JP2004132245A - タービンの点検診断方法及び点検診断装置 - Google Patents

タービンの点検診断方法及び点検診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004132245A
JP2004132245A JP2002297068A JP2002297068A JP2004132245A JP 2004132245 A JP2004132245 A JP 2004132245A JP 2002297068 A JP2002297068 A JP 2002297068A JP 2002297068 A JP2002297068 A JP 2002297068A JP 2004132245 A JP2004132245 A JP 2004132245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
inspection
temperature
time
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002297068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Saito
齋 藤 和 宏
Kazunari Fujiyama
藤 山 一 成
Taiji Hirasawa
平 澤 泰 治
Satoshi Nagai
長 井   敏
Toshihiro Fujiwara
藤 原 敏 洋
Hitoshi Kichise
吉 瀬 仁 志
Hirotsugu Kodama
児 玉 寛 嗣
Mitsuyoshi Okazaki
岡 崎 光 芳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002297068A priority Critical patent/JP2004132245A/ja
Priority to US10/681,165 priority patent/US6965834B2/en
Priority to DE60314955T priority patent/DE60314955T2/de
Priority to AU2003252931A priority patent/AU2003252931B2/en
Priority to EP03022981A priority patent/EP1408201B1/en
Publication of JP2004132245A publication Critical patent/JP2004132245A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8803Visual inspection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/003Arrangements for testing or measuring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/043Analysing solids in the interior, e.g. by shear waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/14Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object using acoustic emission techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/80Diagnostics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/954Inspecting the inner surface of hollow bodies, e.g. bores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0258Structural degradation, e.g. fatigue of composites, ageing of oils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/028Material parameters
    • G01N2291/02836Flow rate, liquid level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/10Number of transducers
    • G01N2291/102Number of transducers one emitter, one receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2693Rotor or turbine parts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

【課題】点検により検出された損傷の有害度を、直接点検時に得られるデータを基に判定することで、高精度、かつ、短時間でタービンの点検診断を可能とする方法を提供すること。
【解決手段】タービン高温部位では、その応力は熱応力が支配的であることから、熱応力が生じているときに、亀裂の開口を調べることにより、精度良く亀裂損傷の有害度を評価することができる。そこで、蒸気タービンの内部温度が100℃以上の高温状態で、蒸気管の計測孔の如き計測孔からCCDカメラのような第1の計測手段を挿入し、それにより得たノズルの浸食のような点検対象の状況を示すデータと、その点検時のタービン内部温度とを用い、タービンの健全性を評価する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タービンの点検診断方法及び点検診断装置に係り、更に詳細には、タービンの外部ケーシングを開放せずに、タービン内部を点検診断する方法、及び点検診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
作動流体により駆動されるタービン、特に蒸気タービンでは、材料の経年劣化現象やエロージョンなどに伴う損傷の発生が常に懸念される。このため、タービンの性能、効率を維持するため、また、損傷兆候が現れた場合に、それが大規模な損傷に至る前に発見するため、タービンでは定期的な点検が行なわれている。蒸気タービンにあってはタービン主機の場合、主な点検部位は、動翼、静翼、ロータ、高/中圧ケーシング、弁、蒸気配管等である。これらに現れる損傷は、主に、疲労やクリープによる亀裂、エロージョンによる著しい減肉や欠損などである。一部の外部ケーシングの応力集中部を除き、多くの損傷は、ケーシングや配管や弁の内側に生じる。これは、一般に内部の方が温度が高いため、材料劣化が進行しやすくクリープや熱疲労が起こりやすいこと、また、蒸気にさらされていることによりエロージョンが起こり得ることによる。このため、多くの点検では、ケーシングや弁を開放してから点検するのが一般的である。また、動翼、静翼、ロータは構造上、ケーシングに囲われているため、ケーシングを開放してからの点検が行なわれている。
【0003】
これらの点検で行なわれる内容は、目視検査(PT、MT、特殊なゲージによる寸法計測を含む)、レプリカ採取、硬さ測定、電気化学的手法などが行なわれている。目視による検査は、主に現状における大きな異常を見つけることを主目的としている。すなわち、疲労やクリープ亀裂の有無、エロージョンによる減肉、カジリによる摩耗などである。一方、レプリカ採取等による検査は主に材料劣化を調査することを目的としている。レプリカ採取、硬さ測定、電気化学的手法などで計測した結果については、材料の劣化について十分に分析し、プラントの長期的な保守運用計画を策定するのに用いられている。目視点検で発見した異常については、回転体などの欠陥が許容できない部位については、その場で対策が取られることが一般的である。その他の部位については、材料の劣化度やその部位の応力分布などのデータを基にその有害度を判定し、対策が決定される。応力分布は詳細なFEM解析によるのが一般的である。
【0004】
図10は、タービンの従来の保守点検のフローチャートであり、検査に当たっては、まず、上半ケーシングを分解した後、回転体と静止部間のラジアル及びアキシャル方向の間隙計測を行う。その後ロータを吊り出し、ロータ、動翼、ノズル、車室等のラビング、欠損、浸食、割れの目視点検、及びPT、UT、或いはMT等の非破壊検査を行い、不適合処理を行う。その後ロータを組み込み、間隙計測、修正を行い、上半ケーシングの組立を行う。
【0005】
しかして、図11に示すように、点検に際しタービン停止から再度定格温度になるまでには、約30日程度要し、図11に示す通り、間隙部の計測を含む一般的な点検は、温度がケーシングを開放することが可能な温度まで下がってから行われ、ケーシングを開放する工程において、各部位の温度はほぼ常温近くまで下がるのが普通である。
【0006】
一方、図12に示すように、蒸気管フランジからファーバーやCCDカメラを挿入して点検を行なった、ケーシングを開放しないで行なう従来の点検では、ケーシングを開放する工程の削減、及びケーシングを開放することで必然的に生じるケーシングと羽根との間隙を調整する工程を省略することができる。しかし、このような蒸気管フランジからファーバーやCCDカメラを挿入して行なう点検も、図13に示すように、一般的に常温近くまで温度を下げてから行なわれる。
【0007】
図14は、従来の点検診断工程を示す。目視検査(PT、MT、特殊なゲージによる寸法計測を含む)やUTによって、疲労やクリープ亀裂の有無、エロージョンによる減肉が見つかった場合、その部位の重要度に応じて決められた許容値の範囲にあるかどうかが判定される。ここで、許容値を超えている場合は、直ちに補修や交換などの対策が決められる。許容値を超えていない場合、補修が容易なものについては、その場で補修がされる場合もあるが、通常は、レプリカ採取、硬さ測定、電気化学的手法などで得られた材料の劣化分析結果と、FEM解析や材力計算で得られたその部位の応力分布などのデータを基に亀裂進展評価を行な
い、その欠陥の有害度を判定し、対策が決定される。
【0008】
すなわち、図14に示すように、欠陥検査により欠陥が検出されそのサイズや形状が測定されると、それまでの運転履歴情報や、レプリカ観察、軟化計測等による損傷の非破壊評価とにより、クリープ損傷、疲労損傷の如き材料が現在までに受けている損傷すなわち消費寿命を計算し、その計算結果を基にして、部材形状、運転条件等を基に有限要素法により求めた温度・応力確率分布、将来の運用形態、並びに材料特性の経年劣化による亀裂発生の可能性や亀裂の進展性等の余寿命を計算し、その余寿命を基に総合診断を行い、欠陥の有害度を判定し、それに対する対策が決定される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、このような検査においては、目視検査において亀裂などの異常が発見された場合、その損傷の有害度を決定するのには、応力分布の推定に時間を有する。また、推定された応力分布は、FEM解析における温度境界条件の影響を大きく受ける。多くのプラントでは、これらの十分なデータがない場合も多く、その場合、FEM解析結果は必ずしも十分な精度を有しているとはいえない。このため、目視点検などで得られた、亀裂などの異常に対する有害度の判定精度は限られたものになる。
【0010】
本発明では、このような点に鑑み、点検の結果得られた異常の有害度を、FEM応力解析などで得られた応力分布の推定結果を用いることなく、直接点検時に得られるデータを基に判定することで、高精度、かつ、短時間でタービンの点検診断を可能とする方法及び装置を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
従来行なわれている点検は、上述のように、ケーシングや弁を開放する場合、蒸気管フランジなどを外した部位からファイバーやCCDカメラを入れる場合、または、UTなどで欠陥を調べる場合でも、タービンの温度が常温近くまで下がってから行なわれている。すなわち、点検で得られた結果は、タービンの温度がほぼ均等な温度分布を示している時のものである。
【0012】
該当部位における損傷の有害度を決定する場合、上述のように、亀裂のような欠陥では、その部位の運転中の応力履歴から亀裂が容易に進展するかどうかを破壊力学的の手法を用いて評価する。また、ケーシングなどの内圧がかかる部位では、この応力の発生因子は、内圧と温度分布による熱応力である。しかし、一般的なタービン高温部位では、内圧により生じる応力は、クリープ損傷を最小限にするため、熱応力に比べて小さく抑えられている。このため、熱応力を正確に把握することが、精度良く損傷を評価するのに最も重要である。また、力分布が亀裂進展に及ぼす影響を調べることは、亀裂の開口量を調べることと等価である。すなわち、熱応力が生じているときに、亀裂の開口を調べることにより、精度良く亀裂損傷の有害度を評価することができるといえる。このためには、該当部位の熱応力が最大となるときに、亀裂を観察することが必要となる。
【0013】
また、エロージョンによる減肉や欠損を評価する場合は、同様に、それにより、該当部の運転中の隙間や開口量がどのように変化したかが重要である。これら隙間や開口量は、各部位の温度分布の違いによる線膨張の影響を受ける。このため、該当部位の温度分布が大きいときに、減肉や欠損を観察することが必要となる。
【0014】
即ち、運転中の熱応力や温度差が大きい時に、亀裂などの欠陥やエロージョンによる減肉や欠損で生じた開口量を直接計測する検査方法によると、常温で検査した結果とFEMなどの応力解析結果とを組合わせた検査方法に比較して、高精度、かつ、短時間でタービンの点検を行なうことが可能となる。
【0015】
このようなことから、本発明は以下のように構成したものである。
【0016】
請求項1に係る発明は、外部ケーシングを開放せずに、タービン内部を点検診断する点検診断方法において、タービンの内部温度が100℃以上の状態で、計測孔部から第1の計測手段を挿入して得た点検対象の状況を示すデータと、その点検時のタービン内部温度データを用い、タービンの健全性を評価することを特徴とする。
【0017】
請求項2に係る発明は、外部ケーシングを開放せずに、タービン内部を点検診断する点検診断方法において、タービンの内部温度が100℃以上の状態で、点検部位に設けた第2の計測手段により得た点検対象の状況を示すデータと、その点検時のタービン内部温度データを用い、タービンの健全性を評価することを特徴とする。
【0018】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、点検時の内部タービン温度を100℃以上300℃以下としたことを特徴とする。
【0019】
請求項4に係る発明は、請求項2に係る発明において、点検時の内部タービン温度を100℃以上、第2の計測手段のキュリー点温度以下としたことを特徴とする。
【0020】
請求項5に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、計測手段による計測よって得られたクラックに関する、大きさ、位置、方向のデータと、点検時のタービン温度と、その点検時のタービン温度から計算した該当部位の応力分布データとを基に、上記クラックの有害度を評価して、タービンの健全性を評価することを特徴とする。
【0021】
請求項6に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、タービンの各部材間の間隙または侵食量から得られる間隙に関するデータ、またはスケール厚さから得られる間隙に関するデータと、その点検時のタービン温度と、その点検時のタービン温度から計算した該当部位の運転中の間隙変化とを基に、間隙、または侵食量の有害度を評価して、タービンの健全性を評価することを特徴とする。
【0022】
また、請求項7に係る発明は、請求項1または2に係る発明において、互いにタービン温度が異なる少なくとも2つ以上の時点で点検を行い、各々の点検時のタービン温度にて得られた点検対象のデータを基に、点検部位における点検対象の有害度を評価してタービンの健全性を評価することを特徴とする。
【0023】
請求項8に係る発明は、請求項7に係る発明において、各々の点検時のタービン温度にて得られた点検対象のデータと、タービン温度100℃未満の点検時の点検対象のデータを基に、該当部位の点検対象の有害度を評価してタービンの健全性を評価することを特徴とする。
【0024】
さらに、請求項9に係る発明は、タービンの計測孔部からタービン内に挿入し、内部温度が100℃以上の状態でタービン内の点検部位における点検対象の状態を計測する第1の計測手段と、点検時のタービン内部温度を検出するタービン内部温度検出手段と、上記第1の計測手段により計測された点検部位における点検対象の状態と点検時のタービン内部温度データとにより、タービンの健全性を評価する健全性評価手段とを有することを特徴とする。
【0025】
請求項10に係る発明は、タービンの点検部位に設けられ、内部温度が100℃以上の状態におけるタービン内の点検部位における点検対象状態を計測する第2の計測手段と、点検時のタービン内部温度を検出するタービン内部温度検出手段と、上記第2の計測手段により計測された点検部位における点検対象の状態と点検時のタービン内部温度データとにより、タービンの健全性を評価する健全性評価手段とを有することを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0027】
図1は、本発明の第1の実施の形態における構成を示すブロック図であり、蒸気管或いは外部ケーシングの計測孔、またはフランジ等の計測手段挿入口から、ファイバースコープ、或いはCCDカメラの如き第1の計測手段を挿入して点検対象の点検を行なう。上記点検対象は、ノズルの侵食、動翼の侵食、翼とケーシング間の間隙、蒸気管内スケール、内部ケーシングクラック、或いは蒸気室内面のクラック、または弁のクラック等であり、上記ファイバースコープ、或いはCCDカメラの如き第1の計測手段を計測手段挿入口から挿入し、100℃以上の高温状況において、上記点検対象の状況を観察する。
【0028】
すなわち、タービンにおける応力の発生原因は、内圧と温度分布による熱応力であるが、一般的なタービン高温部位では、内圧により生ずる応力よりも、温度分布による熱応力の方が大きく、タービン内部における亀裂の進展には上記熱応力分布の影響が大きい。したがって、亀裂損傷の有害度を評価するには、熱応力が生じているときに亀裂の開口を調べることが好ましい。一方、蒸気タービンにおいて熱応力が最大となるのは、一般に起動−停止中に得られることが多く、その時点におけるタービン温度は300℃以内である。また、通常は内外の温度差は100℃以内に抑えられている。
【0029】
図2(a)は、起動−停止時のタービンの温度とタービン内外の温度差を、(b)はタービン温度と熱応力の関係を示した図であり、温度差及び熱応力が最大となるのは、タービン内部温度が、100℃以上300℃以下で生じている。
【0030】
そこで、本発明に於いては、外部ケーシングを開放することなく、運転中の熱応力発生時に近い100〜300℃におけるタービン内部の亀裂や損傷を観察するようにした。
【0031】
そして、上記第1の計測手段で計測した各点検対象のデータと、その点検時のタービン内部温度とにより、上記点検対象の損傷の有害度を判定する。
【0032】
すなわち、上記第1の計測手段で計測した各点検対象のデータと、その点検時のタービン内部温度を用いることにより、高温の或る温度状態の時における損傷の程度、例えばクラックの大きさ等を検知することができ、それに基づいて、熱応力が最大になる時点においてクラックがどのように変わるか等を容易に推測することができる。したがって、従来のように、常温で検査した結果とFEMなどの応力解析結果とを組合わせるようなことを行う必要がなく、高精度、かつ、短時間でタービンの損傷の有害度を判定することができる。
【0033】
図3は、本発明の第2の実施の形態における構成を示すブロック図であり、点検時に温度が低下するのを防ぐため、外部ケーシング、内部ケーシング、または蒸気配管表面、或いは弁表面の如き計測部位に、UT計測プローブ、或いはレーザーUT計測プローブの如き第2の計測手段を取りつけて、ノズルの侵食、動翼の侵食、蒸気管内スケール、内部ケーシングクラック、蒸気室内面のクラック、弁のクラックの如き点検対象の状況を非開放で点検する。そして、この点検により得た点検対象の状況を示すデータと、その点検時のタービン内部温度を用いてタービンの健全性を評価する。
【0034】
しかして、この場合にも第1の実施の形態と同様に、上記第2の計測手段で計測した各点検対象のデータと、その点検時のタービン内部温度により、高温の或る温度状態の時における損傷の程度、例えば侵食の程度等を検知することができ、それに基づいて、温度が最大になる時点において浸食がどのように変わるか等を容易に推測することができる。したがって、従来のように、常温で検査した結果とFEMなどの応力解析結果とを組合わせるようなことを行う必要がなく、高精度、かつ、短時間でタービンの損傷の有害度を判定することができる。
【0035】
図4は、第3の実施の形態における構成を示すブロック図であり、第1及び第2の実施の形態とを組合わせたものであり、異なる部位、異なる温度における各部の損傷状況を得ることにより、総合的な点検評価を行うことができる。
【0036】
図5(a)、(b)、(c)は、それぞれCCDカメラやファイバスコープによる目視点検、圧電素子による点検、及び目視点検と圧電素子による点検の両者を行った場合の、温度に対する感度の変化を示す図であり、CCDカメラ等を使用した場合には、100℃以下ではレンズなどへの結露が生ずることがあり、検出感度が低下する可能性がある。また、圧電素子の精度は、キュリー点温度を越えると急激に低下する。そこで、タービンの点検温度は、100℃以上、かつ、キュリー点温度以下することが必要である。また、いくつかの素子では、キュリー点が300℃を越えることが分かっている。したがって、圧電素子のキュリー点が300℃を越えるものを選択した場合には、点検時のタービン内部温度を圧電素子のキュリー点温度以下とすることが好ましい。
【0037】
図6は、第4の実施の形態における構成を示すブロック図であり、特に点検部位における熱応力の影響を考慮するようにしたものである。すなわち、点検部位の部材形状、運転条件を基にして、点検時におけるタービン内部温度に対応する当該部の応力分布を算出し、前記第1〜3の実施の形態において得られたクラックに関する、大きさ、位置、方向のデータと、その点検時のタービン温度、並びに上記応力分布データを基に、欠陥評価装置において損傷の進展速度等を計算して、その損傷の有害度を評価するようにしたものである。
【0038】
しかして、この場合にも第1〜第3の実施の形態と同様な効果を奏する。
【0039】
図7は、第5の実施の形態における構成を示すブロック図であり、第4の実施の形態と同様に、間隙、または侵食量から得られる間隙に関するデータと、または、スケール厚さから得られる間隙に関するデータと、点検時のタービン温度と、該当部位の応力分布に基づく運転中の間隙変化を基に、間隙、または浸食量の有害度を評価するようにしたものである。
【0040】
図8は、第6の実施の形態における構成を示すブロック図であり、タービン内部温度が互いに異なる少なくとも2つ以上の複数の時点で点検を行うようにしたものである。この場合、少なくとも2つ以上の複数のタービン温度時に点検を行うことにより、その温度差と、計測結果を用いて、温度の変化に対応した損傷量例えば亀裂の開口量の評価を行なうことが可能である。例えば、運転中の最大応力が生じる時の亀裂の開口量と停止時の亀裂の開口量データを用いれば、弾塑性応力場での破壊力学的評価と同等の結果が得られる。また、複数の温度と応力分布データベースを基に、点検した温度より外れた温度の時の損傷や、点検した温度の比較的近い範囲の2ケース以上の温度の中間温度における損傷の程度を推測する、すなわち外挿や内挿を行うことができる。さらに、点検を行う複数のタービン温度の内その一つを、タービン停止時に近いタービン温度100℃未満の温度とすることもできる。
【0041】
図9は、さらに他の実施の形態を示す図である。すなわち、いままでの評価では、材料の劣化は評価には用いなかったが、従来の点検同様に、材料の劣化の計測結果も考慮し、その有害度を評価する。材料の劣化の計測方法は、比較的高温でも可能な硬さ計測法が好ましいが、もちろん他の方法を除外するものではない。また、該当部の硬さを計測して直接その劣化を計測し、評価に用いることもでき、或いは該当部位の硬さを直接計測するのではなく、該当部位の劣化を間接的に評価可能な部位の硬さを計測することもできる。
【0042】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、タービン温度が十分高い、熱応力や温度差が大きい時に、亀裂などの欠陥やエロージョンによる減肉や欠損で生じた開口量を直接計測する点検を行なうことにより、直接的にその欠陥や異常の有害度を判定することができ、常温で検査した結果とFEMなどの応力解析結果とを組合わせた検査方法に比較して、高精度、かつ、短時間でタービンの点検を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る点検診断方法の第1の実施の形態における構成を示すブロック図。
【図2】(a)、(b)はタービン温度に対する温度差、及び熱応力の変化図。
【図3】本発明に係る点検診断方法の第2の実施の形態における構成を示すブロック図。
【図4】本発明に係る点検診断方法の第3の実施の形態における構成を示すブロック図。
【図5】(a)、(b)、(c)は、それぞれ目視点検、圧電素子による点検、及びその両者による点検における温度に対する感度の変化を示す図。
【図6】本発明に係る点検診断方法の第4の実施の形態における構成を示すブロック図。
【図7】本発明に係る点検診断方法の第5の実施の形態における構成を示すブロック図。
【図8】本発明に係る点検診断方法の第6の実施の形態における構成を示すブロック図。
【図9】本発明に係る点検診断方法の第7の実施の形態における構成を示すブロック図。
【図10】従来の蒸気タービンの点検診断方法のフローチャート。
【図11】従来の点検診断時におけるタービン温度の変化を示す図。
【図12】従来の点検方法の説明図。
【図13】従来の他の点検診断時におけるタービン温度の変化を示す図。
【図14】従来の蒸気タービンの点検診断方法を示すブロック図。

Claims (10)

  1. 外部ケーシングを開放せずに、蒸気タービン内部を点検診断する点検診断方法において、タービンの内部温度が100℃以上の状態で、計測孔部から第1の計測手段を挿入して得た点検対象の状況を示すデータと、その点検時におけるタービン内部温度データを用い、タービンの健全性を評価することを特徴とする、タービンの点検診断方法。
  2. 外部ケーシングを開放せずに、タービン内部を点検診断する点検診断方法において、タービンの内部温度が100℃以上の高温状態で、点検部位に設けた第2の計測手段により得た点検対象の状況を示すデータと、その点検時におけるタービン内部温度データを用い、タービンの健全性を評価することを特徴とする、タービンの点検診断方法。
  3. 点検時の内部タービン温度を100℃以上300℃以下としたことを特徴とする、請求項1または2記載のタービンの点検診断方法。
  4. 点検時の内部タービン温度を100℃以上、第2の計測手段のキュリー点温度以下としたことを特徴とする、請求項2記載のタービンの点検診断方法。
  5. 計測手段による計測よって得られたクラックに関する、大きさ、位置、方向のデータと、点検時のタービン温度と、その点検時のタービン温度から計算した該当部位の応力分布データとを基に、上記クラックの有害度を評価して、タービンの健全性を評価することを特徴とする、請求項1または2記載のタービンの点検診断方法。
  6. タービンの各部材間の間隙または侵食量から得られる間隙に関するデータ、またはスケール厚さから得られる間隙に関するデータと、点検時のタービン温度と、その点検時のタービン温度から計算した該当部位の運転中の間隙変化とを基に、間隙、または侵食量の有害度を評価して、タービンの健全性を評価することを特徴とする、請求項1または2記載のタービンの点検診断方法。
  7. 互いにタービン温度が異なる少なくとも2つ以上の時点で点検を行い、各々の点検時のタービン温度にて得られた点検対象のデータを基に、点検部位における点検対象の有害度を評価してタービンの健全性を評価することを特徴とする、請求項1または2記載のタービンの点検診断方法。
  8. 各々の点検時のタービン温度にて得られた点検対象のデータと、タービン温度100℃未満の点検時の点検対象のデータを基に、該当部位の点検対象の有害度を評価してタービンの健全性を評価することを特徴とする、請求項7記載のタービンの点検診断方法。
  9. タービンの計測孔部からタービン内に挿入し、内部温度が100℃以上の状態でタービン内の点検部位における点検対象の状態を計測する第1の計測手段と、その点検時におけるタービン内部温度を検出するタービン内部温度検出手段と、上記第1の計測手段により計測された点検部位における点検対象の状態とその点検時におけるタービン内部温度とにより、タービンの健全性を評価する健全性評価手段とを有することを特徴とする、タービンの点検診断装置。
  10. タービンの点検部位に設けられ、内部温度が100℃以上の状態におけるタービン内の点検部位における点検対象状態を計測する第2の計測手段と、その点検時のタービン内部温度を検出するタービン内部温度検出手段と、上記第2の計測手段により計測された点検部位における点検対象の状態とその点検時におけるタービン内部温度とにより、タービンの健全性を評価する健全性評価手段とを有することを特徴とする、タービンの点検診断装置。
JP2002297068A 2002-10-10 2002-10-10 タービンの点検診断方法及び点検診断装置 Withdrawn JP2004132245A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297068A JP2004132245A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 タービンの点検診断方法及び点検診断装置
US10/681,165 US6965834B2 (en) 2002-10-10 2003-10-09 Steam turbine system inspecting method
DE60314955T DE60314955T2 (de) 2002-10-10 2003-10-10 Verfahren zur Inspektion von Dampfturbinen
AU2003252931A AU2003252931B2 (en) 2002-10-10 2003-10-10 Steam turbine system inspecting method
EP03022981A EP1408201B1 (en) 2002-10-10 2003-10-10 Steam turbine inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297068A JP2004132245A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 タービンの点検診断方法及び点検診断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004132245A true JP2004132245A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32025563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297068A Withdrawn JP2004132245A (ja) 2002-10-10 2002-10-10 タービンの点検診断方法及び点検診断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6965834B2 (ja)
EP (1) EP1408201B1 (ja)
JP (1) JP2004132245A (ja)
AU (1) AU2003252931B2 (ja)
DE (1) DE60314955T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185456A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toshiba Corp 蒸気タービンの測定方法,測定装置,および蒸気タービンの製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6992315B2 (en) * 2004-03-10 2006-01-31 Siemens Westinghouse Power Corporation In situ combustion turbine engine airfoil inspection
US20070090726A1 (en) * 2005-10-24 2007-04-26 Morris Grant A Piezoelectric fan
EP1835150A1 (de) * 2006-03-17 2007-09-19 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Inspektion einer Turbinenanlage sowie Vorrichtung hierzu
US10352477B2 (en) 2010-12-10 2019-07-16 Ihi Southwest Technologies, Inc. Visualization of tests on globe-type valves using phased array sequence scanning
US9952182B2 (en) 2010-12-10 2018-04-24 Ihi Southwest Technologies Visualization of tests on lift-type check valves using phased array sequence scanning
US9557303B2 (en) 2010-12-10 2017-01-31 Ihi Southwest Technologies, Inc. Visualization of tests on swing type check valves using phased array sequence scanning
US8453508B2 (en) 2010-12-10 2013-06-04 Ihi Southwest Technologies, Inc. Testing of swing type check valves using phased array sequence scanning
US8695445B2 (en) 2011-05-09 2014-04-15 General Electric Company Wear-indicating system for use with turbine engines and methods of inspecting same
DE102011114541A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Lufthansa Technik Ag Endoskopiesystem und korrespondierendesVerfahren zur Untersuchung von Gasturbinen
US9726643B2 (en) 2012-12-28 2017-08-08 Vetco Gray Inc. Gate valve real time health monitoring system, apparatus, program code and related methods
US9506839B2 (en) * 2014-05-12 2016-11-29 Siemens Energy, Inc. Retaining ring online inspection apparatus and method
US9970325B2 (en) 2015-04-30 2018-05-15 General Electric Company Jacking assembly for rotor
US20180058251A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-01 General Electric Technology Gmbh Flexible Service Interval Counter Module For A Valve And Actuator Monitoring System
US10871081B2 (en) * 2016-08-31 2020-12-22 General Electric Technology Gmbh Creep damage indicator module for a valve and actuator monitoring system
CN109707465B (zh) * 2018-11-30 2021-09-21 东方电气集团东方汽轮机有限公司 一种用于汽轮机抽汽可调的装置以及方法
CN110626889B (zh) * 2019-09-18 2023-12-29 中国电建集团山东电力建设第一工程有限公司 一种火电厂汽轮机汽缸通流间隙测量工具及方法
CN110672438B (zh) * 2019-10-16 2021-11-23 浙江科技学院 用于动态冲切岩土体的圆孔线型钉柱式双面聚能切缝装置
EP3964824B1 (en) * 2020-09-02 2024-02-14 AT & S Austria Technologie & Systemtechnik Aktiengesellschaft Expansion coefficient determination with deformation measurement and simulation

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680470A (en) * 1983-12-27 1987-07-14 Heald Jerry D Method and apparatus for crack detection and characterization
US5164826A (en) * 1991-08-19 1992-11-17 Westinghouse Electric Corp. Method and apparatus for visual inspection of the internal structure of apparatus through internal passages
FR2771515B1 (fr) * 1997-11-27 1999-12-31 Snecma Systeme d'inspection de zones internes d'une machine par endoscopie par fibres optiques
US6487922B1 (en) * 2000-09-25 2002-12-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Steam turbine inlet sleeve inspection apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185456A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Toshiba Corp 蒸気タービンの測定方法,測定装置,および蒸気タービンの製造方法
US9016114B2 (en) 2012-03-06 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of measuring steam turbine, measuring device, and method of manufacturing steam turbine

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003252931B2 (en) 2008-08-07
EP1408201A2 (en) 2004-04-14
US6965834B2 (en) 2005-11-15
EP1408201A3 (en) 2006-04-05
DE60314955T2 (de) 2008-04-10
AU2003252931A1 (en) 2004-04-29
DE60314955D1 (de) 2007-08-30
US20040128109A1 (en) 2004-07-01
EP1408201B1 (en) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004132245A (ja) タービンの点検診断方法及び点検診断装置
KR101115277B1 (ko) 균열 진전 예측 방법 및 균열 진전 예측 프로그램을 수록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
EP2679778B1 (en) A method for measuring geometry deformations of a turbine component
JP2006053144A (ja) 劣化を受けやすい部品の構造上の欠陥がないことを監視する監視方法およびその監視装置
Jagtap et al. Failure analysis of induced draft fan used in a thermal power plant using coordinated condition monitoring approach: A case study
Lakshmi et al. Overview of NDT methods applied on an aero engine turbine rotor blade
JPH09195795A (ja) ガスタービン静翼の余寿命評価方法およびその装置
JPS61139743A (ja) 繰返し荷重を受ける機械構造物の余寿命評価方法およびその装置
De Michelis et al. Condition monitoring and assessment of power plant components
JP6122669B2 (ja) 高温機械用部品の余寿命評価方法
JP2804701B2 (ja) ガスタービンコーティング翼の劣化診断方法及びその装置
KR20110029395A (ko) 증기 터빈의 수명 예측 방법 및 시스템
KR20150019360A (ko) 저압터빈의 경년열화평가방법
Crowther Non-destructive evaluation of coatings for land-based gas turbines using a multi-frequency eddy current technique
JPH10207534A (ja) 高温ガス配管の配管異常検知方法および装置
JP5543954B2 (ja) クリープ歪の検査方法及び検査装置
JP2020118566A (ja) 高温機器の余寿命評価方法および余寿命評価支援システム
Mirmahdi et al. DETECTION OF A NEW METHOD FOR CORROSION DEFECTS IN TURBINE IMPELLER BLADES BY NON-DESTRUCTIVE TESTING.
Livings et al. Process Compensated Resonance Testing for Qualifying the Metallurgical Aspects and Manufacturing Defects of Turbine Blades
Tayebi et al. Blade Health Monitoring System for Gas Turbines Subjected to Contaminated Air
Abbasi et al. NDE and material evaluation for lifetime assessment of power plant components
JPS58195134A (ja) 原動機の余寿命診断装置
JPH04256825A (ja) 配管寿命診断法
Charchalis Diagnostic and Measurement System for Marine Engines
Hulshof et al. Improved plant availability by advanced condition based inspections

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110