JP2004144549A - 非破壊高温クリープ損傷評価方法 - Google Patents

非破壊高温クリープ損傷評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004144549A
JP2004144549A JP2002308126A JP2002308126A JP2004144549A JP 2004144549 A JP2004144549 A JP 2004144549A JP 2002308126 A JP2002308126 A JP 2002308126A JP 2002308126 A JP2002308126 A JP 2002308126A JP 2004144549 A JP2004144549 A JP 2004144549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damage
amount
stress
creep
temperature creep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002308126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3728286B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Shiba
志波 光晴
Ryoichi Kume
粂 亮一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HATSUDEN SETSUBI GIJUTSU KENSA
HATSUDEN SETSUBI GIJUTSU KENSA KYOKAI
Original Assignee
HATSUDEN SETSUBI GIJUTSU KENSA
HATSUDEN SETSUBI GIJUTSU KENSA KYOKAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HATSUDEN SETSUBI GIJUTSU KENSA, HATSUDEN SETSUBI GIJUTSU KENSA KYOKAI filed Critical HATSUDEN SETSUBI GIJUTSU KENSA
Priority to JP2002308126A priority Critical patent/JP3728286B2/ja
Publication of JP2004144549A publication Critical patent/JP2004144549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728286B2 publication Critical patent/JP3728286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Investigating And Analyzing Materials By Characteristic Methods (AREA)

Abstract

【課題】供用中のボイラ等の高温機器において、非破壊測定された物理量を用いて、クリープ損傷率を評価しおよび寿命・余寿命時間を求める方法を提供する。
【解決手段】高温クリープ損傷機構は、組織変化により生じた炭化物等の析出物を起因とし、応力負荷によりボイド発生、連結、亀裂進展が生じて破壊に至る。クリープ時の交流磁化測定量には、熱時効による組織的な変化に起因する変化量および応力負荷に伴う損傷に起因する量が入っている。クリープ損傷は、組織変化を引き金とし、応力負荷により進展することから、直接の損傷評価に対応する量は、応力負荷に伴う損傷量である。高温クリープ時の測定量から熱時効による変化量を除き、応力負荷に伴う損傷に対応する量を応力支配型損傷量と定義して抽出し、評価する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、供用中のボイラ等の高温機器において、非破壊測定された物理量を用いて高温クリープ損傷を評価し、寿命・余寿命時間を求める方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
構造物の損傷を非破壊評価することは、高経年化したプラントの信頼性を保証し、事故および保全に対する経済性を向上させる上では不可欠な技術である。特に、ボイラ等の機器は、高温、高圧で用いられているために、供用中に材料に高温クリープ損傷が生じ、漏洩等の事故が起こる。そのため、予防保全の観点から機器の交換および補修を定期的に行い、クリープ損傷率を知ることによって、機器の交換・補修時期の予測が求められている。
【0003】
材料の高温クリープ損傷率を非破壊評価する方法は、金属組織を直接または間接に観察し、組織の変化から高温クリープ損傷率を評価する方法(以下、単に「組織観察法」と言う。)と、超音波特性、硬さ特性、電磁気特性等に関する材料の物理量を非破壊測定し、予め求められた測定量と損傷率との相関関係から評価する方法(以下、単に「物理量測定法」と言う。)との2種類に大別できる。
【0004】
組織観察法のうち代表的なレプリカ法では、実機の金属組織をレプリカに写し取り、光学顕微鏡または電子走査型顕微鏡を用いて、炭化物の析出、ボイド率、結晶粒性状等の組織状態を評価し、損傷率と対応させている。レプリカ採取工程において、測定時に実機の表面を鏡面研磨し、腐食させる前処理が必要になる。写し取ったレプリカの評価工程においては、ラボ等に持ち帰り、材料に応じて解析しなければならない。そのため、測定と評価には高度な熟練と多くの時間が要求される。
【0005】
一方、物理量測定法は、組織観察法に比べて、一般に前処理が簡便であり、測定時に直接値が得られる。測定量と損傷率との相関関係が予め求められていれば、その場で損傷率を評価できる。しかし、測定量と損傷率との相関関係は、単純には求められない。測定手法によりその相関関係が異なるため、現場適用に当たり評価手法の確立が望まれていた。
【0006】
これまでのクリープ損傷評価手法としては、Wilshire、横堀等によるクリープ損傷マスターカーブの研究において、材料破断歪を予め求めておけば、負荷中の歪変化率を基にしたマスターカーブにより、クリープ寿命を推定できることが示されている(例えば、非特許文献1参照)。これらの手法を用いて構造物の非破壊評価を行うには、一定期間連続して歪測定を行わなければならず、実機への適用には大きな困難があった。
【0007】
【非特許文献1】
日本学術振興会先端材料強度第129委員会編、「材料強度と破壊学−創造的発展と応用−」、技報堂出版、第1版、(1999年)、第198−202ページ。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
実機における従来の物理量測定法の問題は、以下の3点に整理できる。第1点は、評価のためのマスターカーブ作成方法であり、第2点は評価の基準となる試験片、特に初期材の問題であり、第3点は測定量から損傷率を評価する方法である。
【0009】
マスターカーブの作成方法においては、高温クリープ損傷機構は、材料および供用条件により異なり、かつ、測定手法ごとに検出される信号が異なる傾向にある。そのため、評価を行う供用条件と同一か同様と見なせられる試験体を用意する。実機と同様な条件で高温クリープ試験、または実機の損傷機構と同等と見なせられるクリープ加速試験を破断まで行い、非破壊測定量と損傷率との相関関係を示すマスターカーブを作成しなければならなかった。このことは、実機と同様な材料について、複数の試験条件(圧力、温度、時間)で多くのクリープ破断試験を行わなければならない。その結果、マスターカーブの作成には多大なコストと時間を要した。
【0010】
評価の基準となる試験片、特に初期材の問題について述べる。非破壊測定量のマスターカーブを用いた評価は、初期材の測定値を損傷0%とし、破断時の測定量をクリープ損傷率100%として行われる。このことから、初期材の測定値は重要になる。しかし、非破壊測定量の初期値は、材料の成分、熱処理、加工履歴等の製造条件により異なる。そのため、実機の測定値からクリープ損傷率を評価する場合、実機と同じ材料および加工条件の初期材を入手し、測定することが求められてきた。しかし、高温クリープ損傷評価を必要とするプラントは、高経年化したものが多く、製造時と同じ材料を初期材として入手するにはかなりの困難が伴った。
【0011】
測定量からクリープ損傷率を評価する方法について述べる。高温クリープ損傷は、熱時効による組織の変化を基にして負荷応力の影響により生じたボイドが発生し、亀裂として進展することにより破損に至るものである。しかし、非破壊測定量である高温クリープ損傷測定量は、熱時効による変化量と応力負荷による変化量との双方を含んでいる。そのために、表1に示すように、物理量測定法による高温クリープ損傷測定値は、温度と時間(熱時効)による組織変化と、応力による組織変化の状態に対応する各々の検出特性との組合せにより複雑な挙動が見られた。
【0012】
【表1】
Figure 2004144549
【0013】
これらの問題により、物理量測定法を用いて実機の測定量から高温クリープ損傷率を求めるには多くの困難があった。
【0014】
【課題を解決するための手段】
高温クリープ損傷機構は、組織変化により生じた炭化物等の析出物を起因とし、応力負荷によりボイド発生、連結、亀裂進展が生じて破壊に至る。クリープ時の交流磁化測定量には、熱時効による組織的な変化に起因する変化量および応力負荷に伴う損傷に起因する量が入っている。クリープ損傷は、組織変化を引き金とし、応力負荷により進展することから、直接の損傷評価に対応する量は、応力負荷に伴う損傷量である。高温クリープ時の測定量から熱時効による変化量を除き、応力負荷に伴う損傷(以下、単に「応力支配型損傷」と言う。)に対応する量を応力支配型損傷量と定義して抽出し、評価する。
【0015】
本発明では、実機における高温クリープ損傷の評価対象は、ボイド発生等の応力の影響により生じる損傷である。応力負荷により発生する損傷を評価の対象として、硬さと交流磁化法という測定原理が異なる複数の非破壊評価手法に応用したとところ、よい結果が得られた。この方法を一般化することにより、物理量測定法を用いて実機の高温クリープ損傷評価を行う方法を提供する。
【0016】
本発明の非破壊高温クリープ損傷評価方法は、実機の高温クリープ測定量および熱時効測定量を物理量測定装置(物理量測定法に基づく装置)によって測定すること、前記測定量から応力支配型損傷量を導出すること、前記応力支配型損傷量をパラメータとして用いて、高温クリープ損傷率を評価することからなる。
【0017】
本発明の方法は、熱処理温度および加工履歴を変えた同じ材質について複数の試験体を用いて熱時効時の物理量測定を行い、一定の値に収斂する時間と温度(ラーソンミラーパラメータL)の熱時効測定量を基準値として熱時効材の条件を決めること、該熱時効材から前記応力支配型損傷量を導出することからなる。高温クリープ寿命予測を行うための基準値として、高温クリープ破断時の破断応力と前記物理量測定装置で得られた測定量に基づいてマスターカーブを作成することができる。高温クリープ寿命を、破断応力時の測定量である強度因子と、寿命・余寿命という時間因子との相関関係から求めることができる。
【0018】
【発明の実施形態】
高温クリープ損傷を、非破壊測定量により評価する方法として、応力支配型損傷量をパラメータとして用いて評価する本発明の方法の実施形態について、図1−7を参照して説明する。図1は、以下に述べる本発明の方法の概要を示す説明図である。
【0019】
ボイラ等の高温機器の実機は、運転温度および時間が管理され、記録として残されている。その実機は、応力変動に起因する損傷の可能性が高いこと、および高温クリープ損傷進展を支配するボイドの合体を基点としたクリープ亀裂進展は応力により大きく影響を受けることから、応力支配型の損傷を想定する。
【0020】
物理量測定法による高温クリープ時における測定量M(T、t、σ)は、下記(1)式に示すように、熱時効量M(T、t)と応力支配型損傷量S(σ)の畳込み積分であるとする。下記(2)式に示すように、非破壊測定量M(t)から、熱時効量を逆畳込み積分により、応力支配型損傷量を抽出することが可能となる。下記(1)、(2)式において、Tは温度、tは時間、σは応力である。
【0021】
【数1】
Figure 2004144549
【0022】
【数2】
Figure 2004144549
【0023】
物理量として測定可能な量は、高温クリープ測定量と熱時効測定量とである。予めT、t、σが既知の場合、実機の測定量から、実機と同等な熱時効測定量を逆畳込み積分によって、応力支配型損傷量を抽出することができる。ただし、逆畳込み積分の計算方法は、各物理量測定法固有の応答関数により異なる。
【0024】
応力支配型損傷量を導出する熱時効材の条件を決める方法について述べる。一般に、金属系構造材料は、JIS等において同じ型式のものでも、製造元により材料の成分や熱処理、加工履歴等の製造条件が異なる。そのため、例えば、同じ製造元であってもロットが異なれば、物理量測定法による測定値が異なるという現象が見られた。物理量測定法により測定された値を用いて、損傷率を評価する場合、基準値として損傷がない状態としてこのような初期材を用いることには大きな問題がある。一方、一定の時間を経過した熱時効材では、熱活性化過程により製造時の加工条件や熱処理条件の違いが消失し、材料組成本来に基づく値に収斂する傾向が実験的に得られている。
【0025】
そこで、初期材の製造時の加工条件や熱処理条件の違いを受けず、材料本来の特性を基準値として得る方法として、熱処理温度および加工履歴を変えた同じ材質における複数の試験体を用いて、熱時効時の物理量測定を行い、一定の値に収斂する時間と温度(ラーソンミラーパラメータL)以降の熱時効測定量を基準として用いる。熱時効測定量のマスターカーブf(M)は、熱時効時の測定量M(T、t)を縦軸とし、横軸をラーソンミラーパラメータLとしてプロットし、回帰直線または曲線を用いることで実験的に、下記(3)式として導出される。
【0026】
【数3】
Figure 2004144549
【0027】
高温クリープ寿命予測を行うための基準値として、高温クリープ破断時の破断応力と物理量測定法のマスターカーブを用いる方法について述べる。物理量測定法の高温クリープ時における測定量M(T、t、σ)において、材料の臨界値M (T、t、σ)になった場合、高温クリープ破断時における強度(クリープラプチャー強度)σにおいて破壊が生じるとする。これは、下記(4)式で表される。
【0028】
【数4】
Figure 2004144549
【0029】
(4)式の右辺は、クリープラプチャー強度を横軸に、物理量測定法の値を縦軸にしてプロットし、回帰直線または曲線を用いることで実験的に導出される。
高温クリープ寿命を、破断応力時の測定量である強度因子と、寿命・余寿命の時間因子との相関関係から求める方法について述べる。供用中の材料についての測定値M(T、t、σ)が臨界値M (T、t、σ)になった場合、破壊が生じるとする。上記(1)、(4)式より、応力支配型損傷量S(σ)を臨界応力支配型損傷量として下記(5)式で表すことができる。
【0030】
【数5】
Figure 2004144549
【0031】
上記(1)、(3)、(5)式より、破断時の測定量と供用時の測定量の比Rは、下記(6)式となる。
【0032】
【数6】
Figure 2004144549
【0033】
ここで、応力支配型損傷量S(σ)および臨界応力支配型損傷量S(σ)を用いて、応力支配型損傷率Rを下記(7)式のように定義する。すなわち、下記(7)式のRは、破断試験片と供用材の測定量から各々熱時効の影響を除いた応力による損傷の比である。
【0034】
【数7】
Figure 2004144549
【0035】
次にクリープ損傷率Dを、クリープ供用時間t、破断時間をtとし、下記(8)式のように定義する。この(8)式は、寿命消費率とも呼ばれている。
【0036】
【数8】
Figure 2004144549
【0037】
次に、応力支配型損傷率Rとクリープ損傷率Dのマスターカーブ作成方法について述べる。クリープ破断試験時の時間tを100%とし、その間の途中経過における測定量を各々(7)式で求めたRとしてプロットする。このようにして、応力支配型損傷率Rとクリープ損傷率Dのマスターカーブが作成される。このマスターカーブから、測定された応力支配型損傷率Rと測定時tとによって破断時間tが下記(9)式で推定できる。また、余寿命tは、下記(10)式で求められる。
【0038】
【数9】
Figure 2004144549
【0039】
【数10】
Figure 2004144549
【0040】
次に、本発明の方法を実施するさいに用いる物理量測定装置(物理量測定法に基づく装置)の一例を、図8に示す。
【0041】
図8は、物理量測定装置の概略ブロック図である。図8において、交流磁化プローブ12は、強磁性体のクリープ損傷材である試験体10を交流磁化しかつ交流磁化された波形を検出する。可変交流電源14は試験体10に印加される交流磁束を交流磁化プローブ12に発生させるため、その交流磁化プローブ12に交流電圧(または電流)を印加する。検出波形増幅部16は、交流磁化プローブ12で検出された交流磁化波形を増幅する。A/D変換部18は、交流磁化プローブ12に印加される可変交流電源14からの交流電圧(または電流)および検出された交流磁化波形の電圧(または電流)を変換する。パーソナル・コンピュータ20は、A/D変換部18から印加および検出された交流磁化波形の電圧(または電流)のディジタル・データを受け取り波形処理、演算処理および表示等を行うよう機能する。A/D変換部18は、1対のA/D変換器30および32を有し、検出波形増幅部16および可変交流電源14からのアナログ形式の交流磁化検出波形を2チャンネル同期サンプリングによりディジタル化する。パーソナル・コンピュータ20は、ハードウエアとしては通常の構成のものであり、A/D変換部18からのディジタル・データを受け取る入力インタフェース40、種々の処理を行うマイクロプロセッサ42、その処理プログラムおよびデータ等を記憶するメモリ44、処理結果等を表示するディスプレイ46およびデータや操作指令等を入力するキーボード48を含む。
【0042】
【実施例】
硬さ測定例
図2は、2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼についての熱時効時におけるラーソンミラーパラメータ(LMP)と硬さとのマスターカーブ例を示す。硬さとLMPとの関係は、2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼の測定結果は、線形の関係(回帰直線)を示した。
【0043】
図3は、2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼、およびCr−Mo−V鋼のクリープラプチャー強度と硬さとのマスターカーブ例を示す。試験片の材料、クリープ温度、時間が異なるにもかかわらず、クリープラプチャー強度と硬さとは、線形の関係を示した。
【0044】
図4は、2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼、およびCr−Mo−V鋼の硬さ比(応力支配型損傷率)とクリープ損傷率とのマスターカーブ例を示す。硬さ測定における上記(1)、(2)式の関係は、実験的に単純な線形関数として取り扱うことができる。熱時効時の硬さをH(T、t)、クリープ損傷時の硬さをH(T、t、σ)とする。応力支配型損傷量S(σ)は、下記(11)式で求められた。硬さ比(応力支配型損傷率)とクリープ損傷率とのマスターカーブは、試験片の材質、クリープ温度、時間が異なるにもかかわらず、ほぼ1本の直線上に乗ることが示された。
【0045】
【数11】
Figure 2004144549
【0046】
これにより、2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼、およびCr−Mo−V鋼については、図2に示す熱時効時の硬さ測定結果があれば、供用時の実機における硬さ測定結果から損傷率を求め、寿命、余寿命評価が可能になった。
【0047】
交流磁化測定例
図5は、2.25Cr−1Mo鋼の熱時効時のLMPとクリープ試験時の2つのパラメータ(第三高調波比とヒステリシスロス)の測定結果例を示す。熱時効時と、クリープ損傷時とではパラメータの変化量が異なる。
【0048】
図6は、2.25Cr−1Mo鋼のクリープ破断強度と2つのパラメータ(第三高調波比とヒステリシスロス)のマスターカーブ例を示す。破断強度との関係では、パラメータにより傾向が変わるため、評価に用いるパラメータごとにマスターカーブが必要である。
【0049】
交流磁化測定における第三高調波比とヒステリシスロス比における上記(1)、(2)式との関係は、硬さと同様に実験的に単純な線形関数として取り扱うことができる。熱時効時の交流磁化パラメータをM(T、t、σ)、クリープ損傷時の硬さをM(T、t、σ)とする。応力支配型損傷量S(σ)は、下記(12)式で求められた。
【0050】
【数12】
Figure 2004144549
【0051】
図7は、2.25Cr−1Mo鋼の2つのパラメータ(第三高調波比とヒステリシスロス)で求めた応力支配型損傷率とクリープ損傷率とのマスターカーブ例を示す。これにより、2.25Cr−1Mo鋼においては、供用時の実機における交流磁化測定結果から損傷率を求め、寿命、余寿命評価が可能になった。
【0052】
【発明の効果】
本発明によれば、供用中のボイラ等の高温機器において、非破壊測定された物理量から初期材のバラツキの影響および熱時効による変化量を除き、応力負荷にのみ伴う応力支配型損傷量を用いて、高温クリープ損傷率を評価し、寿命・余寿命時間を求めることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法の概要を示す説明図である。
【図2】2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼についての熱時効時におけるラーソンミラーパラメータ(LMP)と硬さとのマスターカーブ例を示す。
【図3】2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼、およびCr−Mo−V鋼のクリープラプチャー強度と硬さとのマスターカーブ例を示す。
【図4】2.25Cr−1Mo鋼、1.25Cr−0.5Mo鋼、およびCr−Mo−V鋼の硬さ比(応力支配型損傷率)とクリープ損傷率とのマスターカーブ例を示す。
【図5】2.25Cr−1Mo鋼の熱時効時のLMPとクリープ試験時の2つのパラメータ(第三高調波比とヒステリシスロス)の測定結果例を示す。
【図6】2.25Cr−1Mo鋼のクリープ破断強度と2つのパラメータ(第三高調波比とヒステリシスロス)のマスターカーブ例を示す。
【図7】2.25Cr−1Mo鋼の2つのパラメータ(第三高調波比とヒステリシスロス)で求めた応力支配型損傷率とクリープ損傷率とのマスターカーブ例を示す。
【図8】本発明の方法を実施するするさいに用いる物理量測定装置の一例の概略ブロック図である。

Claims (4)

  1. 実機の高温クリープ測定量および熱時効測定量を物理量測定装置によって測定すること、前記測定量から応力支配型損傷量を導出すること、前記応力支配型損傷量をパラメータとして用いて、高温クリープ損傷率を評価することからなる、非破壊高温クリープ損傷評価方法。
  2. 熱処理温度および加工履歴を変えた同じ材質について複数の試験体を用いて熱時効時の物理量測定を行い、一定の値に収斂する時間と温度(ラーソンミラーパラメータL)の熱時効測定量を基準値として熱時効材の条件を決めること、該熱時効材から前記応力支配型損傷量を導出することからさらになる、請求項1に記載の方法。
  3. 高温クリープ寿命予測を行うための基準値として、高温クリープ破断時の破断応力と前記物理量測定装置で得られた測定量に基づいてマスターカーブを作成することからさらになる、請求項1に記載の方法。
  4. 高温クリープ寿命を、破断応力時の測定量である強度因子と、寿命・余寿命という時間因子との相関関係から求めることからさらになる、請求項1に記載の方法。
JP2002308126A 2002-10-23 2002-10-23 非破壊高温クリープ損傷評価方法 Expired - Fee Related JP3728286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308126A JP3728286B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 非破壊高温クリープ損傷評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002308126A JP3728286B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 非破壊高温クリープ損傷評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004144549A true JP2004144549A (ja) 2004-05-20
JP3728286B2 JP3728286B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=32454346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002308126A Expired - Fee Related JP3728286B2 (ja) 2002-10-23 2002-10-23 非破壊高温クリープ損傷評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3728286B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256042A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン高温部品のき裂進展予測方法及びこの方法を用いたき裂進展予測装置
JP2008064610A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kansai Electric Power Co Inc:The 架空条体の劣化診断方法
JP2010203812A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度フェライト鋼の寿命評価方法
CN103063736A (zh) * 2013-01-05 2013-04-24 北京科技大学 一种在线检测双相不锈钢热老化状况的方法及其系统
JP2013130494A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Ltd 析出強化型耐熱合金の長時間クリープ強度推定方法及び余寿命推定方法並びに余寿命評価装置
US8874415B2 (en) 2012-01-04 2014-10-28 General Electric Company System and method for forming failure estimates for a heat recovery steam generator
CN111033211A (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 三菱日立电力系统株式会社 剩余寿命评价方法及保养管理方法
CN111465837A (zh) * 2017-12-21 2020-07-28 三菱日立电力系统株式会社 寿命评价装置及寿命评价方法
CN112204376A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 三菱动力株式会社 蠕变寿命评价方法
CN113533674A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 中国特种设备检测研究院 一种耐热钢蠕变损伤微观组织演化的定量化评估方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256042A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン高温部品のき裂進展予測方法及びこの方法を用いたき裂進展予測装置
JP2008064610A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Kansai Electric Power Co Inc:The 架空条体の劣化診断方法
JP2010203812A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度フェライト鋼の寿命評価方法
JP2013130494A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Ltd 析出強化型耐熱合金の長時間クリープ強度推定方法及び余寿命推定方法並びに余寿命評価装置
US8874415B2 (en) 2012-01-04 2014-10-28 General Electric Company System and method for forming failure estimates for a heat recovery steam generator
CN103063736A (zh) * 2013-01-05 2013-04-24 北京科技大学 一种在线检测双相不锈钢热老化状况的方法及其系统
CN111033211A (zh) * 2017-08-30 2020-04-17 三菱日立电力系统株式会社 剩余寿命评价方法及保养管理方法
CN111465837A (zh) * 2017-12-21 2020-07-28 三菱日立电力系统株式会社 寿命评价装置及寿命评价方法
CN111465837B (zh) * 2017-12-21 2023-08-08 三菱重工业株式会社 寿命评价装置及寿命评价方法
CN112204376A (zh) * 2018-05-30 2021-01-08 三菱动力株式会社 蠕变寿命评价方法
CN112204376B (zh) * 2018-05-30 2023-08-18 三菱重工业株式会社 蠕变寿命评价方法
CN113533674A (zh) * 2021-07-14 2021-10-22 中国特种设备检测研究院 一种耐热钢蠕变损伤微观组织演化的定量化评估方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3728286B2 (ja) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Valluri et al. Creep damage characterization using non-linear ultrasonic techniques
JP5021620B2 (ja) 鋼構造の状態を測定する方法および装置
Meriaux et al. Characterization of crack nucleation in TA6V under fretting–fatigue loading using the potential drop technique
CN100573181C (zh) 利用铁磁材料表面杂散磁场信号监测疲劳损伤的方法
Kovač et al. Detection and characterization of stainless steel SCC by the analysis of crack related acoustic emission
WO2013026500A2 (en) System and method for generating a combined model for isothermal and anisothermal fatigue life
JP3728286B2 (ja) 非破壊高温クリープ損傷評価方法
Kotas et al. Fatigue testing and properties of hardmetals in the gigacycle range
JP5302870B2 (ja) 破壊応力範囲の推定方法
Zhang et al. Characteristics of metal magnetic memory signals of different steels in high cycle fatigue tests
JPH03267736A (ja) 脆性材料の破壊力学的疲労試験方法および装置
Ohtani et al. Acoustic damping characterization and microstructure evolution in nickel-based superalloy during creep
Kaae High-temperature low-cycle fatigue of Alloy 800H
Härkegård et al. Growth of naturally initiated fatigue cracks in ferritic gas turbine rotor steels
JP4672616B2 (ja) 応力腐食割れ亀裂進展速度の評価方法
Singh The nature of initiation and propagation S‐N curves at and below the fatigue limit
Omprakash et al. Creep damage evaluation of DS CM247 nickel base superalloy using alternate current potential drop technique
JP3372437B2 (ja) 高温機器材料のクリープ寿命評価方法
Shao et al. Stress dependence of Hall coefficient in a nickel-base superalloy
Davies et al. Continuous creep damage monitoring using a novel potential drop technique
JP3803314B2 (ja) クリープボイドの非破壊検出方法
JPH05223809A (ja) γ’相析出強化型合金の残余寿命推定方法
Abbadi et al. Fatigue crack growth in nickel-based superalloys at elevated temperatures
JPH0674951A (ja) フェライト系耐熱鋼のクリープ損傷評価方法
JPH10227754A (ja) 焼戻しマルテンサイト鋼の高温損傷評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3728286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees