JP2004173310A - Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法 - Google Patents

Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004173310A
JP2004173310A JP2004028110A JP2004028110A JP2004173310A JP 2004173310 A JP2004173310 A JP 2004173310A JP 2004028110 A JP2004028110 A JP 2004028110A JP 2004028110 A JP2004028110 A JP 2004028110A JP 2004173310 A JP2004173310 A JP 2004173310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
switch
fifo
queue
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004028110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3967725B2 (ja
Inventor
Yaron Ben-Arie
ヤロン・ベン・アリー
Roni Eliyahu
ロニ・エリヤフ
Ronen Shtayer
ロネン・シュタイヤー
Yehuda Shvager
イエフダ・シュベイジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2004173310A publication Critical patent/JP2004173310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967725B2 publication Critical patent/JP3967725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/433Loop networks with decentralised control with asynchronous transmission, e.g. token ring, register insertion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5679Arbitration or scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】 より高いデータ伝送レートを可能にするATMスイッチのような改善された転送スイッチおよび転送レイヤを提供する。
【解決手段】 スイッチ216と数Nの通信チャネル218の間で使用されるATM形式の転送レイヤである。各通信チャネル218はおのおのPまでのセルの長さを有するセルのキューを格納するための第2の格納構成B,…,BN−1を有し、該第2の格納構成の1つはその中に最小数Mのセルが格納されればビジー状態になり、ここでMはPより小さいかまたは等しい。各通信チャネルはスイッチキューの1つに割り当てられる。転送レイヤ217はLのセルまでの長さを有するセルのキューを格納するための第3の格納構成Tを有する。さらに、転送レイヤ217は第2の格納構成がビジー状態にあればスイッチキューの1つからのセルの第3の格納構成への入力を選択的にディスエーブルする。
【選択図】 図5

Description

本発明はスイッチング手段と数多くの通信チャネルの間で使用される形式の転送レイヤ(transfer layer)に関する。さらに、本発明は同じ形式の転送レイヤを有する転送スイッチの動作のための方法に関する。
転送スイッチ(transfer switches)は主として通信ネットワークのために使用される。イーサネット、トークンリング、およびFDDIのような、いくつかの形式の通信ネットワークがある。いくつかのネットワークは非同期転送モード(asynchronous transter mode)の電気通信概念を使用する。この概念は特に高速仮想ネットワーキングの新生の分野において有利である。
前記非同期転送モード(ATM)は標準委員会により数多くの広帯域統合サービスデジタルネットワークのプロトコルスタック内での基礎をなす輸送技術として選定されてきている。これに関して、「輸送(transport)」はATMスイッチングおよび多重化技術をデータリンクレイヤにおいて使用しネットワーク内でソースからデスティネイションへとエンドユーザのトラフィックを伝達することに言及している。標準化されたATM電気通信概念の説明はPTR Prentice Hallによって出版された、1993年の、「ATMユーザ−ネットワークインタフェース仕様(ATM user−network interface specification)」と題するATMフォーラムの出版物に見ることができる。
図1は、非同期転送モードのネットワークの例を示す。該ATMネットワークそれ自体はネットワーク領域1内に概略的に示されている。ネットワーク領域1はATMスイッチ2,3および4を含む。ネットワーク領域1は図面に示されていないより多くの数のさらに他の転送スイッチを含んでいてもよい。転送スイッチ2,3および4は通信リンク5,6および7を介して相互接続されている。通信リンク5,6および7のおのおのは1つまたはそれ以上の転送スイッチを含む。これによって、ネットワークが確立される。
一例として、図1においては、プライベートネットワーク11,12および13が通信リンク8,9および10を介してネットワーク領域1のATMネットワークに接続されている。情報はいわゆるセルによってそのようなネットワーク上で相互交換される。図2は、前記ATM標準に従ったそのようなセルの構造を示す。該セルはネットワークの仮想接続(virtual connection)を介して伝達されるべき1片の(a piece of)情報を含むペイロード14を備えている。さらに、前記セルは制御情報を備えたセルヘッダ15を含む。前記ATM標準によれば、セルのGFCフィールドは一般的なフロー制御データを備え、VCIフィールドは仮想接続識別子を含み、VPIフィールドは仮想パス識別子を含み、かつフィールドPTはペイロード形式を識別する。
さらなる制御フィールドはCLPフィールドであり、これはセルの明確な喪失優先度(explicit loss priority)を任意選択的に示すCLPフィールドおよびエラー訂正の目的で使用されるHECフィールドである。
図3は、前記標準化されたATMネットワークのために使用できる形式の転送スイッチの概略図を示す。図3に示される形式の転送スイッチは従来技術においてよく知られておりかつネットワークにおけるスイッチングのために広く使用されている。転送スイッチ(Transfer switches)は仮想接続に属するデータセルを物理的リンクによって転送するために使用される。
該転送スイッチはスイッチ16、転送レイヤ17および通信チャネル18を具備する。スイッチ16のスイッチ自体は図面には示されておらず、FIFO S〜SN−1のみが示されている。スイッチ16のNのFIFO S,S,S,…,SN−1は数Nのスイッチキューの格納のための格納手段である。該スイッチキューはスイッチ16の出力をバッファリングする働きをなす。
前記FIFO Sは格納ロケーションC01,C02,…,C06を含む。これらの格納ロケーションのおのおのは完全なATMセル(図2を参照)を保持するための容量を有する。スイッチ16の他のFIFO S,S,…,SN−1についても、特に格納セルCN−1,0およびCN−1,6については同様である。FIFO S〜SN−1のおのおのは6つのATMセルをバッファリングする容量を有する。従って、おのおの6セルまでの長さを有する数Nのスイッチキューがスイッチ16のFIFOに格納できる。
FIFO S〜SN−1のおのおのの出力はセルのバス19を介して転送レイヤ17に接続されている。転送レイヤ17は、L=6 ATMセルまでの長さを有するセルのキューを格納するためのFIFO 20を具備する。FIFO 20はバス19を介してスイッチキューからATMセルを受け、該スイッチキューはスイッチ16のFIFO Sにおいて実現されこれらのセルに対してATMレイヤ機能を行いかつそれらを発信(originating)スイッチキューに従って通信チャネル18へと供給する。
転送レイヤ17のFIFO 20はL=6の格納ロケーション21,22,23,24,25および26を具備する。おのおのの格納ロケーション21〜26は1つの完全なATMセルを保持する容量を有する。
FIFO 20の出力はセルのバス27を介して通信チャネル18に接続されている。該セルのバスは、ATMフォーラムによって出版された、1995年4月10日の「UTOPIA、ATM−PHYインタフェース仕様(UTOPIA,an ATM−PHY interface specification)」、レベル2、バージョン0.8、において規定された、UTOPIAセルバスの形式のものとすることができる。転送レイヤ17は、モトローラのMC92500型のような、マイクロプロセッサによって実現することができる。
通信チャネル18は数多くのNの物理的ラインL〜LN−1を具備する。ラインL〜LN−1はいわゆる物理層(PHY)接続を確立する働きをなす。そのような物理的接続の例は図1に示される通信リンク5,6,7および8,9,10である。
前記物理的ラインL〜LN−1のおのおのは出力バッファに接続されている。図3に示される例においては、出力バッファB,B,…,BN−1はFIFOである。該FIFO B〜BN−1のおのおのは10の格納ロケーションを有し、そのおのおのは1つの完全なATMセルを保持するのに十分な格納容量を有する。出力バッファBは格納ロケーションD01,D02,…,D0,10を有し、一方FIFO BN−1は格納ロケーションDN−1,0,DN−1,1,…,DN−1,10を有する。従って、この場合FIFOによって実現される、通信チャネル18の格納手段はおのおのP=10までのセルの長さを有する出力セルキューを保持することができる。前記セルは転送レイヤ17からセルバス27を介して通信チャネル18のFIFOに入力される。
典型的には、ATMスイッチングシステムにおいては、スイッチ16のFIFO S〜SN−1および通信チャネル18のFIFO B〜BN−1の間には1対1の関係があり、0≧x>Nとして、FIFO Sから発生するセルはバス19、FIFO 20およびバス27を介してその対応するFIFO Bに転送される。言い換えれば、前記物理的ラインL〜LN−1のおのおのはスイッチ16のFIFO S〜SN−1の内の1つに明白に割り当てられかつ逆も同様である。
前記FIFO 20の格納ロケーション21〜26に示された数は現在FIFO 20の特定の格納ロケーションに格納されているセルの始端(origin)を表す。例えば、格納ロケーション21に格納されたセルはFIFO Sから始まり、格納ロケーション22に格納されたセルはFIFO S(これは図面には示されていない)から始まり、かつ格納ロケーション26に格納されたセルもまたFIFO Sから始まる。従って、図3は転送スイッチの動作のスナップシュートまたはスナップ写真を示している。
特開平7−283813号公報
本発明は、より高いデータ伝送レートを可能にする、改善された転送レイヤおよびATMスイッチのような改善された転送スイッチを提供することを目的とする。
さらに、本発明は転送スイッチを動作させるための改善された方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、スイッチング手段と数Nの通信チャネルの間で使用されるよう構成された転送レイヤが提供され、前記スイッチング手段は数Nのスイッチキューの格納のための第1の格納手段を有し、前記通信チャネルのおのおのはPのセルまでの長さを有するセルのキューを格納するための第2の格納手段を有し、前記第2の格納手段のおのおのは最小数Mのセルがそこに格納されていればビシー状態にあり、この場合MはPより小さいかまたは等しく、前記通信チャネルのおのおのは前記スイッチキューの1つに割り当てられ、前記転送レイヤは:Lまでのセルの長さを有するセルのキューを格納するための第3の格納手段、およびもし前記割り当てられた通信チャネルの前記第2の格納手段がビジー状態にあれば前記スイッチキューの1つからのセルの前記転送レイヤの前記第3の格納手段への入力をディスエーブルする論理手段を備えている。
さらに、本発明はスイッチング手段と数Nの通信チャネルの間で使用されるよう構成された転送レイヤを提供し、前記スイッチング手段は数Nのスイッチキューを格納するための第1の格納手段を有し、前記通信チャネルのおのおのはPまでのセルの長さを有するセルのキューを格納するための第2の格納手段を有し、前記第2の格納手段のおのおのの1つはもし最小数Mのセルがそこに格納されていればビジー状態にあり、この場合MはPより小さいかまたは等しく、前記通信チャネルのおのおのは前記スイッチキューの1つに割り当てられ、前記転送レイヤは:前記スイッチキューのおのおのに対してLまでのセルの長さを有するセルのキューの格納のための第3の格納手段を具備する。
本発明はまた転送スイッチを動作させるための方法を提供し、該転送スイッチはスイッチング手段、数Nの通信チャネルおよび転送レイヤを具備し、前記通信チャネルのおのおのはPまでのセルの長さを有するセルのキューを格納するための格納手段を有し、前記格納手段のおのおのの1つはもし最小数Mのセルがその中に格納されていればビジー状態にあり、この場合MはPより小さいかまたは等しく、前記方法は:前記ビジー状態の発生のために前記格納手段を監視する段階、前記ビジー状態の発生に応じて前記スイッチング手段から前記転送レイヤへのセルの入力をディスエーブルする段階を具備する。
さらに、本発明は転送スイッチを動作させるための方法を提供し、該転送スイッチはスイッチング手段、数Nの通信チャネルおよび転送レイヤを具備し、前記スイッチング手段は数Nのスイッチキューの格納のための第1の格納手段を有し、前記通信チャネルのおのおのはセルのキューの格納のための第2の格納手段を有し、前記通信チャネルのおのおのは前記スイッチキューの内の1つに割り当てられ、前記転送レイヤはセルのキューの格納のための第3の格納手段を具備し、前記セルのキューのおのおのの1つは前記通信チャネルの内の1つに割り当てられかつLまでのセルの長さを有し、前記方法は:前記スイッチキューからセルを前記割り当てられたセルのキューに入力する段階を具備する。本発明は特にATM標準に適合するスイッチングシステムにとって有利である。
本発明の出発点は、標準化されたATMレイヤのような、現在の技術の転送レイヤのデータ転送レートがFIFO(図3のFIFO 20を参照)において生じる閉塞(blockages)によって制限されることを見出すことにある。そのような従来技術の転送レイヤにおける閉塞は例えば物理的ラインの出力バッファが満杯でありかつ同時に同じ物理的ラインへの出力のために該出力キューの始めに転送レイヤのFIFOにセルが格納されている場合に生じる。例えば、再び図3を参照すると、物理的ラインLの出力バッファBが満杯であれば、転送レイヤ17のFIFO 20における格納ロケーション21上に格納されたセルはバッファBに出力できない。その結果、格納位置22〜26上に格納されたすべての他のセルは、格納ロケーション21に格納されたセルがその対応するバッファBに出力されるまで、FIFO 20のセルのキューにおいて待機しなければならない。この種の状況は以下の説明では「キュー先頭閉塞状況(head−of−queue blocking situation)」と称される。
そのようなキュー先頭閉塞状況は本発明に係わる転送レイヤにおいてはもはや発生しない。基本的には、本発明は2つの異なる手法を用いる。
第1の手法は転送レイヤの格納手段の格納容量を増大することにより、スイッチキューのおのおのに対し別個のキューが転送レイヤにおいて格納できるようにすることである。その結果、スイッチキューの1つSから出現するセルは転送レイヤTにおけるそれらの対応するセルのキューに入力される。該転送レイヤのセルのキューTから出力されるセルは物理的ラインLの割り当てられた出力バッファBへと排他的に入力される。言い換えれば、物理的ラインLの出力バッファBごとに転送レイヤにおいてかつスイッチング手段において1つの専用のセルのキューがある。前記出力バッファの内の1つ、例えば、出力バッファBが満杯であれば、該出力バッファBに属するセルはそれらの転送キューTにおいて待機し、一方他の出力バッファBは依然として転送レイヤのそれらのそれぞれの転送キューTによってサービスを受けることができる。
本発明の第1の手法に従って構成される転送レイヤは性能に関しては理想的なものであるが、転送レイヤにおいて必要とされる大きな数のFIFOのためそのような転送レイヤを構成するのに比較的大きなシリコンスペースを必要とする。これはもし該転送レイヤが単一の集積回路チップにおいて構成されるべき場合には不都合なものとなることがある。
本発明の第2の手法は従来技術の場合と同様に転送レイヤにおいて1つのセルのキューの格納を必要とするのみである。前記キュー先頭閉塞状況を防止するため、スイッチキューからのセルの入力は該セルの対応する出力バッファが満杯であるかあるいはほぼ満杯である場合にディスエーブルされる。出力バッファが満杯であるかあるいはほぼ満杯である状況は出力バッファのおのおのに対して「ビジー」信号によって通知することができる。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記ビジーラインはセルの入力をそのセルの対応する出力バッファがビジー状態を通知している場合にスイッチキューからディスエーブルする転送レイヤのロジックに接続されている。
本発明のさらに他の好ましい実施形態によれば、前記ビジー信号はその出力キューが依然としてLの空のセルを有する場合にバッファによってすでに肯定されており、この場合Lは前記転送レイヤにおける転送キューの最大長さである。これは前記転送レイヤの転送キューにおけるすべてのセルがビジー状態を通知した同じ出力バッファに属する最悪の場合においても、この出力バッファが依然として閉塞状況なしに転送キューのセルを受けることができるという利点を有する。
前記ATM標準によれば、物理的ラインのおのおのにおけるセルの連続的な流れがなければならない。その結果、ATMスイッチが前記ATM標準と適合することを保証するために出力バッファが空であるという状況が避けられなければならない。本発明の好ましい実施形態の1つによれば、出力バッファがそのビジー信号を肯定したとき該出力バッファはもはやセルを受信しない。ビジー状態が終わったとき、出力バッファはビジー信号をドロップし、それによってその出力バッファに所属する新しいセルが対応するスイッチキューから転送レイヤを介して出力バッファに転送できる。
しかしながら、この転送はある時間インターバルを必要とする。もし物理的ラインにおけるデータ転送レートが非常に高い場合、これはその出力バッファのスイッチキューからの新しいセルが到着したときにビジー信号をドロップした出力バッファがすでに空になっているという問題を引き起こすことがあり、それは該セルの転送のために必要とされる時間インターバルはそのビジー信号をドロップした出力バッファを空にするのに必要とされる時間インターバルより長いからである。そのような状況を防止するため、ビジー信号はその出力キューに最小数のMのセルがある場合に出力バッファによって肯定される。
前記数Mは出力バッファにおけるMのセルの出力キューを空にするのに必要な時間インターバルが同じ出力バッファによるビジー信号のドロップから転送レイヤを介しての対応するスイッチキューからの新しいセルの到達までの時間インターバルと整合するように選択される。
本発明によれば、より高いデータ伝送レートを可能にする、ATMスイッチのような、改善された転送スイッチおよび改善された転送レイヤを提供可能にする。さらに、本発明は転送スイッチの動作を改善することにより従来技術の不都合を除去することができる。
本発明を添付の図面を参照しかつ実例により説明する。
図4においては、図3の従来技術の転送スイッチの各部に対応する本発明に係わる転送スイッチの各部に対しては同様の参照数字が使用され、該参照数字に先行して“1”が加えられている。図4に示される本発明の第1の実施形態の転送スイッチは1組の、すなわち複数の、FIFO S〜SN−1を有するスイッチ116を具備する。スイッチ116のFIFOの格納ロケーションは図3のスイッチ16の格納ロケーションと同じ方法で参照される。
スイッチ116は前記複数のFIFO S〜SN−1で共有される1つのセルバス119によって転送レイヤ117に接続されている。転送レイヤ117は数NのFIFO T〜TN−1を有する。FIFO T〜TN−1の入力はセルバス119に接続され、一方これらのFIFOの出力はセルバス127を介して通信チャネル118に接続されている。通信チャネル118は数Nの物理的ラインを具備し、おのおのの物理的ラインはそれ自身の出力バッファを有する。該物理的ラインおよびそれらの出力バッファ、ならびに該出力バッファ内の格納ロケーションは図3の通信チャネル18の対応する部分と同じ方法で参照される。
従来技術の場合と同様に、FIFO Sに格納されたセルのキューに所在するセルは常にそれが所属する物理的ラインLのその割り当てられた出力バッファBに転送される。図4に示される本発明の好ましい実施形態によれば、スイッチ116のFIFO Sから出現するセルはセルバス119を介してその割り当てられた転送キューTへと入力される。言い換えれば、FIFO S,T,B;S,T,B;S,T,B;…;SN−1,TN−1,BN−1は3つのFIFOの組を構成する。排他的にセルはスイッチ116から通信チャネル118に転送され特定のセルが属する1組のFIFOの内のFIFOを使用する。
もしあるセルが、例えば、スイッチ116のFIFO Sにおける格納ロケーションC03に格納されていれば、それは常に物理的ラインLを介して伝送するために、転送レイヤ117のその割り当てられたFIFO Tおよび通信チャネル118のBに転送される。前記FIFO T〜TN−1に格納された転送キューのおのおのにおいては、前記スイッチキューの特定の1つから出現するセルのみが入力されるから、キュー先頭閉塞状況は排除される。
もし、例えば、出力バッファBが満杯であれば、転送レイヤ117のFIFO Tに格納された転送キューのそれ以上のセルはFIFO Tから出力できない。FIFO Tに格納されたこの転送キューのセルはバッファBが空になり始め従って再びFIFO Tから新しいセルを出力バッファFIFO Bへと入力するためのスペースがあるようになるまで待たなければならない。FIFO Tのセルのキューのすべてのセルはセルバス127を介して新しいセルの入力のために出力バッファBにスペースがあるようになるまで待機状態になっているから、他の出力バッファB〜BN−1は満杯ではないかもしれず、従ってそれらの対応するセルはFIFO T〜TN−1からセルバス127を介してそれらの割り当てられた出力バッファへと出力することができる。
前記FIFO Tのセルのキューは前記FIFO Bがビジー状態にあるため待機状態になっているが、待機状態になっていない他のFIFO T〜TN−1に格納された他のセルのキューはそれらの割り当てられた出力バッファB〜BN−1への出力を続けることができる。従って、原則としてキュー先頭閉塞状況は排除される。
次に図5を参照して本発明の第2の実施形態につきより詳細に説明する。図5においては、図3の転送スイッチの各部に対応する部分に対しては同じ参照数字が該参照数字に先行する“2”を加えて使用されている。
図5に示される転送スイッチは、それぞれ、図3のスイッチ16および通信チャネル18に対応するスイッチ216および通信チャネル218を具備する。スイッチ216のおよび通信チャネル218のFIFOにおける個々の格納ロケーションは図3に示される対応する格納ロケーションと同じ方法で参照される。スイッチ216はセルバス219を介して転送レイヤ217に接続されている。転送レイヤ217はFIFO Tを具備し、該FIFO TはLのセルまでの長さを有するセルのキューの格納のために十分な格納容量を有する。FIFO Tの入力はセルバス219に接続されている。FIFO Tの出力はセルバス227を介してFIFO B〜BN−1の入力に接続されている。
さらに、転送レイヤ217は論理回路またはロジック回路229および論理回路またはロジック回路230を具備する。ロジック回路229はビジーバス228を介してFIFO B〜BN−1の信号出力に接続されている。信号「ビジー」は通信チャネル218のFIFOの1つの信号出力においてもしこのFIFOがビジー状態にあれば発行される。通信チャネル218の各FIFOはそのようなビジー状態を指示するためにそれ自身の信号出力を有する。通信チャネル218のある特定のFIFOにおいてビジー状態が終了したとき、信号「ビジー」はこのFIFOの出力においてドロップされる。
ロジック回路229は数NのフリップフロップF〜FN−1に接続されたNの出力を有する。図面にはフリップフロップFおよびFN−1のみが示されている。フリップフロップF〜FN−1の出力はロジック回路230に接続されている。ロジック回路230の出力はバス231を介してFIFO S〜SN−1のディスエーブル入力に接続されている。
もしFIFO B〜BN−1の1つの出力バッファFIFO Bがビジー状態にあれば、FIFO Bの信号出力は信号「ビジー」を発行し、この信号はバス228を介してロジック回路229へと送られる。FIFO Bから「ビジー」信号を受信したことに応じて、ロジック229はフリップフロップFに「セット」信号を発行する。これによって、出力バッファFIFO Bのビジー状態が前記FIFO F〜FN−1の1つであるFIFO Fに格納される。その結果、FIFO Bがビジー状態にあるという情報はフリップフロップFの出力に現れかつロジック回路230へと伝送される。フリップフロップFのセットおよび対応する信号の受信に応じて、ロジック回路230はFIFO S〜SN−1の内の1つのFIFO Sに対するディスエーブル信号を発行する。FIFO Sによるディスエーブル信号の受信はセルバス219を介してFIFO Sに格納されたスイッチキューからのセルの出力をディスエーブルすることになる。その結果、ディスエーブルされないスイッチ216の他のFIFOからのセルのみが転送レイヤ217のFIFO Tへと入力される。
これによって、FIFO Sから出現するセルによってFIFO Tに格納された転送キューの閉塞の危険性が低減される。従って、キュー先頭閉塞状況が生じる可能性がなくなる。
図5に示された本発明の好ましい実施形態では、以下の理由でキュー先頭閉塞状況の危険性がゼロにまで低減される。
前記出力バッファFIFO B〜BN−1のおのおのはPまでのセルの長さを有するセルのキューに対し十分な蓄積容量を有し、この場合P=10である。ここで考慮される例では、転送レイヤ217のFIFO TはLのセルまでの長さを有するセルのキューの格納のための格納容量を有し、L=6である。通信チャネル218のFIFO B〜BN−1の内の1つのFIFO Bはもし最小数Mのセルがその特定のFIFO Bに格納されていればビジー状態にあるものと規定され、この場合MはPおよびLの間の差であり、この場合4である。
これはFIFO Bに少なくとも4つのセルが格納されるや否やこのFIFOはビジー状態にあることを意味する。このビジー状態はその特定のFIFO Bの信号出力からビジーバス228を介してロジック回路229に通知され、該ロジック回路229はフリップフロップFをセットする。その結果、ロジック回路230はスイッチ216のFIFO Sをディスエーブルし、それによってそれ以上のセルは物理的ラインLに割り当てられず、従って前記FIFO Bは転送レイヤ217のFIFO Tに入力される。
キュー先頭閉塞状況に関しては、ここで考慮中の例における最悪の場合は転送レイヤ217のFIFO Tに格納されたセルのキューが排他的にビジー状態にある通信チャネル218のFIFO Bに割り当てられたセルからなる場合である。この場合でもFIFO Bはセルバス227を介してFIFO Bに出力するためにFIFO Tで待機しているセルを受けるために十分な空の格納ロケーション、すなわち、格納ロケーションDx,5,Dx,6,Dx,7,…,Dx,10、を有する。従って、キュー先頭閉塞状況はここで考慮される最悪の場合でも排除される。
もし図5に示される転送スイッチがATM標準に適合するべきである場合は、物理的ラインL〜LN−1上にセルの連続した流れがすべての状況のもとで維持されなければならない。これは例えビジー状態の終了後でも対応する通信チャネルにおいて何らの連続性も許されないことを意味する。考慮中のこの例では、FIFO Bのビジー状態はもしそのFIFOに格納ロケーションDx,1,Dx,2,Dx,3上に3つのセルのみが格納されている場合に終了する。
その後前記「ビジー」信号はFIFO Bの信号出力においてドロップされ、従ってロジック回路229はフリップフロップFをリセットさせかつロジック回路230はその後セルの入力がFIFO Tへの物理的ラインLに再び割り当てできるようにする。前記3つの残りの格納セルからFIFO Bを完全に空にするため時間インターバルTが必要であり、「ビジー」信号のドロップとFIFO Bにおける新しいセルの入力との間の時間インターバルが時間インターバルTである。
FIFO Bが完全に空になることを防止するため、前記時間インターバルTは前記時間インターバルTより短いかまたは等しいことが必要とされる。これは前記物理的ラインL上の伝送レート並びに前記スイッチの内部構成要素、すなわち、ビジーバス228、ロジック229、フリップフロップF、ロジック回路230、バス231、セルバス219、FIFO Tおよびセルバス227、の伝送速度を考慮してMを選択することによって達成される。従って、Mの選択は前記スイッチのハードウエア特性ならびに物理的ラインの伝送レートに依存する。
実際に前記数L,M,Pは上で考慮した例におけるものよりずっと大きくすることも可能なことに注意を要する。
本発明は通信ネットワークに適用することができ、特に非同期転送モード(ATM)の電気通信概念を使用する高速仮想ネットワーキングの分野において有利に適用できる。
標準的なATMネットワークの例を示す説明的ブロック図である。 標準的なATMセルの概略的な構成を示す説明図である。 従来技術のATMスイッチを示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係わる転送スイッチを示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係わる転送スイッチを示すブロック図である。
符号の説明
1 ネットワーク領域
2,3,4 ATMスイッチ
5,6,7 通信リンク
8,9,10 通信リンク
11,12,13 プライベートネットワーク
14 ペイロード
15 セルヘッダ
16,116,216 スイッチ
17,117,217 転送レイヤ
18,118,218 通信チャネル
19,119,219 セルバス
27,127,227 セルバス
〜SN−1,T〜TN−1,T,B〜BN−1,20 FIFO
229,230 ロジック回路
〜FN−1 フリップフロップ
228 ビジーバス
231 バス

Claims (7)

  1. スイッチング手段(116)および数Nの通信チャネル(118)の間で使用されるよう構成された転送レイヤを含むスイッチ構造であって、
    前記スイッチング手段は数Nのスイッチキューを格納するための第1の格納手段(S)を有し、
    前記通信チャネルのおのおのはPのセルまでの長さを有するセルのキューを格納するための第2の格納手段(B)を有し、
    該第2の格納手段のおのおのはもしその中に最小数Mのセルが格納されればビジー状態になり、ここでMはPより小さいかまたは等しく、
    前記通信チャネルのおのおのは前記スイッチキューの内の1つに割り当てられ、
    前記転送レイヤは、
    前記スイッチキューのおのおのに対しLのセルまでの長さを有するセルのキューを格納するための第3の格納手段(T)を具備し、そして
    前記スイッチ構造はさらに前記スイッチング手段と前記転送レイヤとの間にセルを前記第1の格納手段から前記第3の格納手段へと結合する前記数Nのスイッチキューで共有されるセルバスを備えることを特徴とするスイッチング手段(116)および数Nの通信チャネル(118)の間で使用されるよう構成された転送レイヤを含むスイッチ構造。
  2. 請求項1に記載のスイッチ構造を具備することを特徴とする転送スイッチ。
  3. 請求項2に記載の転送スイッチを少なくとも1つ具備することを特徴とする通信ネットワーク。
  4. 前記最小数Mは前記PおよびLの差に等しく、前記Lは前記転送レイヤにおけるセルのキューの最大長さであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記最小数Mはビジー状態の終了後に前記対応する通信チャネルにおいて不連続性が発生しないように選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記最小数Mはその中に格納された長さMのセルのキューを有する前記格納手段を空にするのに必要な第1の時間インターバルが前記ビジー状態が消滅した後に前記スイッチング手段から前記格納手段へセルを転送するのに必要な第2の時間インターバルより大きいかまたは等しくなるように選択されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 転送スイッチを動作させる方法であって、該転送スイッチはスイッチング手段(116)、数Nの通信チャネル(118)および転送レイヤ(117)を具備し、
    前記スイッチング手段は数Nのスイッチキューの格納のための第1の格納手段(S)を有し、
    前記通信チャネルの各々はセルのキューの格納のための第2の格納手段(B)を有し、
    前記通信チャネルの各々は前記スイッチキューの内の1つに割当てられ、
    前記転送レイヤはセルのキューの格納のための第3の格納手段(T)を具備し、
    前記セルのキューの各々の1つは前記通信チャネルの内の1つに割当てられかつLのセルまでの長さを有し、そして
    前記スイッチ構造はさらに前記スイッチング手段と前記転送レイヤとの間にセルを前記第1の格納手段から前記第3の格納手段へと結合する前記数Nのスイッチキューで共有されるセルバスを備え、
    前記方法は、
    前記セルの1つを前記第1の格納手段から前記共有されるセルバスに出力する段階であって、前記セルの1つは第1の通信チャネルに対するものである、前記段階、および
    前記セルの前記1つを前記共有されるセルバスから前記第1の通信チャネルに割当てられたセルのキューに入力する段階、
    を具備することを特徴とする転送スイッチを動作させる方法。
JP2004028110A 1996-02-26 2004-02-04 Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法 Expired - Lifetime JP3967725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96102862A EP0792046B1 (en) 1996-02-26 1996-02-26 ATM transfer layer and method for operating a transfer switch

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04477897A Division JP3566017B2 (ja) 1996-02-26 1997-02-13 Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004173310A true JP2004173310A (ja) 2004-06-17
JP3967725B2 JP3967725B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=8222507

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04477897A Expired - Lifetime JP3566017B2 (ja) 1996-02-26 1997-02-13 Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法
JP2004028110A Expired - Lifetime JP3967725B2 (ja) 1996-02-26 2004-02-04 Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04477897A Expired - Lifetime JP3566017B2 (ja) 1996-02-26 1997-02-13 Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5892755A (ja)
EP (1) EP0792046B1 (ja)
JP (2) JP3566017B2 (ja)
KR (1) KR100343865B1 (ja)
DE (1) DE69633910T2 (ja)
HK (1) HK1002674A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389035B1 (en) * 1998-05-08 2002-05-14 Alcatel Internetworking, Inc. Translation hardware assist for data communication switch

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69021213T2 (de) * 1990-12-20 1996-02-29 Ibm Modulare Pufferspeicherung für ein paketvermitteltes Netzwerk.
US5537400A (en) * 1994-04-15 1996-07-16 Dsc Communications Corporation Buffered crosspoint matrix for an asynchronous transfer mode switch and method of operation
US5550815A (en) * 1994-12-30 1996-08-27 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for reducing data losses in a growable packet switch
US5563885A (en) * 1995-05-24 1996-10-08 Loral Fairchild Corporation Method and system for processing multiple channel data
US5687324A (en) * 1995-11-08 1997-11-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method of and system for pre-fetching input cells in ATM switch

Also Published As

Publication number Publication date
DE69633910D1 (de) 2004-12-30
JPH09247191A (ja) 1997-09-19
EP0792046B1 (en) 2004-11-24
KR100343865B1 (ko) 2002-12-05
DE69633910T2 (de) 2005-05-25
EP0792046A1 (en) 1997-08-27
HK1002674A1 (en) 1998-09-11
JP3566017B2 (ja) 2004-09-15
KR970064068A (ko) 1997-09-12
JP3967725B2 (ja) 2007-08-29
US5892755A (en) 1999-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100329911B1 (ko) 다중 큐 가상경로를 갖는 트래픽 제어장치
CA2217090C (en) System and method for performing switching in multipoint-to-multipoint multicasting
EP0512495B1 (en) Switching node in a network with label multiplexed information
US6122279A (en) Asynchronous transfer mode switch
US5633867A (en) Local memory buffers management for an ATM adapter implementing credit based flow control
US6201792B1 (en) Backpressure responsive multicast queue
US5737334A (en) Pipeline architecture for an ATM switch backplane bus
US6587437B1 (en) ER information acceleration in ABR traffic
EP0498408B1 (en) ATM exchange system with management cells
US5511076A (en) Method and apparatus to efficiently reuse virtual connections by means of chaser packets
WO1994029987A1 (en) Communication system
WO1997035407A1 (en) Atm traffic management device
US6577602B1 (en) Module for OAM processing of ATM cells of a cell flux on virtual connections
JP3566017B2 (ja) Atm形式の転送レイヤおよび転送スイッチを動作させる方法
EP0481447B1 (en) Method of controlling communication network incorporating virtual channels exchange nodes and virtual paths exchange nodes, and the said communication network
JP3848962B2 (ja) パケット交換機およびセル転送制御方法
KR19980026895A (ko) 링 구조에서 폭주제어를 위한 광대역 단말장치 및 그 방법
AU2599792A (en) Method and apparatus for asynchronous transfer mode (atm) network
JP3177673B2 (ja) Atm網フロー制御方法
Bisdikian et al. Approaching B-ISDN: An Overview of ATM and DQDB
AU703403B2 (en) Method and apparatus for asynchronous transfer mode (ATM) network
KR970002718B1 (ko) 셀 손실 우선순위를 이용한 셀 간격 조정 방법
JP3849635B2 (ja) パケット転送装置
Yu et al. Supporting user terminal mobility over an ATM/B-ISDN personal communications network
Conti et al. Evolution Towards Gigabit Rates

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term