JP2004130273A - 濾過装置 - Google Patents

濾過装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004130273A
JP2004130273A JP2002299891A JP2002299891A JP2004130273A JP 2004130273 A JP2004130273 A JP 2004130273A JP 2002299891 A JP2002299891 A JP 2002299891A JP 2002299891 A JP2002299891 A JP 2002299891A JP 2004130273 A JP2004130273 A JP 2004130273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water collecting
filtration
raw water
filtration tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002299891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004130273A5 (ja
JP4008332B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Kaihara
貝原 和年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Giken KK
Original Assignee
Koyo Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Giken KK filed Critical Koyo Giken KK
Priority to JP2002299891A priority Critical patent/JP4008332B2/ja
Publication of JP2004130273A publication Critical patent/JP2004130273A/ja
Publication of JP2004130273A5 publication Critical patent/JP2004130273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008332B2 publication Critical patent/JP4008332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

【課題】集水部材の洗浄により濾材の流動性を高めることができ、集水部材に付着した夾雑物をその洗浄時に容易に取り除くことが可能であり、しかも、装置の大型化を回避することが可能な濾過装置を提供する。
【解決手段】本発明の濾過装置は、原水が流入する濾過槽(1)と、濾過槽の壁部からその底面に向けて下方に傾斜する集水部材(8)と、集水部材上に堆積される粒状の濾材からなる濾過層(9)と、濾過層及び集水部材を通過した濾過水を集水する濾過水溜め部と、集水部材洗浄手段とを備えている。集水部材は複数のウェッジワイア式集水板から構成され、濾過水溜め部として各集水板の裏側に集水箱(22)が配置される。また、集水部材洗浄手段は、洗浄ポンプ(26)、各集水箱と洗浄ポンプの上流側及び下流側とを接続する配管、及び上流側配管から下流側配管への濾過水の流れを制御する弁からなり、集水板の洗浄時に別の集水板から集水された集水箱内の濾過水が洗浄水として使用される。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、砂等を濾材とする濾過層を介して、河川から上水用水として取り入れられる河川水や工場から排出される汚水に含まれる夾雑物を取り除く濾過装置に関する。より詳しくは、本発明は、夾雑物が取り除かれた濾過水を透過する集水部材の洗浄手段を備えた濾過装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
河川水や工場排水に含まれる夾雑物を取り除くためには、種々の排水処理技術が組み合わされている。その1つに砂等の濾材で原水から夾雑物を分離する濾過操作が従来から慣用されている。その一例として、本出願人は、濾過層下部に集水部を配置させて濾過水を集水する濾過装置を提案した(特許文献1)。
この濾過装置は、図6に示すように、濾過槽aの底面との間に間隔を大きく設けた区画壁bで原水供給口cを備えた供給部dと排水口eを備えた排出部fとに濾過槽a内を区画し、排出部f側から供給部d側に向かって下方に傾斜する斜面に濾過槽aの底面gを形成し、供給部dと排出部fとにわたる底面g上に砂等の粒状の濾材を区画壁bの少なくとも下端位置に達するまで積層して濾材からなる濾過層hを形成し、濾過水の集水部iを濾過層h下部に臨ませ、かつ濾過層hの濾材を逆洗する逆洗手段を設け、この逆洗手段が、供給部d側の濾材中に吸込口を臨ませると共に排出部f側の濾過層hの上方に吐出口を臨ませたエアリフト管jと、エアリフト管jの吸込口に集水部iの濾過水を逆洗水として供給する逆洗水供給管kとから構成される。
上記濾過装置において、集水部iは、多数の小孔を穿設した複数の中空パイプからなり、給水管lを介して水槽mに接続される。また、集水部iを洗浄する際には、洗浄水として水槽m内の濾過水が接続管nを介してポンプoの駆動により集水部iに逆送される。この集水部iの洗浄時には、洗浄水が集水部iから濾過層h側に流出して、集水部i近傍の濾材を押し広げるようになり、固まり勝ちな濾材がほぐされる。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−120912号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示された濾過装置においては、集水部の洗浄により濾材の流動性が向上するものの、必ずしも充分でないという問題がある。しかも、集水部が小孔を穿設した中空パイプで構成されているため、集水部の洗浄時に洗浄水をパイプの内部から圧送しても、小孔に付着した夾雑物を完全に取り除くことができず、一部は小孔に付着したままであるという問題がある。また、集水部の洗浄のために水槽(ピット)に貯留された濾過水を使用するので、装置が必然的に大型化するという問題もある。
そこで、本発明の目的は、集水部材の洗浄により濾材の流動性をより高めることができ、集水部材に付着した夾雑物を集水部材の洗浄時に容易に取り除くことが可能であり、しかも、装置の大型化を回避することが可能な濾過装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、原水が流入する濾過槽と、該濾過槽の壁部から濾過槽の底面に向けて下方に傾斜する集水部材と、該集水部材上に堆積される粒状の濾材からなる濾過層と、該濾過層及び集水部材を通過した濾過水を集水する濾過水溜め部と、集水部材洗浄手段とを備え、原水に含まれる夾雑物を濾過層で分離除去する濾過装置において、上記集水部材が複数のウェッジワイア式集水板から構成され、かつ濾過水溜め部として各集水板の裏側に集水箱を配置すると共に、上記集水部材洗浄手段は、洗浄ポンプと、各集水箱と洗浄ポンプの上流側及び下流側とを接続する配管と、上流側配管から下流側配管への濾過水の流れを制御する弁とからなり、集水板の洗浄時に別の集水板から集水された集水箱内の濾過水を洗浄水として使用することを特徴とする。
【0006】
【作用】
本発明の濾過装置の作用について説明する。
本発明の濾過装置において、供給口から濾過槽内に流入した原水は、濾過層を通過する際に夾雑物が濾材によって分離され、集水部材を透過して濾過水溜め部の集水箱に濾過水が集水される。その間、集水部材に夾雑物が次第に付着して集水部材の濾過性能が低下してくると、集水部材の洗浄が行われる。
本発明の濾過装置では、集水部材を構成する複数のウェッジワイア式集水板の裏側に濾過水を集水する集水箱が設けられている。また、集水部材洗浄手段は、洗浄ポンプと、各集水箱と洗浄ポンプの上流側及び下流側とを接続する配管と、上流側配管から下流側配管への濾過水の流れを制御する弁とからなる。従って、複数の集水板のうちの1つを洗浄する時、適宜の弁操作で、別の集水板から集められた集水箱の濾過水を洗浄水として使用することが可能である。
ウェッジワイア式集水板は、断面形状が楔形をなし、表面が幅狭で集水箱側に向かって拡がるスリットを有するので、ポンプの駆動により集水箱から洗浄水が送水される集水板の洗浄時に、集水板に付着した夾雑物を容易に取り除くことができる。同時に、ワイア間の間隙が洗浄水の出口側に向かって幅狭になっているので、集水板から濾過層内に洗浄水が流出する際の洗浄水の圧力が上昇する。その結果、濾過層を構成する濾材の流動性が高められるため、原水濾過時の濾過効率が向上する。更に、洗浄水として集水箱内の濾過水が使用されるので、例えば比較的小さな容積の容器を集水箱として使用することが可能であり、装置の大型化を回避することが可能である。
【0007】
請求項2に係る発明は、前記濾過槽の上部に原水供給口が形成されていて、集水部材が下向する側の原水供給口下方の濾過槽の内壁部に、原水分散板が配設されている。従って、濾過槽内の水位が低下してたとえ濾過層の表層が露呈するようになっても、原水が濾過層上に直接落下するようなことがないため、原水の落下よる濾過層表層の乱れがなく、常時安定した原水の濾過が行える。
請求項3に係る発明は、前記濾過槽の一部の壁部と協同して原水の排出路を形成する原水排出案内板を配置し、この排出案内板の上端が原水の液面下で濾過層の上方に位置すると共に、原水排出路を形成する濾過槽の下部に連通する原水排水管に排水弁を設けたものである。従って、原水の濾過の進行に伴って夾雑物が次第に濃縮した時に、排水弁を開弁して濃縮した中間水を濾過槽の外部に排出させることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を図面を参照して具体的に説明する。
図1〜3に示す濾過装置において、符号1は円筒状の濾過槽であり、その上部に区画壁2が濾過槽1の内壁と間隔を設けて配設されている。区画壁2は、原水が流入する原水供給口3側の供給部4と後述の逆洗水が排出される逆洗水排出口5側の排出部6とに濾過槽1内部を区画する。区画壁2は下部が排出部6側に折曲している。また、原水の水位を検出する水位センサLSが、原水供給口3のやや下方の濾過槽1内壁に取り付けられている。
上記区画壁2の下方の濾過槽1の壁部たる周壁から濾過槽1の水平な底壁7に向かって、即ち排出部6側から供給部4側に下方に傾斜する傾斜面に集水部材8が配置され、上記水平な底壁7と共に濾過槽1の底面を形成する。傾斜面の傾斜角は45°である。集水部材8及び濾過槽1の水平な底壁7上には、ほぼ集水部材8の傾斜面に沿って濾材(砂)が堆積されていて、夾雑物を含む原水の濾過層9を形成する。この濾過層9の表層部には区画壁2の下端部が埋没していて、供給部4と排出部6との両側に連続した濾過層9が存在する。
【0009】
濾過槽1の上部には原水流入案内板10が垂下していて、原水供給口3が設けられた濾過槽1の周壁の一部と原水供給路11を形成する。原水供給路11の下方に位置し、濾過槽1の内周壁の略中央部に原水分散板12が配設される。これにより、濾過槽1内の水位が低下して濾過層9の表層が露出した時、原水が供給口3から供給路11を通って供給部4に流入する際に、原水は一旦分散板12に受け止められて供給部4に流入するので、濾過層9表層の乱れが生じない。
原水分散板12下方の濾過槽1の水平な底壁7上には、原水排出案内板13が立設されていて、濾過槽1の周壁の一部と一緒になって原水排出路14を形成する。排出案内板13の上端は、濾過層9の上方に位置し、通常原水の水面より下方に位置する。排出路14下部の濾過槽1周壁には、排出路14に連通する原水排水管15が接続する。排水管15には排水弁16が介装されていて、排水弁16を開弁することにより、原水中の夾雑物が濃縮した時に、濃縮した中間水が原水排出路14を通って排水管15から濾過槽1外に排出される。
また、原水流入案内板10に対向する排出部6側の濾過槽1の周壁に沿って逆洗水排出案内板17が取り付けられ、その底面が排出口5と連結して逆洗水排出路18を形成する。
【0010】
上記集水部材9は、図4(A)に図示するように、馬蹄形状をなし、その下端縁中央から上端縁に延びる幅狭の中間部及び周縁を除いて開口した金属板19と、その上に周縁が載置される2枚のウェッジワイア式集水板20a,20bとから構成される。金属板19は、その下端縁及びそれ以外の外周縁がそれぞれ濾過槽1の水平な底壁7及び周壁に固着される。また、集水板20は、濾過槽1周壁側の長方形の上部角部が切り欠かれている。
この集水板20は、上面が幅広の断面楔形のウェッジワイアを外周枠に溶接したスクリーンからなり、全体がステンレス鋼製である。ワイア間のスリット幅d(目開き)は、使用する濾材の粒径や処理する原水の種類に応じて異なり、濾材の粒径よりやや小さい0.1〜1mmのものが使用される。このような集水板20は、多数の小孔を穿設した従来の中空パイプをと比較して、単位面積当たりの開口面積を広く採れるため、原水の濾過能力が格段に優れている。しかも、ワイア間の間隔が、図4(B),(C)に図示するように、裏面側に向かって拡がっているので、集水板20を洗浄する時に、原水に含まれる夾雑物を効果的に分離することができる。
集水部材9の裏側は、濾過槽1の周壁及び水平な底壁7から延びる垂直部分及び水平部分を含む上部傾斜部材と下部垂直部材からなるハウジング21が形成される。このハウジング21は、濾過槽1と一体化して設けられ、上記金属板19の中間部から垂下する仕切板(図示せず)によって2等分され、濾過水を集水する濾過水溜め部となる集水箱22a,22bを形成する。即ち、各集水箱22a,22bは集水板20a,20bの裏側に配置されている。
【0011】
濾過槽1内には、逆洗時に濾材を洗浄する3本の逆L字形のエアリフト管23が配置される。エアリフト管の吸込口23aは濾過槽1の水平な底壁7と間隔を介して濾過層9内部に配置され、吐出口23bは前記区画壁2で区画された排出部6の上部に臨む。各吸込口23aには、電磁弁SVを介して揚砂ブロア24に接続する各空気供給管25が濾過槽1の水平な底壁7を貫通して臨む。また、底壁7の裏面には、高圧洗浄ポンプ26に接続された逆浄水供給管27の他端部と接続する箱状の逆洗水供給部28がシール部材を介して固定され、その上面に底壁7を貫通する複数の逆洗水ノズル29が各吸込口23aに臨む。なお、上記空気供給管25は、逆洗水供給部28の垂直中心軸線に沿ってその先端部が吸込口23aに臨んでいる。
上記吐出口23bに対向して揚砂吐出部30が区画壁2に取り付けられる。揚砂吐出部30の上面には直角に折曲した取付板30aが配置され、吐出部30内の取付板30a下方に空気が通り抜ける間隙を設けて揚砂分離板31が配置される。この分離板31を配置したことによって、揚砂は下方に沈降し、空気と共に逆洗水排出路18に流出する恐れがない。そして、前記区画壁2の折曲部の上部には通常濾過槽1の水面下に位置する小さな開口2aが穿設されていて、開口2aを通過する供給部4側の原水の流水により、排出部6側の逆洗水が排出口5に押し流されるようにしている。また、区画壁2の折曲部の下部には濾材の粒径より大きい多数の小孔2bが高さを違えて穿設されていて、排出部6側の濾過層9上に吸い上げられる濾材の一部が供給部4側に移動するようにしている。
前記原水排出案内板13と逆洗水供給部28の間の底壁7には、砂抜管32が接続していて、水垢等が付着して汚染された濾材の一部が新鮮な濾材と定期的に交換される。
【0012】
前記各集水箱22には、図5に図示するように、配管33a,33bが接続されていて、これらは濾過水流出管34に接続する。濾過水流出管34及び配管33a,33bには、常開の電動弁MV1及びMV2a,MV2bが介装される。また、配管33a,33bとの接続部の間の濾過水流出管34には、配管35が接続していて、その下流に前記高圧洗浄ポンプ26、逆浄水供給管27及び常閉の電動弁MV3a〜MV3c付きの洗浄水ノズル29が順次接続している。更に、各集水箱22には配管36a,36bが接続していて、これらは洗浄水供給管37を介して逆浄水供給管27に接続される。配管36a,36bには常閉の電動弁MV4a,MV4bが介装される。集水部材洗浄手段は、洗浄水ノズル29を除く、上述の濾過水が集水される集水箱、高圧洗浄ポンプ、電動弁及び配管から構成される。
濾過槽1は基礎部材38とその上に取り付けられた枠部材39に支持される。また、本発明の濾過装置においては、濾過槽の底壁7及びハウジング21の下方及び背部と基礎部材38及び枠部材39とで囲繞される空間に、前記揚砂ブロア24、空気供給管25、高圧洗浄ポンプ26、逆浄水供給管27、洗浄水供給管37を含むその他の配管類等が集中して配置されている。そして、後述する電動弁MV1〜MV4の開閉操作と洗浄ポンプ26の駆動により、集水板20を洗浄することができる。
【0013】
次に、図1〜3に示す濾過装置の作用を説明する。
原水が原水供給口3から原水供給路11を通って濾過槽1内の供給部4側に流入し、濾過層9を通過しながら原水に含まれる夾雑物が濾材によって次第に分離される。濾過層9は集水部材8の傾斜角に沿ってほぼ45°に傾斜しているので、濾過層9の単位断面当たりの濾過面積を大きく採ることができる。濾過層9を通過した原水は、ヘッド差により集水部材8の集水板20を透過して集水箱22に濾過水が集水される。濾過水は、配管33a及び配管33b、濾過水流出管34を経由して濾過槽1外に排出された後、適宜上水処理される。
この間、原水中の夾雑物が濃縮されると、排水弁16を開弁することにより、濃縮した中間水は原水排出路14を経由して排水管15から濾過槽1外に排出される。この中間水排出操作は、通常後述の濾材の洗浄前または洗浄後に行われ、水位センサLSまたは所定の時間間隔でタイマーにより制御される。また、中間水の排出後など、濾過槽1内の水位が低下して濾過層9の表層が露出し、原水が表層に直接落下して、表層に凹凸が形成されることがある。このような場合、濾過層9を通過する原水の濾過時間にばらつきが生じ、得られる濾過水の水質にムラが生じる恐れがある。しかし、原水供給路11の下方に原水分散板12が配設されているので、濾過槽1に流入する原水は一旦分散板12に衝突することから、濾過層9の表層が乱れるようなことがない。
【0014】
原水の濾過が進行するにつれて、濾過層9の濾材中に分離された夾雑物が蓄積されるので、汚染された濾材の逆洗を行って夾雑物を除去する必要がある。この逆洗操作は、まず電磁弁SVを開成し、揚砂ブロア24を駆動する。同時に、電動弁MV2a,MV2bの一方、場合によっては双方を開成し、電動弁MV1及びMV4a,MV4bを閉成し、かつ電動弁MV3a〜MV3cのうちの例えばMV3aを開成すると共に、高圧洗浄ポンプ26を駆動する。その結果、空気供給管25を経由して空気が、また配管33,35、逆浄水供給管27及び逆洗水ノズル29を経由して集水箱22内の濾過水が、それぞれエアリフト管の吸込口23aに供給される。
すると、空気及び濾過水の圧送力により、吸込口23a付近の濾材がエアリフト管23を通って、吐出口23bから分離板31に向かって吐出される。濾材はエアリフト管23内を通過する過程で逆洗水としての濾過水で洗浄されて清浄化される。また、夾雑物を含む逆洗水は、排出部6内の逆洗水排出路18を経由して排出口5から濾過槽1外に排出された後、適宜排水処理される。
次いで、電動弁MV3aを閉成し、電動弁MV3bを開成して以上の逆洗操作を繰り返し、更に電動弁MV3bを閉成し、電動弁MV3cを開成して逆洗操作を順次繰り返すことにより、濾過層9の濾材が浄化される。このような濾材の逆洗が行われると、自重によって固まり勝ちにある濾材がほぐされると同時に、供給部4側の濾材がエアリフト管23によって排出部6上部に揚砂され、濾材が集水部材8の傾斜面に沿って循環するようになる。
【0015】
原水の濾過を継続していると、濾材だけでなく集水板20にも夾雑物が次第に付着して、集水部材の濾過性能が低下するので、集水部材洗浄手段によって集水板20の洗浄が行われる。
この洗浄操作は、まず電動弁MV2a及びMV4bを開成し、電動弁MV1,MV2b,MV4a及び電動弁MV3a〜MV3cを閉成すると共に、高圧洗浄ポンプ26を駆動する。この弁操作及びポンプの運転により、集水箱22a内の濾過水が、配管33a,35,ポンプ26,配管27,37,36bを経由し、加圧洗浄水として集水板20bに供給される。集水板20bの洗浄が終了すると、引き続きまたは間隔を置いて、電動弁MV2a及びMV4bを閉成し、電動弁MV2b及びMV4aを開成することにより、集水箱22b内の濾過水が集水板20aに供給される。
集水板20として断面形状が楔形をなすウェッジワイア式集水板が使用されるので、集水板20bの裏側からの加圧洗浄水の圧送により、集水板20bに付着した夾雑物は簡単に分離される。また、集水板20はワイア間の間隙が洗浄水の入口側から出口側に向かって狭くなっているので、より高圧の洗浄水が濾過層9側に供給される。その結果、濾過層9を構成する濾材の流動性が高められ、原水濾過時の濾過効率が向上する。なお、集水板20の洗浄に使用された濾過水は原水に混入され、集水板20から分離した夾雑物は濾材の逆洗後に濾過槽1外に排出されることになる。
【0016】
以下に、本発明の濾過装置について補足説明をする。
濾過槽1の形状は、円筒形に限られるものではなく、濾過効率に特段の支障がない限り、楕円形、角形等、任意の形状を採用することができる。また、区画壁2は、必ずしも排出部6側に折曲している必要はなく、例えば下方に垂下していてもよい。
排出案内板13が昇降自在のガイド板との組合わせから構成され、ガイド板の上端で中間水の水位を調節できるようすることが好ましい。その一例として、ガイド板が摺動自在に昇降可能な断面コ字状のレール部材をその開口部が互いに対向するように、排出案内板13の原水排出路14と反対側の上部両側部に取り付けることが挙げられる。この例では、レール部材の取付面とは反対面に所定の間隔で小穴を穿設する一方、ガイド板の両側部にも同じ間隔で小穴を穿設して、レール部材の最上位の小穴部分及びガイド板の最下位の小穴部分に互いの小穴を合致させて、ボルトを螺合させればよい。
集水部材8の傾斜角は、30〜80°の範囲にあればよく、濾過槽1の占める設置面積や、効果的な濾過効率を達成するための濾過層9を通過する原水の平均通過時間等の観点から、40〜60°の範囲にあることが好ましい。
【0017】
集水板20を3枚以上用いることができる。その場合、集水板20の数に対応した集水箱22をハウジング21に取り付けることにより、集水板20の洗浄時に、洗浄に関係する2つの集水箱22以外から集水された濾過水を濾過水流出管34から取水することが可能である。即ち、増設される各集水箱22c,…に電動弁MV2c,…を介装した配管33c,…、及び電動弁MV4c,…を介装した配管36c,…を接続して、これらをそれぞれ高圧洗浄ポンプ26の吸入側の配管35及び吐出側の配管37に接続すると共に、電動弁MV2の上流側の各配管33に別途濾過水流出管34を配管接続することになる。
ハウジング21は、濾過槽1の背部下方空間に電磁弁及び電動弁や各種配管類を配置させることができるため、図1に示すように、傾斜する集水部材8と上部傾斜部材及び下部垂直部材とから形成されることが好ましい。しかし、ハウジング21の構造は任意である。また、各集水箱22を独立した容器として、対応する集水板20の裏側のハウジング21内に着脱自在に取り付けることができる。その場合、ハウジング21には、水垢が付着した集水板20の掃除や集水箱22の点検等のために、背部に開閉扉を設けることが好ましい。
【0018】
エアリフト管23の本数は、3本に限定されるものではなく、濾過槽1のサイズや原水の性状等に応じて適宜設定される。また、エアリフト管の吸込口23aは濾過層9の上部と下部に配置してもよい。
図5において、電動弁MV2a,MV2bに代えて、濾過水流出管34と配管35の接続部に三方切換弁を介装してもよい。同様に、電動弁MV4a,MV4bに代えて、配管36(36a,36b)と配管37の接続部に三方切換弁を介装してもよい。
濾材の逆洗操作、集水板20の洗浄操作及び排水弁16の開閉は、タイマー及び水位センサLSを併用して定期的に実施することが簡便である。
【0019】
【発明の効果】
本発明の濾過装置は、濾過層の下面にウェッジワイア式集水板を配置したものであるから、濾過水の集水能力に優れている。また、集水板の洗浄時に、その裏側から洗浄水を圧送することにより、集水板のスリットに付着した夾雑物を容易に取り除くことができる。同時に、集水板から濾過層内に洗浄水が流出する際に昇圧するので、洗浄水により濾材がほぐされ、洗浄後の原水濾過時の濾過性能が向上する。
更に、洗浄水として、濾過槽の外部から清浄水を導入する必要がなく、集水箱内の濾過水を使用することができる。また、濾過水を一時的に貯留する従来のピットに代えて、容積が比較的小さな集水箱内に濾過水を集水するものであるから、装置の大型化を回避することができる。しかも、ピットを設けた場合、藻類が繁殖しやすいが、本発明においては、通常の集水板の洗浄が繰り返されるので、集水箱が長期にわたって清浄に保たれ、藻類の繁殖の懸念がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す濾過装置の一部截断正面図である。
【図2】図1の一部截断平面説明図である。
【図3】図1の側面図である。
【図4】(a)は本発明における集水部材の一例を示す拡大平面図であって、(b)はウェッジワイア式集水板の斜視図であり、(c)は図4(b)の横断面図である。
【図5】本発明における集水部材洗浄手段の配管接続の一例を示す説明図である。
【図6】従来の濾過装置の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1・・・ 濾過槽、3・・・ 原水供給口、8・・・ 集水部材、9・・・ 濾過層、12・・・ 原水分散板、13・・・ 原水排出案内板、14・・・ 原水排出路、15・・・ 原水排水管、16・・・ 排水弁、20・・・ 集水板、22・・・ 集水箱(濾過水溜め部)、26・・・ 高圧洗浄ポンプ、33,35,36・・・ 配管、37・・・ 洗浄水供給管、MV1〜MV4・・・ 電動弁。

Claims (3)

  1. 原水が流入する濾過槽と、該濾過槽の壁部から濾過槽の底面に向けて下方に傾斜する集水部材と、該集水部材上に堆積される粒状の濾材からなる濾過層と、該濾過層及び集水部材を通過した濾過水を集水する濾過水溜め部と、集水部材洗浄手段とを備え、原水に含まれる夾雑物を濾過層で分離除去する濾過装置において、上記集水部材が複数のウェッジワイア式集水板から構成され、かつ濾過水溜め部として各集水板の裏側に集水箱を配置すると共に、上記集水部材洗浄手段は、洗浄ポンプと、各集水箱と洗浄ポンプの上流側及び下流側とを接続する配管と、上流側配管から下流側配管への濾過水の流れを制御する弁とからなり、集水板の洗浄時に別の集水板から集水された集水箱内の濾過水を洗浄水として使用することを特徴とする濾過装置。
  2. 前記濾過槽の上部に原水供給口が形成されていて、集水部材が下向する側の原水供給口下方の濾過槽の内壁部に、原水分散板が配設されていることを特徴とする請求項1記載の濾過装置。
  3. 前記濾過槽の一部の壁部と協同して原水の排出路を形成する原水排出案内板を配置し、該排出案内板の上端が原水の液面下で濾過層の上方に位置すると共に、原水排出路を形成する濾過槽の下部に連通する原水排水管に排水弁を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の濾過装置。
JP2002299891A 2002-10-15 2002-10-15 濾過装置 Expired - Lifetime JP4008332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299891A JP4008332B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 濾過装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299891A JP4008332B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 濾過装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004130273A true JP2004130273A (ja) 2004-04-30
JP2004130273A5 JP2004130273A5 (ja) 2005-04-07
JP4008332B2 JP4008332B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=32288898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299891A Expired - Lifetime JP4008332B2 (ja) 2002-10-15 2002-10-15 濾過装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008332B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130585A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Koyo Giken:Kk 活性炭吸着装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130585A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Koyo Giken:Kk 活性炭吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4008332B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3840249B2 (ja) 閉鎖循環養殖装置
US6641737B2 (en) Vertical filter
JP2013512771A (ja) 水平棒支持式空隙制御型繊維ろ材フィルターおよび水平棒支持式繊維ろ過装置
JP7064405B2 (ja) 濾過装置
JP6544525B2 (ja) 逆流洗浄装置移動型ろ過装置、逆流洗浄装置、逆流洗浄方法
JP2004130273A (ja) 濾過装置
JP6244444B1 (ja) 水処理設備
KR100689855B1 (ko) 자동 역세 사여과기
KR101271089B1 (ko) 자동 역세 사여과기의 다공성 플레이트 장치
JP2004202297A (ja) 夾雑物を含む原水の濾過装置
JP2015027646A (ja) ろ過装置
KR200420158Y1 (ko) 자동 정밀여과장치
JP4299396B2 (ja) 気水分配装置及びその気水分配装置を用いた水処理装置
JP3752213B2 (ja) 切削液濾過装置
JP4376068B2 (ja) ストレーナーの逆洗システム
JP2008093552A (ja) 移床式ろ過装置
JP3391498B2 (ja) 重力式濾過装置
CN105692944B (zh) 非点污染源消减装置
JP2600966Y2 (ja) 濾過浄化装置を有する人工河川
JP4140155B2 (ja) 浸漬平膜分離装置
WO2002085487A1 (en) Device and method for filtering a liquid
KR100338525B1 (ko) 급속여과지의 하부집수장치
KR100544829B1 (ko) 여재 유실 방지 트러프
JP2013176730A (ja) 複層式濾過装置のための濾過材洗浄装置及び濾過材洗浄方法
EP0908213B1 (en) Static filtration plant for liquids

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4008332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term