JP2004165864A - Control apparatus for electronic apparatus and data transmission method - Google Patents

Control apparatus for electronic apparatus and data transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2004165864A
JP2004165864A JP2002327686A JP2002327686A JP2004165864A JP 2004165864 A JP2004165864 A JP 2004165864A JP 2002327686 A JP2002327686 A JP 2002327686A JP 2002327686 A JP2002327686 A JP 2002327686A JP 2004165864 A JP2004165864 A JP 2004165864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subunit
unit
electronic device
command
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002327686A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takatomo Kawai
孝知 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP2002327686A priority Critical patent/JP2004165864A/en
Publication of JP2004165864A publication Critical patent/JP2004165864A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a control apparatus capable of surely controlling each of sub-units via a serial interface bus when an electronic apparatus, that is, a controlled system has a plurality of sub-units and to provide a data transmission method. <P>SOLUTION: When the electronic apparatus, that is, the controlled system has a plurality of sub-units, each of the plurality of sub-units is meticulously identified to decide the type of each sub-unit (S7). Thus, an application program suited to control each sub-unit can be selected and the control apparatus can control each sub-unit via the serial interface bus. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子機器の制御装置及びデータ伝送方法に関し、特にシリアルバスインターフェースを介して接続された電子機器を制御する制御装置、及び前記電子機器と制御装置との間のデータ伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタルAV機器(例えば、VCR(Video Cassette Recorder)やSTB(Set Top Box)など)を相互接続して、デジタルコンテンツ、および、機器間の制御コマンドを送受信するインターフェースとして、「IEEE1394ハイ・パフォーマンス・シリアルバス」(以下「IEEE1394」と略記する)がある。IEEE1394を介した制御は、例えば特許文献1に示されている。
【0003】
IEEE1394は、2種類のデータ転送モードを備えている。通常のデータ転送に使用する非同期(Asynchronous)転送モードと、所定の時間(例えば125マイクロ秒)内にデータ転送されることが保証されている同期(Isochronous)転送モードがある。例えばマルチメディアシステムでは、非同期転送モードは転送の時間遅れがあまり問題にならないコマンドなどの転送に用いられ、同期転送モードは時間遅れが問題となる動画や音声データなどの転送に用いられる。
【0004】
IEEE1394を搭載するAV機器は、機器ごとに異なる64ビットのノード固有ID(Node Unique ID)と呼ばれる識別番号を、当該機器の情報を格納するメモリ内に持つことが決められている。このメモリは、コンフィグレーションROM(Configuration ROM)と呼ばれる。IEEE1394バスに接続されている外部機器は、このコンフィグレーションROMの内容を、非同期転送モードの読み出し転送で読み出すことが可能であるため、IEEE1394バスに接続されている個々の機器を一意に識別するための情報として用いることができる。
【0005】
IEEE1394でAV機器を制御するための仕様に、1394TA(Trade Association)が定めた「AV/Cデジタル インターフェース コマンドセット」(以下この仕様に基くコマンドを「AV/Cコマンド」と略記する)がある。その仕様には、図3に示すAV/Cコマンドフレーム、及び図4に示すAV/Cレスポンスフレームを使用してコマンドとそれに対するレスポンスを送受信することが決められている。なお、AV/Cコマンドフレーム及びAV/Cレスポンスフレームの転送には、前記非同期転送モードが使用される。
【0006】
図3及び図4に示されるAV/Cコマンドフレーム及びAV/Cレスポンスフレームを説明する。「0000」は、コマンドセットがAV/Cデジタルインターフェースコマンドセットであることを示す。「ctype」は、コマンドタイプを示す。コマンドタイプは、ctypeとして記述される値によって、下記表1に示すようなコマンドの内容を示す。例えば「0」は制御(CONTROL)コマンドであることを示し、「1」は状況(STATUS)コマンドであることを示す。
【0007】
【表1】

Figure 2004165864
【0008】
「subunit_type」は、当該AV機器に含まれるサブユニットのタイプを示す。サブユニットタイプは、subunit_typeとして記述される値によって、下記表2に示すようなサブユニットの種別を示す。例えば「0」は、モニタを示し、「4」はテープレコーダ/プレーヤを示し、「5」はチューナを示す。
【0009】
【表2】
Figure 2004165864
【0010】
「subunit_ID」は、サブユニットを識別するための識別番号である。subunit_IDは、その値により下記表3に示すような意味を有する。「0」〜「4」によって、サブユニットのうち最大5台までを識別できる。また「7」は、サブユニットではなく、サブユニットを含むAV機器(ユニット)を示すときに使用される。
【0011】
【表3】
Figure 2004165864
【0012】
subunit_typeとsubunit_IDとを合わせて、AV/Cアドレスといい、下記表4に示すように、それぞれ5ビット及び3ビットが割り当てられている。
【0013】
【表4】
Figure 2004165864
【0014】
「opcode」は、コマンドの内容を示す。「operand[0]〜[n]」は前記opcodeに付帯するパラメータを示す。例えば、下記表5に示すように、opecode=B2h、operand=70hは、パワーオンを表す。なお、「h」は16進数であることを示すために付されている。
【0015】
【表5】
Figure 2004165864
【0016】
図4の「response」は、コマンドの受け付け状況を表す。下記表6に示すように、例えば値「9」は、コマンド受け入れ、値「Ah」は、コマンド拒否を示す。
【0017】
【表6】
Figure 2004165864
【0018】
1394バスに接続されているある機器が他の機器の動作を制御しようとする場合、このAV/Cコマンドフレームをその機器に対して送る。以下の説明では、便宜上コマンドを送信する機器をコントローラ、コマンドを受信する機器をターゲットと呼ぶ。コマンドを受信したターゲットは、AV/Cコマンドフレームの内容を吟味し、制御内容を受け入れたか否かを示すAV/Cレスポンスフレームをコントローラに送る。例えば図5に示したパワーオンの制御(CONTROL)のコマンドフレームを受け取ったターゲットが、その制御内容を受け入れる場合には、図6に示すように、response=ACCEPTEDとしたAV/Cレスポンスフレームをコントローラに送り、機器の状態をパワーオンに遷移させる。一方、受け入れない場合には、図7に示すように、response=REJECTEDとしたAV/Cレスポンスフレームをコントローラに送る。
【0019】
次にAV/Cコマンドで使用されるユニットとサブユニットについて説明する。ユニットとはひとつのAV機器を示し、サブユニットはそのAV機器内に存在する機能単位を表す。例えば図8にVCRの例を示す。通常VCRは、テープレコーダ/プレイヤ部とアナログチューナ部を併せ持つ。VCRがユニット、テープレコーダ/プレイヤ部とチューナ部がサブユニットとなる。AV/Cコマンドは、ユニットまたはサブユニットに対して送ることが可能である。例えばsubunit_type=1Fh(ユニットを指定、表2参照),subunit_ID=7(ユニットを指定、表3参照),opcode=B2h(表5参照),operand=70h(表5参照)をVCRに送ると、VCR全体がパワーオンする。一方、subunit_type=5,subunit_ID=0,opcode=B2h,operand=70hをVCRに送るとVCRの中のチュ−ナ部がパワーオンする。
【0020】
ターゲットがユニット内にどのようなサブユニットを持っているかをコントローラが確認するためのAV/Cコマンドとして、SUBUNIT_INFOコマンドがある。このコマンドを受信したターゲットは、自機器(ユニット)内に含まれるサブユニットの種類とその数をAV/Cレスポンスフレームでコントローラに伝える。図9にSUBUNIT_INFOコマンドのAV/Cコマンドフレームを示し、図10にそれに対するレスポンスフレームの一例を示す。
【0021】
レスポンスフレームのoperand[1]〜[4]には、サブユニットタイプとそのサブユニットの最大IDを設定する。図10に示した例において、operand[1]は、サブユニットとしてテープレコーダ/プレイヤを持ち、その最大IDが「1」であることを示す。operand[2]は、サブユニットとしてチューナを持ち、その最大IDが「2」であることを示す。operand[3]〜[4]は、それ以外にサブユニットを持たないことを示すために、FFhが設定されている。つまりこの例では、ターゲットは、テープレコーダ/プレイヤを2つ、チューナを3つ持つということになる。
【0022】
operand[0]のpageは、このコマンド構造においてoperand[1]〜[4]を用いて最大4種類のサブユニットの情報しか転送できないことを補うために用意されている仕組みで、5種類以上のサブユニットを持つ可能性のあるユニットに対しては、このpageを指定して次のサブユニット情報を読み出すことが可能となっている。
【0023】
ターゲットのユニットがどのような種類の機器であるかによって、それを制御するアプリケーションプログラムは異なる。よって、コントローラがターゲットを制御するアプリケーションプログラムを実行する前に、ターゲットがどのような種別の機器であるかを識別する必要がある。IEEE1394においては、バスに新たな機器が接続されたり、バスから機器が取り外されたりした場合にバスリセットが発生するため、通常、バスリセット終了後に接続された機器の種別を確認する処理を行う。
【0024】
図11は、この機器(ユニット)識別の処理ステップの一例を示すフローチャートである。まず、バスリセット発生を検出したら(ステップS101)、機器を一意に識別可能なノード固有ID(Node Unique ID)をバス上の全ての機器から読み出し(ステップS102)、新たな機器が接続されたかどうかを確認する(ステップS103)。その後、新たな機器、つまり機器の識別を行っていない機器に対しては、SUBUNIT_INFOコマンドでサブユニット情報を取得する(ステップS104)。その後、このサブユニット情報により、更に詳細な識別が必要と判断した場合(ステップS105)は、サブユニットの詳細な識別を行う(ステップS106)。この代表的なサブユニットの詳細な識別が必要であるかどうかの判断は、ユニット内に含まれるサブユニットの構成によって変わる。例えば、SUBUNIT_INFOコマンドのレスポンスの先頭(operand[1])に、テープレコーダ/プレイヤサブユニットが含まれているなら、そのテープレコーダ/プレイヤサブユニットを代表的なサブユニットと判断する。この場合、同じテープレコーダ/プレイヤでも、D−VHS(登録商標)規格に準拠したテープレコーダ/プレイヤと、DV規格に準拠したビデオカメラでは、制御方法が異なるのでその詳細識別をテープレコーダ/プレイヤサブユニットに対して行う。一方、ディスクサブユニットが含まれている場合には、コントローラとしてディスクサブユニットを制御対象としないなら、そのサブユニットの詳細識別は行わない。ステップS104で取得したサブユニット情報に加えて、ステップS106での代表的なサブユニットの詳細識別情報により、ステップS107で、機器(ユニット)の種別を決定する。例えば、図8のサブユニット構成のVCRユニットに対して、テープレコーダ/プレイヤサブユニットがD−VHSタイプのサブユニットと識別された場合には、そのユニットの種別をD−VHSとする。
【0025】
新たに接続された機器の数だけ、ステップS103からステップS107を繰り返したら、全ての機器の識別が終了となる。
コントローラは、この機器識別のステップで判断された機器の種別(D−VHS、DVカメラ、STBなど)に基いて、適当なアプリケーションプログラムを選択し、AV/Cコマンドで用いてターゲットを制御することが可能となる。
【0026】
【特許文献1】
特開平11−96670号公報
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
1つの機器内に複数のサブユニットが含まれているとしても、その全てのサブユニットに対して制御するアプリケーションが存在するとは限らない。例えば、図8のサブユニット構成のVCRをターゲットとする場合、通常、アナログチューナサブユニットは、IEEE1394のAV/Cコマンドで制御することができないため、このチューナサブユニットは制御対象と考える必要が無い。
【0028】
従来、上記の例を含め、コントローラが制御可能なサブユニットが複数含まれているような機器が存在しなかったため、機器(ユニット)の種別を決定する際に、ユニット内に複数のサブユニットが含まれていたとしても、図11で示したように、その中の代表的なサブユニットを選択し、そのサブユニットの詳細識別を行うことによって、それを機器(ユニット)の種別として記憶し、適当なアプリケーションプログラムを実行していた。例えば、図8で示したようなサブユニット構成の機器の場合、制御対象となる可能性のあるテープレコーダ/プレイヤサブユニットのID=0のサブユニットを詳細識別し、そのサブユニットをD−VHSと識別したなら、機器(ユニット)の種別をD−VHSとしていた。
【0029】
ところが、この制御対象となりうる1つのサブユニットを選択してその識別を行い、それを機器の種別とする方法では、将来的に、例えば、図10で示したようなSUBUNIT_INFOコマンドのレスポンスを返すターゲットが発売された場合に問題が生じる。
【0030】
この例の場合、テープレコーダ/プレイヤサブユニットのID=0がD−VHS規格であり、ID=1がDV規格であった場合に、従来の識別方法では、テープレコーダ/プレイヤサブユニットの中から、その中でIDの最小のID=0のサブユニットを選択し、その詳細識別を行い、そのサブユニットをD−VHSと識別したなら、機器(ユニット)の種別をD−VHSとしてしまう。その結果、ID=1のDVデッキは、制御できないことになってしまう。
【0031】
本発明は、この点に着目してなされたものであり、制御対象である電子機器がサブユニットを複数持つような場合に、シリアルバスインターフェースを介して各サブユニットを確実に制御することができる制御装置及びデータ伝送方法を提供することを目的とする。
【0032】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、所定のシリアルバスインターフェースを介して接続された電子機器の制御を行う、電子機器の制御装置において、前記電子機器に含まれる複数のサブユニットのそれぞれについて、前記シリアルバスインターフェースを介して詳細識別を行い、前記サブユニット毎の種別を決定する識別手段を備えることを特徴とする。
【0033】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の電子機器の制御装置において、前記識別手段により決定された前記サブユニット毎の種別に応じてアプリケーションプログラムを選択し、該選択したアプリケーションプログラムにより、対応するサブユニットの制御を行うことを特徴とする。
【0034】
請求項3に記載の発明は、電子機器と、該電子機器と所定のシリアルバスインターフェースを介して接続された制御装置との間のデータ伝送方法において、前記制御装置は、前記電子機器に含まれる複数のサブユニットのそれぞれについて詳細識別を行うためのコマンドを、前記シリアルバスインターフェースを介して前記電子機器に送信し、前記電子機器は、前記コマンドに示されたサブユニットの詳細識別情報を、前記シリアルバスインターフェースを介して前記電子機器に送信することを特徴とする。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる制御システムの構成を示すブロック図である。この制御システムにおいては、コントローラ(制御装置)1、及びコントローラ1により制御される電子機器としてのVCR2がIEEE1394シリアルインターフェースバス3を介して接続されている。コントローラ1は、IEEE1394シリアルインターフェースバス3を介して、VCR2の制御を行う。VCR2は、D−VHS規格に準拠したD−VHSテープレコーダ/プレイヤ部21と、DV規格に準拠したDVテープレコーダ/プレイヤ部22と、チューナ部23とを備えている。
【0036】
図2は、コントローラ1で実行される、VCR2に含まれるサブユニットの詳細識別の処理のフローチャートの一実施例を示す。
まず、バスリセット発生を検出したら(ステップS1)、機器を一意に識別可能なノード識別ID(Node Unique ID)をバス上の全ての機器から読み出し(ステップS2)、新たな機器が接続されたかどうかを確認する(ステップS3)。その後、新たな機器、つまり機器の識別を行っていない機器に対しては、SUBUNIT_INFOコマンドでサブユニット情報を取得する(ステップS4)。ここまでは、図11に示した従来例と同様である。
【0037】
その後、ステップS4で取得できたサブユニット全てに対してその種別を決定するために、以下のステップS5からS8を繰り返して実行する。ステップS6で、詳細な識別が必要か否かを判断し、必要であると判断した場合は、サブユニットの詳細な識別を行う(ステップS7)。この詳細な識別が必要であるかどうかの判断は、サブユニットのサブユニットタイプと、それを制御するアプリケーションプログラムが存在するか否かに応じて行われる。テープレコーダ/プレイヤサブユニットの場合、D−VHSタイプとDVタイプでは制御方法が異なるのでその詳細識別をテープレコーダ/プレイヤサブユニット、すなわちD−VHSテープレコーダ/プレイヤ部21、及びDVテープレコーダ/プレイヤ部22のそれぞれに対して行う。また、チューナ部23が含まれていても、これを制御対象としない場合には、そのサブユニットの詳細識別は行わないようにしてもよい。
【0038】
ステップS7における詳細識別は、以下のようにして実行される。先ず、コントローラ1は、D−VHSテープレコーダ/プレイヤ部21、及びDVテープレコーダ/プレイヤ部22のそれぞれに対して、詳細識別情報を問い合わせるコマンドを、インターフェースバス3を介して送信する。VCR2は、そのコマンドに対して各サブユニット、すなわちD−VHSテープレコーダ/プレイヤ部21、及びDVテープレコーダ/プレイヤ部22の詳細識別情報を含む応答を、インターフェースバス3を介してコントローラ1に送信する。これにより、コントローラ1は、詳細識別情報が必要なサブユニットについての詳細識別情報を取得する。
【0039】
ステップS8では、サブユニットタイプに加えて、ステップS7で取得したサブユニットの詳細識別情報を用いて、サブユニットの種別を決定する。すなわち、テープレコーダ/プレイヤサブユニットが、D−VHSタイプと詳細識別されたなら、そのサブユニットの種別を「D−VHS」とし、DVタイプと詳細識別されたなら、そのサブユニットの種別を「DV」とする。チューナサブユニットが制御対象でないなら、「制御対象外」と判断する。
【0040】
図1に示す例では、ステップS5〜S8が3回繰り返して実行される。テープレコーダ/プレイヤサブユニットに対しては、ID=0とID=1の2つのサブユニットに対して詳細識別が行われ、サブユニットの種別が決定される。チューナ部23が制御対象でないときは、サブユニット種別を「制御対象外」とする。
【0041】
また、例えば図10に示したサブユニット構成を持つ機器では、テープレコーダ/プレイヤを2つ、チューナを3つ持つということになる。したがって、ステップS5からS8が合計5回繰り返して実行される。テープレコーダ/プレイヤサブユニットに対しては、ID=0とID=1の2つのサブユニットに対して詳細識別が行われ、サブユニットの種別が決定される。チューナは制御対象ではないので、そのサブユニットに対する詳細識別は行わず、ステップS7をスキップし、そのサブユニット種別は「制御対象外」とされる。
【0042】
新たに接続された機器の数だけ、ステップS3からステップS8を繰り返したら、全ての機器の識別が終了となる。
【0043】
図2に示す処理により、コントローラ1は、そのサブユニットの種別(D−VHS、DV)に基いて、機器(ユニット)ではなく、サブユニットを対象として適当なアプリケーションプログラムを選択することが可能となり、AV/Cコマンドで用いて、機能単位である個々のサブユニットを制御することが可能となる。すなわち、図1に示す構成のVCR2を制御対象とする場合には、ID=0のテープレコーダ/プレイヤサブユニットが「D−VHS」と判定され、ID=1のテープレコーダ/プレイヤサブユニットが「DV」と判定されるので、それぞれ別のアプリケーションプログラムを適用して、これらのサブユニットをそれぞれ制御することができる。
【0044】
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、シリアルバスインターフェースは、IEEE1394シリアルバスインターフェースに限るものではなく、同様の機能を実現できる他のシリアルバスインターフェースであってもよい。
【0045】
また、制御対象となる電子機器の構成は、図1に示すものに限るものではなく、例えばテープレコーダ/プレイヤ部とディスク部とを備えた電子機器や、テープレコーダ/プレイヤ部と、ディスク部と、カメラ部とを備えた電子機器などであってもよい。
【0046】
【発明の効果】
以上詳述したように請求項1に記載の発明によれば、制御対象である電子機器に含まれる複数のサブユニットのそれぞれについて、シリアルバスインターフェースを介して詳細識別を行い、サブユニット毎の種別が決定されるので、複数のサブユニットを含む電子機器であっても、各サブユニットの種別を制御装置が認識することができる。
【0047】
請求項2に記載の発明によれば、認識されたサブユニット毎の種別に応じてアプリケーションプログラムが選択され、該選択されたアプリケーションプログラムにより、対応するサブユニットの制御が行われるので、複数のサブユニットを含む電子機器であっても、サブユニット毎の制御が可能となる。
【0048】
請求項3に記載の発明によれば、制御装置は、制御対象である電子機器に含まれる複数のサブユニットのそれぞれについて詳細識別を行うためのコマンドを、シリアルバスインターフェースを介して前記電子機器に送信し、前記電子機器は、前記コマンドに示されたサブユニットの詳細識別情報を、前記シリアルバスインターフェースを介して前記電子機器に送信するので、制御装置は、電子機器に含まれる複数のサブユニットのそれぞれについて詳細識別を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる制御システムの構成を示すブロック図である。
【図2】図1のコントローラで実行される処理のフローチャートである。
【図3】AV/Cコマンドフレームを示す図である。
【図4】AV/Cレスポンスフレームを示す図である。
【図5】パワーオンの制御(CONTROL)のAV/Cコマンドフレームを示す図である。
【図6】パワーオンのコマンドの受け入れを示すAV/Cレスポンスフレームを示す図である。
【図7】パワーオンのコマンドの拒否のAV/Cレスポンスフレームを示す図である。
【図8】IEEE1394でのユニットとサブユニットの構成例を示す図である。
【図9】SUBUNIT_INFOコマンドのAV/Cコマンドフレームを示す図である。
【図10】SUBUNIT_INFOコマンドに対するAV/Cレスポンスフレームの一例を示す図である。
【図11】従来の機器(ユニット)識別の処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 コントローラ(制御装置、識別手段)
2 VCR(電子機器)
3 IEEE1394シリアルインターフェースバス
21 D−VHSテープレコーダ/プレイヤ部(サブユニット)
22 DVテープレコーダ/プレイヤ部(サブユニット)
23 チューナ部(サブユニット)[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to a control device for an electronic device and a data transmission method, and more particularly to a control device for controlling an electronic device connected via a serial bus interface, and a data transmission method between the electronic device and the control device.
[0002]
[Prior art]
As an interface for interconnecting digital AV devices (for example, VCR (Video Cassette Recorder) and STB (Set Top Box)) to transmit and receive digital contents and control commands between the devices, “IEEE1394 High Performance Serial Bus (hereinafter abbreviated as "IEEE1394"). The control via the IEEE 1394 is disclosed in, for example, Patent Document 1.
[0003]
IEEE 1394 has two types of data transfer modes. There are an asynchronous (Asynchronous) transfer mode used for normal data transfer and a synchronous (Isochronous) transfer mode in which data transfer is guaranteed within a predetermined time (for example, 125 microseconds). For example, in a multimedia system, the asynchronous transfer mode is used for transfer of a command or the like in which a time delay of transfer is not a problem, and the synchronous transfer mode is used for transfer of moving image or audio data in which a time delay is a problem.
[0004]
It is determined that an AV device equipped with IEEE1394 has a 64-bit identification number called a node unique ID (Node Unique ID) which differs for each device in a memory for storing information of the device. This memory is called a configuration ROM (Configuration ROM). An external device connected to the IEEE 1394 bus can read out the contents of the configuration ROM by reading and transferring in the asynchronous transfer mode. Therefore, it is necessary to uniquely identify each device connected to the IEEE 1394 bus. Information.
[0005]
A specification for controlling AV equipment in IEEE 1394 includes an “AV / C digital interface command set” defined by 1394 TA (Trade Association) (hereinafter, commands based on this specification are abbreviated as “AV / C commands”). The specification stipulates that a command and a response to the command are transmitted and received using the AV / C command frame shown in FIG. 3 and the AV / C response frame shown in FIG. The asynchronous transfer mode is used for transferring the AV / C command frame and the AV / C response frame.
[0006]
The AV / C command frame and the AV / C response frame shown in FIGS. 3 and 4 will be described. “0000” indicates that the command set is an AV / C digital interface command set. “Ctype” indicates a command type. The command type indicates the content of the command as shown in Table 1 below by a value described as ctype. For example, “0” indicates a control (CONTROL) command, and “1” indicates a status (STATUS) command.
[0007]
[Table 1]
Figure 2004165864
[0008]
“Subunit_type” indicates the type of subunit included in the AV device. The subunit type indicates the type of the subunit as shown in Table 2 below by a value described as subunit_type. For example, "0" indicates a monitor, "4" indicates a tape recorder / player, and "5" indicates a tuner.
[0009]
[Table 2]
Figure 2004165864
[0010]
“Subunit_ID” is an identification number for identifying a subunit. The subunit_ID has a meaning as shown in Table 3 below according to its value. From “0” to “4”, up to five subunits can be identified. “7” is used to indicate an AV device (unit) including a subunit, not a subunit.
[0011]
[Table 3]
Figure 2004165864
[0012]
Subunit_type and subunit_ID are collectively called an AV / C address, and are assigned 5 bits and 3 bits, respectively, as shown in Table 4 below.
[0013]
[Table 4]
Figure 2004165864
[0014]
“Opcode” indicates the content of the command. “Operand [0] to [n]” indicate parameters attached to the opcode. For example, as shown in Table 5 below, “opecode = B2h” and “operand = 70h” indicate power-on. Note that “h” is added to indicate a hexadecimal number.
[0015]
[Table 5]
Figure 2004165864
[0016]
“Response” in FIG. 4 indicates a command reception status. As shown in Table 6 below, for example, a value “9” indicates command acceptance and a value “Ah” indicates command rejection.
[0017]
[Table 6]
Figure 2004165864
[0018]
When a certain device connected to the 1394 bus attempts to control the operation of another device, the AV / C command frame is sent to the device. In the following description, a device that transmits a command is referred to as a controller, and a device that receives the command is referred to as a target for convenience. The target that has received the command examines the contents of the AV / C command frame and sends an AV / C response frame indicating whether or not the control contents have been accepted to the controller. For example, when the target that has received the power-on control (CONTROL) command frame shown in FIG. 5 accepts the control content, as shown in FIG. 6, an AV / C response frame with response = ACCEPTED is set as the controller. To change the state of the device to power-on. On the other hand, if not accepted, an AV / C response frame with response = REJECTED is sent to the controller as shown in FIG.
[0019]
Next, units and subunits used in the AV / C command will be described. The unit indicates one AV device, and the subunit indicates a functional unit existing in the AV device. For example, FIG. 8 shows an example of a VCR. Usually, a VCR has a tape recorder / player unit and an analog tuner unit. The VCR is a unit, and the tape recorder / player unit and the tuner unit are subunits. AV / C commands can be sent to units or subunits. For example, when subunit_type = 1Fh (designating a unit, see Table 2), subunit_ID = 7 (designating a unit, see Table 3), opcode = B2h (see Table 5), and operand = 70h (see Table 5) are sent to the VCR. The entire VCR is powered on. On the other hand, when subunit_type = 5, subunit_ID = 0, opcode = B2h, and operand = 70h are sent to the VCR, the tuner in the VCR is powered on.
[0020]
There is a SUBUNIT_INFO command as an AV / C command for the controller to check what subunit the target has in the unit. The target receiving this command notifies the controller of the type and the number of subunits included in the target device (unit) in an AV / C response frame. FIG. 9 shows an AV / C command frame of the SUBUNIT_INFO command, and FIG. 10 shows an example of a response frame corresponding thereto.
[0021]
The subunit type and the maximum ID of the subunit are set in operands [1] to [4] of the response frame. In the example shown in FIG. 10, operand [1] has a tape recorder / player as a subunit, and indicates that the maximum ID is “1”. Operand [2] has a tuner as a subunit, and indicates that its maximum ID is “2”. In the operands [3] to [4], FFh is set to indicate that there is no other subunit. That is, in this example, the target has two tape recorders / players and three tuners.
[0022]
The page of operand [0] is a mechanism provided to supplement that only information of up to four types of subunits can be transferred using operands [1] to [4] in this command structure. For a unit that may have a subunit, this page can be specified to read the next subunit information.
[0023]
The application program that controls the target unit is different depending on what kind of device it is. Therefore, before the controller executes the application program that controls the target, it is necessary to identify what type of device the target is. In IEEE 1394, a bus reset occurs when a new device is connected to the bus or a device is removed from the bus. Therefore, a process for confirming the type of the connected device is usually performed after the bus reset.
[0024]
FIG. 11 is a flowchart showing an example of the processing steps of the device (unit) identification. First, when the occurrence of a bus reset is detected (step S101), node unique IDs (Node Unique IDs) that can uniquely identify devices are read from all devices on the bus (step S102), and whether a new device is connected is determined. Is confirmed (step S103). Thereafter, for a new device, that is, a device for which the device has not been identified, the subunit information is acquired by a SUBUNIT_INFO command (step S104). Thereafter, when it is determined from the subunit information that more detailed identification is necessary (step S105), the subunit is identified in detail (step S106). The determination of whether detailed identification of this representative subunit is required depends on the configuration of the subunits included in the unit. For example, if a tape recorder / player subunit is included at the beginning (operand [1]) of the response of the SUBUNIT_INFO command, the tape recorder / player subunit is determined to be a representative subunit. In this case, even if the same tape recorder / player is used, the tape recorder / player conforming to the D-VHS (registered trademark) standard and the video camera conforming to the DV standard have different control methods. Perform on the unit. On the other hand, when a disk subunit is included and the disk subunit is not to be controlled as a controller, detailed identification of the subunit is not performed. In step S107, the type of the device (unit) is determined based on the detailed identification information of the representative subunit in step S106 in addition to the subunit information acquired in step S104. For example, when the tape recorder / player subunit is identified as a D-VHS type subunit with respect to the VCR unit having the subunit configuration in FIG. 8, the type of the unit is set to D-VHS.
[0025]
When steps S103 to S107 are repeated as many times as the number of newly connected devices, the identification of all devices is completed.
The controller selects an appropriate application program based on the type of device (D-VHS, DV camera, STB, etc.) determined in the device identification step, and controls the target using the AV / C command. Becomes possible.
[0026]
[Patent Document 1]
JP-A-11-96670
[Problems to be solved by the invention]
Even if a single device includes a plurality of subunits, an application that controls all the subunits does not always exist. For example, when a VCR having the subunit configuration shown in FIG. 8 is targeted, the analog tuner subunit cannot normally be controlled by an IEEE 1394 AV / C command, so that there is no need to consider this tuner subunit as a control target. .
[0028]
Conventionally, there has been no device including a plurality of subunits that can be controlled by the controller, including the above example. Therefore, when determining the type of device (unit), a plurality of subunits are included in the unit. Even if it is included, as shown in FIG. 11, by selecting a representative sub-unit among them and performing detailed identification of the sub-unit, it is stored as a device (unit) type, An appropriate application program was running. For example, in the case of a device having a subunit configuration as shown in FIG. 8, a subunit having ID = 0 of a tape recorder / player subunit that may be a control target is identified in detail, and the subunit is identified by D-VHS. , The type of the device (unit) is set to D-VHS.
[0029]
However, in the method of selecting one subunit that can be a control target and identifying it, and using it as a device type, in the future, for example, a target that returns a response of a SUBUNIT_INFO command as shown in FIG. A problem arises when is released.
[0030]
In the case of this example, when the ID = 0 of the tape recorder / player subunit is the D-VHS standard and the ID = 1 is the DV standard, the conventional identification method uses the tape recorder / player subunit. The sub-unit having the minimum ID of ID = 0 is selected among the sub-units, the detailed identification is performed, and if the sub-unit is identified as D-VHS, the type of the device (unit) is set to D-VHS. As a result, the DV deck with ID = 1 cannot be controlled.
[0031]
The present invention has been made by paying attention to this point, and when an electronic device to be controlled has a plurality of subunits, each subunit can be reliably controlled via a serial bus interface. It is an object to provide a control device and a data transmission method.
[0032]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is a control device for an electronic device, which controls an electronic device connected via a predetermined serial bus interface, wherein a plurality of subunits included in the electronic device are provided. Each of the sub-units is provided with an identification unit for performing detailed identification through the serial bus interface and determining the type of each sub-unit.
[0033]
According to a second aspect of the present invention, in the electronic device control device according to the first aspect, an application program is selected in accordance with the type of each of the sub-units determined by the identification means, and the selected application program is used. , And a corresponding subunit is controlled.
[0034]
The invention according to claim 3 is a data transmission method between an electronic device and a control device connected to the electronic device via a predetermined serial bus interface, wherein the control device is included in the electronic device. A command for performing detailed identification of each of the plurality of subunits is transmitted to the electronic device via the serial bus interface, and the electronic device transmits the detailed identification information of the subunit indicated in the command, The data is transmitted to the electronic device via a serial bus interface.
[0035]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control system according to one embodiment of the present invention. In this control system, a controller (control device) 1 and a VCR 2 as an electronic device controlled by the controller 1 are connected via an IEEE 1394 serial interface bus 3. The controller 1 controls the VCR 2 via the IEEE 1394 serial interface bus 3. The VCR 2 includes a D-VHS tape recorder / player unit 21 conforming to the D-VHS standard, a DV tape recorder / player unit 22 conforming to the DV standard, and a tuner unit 23.
[0036]
FIG. 2 shows an embodiment of a flowchart of a process of detailed identification of subunits included in the VCR 2 executed by the controller 1.
First, when occurrence of a bus reset is detected (step S1), node identification IDs (Node Unique IDs) capable of uniquely identifying the devices are read from all devices on the bus (step S2), and whether a new device is connected is determined. Is confirmed (step S3). Thereafter, for a new device, that is, a device for which the device has not been identified, the subunit information is obtained by a SUBUNIT_INFO command (step S4). Up to this point, it is the same as the conventional example shown in FIG.
[0037]
Thereafter, the following steps S5 to S8 are repeatedly executed in order to determine the types of all the subunits obtained in step S4. In step S6, it is determined whether or not detailed identification is necessary. If it is determined that it is necessary, the subunit is identified in detail (step S7). The determination as to whether or not the detailed identification is necessary is made based on the subunit type of the subunit and whether or not an application program for controlling the subunit exists. In the case of the tape recorder / player subunit, since the control method differs between the D-VHS type and the DV type, detailed identification is performed on the tape recorder / player subunit, that is, the D-VHS tape recorder / player unit 21, and the DV tape recorder / player. This is performed for each of the units 22. Even when the tuner unit 23 is included, if it is not to be controlled, the detailed identification of the subunit may not be performed.
[0038]
The detailed identification in step S7 is executed as follows. First, the controller 1 transmits a command for inquiring detailed identification information to each of the D-VHS tape recorder / player unit 21 and the DV tape recorder / player unit 22 via the interface bus 3. The VCR 2 transmits to the controller 1 via the interface bus 3 a response including the detailed identification information of each subunit, that is, the D-VHS tape recorder / player unit 21 and the DV tape recorder / player unit 22, in response to the command. I do. As a result, the controller 1 acquires the detailed identification information on the subunit requiring the detailed identification information.
[0039]
In step S8, the type of the subunit is determined using the detailed identification information of the subunit acquired in step S7 in addition to the subunit type. That is, if the tape recorder / player sub-unit is identified in detail as a D-VHS type, the type of the sub-unit is set to “D-VHS”. DV ". If the tuner sub-unit is not a control target, it is determined as “out of control target”.
[0040]
In the example shown in FIG. 1, steps S5 to S8 are repeatedly performed three times. For the tape recorder / player subunit, detailed identification is performed for two subunits of ID = 0 and ID = 1, and the type of the subunit is determined. When the tuner unit 23 is not a control target, the subunit type is set to “out of control target”.
[0041]
Further, for example, a device having the sub-unit configuration shown in FIG. 10 has two tape recorders / players and three tuners. Therefore, steps S5 to S8 are repeatedly executed five times in total. For the tape recorder / player subunit, detailed identification is performed for two subunits of ID = 0 and ID = 1, and the type of the subunit is determined. Since the tuner is not a control target, detailed identification of the subunit is not performed, step S7 is skipped, and the subunit type is set to “out of control target”.
[0042]
When steps S3 to S8 are repeated for the number of newly connected devices, the identification of all devices is completed.
[0043]
By the processing shown in FIG. 2, the controller 1 can select an appropriate application program not for the device (unit) but for the subunit based on the type (D-VHS, DV) of the subunit. , AV / C commands, it is possible to control individual sub-units, which are functional units. That is, when the VCR 2 having the configuration shown in FIG. 1 is to be controlled, the tape recorder / player subunit with ID = 0 is determined to be “D-VHS”, and the tape recorder / player subunit with ID = 1 is “D-VHS”. DV ”, it is possible to control these subunits by applying different application programs.
[0044]
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various modifications are possible. For example, the serial bus interface is not limited to the IEEE 1394 serial bus interface, but may be another serial bus interface that can realize a similar function.
[0045]
The configuration of the electronic device to be controlled is not limited to the configuration shown in FIG. 1. For example, an electronic device including a tape recorder / player unit and a disk unit, a tape recorder / player unit, and a disk unit And an electronic device having a camera unit.
[0046]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the first aspect of the present invention, each of the plurality of subunits included in the electronic device to be controlled is identified through the serial bus interface in detail, and the type of each subunit is determined. Is determined, the control device can recognize the type of each subunit even in an electronic device including a plurality of subunits.
[0047]
According to the second aspect of the present invention, an application program is selected according to the type of each recognized subunit, and control of the corresponding subunit is performed by the selected application program. Even an electronic device including a unit can control each subunit.
[0048]
According to the invention described in claim 3, the control device sends a command for performing detailed identification of each of the plurality of subunits included in the electronic device to be controlled to the electronic device via the serial bus interface. Since the electronic device transmits the detailed identification information of the subunit indicated in the command to the electronic device via the serial bus interface, the control device includes a plurality of subunits included in the electronic device. Can be identified in detail.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a control system according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a flowchart of a process executed by a controller of FIG. 1;
FIG. 3 is a diagram showing an AV / C command frame.
FIG. 4 is a diagram showing an AV / C response frame.
FIG. 5 is a diagram showing an AV / C command frame for power-on control (CONTROL).
FIG. 6 is a diagram showing an AV / C response frame indicating acceptance of a power-on command.
FIG. 7 is a diagram showing an AV / C response frame in which a power-on command is rejected.
FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of units and subunits in IEEE1394.
FIG. 9 is a diagram showing an AV / C command frame of a SUBUNIT_INFO command.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an AV / C response frame in response to a SUBUNIT_INFO command.
FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a conventional device (unit) identification process.
[Explanation of symbols]
1 controller (control device, identification means)
2 VCR (electronic equipment)
3 IEEE1394 serial interface bus 21 D-VHS tape recorder / player unit (subunit)
22 DV tape recorder / player unit (subunit)
23 Tuner unit (sub unit)

Claims (3)

所定のシリアルバスインターフェースを介して接続された電子機器の制御を行う、電子機器の制御装置において、
前記電子機器に含まれる複数のサブユニットのそれぞれについて、前記シリアルバスインターフェースを介して詳細識別を行い、前記サブユニット毎の種別を決定する識別手段を備えることを特徴とする電子機器の制御装置。
In the control device of the electronic device, which controls the electronic device connected via a predetermined serial bus interface,
A control device for an electronic device, comprising: identification means for performing detailed identification of each of a plurality of subunits included in the electronic device via the serial bus interface and determining a type of each of the subunits.
前記識別手段により決定された前記サブユニット毎の種別に応じてアプリケーションプログラムを選択し、該選択したアプリケーションプログラムにより、対応するサブユニットの制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電子機器の制御装置。2. The electronic apparatus according to claim 1, wherein an application program is selected in accordance with the type of each sub-unit determined by the identification unit, and the corresponding sub-unit is controlled by the selected application program. Control device. 電子機器と、該電子機器と所定のシリアルバスインターフェースを介して接続された制御装置との間のデータ伝送方法において、
前記制御装置は、前記電子機器に含まれる複数のサブユニットのそれぞれについて詳細識別を行うためのコマンドを、前記シリアルバスインターフェースを介して前記電子機器に送信し、
前記電子機器は、前記コマンドに示されたサブユニットの詳細識別情報を、前記シリアルバスインターフェースを介して前記電子機器に送信する
ことを特徴とするデータ伝送方法。
In a data transmission method between an electronic device and a control device connected to the electronic device via a predetermined serial bus interface,
The control device transmits a command for performing detailed identification of each of a plurality of subunits included in the electronic device to the electronic device via the serial bus interface,
The data transmission method, wherein the electronic device transmits detailed identification information of a subunit indicated in the command to the electronic device via the serial bus interface.
JP2002327686A 2002-11-12 2002-11-12 Control apparatus for electronic apparatus and data transmission method Withdrawn JP2004165864A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327686A JP2004165864A (en) 2002-11-12 2002-11-12 Control apparatus for electronic apparatus and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002327686A JP2004165864A (en) 2002-11-12 2002-11-12 Control apparatus for electronic apparatus and data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004165864A true JP2004165864A (en) 2004-06-10

Family

ID=32806199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002327686A Withdrawn JP2004165864A (en) 2002-11-12 2002-11-12 Control apparatus for electronic apparatus and data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004165864A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005200A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data generated on application according to hdmi cec

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009005200A1 (en) * 2007-07-04 2009-01-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data generated on application according to hdmi cec

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7411950B2 (en) Communication method and communication apparatus
JP2000358033A (en) Data communication system and data communication method
EP1130860A2 (en) Information processing apparatus and method and medium
JP2004165864A (en) Control apparatus for electronic apparatus and data transmission method
JP2002033750A (en) Information processing unit and method, and medium
JP2000163326A (en) Electronic device and computer readable storage medium
KR20010007376A (en) Controlling device, communication system and controlling method
JP2004185265A (en) Controller device and method for storing subunit information
US7315689B2 (en) Recording system
KR100763716B1 (en) Information control method, information processor, and information control system
US20050188115A1 (en) Data output apparatus and data input apparatus
JP4107142B2 (en) Controller device, control method and control program using controller device
EP1182573A2 (en) Data processing apparatus, data processing method and data recording medium on which a data processing program that can be read by a computer is recorded
EP1063817A2 (en) Transmission method and electrical equipment
EP1098494A1 (en) Communication method, communication system and electronic device
JP4218554B2 (en) Content recording control device
EP1098475A1 (en) Network connection recognition method, network system and network connection terminal device
JP2005295218A (en) Controller device
JP2003228968A (en) Equipment control system, controlled equipment, controlled equipment operation mode changing method, program, and medium
JP2003304475A (en) Reservation control system and reservation control method
JP2007115314A (en) Equipment control method
JP2002217999A (en) Communication device, communication system, control method, and record medium
JP2005176251A (en) Data transfer method, data transfer apparatus, and control program
JP2001016531A (en) Recording device, recording method, and recording medium recording program for executing the recording method
JPH11308255A (en) System, method and device for data communication and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060207