JP2004175998A - 冷媒組成物 - Google Patents

冷媒組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004175998A
JP2004175998A JP2002346205A JP2002346205A JP2004175998A JP 2004175998 A JP2004175998 A JP 2004175998A JP 2002346205 A JP2002346205 A JP 2002346205A JP 2002346205 A JP2002346205 A JP 2002346205A JP 2004175998 A JP2004175998 A JP 2004175998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
refrigerant
refrigerant composition
pressure
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002346205A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruki Sato
春樹 佐藤
Yuriko Bando
百合子 坂東
Takako Furuyama
香子 古山
Motomu Saito
求 斎藤
Minoru Iwasaki
稔 岩崎
Masanori Morimoto
正則 森本
Takashi Touchi
隆 登内
Yasuhisa Kotani
靖久 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichirei Corp
Keio University
Showa Denko Gas Products Co Ltd
Original Assignee
Nichirei Corp
Showa Tansan Co Ltd
Keio University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichirei Corp, Showa Tansan Co Ltd, Keio University filed Critical Nichirei Corp
Priority to JP2002346205A priority Critical patent/JP2004175998A/ja
Publication of JP2004175998A publication Critical patent/JP2004175998A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】オゾン層を破壊する危険性がなく、物性値がクロロジフルオロメタン(R22)に近く、R22を代替する冷媒として好適に使用できる冷媒組成物を提供する。
【解決手段】(a)ジフルオロメタン(R32)10〜25質量%、(b)ペンタフルオロエタン(R125)20〜60質量%、(c)1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)20〜60質量%、(d)炭素数3〜5の炭化水素から選択される1種または複数種の混合物2〜5質量%を含有する冷媒組成物を用いる。この冷媒組成物をR22用の冷凍、空調機器に適用することにより、R22より高い体積冷凍能力(Δh)と、R22と比較して遜色のない成績係数(COP)が得られる。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クロロジフルオロメタン(R22)を代替するドロップイン冷媒として使用可能な冷媒組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、空調機器、冷凍機器などに使用されている冷媒としては、クロロジフルオロメタン(R22)等の単一成分からなる冷媒が広く大量に使用されている。しかし、R22などのHCFC(ハイドロクロロフルオロカーボン)は塩素原子を含んでおり、オゾン層破壊に対する影響に鑑み、国際的に生産量の規制が実施され、2020年までの原則全廃が決定されている。
【0003】
このため、規制対象外であるHFC(ハイドロフルオロカーボン)、HC(ハイドロカーボン)などから選択された複数成分を混合し、物性などを調整した2成分系または3成分系以上の混合冷媒が開発されている。しかしこれらの冷媒の多くは、R22と物性に大きな差を有し、特に、圧縮器等の潤滑油として使用されている鉱油との相溶性が低い。その結果、潤滑油と冷媒とが蒸発器内などで相分離してしまい、潤滑油が圧縮機に戻らなくなり、圧縮機の軸受摺動部の焼付きが発生する危険性がある。このため、潤滑油としてエーテル系の合成油を用いる必要があるため、従来のR22用の機器に適用することができない。
【0004】
空調機器や冷凍機器の耐久寿命を考慮すると、従来の空調機器や冷凍機器を廃棄して新しい冷媒に対応した機器に交換することは、廃棄処理に伴うエネルギー消費や費用の点で好ましくない。このため、国際的規制に抵触することなく、従来のR22用の機器にそのまま入れ換えて使用できる冷媒(ドロップイン冷媒と称されることがある)の開発が望まれている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【0005】
R22用のドロップイン冷媒としては、R417Aが提案されている。この冷媒は、ペンタフルオロエタン(R125)を46.5質量%、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)を50質量%、ブタン(R600)を3.5質量%混合してなる組成物である。
【0006】
【特許文献1】
特表2001−504884号公報
【特許文献2】
特開平9−59611号公報
【特許文献3】
特表2001−510228号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、R417Aは、蒸発圧力がR22に比べて低く、しかも熱交換器内の圧力損失が大きいため、冷却温度を−30℃程度まで低下させた場合、定常運転中に吸入圧力が大気圧に比して低下し、運転能力が低下するおそれがある。
【0008】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、従って、本発明の課題は、オゾン層を破壊する危険性がなく、R22を代替する冷媒として好適に使用できる冷媒組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明は、(a)ジフルオロメタン10〜25質量%、(b)ペンタフルオロエタン20〜60質量%、(c)1,1,1,2−テトラフルオロエタン20〜60質量%、(d)炭素数3〜5の炭化水素から選択される1種または複数種の混合物2〜5質量%を含有することを特徴とする冷媒組成物を提供する。
より好ましい冷媒組成物は、(a)ジフルオロメタン10〜25質量%、(b)ペンタフルオロエタン40〜60質量%、(c)1,1,1,2−テトラフルオロエタン20〜40質量%、(d)炭素数3〜5の炭化水素から選択される1種または複数種の混合物2〜5質量%を含有するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の冷媒組成物の第1の必須成分であるジフルオロメタン(R32)は、図1、2に示すように、R22やR417と比較して、−40℃〜−20℃での飽和蒸気圧が高く、また、粘性率が低い。
冷媒組成物中にジフルオロメタンを10質量%以上添加することにより、冷媒組成物の蒸発圧力を高め、圧力損失を低減して、体積冷凍能力を向上することができる。R32は微燃性であるため、ジフルオロメタンの添加量は、25質量%以下とすることが必要である。好ましくは、10〜20質量%である。
【0011】
本発明の冷媒組成物の第2の必須成分であるペンタフルオロエタン(R125)は、添加量を増加させることにより、冷媒組成物の蒸発圧力を向上し、圧力損失を低減して、体積冷凍能力を向上することができる。しかも、消火性を有するので、20〜60質量%の範囲で添加される。より好ましくは、40〜60質量%である。R125の添加量が20質量%未満では、R22と比較して体積冷凍能力が十分でない。60質量%を越えると、R22と比較して凝縮圧力が高くなり、R22用機器の設計圧力の範囲外となるおそれがある。20〜60質量%であれば、体積冷凍能力が十分高く、かつ成績係数もR22と比べて遜色ない。R125の添加量が40〜60質量%であれば、体積冷凍能力Δhがより高くなるので、好ましい。
【0012】
本発明の冷媒組成物の第3の必須成分である1,1,1,2−テトラフルオロエタン(R134a)は、添加量を増加させることにより、成績係数を向上することができ、20〜60質量%の範囲で添加される。より好ましくは、20〜40質量%である。R134aの添加量が20質量%未満では、R22と比較して凝縮圧力が高くなり、R22用機器の設計圧力の範囲外となるおそれがある。60質量%を越えると、R22と比較して体積冷凍能力が十分でない。20〜60質量%であれば、体積冷凍能力が十分高く、かつ成績係数も、R22と比べて遜色ない。R125の添加量が20〜40質量%であれば、体積冷凍能力Δhがより高くなるので、好ましい。
【0013】
本発明の冷媒組成物の第4の必須成分である炭素数が3〜5の炭化水素としては、ブタン、イソブタン、プロパン、ペンタン、イソペンタン、ネオペンタン、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、プロペン、ブテン、ペンテンなどが挙げられる。このような炭化水素を添加することにより、冷媒組成物の鉱物油に対する相溶性が良好になる。このうち、ブタンは、鉱物油との相溶性がより良好である点で特に好ましい。
炭化水素の含有量は、2〜5質量%とされる。炭化水素の含有量が、2質量%未満であると、冷媒組成物からの潤滑油の分離が起こりやすくなり、圧縮機の軸受け部などの潤滑が円滑になされえない。炭化水素の含有量が、5質量%を越えると、冷媒組成物が引火しやすくなり、安全性の観点から好ましくない。
【0014】
図3は、本発明の冷媒組成物が適用可能な冷凍装置の一例を示す概略図である。この冷凍装置10は、冷媒を圧縮して吐出する二段式の圧縮機1と、冷媒中の潤滑油を分離するための油分離器2と、圧縮機1から吐出された冷媒を冷却して凝縮する凝縮器3と、凝縮器3から流出した冷媒を蓄え、気液分離して液相冷媒のみを流出させる受液器4と、受液器4から送出された液相冷媒を冷却する過冷却器5と、過冷却器5から送出された冷媒を減圧する膨張弁6と、冷媒を蒸発させて周囲の熱を奪う蒸発器7とを備えている。
この冷凍装置10は、圧縮機1の高圧部1cから吐出された冷媒が、順次、油分離器2、凝縮器3、受液器4、過冷却器5、膨張弁6、蒸発器7に送られ、蒸発器7で蒸発した冷媒が圧縮機1の低圧部1aに戻るように、循環経路20により接続された構成となっている。
【0015】
過冷却器5と膨張弁6との間には、過冷却用膨張弁8を有する分岐経路21が循環経路20から分岐している。過冷却器5は、受液器4から送出された冷媒が通過する主流液経路5aと、過冷却用膨張弁8を経て分岐経路21から送り込まれる冷媒が通過する過冷却用経路5bとを備えている。過冷却用経路5bは、連絡経路22により、圧縮機1の中間圧力部1bに接続されている。
膨張弁6および蒸発器7は、屋内側機器11を構成して冷凍倉庫内に設置されている。また、圧縮機1と凝縮器3と油分離器2と受液器4と過冷却器5と過冷却用膨張弁8は、屋外側機器12を構成して冷凍倉庫の外に配置されている。
【0016】
この冷凍装置10の動作を説明する。
圧縮機1により圧縮されて吐出された冷媒は、凝縮器3により凝縮され、さらに過冷却器5により冷却される。
過冷却器5で冷却された冷媒の一部は、過冷却用膨張弁8および分岐経路21を経て過冷却器5内の過冷却用経路5bに導入され、そこで主流液経路5a内の冷媒を冷却する。過冷却用経路5b内で蒸発した冷媒は、連絡経路22を介して圧縮機1に導入される。
過冷却器5で冷却された冷媒の残部は、膨張弁6を介して蒸発器7に導入され、蒸発器7内で蒸発する。この際、冷媒が蒸発熱を冷凍倉庫内の空気から奪うことにより、冷凍倉庫内が冷却される。蒸発器7内で蒸発した冷媒は、圧縮機1に導入される。
冷凍装置10の法定冷却能力は30.2kW、冷凍倉庫の容積は858mである。圧縮機1は2段式のものを用いており、その公称出力は22kWである。
【0017】
表1、2に示す組成の冷媒について、REFPROP ver.6.01(米国・国立標準技術研究所(NIST)によるデータベースソフトウェア)を用いて、図3に示す冷凍装置10における冷凍装置10の運転状況をシミュレーションし、熱物性計算を行った。
なお、表1、2において、R600はブタンを示す。
【0018】
この理論計算における温度条件を以下に示す。この運転条件は、、冷媒としてR22を用いたときに、冷凍倉庫内の温度を−30℃に維持できるような条件として設定されている。
【0019】
圧縮機1の低圧部1aにおける吸入温度 −25℃
凝縮器3内における冷媒の凝縮温度 40℃
過冷却器5の入り口における冷媒の温度 30℃
膨張弁6の入り口における冷媒の温度 7℃
過冷却器5内における冷媒の蒸発温度 2℃
蒸発器7内における冷媒の蒸発温度 −35℃
【0020】
このシミュレーションにより算出された、蒸発器7内における蒸発圧力peva、圧縮機1の高圧部1cにおける凝縮圧力pcond、圧縮機1からの吐出温度tout、体積冷凍能力Δh、成績係数COPを算出した。
R22の体積冷凍能力Δhv R22は、1081.5kJ/mであり、R22の成績係数COPR22は、2.67と算出された。
表1に、各冷媒による蒸発圧力peva、凝縮圧力pcond、吐出温度toutを示す。表2に、各冷媒のR22に対する体積冷凍能力の比Δh/Δhv R22、および成績係数の比COP/COPR22を示す。
【0021】
【表1】
Figure 2004175998
【0022】
【表2】
Figure 2004175998
【0023】
表1および表2に示す結果から明らかなように、本発明の冷媒組成物は、蒸発圧力pevaがR22と同等であり、R22用機器の設計圧力の範囲内で使用可能である。また、体積冷凍能力ΔhおよびCOPも、R22と同等あるいは高くなることがわかる。このことから、本発明の冷媒組成物は、R22用の冷凍、空調機器に適用したときに消費エネルギー量を小さくできると期待できる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の冷媒組成物は、(a)ジフルオロメタン10〜25質量%、(b)ペンタフルオロエタン20〜60質量%、(c)1,1,1,2−テトラフルオロエタン20〜60質量%、(d)炭素数3〜5の炭化水素から選択される1種または複数種の混合物2〜5質量%を含有するものであるので、オゾン層を破壊する危険性がなく、R22を代替する冷媒として好適に使用できる。
より好ましい冷媒組成物は、(a)ジフルオロメタン10〜25質量%、(b)ペンタフルオロエタン40〜60質量%、(c)1,1,1,2−テトラフルオロエタン20〜40質量%、(d)炭素数3〜5の炭化水素から選択される1種または複数種の混合物2〜5質量%を含有するものである。これにより、体積冷凍能力Δhが一層高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】R32、R22、およびR417の飽和蒸気圧を示すグラフである。
【図2】R32、R22、およびR417の粘性率を示すグラフである。
【図3】冷凍装置の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10…冷凍装置。

Claims (2)

  1. (a)ジフルオロメタン10〜25質量%、(b)ペンタフルオロエタン20〜60質量%、(c)1,1,1,2−テトラフルオロエタン20〜60質量%、(d)炭素数3〜5の炭化水素から選択される1種または複数種の混合物2〜5質量%を含有することを特徴とする冷媒組成物。
  2. (a)ジフルオロメタン10〜25質量%、(b)ペンタフルオロエタン40〜60質量%、(c)1,1,1,2−テトラフルオロエタン20〜40質量%、(d)炭素数3〜5の炭化水素から選択される1種または複数種の混合物2〜5質量%を含有することを特徴とする冷媒組成物。
JP2002346205A 2002-11-28 2002-11-28 冷媒組成物 Pending JP2004175998A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346205A JP2004175998A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 冷媒組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002346205A JP2004175998A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 冷媒組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004175998A true JP2004175998A (ja) 2004-06-24

Family

ID=32707183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002346205A Pending JP2004175998A (ja) 2002-11-28 2002-11-28 冷媒組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004175998A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042690A1 (fr) * 2005-10-14 2007-04-19 Arkema France Composition a base d'hydrofluorocarbures
FR2903700A1 (fr) * 2007-09-27 2008-01-18 Arkema France Compositions a base d'hydrocarbures.
WO2008059199A1 (en) * 2006-11-11 2008-05-22 Rpl Holdings Limited Non-ozone depleting refrigerant compositions for replacing hcfc22
WO2009150761A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
US8444873B2 (en) 2009-06-12 2013-05-21 Solvay Fluor Gmbh Refrigerant composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007042690A1 (fr) * 2005-10-14 2007-04-19 Arkema France Composition a base d'hydrofluorocarbures
FR2892125A1 (fr) * 2005-10-14 2007-04-20 Arkema Sa Composition a base d'hydrofluorocarbures
JP2009511697A (ja) * 2005-10-14 2009-03-19 アルケマ フランス ヒドロフルオロカーボンベースの組成物
WO2008059199A1 (en) * 2006-11-11 2008-05-22 Rpl Holdings Limited Non-ozone depleting refrigerant compositions for replacing hcfc22
FR2903700A1 (fr) * 2007-09-27 2008-01-18 Arkema France Compositions a base d'hydrocarbures.
WO2009150761A1 (ja) * 2008-06-13 2009-12-17 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
JP5318099B2 (ja) * 2008-06-13 2013-10-16 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置、並びにその制御方法
US9163865B2 (en) 2008-06-13 2015-10-20 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle device and method of controlling the same
US8444873B2 (en) 2009-06-12 2013-05-21 Solvay Fluor Gmbh Refrigerant composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2516579B1 (en) Non ozone depleting and low global warming potential refrigerants for low temperature refrigeration
KR102525762B1 (ko) 낮은 gwp 열 전달 조성물
CA2575691C (en) Refrigerant composition
CN105754553A (zh) 用于制冷的组合物和方法
CN111500262B (zh) 制冷剂
WO2017165764A1 (en) Low gwp cascade refrigeration system
EP1216284B1 (en) R 22 replacement refrigerant
CN110878196A (zh) 一种四元混合环保制冷剂及组合物
WO2008065331A2 (en) Refrigerant extenders for hcfc22
WO2017145244A1 (ja) 冷凍サイクル装置
US6604368B1 (en) R 12 replacement refrigerant
JP2004175998A (ja) 冷媒組成物
JPH0925480A (ja) 作動流体
US20040124394A1 (en) Non-HCFC refrigerant mixture for an ultra-low temperature refrigeration system
CN110591652B (zh) 一种热传递组合物及换热系统
EP1216283B1 (en) R-12 replacement refrigerant
JPH09221664A (ja) 作動流体
US20230125257A1 (en) Low gwp heat transfer compositions
JPH09208941A (ja) 作動流体
JPH08170075A (ja) 作動流体
WO2023137025A1 (en) Stabilized heat transfer compositions, methods and systems
Baskaran International Journal of Current Advan
EP3969535A1 (en) Refrigerant composition
JPH09202877A (ja) 作動流体
EP3433547A1 (en) Low gwp cascade refrigeration system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050317

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060228