JP2004131607A - 液状粘土 - Google Patents

液状粘土 Download PDF

Info

Publication number
JP2004131607A
JP2004131607A JP2002297809A JP2002297809A JP2004131607A JP 2004131607 A JP2004131607 A JP 2004131607A JP 2002297809 A JP2002297809 A JP 2002297809A JP 2002297809 A JP2002297809 A JP 2002297809A JP 2004131607 A JP2004131607 A JP 2004131607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid clay
clay
liquid
painting
spatula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002297809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762735B2 (ja
Inventor
Kazunori Hayashibara
林原 和徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAYASHIBARA KIKUE
KITA BOSHI PENCIL Co Ltd
Original Assignee
HAYASHIBARA KIKUE
KITA BOSHI PENCIL Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAYASHIBARA KIKUE, KITA BOSHI PENCIL Co Ltd filed Critical HAYASHIBARA KIKUE
Priority to JP2002297809A priority Critical patent/JP3762735B2/ja
Publication of JP2004131607A publication Critical patent/JP2004131607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762735B2 publication Critical patent/JP3762735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】画板や厚紙等の画材にへらにより自在に描画することができて、しかも、描かれた絵が油絵の風合いを呈する液状粘土を提供することをその課題とする。
【解決手段】CMC(カルボキシメチルセルロース)か、これと同効質材の水溶液に、植物性微粉末と、アルギン酸ナトリウムか、これと同効質材を加えて混練することにより、へら塗りに適した状態の液状粘土素体を調製し、この液状粘土素体に顔料を添加してなることを特徴とする。
【選択図】    なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正確には粘土ではないが、粘土に液体を加えたような粘り気のある素材で、主に描画に適する液状粘土に関する。
【0002】
【従来技術】
従来の粘土は、工作に適した柔らかさに練ったものから乗物、動物、植物、人、建物、器物など好きな物体を立体的に表現する粘土細工用として市場に提供されている(例えば、非特許文献1参照)。
【0003】
【非特許文献1】
世界大百科事典(第22巻)株式会社平凡社、1988年4月28日初版発行、左欄第40行〜中欄第26行
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記のように細工用として調製された粘土は、へらによって描画材へ絵を描くことはできないものである。
【0005】
本発明は前記問題点を解消し、画板や厚紙等の描画材へへらで自在に描画することができて、しかも、描かれた絵が油絵の風合いを呈する液状粘土を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、本発明に係る液状粘土は、カルボキシメチルセルロースか、これと同効質材の水溶液に、植物性微粉末と、アルギン酸ナトリウムか、これと同効質材を加えて混練することにより、へら塗りに適した状態の液状粘土素体を調製し、この液状粘土素体に顔料を添加してなることを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に係る液状粘土の実施形態を説明する。
【0008】
この実施形態に示す液状粘土は、カルボキシメチルセルロースか、これと同効質材の水溶液と、植物の微粉末と、アルギン酸ナトリウムか、これと同効質材との混練で液状粘土素体を調製し、この液状粘土素体を顔料の添加により着色して描画できる素材として構成としたものである。
【0009】
上記カルボキシメチルセルロースは、製紙の過程においてパルプから取出されるもので、木材の繊維を結合している成分であり、食品の増粘材や医薬品にも使用される食品添加物で安全性が高いものである。本発明は、このカルボキシメチルセルロースを、植物の微粉末を描画材へ接着するために使用するものであるから、これと同一の機能を果たし、しかも、前記の通りの安全性を有するものであれば、他の材料を使用することも可能である。
【0010】
植物性微粉末は、木や草の本体、または、これらから採取した実等を微粉砕したものであれば総て利用できる。しかし、液状粘土をなるべく廉価に市場提供するためには、他の産業から排出される廃棄物を利用して、この廃棄物が細かい粉末の場合は篩い分けをし、塊状や粒状等の場合は粉砕して使用することが適当である。そして、その粒度は80〜100メッシュ程度でもよい。しかし、更なる微粉砕が経済的に製造できるならば、粉末は一層微細なものとして用いることが好ましい。
【0011】
アルギン酸ナトリウムは、海草から抽出された粘性多糖類であり、食品の増粘材、染色用の糊料としても使用される食品添加物であって安全性が高く、あらゆる化学染料に対しても化学反応を起こさない特性を有する。そして、本発明においては、液状粘土の塗り肌を滑らかにする機能を果たさせる。従って、これと同一の機能を有して、かつ、前記の安全性を有するものであれば、他の材料を使用することができる。
【0012】
顔料は、水や有機溶剤に不溶の無機顔料、有機顔料の微粉末状のものを用いるものであり、その色種は彩色描画の基本となる白色、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色の7色か、必要に応じてそれ以外の顔料を採用することもある。
【0013】
前記材料により液状粘土を調製するには、ニーダーにカルボキシメチルセルロースの3%水溶液64±1%と、100メッシュの木材の粉末25±6%を投入して10分間混練する。そして、この混練体に酸化チタン(色によって配合が変わる)10±5%とアルギン酸ナトリウム1〜2%(すべりをよくする)を加えて10分間の混練を行ない、へら塗りに適した状態の液状粘土素体を調製する。
【0014】
前記のように液状粘土素体が調製されたら、この液状粘土素体を必要とする色数、例えば、赤色、青色、黄色、緑色、茶色、黒色の6色の場合は6つに区分する。そして、区分された各液状粘土素体に赤色、青色、黄色、緑色、茶色の顔料を1%ずつ加えて10分間混練する。こうすると、前記各色の顔料が液状粘土素体中に分散して液状粘土素体を均等に着色し、赤色、青色、黄色、緑色、茶色の6色の液状粘土を完成させる。
【0015】
なお、白色の液状粘土だけは材料の配合を代えて調製する必要がある。即ち、カルボキシメチルセルロースの3%水溶液64%に、木材の粉末を15%に減少させ白色顔料の酸化チタンは20%にして液状粘土素体を調製する。そして、この液状粘土素体に1%のアルギン酸ナトリウムを加えて混練すると完成する。完成した液状粘土は、水を加えた粘土のような粘りを有する有色の素材である。
【0016】
前記のように完成させた各色の液状粘土は、へらで取出し易いように広口に形成した合成樹脂製の容器に定量を充填して、口部にはシール部材を備えたねじ蓋を被せて、水分の蒸散が抑えられるように保存する。
【0017】
次に、完成した前記7色の液状粘土を使用するときは、絵画を描く要領で使えばよい。描画材として木材の合板か、厚紙等の木材の粉末が付着する材料のものを用いて、この描画材に希望する単色の液状粘土をへらで取出すか、または、複数色の液状粘土をへらにより取出して、へらを使って練り混ぜることにより希望する色を作り、これらの色の液状粘土をへらにより描画材へ塗り付けて絵画を描き上げる。
【0018】
描き上げられた絵画は、数時間で液状粘土が乾燥して、混入した木材の粉末が描画材の上に油絵の具のような盛り上がりを形成し、油絵同様の重厚な風合いを呈する。この状態は屋内ではそのままで保持されるが、屋外では雨水等に犯されるので、アクリル系等の艶出し塗料を塗布して表面を被覆させる。こうすると、液状粘土が被覆により保護されて屋外へ設置することができるようになる。
【0019】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、次に示す効果が得られる。
(1)液状粘土は、へらにより塗り及び混色を行なって、好みの彩色絵画を手を汚さず自在に描けて、しかも、描かれた絵は短時間で乾き、油絵のような重厚な風合いを具現する。
(2)液状粘土は、主原料の植物の粉末を産業廃棄物から得れば、資源を有効利用することができて、しかも、製品のコストダウンを図ることが可能となり、かつ、接着剤や糊料には食品添加物として認定されるものを用いるため、幼児用、学童用等としても十分な安全性を有する。

Claims (1)

  1. カルボキシメチルセルロースか、これと同効質材の水溶液に、植物性微粉末と、アルギン酸ナトリウムか、これと同効質材を加えて混練することにより、へら塗りに適した状態の液状粘土素体を調製し、この液状粘土素体に顔料を添加してなる液状粘土。
JP2002297809A 2002-10-10 2002-10-10 液状粘土 Expired - Fee Related JP3762735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297809A JP3762735B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 液状粘土

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002297809A JP3762735B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 液状粘土

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004131607A true JP2004131607A (ja) 2004-04-30
JP3762735B2 JP3762735B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=32287415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002297809A Expired - Fee Related JP3762735B2 (ja) 2002-10-10 2002-10-10 液状粘土

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100489A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kita-Boshi Pencil Co., Ltd. 液状粘土
KR100975302B1 (ko) 2008-05-07 2010-08-12 (주)서우 황토 분말이 포함된 도료 조성물의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005100489A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Kita-Boshi Pencil Co., Ltd. 液状粘土
KR100975302B1 (ko) 2008-05-07 2010-08-12 (주)서우 황토 분말이 포함된 도료 조성물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3762735B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006005595A3 (en) Cosmetic powder compositions having large particle size color travel effect pigments
CN105255221B (zh) 海藻泥装饰壁材涂料及其制备方法和应用
WO2005100489A1 (ja) 液状粘土
CN105238115A (zh) 水粉颜料及其制备方法
CN105344110A (zh) 一种彩色橡皮泥及其制备方法
JP2004131607A (ja) 液状粘土
CN104449077A (zh) 一种环保涂料
KR100840795B1 (ko) 폐분필을 이용한 드로잉 재료
CN104530835A (zh) 一种涂料
US9657179B2 (en) Powder watercolour paint
KR20220077229A (ko) 분말 타입의 식용 가능한 그림물감 조성물
CN106277937A (zh) 一种多色岩片的制备方法
CN107502068A (zh) 一种无毒粉笔的制备方法
CN103420637A (zh) 真石漆及其制备方法
CN104449080A (zh) 一种植物涂料
CN104449069A (zh) 一种涂料制备方法
CN104449076A (zh) 一种环保涂料制备方法
CN101353503A (zh) 高分子喷塑涂料
CN104725939A (zh) 一种生物环保配方涂料
CN104403420A (zh) 一种配方涂料
CN104804555A (zh) 一种底着色填充剂及制备方法
JPH11224044A (ja) 紙粘土
JPH083490A (ja) 塗料組成物
CN101875539B (zh) 黄色凹凸棒橡皮泥及其生产方法
CN104449062A (zh) 一种耐磨涂料制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3762735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160120

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees