JP2004158515A - 露光方法、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置 - Google Patents

露光方法、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004158515A
JP2004158515A JP2002320375A JP2002320375A JP2004158515A JP 2004158515 A JP2004158515 A JP 2004158515A JP 2002320375 A JP2002320375 A JP 2002320375A JP 2002320375 A JP2002320375 A JP 2002320375A JP 2004158515 A JP2004158515 A JP 2004158515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
exposure
resist pattern
monitor
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002320375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255677B2 (ja
Inventor
Koichi Nagai
孝一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2002320375A priority Critical patent/JP4255677B2/ja
Publication of JP2004158515A publication Critical patent/JP2004158515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255677B2 publication Critical patent/JP4255677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】従来よりも正確に且つ短時間で行うことができる露光方法、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供すること。
【解決手段】半導体ウエハ1上に被エッチング膜3を形成する工程と、被エッチング膜3上にフォトレジスト4を塗布する工程と、デバイス領域上のフォトレジスト4にデバイスパターンを投影すると共に、半導体チップの空き領域上又はスクライブ領域上のフォトレジスト4にモニターパターンを投影する露光工程と、フォトレジスト4を現像して、デバイスレジストパターン4cとモニターレジストパターン4dとを作製する工程と、モニターレジストパターン4dの寸法を光学的に測定してデバイスパターン4cの露光条件を判断する光学測定工程と、を有する露光方法による。
【選択図】 図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、露光方法、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSI等の半導体装置の量産ラインにおいては、ゲート電極や配線等をパターニングするために、半導体ウエハ上にフォトレジストを塗布し、それを露光・現像してレジストパターンを作製する。そのレジストパターンは、その下にある被エッチング膜をエッチングする際のエッチングマスクとして使用され、被エッチング膜にレジストパターンが転写されることになる。転写されたパターンが設計通りの寸法、例えば配線幅となるためには、勿論、レジストパターンも設計通りの寸法にならなければならならず、そのためには、ステッパの露光条件(露光時間、焦点ずれ)がきちんと出ていないといけない。
【0003】
そこで、露光条件を調べるため、製品ウエハを流す前にパイロットウエハと呼ばれる試験用ウエハを露光工程に流してレジストパターンを作製し、そのレジストパターンの寸法を測定することで、露光時間、焦点ずれが所定の範囲内にあるか否かが調べられる。そのような測定には、従来、分解能及び再現性に優れたSEM(Scanning Electron Microscopic)を使用するのが一般的である。
【0004】
また、SEMを使用するのではなく、二種類の補助パターンをフォトレジストに作成し、その補助パターンを光学的に測定することで、デバイス用のレジストパターンの寸法を測定する技術もある(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−243814号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の測定が不正確だと、ステッパの露光条件を正確に出すことができず、設計通りのレジストパターンを後続の製品ウエハに作製することが困難となるので、レジストパターンの寸法はできるだけ正確に測定される必要がある。
【0007】
更に、その測定は短時間で行われるのが好ましいが、SEMは真空装置であるためその測定に長時間を要し、量産ラインのスループットが低下するという不都合を招いてしまう。
【0008】
本発明は係る従来例の問題点に鑑みて創作されたものであり、従来よりも正確に、且つ、短時間で行うことができる露光方法、それを用いた半導体装置の製造方法、及び半導体装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記した課題は、半導体チップが多面取りされる半導体ウエハの上又は上方に被エッチング膜を形成する工程と、前記被エッチング膜上にフォトレジストを塗布する工程と、前記半導体チップのデバイス領域上の前記フォトレジストにデバイスパターンを投影すると共に、前記半導体チップの空き領域上又は該半導体チップ間のスクライブ領域上の前記フォトレジストにモニターパターンを投影して該フォトレジストを露光する露光工程と、前記露光工程後、前記フォトレジストを現像して、前記デバイスパターンの形をしたデバイスレジストパターンと、前記モニターレジストパターンの形をしたモニターレジストパターンとを作製する工程と、前記モニターレジストパターンの寸法を光学的に測定して、その測定値が目標の範囲内にある場合には前記デバイスパターンの露光条件が適切であると判断し、そうでない場合には前記露光条件が適切ではないと判断する光学測定工程と、を有することを特徴とする露光方法によって解決する。
【0010】
次に、本発明の作用について説明する。
【0011】
本発明によれば、モニターレジストパターンの寸法を光学的に測定するので、SEMを使用する従来例よりも測定時間を短くなり、量産ラインのスループットが高まる。
【0012】
更に、光学的な測定では、SEMのように電子線を使用しないので、電子線によってレジストパターンが収縮することがなく、レジストパターンの寸法が従来よりも正確に測定される。
【0013】
特に、モニターパターンの露光マージンをデバイスパターンの露光マージンよりも低くし、それにより作成されたモニターデバイスパターンの寸法を光学的に測定することで、デバイスレジストパターンを直接測定する場合よりも、デバイスレジストパターンの寸法が厳しく管理される。
【0014】
しかも、このようにすると、露光条件の変動に対してモニターレジストパターンのLER(Line Edge Roughness)が敏感に反応するので、モニターレジストパターンの寸法が光学的に正確に測定され、それによりデバイスレジストパターンの寸法が正確に保障される。
【0015】
なお、デバイスパターンが光学的に測定するのが困難な孤立パターンである場合は、モニターパターンとして、近接効果により孤立パターンと同じか又はそれよりも低い露光マージンを呈する繰り返しパターンを使用し、その繰り返しパターンの寸法を光学的に測定することで、孤立パターンの露光条件を確認することができる。
【0016】
また、モニターレジストパターンの露光マージンを低くするには、フォトレジスト表面内の特定方向での解像度が他の方向よりも優れた変形照明を使用し、且つ、モニターパターンとして、デバイスパターンよりも解像度が低くなる方向に該デバイスパターンを回転して得られるパターンを使用する方法がある。
【0017】
更に、デバイスパターン用のマスクパターンとモニターパターン用のマスクパターンとがそれぞれローカルマスク被覆率が異なる二つの領域に形成されたレチクルを使用してもよい。その場合は、ローカルマスク被覆率の違いにより生じる上記二つの領域のレジスト寸法差を予め求めておき、そして、光学的に測定されたモニターレジストパターンの寸法からこのレジスト寸法差を減算したものを上記モニターパターンの寸法補正値とし、この寸法補正値に基づいて露光条件が適切であるか否かを判断する。
【0018】
また、製品ロットの全ての製品用ウエハに対して上記の露光方法を行い、デバイスレジストパターンの露光条件をモニターすることで、露光条件がエラーとなった製品ウエハをロット内ですぐさま発見することができ、更に、そのエラーウエハを特定することもできるので、製品ウエハの履歴を追うことが容易となる。
【0019】
そして、一つの製品ウエハの全半導体チップに対して上記のような測定を行うことで、一つの製品ウエハをもれなく検査することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の各実施形態の説明に先立ち、基礎となる事項について説明する。
【0021】
近年、半導体装置は微細化の一途をたどっているが、微細化を更に推し進めるには、従来よりも微小なレジストパターンを作製する必要がある。微小レジストパターンを作製するには、露光光として、従来使用されているi線(波長365nm)やKrFレーザ(波長248nm)よりも更に波長の短いArFレーザ(波長193nm)を使用するのが有用である。
【0022】
このArFレーザを使用する場合でも、i線やKrFレーザで使用される従来型のフォトレジストがそのまま流用できるのが好ましい。
【0023】
しかしながら、図1の透過率曲線に示すように、KrF用のフォトレジストの透過率は、ArFレーザの波長である193nm付近で透過率がほとんど零である。これは、従来型のレジストはベンゼン環を含む樹脂よりなり、ベンゼン環が193nm付近の波長の光に対して光吸収を持つ為である。フォトレジストは露光光が透過することにより感光するので、上記のことは、ArFにおいては従来型のレジストが使用できないことを意味する。
【0024】
よって、ArFレーザを使用する場合では、ベンゼン環を含まない脂環式樹脂の使用が検討されている。そのような脂環式樹脂には、例えば、Acrylates(化1参照)又はCOMA(Cyclic Olefin−Maleic Anhydrite)型のポリマ(化2参照)、或いは両者を混合したハイブリッド型のポリマ(化3参照)が含まれる。
【0025】
【化1】
Figure 2004158515
【0026】
【化2】
Figure 2004158515
【0027】
【化3】
Figure 2004158515
【0028】
しかしながら、そのような脂環式樹脂から作製されたレジストパターンは、SEMの電子ビームが照射されると、その寸法が縮小してしまうことが明らかとなった。その様子を図2に示す。
【0029】
図2の横軸は測定時間を示し、縦軸は、レジストの配線パターン幅を示す。なお、図には3つの異なるグラフがプロットされているが、これらは、それぞれ別々の出来上がり配線幅になるようにパターニングされたレジストパターンを示す。
【0030】
図2(a)より理解されるように、電子ビームの照射時間が長くなるほど、レジストの配線幅が収縮される傾向となる。その結果、図2(b)に示すように、元々141.5nmあった幅が6.25秒の測定により132.5nmにまで収縮したサンプルも発生した。
【0031】
そのようにレジストが収縮するのは、電子ビームの照射により樹脂中のカルボニルが切れ、それにより樹脂が収縮するためであると推測されるが、この推測の真偽に関わらず、レジストパターンの収縮は常に起きる問題であり、これが改善される見込みは非常に低い。
【0032】
また、上記ではArFレーザ用のフォトレジストについて考えたが、次世代のフォトリソグラフィ用光源であるFレーザ用のフォトレジストも、ArFレーザ用のフォトレジストを継承するため、パターン収縮が発生する。
【0033】
このような問題に鑑み、本発明者は、以下に説明するような露光方法に想到した。
【0034】
(1)第1の実施の形態
図3〜図4は、本実施形態に係る露光方法について示す断面図である。
【0035】
最初に、図3(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。まず、シリコンウエハ(半導体ウエハ)1上に、絶縁膜2として例えばSiO膜をCVD法により形成し、更にその上に被エッチング膜3としてアルミニウム膜を例えばスパッタ法により形成する。そして、この被エッチング膜3上に、既述のArFレーザ用のフォトレジスト4を200nm〜300nmの厚さに形成する。
【0036】
また、シリコンウエハ1は、半導体チップが多面取りされるウエハであって、最終的にはダイシングされて個々のチップに個片化される。そのウエハは、従来のようにパイロットウエハである必要は無く、製品ウエハであってもよい。
【0037】
以下では、一つの半導体チップにおいて、被エッチング膜3がパターニングされて回路素子の一部となる領域をデバイス領域と称することにする。回路素子には配線も含まれるものとし、その場合には本実施形態のようにアルミニウムで被エッチング膜3を構成する。回路素子は限定されず、FeRAMのキャパシタ等であってもよい。この場合は、キャパシタの下部電極、強誘電体膜、上部電極等に使用される材料で被エッチング膜3を構成することになる。
【0038】
また、一つの半導体チップにおいて、上記したデバイス領域以外の領域を、半導体チップの空き領域と言うことにする。説明の都合上、以下の断面図においては、そのデバイス領域と空き領域とを併記することにする。
【0039】
次に、図3(b)に示すように、不図示のステッパを使用し、デバイス領域にはデバイスパターンを投影すると共に、そのデバイスパターンを縮小したモニターパターンを空き領域に投影してフォトレジスト4を露光し、そこに感光部4a、4eと未感光部4b、4fとを形成する(露光工程)。モニターパターンの収縮率は限定されないが、デバイスパターンを10%以下、より好ましくは5〜8%収縮したものがよい。
【0040】
感光部4a、4eは、後で現像されて除去される部分であり、その下の被エッチング膜3は、後のエッチング工程において選択的にエッチングされてスペースとなる。一方、未感光部4b、4fは除去されずに残り、その下の被エッチング膜3はエッチング工程で除去されずに配線となる。
【0041】
配線幅とスペース幅とが等しいとき、その幅のことを一般にLS(Line−Space)という。例えば、LSが100nmであるとは、配線幅もスペース幅も共に100nmであことを意味する。LSは、そのような実際の配線の他に、レチクル像に対しても適用される。
【0042】
本実施形態では、デバイス領域に投影されるデバイスパターンのLSを130nmとし、空き領域に投影されるモニターパターンのLSを120nmとする。そのようにLSが異なると、デバイス領域と空き領域とでは、スッテッパの露光マージンが異なるのが普通である。それについて図6〜図8を参照して説明する。
【0043】
図6は、本工程のED−Treeを示し、空き領域におけるレチクル像のLSを120nmとした場合のED−Tree(実線)と、デバイス領域におけるそれを130nmとした場合のED Tree(点線)とが併記してある。図6において、横軸はステッパの露光時間を示し、縦軸は、ステッパの焦点とフォトレジスト4表面との距離、即ち焦点ずれを示し、マイナスの記号は焦点がフォトレジスト4表面の前にあることを意味する。
【0044】
各ED−Treeは、配線幅の誤差を±10%以内に抑えるための露光条件の境界線を示すものである。例えば、LSが120nmのED−Tree▲1▼、▲2▼を参考にすると、ED−Tree▲1▼より左側の領域に相当する露光時間、焦点ずれでは、レジストパターンの配線幅が132nm(=120nm×1.1)よりも太くなってしまうことを意味する。そして、ED−Tree▲2▼より右側の領域では、レジストパターンの配線幅が108nm(=120nm×0.9)より細くなることを意味する。誤差±10%以内で配線幅が120nmとなるには、二つのED−Tree▲1▼、▲2▼で挟まれた部分の露光条件を採用する必要がある。
【0045】
次に、露光マージンを定義するため、ED−Windowという特性図について説明する。ED−Windowは、ED−Treeから作製されるのであるが、その作製方法を図7(a)、(b)に示す。
【0046】
まず、図7(a)のED−Tree図に、横軸に平行で、且つ、各ED−Tree▲1▼、▲2▼との交点で終端する線分のうちで最も長い線分Lを書き入れる。
【0047】
次いで、その線分Lの中点をPとし、Pの横座標をEとする。
【0048】
続いて、線分Lから展開し、各ED−Tree▲1▼、▲2▼と内接する種々の矩形Aを図に書き入れる。
【0049】
その矩形AとED−Tree▲2▼との交点を考え、その交点の横座標をE+(x/100)×Eとし、また、その矩形Aの高さをyとする。
【0050】
このようにして得られるxとyとの対を種々の矩形Aについて考え、xを横軸にプロットし、yを縦軸にプロットすると、図7(b)の実線のED−Windowが完成する。通常、xは露光余裕度と称され、yは焦点深度と称される。
【0051】
元のED−Tree(図7(a))が、目標とする配線幅の±a%を保障するTreeを示す場合、このED−Windowにおいては、グラフで囲まれた原点を含む領域内の点が、配線幅の±a%を保障する露光条件を表すことになる。
【0052】
本明細書においては、上記の領域のことを、目標とする配線幅の±a%を保障する露光マージンと定義する。そして、2つの異なる露光パターンがあり、一方の露光マージンが他方の露光マージンに含まれる場合、一方の露光パターンは他方よりも露光マージンが低い(厳しい)と定義される。
【0053】
例えば、図7(b)の例では、点線のEd−Windowを呈する露光パターンは、実線のEd−Windowを呈する露光パターンよりも露光マージンが低いことになる。しかも、この場合は、前者の露光マージン内で露光を行えば、必然的に後者の露光マージン内で露光が行われることにもなる。
【0054】
上記のようなED−Windowの作製方法に従い、既述の図6のED−TreeからED−Windowを作製すると、図8のようになる。
【0055】
図8に示されるように、LSが120nmである空き領域の露光パターンは、LSが130nmであるデバイス領域の露光パターンよりも露光マージンが低いので、空き領域の露光マージン内で露光を行えば、必然的にデバイス領域の露光マージン内で露光が行われることになる。
【0056】
上記のようにして露光が行われた後は、図3(c)に示すように、フォトレジスト4を現像し、それをデバイス領域においてはデバイスレジストパターン4cとし、空き領域においてはモニターレジストパターン4dとする。そして、モニターレジストパターン4dに楕円偏向光を照射してその反射光を調べることにより、モニターレジストパターン4dの幅W2を測長し、それが目標である120nmの±10%以内にあるか否かを調べる。そのような測定技術は、分光エリプソメトリ技術と称され、例えば、KLA−Tencor社製の光学式測長装置spectra CDが使用される。
【0057】
そのような光学式測長装置は、機構が単純であるため、測定にさほど時間を要しない。本実施形態では、その測定時間は約2〜3分程度であり、従来例に係るSEMの測定時間(約5〜8分)よりも短く、これにより量産ラインのスループットを高めることができる。
【0058】
この測定により、幅W2が目標値である120nmの±10%以内にあると測長されれば、空き領域ではその露光マージン内で露光が行われていることになる。よって、露光マージンが空き領域よりも大きいデバイス領域においてもその露光マージン内で露光が行われていることになるので、露光条件は適切であると判断され、露光条件を変更する必要は無い。
【0059】
一方、幅W2が目標値、すなわち120nmの±10%以内に無い場合は、焦点ずれや露光時間等の露光条件が狂っている可能性があるので、これらの条件を適切に変更する必要がある。
【0060】
ところで、既述のように、空き領域では、デバイス領域よりも露光マージンが低く露光条件が厳しいので、焦点が僅かにぼけたり、或いはアンダー露光となるだけで、フォトレジスト4の感光部4eと未感光部4fとの境界が明確に画定せず、それにより、図9(a)の平面図に示すように、モニターパターン4dのエッジが粗く波打ってしまう。
【0061】
このようなエッジの粗さを表す指標一つにLER(Line−Edge Roughness)がある。LERとは、図9(b)の拡大平面図に示すように、モニターパターン4dの延在方向と平行な任意の直線mを仮想し、この直線mとパターンのエッジとの距離dを複数箇所、例えば10箇所で測定した場合の、距離dの3σ(σ:標準偏差)で定義される。
【0062】
図10(a)は、露光条件を振って種々のデバイスレジストパターン4cを作製し、該デバイスレジストパターン4cのLERをSEMで測定した場合の測定結果を示すグラフである。また、図10(b)は、これと同じことをモニターパターン4dに対して行ったときのグラフである。これらのグラフにおいて、底面の二軸は露光条件、すなわち焦点ずれと露光時間とを示し、高さ方向の軸がLERを示す。
【0063】
図10(a)、(b)から明らかなように、デバイス領域と空き領域とを比較すると、僅かな露光条件(焦点ずれ、露光時間)のずれにより、空き領域においてはLERが急激に大きくなるのに対し、デバイス領域においてはLERの変動がそれほどでもない。これは、露光マージンが低い空き領域では、露光条件が適正値から僅かに外れただけでもレジストパターンのエッジが粗くなり、その粗さを示すLERが大きくなるからである。
【0064】
そのようなLERの大小は、光学式測長装置の測定精度にも影響を与える。光学式測長装置においては、様々な線幅やスペース幅の理想パターンに対する理想波形が予めメモリ等の記憶手段に格納されている。その理想波形は、光学式測長装置の製造業者によって異なるが、通常は、横軸に楕円偏向の入射角、縦軸に反射光の強度を採ったものである。そして、その理想波形と、実際に測定された波形とを比較することにより、測定されたパターンの線幅が割り出される。
【0065】
実際に測定される波形は、測定パターンのLERの大小に依存し、LERが大きい程理想波形に近くなり、線幅の測定誤差が小さくなることとが経験的に知られている。
【0066】
今の場合、LERの変化に乏しいデバイスレジストパターン4cではなく、それが露光条件の変化に対して敏感に反応するモニターレジストパターン4dを測長するので、デバイスレジストパターン4cを直接測定する場合よりも測定誤差が小さくなり、より正確にパターン幅W2を測長することができ、デバイス領域の露光条件を厳しく管理することができる。
【0067】
また、光学的測定器では、被エッチング膜3の厚さや、CMPの残膜等の影響により測定値に誤差が含まれるのであるが、上記のようにモニターレジストパターン4dの露光マージンを低くすることで、誤差により幅W2の測定値が大きく変動して目標値から外れやすくなり、それによりデバイス領域の露光条件を一層厳しく管理することができる。
【0068】
シリコンウエハ1が製品ウエハである場合は、上記のようにして露光条件が確認された後、図4に示すように、各レジストパターン4c、4dをエッチングマスクにし、その下の被エッチング膜3をパターニングしてデバイスパターン3a及びモニターパターン3bとする。
【0069】
後述の各実施形態において、種々の形状をしたレジストパターン4c、4dが作製されるが、デバイスパターン3a及びモニターパターン3bも、それらレジストパターン4c、4dと同じ形状にパターニングされることになる。
【0070】
なお、半導体ウエハがパイロットウエハである場合は、本工程を行う必要は無い。
【0071】
以上説明したように、本実施形態によれば、光学式測長装置を使用してレジストパターンを測長するので、SEMを使用する従来例よりも測定時間を短くすることができ、量産ラインのスループットを高めることができる。
【0072】
そして、その光学式測長装置では、SEMのように電子線を使用しないので、電子線によってレジストパターンが収縮することがなく、レジストパターンの線幅を従来よりも正確に測長することができる。
【0073】
しかも、露光条件が管理されるべきデバイスレジストパターン4cの他に、それよりも露光マージンの厳しいモニターレジストパターン4dを形成し、そのモニターレジストパターン4dを測長してデバイスレジストパターン4cの線幅を保障するようにしたので、デバイスレジストパターン4cを直接測長する場合よりもその線幅W1を厳しく管理することができる。
【0074】
更に、このようにすると、露光条件の変動に対してモニターレジストパターン4dのLERが敏感に反応するので、光学式測長装置によりその線幅W2を正確に測定することができ、デバイスレジストパターン4cの線幅W1を正確に保障することができる。
【0075】
そして、この方法では、一種類のモニターレジストパターン4dしか必要としないので、それを二種類必要とする特開平7−243814号公報と比較して、半導体チップの空き領域を無駄に使用することがない。
【0076】
ところで、上記においては、空き領域で露光マージンを低くするため、空き領域用のレチクル像のLSを120nmと小さい値にした。原理的には、この値をより一層小さくすることで、デバイス領域の露光条件をより厳しく管理することが可能となるが、以下に説明する理由により、このLS値を際限無く小さくすることはできない。
【0077】
図11は、フォトレジスト4のマスクリニアリティと称される特性を示すグラフである。マスクリニアリティとは、フォトレジスト4の解像性を表現するものであって、その横軸は、フォトレジスト4表面に投影されたレチクル像のLSを示す。そして、縦軸は、フォトレジスト4を現像して得られたレジストパターンの線幅を示す。
【0078】
理想的なフォトレジストであれば、レジストパターンとレチクル像とが全く同じ形状となるので、図中の点線のように、レチクル像のLSとレジストパターンの線幅とが同じになるはずである。
【0079】
ところが、実線でプロットされた実際のフォトレジストでは、その解像性に限界があるので、レチクル像のLSがある程度小さくなってしまうと、レジストパターンの線幅がそれに追従しなくなり、点線で示される理想的なものから乖離してしまう。レチクルのLSにおいて、このような解離が生じる領域のことをパターン解離領域という。パターン乖離領域においては、レジストパターンの線幅に下限が生じ、その下限よりも小さい線幅を有するレジストパターンを形成することはできない。
【0080】
理想的には、デバイスレジストパターン4c用のレチクル像も、モニターレジストパターン4d用のレチクル像も、共にパターン解離領域の外にあるのがよい。
【0081】
但し、モニターレジストパターン4dに関しては、そのレチクル像のLSがパターン解離領域の比較的浅い部分に位置しているのなら、特に問題はない。そこで、既述の本実施形態では、モニターレジストパターン4d用のレチクル像のLSを、パターン解離領域の浅い部分にある120nmとした。一方、デバイスレジストパターン4c用のレチクル像のLSを、パターン解離領域の外にある130nmとした。
【0082】
図12(a)は、ダイシング前のシリコンウエハ1において、デバイスレジストパターン4cの線幅の面内分布を示すグラフである。このグラフの底面の二軸は、シリコンウエハ1に集積形成されたチップの位置を示すものである。そして、高さ方向の軸は、デバイスレジストパターン4cの線幅を示す。
【0083】
一方、図12(b)は、これと同じことをモニターレジストパターン4dで測定した場合の測定結果を示すグラフである。
【0084】
なお、図12(a)、(b)においては、測定器として既述の光学式測長装置が使用された。
【0085】
図12(a)、(b)を比較すると、線幅は異なるものの、線幅の面内分布の傾向は両者とも同じである。
【0086】
従って、モニターレジストパターン4d用のレチクル像のLSがパターン解離領域の浅い部分にあっても、そのモニターレジストパターン4dの線幅を測長することで、デバイスレジストパターン4cの線幅の傾向を把握することができ、デバイス領域の露光条件を管理することができる。
【0087】
なお、上記では、モニターレジストパターン4dを半導体チップの空き領域に作製したが、半導体チップ間のスクライブ領域にそれを形成してもよい。
【0088】
また、モニターレジストパターン4dは、デバイスレジストパターン4cの正確な縮小パターンである必要はなく、デバイスレジストパターン4cよりも線幅又はスペース幅が狭いパターンであってもよい。
【0089】
そして、各レジストパターン4c、4dの形状は配線形状に限定されず、島状でもよい。
【0090】
更に、被エッチング膜3はアルミニウム膜に限定されず、図5(a)〜(c)に示すような構造でもよい。
【0091】
図5(a)においては、ポリシリコン膜10、SiON膜11、樹脂膜12、SOG膜13をこの順に積層したものを被エッチング膜3としている。このうち、樹脂膜12としては、ノボラック樹脂等よりなる膜を使用し得る。そのような被エッチング膜3を採用する場合は、まず、各レジストパターン4c、4dをマスクに使用してその下のSOG膜13をエッチングする。次いで、レジストパターン4c、4dを除去後、SOG膜13をマスクにして樹脂膜12とSiON膜11とをエッチングする。更に、この樹脂膜12とSiON膜11とをマスクにしてポリシリコン膜10がエッチングされる。
【0092】
また、図5(b)に示す例では、被エッチング膜3は、ポリシリコン膜10と反射防止膜14とを積層してなる。反射防止絶縁膜14としては、例えば、クラリアントジャパン株式会社製のBARCを使用し得る。そのような反射防止膜14を形成することで、ポリシリコン膜10を精度良くエッチングすることが可能となる。
【0093】
そして、図5(c)に示す例は、図5(b)におけるポリシリコン膜10に代えて、SiON膜11をエッチングするようにしたものである。
【0094】
(2)第2の実施の形態
既述の光学式測長装置は、レジストの繰り返しパターンに楕円偏向光を照射し、反射光を干渉させることでパターン幅を測長するものなので、レジストのパターンが疎な場合、例えば孤立パターンの場合には、反射光を十分に干渉させることができないので、そのパターン幅を正確に測定することが困難となる。
【0095】
よって、第1実施形態において、デバイスレジストパターン4cが孤立パターンである場合、それを縮小したモニターレジストパターン4dもやはり孤立パターンとなるので、そのモニターレジストパターン4dを測長するのが困難となり、露光条件を管理するのが困難となる。
【0096】
本実施形態は、デバイスレジストパターン4cがそのような孤立パターンであっても、その線幅の挙動を管理することが可能な方法を例示するものである。
【0097】
本実施形態を説明に先行し、まず、そこで使用されるOPCカーブについて図13を参照しながら説明する。
【0098】
図13は、ステッパのOPC(Optical Proximity Effect)カーブを示す図である。OPCカーブとは、互いに線幅の等しい二つの帯状パターンをレチクル上に形成し、そのパターン間隔(スペース)を振った場合に、実際に投影されるパターンの幅が近接効果によってどのように変化するのかを表すものである。このカーブの横軸は、レチクル上のパターンの間隔(スペース)を表し、横軸は、実際に投影されるパターンの線幅を表す。この例では、レチクル上のパターンの線幅を、シリコンウエハ1上の線幅の5倍又は6倍としている。
【0099】
図13に示すように、二つの帯状パターンA、Bの線幅がレチクル上で同じであっても、互いの距離が変わることより、投影される線幅が近接効果によって変化する。そのように線幅が異なるので、図13のP点(スペース200nm)、Q点(スペース600nm)、及び孤立点(スペース1600nm)では、以下のように、それぞれ露光マージンが異なる。
【0100】
図14は、上記P点、Q点、及び孤立点におけるED−Treeであり、図15は、図14から得られたED−Windowを示すグラフである。
【0101】
図15に示すように、孤立点の露光マージンが最も広く、次いで、Q点、P点の順に露光マージンが低くなる。
【0102】
よって、図16の断面図に示すように、デバイスレジストパターン4cが孤立パターンである場合は、モニターレジストパターン4dを繰り返しパターンとし、その繰り返しパターンのスペースを適宜選択することで、空き領域の露光マージンをデバイス領域のそれよりも低くすることができる。
【0103】
モニターレジストパターン4dをそのような繰り返しパターンとすることで、光学式測長装置でモニターレジストパターン4dの幅を測長することができるので、第1実施形態で説明したのと同じ効果を得ることができる。
【0104】
但し、レチクル上において、デバイスレジストパターン4c用のパターンの線幅と、モニターレジストパターン4d用のパターンの線幅とが同じである必要は無い。これらの線幅が異なっていても、上記のようにOPCカーブとED−Windowとを利用して、孤立パターンの露光マージンよりも低い露光マージンを呈する繰り返しパターンを見つけ、その繰り返しパターンを空き領域上に露光すればよい。更に、本明細書において、シリコンウエハ1上の孤立パターンとは、完全孤立のパターンに限定されず、隣接するパターンとの距離が800〜1000nm以上のパターンを指すものである。
【0105】
(3)第3の実施の形態
本実施形態は、空き領域に露光マージンが低いパターンを投影するための、更に別の方法を例示するものである。
【0106】
ステッパに使用される照明系は、通常照明と変形照明とに大別できる。通常照明とは、絞りのアパーチャの形状が、光軸に中心を有する円形のものを指す。一方、変形照明とは、アパーチャの形状が光軸を中心にした回転図形ではないものを指す。
【0107】
変形照明で使用される絞りの一例を図17に示す。図17は、アパーチャ5aが四つ形成された四重極照明用の絞り5の平面図である。このの絞り5では、図中のx軸方向の解像度が通常照明よりも優れているが、x軸から回転した方向、例えばx軸から45°回転したy軸方向に関しては解像度が落ちる。
【0108】
そのような解像度の違いを利用して、図18の平面図に示すように、モニターレジストパターン4dとして、デバイスレジストパターン4cよりも解像度が低くなる方向に該デバイスレジストパターン4dを回転して得られるパターンを使用することで、デバイス領域と空き領域とで露光マージンを異ならすことができる。なお、図18中のx軸とy軸は、それぞれ図17中のx軸とy軸とに対応する。
【0109】
図19は、図18に示したデバイスレジストパターン4cとモニターレジストパターン4dのそれぞれのED−Windowを示す図である。
【0110】
図19に示すように、パターンの延在方向が異なることで、空き領域の露光マージンは、デバイス領域の露光マージンよりも低くなる。従って、モニターレジストパターン4dの線幅を光学式測長装置で測定することにより、第1実施形態と同様の利点を得ることができる。
【0111】
なお、上記では変形照明として四重極照明を使用したが、これに代えて、アパーチャが二つ設けられた二重極照明を使用してもよい。
【0112】
(4)第4の実施の形態
既述の第1〜第3の実施の形態では、デバイス領域と空き領域におけるローカルマスク被覆率の違いを考慮していない。ローカルマスク被覆率とは、図20のレチクル6の平面図に示すように、任意形状の領域Cを仮想し、その領域C内にあるマスクパターン7の面積S1を、領域Cの全面積S2で割った値をいう。但し、レチクル6上の異なる領域のローカルマスク被覆率を比較する場合は、それぞれの部分に対して同じ形状の領域Cを使用する必要がある。
【0113】
レチクル6上の二つの領域において、それらのローカルマスク被覆率が異なると、それらの領域における露光条件も変わるのが普通である。例えば、ローカルマスク被覆率が小さく、マスクパターン7が疎な領域では、その領域を多くの露光光が透過するので、ステッパの鏡筒内で迷光が発生し、その迷光によってフォトレジストがオーバー露光気味になる。これとは逆に、ローカルマスク被覆率が大きい領域では、そのような迷光が殆ど発生しないので、フォトレジストがアンダー露光気味になる。
【0114】
図21は、ローカルマスク被覆率が異なる二つの領域における、露光時間と、レジストパターンの線幅との関係を示すグラフである。このグラフでは、ローカルマスク被覆率Aはローカルマスク被覆率Bよりも大きいとしている。
【0115】
ローカルマスク被覆率Aの領域では、既述のように、ローカルマスク被覆率Bの領域よりもアンダー露光気味となるので、フォトレジスト4の未感光4b、4fの幅がやや広くなり、ローカルマスク被覆率Bの領域よりも線幅がΔdの差だけ広くなる。その差Δdは、露光時間に依存せず、各露光時間において略同じ値を有する。この差Δdのことを、本明細書ではレジスト寸法差と言うことにする。
【0116】
図22(a)、(b)は、既述の第1の実施の形態において、デバイスレジストパターン4cとモニターレジストパターン4dとが線幅も含めて同じパターンとなるようなレチクルを使用した場合の、各レジストパターン4c、4dの線幅の面内分布を測定した結果を示すグラフである。
【0117】
この例では、各レジストパターン4c、4dの線幅の目標値を共に130nmにし、空き領域のローカルマスク被覆率を40%、デバイス領域のローカルマスク被覆率を10%としている。
【0118】
図22(a)、(b)を比較して理解されるように、空き領域ではデバイス領域よりもローカルマスク被覆率が大きく、デバイス領域と比較してアンダー露光気味になるので、線幅の平均値がデバイス領域のそれよりも差分約6nmだけ大きい136.63nmとなっている。
【0119】
よって、第1実施形態において、ある露光条件でモニターレジストパターン4dの線幅が目標通りの120nmであると測定されても、この条件ではデバイス領域においてオーバー露光となると予測できる。この点を考慮し、測定値120nmから差分6nmを減算した値114nmをモニターレジストパターン4dの線幅補正値とし、その補正値(114nm)が120nmの±10%以内に収まるか否かを判断することで、ローカルマスク被覆率の違いを考慮した露光条件を求めることができる。今の場合、補正値114nmは120nmの±10%以内に収まるので、適正な露光条件であると判断できる。
【0120】
(5)第5の実施の形態
本実施形態では、既述の第1〜第4実施形態が実際の量産ラインにどのように組み入れられるかが説明される。図23は、本実施形態を説明するためのフローチャートである。
【0121】
まず、ステッパの露光条件が適切であるか否かを確認するため、ステップS1において、パイロットウエハ(試験用ウエハ)を準備する。
【0122】
そして、ステップS2〜S4において、パイロットウエハ上にフォトレジストを塗布し、それをステッパにより露光した後、フォトレジストを現像してレジストパターンを作製する。そのレジストパターンは、第1〜第4の実施形態の方法で作製され、各チップ毎にデバイスレジストパターンとモニターレジストパターンとを有する。なお、以下の例では、第1実施形態にあわせ、デバイスレジストパターンの線幅の目標値を130nmにし、モニターレジストパターンの線幅の目標値を120nmとする。
【0123】
次いで、ステップS5に移行し、各チップ上のモニターレジストパターンの線幅を光学式測長装置により測定する。この測定には、2〜3分という短時間しか要しない。なお、必ずしも全てのチップのモニターレジストパターンを測定する必要はなく、数チップ、例えば5チップ上だけで測定してもよい。
【0124】
そして、ステップS6に移行し、測定結果が目標とする120nmの±10%以内にある(YES)か否か(NO)を判断する。
【0125】
もし、ここでYESであると判断されると、ステップS7に移行し、露光条件の条件出しを終了する。
【0126】
一方、NOと判断された場合は、デバイスレジストパターンを直接測長するためにステップS15に移行し、パイロットウエハをSEMの中に入れる。
【0127】
その後、ステップS16に移行して、ステップS5で測定したのと同じチップ内のデバイスレジストパターンの線幅をSEMで実際に測長する。すなわち、ステップS5において全チップを測定した場合、本ステップにおいても全チップを測定し、ステップS5で5チップしか測長しない場合は、本ステップでもその5チップのみを測長することになる。
なお、この測定時間は約5〜8分である。
【0128】
そして、ステップS17に移行し、上の測長結果に基づいて露光時間や焦点ずれを調節することにより、後続の製品ロット用の露光条件を補正する。例えば、パイロットウエハの面内でランダムにエラーが発生している場合は、露光時間が全体的にオーバー若しくはアンダー気味であると判断されるので、露光時間を調整する。
【0129】
このように、ステップS17又はステップS7で条件出しを終えた後は、ステップS8に移行し、所定枚数、例えば25枚の製品ウエハよりなる製品ロットを準備する。
【0130】
そして、ステップS9〜S11に移行して、製品ロットのウエハ一枚づつにフォトレジストを塗布し、上で出された条件に基づいて、フォトレジストに露光を行い、その後現像する。
【0131】
そのような処理が1ロット終了すると、ステップS12とステップS13(モニター工程)に移行する。ステップS12では、製品ロットの全てのウエハ(例えば25枚)に対し、第1〜第4実施形態の方法でモニターレジストパターンの幅を光学式測長装置で測長する。なお、一枚のウエハにおいて測長されるチップの数は特に限定されないが、本実施形態では全チップとする。また、ステップS13では、ステップS12で測長されたモニターレジストパターンの幅が目標とする120nmの±10%以内にある(YES)か否(NO)かを判断する。
【0132】
そして、製品ロットの中からNOと判断されたエラーウエハを抜き出し、それらに対してのみ、ステップS18に移行する。ステップS18では、各エラーウエハにおいて、エラーとなったチップのデバイスレジストパターンの幅をSEMで測長する。そして、その測長結果に基づいて、露光時間や焦点ずれを算出し、それにより後続ロット用の露光条件を補正する。
【0133】
ステップS13で全てのウエハがYESと判断されるか、或いはステップS19を終了した後は、ステップS14に移行し、製品ロットを次の工程(例えばエッチング工程)に払い出し、本工程を終了する。
【0134】
このフローによれば、ステップS12において、製品ロット内の全てのウエハに対してモニターレジストパターンを測長している。よって、図24に示すように、25枚のウエハW〜W25よりなるロットAを処理している途中で、例えばステッパの真空チャック上にゴミが付着し、そのゴミの厚さにより、ウエハWのゴミの上にあるチップ9上で局所焦点ずれが発生しても、チップ9のモニターレジストパターンが測長され、その測長値が他のチップ8のそれよりも突出した値となることで、このウエハWのチップ9において局所フォーカスずれが発生したことが分かる。
【0135】
ステップS12は、全てのウエハW〜W25の露光が終了してから行われるので、ウエハWに続くウエハWn+1〜W25のチップ9上でも局所焦点ずれが発生するが、ロットAの処理が終了後に真空チャックをクリーニングすることで、後続のロットBにおいて局所焦点ずれが発生するのを未然に防ぐことができる。これにより、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
【0136】
(6)比較例
本比較例は、第5の実施の形態に対する比較例であって、SEMを使用してレジストパターンを測長するものである。
【0137】
図25は、本比較例を説明するためのフローチャートである。
【0138】
まず、ステップP1〜P4において、パイロットウエハをフォトリソグラフィ工程に流し、フォトレジストの塗布、露光、及び現像を行い、レジストパターンを作製する。そのレジストパターンは、上記各実施例のモニターレジストパターンを有しておらず、デバイス用のデバイスレジストパターンのみからなる。以下では、そのデバイスレジストパターンの目標値を、130nmの±10%以下とする。
【0139】
次いで、ステップP5に移行し、パイロットウエハをSEM内に入れる。
【0140】
その後、ステップP6に移行して、デバイスレジストパターンの線幅をウエハ内5点でSEMにより直接測長する。この場合、正味の測定時間は約5〜8分であるが、高価なSEMはクリーンルーム内に通常数台しかなく、他の工程でもSEMが使用されるので、SEMが空くまでの待ち時間も更に必要となる。
【0141】
続いて、ステップP7に移行し、上記の測長結果に基づいて、ステッパの露光条件を求め、条件出しを終了する。
【0142】
次いで、ステップP8に移行して、25枚の製品ウエハからなる製品ロットの処理を開始する。その製品ロットの各ウエハに対し、ステップP9でフォトレジストを塗布し、更に、ステップP7で出された露光条件によりステップP10で露光が行われる。
【0143】
次に、ステップP11に移行して、各ウエハのフォトレジストを現像し、デバイスレジストパターンを作製する。
【0144】
このデバイスレジストパターンが製品ロットの全てのウエハに対して作製された後は、ステップP12に移行して、製品ロットの中から二枚のウエハのみを抜き出す。
【0145】
そして、ステップP13において、抜き出された二枚のウエハに対してのみ、SEMによる検査が行われる。この検査では、デバイスレジストパターンの線幅が一つのウエハ内の5チップ上で測長され、その測長値が目標の120nmの±10%以内にあるか否かが検査される。そして、その検査の結果、目標値から外れていることが判明した場合は、次回のロットからはステッパの露光条件を補正して露光を行うようにする。なお、この測長には、約10〜15分程度の時間を要する。
【0146】
その検査が終了後、ステップP14に移行して、エッチング工程等の後続の工程に製品ロットを払い出す。
【0147】
この比較例によると、ステップP13において、製品ロット内の全てのウエハに対してではなく、その中の二枚のウエハに対してのみ、SEMによる抜き打ち検査を行っている。
【0148】
従って、図26に示すように、ロットA内のウエハWが抜き打ち検査され、そのチップ9に局所フォーカスずれがあると分かっても、その局所フォーカスずれがウエハWで初めて生じたものなのか、それともそれ以前のウエハW〜Wn−1で発生したものなのかが判断できない。
【0149】
しかも、ステップP13では、抜き出されたウエハ内の全てのチップに対してではなく、その中の5点のチップに対してのみ検査を行うので、チップ9が検査対象外である場合、チップ9上で局所フォーカスずれがあることを見逃してしまい、後続のロットBの同じチップ9にも局所フォーカスずれが発生してしまう。
【0150】
更に、ステップP13では、測定に長時間を要するSEMを使用しているので、量産ラインのスループットが低下し、半導体装置の生産性が低下してしまう。
【0151】
これに対し、既述の第5実施形態では、ステップS12において、製品ロット内の全てのウエハの全てのチップに対して検査を行っているため、局所フォーカスずれ等のエラーを発生ロット内ですぐさま発見することができ、しかも、そのエラーの発生したウエハを特定することができるので、製品ウエハの履歴を追うことが容易となる。更に、測定が短時間で終了する光学的測定装置を使用しているので、量産ラインのスループットが向上し、半導体装置の生産性が高まる。
【0152】
以下に、本発明の特徴を付記する。
【0153】
(付記1) 半導体チップが多面取りされる半導体ウエハの上又は上方に被エッチング膜を形成する工程と、
前記被エッチング膜上にフォトレジストを塗布する工程と、
前記半導体チップのデバイス領域上の前記フォトレジストにデバイスパターンを投影すると共に、前記半導体チップの空き領域上又は該半導体チップ間のスクライブ領域上の前記フォトレジストにモニターパターンを投影して該フォトレジストを露光する露光工程と、
前記露光工程後、前記フォトレジストを現像して、前記デバイスパターンの形をしたデバイスレジストパターンと、前記モニターレジストパターンの形をしたモニターレジストパターンとを作製する工程と、
前記モニターレジストパターンの寸法を光学的に測定して、その測定値が目標の範囲内にある場合には前記デバイスパターンの露光条件が適切であると判断し、そうでない場合には前記露光条件が適切ではないと判断する光学測定工程と、
を有することを特徴とする露光方法。
【0154】
(付記2) 前記モニターパターンとして、前記デバイスパターンよりも露光マージンが低いパターンを使用することを特徴とする付記1に記載の露光方法。
【0155】
(付記3) 前記モニターパターンとして、前記デバイスパターンを所定の収縮率だけ縮小したパターンを使用することを特徴とする付記2に記載の露光方法。
【0156】
(付記4) 前記収縮率は、10%以下であることを特徴とする付記3に記載の露光方法。
【0157】
(付記5) 前記収縮率は、5〜8%であることを特徴とする付記3に記載の露光方法。
【0158】
(付記6) 前記デバイスパターンとして孤立パターンを使用し、
前記モニターパターンとして、近接効果により前記孤立パターンと同じ又はそれよりも低い露光マージンを呈する繰り返しパターンを使用することを特徴とする付記1に記載の露光方法。
【0159】
(付記7) 前記露光工程には、前記フォトレジスト表面内の特定方向での解像度が他の方向よりも優れた変形照明が使用され、
前記モニターパターンとして、前記デバイスパターンよりも解像度が低くなる方向に前記デバイスパターンを回転して得られるパターンを使用することを特徴とする付記1に記載の露光方法。
【0160】
(付記8) 前記変形照明として、四重極照明又は二重極照明を使用することを特徴とする付記7に記載の露光方法。
【0161】
(付記9) 前記露光工程において、前記デバイスパターン用のマスクパターンと前記モニターパターン用のマスクパターンとがそれぞれローカルマスク被覆率が異なる二つの領域に形成されたレチクルを使用し、
前記露光工程の前に、前記ローカルマスク被覆率の違いにより生じる前記二つの領域のレジスト寸法差を予め求めておき、
前記光学測定工程で得られるモニターレジストパターンの寸法から前記レジスト寸法差を減算したものを前記モニターパターンの寸法補正値とし、
前記寸法補正値に基づいて、前記デバイスパターンの露光条件が適切であるか否かを判断することを特徴とする付記1に記載の露光方法。
【0162】
(付記10) 前記光学測定工程は、分光エリプソメトリ技術を使用して行われることを特徴とする付記1乃至付記9のいずれかに記載の露光方法。
【0163】
(付記11) 前記光学測定工程の後、前記デバイスレジストパターンと前記モニターレジストパターンとをエッチングマスクにして前記被エッチング膜をエッチングし、前記被エッチング膜にデバイスパターンとモニターパターンとを作製する工程が行われることを特徴とする付記1乃至付記10のいずれかに記載の露光方法。
【0164】
(付記12) 前記デバイスパターンは回路素子の一部を構成することを特徴とする付記11に記載の露光方法。
【0165】
(付記13) 製品ロットの全ての製品用半導体ウエハに対して付記1乃至付記12のいずれかに記載の露光方法を行うことにより、前記デバイスレジストパターンの露光条件をモニターするモニター工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0166】
(付記14) 前記モニター工程において、前記製品用半導体ウエハの全ての前記チップに対して前記光学測定工程が行われることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
【0167】
(付記15) 前記モニター工程により前記デバイスパターンの露光条件が適切でないと判断されたエラーチップを有する製品用半導体ウエハを前記製品ロットから抜き出し、前記エラーチップの前記デバイスレジストパターンの寸法をSEMにより測定して、その測定値に基づいて後続ロット用の露光条件を補正する工程を有することを特徴とする付記13又は付記14に記載の半導体装置の製造方法。
【0168】
(付記16) 前記モニター工程の前に、試験用ウエハに対して付記1乃至付記12のいずれかに記載の露光方法を行い、前記デバイスレジストパターンの露光条件が適切であるか否かを確認する試験工程が行われることを特徴とする付記13乃至付記15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
【0169】
(付記17) 前記試験工程により露光条件が適切でないと判断されたエラーチップが存在する場合、該エラーチップの前記デバイスレジストパターンの寸法をSEMにより測定して、その測定値に基づいて後続の前記製品ロット用の露光条件を補正する工程を有することを特徴とする付記16に記載の半導体装置の製造方法。
【0170】
(付記18) 半導体基板と、
前記半導体基板の上又は上方の或る一層内に形成されたデバイスパターンと、前記デバイスパターンと同一層内に形成され、該デバイスパターンと同じ材料よりなり、且つ、前記デバイスパターンよりも線幅又はスペース幅が狭いモニターパターンと、
を有することを特徴とする半導体装置。
【0171】
(付記19) 前記モニターパターンは、前記デバイスパターンを回転して得られるパターンであることを特徴とする付記18に記載の半導体装置。
【0172】
(付記20) 半導体基板と、
前記半導体基板の上又は上方の或る一層内において孤立して形成されたデバイスパターンと、
前記デバイスパターンと同じ材料よりなり、該デバイスパターンと同一層内に繰り返して形成されたモニターパターンと、
を有することを特徴とする半導体装置。
【0173】
(付記21) 前記モニターパターンは、前記一層内の空き領域又はスクライブ領域に形成されたことを特徴とする付記18乃至付記20のいずれかに記載の半導体装置。
【0174】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、モニターレジストパターンの寸法を光学的に測定するので、従来よりも測定時間を短くすることができ、且つ、レジストパターンの収縮を抑えて測定精度を高くすることができる。
【0175】
しかも、デバイスレジストパターンの他に、それよりも露光マージンの低いモニターレジストパターンを形成し、そのモニターレジストパターンの寸法を測定してデバイスレジストパターンの寸法を保障するようにしたので、デバイスレジストパターンを直接測定する場合よりも、デバイスレジストパターンの寸法が厳しく管理することができる。
【0176】
更に、こうすることで、露光条件の変動に対してモニターレジストパターンのLERが敏感に反応し、モニターレジストパターンの寸法を光学的に正確に測定され、それによりデバイスレジストパターンの寸法を正確に保障することができる。
【0177】
また、製品ロットの全ての製品用ウエハに対して本発明を適用し、デバイスレジストパターンの露光条件をモニターすることで、露光条件がエラーとなった製品ウエハをロット内ですぐさま発見することができ、更に、そのエラーウエハを特定することもできるので、製品ウエハの履歴を容易に追うことができる。
【0178】
更に、一つの製品ウエハの全半導体チップに対して本発明を適用することで、一つの製品ウエハをもれなく検査することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、KrF用フォトレジストの透過率曲線を示すグラフである。
【図2】図2(a)は、SEMによる測定時間と、レジストパターンの線幅との関係について示すグラフであり、図2(b)は、電子線によってレジストパターンが収縮した様子を示す光学顕微鏡像である。
【図3】図3(a)〜(c)は、本発明の第1の実施の形態に係る露光方法について示す断面図(その1)である。
【図4】図4は、本発明の第1の実施の形態に係る露光方法について示す断面図(その2)である。
【図5】図5(a)〜(b)は、本発明の第1の実施の形態において使用される被エッチング膜の他の例を示す断面図である。
【図6】図6は、本発明の第1の実施の形態におけるデバイスパターンとモニターパターンのそれぞれのED−Treeを示す図である。
【図7】図7(a)〜(b)は、本発明の第1の実施の形態においてED−Windowを作成する方法を説明するための図である。
【図8】図8は、本発明の第1の実施の形態におけるデバイスパターンとモニターパターンのそれぞれのED−Windowである。
【図9】図9(a)は、本発明の第1の実施の形態におけるモニターパターンの平面図であり、図9(b)は、LERの定義について示す平面図である。
【図10】図10(a)は、本発明の第1の実施の形態におけるデバイスパターンのLERを示すグラフであり、図10(b)は、本発明の第1の実施の形態におけるモニターパターンのLERを示すグラフである。
【図11】図11は、本発明の第1の実施の形態におけるフォトレジストのマスクリニアリティを示すグラフである。
【図12】図12(a)は、本発明の第1の実施の形態におけるデバイスパターンの線幅の面内分布を示すグラフであり、図12(b)は、本発明の第1の実施の形態におけるモニターパターンの線幅の面内分布を示すグラフである。
【図13】図13は、本発明の第2の実施の形態で使用されるOPCカーブを示す図である。
【図14】図14は、本発明の第2の実施の形態におけるED−Treeを示すグラフである。
【図15】図15は、本発明の第2の実施の形態におけるED−Windowを示すグラフである。
【図16】図16は、本発明の第2の実施の形態に係る露光方法について示す断面図である。
【図17】図17は、本発明の第3の実施の形態において使用される変形照明の絞りの平面図である。
【図18】図18は、本発明の第3の実施の形態に係る露光方法について説明するための平面図である。
【図19】図19は、本発明の第3の実施の形態におけるデバイスレジストパターンとモニターレジストパターンのそれぞれのED−Windowを示すグラフである。
【図20】図20は、本発明の第4の実施の形態で使用されるレチクルの平面図である。
【図21】図21は、本発明の第4の実施の形態において、ローカルマスク率が異なる二つの領域における、露光時間と、レジストパターンの線幅との関係について示すグラフである。
【図22】図22(a)、(b)は、本発明の第4の実施の形態において、デバイスレジストパターンとモニターレジストパターンとが線幅も含めて同じパターンとなるようなレチクルを使用した場合の、各レジストパターンの線幅の面内分布を測定した結果を示すグラフである。
【図23】図23は、本発明の第5の実施の形態を説明するためのフローチャートである。
【図24】図24は、本発明の第5の実施の形態を説明するための模式図である。
【図25】図25は、本発明の比較例を説明するためのフローチャートである。
【図26】図26は、本発明の比較例を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1…シリコンウエハ、2…絶縁膜、3…被エッチング膜、4…フォトレジスト、4a、4e…感光部、4b、4f…未感光部、4c…デバイスレジストパターン、4d…モニターレジストパターン、3a…デバイスパターン、3b…モニターパターン、5…絞り、5a…アパーチャ、6…レチクル、7…マスクパターン、8、9…半導体チップ。

Claims (5)

  1. 半導体チップが多面取りされる半導体ウエハの上又は上方に被エッチング膜を形成する工程と、
    前記被エッチング膜上にフォトレジストを塗布する工程と、
    前記半導体チップのデバイス領域上の前記フォトレジストにデバイスパターンを投影すると共に、前記半導体チップの空き領域上又は該半導体チップ間のスクライブ領域上の前記フォトレジストにモニターパターンを投影して該フォトレジストを露光する露光工程と、
    前記露光工程後、前記フォトレジストを現像して、前記デバイスパターンの形をしたデバイスレジストパターンと、前記モニターレジストパターンの形をしたモニターレジストパターンとを作製する工程と、
    前記モニターレジストパターンの寸法を光学的に測定して、その測定値が目標の範囲内にある場合には前記デバイスパターンの露光条件が適切であると判断し、そうでない場合には前記露光条件が適切ではないと判断する光学測定工程と、
    を有することを特徴とする露光方法。
  2. 前記モニターパターンとして、前記デバイスパターンよりも露光マージンが低いパターンを使用することを特徴とする請求項1に記載の露光方法。
  3. 前記デバイスパターンとして孤立パターンを使用し、
    前記モニターパターンとして、近接効果により前記孤立パターンと同じ又はそれよりも低い露光マージンを呈する繰り返しパターンを使用することを特徴とする請求項1に記載の露光方法。
  4. 製品ロットの全ての製品用半導体ウエハに対して請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の露光方法を行うことにより、前記デバイスレジストパターンの露光条件をモニターするモニター工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上又は上方の或る一層内に形成されたデバイスパターンと、
    前記デバイスパターンと同一層内に形成され、該デバイスパターンと同じ材料よりなり、且つ、前記デバイスパターンよりも線幅又はスペース幅が狭いモニターパターンと、
    を有することを特徴とする半導体装置。
JP2002320375A 2002-11-01 2002-11-01 露光方法とそれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4255677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320375A JP4255677B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 露光方法とそれを用いた半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002320375A JP4255677B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 露光方法とそれを用いた半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008149830A Division JP4962419B2 (ja) 2008-06-06 2008-06-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158515A true JP2004158515A (ja) 2004-06-03
JP4255677B2 JP4255677B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=32801302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002320375A Expired - Fee Related JP4255677B2 (ja) 2002-11-01 2002-11-01 露光方法とそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4255677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033046A (ja) * 2012-07-31 2013-02-14 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology 赤外線熱影像アレーモジュールの検証装置と検証方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013033046A (ja) * 2012-07-31 2013-02-14 Ministry Of National Defense Chung Shan Inst Of Science & Technology 赤外線熱影像アレーモジュールの検証装置と検証方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4255677B2 (ja) 2009-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778275B2 (en) Aberration mark and method for estimating overlay error and optical aberrations
US7463367B2 (en) Estimating overlay error and optical aberrations
US4824254A (en) Alignment marks on semiconductor wafers and method of manufacturing the marks
US7829168B2 (en) Methods for inspecting and optionally reworking summed photolithography patterns resulting from plurally-overlaid patterning steps during mass production of semiconductor devices
JP2854551B2 (ja) 露光マスクの製造方法
US7855035B2 (en) Exposure mask, manufacturing method of electronic device, and checking method of exposure mask
JP2001305714A (ja) 電子装置の製造方法、パターン形成方法、及びそれに用いるマスク
JP2003100624A (ja) フレア測定用マスク、マスクの製造方法、ウェーハ上にフレア影響領域を設定する方法及びフレアを補正するためのマスク製作方法
US6866976B2 (en) Monitoring method, exposure method, a manufacturing method for a semiconductor device, including an etching method and exposure processing unit
US20090127723A1 (en) AIM-Compatible Targets for Use with Methods of Inspecting and Optionally Reworking Summed Photolithography Patterns Resulting from Plurally-Overlaid Patterning Steps During Mass Production of Semiconductor Devices
US6706452B2 (en) Method of manufacturing photomask and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
US6741334B2 (en) Exposure method, exposure system and recording medium
US6824958B2 (en) Method of manufacturing photomask and method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JP2006041549A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US20080044742A1 (en) Method of correcting critical dimension in photomask and photomask having corrected critical dimension using the method
US7736844B2 (en) Overlay mark and method of forming the same
JP2005009941A (ja) ライブラリ作成方法
JP2007095837A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004119476A (ja) 位置検出方法および位置検出装置
JP4255677B2 (ja) 露光方法とそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH09218500A (ja) レジストパターンの作製方法
JP4962419B2 (ja) 半導体装置
JP3984866B2 (ja) 露光方法
JP3313543B2 (ja) 露光装置用位置合せ装置及び位置合わせ方法
US6225134B1 (en) Method of controlling linewidth in photolithography suitable for use in fabricating integrated circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees