JP2004178960A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004178960A
JP2004178960A JP2002343425A JP2002343425A JP2004178960A JP 2004178960 A JP2004178960 A JP 2004178960A JP 2002343425 A JP2002343425 A JP 2002343425A JP 2002343425 A JP2002343425 A JP 2002343425A JP 2004178960 A JP2004178960 A JP 2004178960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
plug
receptacle
insulator
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002343425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097513B2 (ja
Inventor
Taiji Ikari
泰治 碇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Connector Products Corp
Original Assignee
Kyocera Elco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Elco Corp filed Critical Kyocera Elco Corp
Priority to JP2002343425A priority Critical patent/JP4097513B2/ja
Priority to KR10-2003-0013792A priority patent/KR100536617B1/ko
Publication of JP2004178960A publication Critical patent/JP2004178960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097513B2 publication Critical patent/JP4097513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • H01R13/035Plated dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/627Snap or like fastening

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

【目的】基板上の高さを低く抑えることができる、コネクタを提供する。
【構成】プラグ端子33をリセプタクルインシュレータ12内の一対のリセプタクル端子13で受けるコネクタであって、リセプタクル端子13を、該リセプタクル端子13に接触するプラグ端子33の挿脱方向に対して略直交方向からインシュレータ12に圧入した。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の技術分野】
本発明は、回路基板上に実装されるコネクタに関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】
従来の基板上に実装されるリセプタクル側のコネクタは、リセプタクルコンタクトを、インシュレータの下面(基板側)または上面(プラグ挿入側)からインシュレータ内に圧入する構造が一般的であった。これらを接続した状態で、中央から半分を断面として図6(A)、(B)に示した。図6(A)は、この従来の基板実装コネクタは、基板上に実装されるリセプタクルコネクタ61と、このリセプタクルコネクタ61に接続されるプラグコネクタ71からなる。リセプタクルコネクタ61は、インシュレータ62に形成されたリセプタクル収納穴62aに、下方からリセプタクル端子63が圧入される。図7には、リセプタクル端子63の斜視図を示している。一方のプラグコネクタ71は、プラグインシュレータ72に形成された、リセプタクルコネクタ61のインシュレータ62に当接する面に開口するプラグ収容穴72a内にプラグ端子73が圧入されている。
【0003】
ここで、リセプタクル端子63は、インシュレータ62に下方から、つまり、プラグ端子73が挿脱される方向から圧入される。したがって、プラグ端子73を挟圧する一対の接点部63aは、十分な撓み量を確保するために、プラグ端子73を挿脱する方向に所定の長さが必要とされている。そのため、リセプタクル端子63の高さを抑えることができず、インシュレータ62の基板上の高さが高くなっていた。また、この従来構成において、いわゆるはんだ上がりを防止するためには、はんだ付け部63cと接点部63aとの間隔を長くとる必要があるので、接点部63aとはんだ付け部63cとを繋ぐテール部63dがプラグ端子73の挿脱方向と直交する方向に長くなっていた。
【0004】
【発明の目的】
本発明は、従来のコネクタの問題に鑑みてなされたもので、基板上の高さを低く抑えることができる、コネクタを提供することを目的とする。
【0005】
【発明の概要】
この目的を達成する本発明は、プラグ端子をインシュレータ内のリセプタクル端子で受けるコネクタであって、前記リセプタクル端子が、該リセプタクル端子に接触するプラグ端子の挿脱方向に対して略直交方向からインシュレータに挿入されたこと、に特徴を有する。
この構成によれば、プラグ端子を受けるリセプタクル端子を、プラグ端子の挿脱方向と略直交する方向にインシュレータに挿入するので、基板上のインシュレータの高さを低く抑えることができる。
【0006】
前記リセプタクル端子は、基板の導体にはんだ付けされるはんだ付け部と、このはんだ付け部からインシュレータの側面に沿って立ちあがったテール部と、このテール部の上端部からリセプタクル収容穴の天井部に沿って延びた支持部と、この支持部の両側縁部から基板方向に屈曲した屈曲支持部から延びて、該屈曲支持部に支持されて弾性的に接離方向に撓み、前記プラグ端子を挟圧する一対のプラグ挟圧端子部を備える。
この構成によれば、テール部の長さが長く、テール部からはんだ付け部までの長さを十分確保できるので、はんだ上りによる影響を防止できる。
前記リセプタクル端子にはニッケルメッキを施し、さらに前記はんだ付け部および前記一対のプラグ挟圧端子部には金メッキを施すことが好ましい。
この構成によれば、はんだははんだ付け部の金メッキ部分には乗るが、ニッケルメッキ部分にはきわめて乗り難いので、はんだ上りを防止できる。
リセプタクル端子のはんだ付け部には、その先端縁部であって、前記基板と対向する側の縁部にコイニング部を形成することが好ましい。
この構成によれば、はんだ付け部と基板との間にいわゆるはんだフィレットが形成され、はんだ付け部の端面と基板との間に接合に十分なはんだ量を確保できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面に基づいて本発明を説明する。図1は、本発明を適用した、2ピン用のリセプタクルコネクタの実施形態の外観を示す斜視図、図2は、同リセプタクルコネクタを下方から見た斜視図である。
【0008】
本実施形態のリセプタクルコネクタ11は、プラグコネクタ31とで一組のコネクタを構成する。リセプタクルコネクタ11は、絶縁材で形成された直方体形状のインシュレータ(ハウジング)12と、プラグコネクタ31の着脱方向と直交する横方向からインシュレータ12に圧入された、2個のリセプタクル端子13を備えている。各リセプタクル端子13は、インシュレータ12の側面から露出していて、底面方向に延びて、略底面位置においてインシュレータ12外方に向かって屈曲してはんだ付け部13eを構成している。
【0009】
リセプタクル端子13が圧入されるインシュレータ12のリセプタクル収容穴12aは、図3(A)、(B)に示したように、インシュレータ12の側面(短手端面)から長手方向、つまりプラグ端子33が挿脱される方向と略直交方向に延びる横穴である。一方、プラグ端子33が挿入されるプラグ端子受け穴12bは、インシュレータ12の上面(基板装着面に対向する面)から縦方向に延びて基板装着面に貫通した縦穴である。そしてこれらのリセプタクル収容穴12a、プラグ端子受け12bは、インシュレータ12内で連通している。
【0010】
一方、プラグコネクタ31は、リセプタクルコネクタ11に対向するインシュレータ32の嵌合面に形成されたプラグ端子収容穴32aに圧入されたプラグ端子33を備えていて、プラグ端子収容穴32aから突出するこのプラグ端子33の先端部分がリセプタクル端子13と接触して導通する。なお、図1において、符号41は各プラグ端子33に連結されたケーブルである。
【0011】
図4には、リセプタクル端子13の斜視図を、図5には、このリセプタクル端子13にプラグ端子33を嵌合した状態の斜視図を示してある。リセプタクル端子13は、リセプタクル収容穴12aに圧入されたときにリセプタクル収容穴12aの側壁に沿って延びる、一対のプラグ挟圧端子13aを備えている。このプラグ挟圧端子13aは、リセプタクル収容穴12aの天井部に沿って延びる支持部13cの両縁部から下方に屈曲された屈曲支持部13bから、リセプタクル収容穴12aの側壁に沿って延びている。一対のプラグ挟圧端子13aは、この屈曲支持部13bからプラグ挿脱方向と直交する方向に延びて屈曲支持部13bに支持されている。そして、屈曲支持部13bおよびプラグ挟圧端子13aのばね作用により、プラグ挟圧端子13aが弾性的に接離方向に撓み、先端部でプラグ端子33を挟圧する。
【0012】
このリセプタクル端子13は、プラグ挟圧端子13aの先端部がリセプタクル収容穴12aからプラグ端子受け穴12b内に入る位置まで、リセプタクル収容穴12aに圧入される。プラグ挟圧端子13aの先端部は、このプラグ端子受け穴12b内において、接離移動自在にかつ最接近状態に保持されている。
【0013】
リセプタクル端子13の支持部13cには、リセプタクル収容穴12aから外方に露出する部分がインシュレータ12の底面方向に屈曲するテール部13dに連なり、さらにテール部13dがインシュレータ12の底面と一致する部分からインシュレータ12の外方に屈曲したはんだ付け部13eが連なっている。
【0014】
プラグ端子33は、この一対のプラグ挟圧端子13a間に挿入され、プラグ挟圧端子13a、屈曲支持部13bの弾性復元力によって導通状態で挟圧保持される。
この構造によりプラグ挟圧端子13aは、バネ部分を十分な長さ確保できるので、プラグ挟圧端子13aの先端部の撓み量が十分に確保され、プラグ端子33を安定した圧力で挟持できる。
【0015】
さらにこの実施形態によれば、はんだ付け部13eからテール部13dを基板から離反する方向に立ち上げてテール部13dの上端部から基板と略平行に支持部13cを延ばしてあるので、テール部13dが高く、長いので、はんだ上りにより悪影響を受けない。
【0016】
リセプタクル端子13の材料は、通常リン青銅板であり、このリン青銅板にニッケルメッキを施している。はんだ上りをさらに確実に除去するために、テール部13dとプラグ挟圧端子13aの表面には金メッキを施し、テール部13dとプラグ挟圧端子13aの間はニッケルメッキを露出させる。このようにニッケルメッキを露出させることにより、はんだがニッケルメッキ部分にはきわめて乗り難くなる。
【0017】
さらに本実施形態では、はんだ付け部13eが基板51と接触する面の先端縁部に沿って溝状のコイニング部13fを形成した。このようにコイニング部13fを設けると、基板51との間にいわゆるはんだフィレットが形成され、はんだ付け部13eの端面と基板51との間に接合に十分なはんだ量を確保できる。
【0018】
以上本発明の実施形態として2接点のコネクタを示したが、本発明は3接点以上のコネクタにも適用できる。また、リセプタクル端子の圧入方向は、プラグコンタクトの挿脱方向と直交する方向であればよく、図示実施形態の場合、インシュレータ12の長手方向の面(正面)から圧入する構造でもよい。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明から明らかな通り本発明は、基板実装コンタクトのリセプタクル端子を、プラグ端子が挿脱される方向に対して略直交する方向からインシュレータに圧入するので、プラグ挿脱方向の長さ、つまり基板上のリセプタクルコンタクトの高さを低く抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したコネクタの実施形態の外観を示す斜視図である。
【図2】同実施形態のリセプタクルコネクタを下方から見た斜視図である。
【図3】同実施形態のプラグコネクタおよびリセプタクルコネクタの嵌合状態を、中央から半分を縦断して示した、(A)が正面図、(B)が側面図である。
【図4】同実施形態のリセプタクル端子の斜視図である。
【図5】同リセプタクル端子にプラグ端子が嵌合した状態の斜視図である。
【図6】従来のコネクタの嵌合状態を、中央から半分を縦断して示した、(A)が正面図、(B)が側面図である。
【図7】従来のコネクタのリセプタクル端子を示す斜視図である。
【符号の説明】
11 リセプタクルコネクタ
12 インシュレータ
12a リセプタクル収容穴
12b プラグ端子受け穴
13 リセプタクル端子
13a プラグ挟圧端子
13b 屈曲支持部
13c 支持部
13d テール部
13e はんだ付け部
13f コイニング部
31 プラグコネクタ
33 プラグ端子
33a プラグ端子収容穴
51 基板

Claims (5)

  1. プラグ端子をインシュレータ内のリセプタクル端子で受けるコネクタであって、
    前記リセプタクル端子が、該リセプタクル端子に接触するプラグ端子の挿脱方向に対して略直交方向からインシュレータに挿入されたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記リセプタクル端子は、基板の導体にはんだ付けされるはんだ付け部と、このはんだ付け部からインシュレータの側面に沿って立ちあがったテール部と、このテール部の上端部からリセプタクル収容穴の天井部に沿って延びた支持部と、この支持部の両側縁部から基板方向に屈曲した屈曲支持部から延びて、該屈曲支持部に支持されて弾性的に接離方向に撓み、前記プラグ端子を挟圧する一対のプラグ挟圧端子部を備えている請求項1記載のコネクタ。
  3. 前記リセプタクル端子にはニッケルメッキが施され、さらに前記はんだ付け部および前記一対のプラグ挟圧端子部には金メッキが施されている請求項1または2記載のコネクタ。
  4. 前記リセプタクル端子のはんだ付け部には、その先端縁部であって、前記基板と対向する側の縁部にコイニング部が形成されている請求項1乃至3のいずれか一項記載のコネクタ。
  5. 前記インシュレータには、前記リセプタクル端子が収容されるリセプタクル収容穴が側面から形成されていて、プラグが挿入されるプラグ受け穴が、プラグのインシュレータと対向する面から形成されていて、これらの穴がインシュレータ内部で連通している請求項1乃至4のいずれか一項記載のコネクタ。
JP2002343425A 2002-11-27 2002-11-27 コネクタ Expired - Fee Related JP4097513B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343425A JP4097513B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 コネクタ
KR10-2003-0013792A KR100536617B1 (ko) 2002-11-27 2003-03-05 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002343425A JP4097513B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004178960A true JP2004178960A (ja) 2004-06-24
JP4097513B2 JP4097513B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32705203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002343425A Expired - Fee Related JP4097513B2 (ja) 2002-11-27 2002-11-27 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4097513B2 (ja)
KR (1) KR100536617B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305659A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Yokowo Co Ltd 電気コネクタ
US7828585B2 (en) 2008-01-30 2010-11-09 Kyocera Elco Corporation Connector, plug connector and portable terminal equipment
WO2011077643A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ組立体
KR101166230B1 (ko) 2010-01-27 2012-07-18 교우세라 커넥터 프로덕츠 가부시키가이샤 커넥터
JP2013016300A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Molex Inc コネクタ
CN102906945A (zh) * 2010-05-28 2013-01-30 泰科电子日本合同会社 电连接器组件
CN110676620A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 莫列斯有限公司 连接器以及连接器组件
WO2021192889A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 住友電装株式会社 端子、基板用コネクタ、及び端子の製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305659A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Yokowo Co Ltd 電気コネクタ
US7828585B2 (en) 2008-01-30 2010-11-09 Kyocera Elco Corporation Connector, plug connector and portable terminal equipment
WO2011077643A1 (ja) * 2009-12-22 2011-06-30 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ組立体
JP2011134461A (ja) * 2009-12-22 2011-07-07 Tyco Electronics Japan Kk 電気コネクタ組立体
CN102656749A (zh) * 2009-12-22 2012-09-05 泰科电子日本合同会社 电连接器组装体
KR101166230B1 (ko) 2010-01-27 2012-07-18 교우세라 커넥터 프로덕츠 가부시키가이샤 커넥터
CN102906945A (zh) * 2010-05-28 2013-01-30 泰科电子日本合同会社 电连接器组件
JP2013016300A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Molex Inc コネクタ
CN110676620A (zh) * 2018-07-03 2020-01-10 莫列斯有限公司 连接器以及连接器组件
US11005215B2 (en) 2018-07-03 2021-05-11 Molex, Llc Connector and connector assembly
CN110676620B (zh) * 2018-07-03 2021-08-20 莫列斯有限公司 连接器以及连接器组件
US11509094B2 (en) 2018-07-03 2022-11-22 Molex, Llc Connector and connector assembly
WO2021192889A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 住友電装株式会社 端子、基板用コネクタ、及び端子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097513B2 (ja) 2008-06-11
KR20040047511A (ko) 2004-06-05
KR100536617B1 (ko) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109742606B (zh) 电连接器
US6994566B2 (en) Circuit board mounted electrical connector
US7484969B2 (en) Electrical connector assembly
US8043114B2 (en) Reduced-height wire to board connector
US4808113A (en) Connector for flexible flat cable
JP4005495B2 (ja) オーディオジャック
US7794285B1 (en) Audio jack connector
US20190229445A1 (en) Conductive Terminal And Connector Assembly
US6368156B1 (en) Audio jack conveniently and reliably mounted on a circuit board
US6817875B2 (en) Card edge connector
JPS61198584A (ja) 電気コネクタレセプタクル
US11336040B2 (en) Conductive terminal with clamping portion and connector assembly using the same
KR20070012666A (ko) 인쇄 회로용 플러그인 커넥터
US20100159740A1 (en) Cable assembly having hold-down arrangement
JPH02273473A (ja) 電気コネクタ及びその電気端子
GB2296829A (en) Printed circuit board connector
JPH08306413A (ja) 電気コネクタをプリント回路板に保持する保持機構
US6095824A (en) Electrical connector assembly
JPH0247071B2 (ja)
JP3044377U (ja) プリント回路基板取付型電気コネクタ
JP4097513B2 (ja) コネクタ
JP6044609B2 (ja) コネクタの接続構造
US6939166B2 (en) Electrical connector connecting with cables
US6190183B1 (en) Electrical connector
US6280247B1 (en) Surface mounted electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees