JP2004170274A - カーナビゲーション表示装置 - Google Patents

カーナビゲーション表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004170274A
JP2004170274A JP2002337129A JP2002337129A JP2004170274A JP 2004170274 A JP2004170274 A JP 2004170274A JP 2002337129 A JP2002337129 A JP 2002337129A JP 2002337129 A JP2002337129 A JP 2002337129A JP 2004170274 A JP2004170274 A JP 2004170274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
route
divided
displayed
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002337129A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Inoue
慶大 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002337129A priority Critical patent/JP2004170274A/ja
Publication of JP2004170274A publication Critical patent/JP2004170274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】現在地を表す地図表示画面とともに、予定経路とその経路に沿った周辺情報の地図表示画面がワンタッチで確実かつスムーズに案内できるカーナビゲーション表示装置及びシステムを提供する。
【解決手段】カーナビゲーション装置において、前記現在地から前記目的地までの経路を、前記地図データから求める経路計算部と、予め設定されている分割表示する距離範囲で、前記経路算出手段で求められた経路を分割すると共に、前記分割表示する距離範囲に対応するそれぞれの分割図を前記地図データから抽出する分割地図作成部と、前記分割表示する距離範囲に対応する分割地図を前記分割地図作成部から読み込み、該分割地図に対応する分割表示する距離範囲を示す地図タグを付加した画像を生成して前記地図表示部によって表示させる地図タグ付加画像作成部とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カーナビゲーションの画面表示に関して、現在位置から目的地までの経路の分割地図を作成し、各地図を任意に選んで効率よく表示できる技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にカーナビゲーション装置では、GPS信号を受信することにより自車の経度、緯度等の情報を得て自車の位置を認識するGPS航法と、自車の速度、方位等の情報を得て相対位置を認識する自律航法を組み合わせることで精度よく求められた自車の位置を、光ディスク等記憶媒体に格納された地図データを基に生成された地図とともに、地図表示画面に表示するものである。
【0003】
さらに、目的地を設定すると経路が計算され、設定された縮尺で、その経路が現在地を含む地図として表示される。このとき、観光情報やレストランなどの地理情報(所謂POI情報)、VICSによる道路交通情報システムによる渋滞情報等が付加され、自車の現在地と共に進行方向の地図情報がリアルタイムで逐次更新して表示されるので自動車利用者にとっては極めて有用である。
【0004】
また地図には、ある程度縮尺が大きければ、レストラン、コンビニ、ガソリンスタンド等の詳細なランドマーク情報を表示することが可能である。
【0005】
そして、利用者が、目的地までのドライブの途中で、食事、買い物、給油等の必要を感じた時には、どの地点で所望の施設を利用するのが都合よいかの判断が出来るので非常に便利な機能である。
【0006】
しかしながら、現在地を含む地図上に所望の施設が見つからない場合には、自動車利用者は縮尺を縮小することにより、さらに広範囲の地図情報を地図表示画面内に表示して所望の施設の場所を見つけるか、
所望の施設を検索機能で探し宛てるか、
あるいは、スクロール機能を使って表示する地図範囲を移動して見つける等の方法を使っている。
【0007】
従来、詳しい地図情報を得るためのカーナビゲーションシステムに関して、例えば特許文献1或いは2の公報にその内容が開示されている。
【0008】
【特許文献1】
特開平−108684号
【0009】
【特許文献2】
特開2001−41759
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の表示方法では、画面上に所望の施設や場所が表示されていない場合には、所望の施設や場所を探すためにカーナビゲーションの表示画面の縮尺を縮小して、限られた地図表示画面の領域に広範囲の地図を表示して所望の施設や場所を探すことになる。
【0011】
この場合、表示される地図領域そのものは広範囲になるが、逆に縮尺が縮小している為、表示される施設や場所及びその周辺情報が小さく表示されるため、曲がり角が詳しく表示されなかったりランドマーク情報が重なって表示されたりするために、所望の施設の場所を特定できないという問題が発生していた。
【0012】
また、検索機能を使用する場合は、施設の種類選択や名称等をキーワードとして検索するが、キーワードの入力に時間が掛かったり、操作が煩雑である為に、運転者が注意力散漫になりやすく、前方不注意の危険を伴うことになり安全上好ましくないという問題が発生していた。
【0013】
また、スクロールボタンにより画面をずらして表示する場合には、どれだけずらせばよいのか直ぐには分からないし、現在地からの距離がわかり難い等の問題があった。
【0014】
また操作そのものも難しいので、スクロールボタンの操作に時間が掛かる等の問題があった。運転者が注意力散漫になりやすく、前方不注意の危険を伴うことになり安全上好ましくないという問題が発生していた。
【0015】
これらを解決するために、現在地を表す地図表示画面とともに、現在地以降の予定経路とその経路に沿った周辺情報の地図表示画面がワンタッチで確実かつスムーズに表示できるシステムの構築が求められていた。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、少なくとも道路情報を含む地図データを有して、GPSデータを受信して、前記地図データ上の現在地を求め、この現在地を含む現在地地図を前記地図データを用いて表示或いは目的地が入力されたとき、該目的地から前記現在地までのナビ画面を、地図縮小倍率、地図向き、車の方位の各データを加味して地図表示部に表示させるカーナビゲーション装置において、前記現在地から前記目的地までの経路を、前記地図データから求める経路計算部と、予め設定されている分割表示する距離範囲で、前記経路算出手段で求められた経路を分割すると共に、前記分割表示する距離範囲に対応するそれぞれの分割図を前記地図データから抽出する分割地図作成部と、前記分割表示する距離範囲に対応する分割地図を前記分割地図作成部から読み込み、該分割地図に対応する分割表示する距離範囲を示す地図タグを付加した画像を生成して前記地図表示部によって表示させる地図タグ付加画像作成部とを備えたことを要旨とする。
【0017】
このナビゲーション表示装置であれば、従来のように地図画面をスクロールする必要がなく、また縮尺を変更することなく、前方経路を簡単に表示できる。所望の施設や場所の地理的な位置が一目でわかる。
【0018】
さらに、検索の必要がないので、施設の種類選択や名前の入力の必要がないので時間が掛からず、操作もワンタッチで確実且つスムーズにできる。
【0019】
また、目的の場所が現在地から概略何km離れているのか、地図タグを見るだけで容易に理解できる。運転者が前方不注意の危険を伴わないで操作できるので安全運転につながる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(本発明の第1の実施形態)
添付図面を参照して本発明が適用されたカーナビゲーション表示装置の実施例を詳細に説明する。
【0021】
図1を参照すると、カーナビゲーション装置1には地図表示ディスプレイ2が設けられ、地図表示ディスプレイ2には現在地を示す地図5(地図番号6として地図A0の番号が割り振られている)が「現在地」と表示された地図タグ4と共に表示されている。
【0022】
このとき、地図5に地図タグ4が付加されて形成される画像は、地図タグ付加画像9と呼ばれる。
【0023】
さらに、現在地を示す地図A0の背後には、地図タグ付加画像9が3画像重ねられている。実際の3画像は地図A0に隠れていて表示はされず、地図タグ4のみ「2〜6km」「6〜10km」「目的地」と表示される。ここで、「2〜6km」は、現在地から2kmから6kmの経路範囲の地図の意味である。「目的地」は目的地を含む地図という意味である。
【0024】
地図A0の後ろに隠れている各地図は、それぞれの地図タグ4の真上に配置された各地図切替ボタン3を押すことによって前面に表示させることが出来る。
【0025】
ここで、カーナビゲーション装置1の内部機能である地図タグ付加画像作成の説明をする。カーナビゲーション装置1には地図データ104がインストールされている。地図データ読み込み部105は別途特定された現在地データと別途入力された目的地データを読み込むと共に、現在地データと目的地データに関連する地図データ104を抽出して地図データ読み込み部105に読み込む。
【0026】
次の分割地図作成部113では、現在地と目的地との間の地図データを計算によって4分割する。
【0027】
さらに、地図タグ付加画像作成部114において、4分割された分割地図に地図タグ4を付加して、それぞれ「現在地」「2〜6km」「6〜10km」「目的地」と表示することで、独立した地図タグ付加画像9の地図が作成される。
【0028】
図2を用いて、カーナビゲーションの表示概要を説明する。
【0029】
カーナビゲーション装置1は地図表示ディスプレイ2と地図切替ボタン3を備えており、地図切替ボタン3はカーナビゲーション装置1の上辺に4個等間隔で配置されている。
【0030】
地図5には、現在地である自車位置8から、計算された経路7をたどって目的地12に至る領域を4分割し、それぞれ地図番号6(地図A0,A1,A2,A3)が割り当てられる。地図番号6がA0,A1,A2,A3の各地図タグ4には「現在地」「2〜6km」「6〜10km」「目的地」と表示する。
【0031】
自車位置8は鋭角2等辺三角形で表示され、目的地12はフラッグで表示される。地図A2上にはレストラン11があることが示されている。
【0032】
したがって、地図A0は現在地を含む地図、地図A1は現在地から2km〜6km間の経路を含む地図、地図A2は現在地から6km〜10km間の経路を含む地図、地図A3は10kmから目的地を含む経路を含む地図を意味する。
【0033】
そして、地図切替ボタン3を任意に押すことにより該当する地図が地図表示ディスプレイ2の表面(一番上)に現れる。
【0034】
図2では、地図タグ4は「現在地」であり、地図A0には自車位置8が画面のほぼ中央に表示され、今来た道及びこれから行く経路7が自車位置8の後方と前方に示されている。
【0035】
ここで、たとえば図に示すように左から3番目の地図切替ボタン3を指で押すと、地図表示ディスプレイ2は地図A0から地図A2に切替わる。このとき、地図タグ4の表示から、レストラン11が現在地から6〜10kmの範囲内に存在することが容易に判断できる。尚、レストランまでの、もう少し詳細な距離が必要となる場合には、レストラン11のランドマークが地図A2の真中からやや右に位置している事と、地図タグ4が「6−10km」を示している事から、凡そ現在地から9kmの位置であることは容易に算定することができる。
【0036】
なお、地図切替ボタン3の選択に関しては、自動車利用者の任意であるが、たとえば、目的地の近くから探したい場合には地図A3から地図A1に向って切り替えるのが有効的であるし、現在地の近くから探す場合には地図A1から地図A3に向って切り替えたほうが有効的である。
【0037】
図3を用いてカーナビゲーションの詳細構成をブロック図で説明する。
【0038】
まず現在地はGPS受信部101により、GPSからのデータを受信後、現在地特定部102で、例えば、地球を周回する複数のGPS衛星から送出される電波を受信復調し、複数の衛星から送出されるC/Aコードおよび自車航法メッセージに基づいて受信地点の位置座標を算出する方法で現在地を特定する。
【0039】
目的地に関しては、目的地入力部103に自動車利用者が任意に入力する。
【0040】
図データ104は、例えばHD,CD−ROMやDVDなどの情報記憶媒体によりインストールされている。地図データ104は地図を描画するための地図データと地図関連データとして道路ネットワークの情報も記憶されている。この道路ネットワーク情報には、高速走路や一般道路の経緯度を表すノードレコードのテーブルや道路の名称、交差点方面名称等がある。さらに、建物やガソリンスタンド、レストラン等各施設の名称等の付加情報やランドマークがリンクして記憶されている。付加情報は施設の名称の他に電車、バス等の各交通機関に関する駅名等も含まれている。
【0041】
このようにして、現在地と目的地がインプットされると、地図データ読込部105は現在地と目的地を包含する領域の地図データを地図データ104から抽出する。
【0042】
次に経路計算部106は、地図データ読込部105で抽出された現在地と目的地を包含する領域の地図データを用いて、ユーザーの移動形態に応じて選択される走行可能な道路を使用した推奨最短経路を計算し決定する。
【0043】
さらに、決定した現在地と目的地間の経路は経路分割部113aにて複数に分割される。そして、分割された経路に、各周辺の施設情報を付加した分割地図が分割地図作成部113bにて作成される。
【0044】
尚、経路分割部113aと分割地図作成部113bを纏めて、分割地図作成部113と呼ばれる。
【0045】
このようにして、作成された分割地図は、現在地から目的地までを分割して合計4分割地図ができあがる。
【0046】
なお、分割地図作成部113bでは、地図縮小倍率や地図向き、車の方位等の各種データ106を分割地図作成の際に適宜必要に応じて織り込む。
【0047】
また、各分割地図にはそれぞれの地図を区別するための地図タグが次の地図タグ付加画像作成部114で付加される。具体的には、地図タグがそれぞれ「現在地」、「2〜6km」、「6〜10km」、「目的地」と表示された地図が出来上がる。
【0048】
次に、地図選択部115で自動車利用者が地図切替ボタン3で選択した分割地図を地図表示部116に伝える。地図表示部116においては、必要に応じて地図縮小倍率や地図向き、車の方位等の各種データ106を読み込み、地図タグ付加画像を加工して自動車利用者が選択した分割地図を表示する。
【0049】
従って、地図表示部116に表示される画面は、4分割された地図タグ付加画像のうちの任意に選んだ画像が表面(一番上)に現れるので、他の3画像は一番上の画像に隠れて見えない状態である。しかし、それぞれの画像に付加された地図タグ4が画像の上辺にすべて表示されるので、どれだけの分割画像が背後にあるのかが一目で理解できる。
【0050】
尚、地図表示部116は、カラー液晶ディスプレイ等の薄型表示パネルが有利に適用されている。
【0051】
図4を用いて、カーナビゲーションの動作をフローチャートを用いてさらに詳しく説明する。
【0052】
最初に、ナビゲーションのための目的地の座標Pnと現在地の座標Piを読み込む(S11)。このとき、目的地の座標は自動車利用者によって入力されたデータを基に導き出される。現在地の座標はGPSのデータを基に計算される。
【0053】
次に、Pn〜Pi範囲の地図Hiを予めインストールされている地図データから読み込む(S12)。
【0054】
次に、読み込まれたPn〜Piの範囲の地図Hi上で、ユーザーの移動形態に応じて選択される走行可能な道路を使用して、現在地から目的地までの推奨最短経路ルートRiを算出する(S13)。
【0055】
次に、算出された現在地から目的地までのルートRiを分割する。
【0056】
最初に、現在地地図を作成する。この場合、現在地地図Kiに含まれる経路範囲を、現在地から一定範囲mi先(2km)の範囲までと条件設定することにより、Pn〜Pi範囲の地図Hiから、その範囲を抽出して作成される(S14)。
【0057】
さらに、作成された現在地を含む現在地地図Kiを現在地表示画面に割り当てる(S15)。
【0058】
残りの地図はPn〜Pi範囲の地図Hiから、Piを基準とした一定範囲miを除いた残りの地図領域を3分割(Ji=J1〜J3)することで得られる。
【0059】
すなわち、2〜6km、6〜10km、10km〜目的地の3分割である(S21)。
【0060】
さらに、それぞれJ1を2〜6km表示画面に、J2を6〜10km表示画面に、J3を10km〜目的地表示画面に割当る(S22)。
【0061】
地図表示に関しては、図1及び図2を用いて説明したように、
各画面には地図タグ4が付加されており、それぞれ「現在地」、「2〜6km」、「6〜10km」、「目的地」と表示される。
【0062】
これら4画面はそれぞれが重なっているため、実際には地図表示ディスプレイ2には一番上にある画面のみが表示されていることになる。
【0063】
カーナビゲーション装置1には地図表示ディスプレイ2から離れて地図表示ディスプレイ2の上部に切替ボタン3が配置されている。
【0064】
この切替ボタン3は4個のボタンiから構成されていて、それぞれボタンi1は現在地画面、ボタンi2は2〜6km画面、ボタンi3は6〜10km画面、ボタンi4は10km〜目的地画面である。
【0065】
ここで、各画面を任意に選んで地図表示ディスプレイ2に表示させるために、地図切替ボタン3のボタンiをONにする(S23)。
【0066】
そして、ONになったボタンiがどのボタンかの判定(S24)をする。
【0067】
尚、図示しないが、(S23)において、地図切替ボタン3のボタンiがONに動作されない場合でも、S11〜S15,S21〜S22の各ステップは逐次実施され続けており、常に更新された表示画面が割当られる。そして、現在地の移動に連動して、現在表示されている表示画面内にその変化が周辺情報と共に表示される。
【0068】
(S25)に示すように、ボタンiは合計4個あるので、それぞれボタンi1は「現在地」画面Ki、ボタンi2は「2〜6km」画面J1、ボタンi3は「6〜10km」画面J2、ボタンi4は「10km〜目的地」画面J3に対応している。従ってボタンi(i1、i2、i3、i4)のどのボタンがONされたかを判断して、対応する画面が表示される。
【0069】
その際に、それぞれの対応する画面は地図縮小倍率、地図向き、車の方位等の各種データ106の入力に基いて加工して表示される。
【0070】
尚、本実施例では、現在地地図Kiに含まれる経路範囲を、現在地から一定範囲mi先(2km)の範囲までと条件設定することにより、現在地地図を作成する。残りの地図はPn〜Pi範囲の地図Hiから、Piを基準とした一定範囲miを除いた地図領域を3分割することで作成するが、残りの地図の分割数に関しては、現在地から目的地までの距離の長さに適応して決めればよい。また、予め地図に表示する経路距離を固定値として各分割地図を作成してもよい。
【0071】
このように、本発明の第1の実施形態によれば、画面上に予定進行方向の経路を表示することにより、利用者が立ち寄りたい施設が車の進行方向を加味した位置感覚で認識できるので、利用者にとって大変便利である。
【0072】
さらに、表示域の前方の経路の諸情報が縮尺を変えないで切り替えることが出来るために、常に同じ詳細度が保持出来るので、地図切替ボタン3の切替によって、所望の施設を、時間が掛からず容易に素早く見つけることができる。また、操作もワンタッチで簡単且つ確実にできる。
【0073】
さらに目的の場所が現在地から概略どれ位離れているのかが地図タグを見るだけで容易に理解できる。そして、運転者が前方不注意の危険を伴わないで操作や判断ができるので安全運転につながる。
【0074】
(本発明の第2の実施形態)
図5の説明をする。
【0075】
図5に示すように、計算された経路は他の道路と間違えないように例えば異なる色で表示するか、他の道路より太い線で表示する。さらに、経路進行方向の表示14としての矢印を、経路7上の目的地方向に一番近い場所に付加している。
【0076】
ここで、本地図は地図タブ4の表示内容から、現在地から6〜10kmの画面であることがわかるとともに、所望の施設であるレストラン11があるのがわかる。
【0077】
この画面では、自車の平均速度や予め道の種類(高速道路や一般道路等)によって計算される平均速度等から所要時間を計算して画面の下部に、例えば「あと12分―20分かかります」と予想所要時間13を表示する。
【0078】
このとき12分は本画面に表示されている経路の始まりの位置、20分は本画面の経路の終わりである矢印の位置である。
【0079】
従って、自動車利用者がレストランまでの詳しい所要時間を知りたいときには、本画面でレストラン11が左から約2/3のところにあることが目視で判断できるので、12分−20分の約2/3と考えて約17分と容易に想定できる。
【0080】
この様に、本発明の第2の実施形態によれば、運転者が目的の場所に到達できる予想所要時間が容易に把握できるので利用者にとって大変便利である。また、運転者はいらいらすることがないので、安全に運転ができる。
【0081】
(本発明の他の実施形態)
図6に示すように、経路や目的地が変更された場合には、現在地から目的地間までの距離が変わるため、変更指示された時点で図6aに示すように、画面には「経路を再計算中です」と表示して自動車利用者にしばらく待つように注意を促す。
【0082】
その後、更新された画面が表示されるが、この場合普通は分割画面の数(地図タグ4の数)が変更される。実施例では7画面から6画面に減少しているが、逆に増加する場合もある。勿論、経路や目的地が大きく変更されなかった場合には、地図タグの数が変化せず見かけ上何も変わっていないように感じる場合もある。
【0083】
尚、経路や目的地を変更した場合には、変更時の画面の如何に拘らず、更新された初期画面は図6bに示すように現在地の画面が自動的に表示される。
【0084】
尚、目的地までの経路分割数が多くなり複数段の地図タグになる場合には、現在地から近い順に地図タグが追加されてゆくので、利用者がブラインドタッチでも経路のどの辺りの地図かを判断出来るようになっている。
【0085】
従って、自動車利用者はそれぞれの地図切替ボタンを複数回押すだけの簡単な操作で所望の目的場所を見つけることが出来る。そして、運転者はいらいらすることがないので、安全に運転ができる。
【0086】
尚、「現在地」の地図タグのみは地図切替ボタン3は専有であり、他の地図タグが重なっていない。これは、通常現在地の画面を見ていることが多いと考えられる為、自動車利用者が現在地の画面に復帰したい時に、その作業が容易にワンタッチで出来るように考慮されている。
【0087】
従って、運転者が前方不注意の危険を伴わないで安全に操作できる。
【0088】
尚、地図タグの段数に関しては、使用時の利便性を考えると、最大3段ぐらいが操作上好ましいと考えられる。同様に、地図切替ボタンは3個から8個くらいが操作上好ましいと考えられる。
【0089】
図7に示すように、ナビゲーション途中で、広域地図を見るために縮尺を小さくした場合には、画面表示される地図領域が広がるために、必要地図総数は自動的に再計算されて減少する。
【0090】
本図の場合には、図7aに示すように、現在地、2〜6km、6〜10km、10〜14km、14〜18km、18〜22km、目的地の7画面であったのが、図7bでは、現在地、3〜11km、11〜19km、目的地の4画面に減少している。
【0091】
尚、図7aの画面時には地図タグ4が「18〜22km」の画面であるので、自動車利用者は18〜22kmの画面を見ていた時点で、広域地図に変更した事がわかる。
【0092】
尚、縮尺が変更になった場合、新縮尺図の初期画面は図7bの地図タグ4が示すように、現在地の画面に自動的に戻る様に設計されている。このように、縮尺の変更による画面表示は、自動的に、簡単確実に実施できる。
【0093】
図8を用いて、走行により、現在地が刻々変更する場合のナビゲーション画面の変化を説明する。
【0094】
図8aは18〜22km地図を表示している場合の経路7が示されている。この後、走行により現在地が変更すると、図8bに示すように同じ18〜22km地図でも表示されている経路7は走行した距離分左にずれて表示される。
【0095】
即ち、図中Y点で経路は左折するが、このY点が走行により画面上で左に移動すると共に、Yから先の新たな経路が現れてきている。
【0096】
図8cは目的地地図表示の場合である。この場合は走行により現在地が変化すると図8dに示すように走行した距離分が目的地12に近づくことになるので、走行した距離と同じ距離の「目的地」地図上の経路が相対的に見えなくなっている。
【0097】
そして、走行距離が所定の距離を越えると、今まで目的地までの距離を示す地図タグ4の数が、図8a、図8b、図8c、図8d共に7個(7画面)であったのが、図8eでは6個(6画面)に減少する。この瞬間に、今まで図8dの目的地画面に表示される経路7の長さが図8cから少しずつ短くなるように変化していたが、目的地画面の図8eでは経路7が長く表示される。これは、目的地までの距離が短くなってきて表示される分割地図数が1個減少したときに、目的地表示が1個前の地図タグ位置に移動するために起こる現象である。このように、各画面は走行による現在地の刻々の変化に合わせて逐次追従変化している。
【0098】
ところで、目的地12までの経路分割数が地図タグ4の全数より多い場合には、総タブ数と同数の分割地図のみを表示させ、目的地に至る残りの経路7は表示されない。また、目的地12に極めて近くなってくると、地図タグ4が3個以下になるが、地図タグ4のない位置の地図切替ボタン3を押してもなんら画面は表示されない。
【0099】
図9を用いて、カーナビゲーションの表示画面操作と画面表示の関係を説明する。
【0100】
図9aは合計7画面で構成される経路の場合の、「現在地」地図を表している。地図タグは2段に配列されている。このとき地図切替ボタン3は一列で合計4個で配列されている。
【0101】
図9bは図に示す指位置の地図切替ボタン3を押して6〜10kmの地図を表示している。この状態から再度同じ地図切替ボタン3を押すと、図9cに示すように18〜22kmの地図に変わることを示している。
【0102】
さらに、図9cで、再度同じ地図切替ボタン3を押すと図9b図に戻る。
【0103】
このように、現在地以外の画面は、関連する地図切替ボタン3を繰り返し押すことにより、対応する複数の地図を繰り返し順番に表示することが出来る。現在地に関しては専有の地図切替ボタン3が割り当てられている。その理由は通常自動車利用者は現在地の画面を見ていることが多いと考えられる為、自動車利用者が現在地の画面に復帰したい時に、その作業が容易にワンタッチで出来るように考慮されている。
【0104】
従って、運転者が前方不注意の危険を伴わないで安全運転ができる。
なお、上記実施の形態では、タグを2−6km、6−10km、……の地図画像の上に付加したが、この地図画像の右、左、下側に付加してもよい。
【0105】
【発明の効果】
本発明のナビゲーション表示装置であれば、従来のように地図画面をスクロールすることなく、また縮尺を変更することなく前方経路を簡単に表示できる。
【0106】
施設の種類選択や名前の入力の必要がないので時間が掛からず、操作もワンタッチで簡単且つ確実にできる。
【0107】
さらに目的の場所が現在地から概略どれ位離れているのかが地図タグを見るだけで容易に理解できる。また、運転者が前方不注意の危険を伴わないで操作できるので安全運転につながる。
【0108】
また、地図タグ付加画像を表示する際、地図領域内経路の始点から終点間の予想所要時間を現在の走行速度あるいは既定の平均走行速度から求め、予想所要時間を表示する。
【0109】
したがって、運転者が目的の場所に到達できる予想所要時間が容易に把握できる。また、運転者はいらいらすることがないので、安全に運転できる。
【0110】
さらに、自動車利用者はそれぞれの地図切替ボタンを複数回押すだけの簡単な操作で所望の目的場所を見つけることが出来る為、運転者はいらいらすることがないので、安全に運転できる。
【0111】
また、現在地を含む前記地図タグ付加画像は使用頻度が高いので、専有の地図選択手段に対応しているので、簡単にワンタッチで表示できる為、運転者が前方不注意の危険を伴わないで安全に操作できる。
【0112】
さらに、現在位置が変わったり、カーナビゲーション表示縮尺が変更されたり、経路が変更され場合には、前記分割地図の表示域、地図タグの表記、分割数も自動的に更新される。
【0113】
したがって、運転者は何ら特別な操作や調整は不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態のカーナビゲーションの概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態のカーナビゲーションの表示概要説明図である。
【図3】本発明の実施形態のカーナビゲーションの詳細構成ブロック図である。
【図4】本発明の実施形態のカーナビゲーションの動作を説明するフローチャート図である。
【図5】本発明の第2の実施形態のカーナビゲーションの地図表示の詳細図である。
【図6】本発明の他の実施形態のカーナビゲーションの経路(あるいは目的地)が変更になった場合の地図表示ディスプレイの概要説明図である。
【図7】本発明の他の実施形態のカーナビゲーションの縮尺が変更になった場合の地図表示ディスプレイの概要説明図である。
【図8】本発明の他の実施形態のカーナビゲーションの走行により現在地が変更になる場合の地図表示ディスプレイの概要説明図である。
【図9】本発明の他の実施形態のカーナビゲーションの地図切替ボタンの動作とディスプレイの概要説明図である。
【符号の説明】
1 カーナビゲーション装置
2 地図表示ディスプレイ
3 地図切替ボタン
4 地図タグ
5 地図
6 地図番号
7 経路
8 車位置
9 地図タグ付加画像
11 レストラン
12 目的地
13 予想所要時間
14 経路進行方向の表示

Claims (1)

  1. 少なくとも道路情報を含む地図データを有して、GPSデータを受信して、前記地図データ上の現在地を求め、この現在地を含む現在地地図を前記地図データを用いて表示或いは目的地が入力されたとき、該目的地から前記現在地までのナビ画面を、地図縮小倍率、地図向き、車の方位の各データを加味して地図表示部に表示させるカーナビゲーション装置において、
    前記現在地から前記目的地までの経路を、前記地図データから求める経路計算部と、
    予め設定されている分割表示する距離範囲で、前記経路算出手段で求められた経路を分割すると共に、前記分割表示する距離範囲に対応するそれぞれの分割図を前記地図データから抽出する分割地図作成部と、
    前記分割表示する距離範囲に対応する分割地図を前記分割地図作成部から読み込み、該分割地図に対応する分割表示する距離範囲を示す地図タグを付加した画像を生成して前記地図表示部によって表示させる地図タグ付加画像作成部と
    を有することを特徴とするカーナビゲーション装置。
JP2002337129A 2002-11-20 2002-11-20 カーナビゲーション表示装置 Pending JP2004170274A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337129A JP2004170274A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 カーナビゲーション表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002337129A JP2004170274A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 カーナビゲーション表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004170274A true JP2004170274A (ja) 2004-06-17

Family

ID=32700759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002337129A Pending JP2004170274A (ja) 2002-11-20 2002-11-20 カーナビゲーション表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004170274A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129972A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010190733A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
CN112985448A (zh) * 2017-08-31 2021-06-18 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种地图路线显示方法、显示系统及计算机装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008129972A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2010190733A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
CN112985448A (zh) * 2017-08-31 2021-06-18 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种地图路线显示方法、显示系统及计算机装置
CN112985448B (zh) * 2017-08-31 2024-04-26 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种地图路线显示方法、显示系统及计算机装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529822B1 (en) Navigation system with zoomed maneuver instruction
JP4039606B2 (ja) ナビゲーション装置のpoiアイコン表示方法
EP2511661B1 (en) Map image display system, map image display method, and computer program
JP4151952B2 (ja) ナビゲーション装置
EP1150268A1 (en) Method and apparatus for selecting a destination in a vehicle navigation system
JP2007271299A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP2009156759A (ja) ナビゲーション装置及びコンピュータプログラム
JP4609312B2 (ja) 車両制御装置
US20120191344A1 (en) Method and apparatus for displaying lane complexity information for navigation system
JP2006267079A (ja) ナビゲーション装置
JP3732008B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3831555B2 (ja) ナビゲーション装置の迂回経路探索方法
JP2002090167A (ja) 車載用ナビゲーション装置のルート案内方法
JP2004286496A (ja) 車載用ナビゲーション装置の走行軌跡表示方法
JP2007078627A (ja) ナビゲーション装置、その制御方法及び制御プログラム
JP5385585B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及びランドマーク表示方法
JP5464875B2 (ja) ナビゲーション装置及び渋滞線表示方法
JP2008051540A (ja) ナビゲーション装置、方法及びプログラム
JP3904942B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP4731263B2 (ja) ナビゲーション装置および地図表示方法
JP2004170274A (ja) カーナビゲーション表示装置
JP2000180194A (ja) 経路探索システムの目的地候補表示方法
JP2006214939A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3382407B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2004177209A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20080624

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028