JP2004157509A - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004157509A
JP2004157509A JP2003173532A JP2003173532A JP2004157509A JP 2004157509 A JP2004157509 A JP 2004157509A JP 2003173532 A JP2003173532 A JP 2003173532A JP 2003173532 A JP2003173532 A JP 2003173532A JP 2004157509 A JP2004157509 A JP 2004157509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
active element
disposed
array substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003173532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3713501B2 (ja
Inventor
Li-Sen Chuang
立聖 荘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Displays Corp
Original Assignee
Toppoly Optoelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppoly Optoelectronics Corp filed Critical Toppoly Optoelectronics Corp
Publication of JP2004157509A publication Critical patent/JP2004157509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3713501B2 publication Critical patent/JP3713501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

【課題】半透過型液晶表示装置の反射領域および透過領域が最適に照明されるように、印加電界を用いて反射領域および透過領域内の位相変化を制御するシングルセルギャップ構成を有する半透過型液晶表示装置を提供する。
【解決手段】能動素子アレイ基板400と、対向基板300と、液晶層500と、反射板404とを含む半透過型液晶表示装置とする。透過領域Tの液晶分子は、透明画素電極402と共通電極302の間の電位によって駆動され、反射領域Rの液晶分子は、透明画素電極402と能動素子アレイ基板400または対向基板300上の補助電極304との間の電位によって駆動される。
【選択図】 図2B

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半透過型液晶表示装置(LCD)に関する。より詳しくは、本発明は、シングルセルギャップ半透過型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置またはマンマシンディスプレイインターフェースの開発における進歩により、マルチメディア通信は、日常生活でほとんど当たり前のことである。陰極線管(CRT)のような高品質で経済的な表示装置が、かなり長い間、市場に出ている。しかし、デスクトップ端末/表示装置としては、CRTは、かなり大きく、多くの空間を占め、省エネルギーの観点からは、電気エネルギーの消費が多すぎる。したがって、CRTは、もはや、軽く、小型で、エネルギー効率のよい表示装置の要求を満たすことができない。最近開発された薄膜トランジスタ液晶表示装置(TFT−LCD)は、優れた画質、スリム、低消費電力、放熱がないなどの特性があるので、現在、市場における主要製品である。
【0003】
ほとんどの液晶表示装置(LCD)は、透過型、反射型、および半透過型に分類することができる。この分類は、異なった光源の利用およびアレイ配置に基づいている。透過型LCDは、照明源としてバックライトを用い、アレイ上の画素電極が透明であり、バックライトの透過を促進する。反射型LCDは、照明源としてフロントライトまたは外光を用い、アレイ上の画素電極が金属または反射特性のよい他の物質からなるので、フロントライトまたは外光を反射することができる。半透過型LCDは、照明源としてバックライトおよび外光の両方を同時に用いる。各画素は、透過領域と反射領域に分けることができる。透過領域は、バックライトの通過を促進する透明電極を有し、反射領域は、外光源からの光を反射できる反射電極を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
通常黒い半透過型LCDを一例として用いると、電圧印加前は、透過領域および反射領域の両方が暗い状態である。透過領域および反射領域が暗い状態から最も明るい状態に変わると、透過領域の位相は、±λ/2だけ異ならなければならず、反射領域の位相は、±λ/4だけ異ならなければならない。しかし、シングルセルギャップLCDにおいて、必要な位相差を同時に確保することが難しい。したがって、透過領域および反射領域の両方における光の最適な利用を実際に達成することが難しい。シングルセルギャップ半透過型LCDの固有の表示制限により、デュアルセルギャップを有する半透過型LCDが開発されている。透過領域と反射領域を異なったセルギャップで設計することにより、どんな光源からの光も十分利用される。
【0005】
図1Aは、従来のデュアルセルギャップ半透過型液晶表示装置の概略断面図である。図1Aに示されるように、デュアルセルギャップ半透過型LCD100は、主として、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板102、対向基板104、および液晶層106を含む。半透過型LCDの透過領域(T)のセルギャップは、距離dに調整され、半透過型LCDの反射領域(R)のセルギャップは、距離d/2に調整される。したがって、透過領域(T)内の液晶層106は厚さdを有し、反射領域(R)内の液晶層106は厚さd/2を有する。また、セルギャップまたは液晶層106の厚さdは、位相変化関係(Δn.d)=±λ/2を満たさなければならない。したがって、液晶層106の厚さ変化(dからd/2)によって、それぞれのセルギャップの内部で±λ/2および±λ/4の位相変化がある。
【0006】
図1Bは、従来のデュアルセルギャップ半透過型LCDの概略配置図である。図1Bに示されるように、能動素子アレイ基板102は、その上に、複数の走査線200と、複数のデータ線202を有する。隣接した走査線200の各対および隣接したデータ線202の各対は、画素領域212を構成する。各画素領域212は、能動素子204、透明電極206、および反射電極208を有する。透明電極206は、画素領域212の一部を覆って配置され、透過領域(T)を形成する。反射電極208は、画素領域212の一部を覆って透過領域(T)の外部に配置され、反射領域(R)を形成する。
【0007】
一般に、同じ画素領域212の透明電極206および反射電極208は、ともに電気的に接続されている。したがって、同じ画素領域212内の透明電極206および反射電極208は、1つの能動素子204によって制御される。さらに、能動素子204は、たとえば、走査線200およびデータ線202に印加された電圧によって駆動されると、状態を切替えることができる薄膜トランジスタ(TFT)またはダイオードである。
【0008】
デュアルセルギャップ半透過型LCDは、照明を最適化することができるが、基板を製造することが難しい。
【0009】
したがって、本発明の1つの目的は、印加電界を用いてLCDの反射領域および透過領域内の位相変化を制御するシングルセルギャップ構成を有する半透過型液晶表示装置(LCD)を提供することである。したがって、半透過型LCDの反射領域および透過領域が最適に照明される。
【0010】
【課題を解決するための手段】
これらおよび他の利点を達成するために、かつ、本発明の目的に従って、ここに具体化され広範に記載されているように、本発明は、半透過型液晶表示装置を提供する。半透過型LCDは、主として、薄膜トランジスタ(TFT)アレイと、対向基板と、液晶層とを含む。能動素子アレイ基板は、その上に複数の走査線と複数のデータ線とを有する。隣接した走査線の各対および隣接したデータ線の各対は、共同して画素領域を構成する。各画素領域は、能動素子と、透明電極と、反射板とを有する。能動素子は、走査線およびデータ線に印加された電圧によって駆動される。透明電極は、画素領域の一部に配置され、透過領域を形成し、反射板は、画素領域であるが、透過領域の外部に配置され、反射領域を形成する。透明電極および能動素子は、電気的に接続される。対向基板は、複数の共通電極と複数の補助電極とを有する。共通電極は、透明電極の上に配置され、補助電極は、反射板の上に配置される。液晶層は、能動素子アレイ基板と対向基板の間に配置される。透過領域および反射領域は、同じ厚さである。さらに、第1の配向膜が液晶層と能動素子アレイ基板の間に配置され、第2の配向膜が液晶層と対向基板の間に配置される。また、上部偏光板が能動素子アレイ基板のすぐ外側に配置され、下部偏光板が対向基板のすぐ外側に配置される。
【0011】
本発明は、また、能動素子アレイ基板と、対向基板と、液晶層と、反射板とを含む、第2のタイプの半透過型液晶表示装置を提供する。能動素子アレイ基板は、その上に複数の走査線と複数のデータ線とを有する。隣接した走査線の各対および隣接したデータ線の各対は、画素領域を構成する。各画素領域は、能動素子と、透明電極とを有する。能動素子は、走査線およびデータ線に印加された電圧によって駆動される。透明電極は、画素領域を覆って配置され、透過領域を形成する。透明電極および能動素子は、ともに電気的に接続される。対向基板は、その上に複数の共通電極と複数の補助電極とを有する。共通電極は、透明電極の上に配置され、補助電極は、透過領域の外部に配置される。反射板は、能動素子アレイ基板の外側に配置され、反射領域を形成する。液晶層は、能動素子アレイ基板と対向基板の間に配置される。透過領域および反射領域は、同じ厚さである。さらに、第1の配向膜が液晶層と能動素子アレイ基板の間に配置され、第2の配向膜が液晶層と対向基板の間に配置される。また、上部偏光板が能動素子アレイ基板のすぐ外側に配置され、下部偏光板が対向基板のすぐ外側に配置される。
【0012】
本発明は、また、能動素子アレイ基板と、対向基板と、液晶層とを含む、第3のタイプの半透過型液晶表示装置を提供する。能動素子アレイ基板は、その上に複数の走査線と複数のデータ線とを有する。隣接した走査線の各対および隣接したデータ線の各対は、共同して画素領域を構成する。各画素領域は、能動素子と、反射電極と、補助電極とを有する。能動素子は、走査線およびデータ線に印加された電圧によって駆動される。反射電極は、画素領域の一部を覆って配置され、反射領域を形成する。反射領域の外部の画素領域は、透過領域である。反射電極および能動素子は、ともに電気的に接続される。対向基板は、その上に複数の共通電極を有する。共通電極は、反射電極の上に配置される。液晶層は、能動素子アレイ基板と対向基板の間に配置される。透過領域および反射領域は、同じ厚さである。さらに、第1の配向膜が液晶層と能動素子アレイ基板の間に配置され、第2の配向膜が液晶層と対向基板の間に配置される。また、上部偏光板が能動素子アレイ基板のすぐ外側に配置され、下部偏光板が対向基板のすぐ外側に配置される。
【0013】
本発明において、能動素子アレイ基板は、たとえば、薄膜トランジスタ(TFT)アレイ基板またはダイオードアレイ基板である。また、対向基板上の画素領域に対応する位置にカラーフィルタを追加し、カラーフィルタ板を形成することによって、LCDは、カラーディスプレイとして働くこともできる。
【0014】
本発明は、また、上部偏光板と能動素子アレイ基板の間に第1の遅延板を取付けることができ、下部偏光板と能動素子アレイ基板の間に第2の遅延板を取付けることができる。
【0015】
以上の一般的な説明および以下の詳細な説明の両方とも、例示的なものであり、特許請求の範囲に記載されている本発明をさらに説明することが意図されることが理解されるべきである。
【0016】
添付の図面は、本発明をさらに理解するために含まれており、本明細書に組入れられ、その一部を構成する。図面は、本発明の実施の形態を例示し、説明とともに、本発明の原則を説明するのに役立つ。
【0017】
【発明の実施の形態】
ここで、本発明の現在のところ好ましい実施の形態について詳細に言及する。それらの例が添付の図面に示されている。可能な限り、図面および説明において同じ参照番号が同じまたは同様の部分を指すように用いられている。
【0018】
図2Aおよび図2Bは、本発明の第1の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図である。図2Aに示されるように、半透過型液晶表示装置(LCD)は、主として、能動素子アレイ基板400、相補パネル300、および液晶層500を含む。能動素子アレイ基板400は、その上に複数の画素領域を有する。各画素領域は、能動素子(図示せず)、透明電極402、および反射板404を有する。能動素子(図示せず)および透明電極402は、画素領域の一部を覆って配置され、透過領域(T)を形成する。透過領域(T)の外部の反射板404および画素領域420は、反射領域(R)を形成する。透明電極402および反射板404が電気接続を有していないことに留意されたい。
【0019】
対向基板300は、その上に、複数の共通電極302と、複数の補助電極304とを有する。共通電極302は、透明電極402の上に配置され、補助電極304は、反射板404の上に配置される。また、液晶層500は、能動素子アレイ基板400と対向基板300の間に配置される。
【0020】
能動素子アレイ基板400、対向基板300、および液晶層500を除いて、第1の遅延板306および上部偏光板308などの光学フィルムは、対向基板300の外表面に取付けることができる。また、第2の遅延板406および下部偏光板408などの光学フィルムは、能動素子アレイ基板400の外表面に取付けられる。第1の遅延板306は、入射光をλ/4位相だけ遅延させることができる。同様に、第2の遅延板406は、入射光をλ/4位相だけ遅延させることができる。
【0021】
本実施の形態で用いられる液晶層500は、たとえば、ネガティブ液晶であり、そのため、液晶分子の遅軸が与えられた電界に平行である。電圧印加がなければ、液晶分子は、図2Aに示されたような態様で配向している。したがって、液晶層500の全有効位相差は0であり、透過領域(T)および反射領域(R)の両方が暗い状態である。透過領域(T)内の液晶層500において透明電極402と共通電極302の間に、能動素子アレイ基板400の表面に垂直な電界が生じると、透過領域(T)および反射領域(R)が、暗い状態から最も明るい状態に変わる。縦電界は、図2Bの左側に示された方向に液晶分子を配向させるので、透過領域(T)は、λ/2の有効位相差を有する。
【0022】
透明電極402および反射板404が電気接続を有していないので、透明電極402および補助電極304によって反射領域(R)の電界が生じる。本実施の形態において、透明電極402と補助電極304の電位差によって、能動素子アレイ基板400の表面と斜めの角度をなす電界が、反射領域(R)内の液晶層500に生じる。この斜めの電界は、図2Bの右側に示されたような方向に液晶分子を配向させるので、反射領域(R)は、λ/4の有効位相差を有する。
【0023】
したがって、透過領域(T)の位相変化が(λ/2−0)=λ/2であるので、この位相変化は要求された位相変化±λ/2を満たす。同様に、反射領域(R)の位相変化が(λ/4−0)=λ/4であるので、この位相変化は要求された位相変化±λ/4を満たす。最終的に、透過領域および反射領域の両方における光の最適な利用が達成される。
【0024】
図3は、本発明の第1の実施の形態に従う半透過型LCDの配置を示す図である。図3に示されるように、能動素子アレイ基板は、その上に、複数の走査線410と、複数のデータ線412とを有する。隣接した走査線410および隣接したデータ線412は、共同して画素領域420を形成する。各画素領域420は、能動素子414、透明電極402、および反射板404を有する。薄膜トランジスタまたはダイオードなどの能動素子414は、走査線410およびデータ線412の印加電圧によって駆動されると、状態を変えることができる。透明電極402は、画素領域420の一部を覆って配置され、透過領域(T)を形成し、反射板404も、画素領域420の一部を覆って配置され、反射領域(R)を形成する。
【0025】
透明電極402は、反射板404との電気接続を有していない。したがって、反射板404(反射領域(R))の上の液晶分子は、透明電極402と補助電極304の間の斜めの電界によって駆動される。透明電極402(透過領域(T))の上の液晶分子は、透明電極402と共通電極302の間の縦電界によって駆動される。
【0026】
図4Aおよび図4Bは、本発明の第2の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図である。一般に、第1の実施の形態の反射板404は、能動素子アレイ基板400に他の態様で取付けることができる。第2の実施の形態において、反射板416は、能動素子アレイ基板400の外表面に取付けられる。反射板416は、同様に、光源からの光(フロントライトおよび外光を含む)を反射することができる。
【0027】
図5は、本発明の第2の実施の形態に従う半透過型LCDの配置を示す図である。図5に示されるように、能動素子アレイ基板は、その上に、複数の走査線410と、複数のデータ線412を有する。隣接した走査線410および隣接したデータ線412は、共同して画素領域420を形成する。各画素領域420は、能動素子414および透明電極402を有する。薄膜トランジスタまたはダイオードなどの能動素子414は、走査線410およびデータ線412の印加電圧によって駆動されると、状態を変えることができる。透明電極402は、画素領域420の一部を覆って配置され、透過領域(T)を形成し、透過領域(T)の外部の画素領域420の部分は、反射領域(R)とみなされる。
【0028】
第2の実施の形態において、反射領域(R)の上の液晶分子は、透明電極402と補助電極304の間の斜めの電界によって駆動される。同様に、透過領域(T)の上の液晶分子は、透明電極402と共通電極302の間の縦電界によって駆動される。
【0029】
図6Aおよび図6Bは、本発明の第3の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図である。図6Aおよび図6Bに示されるように、半透過型LCDは、主として、能動素子アレイ基板400、対向基板300、および液晶層500を含む。能動素子アレイ基板400は、その上に複数の画素領域を有する。各画素領域は、能動素子(図示せず)、反射電極430、および補助電極418を有する。能動素子(図示せず)および反射電極430は、画素領域の一部を覆って配置され、反射領域(R)を形成する。反射領域(R)の外部の画素領域420は、透過領域(T)とみなされる。 対向基板300は、その上に複数の共通電極302を有する。共通電極302は、反射電極430の上に配置される。また、液晶層500は、能動素子アレイ基板400と対向基板300の間に配置される。
【0030】
第3の実施の形態は、本発明の第1の実施の形態と多くの点で同様である。第1の実施の形態において、補助電極304は、対向基板300を覆って配置され、反射領域(R)の上の液晶分子は、補助電極304と透明電極402の間の斜めの電界によって駆動される。しかし、第3の実施の形態において、補助電極418は、能動素子アレイ基板400の透過領域(T)の上に配置される。したがって、透過領域(T)の上の液晶分子は、反射電極430と補助電極418の間の横電界によって駆動される。また、第1の遅延板306および上部偏光板308などの光学フィルムは、対向基板300の外表面に取付けることができる。同様に、第2の遅延板406および下部偏光板408などの光学フィルムは、能動素子アレイ基板400の外表面に取付けられる。第1の遅延板306は、入射光をλ/4位相だけ遅延させることができ、第2の遅延板406は、入射光をλ/4位相だけ遅延させることができる。
【0031】
第3の実施の形態における液晶層500は、たとえば、ハイブリッド配向または斜めの配向を有するポジティブ液晶を用い、そのため、液晶分子の速軸が与えられた電界に平行である。任意の電圧を印加する前、液晶分子は、図6Aに示されたような方向に配向している。したがって、液晶層500は、λ/4の全位相差を生じ、透過領域(T)および反射領域(R)の両方が暗い状態である。透過領域(T)および反射領域(R)を最も明るい状態に変えるために、反射電極430と共通電極302が、反射領域(R)内の液晶層500に、能動素子アレイ基板400の表面に垂直な電界を与える。縦電界は、図6Bの左側に示されたような方向に液晶分子を配向させるので、透過領域(T)の有効位相差は0である。
【0032】
第3の実施の形態において、反射電極430および補助電極418が、透過領域(T)の液晶層500に、能動素子アレイ基板400の表面に平行な横電界を与える。横電界は、図6Bの右側に示されたような方向に液晶分子を配向させるので、透過領域(T)は、3λ/4の有効位相差を有する。
【0033】
したがって、透過領域(T)の位相変化が(3λ/4−λ/4)=−λ/2であるので、この位相変化は要求された位相変化±λ/2を満たす。同様に、反射領域(R)の位相変化が(0−λ/4)=−λ/4であるので、この位相変化は要求された位相変化±λ/4を満たす。最終的に、透過領域および反射領域の両方における光の最適な利用が達成される。
【0034】
図7は、本発明の第3の実施の形態に従う半透過型LCDの配置を示す図である。図7に示されるように、反射領域(R)の上の液晶分子は、反射電極430と共通電極302の間の縦電界によって駆動される。同様に、透過領域(T)の上の液晶分子は、反射電極430と補助電極418の間の横電界によって駆動される。
【0035】
上記の実施の形態において、透明電極、反射電極、共通電極、および補助電極の互いに対する配置を利用して、適切な方向および強さを有する電界を与える。したがって、透過領域(T)および反射領域(R)における光の利用が最適化されるように、透過領域(T)および反射領域(R)の上の液晶分子の有効位相差が変化することができる。
【0036】
要約すれば、半透過型液晶表示装置は、少なくとも以下の利点がある。
1.反射領域および透過領域の光の利用が最適化されるように、反射領域および透過領域の有効位相差を印加電界の方向によって制御する。
2.第3の実施の形態において、透明電極を製造する必要がない。それにもかかわらず、透過領域(T)および反射領域(R)の上の液晶分子が同時に駆動される。したがって、製造プロセスが簡単になる。
3.能動素子アレイ基板上の透明電極パターンおよび対向基板上の共通電極パターンを修正する必要があるので、製造が既存のプロセスに適合する。
【0037】
本発明の構成には、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、様々な修正および変更を行うことができることは、当業者には明らかであろう。上記に鑑み、本発明の修正および変更が特許請求の範囲およびその均等物の範囲内である場合、本発明は、その修正および変更を網羅することが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1A】従来のデュアルセルギャップ半透過型液晶表示装置の概略断面図。
【図1B】従来のデュアルセルギャップ半透過型LCDの概略配置図。
【図2A】本発明の第1の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図。
【図2B】本発明の第1の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図。
【図3】本発明の第1の実施の形態に従う半透過型LCDの配置を示す図である。
【図4A】本発明の第2の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図。
【図4B】本発明の第2の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図。
【図5】本発明の第2の実施の形態に従う半透過型LCDの配置を示す図である。
【図6A】本発明の第3の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図。
【図6B】本発明の第3の実施の形態に従う半透過型液晶表示装置の概略断面図。
【図7】本発明の第3の実施の形態に従う半透過型LCDの配置を示す図。
【符号の説明】
102 能動素子アレイ基板
104 対向基板
106 液晶層
200 走査線
202 データ線
204 能動素子
206 透明電極
208 反射電極
212 画素領域
300 対向基板(相補パネル)
302 共通電極
304 補助電極
306 遅延板
308 上部偏光板
400 能動素子アレイ基板
402 透明電極
404 反射板
406 遅延板
408 下部偏光板
410 走査線
412 データ線
414 能動素子
416 反射板
418 補助電極
420 画素領域
430 反射電極
500 液晶層

Claims (7)

  1. 複数の走査線と複数のデータ線とをその上に有する能動素子アレイ基板であって、隣接した走査線の各対および隣接したデータ線の各対が共同して画素領域を形成し、各画素領域が、能動素子と、透明電極と、反射板とを有し、前記能動素子が、前記走査線および前記データ線に印加された電圧によって駆動され、前記透明電極が、前記画素領域の一部を覆って配置され、透過領域を形成し、前記反射板も、前記画素領域を覆っているが、前記透過領域の外部に配置され、前記透明電極および前記能動素子が電気的に接続されている前記能動素子アレイ基板と、
    複数の共通電極と複数の補助電極とをその上に有する対向基板であって、前記共通電極が前記透明電極の上に配置され、前記補助電極が前記反射板の上に配置されている前記対向基板と、
    前記能動素子アレイ基板と前記対向基板の間に配置された液晶層であって、前記透過領域および前記反射領域が同じ厚さであり、さらに、第1の配向膜が前記液晶層と前記能動素子アレイ基板の間に配置され、第2の配向膜が前記液晶層と前記対向基板の間に配置された前記液晶層と、
    前記能動素子アレイ基板のすぐ外側の上部偏光板と、
    前記対向基板のすぐ外側の下部偏光板と
    を有する半透過型液晶表示装置。
  2. 前記対向基板が、前記画素領域に対応する領域に配置された複数のカラーフィルタフィルムをさらに有する、請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記上部偏光板と前記能動素子アレイ基板の間に配置された第1の遅延板と、前記下部偏光板と前記能動素子アレイ基板の間に配置された第2の遅延板とをさらに有する、請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 複数の走査線と複数のデータ線とをその上に有する能動素子アレイ基板であって、隣接した走査線の各対および隣接したデータ線の各対が共同して画素領域を形成し、各画素領域が、能動素子と透明電極とを有し、前記能動素子が、前記走査線および前記データ線に印加された電圧によって駆動され、前記透明電極が、前記画素領域を覆って配置され、透過領域を形成し、前記透明電極および前記能動素子が電気的に接続されている前記能動素子アレイ基板と、
    複数の共通電極と複数の補助電極とをその上に有する対向基板であって、前記共通電極が前記透明電極の上に配置され、前記補助電極が前記透明電極の外部の前記画素領域の上に配置されている前記対向基板と、
    前記能動素子アレイ基板の外側に配置され、反射領域を形成する反射板と、
    前記能動素子アレイ基板と前記対向基板の間に配置された液晶層であって、前記透過領域および前記反射領域が同じ厚さであり、さらに、第1の配向膜が前記液晶層と前記能動素子アレイ基板の間に配置され、第2の配向膜が前記液晶層と前記対向基板の間に配置されている液晶層と
    を有する半透過型液晶表示装置。
  5. 前記対向基板が、前記画素領域に対応する領域に配置された複数のカラーフィルタフィルムをさらに有する、請求項4に記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 前記能動素子アレイ基板のすぐ外側に配置された上部偏光板と、前記対向基板のすぐ外側に配置された下部偏光板とをさらに有する、請求項4に記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記上部偏光板と前記能動素子アレイ基板の間の第1の遅延板と、前記下部偏光板と前記能動素子アレイ基板の間の第2の遅延板とをさらに有する、請求項6に記載の半透過型液晶表示装置。
JP2003173532A 2002-11-07 2003-06-18 半透過型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3713501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091132742A TW583463B (en) 2002-11-07 2002-11-07 Transflective liquid crystal display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004157509A true JP2004157509A (ja) 2004-06-03
JP3713501B2 JP3713501B2 (ja) 2005-11-09

Family

ID=32228158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003173532A Expired - Fee Related JP3713501B2 (ja) 2002-11-07 2003-06-18 半透過型液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6985197B2 (ja)
JP (1) JP3713501B2 (ja)
TW (1) TW583463B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006208942A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008009199A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示装置
JP2008511010A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ナノロア株式会社 半透過型液晶表示素子
US7379138B2 (en) 2005-06-09 2008-05-27 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display having first and second voltage potentials selected to achieve predetermined polarization states for light encountering respectively the transmissive and reflective areas
CN102999219A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 北京京东方光电科技有限公司 一种半透半反式内嵌触摸屏、其驱动方法及显示装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292709A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
US8199286B2 (en) * 2004-07-29 2012-06-12 Kent State University Polymer stabilized electrically controlled birefringence transflective LCD
KR20060018773A (ko) * 2004-08-25 2006-03-02 삼성전자주식회사 반투과형 표시장치 및 그 형성 방법
US7239365B2 (en) * 2004-11-09 2007-07-03 Tpo Displays Corp. Transflective liquid crystal display
TWI261719B (en) * 2005-01-21 2006-09-11 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display device and pixel electrode thereof
TWI316142B (en) * 2005-01-27 2009-10-21 Hannstar Display Corp Liquid crystal display panel
CN100592174C (zh) * 2005-05-21 2010-02-24 香港科技大学 一种透反式液晶器件及其制备方法
TWI311661B (en) 2005-08-23 2009-07-01 Au Optronics Corporatio A liquid crystal display and a method for manufacturing thereof
CN100361002C (zh) * 2005-09-29 2008-01-09 友达光电股份有限公司 半穿透半反射显示单元及彩色滤光基板
US7576720B2 (en) * 2005-11-30 2009-08-18 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display
US20070146590A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Toppoly Optoelectronics Corp. Systems for displaying images involving transflective liquid crystal displays
US7557879B2 (en) * 2006-02-22 2009-07-07 Tpo Displays Corp Transflective liquid crystal display, flat panel display device, and electronic apparatus
TWI340846B (en) * 2006-08-04 2011-04-21 Au Optronics Corp Pixel structure of a transflective liquid crystal panel having a single gap
TW200811508A (en) * 2006-08-21 2008-03-01 Ind Tech Res Inst Transflective display unit
US20100110351A1 (en) * 2008-11-03 2010-05-06 Hyang-Yul Kim Transflective liquid crystal displays
CN102629034B (zh) * 2011-07-21 2014-11-12 京东方科技集团股份有限公司 半透射半反射液晶显示器及其制作方法
CN102981325A (zh) * 2012-12-11 2013-03-20 京东方科技集团股份有限公司 一种半透半反液晶显示面板及液晶显示装置
CN104897703B (zh) 2014-03-04 2018-09-28 清华大学 检查设备、方法和系统
US10234721B2 (en) * 2015-03-05 2019-03-19 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Transflective liquid crystal display device and method of forming the same
JP6416687B2 (ja) * 2015-04-17 2018-10-31 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびタッチ検出装置
TWI567725B (zh) * 2016-03-07 2017-01-21 友達光電股份有限公司 液晶顯示面板以及其驅動方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100397399B1 (ko) * 2001-02-22 2003-09-13 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR100426963B1 (ko) * 2001-10-12 2004-04-14 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정 표시 장치

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511010A (ja) * 2004-08-27 2008-04-10 ナノロア株式会社 半透過型液晶表示素子
JP2006208942A (ja) * 2005-01-31 2006-08-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
US7379138B2 (en) 2005-06-09 2008-05-27 Au Optronics Corporation Transflective liquid crystal display having first and second voltage potentials selected to achieve predetermined polarization states for light encountering respectively the transmissive and reflective areas
JP2008009199A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Sony Corp 液晶表示装置
US8115879B2 (en) 2006-06-30 2012-02-14 Sony Corporation Liquid crystal display with slitted pixel electrodes to orient liquid crystal material
CN102999219A (zh) * 2012-11-30 2013-03-27 北京京东方光电科技有限公司 一种半透半反式内嵌触摸屏、其驱动方法及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200407615A (en) 2004-05-16
JP3713501B2 (ja) 2005-11-09
TW583463B (en) 2004-04-11
US20050140866A1 (en) 2005-06-30
US20040090576A1 (en) 2004-05-13
US6985197B2 (en) 2006-01-10
US7289175B2 (en) 2007-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713501B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR100351700B1 (ko) 반투과 액정 표시장치
US11016320B2 (en) Display device with viewing angle switching, display method and fabrication method thereof
US7580092B2 (en) Liquid crystal display device and method for fabricating the same
US6806934B2 (en) Transflective liquid crystal display having dielectric multilayer in LCD cells
KR20010054318A (ko) 투과반사형 액정표시장치와 그 제조방법
CN101995723A (zh) 面内切换模式透反射式液晶显示设备及其制造方法
US7064802B2 (en) Transflective LCD with common and pixel electrodes on lower substrates spaced at a larger interval in the reflective region
US9513505B2 (en) Transflective liquid crystal display panel and liquid crystal display device
US20080043182A1 (en) Liquid crystal display structure
US7110069B2 (en) Liquid crystal display with two surface display function
CN100589017C (zh) 透反型液晶显示器
US7414685B2 (en) Transflective fringe field switching liquid crystal display
US7889288B2 (en) Dual reflective liquid crystal display device
KR101250878B1 (ko) 액정표시장치
US8013959B2 (en) Liquid crystal display device having nucleus generation section
US20180284539A1 (en) Transflective lcd
JP2004302174A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2015021793A1 (zh) 半透半反式液晶面板及显示装置
US20040201800A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR100522027B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JP2007256390A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2005055645A (ja) 液晶表示素子
KR20030021851A (ko) 반투과형 액정 표시 장치
KR20010003868A (ko) 반사형 액정 디스플레이

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090826

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100826

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110826

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120826

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130826

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees