を使用した場合、受信装置におけるフィルタも1202の周波数特性とすると、最も雑音による影響が小さい。しかし、受信装置で使用するフィルタは、これに限ったものではなく、例えば、1201の周波数特性のみ持つフィルタでもよい。
【0141】
図14は、図13とは異なる受信装置の構成の一例を示している。
【0142】
図14において、フィルタ1403は、図12の1201の周波数特性を有したフィルタであり、フィルタ1405は、図12の1202の周波数特性を有したフィルタである。
【0143】
復調部805は、帯域制限された受信信号1404、1406、制御信号808を入力とし、制御信号808に基づいて、帯域制限された受信信号1404、1406のいずれかを復調し、受信ディジタル信号806を出力する。
【0144】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が容易である。
【0145】
これにより、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【0146】
このとき、送信装置、受信装置の構成は、図10、図11、図13、図14の構成に限ったものではない。
【0147】
また、図7の送信フレームの検査用データ701を送信装置が送信する場合、受信装置に的確に伝送するために、図15(a)のように、広帯域の周波数特性をもつフィルタにより、帯域制限し送信すればよい。
【0148】
そして、図15において、パルス間隔を2種類の例で説明したが、これに限ったものではなく、重要度に応じて、異なる周波数特性のフィルタで帯域制限すればよい。
【0149】
以上より、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性により、帯域を制限するフィルタの特性を変化させることを特徴とした送信方法、および、それを用いた送信装置、受信装置とすることで、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができる。
【0150】
(実施の形態4)
本実施の形態では、通信制御シンボルの送信方法を最も雑音耐性のある送信方法で送信する送信方法、送信装置、受信装置について説明する。
【0151】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0152】
図16は、本実施の形態における送信信号の時間軸における波形とフレーム構成の一例を示しており、1601は同期シンボル、1602はデータシンボルである。
【0153】
図17は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示しており、図1と同様に動作するものについては同一符号を付した。
【0154】
同期シンボル情報生成部1701は、同期シンボルのためのデータ1702を出力する。
【0155】
フレームタイミング生成部1703は、フレームタイミング信号1704を出力する。
【0156】
変調部106は、送信ディジタル信号105、制御信号103、同期シンボルのためのデータ1702、フレームタイミング信号1704を入力とし、フレームタイミング信号1704のフレーム構成にしたがって送信ディジタル信号105、同期シンボルのためのデータ1702を変調し、変調信号107を出力する。
【0157】
図18は、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示しており、図8と同様に動作するものについては同一符号を付した。
【0158】
同期部1801は、帯域制限された受信信号804を入力とし、例えば、同期シンボルを検出することで、送信装置と時間的に同期し、タイミング信号1802を出力する。
【0159】
復調部805は、帯域制限された受信信号804、タイミング信号1802を入力とし、タイミング信号1802のタイミングに基づいて、帯域制限された受信信号804を復調し、受信ディジタル信号806を出力する。
【0160】
以上、図5、図16、図17、図18を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について詳しく説明する。
【0161】
図16のように、TH方式で1単位区間内を例えば、区間A、区間B、区間Cというように時間を区切る。このとき、データシンボル1602と、同期シンボル1601の時間関係を示している。
【0162】
図16において、同期シンボル1601は、時間軸において規則的に挿入されている。そして、同期シンボル1601は、1単位区間の1区間にのみ信号を挿入されており、データシンボル1602は、一例として、区間A、区間B、区間Cを用いて情報を伝送している。
【0163】
このとき、同期シンボル1601は受信装置において送信装置と時間同期をとるためのシンボルである。よって、受信装置において、的確に時間同期をとれるように送信装置が送信すると受信特性が改善されることになる。よって、図5の501のような特性の送信方法で、同期シンボル1601を送信するとよい。
【0164】
図17が、その際の送信装置の構成の一例を示している。
【0165】
変調部106は、送信ディジタル信号105、制御信号103、同期シンボルのためのデータ1702、フレームタイミング信号1704を入力とし、フレームタイミング信号1704のフレーム構成にしたがって送信ディジタル信号105、同期シンボルのためのデータ1702をPAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により変調し、変調信号107を出力する。このとき、同期シンボルの変調信号は、上述のように、1単位区間の1区間にのみ信号が存在する。
【0166】
図18の受信装置において、同期部1801は、帯域制限された受信信号804を入力とし、送信装置で送信された規則的に挿入されている同期シンボルを検出することで、送信装置と時間同期をとることができ、タイミング信号1802として出力する。
【0167】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が容易である。
【0168】
これにより、同期シンボルを信号密度の低い送信方法で送信し、受信装置において、この同期シンボルを検出し、送信装置と同期をとることで、データの伝送品質を向上させることができる。
【0169】
また、同期シンボルを通信開始時に最初に送信することで、受信装置では送信装置と時間同期の確立を高速に行うことができるため、データの伝送品質を確保することができる。
【0170】
以上において、送信装置、受信装置の構成は、図17、図18の構成に限ったものではない。
【0171】
そして、図16において、1単位区間を3区間に分離する例で説明したが、区切る数はこれに限ったものではない。
【0172】
また、同期シンボルを例に説明したが、通信制御のためのシンボル、例えば、通信方法の情報シンボル、誤り訂正方式の情報シンボル、データ伝送速度の情報シンボルなどのシンボルにおいても同様な送信方法とすることで、受信装置において通信制御のための情報を的確に把握することができるためデータ伝送品質を確保することができる。
【0173】
ここでは、同期シンボルと名付けているが、パイロットシンボル、ユニークワード、プリアンブル、制御シンボルと名付けてもよい。
【0174】
以上より、通信制御シンボルの送信方法を最も雑音耐性のある送信方法で送信する送信方法、送信装置、受信装置とすることで、確実に通信制御をおこなうことができるため、データの品質を確保することができる。
【0175】
(実施の形態5)
本実施の形態では、通信制御シンボルの送信方法を最も雑音耐性のある送信方法で送信する送信方法、送信装置、受信装置について説明する。
【0176】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0177】
図17は、本実施の形態における送信装置の構成の一例を示している。
【0178】
図18は、本実施の形態における受信装置の構成の一例を示している。
【0179】
図19は、本実施の形態における送信信号の時間軸における波形とフレーム構成の一例を示しており、図16と同様に動作するものについては同一符号を付した。
【0180】
図29は、本実施の形態における時間軸における波形の一例を示している。
【0181】
以上、図5、図17、図18、図19、図29を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について詳しく説明する。
【0182】
図19のように、送信装置は、例えば3種類のパルス間隔で、変調信号を送信しており、そのときのパルス間隔をそれぞれTa、Tb、Tcとし、Ta>Tb>Tcとする。このとき、同期シンボル1601、データシンボル1602の時間軸における波形図19では示している。同期シンボル1601は、常にパルス間隔Taで変調信号を送信しており、データシンボル1602は、パルス間隔TbまたはTcで変調信号を送信している。
【0183】
このとき、同期シンボル1601は受信装置において送信装置と時間同期をとるためのシンボルである。よって、受信装置において、的確に時間同期をとれるように送信装置が送信するとデータ伝送品質が改善されることになる。よって、図5の501のような特性の送信方法で、同期シンボル1601を送信するとよい。
【0184】
このとき、図29では、パルス間隔を長くしたときの波形の一例を示している。パルス間隔を長くするということは、図29(a)のようにパルス間隔を長くし同時に、パルス幅を長くする方法、図29(b)のようにパルス間隔を長くするが、パルス幅は長くせず、パルス発生周期を長くする方法の2種類がある。
【0185】
図17が、その際の送信装置の構成の一例を示している。
【0186】
変調部106は、送信ディジタル信号105、制御信号103、同期シンボルのためのデータ1702、フレームタイミング信号1704を入力とし、フレームタイミング信号1704のフレーム構成にしたがって送信ディジタル信号105、同期シンボルのためのデータ1702をPAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により変調し、変調信号107を出力する。このとき、同期シンボルの変調信号は、上述のように、パルス間隔Taの信号である。
【0187】
図18の受信装置において、同期部1801は、帯域制限された受信信号804を入力とし、送信装置で送信された規則的に挿入されている同期シンボルを検出することで、送信装置と時間同期をとることができ、タイミング信号1802として出力する。
【0188】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が容易である。
【0189】
これにより、同期シンボルをパルス間隔の長いつまり、シンボル伝送速度の長い変調信号とすることで、受信装置において、この同期シンボルを検出し、送信装置と同期をとることで、データの伝送品質を向上させることができる。
【0190】
また、同期シンボルを通信開始時に最初に送信することで、受信装置では送信装置と時間同期の確立を高速に行うことができるため、データの伝送品質を確保することができる。
【0191】
以上において、送信装置、受信装置の構成は、図17、図18の構成に限ったものではない。
【0192】
そして、図19において、3種類のパルス間隔の例で説明したが、これに限ったものではない。
【0193】
また、同期シンボルを例に説明したが、通信制御のためのシンボル、例えば、通信方法の情報シンボル、誤り訂正方式の情報シンボル、データ伝送速度の情報シンボルなどのシンボルにおいても同様な送信方法とすることで、受信装置において通信制御のための情報を的確に把握することができるためデータ伝送品質を確保することができる。
【0194】
ここでは、同期シンボルと名付けているが、パイロットシンボル、ユニークワード、プリアンブル、制御シンボルと名付けてもよい。
【0195】
以上より、通信制御シンボルの送信方法を最も雑音耐性のある送信方法で送信する送信方法、送信装置、受信装置とすることで、確実に通信制御をおこなうことができるため、データの品質を確保することができる。
【0196】
(実施の形態6)
本実施の形態では、電波伝搬環境により、送信方法を切り替える方法、送信装置、受信装置について説明する。
【0197】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0198】
図20は、本実施の形態における基地局および端末の送信信号の時間軸におけるフレーム構成の一例を示しており、2001は伝搬路推定シンボル、2002は通信方法情報シンボル、2003はデータシンボル、2004は送信方法要求情報または伝搬路推定情報である。
【0199】
図21は、本実施の形態における基地局が送信するデータシンボルの送信方法の波形の一例を示している。
【0200】
図22は、本実施の形態における基地局が送信する伝搬路推定シンボルの波形、および、端末が受信したときの受信波形の一例を示している。
【0201】
図23は、本実施の形態における基地局が送信する通信情報シンボルの送信信号の波形の一例を示している。
【0202】
図24は、本実施の形態における基地局の送信装置の構成の一例を示しており、データ生成部104は、送信データ信号101、通信相手からの情報2403を入力とし、通信相手からの情報2403に基づいて通信方法を決定し、決定された通信方法にもとづいた送信ディジタル信号105を出力する。
【0203】
伝搬路推定シンボル信号生成部2401は、伝搬路推定シンボルのためのデータ2402を出力する。
【0204】
通信方法情報シンボル信号生成部2404は、通信相手からの情報2403を入力とし、通信方法情報2405を出力する。
【0205】
フレームタイミング生成部2406は、フレームタイミング信号2407を出力する。
【0206】
変調部106は、送信ディジタル信号105、伝搬路推定シンボルのためのデータ2402、通信方法情報2405、フレームタイミング信号2407を入力とし、変調信号107を出力する。
【0207】
図25は、本実施の形態における端末の受信装置の構成の一例を示しており、電波伝搬環境推定部2501は、帯域制限された受信信号804を入力とし、電波伝搬環境推定情報2502を出力する。
【0208】
通信方法決定部2503は、電波伝搬環境推定情報2502を入力とし、送信方法要求情報2504を出力する。
【0209】
通信方法情報検出部2505は帯域制限された受信信号804を入力とし、通信方法情報を出力する。
【0210】
図30は、基地局、端末送信信号のフレーム構成の一例を示しており、3001、3002、3003はデータシンボル、3004、3005はデータ品質通知シンボルである。
【0211】
図31は本実施の形態における端末の受信装置の構成の一例を示しており、図8と同様に動作するものについては同一符号を付した。データ品質推定部3101は、受信ディジタル信号806を入力とし、データ品質情報3102を出力する。
【0212】
以上、図5、図20、図21、図22、図23、図24、図25、図30を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について説明する。
【0213】
基地局の送信装置の送信方法は、図21に示すように、TH方式で1単位区間内を例えば、区間A、区間B、区間Cというように時間を区切る。図21(a)では、区間Aのみでデータを送信しているときの送信波形である。図21(b)では、区間A、Bでデータを送信しているときの送信波形である。図21(c)では、区間A、B、Cでデータを送信しているときの送信波形である。このとき、例えば、図5に示すように、図21(a)で送信した場合、端末との距離に対し、データ品質は501のようにあらわされ、データの伝送速度が低速である。一方、図21(c)で送信した場合、端末との距離に対し、データ品質は502のようにあらわされ、データ伝送速度が高速である。
【0214】
以上において、端末との通信で、データ伝送速度と伝送品質を両立するために、基地局は送信方法を切り替える必要がある。そのときの切り替え手段について説明する。
【0215】
図20は、例えば、通信開始時の基地局、端末の送信信号のフレーム構成を示している。このとき、端末が基地局に対し通信を要求し、基地局ははじめに伝搬路推定シンボルを送信する。端末は、この伝送路推定シンボルを受信し、伝搬路推定を行い、送信方法要求情報または伝搬路推定情報2004を送信し、基地局は、この送信要求情報または伝搬路推定情報2004を受信し、データシンボル2003の送信方法を決定し、端末に送信方法を通知するために通信方法情報シンボル2002を送信し、決定した送信方法でデータシンボルを送信する。
【0216】
このとき、基地局が送信する伝搬路推定シンボル2001の送信信号、および、端末が受信した受信信号の波形を示したものが図22である。図22において、基地局は、伝搬路推定シンボルは、図21の最も低速な送信方法図21(a)の送信方法、または、1単位区間に1パルスつまり図22のように送信する。そして、端末の受信装置で受信したときの波形が図22(a)(b)のとおりである。
【0217】
このとき、図25の受信装置の電波伝搬環境推定部2501では、パルス間隔において波形を抽出し、パルスの減衰量から、伝送路を推定する。例えば、図22(b)のように減衰が小さい場合、基地局の送信装置は図21(c)のようにデータの伝送速度が高速であり、通信方法で送信するような手順をとる。図22(c)のように減衰が大きい場合、基地局の送信装置は図21(a)のようにデータの伝送速度が低速であるが、データ品質の確保できる通信方法で送信するような手順をとる。
【0218】
図23は、基地局の送信方法を端末に通知するためのシンボルである通信方法情報シンボルの構成の一例を示している。基地局は、端末に送信方法を的確に通知する必要がある。なぜなら、端末は基地局の送信方法を知らないと的確にデータを復調することができないからである。そのために、基地局は、図21の送信方法(a)または、1単位区間に1パルスつまり図23のようにして通信方法情報シンボルを送信することで、端末に的確に通信方法を通知する方法をとる。
【0219】
このとき、図23のように“001”は図21の送信方法(a)をあらわし、“010”は図21の送信方法(b)をあらわし、“100”は図21の送信方法(c)をあらわし、端末は、通信方法情報を復調し、復調結果から基地局の送信方法を判定する。
【0220】
図24は、上述を実施するための基地局の送信装置の構成の一例を示しており、変調部106は、図21の送信方法、図22の伝搬路推定シンボル送信波形、図23の通信方法情報シンボル送信波形を送信する機能を有しており、フレーム構成タイミング信号2407に基づいて、図20のフレーム構成にしたがって変調信号107を出力する。
【0221】
また、通信相手からの情報2403は、端末が送信した信号を受信する基地局の受信装置から得られる信号であり、端末が送信した情報のうち、送信方法要求情報2504または電波伝搬環境推定情報2502に相当し、変調部106は、通信相手からの情報2403に相当する送信方法要求情報2504または電波伝搬環境推定情報2502により送信方法を決定する。例えば、電波伝搬環境情報2502が良好であることを示していた場合、最もデータ伝送速度のはやい送信方法で変調信号を送信し、悪いということを示していた場合、データ伝送速度の低速な送信方法で変調信号を送信する。また、送信方法要求情報2504で送信方法を変更する場合、決定権は端末にあることになる。
【0222】
このとき、変調部106は、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により変調する。
【0223】
図25の受信装置において、通信方法情報検出部2505は、図23のように送信された通信方法情報シンボルを検出、復調し、基地局が送信した変調信号の送信方法を推定し、通信方法情報2506として出力する。
【0224】
復調部805は、帯域制限された受信信号804、通信方法情報2506を入力とし、通信方法情報2506の情報に基づいて、帯域制限された受信信号804を復調し、受信ディジタル信号806を出力する。
【0225】
電波伝搬環境推定情報2502、または、送信方法要求情報2504は、端末の送信装置から送信され基地局に通知される。
【0226】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が容易である。
【0227】
これにより、電波伝搬環境により、送信方法を切り替えることでデータの伝送速度と伝送品質の両立をはかることができ、また、上述のような伝搬路推定シンボルとすることで、容易に電波伝搬環境を推定することができる。そして、通信方法情報シンボルをもっとも低速な送信方法で通信相手に送信することで、通信相手は的確に送信方法を知ることができるため、データの伝送品質を確保することができる。また、通信開始時に、伝搬路推定シンボルを送信することで、通信相手にもっともデータ伝送効率がよく、また、的確にデータを伝送することができる。
【0228】
次に、図30のフレーム構成により、データの伝送速度の変更方法について説明する。
【0229】
端末から基地局に通信開始要求があり、基地局はデータシンボル3001を最も高速な通信方法、図21(c)で送信する。端末はこのデータシンボル3001を受信して、復調すると同時にデータの品質を推定し、データ品質通知シンボル3004として送信する。基地局は、端末が送信したデータ品質通知シンボルを受信、復調し、データ品質が良いことを示している場合は、図21(c)の送信方法で、次のデータをデータシンボル3002で送信する。データ品質が悪いことを示している場合は、図21(b)の送信方法で、データシンボル3001で送信したデータと同一の内容のデータをデータシンボル3002で送信する。
【0230】
逆も実施が可能である。端末から基地局に通信要求があり、基地局はデータシンボル3001を最も低速な通信方法、図21(a)で送信する。端末はこのデータシンボル300を受信して、復調すると同時にデータの品質を推定し、データ品質通知シンボル3004として送信する。基地局は、端末が送信したデータ品質通知シンボルを受信し、復調し、図21(b)の通信方法に変更するか、図21(a)の通信方法を維持するかを判定する。
【0231】
このときの基地局の送信装置は図24において、伝送路推定シンボル信号生成部2401、通信方法情報シンボル信号生成部2404がないもので構成される。そして、通信相手からの情報2403は、端末が送信したデータ品質情報3102に相当し、通信相手からの情報2403により、変調速度が、変調部106では切り替わる。
【0232】
そして、端末の受信装置の構成は、図31のとおりで、データ品質推定部3101は受信ディジタル信号806を入力とし、データの品質を推定し、データ品質情報3102を出力し、データ品質情報3102は端末の送信装置から送信され、基地局に通知される。
【0233】
これにより、電波伝搬環境により、送信方法を切り替えることでデータの伝送速度と伝送品質の両立をはかることができる。
【0234】
ここでは、電波伝搬環境により、送信方法を切り替える方法について説明したが、切り替えのためのパラメータは電波伝搬環境に限ったものではなく、例えば、通信相手が送信方法の要求情報を送信し、その送信方法の要求情報に基づいて送信方法を切り替えてもよい。
【0235】
以上において、送信装置、受信装置の構成は、図24、図25の構成に限ったものではない。
【0236】
そして、図21において1単位区間に存在するパルスは3つに限ったものではない。
【0237】
ここでは、伝搬路推定シンボル、通信方法情報シンボル、送信方法要求情報、伝送路推定情報と名付けているが、パイロットシンボル、ユニークワード、プリアンブル、制御シンボルと名付けてもよい。
【0238】
以上より、電波伝搬環境により、送信方法を切り替える方法、送信装置、受信装置とすることで、データの伝送品質と伝送速度の両立をはかることができる。
【0239】
(実施の形態7)
本実施の形態では、電波伝搬環境により、送信方法を切り替える方法、送信装置、受信装置について説明する。
【0240】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0241】
図20は、本実施の形態における基地局および端末の送信信号の時間軸におけるフレーム構成の一例である。
【0242】
図24は、本実施の形態における基地局の送信装置の構成の一例である。
【0243】
図25は、本実施の形態における端末の受信装置の構成の一例である。
【0244】
図26は、本実施の形態における基地局が送信するデータシンボルの送信方法の波形の一例を示している。
【0245】
図27は、本実施の形態における基地局が送信する伝搬路推定シンボルの波形、および、端末が受信したときの受信波形の一例を示している。
【0246】
図28は、本実施の形態における基地局が送信する通信情報シンボルの送信信号の波形の一例を示している。
【0247】
図29は、本実施の形態における時間軸における波形の一例を示している。
【0248】
以上、図5、図2、図24、図25、図26、図27、図28、図29を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について説明する。
【0249】
基地局の送信装置の送信方法は、図26に示すように、3種類のパルス間隔の送信方法を選択することができる。このときパルス間隔Ta>Tb>Tcであり、図26の(a)の送信方法は、端末との距離に対し、データ品質は501のようにあらわされ、データの伝送速度が低速である。一方、図26の(c)の送信方法は、端末との距離に対し、データ品質は502のようにあらわされ、データ伝送速度が高速である。
【0250】
このとき、図29では、パルス間隔を長くしたときの波形の一例を示している。パルス間隔を長くするということは、図29(a)のようにパルス間隔を長くし同時に、パルス幅を長くする方法、図29(b)のようにパルス間隔を長くするが、パルス幅は長くせず、パルス発生周期を長くする方法の2種類がある。
【0251】
以上において、端末との通信で、データ伝送速度と伝送品質を両立するために、基地局は送信方法を切り替える必要がある。そのときの切り替え手段について説明する。
【0252】
図20は、例えば、通信開始時の基地局、端末の送信信号のフレーム構成を示している。このとき、端末が基地局に対し通信を要求し、基地局ははじめに伝搬路推定シンボルを送信する。端末は、この伝送路推定シンボルを受信し、伝搬路推定を行い、送信方法要求情報または伝搬路推定情報2004を送信し、基地局は、この送信要求情報または伝搬路推定情報2004を受信し、データシンボル2003の送信方法を決定し、端末に送信方法を通知するために通信方法情報シンボル2002を送信し、決定した送信方法でデータシンボルを送信する。
【0253】
このとき、基地局が送信する伝搬路推定シンボル2001の送信信号、および、端末が受信した受信信号の波形を示したものが図27である。図27において、基地局は、伝搬路推定シンボルは、図27の最も高速な送信方法図26(c)の送信方法で送信する。そして、端末の受信装置で受信したときの波形が図27(a)(b)のとおりである。
【0254】
このとき、図25の受信装置の電波伝搬環境推定部2501では、最も短いパルス間隔Tcで波形を抽出し、パルスの減衰量から、伝送路を推定する。例えば、図27(a)のようにパルス応答が減衰しているとき、基地局の送信装置は図26(c)のようにデータ伝送速度が高速である通信方法で送信するような手順をとる。図27(c)のようにパルス応答が減衰していないとき、基地局の送信装置は図26(a)のようにデータの伝送速度が低速であるが、データ品質の確保できる通信方法で送信するような手順をとる。
【0255】
図28は、基地局の送信方法を端末に通知するためのシンボルである通信方法情報シンボルの構成の一例を示している。基地局は、端末に送信方法を的確に通知する必要がある。なぜなら、端末は基地局の送信方法を知らないと的確にデータを復調することができないからである。そのために、基地局は、図26の送信方法(a)のようにして通信方法情報シンボルを送信することで、端末に的確に通信方法を通知する方法をとる。
【0256】
このとき、図28のように“001”は図26の送信方法(a)をあらわし、“010”は図26の送信方法(b)をあらわし、“100”は図26の送信方法(c)をあらわし、端末は、通信方法情報を復調し、復調結果から基地局の送信方法を判定する。
【0257】
図24は、上述を実施するための基地局の送信装置の構成の一例を示しており、変調部106は、図26の送信方法、図27の伝搬路推定シンボル送信波形、図28の通信方法情報シンボル送信波形を送信する機能を有しており、フレーム構成タイミング信号2407に基づいて、図20のフレーム構成にしたがって変調信号107を出力する。
【0258】
また、通信相手からの情報2403は、端末が送信した信号を受信する基地局の受信装置から得られる信号であり、端末が送信した情報のうち、送信方法要求情報2504または電波伝搬環境推定情報2502に相当し、変調部106は、通信相手からの情報2403に相当する送信方法要求情報2504または電波伝搬環境推定情報2502により送信方法を決定する。例えば、電波伝搬環境情報2502が良好であることを示していた場合、最もデータ伝送速度のはやい送信方法で変調信号を送信し、悪いということを示していた場合、データ伝送速度の低速な送信方法で変調信号を送信する。また、送信方法要求情報2504で送信方法を変更する場合、決定権は端末にあることになる。
【0259】
このとき、変調部106は、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により変調する。
【0260】
図25の受信装置において、通信方法情報検出部2505は、図28のように送信された通信方法情報シンボルを検出、復調し、基地局が送信した変調信号の送信方法を推定し、通信方法情報2506として出力する。
【0261】
復調部805は、帯域制限された受信信号804、通信方法情報2506を入力とし、通信方法情報2506の情報に基づいて、帯域制限された受信信号804を復調し、受信ディジタル信号806を出力する。
【0262】
電波伝搬環境推定情報2502、または、送信方法要求情報2504は、端末の送信装置から送信され基地局に通知される。
【0263】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が容易である。
【0264】
これにより、電波伝搬環境により、送信方法を切り替えることでデータの伝送速度と伝送品質の両立をはかることができ、また、上述のような伝搬路推定シンボルとすることで、容易に電波伝搬環境を推定することができる。そして、通信方法情報シンボルをもっとも低速な送信方法で通信相手に送信することで、通信相手は的確に送信方法を知ることができるため、データの伝送品質を確保することができる。また、通信開始時に、伝搬路推定シンボルを送信することで、通信相手にもっともデータ伝送効率がよく、また、的確にデータを伝送することができる。
【0265】
次に、図30のフレーム構成により、データの伝送速度の変更方法について説明する。
【0266】
端末から基地局に通信開始要求があり、基地局はデータシンボル3001を最も高速な通信方法、図26(c)で送信する。端末はこのデータシンボル3001を受信して、復調すると同時にデータの品質を推定し、データ品質通知シンボル3004として送信する。基地局は、端末が送信したデータ品質通知シンボルを受信、復調し、データ品質が良いことを示している場合は、図26(c)の送信方法で、次のデータをデータシンボル3002で送信する。データ品質が悪いことを示している場合は、図26(b)の送信方法で、データシンボル3001で送信したデータと同一の内容のデータをデータシンボル3002で送信する。
【0267】
逆も実施が可能である。端末から基地局に通信要求があり、基地局はデータシンボル3001を最も低速な通信方法、図26(a)で送信する。端末はこのデータシンボル300を受信して、復調すると同時にデータの品質を推定し、データ品質通知シンボル3004として送信する。基地局は、端末が送信したデータ品質通知シンボルを受信し、復調し、図26(b)の通信方法に変更するか、図26(a)の通信方法を維持するかを判定する。
【0268】
このときの基地局の送信装置は図24において、伝送路推定シンボル信号生成部2401、通信方法情報シンボル信号生成部2404がないもので構成される。そして、通信相手からの情報2403は、端末が送信したデータ品質情報3102に相当し、通信相手からの情報2403により、変調速度が、変調部106では切り替わる。
【0269】
そして、端末の受信装置の構成は、図31のとおりで、データ品質推定部3101は受信ディジタル信号806を入力とし、データの品質を推定し、データ品質情報3102を出力し、データ品質情報3102は端末の送信装置から送信され、基地局に通知される。
【0270】
これにより、電波伝搬環境により、送信方法を切り替えることでデータの伝送速度と伝送品質の両立をはかることができる。
【0271】
以上において、送信装置、受信装置の構成は、図24、図25の構成に限ったものではない。
【0272】
そして、図26においてパルス間隔は3種類に限ったものではない。
【0273】
ここでは、電波伝搬環境により、送信方法を切り替える方法について説明したが、切り替えのためのパラメータは電波伝搬環境に限ったものではなく、例えば、通信相手が送信方法の要求情報を送信し、その送信方法の要求情報に基づいて送信方法を切り替えてもよい。
【0274】
また、伝搬路推定シンボル、通信方法情報シンボル、送信方法要求情報、伝送路推定情報と名付けているが、パイロットシンボル、ユニークワード、プリアンブル、制御シンボルと名付けてもよい。
【0275】
以上より、電波伝搬環境により、送信方法を切り替える方法、送信装置、受信装置とすることで、データの伝送品質と伝送速度の両立をはかることができる。
【0276】
(実施の形態8)
本実施の形態では、同報モード、情報漏洩対策モードを備えた通信方法、送信装置、受信装置について説明する。
【0277】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0278】
図6は、基地局と端末の位置関係を示している。
【0279】
図32は、本実施の形態における基地局、端末の関係の一例を示しており、図32(a)は同報モードによる例えばファイル転送のときの例、図32(b)は情報漏洩対策モードによる例えばファイル転送のときの例を示している。コンピュータ3201は、モード設定情報3201を入力とし、コンピュータ内部に記憶されているファイルを送信するために、送信ディジタル信号3203を出力し、また、モード設定情報3201に基づき、同報モードあるいは情報漏洩対策モードの設定をし、送信方法を決定し、送信方法情報3204を出力する。
【0280】
送信部3205は、送信ディジタル信号3203、送信方法情報3204を入力とし、送信方法情報3204に基づき送信ディジタル信号を変調し、変調信号3206を出力し、アンテナ3207から電波として出力される。
【0281】
受信部3210はアンテナ3208で受信した受信信号3209を入力とし、復調し、受信ディジタル信号3211を出力する。また、受信可否情報3214を出力する。
【0282】
記憶部3212は受信ディジタル信号3211を入力とし、受信ディジタル信号3211を記憶すると同時に、コンピュータから送信されたファイルが正しく受信できたかを示す受信状況通知信号3213を出力する。
【0283】
以上、図5、図6、図32を用いて、本実施の形態における送信装置および受信装置の動作について説明する。
【0284】
実施の形態1、2、3の説明のように、図6の基地局601は、通信端末602は通信希望局であるが、通信端末603は非通信希望局である。このとき、情報漏洩対策モードで基地局601は送信する必要がある。
【0285】
また、基地局601にとって、602、603が通信希望局である場合もある。このとき、同報モードで基地局601は送信する必要がある。
【0286】
それに対し、図5の特性を利用する。同報モードでは、複数の通信端末に情報を伝送する必要があるため、通信相手との距離が遠くなってもデータの伝送品質が劣化しない501の特性をもつ通信方法で送信する。そして、情報漏洩対策モードでは、例えば一つの通信端末にのみ情報を伝送する必要があるため、通信相手との距離が遠くなるとデータの伝送品質が劣化する502の特性をもつ通信方法送信する。これにより、非通信希望端末への情報の漏洩の可能性が低くなる。このような送信方法としては、例えば、実施の形態1、2、3の送信方法がある。
【0287】
このときの基地局および端末の構成の一例を図32に示す。
【0288】
図32(a)において、コンピュータ3202の内部のファイル情報を、同報モードあるいは情報漏洩対策モードで送信することができ、その設定の情報であるモード設定情報3201をコンピュータ3202に入力する。
【0289】
コンピュータ3202は、入力されたモード設定情報3201から送信方法を決定し、送信方法情報3204を出力し、内部ファイルを送信方法に適した送信ディジタル信号3203に変換し、出力する。この場合、同報モードとなる。
【0290】
送信部3205は、送信ディジタル信号3203、送信方法情報3204を入力とし、送信方法情報3204にしたがった送信方法の変調信号3206を出力し、アンテナ3207から電波として出力される。この場合、同報モードの変調信号である。
【0291】
受信部3210は、受信アンテナ3208で受信した受信信号3209を入力とし、送信モードに応じた復調をし、受信ディジタル信号3210を出力する。また、受信部3210からは、受信可否情報3214を出力している。これは、受信部3210において、例えば、受信信号3209の受信電界強度を測定することで、または、送信装置から送信された既知信号または系列が受信できたか、により受信信号の復調が可能かどうかを通知するための信号である。この受信可否情報3214をみることで、通信が可能かどうかを知ることができ、例えば、外部にランプ、LED(Light Emitted Diode)、液晶などの表示装置を設置して、状態を変化しているかを確認することで、使用者は簡単に通信可能かどうかを知ることができる。
【0292】
記憶部3212は、受信ディジタル信号3211を入力とし、受信ディジタル信号3212を入力とし、ファイルを記憶する。そして、ファイル転送が終了したかの情報を受信状況通知信号3213として出力する。この受信状況通知信号3213をみることでファイル転送が終了したかどうかを確認することができ、例えば、外部にランプ、LED(Light Emitted Diode)、液晶を設置して、状態を変化しているかを確認することで、使用者は簡単にファイル転送が終了しているかどうかを知ることができる。
【0293】
また、図32(a)のように、一度に複数の受信装置に対し、送信する場合は、実施の形態1、2、3において、低速であるが、データの伝送品質のよい送信方法で送信するほうが望ましい。これにより、複数の受信装置に品質のよいデータを送信することになるからである。
【0294】
図32(b)は、情報漏洩対策モードで転送している場合の図であり、図32(a)と構成は同様であるが、動作として送信方法が情報漏洩対策モードである。
【0295】
以上において、本実施の形態は特に搬送波を用いずに通信を行う場合に実施が効果的である。
【0296】
このように、通信相手の数、情報漏洩について考慮し、通信方法を切り替えることで、データの伝送品質を確保することができる、あるいは、情報漏洩に対して安全性が確保することができる。
【0297】
以上より、同報モード、情報漏洩対策モードを備えた通信方法、送信装置、受信装置とすることで、モードに応じて送信方法を切り替えることで、データの品質を確保することができる。
【0298】
(実施の形態9)
本実施の形態では、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、情報を送受信するクレジットカード、または、電子マネーについて説明する。
【0299】
図5は、本実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示している。
【0300】
図6は、基地局と端末の位置関係を示している。
【0301】
図33は、基地局と電子マネー、クレジットカードとの通信状況の例を示している。
【0302】
図34は、本実施の形態における基地局および電子マネー、クレジットカードの構成の一例を示している。情報生成部3402は入力情報3401、受信ディジタル信号3411を入力とし、送信ディジタル信号3403および情報重要度情報3404を出力する。
【0303】
送信方法決定部3405は、情報重要度情報3404を入力とし、送信方法情報3406を出力する。
【0304】
送信部3407は送信ディジタル信号3403、送信方法情報3406を入力とし、変調信号3408を出力し、アンテナ3412から電波として出力される。
【0305】
受信部3410は、アンテナ3412で受信した受信信号3409を入力とし、受信ディジタル信号3411を出力する。
【0306】
図35は、基地局と電子マネー、クレジットカードとの通信状況の例を示している。
【0307】
以上、図5、図6、図33、図34、図35を用いて、本実施の形態における基地局および電子マネー、クレジットカードの動作について説明する。
【0308】
従来のクレジットカードでは、非接触ICのカードが考えられている。この最大の欠点は、70センチ以下の距離の通信しかできないという点である。この課題を解決するために、無線通信のよりよい適用を行う必要がある。このとき、生じる問題としては、電池寿命という点、および、情報の漏洩という点である。
【0309】
日常使用することを考えると、電力消費の少ない通信方法を用いるのが有効であり、その通信方式としては、搬送波を用いない通信方法、変調方式としては、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により変調する方法が有効である。
【0310】
また、情報の漏洩という点でも、携帯電話によるクレジットカードは出力電力が大きいため、情報漏洩の危険があり、この点でも、搬送波を用いない通信方法、変調方式としては、PAM(Pulse Amplitude Modulation)、PPM(Pulse Position Modulation)、Bi−PM(Bi-Phase Modulation)、DS−SS(Direct Sequence Spread spectrum)、BPSK(Binary Phase Shift Keying)により変調する方法が有効である。なぜなら、出力電力が小さいからである。
【0311】
図33は、そのときの手続きの時間的流れの一例を示している。
【0312】
まず、基地局に金額入力し、それにともない、電子マネー、クレジットカードに対し、リンクを開始する。このとき、初期設定などの初期情報が送信される。
【0313】
電子マネー、クレジットカードは、初期設定情報を受信し、初期設定を行い、基地局に対し、認証のためにパスワード情報を送信する。
【0314】
基地局は、パスワード情報を受信し、認証を行う。認証が終了すると、請求する金額情報を送信する。
【0315】
端末は金額情報を受信し、金額の確認を行う。そして、確認情報を基地局に送信する。
【0316】
基地局は、金額確認情報を受信し、間違っていれば、もう一度金額情報を送信する。正しければ、手続き終了情報を送信する。
【0317】
端末は、手続き終了情報を受信し、手続き終了を確認し、終了確認情報を送信する。
【0318】
基地局は、終了確認情報を受信し、終了合図を出力する。
【0319】
このとき、パスワードを送信するとき、金額情報を送信するときは、図5において情報が漏洩しずらい送信方法502で送信する。
【0320】
図34は、基地局、電子マネー、クレジットカードの構成の一例を示している。
【0321】
このときの特徴として、情報の重要度に応じて送信方法を切り替える点である。例えば、パスワードや、金額情報を送信するとき、送信方法としては、図5の502の送信方法で変調信号を送信部3407は生成し、出力する。また、受信ディジタル信号3411の情報が終了合図を示している場合、終了合図によって、外部にランプ、LEDなどの表示装置を設置し点灯、または、消灯することで、使用者が容易に、通信終了を確認することができる。また、基地局には例えばキーボードを設置することで、金額を入力することができる。
【0322】
図35は、そのときの手続きの時間的流れの一例を示している。図35において、図33と異なる点は、パスワードの入力を基地局で行う点である。これにより、パスワード情報を電波で出力しないため、パスワード情報を漏洩を防ぐことができる。
【0323】
このように、送信する情報に応じて、送信方法を切り替えることで、情報の漏洩に対して安全性を確保することができる。
【0324】
以上より、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、情報を送受信するクレジットカード、または、電子マネーとすることで、低消費電力、情報漏洩対策が確保したクレジットカード、または、電子マネーを実現することができる。
【0325】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いており、送信するデータが必要としている漏洩に対する安全性や、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法や、送信データの重要度によって通信方法を切り替えることで、情報漏洩を軽減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1の実施の形態における送信装置の構成を示す図
【図2】同第1の実施の形態における送信データの構成を示す図
【図3】同第1の実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示す図
【図4】同第1の実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示す図
【図5】同第1の実施の形態における通信相手との距離とビット誤り率の関係を示す図
【図6】同第1の実施の形態における基地局と端末の位置関係を示す図
【図7】同第1の実施の形態における送信フレーム構成を示す図
【図8】同第1の実施の形態における受信装置の構成を示す図
【図9】同第2の実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示す図
【図10】同第3の実施の形態における送信装置の構成を示す図
【図11】同第3の実施の形態における受信装置の構成を示す図
【図12】同第3の実施の形態におけるフィルタの周波数特性を示す図
【図13】同第3の実施の形態における送信装置の構成を示す図
【図14】同第3の実施の形態における受信装置の構成を示す図
【図15】同第3の実施の形態における送信信号の時間軸における波形を示す図
【図16】同第4の実施の形態における送信信号の時間軸における波形とフレーム構成を示す図
【図17】同第4の実施の形態における送信装置を示す図
【図18】同第4の実施の形態における受信装置を示す図
【図19】同第5の実施の形態における送信信号の時間軸における波形とフレーム構成を示す図
【図20】同第6の実施の形態におけるフレーム構成を示す図
【図21】同第6の実施の形態における送信方法による波形を示す図
【図22】同第6の実施の形態における伝搬路推定シンボルの送受信信号波形を示す図
【図23】同第6の実施の形態における通信方法情報シンボルの送受信信号波形を示す図
【図24】同第6の実施の形態における送信装置を示す図
【図25】同第6の実施の形態における受信装置を示す図
【図26】同第7の実施の形態における送信方法による波形を示す図
【図27】同第7の実施の形態における伝搬路推定シンボルの送受信信号波形を示す図
【図28】同第7の実施の形態における通信方法情報シンボルの送受信信号波形を示す図
【図29】同第5の実施の形態における時間軸における波形を示す図
【図30】同第6の実施の形態におけるフレーム構成を示す図
【図31】同第7の実施の形態における受信装置を示す図
【図32】同第8の実施の形態における無線装置を示す図
【図33】同第9の実施の形態における情報の流れを示す図
【図34】同第9の実施の形態における無線装置を示す図
【図35】同第9の実施の形態における情報の流れを示す図
【図36】従来の無線通信装置の構成を示す図
【符号の説明】
101 送信データ
102 セキュリティ度検出部
103 制御信号
104 データ生成部
105 送信ディジタル信号
106 変調部
107 変調信号
108 フィルタ
109 帯域制限された変調信号
110 アンテナ
201 データセキュリティレベル情報
202 データ
601 基地局
602 通信端末
603 非通信端末
701 検査用データ
702 データ
801 アンテナ
802 受信信号
803 フィルタ
804 帯域制限され受信信号
805 復調部
806 受信ディジタル信号
807 検査部
808 制御信号
809 データ分離部
810 受信データ
1201、1202 フィルタ周波数特性
1301、1308 選択部
1601 同期シンボル
1701 同期シンボル情報生成部
1703 フレームタイミング生成部
1801 同期部
1601 同期シンボル
2001 伝搬路推定シンボル
2002 通信方式情報シンボル
2004 通信方法要求情報または伝搬路推定情報
2404 通信方法情報シンボル信号生成部
2501 電波伝搬環境推定部
2503 通信方法決定部
3004 データ品質通知シンボル
3101 データ品質推定部
3202 コンピュータ
3214 受信可否情報

Claims (29)

  1. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法および時間ホッピング方式を用いて、送信するデータが必要としている漏洩に対するセキュリティレベルにより、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法。
  2. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法および時間ホッピング方式を用いて、送信するデータが必要としている伝送品質により、変調信号の信号時間密度を変化させることを特徴とした送信方法。
  3. 請求項1記載の送信方法を用いて、送信データが必要としている漏洩に対するセキュリティレベルを検出する検出部と、検出された前記セキュリティレベルをもとに変調信号の信号時間密度を変化させる変調部を具備することを特徴とする送信装置。
  4. 請求項2記載の送信方法を用いて、送信データが必要としている伝送品質を検出する検出部と、検出された前記伝送品質をもとに変調信号の信号時間密度を変化させる変調部を具備することを特徴とする送信装置。
  5. 請求項1または請求項2記載の送信方法を用いて、前記送信装置の検出部により検出された信号時間密度情報に基づいて受信信号を復調する復調部を具備することを特徴とする受信装置。
  6. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、送信するデータが必要としている漏洩に対するセキュリティレベルにより変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした送信方法。
  7. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、送信するデータが必要としている伝送品質により変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした送信方法。
  8. 請求項6記載の送信方法を用いて、送信データが必要としている漏洩に対するセキュリティレベルを検出する検出部と、検出された前記セキュリティレベルをもとに変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした変調部を具備する送信装置。
  9. 請求項7記載の送信方法を用いて、送信データが必要としている伝送品質を検出する検出部と、検出された前記伝送品質をもとに変調信号のシンボルレートを変化させることを特徴とした変調部を具備する送信装置。
  10. 請求項6または請求項7記載の送信方法を用いて、送信装置が送信した変調信号のシンボルレートを検出する検出部と、検出されたシンボルレート情報に基づいて受信信号を復調する復調部を具備する受信装置。
  11. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、送信するデータが必要としている漏洩に対するセキュリティレベルにより帯域を制限するフィルタの特性を変化させることを特徴とした送信方法。
  12. 請求項11記載の送信方法を用いて、送信データが必要としている漏洩に対するセキュリティレベルを検出する検出部と、検出されたセキュリティレベルをもとにフィルタの特性を変更するフィルタ部を具備することを特徴とする送信装置。
  13. 請求項11記載の送信方法を用いて、送信装置が送信した変調信号のフィルタの特性を検出する検出部と、検出されたフィルタの特性情報に基づいて受信信号を復調する復調部を具備することを特徴とする受信装置。
  14. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法および時間ホッピング方式を用いて、変調信号の信号時間密度が可変であり、かつ、通信制御シンボルの変調信号の信号時間密度を最も小さい方法で送信することを特徴とした送信方法。
  15. 請求項14記載の送信方法を用いて、通信制御シンボルの変調信号の信号時間密度を最も小さい方法で変調し、変調信号を出力する変調部を具備したことを特徴とする送信装置。
  16. 請求項14記載の送信方法で送信された通信制御シンボルの変調信号を検出することにより、動作制御を行う受信装置。
  17. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、変調信号のシンボルレートが可変であり、かつ、通信制御シンボルの変調信号のシンボルレートを最も遅いシンボルレートの送信方法で送信することを特徴とした送信方法。
  18. 請求項17記載の送信方法を用いて、通信制御シンボルの変調信号を最も遅いシンボルレートの変調方法で変調し、変調信号を出力する変調部を具備したことを特徴とする送信装置。
  19. 請求項14記載の送信方法で送信された通信制御シンボルの変調信号を検出することで、動作制御を行う受信装置。
  20. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、同報モードまたは情報漏洩対策モードを選択できる選択部と、前記選択部で選択したモードに応じて送信方法を切り替え、変調信号を出力する変調部を具備したことを特徴とする送信装置。
  21. 請求項20記載の送信装置を具備したコンピュータ。
  22. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法および情報を送受信する電子媒体。
  23. 無線通信に用いられ、搬送波周波数を用いない変調方法を用いて、情報の重要度により送信方法を切り替えて変調信号を送信する電子媒体。
  24. 基地局と搬送波周波数を用いない変調方法を用いて送受信する電子媒体とからなる無線通信装置であって、基地局側に識別番号情報を入力して識別番号の認証を行うことを特徴とする無線通信装置。
  25. 通信相手との通信が可能かを知らせる表示装置を具備することを特徴とする請求項24記載の無線通信装置。
  26. 通信相手との通信が完了したかを知らせる表示装置を具備することを特徴とする請求項24記載の無線通信装置。
  27. 前記電子媒体は、クレジットカードまたは電子マネーであることを特徴とする請求項22、23のいずれかに記載の電子媒体。
  28. 前記電子媒体は、クレジットカードまたは電子マネーであることを特徴とする請求項24乃至26のいずれかに記載の無線通信装置。
  29. 基地局と搬送波周波数を用いない変調方法を用いて送受信する前記電子媒体とからなる無線通信装置における基地局であって、状況に応じて、送信方法を切り替えて変調信号を出力する変調部を具備することを特徴とする基地局。
JP2002313917A 2002-10-08 2002-10-29 通信方法およびそれを用いた通信装置 Pending JP2004186711A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002313917A JP2004186711A (ja) 2002-10-08 2002-10-29 通信方法およびそれを用いた通信装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002294501 2002-10-08
JP2002313917A JP2004186711A (ja) 2002-10-08 2002-10-29 通信方法およびそれを用いた通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004186711A true JP2004186711A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32774285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002313917A Pending JP2004186711A (ja) 2002-10-08 2002-10-29 通信方法およびそれを用いた通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004186711A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10873363B2 (en) Backscatter devices and network systems incorporating backscatter devices
CN108496094B (zh) 包含单边带操作的实例的反向散射装置
US7633996B2 (en) Method and device for determining the occupancy of a transmission channel
WO2018057518A1 (en) Systems and methods for transmitting a wake-up radio signal to low power devices in a wireless communication system
US20050220173A1 (en) Methods and systems for frequency shift keyed modulation for broadband ultra wideband communication
CN108235442B (zh) 一种ue、基站中的方法和设备
US10243769B2 (en) Communication apparatus for increasing communication speeds, spectral efficiency and enabling other benefits
KR20170018017A (ko) 라디오 통신
US20090003484A1 (en) Device and method for communication using hybrid modulation
JP2017063405A (ja) 標準準拠無線信号を修正するデータ送信機
US7369627B2 (en) Systems and methods for high-efficiency transmission of information through narrowband channels
JP2007235605A (ja) 無線通信装置及び方法
CN1650535B (zh) 用于无线通信的方法、装置和系统
JP2004336792A (ja) Dpsk方式のuwb送受信方法及び装置
CN102412870A (zh) 用于控制通信范围的快速接入近距无线通信模块
JP2004186711A (ja) 通信方法およびそれを用いた通信装置
US8259850B2 (en) UWB transmission apparatus and UWB transmission method
US6567474B1 (en) Digital wireless phone/modem jack capable of communications over the power lines using differential binary phase shift keying (DBPSK)
US7359452B2 (en) Systems and methods for designing a high-precision narrowband digital filter for use in a communications system with high spectral efficiency
KR102315408B1 (ko) 변조 방식 변환 장치 및 게이트웨이
JP2008103857A (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
KR20190016342A (ko) 주파수 도약 신호의 탐지율을 향상시키는 방법 및 장치
US20220337266A1 (en) Nfc device, a method of operating the nfc device and a communication system including the nfc device
US7269230B2 (en) Systems and methods for designing a high-precision narrowband digital filter for use in a communications system with high spectral efficiency
CN113383524B (zh) 无线通信系统中的用于双调制传输的发射机及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051013

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624