JP2004175557A - Reel rotating device - Google Patents
Reel rotating device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004175557A JP2004175557A JP2002347054A JP2002347054A JP2004175557A JP 2004175557 A JP2004175557 A JP 2004175557A JP 2002347054 A JP2002347054 A JP 2002347054A JP 2002347054 A JP2002347054 A JP 2002347054A JP 2004175557 A JP2004175557 A JP 2004175557A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reel
- holding
- flange
- center hole
- rotating device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H18/00—Winding webs
- B65H18/08—Web-winding mechanisms
- B65H18/14—Mechanisms in which power is applied to web roll, e.g. to effect continuous advancement of web
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K13/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
- H05K13/02—Feeding of components
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
- Unwinding Of Filamentary Materials (AREA)
Abstract
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リールの回転装置に係り、更に詳しくは、リールを保持するときに、リールの損傷を効果的に防止することのできるリールの回転装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、チップ型の電子部品を実装するキャリアテープのリールへの巻き取りや、当該リールの交換を自動的に行うテープの巻き取り装置が利用されている。この巻き取り装置は、リールを保持可能な回転軸を備えており、この回転軸にリールを装着して回転させることで、順次送り出されるキャリアテープをリールに巻き取りできるようになっている。ここで、回転軸及びリールの構造としては、図6に示されるタイプのものが知られている。
【0003】
同図において、回転軸80は、先端が次第に細くなる丸棒状に形成された軸部81と、この軸部81の周方向120度間隔毎に設けられるとともに、図示しない弾性部材を介して軸部81の外周面より出没可能に設けられた三枚の羽根部材82とを備えている。また、リール83は、前記軸部81を挿通可能な円筒状の回転中心穴84と、この回転中心穴84の内面側に形成されるとともに、前記各羽根部材82に対応する形状を有する三つの溝状の受容部85とを備えている。
【0004】
このような構成において、図示しない帯状のキャリアテープをリール83に巻き取る場合、先ず、所定のアーム部材によりリール83を移送して軸部81を回転中心穴84内に差し込む。このとき、羽根部材82と受容部85との位置が一致しない場合、前記弾性部材の弾力に抗して羽根部材82が軸部81内に埋没する。この状態から、リール83及び回転軸80を相対回転して羽根部材82と受容部85との位置を一致させることにより、羽根部材82が初期位置に復帰して受容部85内に受容され、リール83が回転軸80に保持される。そして、リール83を所定角度に保つ位置出しを行った後、キャリアテープのリード端をリール83に固定するため、図示しない送り出し装置を介してリード端をリール83に形成された溝83Aに挿入した後、回転軸80を回転することによりテープがリール83に巻き取られることとなる。
【0005】
【特許文献1】
特開平9−314968号公報
【特許文献2】
特開平10−148889号公報
【特許文献3】
特開平11−208049号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような回転軸80の構成にあっては、リール83の加工精度が低い場合、すなわち、受容部85の形成位置がずれたり、受容部85の幅が狭い場合、軸部81を回転中心穴84内に差し込むことができないという不都合を生じる。そこで、回転中心穴84及び受容部85を形成するにあたって、これらの形状に遊びを十分に設ければよいが、この場合、リール83にがたつきが生じてしまい、リール83の位置出しが不安定になってテープのリード端を溝83Aに挿入することが困難になるという不都合を招来する。
【0007】
また、リール83を回転軸80にセットするときに、羽根部材82が回転中心穴84の内周面を引っ掻くようにして挿入される場合が殆どであるため、回転中心穴84が傷付き易くなり、特に、紙製のリールを用いた場合には、回転中心穴84が破断してしまうという問題もある。しかも、羽根部材82を有する回転軸80にリール83をセットするためには、羽根部材82の形状に対応した専用品となるリール83を用意しなければならず、汎用的でないという不都合がある。
【0008】
ところで、リールの回転中心穴に回転軸を挿入する構成は、特許文献1〜3にも開示されている。これらの文献おいて、回転軸は、その外周面より突出する突起を備えており、この突起をリールの回転中心穴に形成された溝状のノッチに受容させることでリールが回転軸に保持されるようになっている。
【0009】
しかしながら、特許文献1〜3では、回転軸によるリールの保持機能を維持するため、リールの材質を、突起とノッチとの間に作用する力に耐え得る硬度を備えたものとしなければならない。このため、紙等の比較的柔らかい材料によりリールを形成した場合、リールに強い回転力が作用すると、ノッチ周辺部分に生じる多大な応力によって当該ノッチが破壊する虞がある。
【0010】
【発明の目的】
本発明は、このような不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、リールを中間に挟み込むように保持してリールの損傷を防止することができ、且つ、リールの回転中心穴形状に拘わらず当該リールをしっかりと保持できるようにして汎用性を高めたリールの回転装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、テープを巻き取り若しくは繰り出し可能なリールを保持する保持部を備えたリールの回転装置であって、
前記保持部は、前記リールを形成する一対のフランジ状部材を中間に挟み込んで当該リールに回転力を付与可能に設けられる、という構成を採っている。このような構成によれば、従来例のようにリールの回転中心穴に軸部材を差し込むことなくリールを保持することができる。これにより、リールのがたつきを防止でき、リールの位置出しを正確に行えるようになるため、テープのリード端をリールに形成された溝に挿入する場合であっても、これを安定的に行うことが可能となる。しかも、専用品となるリールを使用する必要性を排除して汎用性に富む回転装置とすることができる。
【0012】
本発明において、前記保持部は、一方のフランジ状部材の外側に接する主動部と、他方のフランジ状部材の外側に接する従動部とを含み、主動部及び従動部は、相互に離間及び接近可能に設けられる、という構成を採ることが好ましい。このような構成によれば、主動部及び従動部がフランジ状部材の外側に接するので、リールのセット時及び回転時における回転中心穴の損傷を未然に防止することができる。
【0013】
また、前記主動部及び従動部は、リールとの接触部が滑り止め構造とされている、という構成も採用することができる。このような構成を採れば、リールをしっかりと保持することができ、リールに主動部の回転力を安定的に付与することが可能となる。
【0014】
更に、前記保持部は、リールの筒状回転中心穴の軸線上に設けられて当該中心穴に挿入可能な位置決め軸部を備える、という構成も好ましくは採用される。このような構成では、リールの位置決めを難なく行うことができ、且つ、リールの回転中心位置をより正確に保つことが可能となる。
【0015】
なお、本明細書における方向若しくは位置を示す用語は、特に明示しない限り、図1を基準として用いるものとする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1には、本発明が適用されたテープ巻き取り装置におけるリールの回転装置の概略側面断面図が示されている。この図において、回転装置10は、リールRを中間に挟み込むように保持する主動部11及び従動部12を含む保持部13と、主動部11を回転させる駆動装置15と、リールRの筒状回転中心穴R1の軸線上に設けられた位置決め軸部16とを備えて構成されている。
【0018】
前記リールRは、図2(A)及び(B)に示されるように、前記筒状回転中心穴R1の外周に連設された円盤状部R2と、この円盤状部R2の外周部に連なる円筒状のハブ部R3と、このハブ部R3の軸方向(図2(B)中紙面直交方向)両側に連設された一対のフランジ状部材R4,R4とを備えて構成されている。円盤状部R2及びハブ部R3は、その周方向120°間隔毎に形成され、筒状回転中心穴R1に向かって延びる溝R5を備えており、この溝R5に図示しないテープのリード端が挿入されるようになっている。また、円盤状部R2の面内における図2(B)中右下領域には、丸穴R6が形成されている。
【0019】
前記主動部11は、図1に示されるように、テープ巻き取り装置の筐体を形成する側板18の外側(左側)に配置された主動ロータ19と、この主動ロータ19の右側に連なるとともに、前記側板18を貫通して水平方向に延びる中空円筒状の胴部20と、前記側板18の内側(右側)に配置されて内部に胴部20が挿入されるとともに、左右両端部における内周側に軸受21A,21Bを有する段付支持筒21とを備えて構成されている。主動ロータ19は、図3にも示されるように、リールRとの接触面19A側に開放する凹部23を備え、この凹部23の底部側(図3中右側)には、位置決め軸部16を支持する軸受24が設けられている。また、前記接触面19Aには、シリコーンゴム等からなる滑り止め部材25が貼付されている。
【0020】
前記従動部12は、図1に示されるように、リールRとの接触面27Aを有する従動ロータ27と、この従動ロータ27にベアリング28を介して連結された受け板29と、この受け板29に連結されて従動ロータ27及び受け板29を左右方向に移動させる挟持用シリンダ30とを備えて構成されている。従動ロータ27の接触面27Aには、主動ロータ19の接触面19Aと同様にシリコーンゴム等からなる滑り止め部材32が貼付されている。また、従動ロータ27及び受け板29は、その面内中央部に開口部27B,29Aをそれぞれ備えており、当該開口部27B,29A内に位置決め用シリンダ33のロッド33A及び位置決め軸部16の先端側をそれぞれ挿入できるようになっている。ここで、前記挟持用シリンダ30及び位置決め用シリンダ33は、側面視L字状をなすアーム部材34を介して支持されており、このアーム部材34は、図1中右下端部側を中心位置として回転可能に設けられている。
【0021】
前記駆動装置15は、上下に位置する支柱36を介して前記側板18に支持された支持プレート37と、この支持プレート37の図1中下方位置における左面側に取り付けられたモータ38と、このモータ38の出力軸38Aに固定された第1のプーリ39と、前記胴部20の外周に設けられた第2のプーリ40と、これら第1及び第2のプーリ39,40間に掛け回されたベルト41とにより構成され、モータ38を回転させることで、胴部20及び主動ロータ19が回転可能となっている。
【0022】
前記位置決め軸部16は、前記胴部20内を貫通するとともに、両端側が主動部11からはみ出る長さを有する中空円筒状の軸本体43と、この軸本体43の左端側外周に連なるとともに、前記凹部23内に位置して前記軸受24に接するフランジ部44とを備えて構成されている。軸本体43の一端側(左端側)は、先細形状に形成されるとともに、リールRを保持した状態で従動ロータ27の開口部27B内に位置するように設けられている。この一方、軸本体43の他端側(右端側)は、支持プレート37よりも右側に位置する補助支持プレート45に回転不能に固定されている。
【0023】
図3及び図4に示されるように、前記フランジ部44の図3中左面側には、略小判状の平面形状を有する板部材47が取り付けられており、この板部材47の下方位置には、リールRの回転角度を検出可能なセンサ48が取り付けられている。このセンサ48から延びるリード線49は、フランジ部44の下部領域に形成された細穴44A及び軸本体43内を通って図示しない制御装置に接続されている。
【0024】
なお、図1中、符号51は、リールRの押し出し板であり、この押し出し板51は、前記側板18に取り付けられた上下一対の押出用シリンダ52に支持されて左右方向に移動可能に設けられている。
【0025】
次に、前記実施形態における全体的動作について説明する。
【0026】
ここでは、図示しない移載装置からリールRの筒状回転中心穴R1を位置決め用シリンダ33のロッド33Aにセットした後、図5に示されるように、アーム部材34を起立位置としてリールRのフランジ状部R4を主動ロータ19側に対峙させたものとする。この状態から、保持部13にリールRを保持するに際し、先ず、前記ロッド33Aを位置決め軸部16の先端との間に若干の隙間が生じる程度(図5中二点鎖線で示される位置)まで前進させる。次に、挟持用シリンダ30を作動して従動ロータ27を右方向に移動し、図1に示されるように、リールRの筒状回転中心穴R1内に位置決め軸部16を挿入するとともに、フランジ状部R4を主動ロータ19の接触面19Aに押し当てる。これにより、主動ロータ19と従動ロータ27との間にリールRが挟み込まれ、この状態で駆動装置15により胴部20及び主動ロータ19を回転させることで、リールRに回転力を付与でき、これに追従して従動ロータ27もリールRを主動ロータ19に押さえ付けながら回転することとなる。
【0027】
ここで、リールRに図示しないテープを巻き始める場合、先ず、リールRを数回転させる。この際、センサ48がリールRの丸穴R6の位置を検出してリールを一定回転角度としてリールRの回転を停止する。そして、図示しない送り出し装置を介して前記テープのリード端をリールRの溝R5に挿入し、この状態でリールRを回転させることにより前記リード端が溝R5内で保持されるようになっている。
【0028】
リールRがテープを巻き終えると、位置決め用シリンダ33のロッド33Aが位置決め軸部16に再度接近するとともに、従動ロータ27がリールRから離間する。そして、押し出し板51が図1中左方向に移動してリールRの筒状回転中心穴R1をロッド33Aに差し込み、アーム部材34を回転させて前記移載装置にリールRを載置する。
【0029】
従って、このような実施形態によれば、リールRを保持するときに、主動ロータ19及び従動ロータ27がフランジ状部R4の外面に面接触するから、リールRに付与される負荷を極力少なくすることができ、リールRの損傷を効果的に防止することが可能となる。これにより、リールRを紙製としても、何ら支障なく保持することが可能となり、リールRの形成材料の自由度を高めることが可能となる。
【0030】
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。
すなわち、本発明は、主に特定の実施の形態に関して特に図示し、且つ、説明されているが、本発明の技術的思想及び目的の範囲から逸脱することなく、以上に述べた実施の形態に対し、形状、数量、位置若しくは方向、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状などの限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
例えば、前記リールRは、説明の便宜上、従来例と同様の構成としたが、主動部11及び従動部12がリールRを挟み込み可能である限りにおいて種々の設計変更が可能である。但し、前記実施形態のように、溝R5や丸穴R6を設ければ、テープのリード端を自動的に保持可能な構成を採用できる点で有利である。
また、前記実施形態では、従動ロータ27だけを左右方向に移動可能な構成としたが、主動ロータ19だけ若しくは従動ロータ27及び主動ロータ19の両者を左右に移動可能とし、これらが相互に離間及び接近可能な構成としてもよい。更に、前記回転装置10は、テープを繰り出すリールに適用することも可能である。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、保持部がリールのフランジ状部材を中間に挟み込んでリールに回転力を付与可能に設けられているから、従来のようにリールの回転中心穴に軸部材を差し込むことなくリールを確実に保持することができ、リールのがたつきを抑制することが可能となる。しかも、リールの回転中心軸の形状に拘わらず保持できるという汎用性をも得ることが可能となる。
【0032】
また、保持部を構成する主動部及び従動部がフランジ状部材の外側に接するとともに、相互に離間及び接近可能に設けられているから、リールを保持するときに、リールに付与される負荷を緩和して当該リールの損傷の発生を回避することが可能となる。
【0033】
更に、主動部及び従動部におけるリールとの接触部を滑り止め構造とした場合には、リールの保持力を増大させて主動部の回転力をリールに安定的に付与することができる。
【0034】
また、リールの筒状回転中心穴に挿入可能な位置決め軸部を保持部が備えているから、リールを保持するときに、リールの位置決めを容易に行うことができ、且つ、リールの回転中心位置を正確に維持することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリールの回転装置の一実施形態を示す概略側面断面図。
【図2】(A)はリールの概略斜視図、(B)は、(A)の正面図。
【図3】図1の要部拡大断面図。
【図4】図1の従動部を省略した正面図。
【図5】リールを保持する直前状態を示す図1と同様の断面図。
【図6】従来例に係るリール及びこれを保持する回転軸を示す概略斜視図。
【符号の説明】
10 回転装置
11 主動部
12 従動部
13 保持部
16 位置決め軸部
19A 接触面
25 滑り止め部材
27A 接触面
R リール
R1 筒状回転中心穴
R4 フランジ状部材[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a reel rotating device, and more particularly, to a reel rotating device capable of effectively preventing damage to a reel when holding the reel.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, a tape winding device that automatically winds a carrier tape on which chip-type electronic components are mounted on a reel and automatically replaces the reel is used. This winding device has a rotating shaft capable of holding a reel, and by mounting and rotating the reel on the rotating shaft, the carrier tape sequentially fed can be wound on the reel. Here, as the structure of the rotating shaft and the reel, the type shown in FIG. 6 is known.
[0003]
In the figure, a rotating
[0004]
In such a configuration, when winding a belt-shaped carrier tape (not shown) around the
[0005]
[Patent Document 1]
JP-A-9-314968 [Patent Document 2]
JP-A-10-148889 [Patent Document 3]
JP-A-11-208049
[Problems to be solved by the invention]
However, in such a configuration of the
[0007]
Further, when the
[0008]
By the way, Patent Documents 1 to 3 disclose configurations in which a rotation shaft is inserted into a rotation center hole of a reel. In these documents, the rotating shaft is provided with a projection protruding from the outer peripheral surface, and the reel is held on the rotating shaft by receiving the projection in a groove-shaped notch formed in the rotation center hole of the reel. It has become so.
[0009]
However, in Patent Documents 1 to 3, in order to maintain the function of holding the reel by the rotating shaft, the material of the reel must have a hardness that can withstand the force acting between the projection and the notch. For this reason, when the reel is formed of a relatively soft material such as paper, if a strong rotational force acts on the reel, the notch may be broken by a large amount of stress generated around the notch.
[0010]
[Object of the invention]
The present invention has been devised in view of such inconvenience, and an object of the present invention is to hold a reel in the middle so as to prevent the reel from being damaged, and to reduce the rotation center of the reel. An object of the present invention is to provide a reel rotating device that can hold the reel firmly regardless of the hole shape and has improved versatility.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention is a reel rotating device including a holding unit that holds a reel that can take up or unwind a tape,
The holding portion is provided such that a pair of flange-like members forming the reel are sandwiched in the middle so that a rotational force can be applied to the reel. According to such a configuration, the reel can be held without inserting the shaft member into the rotation center hole of the reel as in the conventional example. As a result, it is possible to prevent the rattling of the reel and accurately position the reel, so that even when the lead end of the tape is inserted into the groove formed on the reel, this can be stably performed. It is possible to do. In addition, it is possible to eliminate the necessity of using a reel which is a dedicated product, and to provide a versatile rotating device.
[0012]
In the present invention, the holding portion includes a driving portion that contacts the outside of one of the flange-shaped members, and a driven portion that contacts the outside of the other flange-shaped member, and the driving portion and the driven portion can be separated from and approached to each other. It is preferable to adopt a configuration of being provided in According to such a configuration, the main driving portion and the driven portion are in contact with the outside of the flange-shaped member, so that the rotation center hole can be prevented from being damaged when the reel is set and rotated.
[0013]
In addition, a configuration may be adopted in which the main driving portion and the driven portion have a non-slip structure at a contact portion with the reel. With such a configuration, the reel can be firmly held, and the rotational force of the driving portion can be stably applied to the reel.
[0014]
Furthermore, a configuration is also preferably employed in which the holding portion includes a positioning shaft portion provided on the axis of the cylindrical rotation center hole of the reel and insertable into the center hole. In such a configuration, the positioning of the reel can be performed without difficulty, and the rotation center position of the reel can be more accurately maintained.
[0015]
Note that terms indicating directions or positions in this specification are used with reference to FIG. 1 unless otherwise specified.
[0016]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1 is a schematic side sectional view of a reel rotating device in a tape winding device to which the present invention is applied. In this figure, a
[0018]
As shown in FIGS. 2 (A) and 2 (B), the reel R is connected to a disc-shaped portion R2 continuously provided on the outer periphery of the cylindrical rotation center hole R1, and is connected to an outer periphery of the disc-shaped portion R2. It comprises a cylindrical hub portion R3, and a pair of flange-shaped members R4, R4 provided continuously on both sides of the hub portion R3 in the axial direction (the direction perpendicular to the paper surface of FIG. 2B). The disc-shaped portion R2 and the hub portion R3 are formed at intervals of 120 ° in the circumferential direction, and have a groove R5 extending toward the cylindrical rotation center hole R1, into which a lead end of a tape (not shown) is inserted. It is supposed to be. A round hole R6 is formed in the lower right region in FIG. 2B in the plane of the disc-shaped portion R2.
[0019]
As shown in FIG. 1, the driving unit 11 is connected to a driving
[0020]
As shown in FIG. 1, the driven
[0021]
The driving
[0022]
The
[0023]
As shown in FIGS. 3 and 4, a
[0024]
In FIG. 1,
[0025]
Next, the overall operation in the embodiment will be described.
[0026]
Here, after the cylindrical rotation center hole R1 of the reel R is set on the
[0027]
Here, when starting to wind a tape (not shown) on the reel R, first, the reel R is rotated several times. At this time, the
[0028]
When the reel R finishes winding the tape, the
[0029]
Therefore, according to such an embodiment, when the reel R is held, the driven
[0030]
The best configuration and method for carrying out the present invention have been disclosed in the above description, but the present invention is not limited to this.
That is, although the present invention has been particularly shown and described with particular reference to particular embodiments, it should be understood that the invention may be practiced without departing from the spirit and scope of the invention. On the other hand, those skilled in the art can make various modifications in shape, quantity, position or direction, and other detailed configurations.
Therefore, the description of limiting the shapes and the like disclosed above is illustratively described to facilitate understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The description of the names of members excluding some or all of the limitations is included in the present invention.
For example, the reel R has the same configuration as that of the conventional example for convenience of description, but various design changes are possible as long as the main driving unit 11 and the driven
Further, in the above-described embodiment, only the driven
[0031]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, since the holding portion is provided so as to be able to apply a rotational force to the reel by sandwiching the flange-like member of the reel in the middle, the shaft is provided in the rotation center hole of the reel as in the related art. The reel can be securely held without inserting a member, and rattling of the reel can be suppressed. In addition, versatility that the reel can be held regardless of the shape of the rotation center axis of the reel can be obtained.
[0032]
In addition, since the driving part and the driven part that constitute the holding part are in contact with the outside of the flange-shaped member and are provided so as to be separated from and approachable to each other, the load applied to the reel when holding the reel is reduced. Thus, it is possible to avoid occurrence of damage to the reel.
[0033]
Further, in the case where the contact portions of the driving portion and the driven portion with the reel have a non-slip structure, the rotation force of the driving portion can be stably applied to the reel by increasing the holding force of the reel.
[0034]
In addition, since the holding portion has the positioning shaft portion that can be inserted into the cylindrical rotation center hole of the reel, when holding the reel, the reel can be easily positioned and the rotation center position of the reel can be easily adjusted. Can be accurately maintained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic side sectional view showing an embodiment of a reel rotating device according to the present invention.
2A is a schematic perspective view of a reel, and FIG. 2B is a front view of FIG.
FIG. 3 is an enlarged sectional view of a main part of FIG. 1;
FIG. 4 is a front view of FIG. 1 from which a driven portion is omitted.
FIG. 5 is a sectional view similar to FIG. 1, but showing a state immediately before holding the reel;
FIG. 6 is a schematic perspective view showing a reel according to a conventional example and a rotating shaft holding the reel.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記保持部は、前記リールを形成する一対のフランジ状部材を中間に挟み込んで当該リールに回転力を付与可能に設けられていることを特徴とするリールの回転装置。A reel rotating device including a holding unit that holds a reel that can take up or unwind a tape,
The reel rotating device according to claim 1, wherein the holding portion is provided so as to apply a rotational force to the reel by sandwiching a pair of flange-like members forming the reel in the middle.
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002347054A JP4713056B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Reel rotating device |
TW092130961A TWI274036B (en) | 2002-11-29 | 2003-11-05 | Rotating device of reel |
IL15882703A IL158827A0 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-11 | Reel turning apparatus |
MYPI20034301A MY133163A (en) | 2002-11-29 | 2003-11-11 | Reel turning apparatus |
KR1020030080902A KR101012294B1 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-17 | Reel turning apparatus |
CNA2003101187036A CN1509970A (en) | 2002-11-29 | 2003-11-28 | Reel rotary devices |
SG200307008A SG105595A1 (en) | 2002-11-29 | 2003-11-28 | Reel turning apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002347054A JP4713056B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Reel rotating device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004175557A true JP2004175557A (en) | 2004-06-24 |
JP4713056B2 JP4713056B2 (en) | 2011-06-29 |
Family
ID=32707768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002347054A Expired - Fee Related JP4713056B2 (en) | 2002-11-29 | 2002-11-29 | Reel rotating device |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4713056B2 (en) |
KR (1) | KR101012294B1 (en) |
CN (1) | CN1509970A (en) |
IL (1) | IL158827A0 (en) |
MY (1) | MY133163A (en) |
SG (1) | SG105595A1 (en) |
TW (1) | TWI274036B (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267648A (en) * | 1985-05-20 | 1986-11-27 | Yamada Dobby Co Ltd | Winder |
DD276272A1 (en) * | 1988-10-21 | 1990-02-21 | Thaelmann Schwermaschbau Veb | COUPLING DISC FOR DOUBLE SPOOL |
-
2002
- 2002-11-29 JP JP2002347054A patent/JP4713056B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-11-05 TW TW092130961A patent/TWI274036B/en not_active IP Right Cessation
- 2003-11-11 MY MYPI20034301A patent/MY133163A/en unknown
- 2003-11-11 IL IL15882703A patent/IL158827A0/en active IP Right Grant
- 2003-11-17 KR KR1020030080902A patent/KR101012294B1/en active IP Right Grant
- 2003-11-28 SG SG200307008A patent/SG105595A1/en unknown
- 2003-11-28 CN CNA2003101187036A patent/CN1509970A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL158827A0 (en) | 2004-05-12 |
TW200413232A (en) | 2004-08-01 |
CN1509970A (en) | 2004-07-07 |
SG105595A1 (en) | 2004-08-27 |
MY133163A (en) | 2007-10-31 |
JP4713056B2 (en) | 2011-06-29 |
KR101012294B1 (en) | 2011-02-08 |
TWI274036B (en) | 2007-02-21 |
KR20040047592A (en) | 2004-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008245385A (en) | Fixing structure for resolvers and sewing machine with the same | |
KR940006102A (en) | Rotary Head Drum Device | |
JP2008109834A (en) | Brushless motor | |
JP2004175557A (en) | Reel rotating device | |
JP4355229B2 (en) | Rotating connector | |
JPH1045389A (en) | Belt drive winch | |
JP2913614B2 (en) | Structure for holding rolled recording paper | |
JPH10269759A (en) | Shaft-mounting structure for bearing | |
JP2003137463A (en) | Sheet winding device and sheet winding method | |
JPH09120874A (en) | Rotary connector | |
JP2000179262A (en) | Take-up shaft for roll blind | |
JPS587515Y2 (en) | splicer equipment | |
JP2007006808A (en) | Spinning reel for fishing | |
JPS5813455Y2 (en) | Tape end notification device for tape recorder | |
US4231651A (en) | Camera body | |
CN118179792A (en) | Steel shell rotation driving mechanism | |
JPH0723223U (en) | Brushless DC motor encoder | |
JPS6216313Y2 (en) | ||
JP3014664B2 (en) | Magnetic head drum for magnetic recording device | |
JPH07280059A (en) | Ball screw driving device | |
JPS6015427Y2 (en) | Servo motor | |
JP2500442Y2 (en) | Rotalis Itchi | |
JPH06274970A (en) | Rotary drive device | |
JP2005322536A (en) | Rotating connector | |
JP2003163130A (en) | Winding device and winding method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081021 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090210 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110223 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110324 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |