JP2004153926A - 連結式ダクト - Google Patents

連結式ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP2004153926A
JP2004153926A JP2002316172A JP2002316172A JP2004153926A JP 2004153926 A JP2004153926 A JP 2004153926A JP 2002316172 A JP2002316172 A JP 2002316172A JP 2002316172 A JP2002316172 A JP 2002316172A JP 2004153926 A JP2004153926 A JP 2004153926A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
connection
lid
pair
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002316172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697238B2 (ja
Inventor
Kazuma Mochizuki
壱真 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kitagawa Industries Co Ltd
Original Assignee
Kitagawa Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kitagawa Industries Co Ltd filed Critical Kitagawa Industries Co Ltd
Priority to JP2002316172A priority Critical patent/JP3697238B2/ja
Publication of JP2004153926A publication Critical patent/JP2004153926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697238B2 publication Critical patent/JP3697238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】連結式ダクトを上下に重ねて連結する際の作業性を向上させる。
【解決手段】連結式ダクト200は、下の単位ダクト100の蓋側係合部54aと上の単位ダクト100の本体側係合部20とを係合させることで上下に連結できる。ケーブル類の脱落するのを防止するための連結蓋50が単位ダクト100同士を上下に連結する部材ともなるので、上下に重ねて連結する際に連結蓋50を取り外す必要はなく、しかも特別な連結部材も必要としない。また、連結蓋50が上下に連結するための部材を兼ねるので、上下連結時に上下方向の寸法が大きくなるのを防止でき省スペースとなる。
【選択図】 図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、連結式ダクトの技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
対面配置される一対の壁と該一対の壁の下端部に連設された底板とを備え前記壁の内側にケーブル類を挿通させる単位ダクトを複数連結して構成される連結式ダクトが知られている。
【0003】
そうした連結式ダクトには単位ダクト同士をケーブル類の長手方向だけでなく上下方向にも連結可能としたものがある(例えば特開2001−177945号公報)。
【0004】
【特許文献1】
特開2001−177945号公報(請求項3、図1、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特開2001−177945号公報の連結式ケーブルガイド(連結式ダクト)では、単位ケーブル保護枠体(単位ダクト)の側板部中央に形成したカバー取付け用の係止部に取付けた連結部材によりケーブルガイド同士を上下に連結するので、上下に重ねて連結する場合にはカバーを取り外して連結部材に置き換えるか、別途連結部材を本体両側(2箇所)へ取り付けなくてはならない。
【0006】
また、連結部材の長さ相当分だけ上下方向の寸法が大きくなるので、省スペースの観点から改善の余地があった。
【0007】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記課題を解決するための請求項1記載の連結式ダクトは、対面配置される一対の壁と該一対の壁の下端部に連設された底板とを備え前記壁の内側にケーブル類を挿通させる単位ダクトを複数連結して構成される連結式ダクトにおいて、
該一対の壁間に配されて前記底板上に立設された中壁であって、該中壁の一方の端面からは、先端に連結凸部が設けられた連結軸が該中壁の基部と上端部とから前記ケーブル類の挿通方向に沿って各1本延出され、該中壁の他方の端面には、前記連結軸の各々と同軸で、前記連結凸部を嵌入させるネック部と、該ネック部を通過した前記連結凸部を前記底板と平行方向に沿って変位可能に収容する収容部とを備える連結孔が開口する中壁と、
前記壁の各々の上端部に設けられた嵌合凹部に各々嵌合する一対の嵌合軸及び前記単位ダクトの底部外面に対をなして突出形成された本体側係合部と各々係合可能な一対の蓋側係合部を有する連結蓋と
を備えたことを特徴とする。
【0008】
この連結式ダクトにおいては、単位ダクトには一対の壁間に配されて底板上に立設された中壁が備わっている。
その中壁の一方の端面からは、先端に連結凸部が設けられた連結軸が中壁の基部と上端部とからケーブル類の挿通方向に沿って各1本延出され、中壁の他方の端面には、連結軸の各々と同軸で、連結凸部を嵌入させるネック部と、ネック部を通過した連結凸部を底板と平行方向に沿って変位可能に収容する収容部とを備える連結孔が開口しており、一つの単位ダクトの連結凸部を他の単位ダクトのネック部から嵌入させて収容部に収容させることで、単位ダクト同士がケーブル類の挿通方向にそって連結される。
【0009】
また、収容部に収容された連結凸部が底板と平行方向に沿って変位可能であるから、全体として底板と平行方向に沿って屈曲可能である。
しかし、連結軸が中壁の基部と上端部との2箇所に設けられているので、底板と直交する方向にそっての屈曲はごくわずかしか可能でない(実質的に屈曲変形できない)。
【0010】
連結蓋は、嵌合軸を壁の上端部に設けられた嵌合凹部に嵌合させることで単位ダクトの本体部(壁、底板及び中壁を備える部分)に取り付けられ、ケーブル類が壁の上端の開放部分から脱落するのを防止する。
また、単位ダクトの本体部の底部(壁の底側部分または底板)の外面には本体側係合部が対をなして突出形成され、連結蓋には本体側係合部と各々係合可能な一対の蓋側係合部が設けられているので、下の単位ダクトの蓋側係合部(連結蓋)と上の単位ダクトの本体側係合部(本体部)とを係合させることで上下に連結できる。つまり、複数の連結式ダクトを上下に積み重ねて一体的にして使用できる。
【0011】
すなわち、ケーブル類の脱落するのを防止するための連結蓋が単位ダクト同士を上下に連結する部材ともなるので、上下に重ねて連結する際に連結蓋を取り外す必要はなく、しかも特別な連結部材も必要としない。
また、連結蓋が上下に連結するための部材を兼ねるので、上下連結時に上下方向の寸法が大きくなるのを防止でき省スペースとなる。
【0012】
この省スペース効果は、請求項2の構成すなわち、請求項1記載の連結式ダクトにおいて、前記連結蓋の上面は前記単位ダクトの底板の外面に整合する構成を採用すれば、下になる単位ダクトの連結蓋の上面と上になる単位ダクトの底板とを密接状態にできるので、一層良好になる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例により発明の実施の形態を説明する。
【0014】
【実施例】
本実施例の単位ダクト100は、共に合成樹脂の射出成形品である本体部10と連結蓋50とで構成されている。
図1に示すように、単位ダクト100(図3、図4参照)の本体部10は、対面配置された一対の壁12、それら一対の壁12の下端部に連設された底板14、一対の壁12の間(中心部)に配されて底板14上に立設された中壁16等を備えている。
【0015】
壁12は緩やかに湾曲しており外面12a側が凸、内面12b側が凹となっており、上端部には上向きに開口する嵌合凹部18が設けられている。壁12の下端部は滑らかに底板14に連設されており、外面12aから本体側係合部20が延出されている。
【0016】
底板14は平板状で、2箇所の穴22と2箇所の突起24が設けられている。穴22は、単位ダクト100(本体部10)を壁面等に固定する際のビス穴として使用できる。
中壁16は、一対の壁12から等距離になる位置で底板14の上面14aに垂直に立設されており、壁12の内面12b、底板14の上面14a及び中壁16の側面の内側の空間が例えばケーブル、光ファイバ、電線等のケーブル類を挿通させる空間となる。
【0017】
中壁16の基部(底板14との連設部)と上端部においては、一方の端面から連結軸26が延出されており、連結軸26の先端部には球状の連結凸部26aが設けられている。
また、中壁16の他方の端面には、2本の連結軸26とそれぞれ同軸の連結孔32が開口している。
【0018】
連結孔32は案内部32a、収容部32b及び先穴32cからなる3段穴である。収容部32bの入口部分(案内部32aとの接続部)は小径のネック部32dとされ、先穴32c側が大径となっている。つまり、収容部32bの断面形状は台形状である。
【0019】
図5(a)に拡大して示すように、ネック部32dの内径は連結凸部26aの外径よりもわずかに小さいが、連結凸部26aを嵌入させて弾性変形により通過させることができる。また、連結凸部26aが一旦ネック部32dを通過して収容部32bに入ってしまえば、簡単には外れない。収容部32bは、収容した連結凸部26aを摺動させる寸法、形状であり、連結凸部26aの首26bが案内部32aの内面に接触する範囲で相対変位できる。
【0020】
図2に示すように、本体部10と協同して単位ダクト100(図3、図4参照)を構成する連結蓋50は、板状の天井部52を備えている。
天井部52の両端部には斜め方向に延出された張出部54と、直交方向に延出された軸支持部56が連接されている。
【0021】
天井部52と張出部54との間には開口58が設けられており、張出部54には開口58側に段差状の蓋側係合部54aが形成されている。一方、軸支持部56からは開口58を横断する嵌合軸62が延出されている。
図5(b)に拡大して示すように、一対の嵌合軸62は、それぞれ本体部10の壁12の上端部に設けられた嵌合凹部18に嵌合可能であり、蓋側係合部54aは本体側係合部20と係合可能である。なお、嵌合軸62と嵌合凹部18との嵌合、蓋側係合部54aと本体側係合部20との係合は、それぞれ解除可能である。
【0022】
連結蓋50は、図5(b)を参照して説明したように嵌合軸62を嵌合凹部18に嵌合させることによって本体部10と連結されて単位ダクト100を形成する。
その単位ダクト100は、図5(a)を参照して説明したように一方の単位ダクト100の一対の連結凸部26aを、それぞれ他の単位ダクト100の連結孔32に嵌入させることで、互いに連結される。図3に示すのは2つの単位ダクトを連結した状態であるが、これを繰り返すことによって所望の個数の単位ダクト100を連結して、所望の長さの連結式ダクト200を形成できる。
【0023】
収容部32bに連結凸部26aを収容された連結軸26は、上述のとおり連結凸部26aの首26bが案内部32aの内面に接触する範囲で相対変位可能であるが、上下に並んだ2本の連結軸26がそれぞれの連結凸部26aを収容部32bに嵌入させているので、上下方向に沿った変位(図3において紙面に沿った変位)は事実上できない。従って、連結式ダクト200を形成している各単位ダクト100はその底板14と平行な方向に沿ってのみ相対変位可能(変位範囲は上述の通り)で、それによって連結式ダクト200が屈曲できる。突起24は屈曲時に相手方の単位ダクト100と接触することで屈曲量を規制する。
【0024】
連結式ダクト200にケーブル類を入れる場合、連結式ダクト200の一方の端から他方の端へとケーブル類を挿通させてもよいが、この方法は作業性が良くない。特に、連結式ダクト200が長くなるとこの欠点が顕著になる。
ところが、本実施例の連結式ダクト200においては、単位ダクト100の連結蓋50の一方の嵌合軸62だけを嵌合凹部18に嵌合させ、他方の嵌合軸62を嵌合させなければ、嵌合させた嵌合軸62をヒンジ軸として連結蓋50を扉状に開閉操作できる。そして、各連結蓋50をこのように開閉操作できる状態にしておいてケーブル類を本体部10内に入れてから、各連結蓋50を閉じて残りの嵌合軸62を嵌合凹部18に嵌合させればよいから、ケーブル類の挿通作業がきわめて容易になる。連結式ダクト200がどれほど長くなっても、この手法でケーブル類を入れることができるので、作業性は極めて良好である。
【0025】
また、この単位ダクト100は、図5(b)を参照して説明したように、下になる単位ダクト100の蓋側係合部54aを上になる単位ダクト100の本体側係合部20に係合可能であり、図4に示すように2つの単位ダクト100を上下に重ねて連結できる。したがって、複数の単位ダクト100を連結して形成した連結式ダクト200同士を上下に重ねて連結できる。なお、図4に示すのは2つの単位ダクト100を上下に重ねて連結した状態であるが、こにょうなら上下連結を繰り返すことによって複数の連結式ダクト200を所望の段数に重ねることができる。
【0026】
連結式ダクト200を複数段に重ねた場合でも各連結式ダクト200の屈曲性(底板14と平行な方向に沿っての屈曲変位)は維持されるので、複数段の連結式ダクト200をまとめて屈曲できる。
このような上下連結が可能であるので、例えば既設の装置において連結式ダクト200に通すケーブル類の本数を増やす場合には、増設分のケーブル類を通した連結式ダクト200を既設の連結式ダクト200の上又は下に重ねればよい。また、これとは逆に複数段に重ねて使用されている状態から何段かの連結式ダクト200を撤去することもできる。すなわち、ケーブル類の増減に容易に対応できる。
【0027】
実施例の単位ダクト100にあっては、先端に連結凸部26aを有する連結軸26が中壁16の一方の端面の基部と上端部とに設けられ、中壁16の他方の端面には、ネック部32dを通過した連結凸部26aを底板14と平行方向に沿って変位可能に収容する収容部32bを有する連結孔32が開口しているので、一つの単位ダクト100の連結凸部26aを他の単位ダクト100のネック部32dから嵌入させて収容部32bに収容させることで、単位ダクト100同士をケーブル類の挿通方向にそって連結して、連結式ダクト200を構成できる。
【0028】
この連結式ダクト200は、全体として底板14と平行方向に沿って屈曲可能であるが、連結軸26が中壁の基部と上端部との2箇所に設けられているので、底板14と直交する方向にそっての屈曲は規制される。
連結蓋50は、嵌合軸62を壁12の上端部に設けられた嵌合凹部18に嵌合させることで単位ダクト100の本体部10に取り付けられ、ケーブル類が壁12の上端の開放部分から脱落するのを防止する。
【0029】
また、単位ダクト100の本体部10の底部の外面には本体側係合部20が対をなして突出形成され、連結蓋50には本体側係合部20と各々係合可能な一対の蓋側係合部54aが設けられているので、下の単位ダクト100の蓋側係合部54aと上の単位ダクト100の本体側係合部20とを係合させることで上下に連結できる。つまり、複数の連結式ダクト200を上下に積み重ねて一体的にして使用できる。
【0030】
すなわち、ケーブル類の脱落するのを防止するための連結蓋50が単位ダクト100同士を上下に連結する部材ともなるので、上下に重ねて連結する際に連結蓋50を取り外す必要はなく、しかも特別な連結部材も必要としない。
また、連結蓋50が上下に連結するための部材を兼ねるので、上下連結時に上下方向の寸法が大きくなるのを防止でき省スペースとなる。
【0031】
しかも、連結蓋50の天井部52と本体部10の底板14の下面とが共に平面状で、単位ダクト100を上下に重ねたときに下になる単位ダクト100の連結蓋50の天井部52と上になる単位ダクト100の底板14とを密接状態にできるので、上記の省スペース効果が一層良好になる。
【0032】
以上、実施例に従って、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でさまざまに実施できることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の単位ダクトの本体部の説明図であり、(a)は背面図、(b)は平面図、(c)は正面図、(d)は底面図、(e)は側面図、(f)はA−A断面図。
【図2】実施例の単位ダクトの連結蓋の説明図であり、(a)は平面図、(b)は正面図、(c)は底面図、(d)は側面図、(e)はB−B断面図、(f)はA−A断面図。
【図3】実施例の単位ダクトをケーブル類の挿通方向に沿って連結した状態の説明図。
【図4】実施例の単位ダクトを上下に重ねて連結した状態の説明図。
【図5】単位ダクトの連結構造の説明図であり、(a)は連結凸部による連結構造の説明図、(b)は連結蓋による連結構造の説明図。
【符号の説明】
10 本体部
12 壁
14 底板
16 中壁
18 嵌合凹部
20 本体側係合部
26 連結軸
26a 連結凸部
32 連結孔
32a 案内部
32b 収容部
32c 先穴
32d ネック部
50 連結蓋
52 天井部(上面)
54a 蓋側係合部
62 嵌合軸
100 単位ダクト
200 連結式ダクト

Claims (2)

  1. 対面配置される一対の壁と該一対の壁の下端部に連設された底板とを備え前記壁の内側にケーブル類を挿通させる単位ダクトを複数連結して構成される連結式ダクトにおいて、
    該一対の壁間に配されて前記底板上に立設された中壁であって、該中壁の一方の端面からは、先端に連結凸部が設けられた連結軸が該中壁の基部と上端部とから前記ケーブル類の挿通方向に沿って各1本延出され、該中壁の他方の端面には、前記連結軸の各々と同軸で、前記連結凸部を嵌入させるネック部と、該ネック部を通過した前記連結凸部を前記底板と平行方向に沿って変位可能に収容する収容部とを備える連結孔が開口する中壁と、
    前記壁の各々の上端部に設けられた嵌合凹部に各々嵌合する一対の嵌合軸及び前記単位ダクトの底部外面に対をなして突出形成された本体側係合部と各々係合可能な一対の蓋側係合部を有する連結蓋と
    を備えたことを特徴とする連結式ダクト。
  2. 請求項1記載の連結式ダクトにおいて、
    前記連結蓋の上面は前記単位ダクトの底板の外面に整合することを特徴とする連結式ダクト。
JP2002316172A 2002-10-30 2002-10-30 連結式ダクト Expired - Lifetime JP3697238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316172A JP3697238B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 連結式ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002316172A JP3697238B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 連結式ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153926A true JP2004153926A (ja) 2004-05-27
JP3697238B2 JP3697238B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=32459950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316172A Expired - Lifetime JP3697238B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 連結式ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3697238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121935A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Denso Corp 光硬化性防滴材
JP2013034305A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp スライド式ケーブルダクトカバー機構、スライド式ケーブルダクト、および、複数段型スライド式ケーブルダクト
WO2015003039A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Andrew Llc Mounting systems for power, communication and fiber optic cables

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121935A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Denso Corp 光硬化性防滴材
JP2013034305A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp スライド式ケーブルダクトカバー機構、スライド式ケーブルダクト、および、複数段型スライド式ケーブルダクト
WO2015003039A1 (en) * 2013-07-03 2015-01-08 Andrew Llc Mounting systems for power, communication and fiber optic cables
US9837185B2 (en) 2013-07-03 2017-12-05 Commscope Technologies Llc Mounting systems for power, communication and fiber optic cables

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697238B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5989256B2 (ja) 差込コネクタモジュールを保持する保持フレーム
US7922020B2 (en) Apparatus for securing a line such as a cable
US9071041B2 (en) Twist-in latching arrangement for cable management structure
JP2002246107A (ja) コネクタ
US7124471B2 (en) Hidden hinge
US6727428B2 (en) Electrical outlet box
JP2018191378A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
EP2826101B1 (en) Electrical connector
JP2011095454A (ja) 外被把持型光コネクタ用の外被把持部材
US7538270B2 (en) Commercial plastic electrical boxes with metal sections
JP2004153926A (ja) 連結式ダクト
US9293290B2 (en) Spare-fuse holding structure
US10490987B1 (en) Electrical junction box
JP2006132695A (ja) ケーブル類保護案内装置
JP4052774B2 (ja) 連結式ケーブルガイド
JP2009268163A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
US7060898B1 (en) Removable plug for cord opening of electrical box
JP2001177945A5 (ja)
KR200276885Y1 (ko) 책상의 전선 배선장치
RU2422962C2 (ru) Соединительное приспособление для короба и узел, содержащий короб с таким приспособлением
US20230102638A1 (en) Termination box
JP2010282764A (ja) 配線方向規制構造
KR200388542Y1 (ko) 매입형 플러그 소킷
CN110611247B (zh) 配电盘壳体
JP4347317B2 (ja) 機器収容ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3697238

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term