JP2004185062A - 画像管理装置 - Google Patents

画像管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004185062A
JP2004185062A JP2002347812A JP2002347812A JP2004185062A JP 2004185062 A JP2004185062 A JP 2004185062A JP 2002347812 A JP2002347812 A JP 2002347812A JP 2002347812 A JP2002347812 A JP 2002347812A JP 2004185062 A JP2004185062 A JP 2004185062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image data
image
date
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002347812A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Yokouchi
康治 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002347812A priority Critical patent/JP2004185062A/ja
Publication of JP2004185062A publication Critical patent/JP2004185062A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】写真フィルムに撮影した写真画像を変換して得た画像データを効率良く管理する。
【解決手段】PC1はフィルムに写し込まれた写真画像を変換して得た画像データSをサーバ100に送信する。サーバ100の記憶部55は、通信部50を介して端末装置から送信されてきた画像データSをフィルム毎に記憶保存する。特定情報表示部60は、フィルムの撮影日範囲を示す情報および代表画像データからなるフィルム特定情報SSをフィルム毎に作成して端末装置に送信して端末装置のモニタに表示させる。サービス提供部80は、表示された各々のフィルム特定情報のうち、端末装置のユーザが選択したフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する画像データを記憶部55から読み出して端末装置に送信する。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、写真フィルムに写し込まれた複数の写真画像を変換して得た画像データを管理する画像管理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、大容量記録媒体の低価格化に伴い個人が多量のデータを保存できるようになり、電子アルバムのような多量の画像データの保存、管理を行うシステムを個人が所有することが可能になっている。また、ユーザに代わってユーザの写真画像データを電子アルバムのように管理するサービスも提供されている。これらの管理システムに求められる機能として、デジタルカメラで撮像されたデジタル画像だけを管理するのではなく、銀塩写真などの既存の写真をデジタル化して保存、管理することがある。デジタル化することで管理が容易になり、経年劣化もなくなる。
【0003】
多量の写真の画像データを管理するには、後に使用する時の検索、閲覧が簡単かつ直感的に分かる分類法が必要となる。この分類法として、例えば特許文献1に記載されているように、利用者により入力した日付順に画像データを記録する電子アルバムの技術が提案されている。また、利用者に負担をかけず、撮影日による写真の画像データの自動分類方法として、例えば、銀塩フィルム写真では、撮影日の文字を画像の一部に写し込むことが一般的に行われており、日付の文字が通常写真の4隅のいずれかに撮影されていることを利用し、写真フィルムまたは写真プリントをスキャナによって写真画像データに変換して保管する場合に、写真の4隅の所定の注目領域を日付位置候補領域として順次走査して日付の検出を行って日付位置を判断し、判断された日付位置において日付文字の認識を行うことによって、写真画像に写し込まれた撮影日を自動認識して日付情報として画像データに付与する方法も提案されている(特許文献2参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−251083号公報
【0005】
【特許文献2】
特開2000−184168号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、銀塩フィルム写真の場合、同じフィルムに撮影した写真画像間の関連性が最も高く、フィルムにより分類する方が効率が良い場合があるため、撮影日の他に、フィルムにより分類されることも要望されている。
【0007】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、写真フィルムに写し込まれた写真画像を変換して得た画像データを効率良く管理することができる画像管理装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像管理装置は、写真フィルムに撮影された複数の写真画像を夫々変換して得た複数の画像データを管理する画像管理装置であって、
前記複数の画像データを前記フィルム毎に記憶する記憶手段と、
各フィルムを特定するフィルム特定情報を表示するフィルム特定情報表示手段と、
表示された前記フィルム特定情報のうちの所定のフィルム特定情報が選択されたとき、前記記憶手段から、該フィルム特定情報により特定されるフィルムに属する前記画像データを提供する提供手段とを備えてなり、
前記フィルム特定情報表示手段が、各々のフィルムに撮影された写真画像の撮影日の範囲を示す情報をフィルム毎に取得する撮影日範囲情報取得手段を備え、フィルム毎に取得した前記撮影日範囲情報および該フィルムに属する画像データのうちの代表画像データを表示するものであることを特徴とするものである。
【0009】
ここで、本発明の画像管理装置の管理対象となる「画像データ」は、写真フィルムに撮影された写真画像をデジタル化して得た画像データのことを意味し、その元となる「写真画像」は、写真フィルムに記録された状態の写真画像であってもよいし、既にプリントされた写真プリントの写真画像であってもよい。
【0010】
また、「代表画像データ」とは、該当するフィルムに撮影した各々の写真画像の画像データに含まれた1つまたは複数の画像データであり、これらの画像データの内容を最も代表することができるものであることが望ましい。例えばこれらの写真画像のうちの先頭の(すなわち時系列的に最も先に撮影した)写真画像の画像データであってもよいし、ユーザまたは画像管理装置の管理者が指定した画像データであってもよい。代表画像データは、1つに限られず、複数であってもよく、例えば、フィルムに撮影した写真画像のうちの先頭および末尾の1対の写真画像の夫々の画像データや、ユーザまたは画像管理装置の管理者が該当するフィルムに撮影した写真画像の内容に応じて指定した複数の画像データであってもよい。さらに、例えば、同じフィルムに属する複数の画像データのシーンを判断すると共に、これらの画像データを類似するシーン毎にグループ分け、グループ毎に代表画像データを選出して該当するフィルムの代表画像データとするようにしてもよい。また、例えば、同じフィルムに属する複数の画像データを用いて日付文字を自動的に検出すると共に、これらの画像データを撮影日付毎にグループ分け、グループ毎に代表画像データを選出して該当するフィルムの代表画像データとするようにしてもよい。
【0011】
さらに、「代表画像データ」は、代表となる写真画像を変換して得た画像データそのものであってもよいし、この画像データに対してさらに縮小処理や、間引き処理などを施して得た画像データであってもよい。
【0012】
本発明の画像管理装置のフィルム特定情報表示手段は、フィルムに撮影された写真画像の撮影日の範囲を示す情報(撮影日範囲情報)をフィルム毎に取得する撮影日範囲情報取得手段を備え、該撮影日範囲情報取得手段によりフィルム毎に取得された撮影日範囲情報および該フィルムに属する画像データのうちの代表画像データをフィルム特定情報として表示するものである。ここで、フィルムの「撮影日範囲情報」とは、該当するフィルムに撮影された複数の写真画像うちの、最も先に撮影した写真画像(またはこの写真画像と同じ日に撮影した写真画像)の撮影日から最も後に撮影した写真画像(またはこの写真画像と同じ日に撮影した写真画像)の撮影日までの範囲を示すことができる情報であればいかなるものであってもよく、この撮影日範囲情報取得手段も、撮影日範囲情報を取得することができるものであればいかなるものであってもよい。
【0013】
例えば、写真画像に写し込まれた日付文字の位置範囲をフィルム毎に取得する日付位置範囲取得手段と、各フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される写真画像の、前記日付位置範囲の部分の画像を抽出して一対の画像を得る抽出手段とにより本発明の撮影日範囲情報取得手段を構成し、該一対の画像を該当するフィルムの撮影日範囲情報とするようにしてもよく、撮影日範囲情報取得手段に、各フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される写真画像に写し込まれた日付文字の認識を行う日付認識手段を備え、該日付認識手段により取得した各フィルムの前記先頭の画像データおよび末尾の画像データの一対の日付を該当するフィルムの前記撮影日範囲情報とするようにしてもよい。
【0014】
また、前記日付位置範囲取得手段は、日付文字の位置範囲を取得することができるものであればいかなるものであってもよく、例えば、特許文献2に提案されているように、写真画像における日付の文字は通常写真の4隅のいずれかに撮影されていることを利用し、写真の4隅の所定の注目領域を日付位置候補領域として順次走査して日付の検出を行って日付位置を判断して日付位置範囲を取得するようにしてもよく、1本のフィルムに属する複数の画像データの加算画像データを用いて該フィルムに写し込まれた写真画像における日付文字の位置範囲を取得するようにしてもよい。1本の写真フィルムに撮影された写真画像においては、被写体像は様々であるが、日付文字の位置、色、形状はほぼ一定である。前記加算画像データを用いて日付位置範囲を取得する方法は、この特性を利用して、日付位置範囲を取得するものである。具体的には、例えば、1本の写真フィルムに撮影された複数の写真画像を表す画像データの各画素を構成する色データR、G、Bを画素毎に加算し、加算画像データを構成する各画素の色データを得る。前述のように、1本の写真フィルムに撮影された写真画像における被写体像はコマ毎に異なるが、日付文字部分の色、位置はほぼ不変であるため、加算画像データにおいては、日付文字部分以外の画素の色データはグレーに近い色を示すデータとなるが、日付文字部分の画素の平均色データは日付文字の独自な色合い(例えば赤、黄色)が強いことを示すデータとなる。加算画像データの各画素の色データを用いて、日付文字の独自な色を呈する画素を検出して、これらの画素の位置の範囲を該フィルムにおける属する各々の写真画像の日付位置範囲とすることができる。また、加算画像データは、複数の画像データの同じ部位の画素のデータ値を加算して得た画像データのことであり、「データ値」とは、R,G,B値とすることができる。また、「加算」とは、単純加算であっても良いし、単純加算した後に平均処理を行う演算であってもよい。
【0015】
また、フィルム特定情報表示手段により表示された各々のフィルム特定情報のうちの、ユーザが選択したフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する画像データを提供する本発明の画像管理装置の提供手段は、ユーザにフィルム毎の画像データを提供ものであり、その提供形態としては、本発明の画像管理装置の具体的な目的に応じて多種多様とすることができる。例えば、本発明の画像管理装置は、管理中の画像データをユーザの閲覧に供するものであれば、提供手段は、ユーザが選択したフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する各々の画像データをモニタなどに視覚的に表示させるものであってもよいし、本発明の管理装置は、管理中の画像データをユーザの検索に供するものであれば、提供手段は、ユーザが選択したフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する各々の画像データに関する情報(撮影日や、撮影者、被写体情報など提供できるいかなる情報であってもよい)をユーザに表示するようにするものであってもよく、複数の提供形態を組み合わせたものであってもよい。さらに、本発明の画像管理装置は、ネットワークによりユーザが操作する端末装置と接続されている場合、提供手段は、ユーザが端末装置を介して選択したフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する各々の画像データを端末装置に送信することにより提供するものであってもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明の画像管理装置によれば、フィルムに写し込まれた写真画像の特性、すなわち同じフィルムに写し込まれた写真画像間の関連性が最も高い特性を利用して、写真フィルムに撮影された写真画像を変換して得た画像データを管理する際に、各フィルムの写真画像の撮影日範囲情報および代表画像データをフィルム特定情報としてフィルム毎に表示し、表示されたフィルム特定情報をユーザが選択したとき、選択されたフィルム特定情報により特定されたフィルムに属する各々の画像データをユーザに提供するようにしているので、フィルムに撮影した写真画像を変換して得た画像データをフィルム毎に管理、提供することができ、効率が良い。
【0017】
また、フィルム特定情報の1つとなるフィルムの撮影日範囲情報として、フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される夫々の画像の、日付文字が撮影された範囲(日付位置範囲)の部分を抽出して得た一対の画像を用いるようにすれば、日付文字の文字認識を行わなくても、ユーザにフィルムの撮影日範囲を示すことができるので、画像管理装置の負担を軽減することができる。
【0018】
また、フィルムの撮影日範囲情報として、フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される写真画像に写し込まれた日付文字を認識して得た一対の日付を用いるようにすれば、日付文字の認識を行う必要があるが、より確実にユーザにフィルムの撮影日範囲を示すことができる。また、日付文字の認識を行うことによって日付をデータとして取得しているので、処理し易く、日付の表示方式(西暦表示や、和暦表示や、年月日の表示順序など)のバリエーションを増やすことができる。さらに、データとしてフィルムの撮影日付範囲を取得することによって、フィルム毎の画像データを提供すると共に、撮影日をキーワードに画像データを検索するなどのサービスを提供することも可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、本発明の画像管理装置の実施形態について説明する。
【0020】
図1は、本発明の画像管理装置の実施形態となる画像サービスシステムの構成を示すブロック図である。図示のように、本実施形態の画像サービスシステムは、端末装置となるパソコン(以下「PC」という)1と、サーバ100とからなり、PC1とサーバ100とは、ネットワーク(ここではインターネットとする)150により接続されている。
【0021】
図2は、図1に示す画像サービスシステムにおけるPC1およびサーバ100の構成を示すブロック図である。図示のように、PC1は、同じ写真フィルムに撮影された複数の写真画像T(T1,T2,T3,...Tn n:n:写真画像の個数)をスキャンして画像データS(S1,S2,S3,...Sn)を取得するフィルムスキャナ10と、フィルムスキャナ10により写真画像Tをスキャンして得た画像データSを記憶保存する、例えばハードディスクからなる保存部20と、サーバ100と通信を行い、保存部20により保存された画像データSをサーバ100に送信したり、サーバ100から送信されてきたデータを受信したりする通信部30と、PC1のユーザが各種の指示の入力を行うためのキーボードやマウスなどからなる入力部2と、入力部2により入力された指示に従ってPC1の動作を制御する制御部4と、制御部4の制御に従って画像などを表示するためのモニタ40とを備えてなるものである。
【0022】
入力部2において、フィルムスキャナ10を起動させる指示などができると共に、保存部20から画像データSをサーバ100に送信する指示などもできる。
【0023】
なお、フィルムスキャナ10、保存部20、通信部30、モニタ40の動作は、制御部4により制御される。
【0024】
図2に示すように、本実施形態のサーバ100は、PC1から送信されてきた画像データSを受信するなど、PC1と通信を行うための通信部50と、受信した画像データSをフィルム毎に記憶保存する記憶部55と、記憶部55により保存された画像データが属するフィルムを特定するフィルム特定情報を生成すると共に、生成した各フィルムのフィルム特定情報を、通信部50を介してPC1に送信して、PC1のモニタ40に表示させる特定情報表示部60と、PC1のユーザがPC1の入力部2を用いて選択したフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する画像データSを記憶部55から読み出してPC1に送信したり、PC1のモニタ40に表示させたりするなどのサービスを提供するサービス提供部80とを備えたものである。
【0025】
図2に示すサーバ100の特定情報表示部60は、以下のように各フィルムの撮影日範囲を示す撮影日範囲情報と代表画像データとをフィルム特定情報として生成してPC1のモニタ40に表示させるものである。図3は、サーバ100の特定情報表示部60の構成を示すブロック図である。図示のように、特定情報表示部60は、各フィルムにおける日付文字の位置を検出する日付位置検出部62と、各フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される画像の、日付位置検出部62により検出した日付文字の位置部分の画像データを抽出して一対の画像データSa、Sbを得る抽出部64と、フィルムの先頭の画像データを代表画像データScとして選出する代表画像選出部66と、抽出部64により抽出した一対の画像データSa、Sbおよび代表画像選出部66により選出された代表画像データScを、フィルムを特定するフィルム特定情報SSとして生成する特定情報生成部70と、特定情報生成部70により生成した各々のフィルムのフィルム特定情報SSを通信部50を介してPC1に出力する出力部75とを備えてなるものである。
【0026】
日付位置検出部62は、1本のフィルムに撮影された写真画像における日付文字の位置が一定であることを利用してフィルム毎に日付文字の位置を検出するものであり、例えば、特許文献2に提案された方法を用いてもよいが、ここでは、より簡単かつ便利に日付文字の位置を検出するために、1つの写真フィルムに撮影された複数の写真画像において、被写体像が様々であるが、日付文字の色、位置、形状がほぼ一定であることを利用して、フィルム毎に加算画像データを作成し、この加算画像データを用いて日付位置の検出を行う。1つの写真フィルムに撮影された写真画像における被写体像は、ゴマ毎に異なるが、日付文字部分の色、位置がほぼ不変であるため、フィルム毎の加算画像データにおいて、日付文字部分以外の画素は、グレーに近い色を示すが、日付文字部分の画素は、日付文字の独自な色合い(例えば赤、黄色)が強いことを示すこととなる。
【0027】
本実施形態におけるサーバ100の日付位置検出部62は、フィルム毎に加算画像データの画素毎のデータを用いて、日付文字の独自な色を強く呈する画素を検出して、これらの画素の位置を各々の写真画像の日付位置とするようにする。
【0028】
特定情報生成部70は、抽出部64により抽出した一対の画像データSa、Sbと、代表画像選出部66により選出した代表画像データScとを用いてフィルム特定情報SSを作成するものである。具体的には、例えば、画像データSa、Sbと代表画像データScとを所定のレイアウト(例えば図4(a)に示すレイアウト)で合成して得た画像データをフィルム特定情報SSとするようにすればよい。なお、特定情報生成部70により作成されたフィルム特定情報SSは、該当するフィルムと対応付けて記憶部55に保存される。
【0029】
出力部75は、PC1からアクセスがあったときに記憶部55に保存された各々のフィルム特定情報を通信部50を介してPC1に送信するものであり、PC1の制御部4は、通信部30により受信したフィルム特定情報をモニタ40に表示させる。図4(b)はPC1のモニタ40に表示された例を示している。
【0030】
図4(b)に示す画面において、PC1のユーザは入力部2を用いて所望のフィルム特定情報を指定する(例えば所望のフィルムの代表画像をクリックする)ことによって所望のフィルムを選択することができる。ユーザにより選択されたフィルム特定情報は、通信部30を介してサーバ100に送信され、サーバ100のサービス提供部80は、送信されてきたフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する画像データを記憶部55から読み出してPC1に送信する。
【0031】
以下、図5のフローチャートを利用して、図1に示す実施形態の画像サービスシステムの動作をより詳しく説明する。
【0032】
図5のフローチャートに示すように、本実施形態の画像サービスシステムにおいて、1本の写真フィルムに撮影された写真画像に対する処理は、PC1の入力部2を介してユーザがフィルムスキャナ10を動作させる指示をしたことに従って、制御部4はフィルムスキャナ10にこのフィルムに対するスキャンを行わせる(S10)ことから始まる。制御部4の制御に従って、フィルムスキャナ10は、1本の写真フィルムに撮影された全ての写真画像Tに対するスキャンを行い、画像データSを取得して保存部20に記憶保存させる(S15:No、S10)。保存部20により保存された画像データSは、PC1のユーザにより、入力部2を介して送信指示がされたとき、通信部30によりサーバ100に送信される(S25)。
【0033】
ステップS30からはサーバ100の動作である。図示のように、サーバ100は、通信部50を介してPC1から画像データSを受信する(S30)と、記憶部55は画像データSを保存する(S35)。なお、記憶部55は、画像データをフィルム毎に保存するものである。一方、サーバ100の特定情報表示部60の特定情報生成部70は、画像データSが属するフィルムのフィルム特定情報SSを作成して、画像データSと対応付けて保存させる(S40)。フィルム特定情報SSは、具体的には、特定情報表示部60の抽出部64により抽出した一対のデータSa、Sbと代表画像選出部66により選出された代表画像データScから構成され、特定情報生成部70により図4(a)の例のように表示されるように作成されている。
【0034】
サーバ100は、このようにして記憶部55により複数のフィルムの画像データおよびフィルム特定情報をフィルム毎に保存して、PC1から画像の提供を要求するアクセスがあるまで待機する(S50:NO、S55)。
【0035】
PC1からサーバ100に画像の提供を要求するアクセスがあると(S50:Yes)、サーバ100は、まず特定情報表示部60により、記憶部55に保存された各々のフィルム特定情報を通信部50を介してPC1に送信し、PC1のモニタ40に図4(b)に示すように表示させる(S60)。PC1のユーザが入力部2を用いて、モニタ40に表示された各々のフィルム特定情報から所望のフィルムのフィルム特定情報を選択すると、PC1の制御部4は、選択されたフィルム特定情報をサーバ100に返送する。サーバ100は、通信部50を介してPC1から返送されたフィルム特定情報を受信すると、サービス提供部80により、該フィルム特定情報により特定されるフィルムに属する画像データを記憶部55から読み出して、通信部50を介してPC1に送信する(S65)。
【0036】
このように、本実施形態の画像サービスシステムによれば、フィルムに写し込まれた写真画像の特性、すなわち同じフィルムに写し込まれた写真画像間の関連性が最も高い特性を利用して、写真フィルムに撮影された写真画像を変換して得た画像データを管理する際に、各フィルムの写真画像の撮影日範囲情報および代表画像データをフィルム特定情報としてフィルム毎に表示し、ユーザが表示されたフィルム特定情報を選択したとき、選択されたフィルム特定情報により特定されたフィルムに属する各々の画像データをユーザに提供するようにすることによって、フィルムに撮影した写真画像を変換して得た画像データをフィルム毎に管理、提供することを実現しているので、効率が良い。
【0037】
図1に示す画像サービスシステムにおいて、特定情報表示部60は、フィルム特定情報の1つとなるフィルムの撮影日範囲情報として、フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される夫々の画像の、日付文字が撮影された範囲(日付位置範囲)の部分を抽出して得た一対の画像を用いるようにすることによって、文字認識を行わずに、ユーザにフィルムの撮影日範囲を示すようにしてサーバ100の負担を軽減することを図っているが、フィルムの撮影日範囲情報として、フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される写真画像に写し込まれた日付文字を認識して得た一対の日付を用いるようにしてもよく、例えば、特定情報表示部60の代わりに、図6に示す特定情報表示部60aを図1に示す画像サービスシステムに適用してもよい。ここで、特定情報表示部60aの動作について説明する。なお、特定情報表示部60aの各構成のうち、特定情報表示部60のと同様の動作をするものに対して、同じ番号を付与して説明する。
【0038】
特定情報表示部60aは、特定情報表示部60と同じように、各フィルムの撮影日範囲を示す撮影日範囲情報と代表画像データとをフィルム特定情報として生成してPC1のモニタ40に表示させるものである。図6に示すように、特定情報表示部60aは、フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される画像における日付文字を認識してフィルム毎に一対の日付データDa、Dbを得る日付認識部65と、フィルムの先頭の画像データを代表画像データScとして選出する代表画像選出部66と、日付認識部65により取得した一対の日付データDa、Dbおよび代表画像選出部66により選出された代表画像データScを、フィルムを特定するフィルム特定情報SSaとして生成する特定情報生成部70aと、特定情報生成部70aにより生成した各々のフィルムのフィルム特定情報SSaを通信部50を介してPC1に出力する出力部75とを備えてなるものである。
【0039】
日付認識部65は、フィルム毎に、先頭の画像データおよび末尾の画像データに対して日付認識を行って日付データDa、Dbを取得することができるものであればいかなるものであってもよく、例えば、フィルム毎に日付文字の位置を検出し、先頭の画像データおよび末尾の画像データに対して、検出された日付文字の位置の部分に対して文字認識を行って日付データDa、Dbを取得するようにすることができる。また、日付文字の位置の検出は、特許文献2に提案された方法を用いてもよく、図3に示す特定情報表示部60の日付位置検出部62のようにフィルム毎に加算画像データを作成して、この加算画像データを用いて各フィルムにおける日付文字の位置を検出するようにしてもよい。さらに、自動検出ではなく、PC1のユーザに、PC1の入力部2を介してフィルム毎の日付文字の位置を指定させたり、サーバ100の管理者が目視で確認して指定するようにしたりするなど、手動的な方法を用いるようにしてもよい。
【0040】
特定情報生成部70aは、日付認識部65により取得した一対の日付データDa、Dbと、代表画像選出部66により選出した代表画像データScとから、フィルムを特定するフィルム特定情報SSaを作成して、該当するフィルムと対応付けて記憶部55に保存させる。また、フィルム特定情報SSaは、例えば、図4(a)に示す例のように表示されるように作成されてもよい(この場合、画像データSa、Sbが表示された場所には日付文字を表示する)。
【0041】
図6に示す特定情報表示部60aを図1に示す画像サービスシステムに適用することによって、特定情報表示部60を用いた場合と同じように、フィルムに撮影した写真画像を変換して得た画像データをフィルム毎に管理、提供することを実現することによって効率の良い画像管理を図ることができると共に、各フィルムの日付文字の認識を行うことによって日付をデータとして取得しているので、処理し易く、日付の表示方式(西暦表示や、和暦表示や、年月日の表示順序など)のバリエーションを増やすことができる。さらに、データとしてフィルムの撮影日付範囲を取得することによって、フィルム毎の画像データを提供すると共に、撮影日をキーワードに画像データを検索するなどのサービスを提供することも可能となる。
【0042】
以上、本発明の画像管理装置の望ましい実施形態について説明したが、本発明の画像管理装置は、上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の主旨を変えない限り、種々の変更、増減を加えることができる。
【0043】
例えば、図1に示す画像サービスシステムでは、サーバ100は、ネットワークを介して端末装置から受信した画像データSを管理、提供する態様であるが、本発明の画像管理装置は独立に構成されてもよい。例えば、一台のパーソナルコンピュータ(以下PCという)を本発明の画像管理装置として構成することができる。PCのハードディスクなどの記憶手段に画像データをフィルム毎に保存させておき、各フィルムに対してフィルム特定情報を作成してPCのモニタに表示させ、表示されたフィルム特定情報のうち、PCのユーザが選択したフィルム特定情報により特定されるフィルムに属する画像データの一覧を記憶手段から読み出して表示するようにした構成でも、本発明の画像管理装置を実施することができる。
【0044】
また、図3に示す特定情報表示部60および図6に示す特定情報表示部60aは、その代表画像選出部66が、フィルムの先頭の画像データを該フィルムの代表画像データとして選出するようにしているが、代表画像データは、フィルムの先頭の画像データに限られことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像管理装置の実施形態となる画像サービスシステムの構成を示すブロック図
【図2】図1に示す画像サービスシステムにおけるPC1およびサーバ100の構成を示すブロック図
【図3】図2に示すサーバ100における特定情報表示部60の構成を示すブロック図
【図4】図3に示す特定情報表示部60により表示させられるフィルム特定情報の例を示す図
【図5】図1に示す画像サービスシステムの動作を示すフローチャート
【図6】図3に示す特定情報表示部と異なる特定情報表示部60aの構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 PC
2 入力部
4 制御部
10 フィルムスキャナ
20 保存部
30 通信部
40 モニタ
50 通信部
55 記憶部
60,60a 特定情報表示部
62 日付位置検出部
64 抽出部
65 日付認識部
66 代表画像選出部
70,70a 特定情報生成部
75 出力部
80 サービス提供部
100 サーバ
S 画像データ
T 写真画像

Claims (3)

  1. 写真フィルムに撮影された複数の写真画像を夫々変換して得た複数の画像データを管理する画像管理装置であって、
    前記複数の画像データを前記フィルム毎に記憶する記憶手段と、
    各フィルムを特定するフィルム特定情報を表示するフィルム特定情報表示手段と、
    表示された前記フィルム特定情報のうちの所定のフィルム特定情報が選択されたとき、前記記憶手段から、該フィルム特定情報により特定されるフィルムに属する前記画像データを提供する画像提供手段とを備えてなり、
    前記フィルム特定情報表示手段が、各々のフィルムに撮影された写真画像の撮影日の範囲を示す情報をフィルム毎に取得する撮影日範囲情報取得手段を備え、フィルム毎に取得した前記撮影日範囲情報および該フィルムに属する画像データのうちの代表画像データを表示するものであることを特徴とする画像管理装置。
  2. 前記撮影日範囲情報取得手段が、写真画像に写し込まれた日付文字の位置範囲をフィルム毎に取得する日付位置範囲取得手段と、
    各フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される写真画像の、前記日付位置範囲の部分の画像を抽出して得た一対の画像を該当するフィルムの前記撮影日範囲情報とする抽出手段とからなるものであることを特徴とする請求項1記載の画像管理装置。
  3. 前記撮影日範囲情報取得手段が、各フィルムの先頭の画像データおよび末尾の画像データにより表される写真画像に写し込まれた日付文字の認識を行う日付認識手段を備え、
    前記日付認識手段により取得した各フィルムの前記先頭の画像データおよび末尾の画像データの一対の日付を該当するフィルムの前記撮影日範囲情報とするものであることを特徴とする請求項1記載の画像管理装置。
JP2002347812A 2002-11-29 2002-11-29 画像管理装置 Withdrawn JP2004185062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347812A JP2004185062A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 画像管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002347812A JP2004185062A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 画像管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004185062A true JP2004185062A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32750887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002347812A Withdrawn JP2004185062A (ja) 2002-11-29 2002-11-29 画像管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004185062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7869658B2 (en) Representative image selection based on hierarchical clustering
US8081227B1 (en) Image quality visual indicator
US7929808B2 (en) Systems and methods for generating digital images having image meta-data combined with the image data
JP3738212B2 (ja) ディジタル画像の収集物に個人化されたメタデータを追加する方法
US7653249B2 (en) Variance-based event clustering for automatically classifying images
US20040123131A1 (en) Image metadata processing system and method
JP2013225327A (ja) カメラへのユーザ入力に基づく画像値インデックス
JP2007174653A (ja) 写真プリント選択注文方法及びシステム
CN100536549C (zh) 信息处理设备和方法
JP2003087442A (ja) 画像評価方法および装置並びにプログラム
JP2007183858A (ja) 画像検索システム、画像検索装置、及び、コンピュータプログラム
JP2004185062A (ja) 画像管理装置
JP2018084980A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP2004289706A (ja) 画像処理方法および画像処理装置ならびにプログラム
JP4389728B2 (ja) 画像形成装置、画像選択画面生成方法、及びプログラム
JP2006171891A (ja) 画像管理装置、画像管理方法、および画像管理プログラム
KR200213649Y1 (ko) 스티커 및 즉석사진 생성서비스장치
JP2009025912A (ja) ウェブカメラ画像取得ホームページ作成・更新システム
JP2024053969A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
KR101623494B1 (ko) 사진 파일 관리 장치 및 방법
JP2004258843A (ja) 画像管理システム
KR20100077685A (ko) 사진 편집 시스템의 사진 이미지 이동 방법
JP2001024923A (ja) 撮影装置、撮影方法、及び記録媒体
JP2003289415A (ja) 画像処理装置、ウェブサーバ、画像処理システム、画像処理方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2004152105A (ja) 日付位置検出装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207