JP2004129605A - クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬 - Google Patents

クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2004129605A
JP2004129605A JP2002299284A JP2002299284A JP2004129605A JP 2004129605 A JP2004129605 A JP 2004129605A JP 2002299284 A JP2002299284 A JP 2002299284A JP 2002299284 A JP2002299284 A JP 2002299284A JP 2004129605 A JP2004129605 A JP 2004129605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
trypanosoma cruzi
prostaglandin
tcoye
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Urade
裏出 良博
Kilunga Kubata Bruno
ブルーノ・キルンガ・クバタ
Zakayi Kabututu
ザカイ・カブトゥトゥ
Tomoyoshi Nozaki
野崎 智義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Bioscience Institute
National Institute of Infectious Diseases
Original Assignee
Osaka Bioscience Institute
National Institute of Infectious Diseases
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Bioscience Institute, National Institute of Infectious Diseases filed Critical Osaka Bioscience Institute
Priority to JP2002299284A priority Critical patent/JP2004129605A/ja
Priority to US10/530,865 priority patent/US20060275329A1/en
Priority to BR0315200-6A priority patent/BR0315200A/pt
Priority to MXPA05003874A priority patent/MXPA05003874A/es
Priority to PCT/JP2003/013043 priority patent/WO2004033675A1/ja
Publication of JP2004129605A publication Critical patent/JP2004129605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/20Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans from protozoa
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/6893Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for protozoa
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56905Protozoa
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】シャーガス病の病原体であるクルーズトリパノソーマの駆虫薬をスクリーニングし、シャーガス病感染を診断する方法を提供する。
【解決手段】クルーズトリパノソーマに特異的なフラビン蛋白質TcOYEを用いて、クルーズトリパノソーマに有効な駆虫薬をスクリーニングする。さらに、TcOYEの遺伝子配列や抗体を用いて、クルーズトリパノソーマ感染を診断する。
【選択図】なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、現在有効な治療法の無いクルーズトリパノソーマ感染症(シャーガス病)に対する、有効な駆虫薬の開発と簡便で特異性の高い診断法に関するものである。さらに詳しくは、この発明は、シャーガス病の病原体であるクルーズトリパノソーマに存在するフラビン蛋白質TcOYE、および、その遺伝子組換え蛋白質を利用して、クルーズトリパノソーマに有効な駆虫薬を開発し、その薬効物質の代謝速度(分解活性)を試験する方法に関するものである。さらに、TcOYEの遺伝子配列や抗体を用いて、クルーズトリパノソーマ感染を簡便、且つ、特異的に診断する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
シャーガス病は、クルーズトリパノソーマ(Trypanosoma cruzi)による寄生虫感染病である(世界保健機構, Weekly Epidemiol. Res. 65: 257−264, 1990;Coura J. R. et al., Trends Parasitol., 18:171−176, 2002; Teixeira, M. M. et al., Trends Parasitol., 18:262−268, 2002)。この原虫はヒト以外にもイヌ、ネコ、アルマジロなど種々の動物に感染しており、アメリカ合衆国の多くの州、および中南米全域に分布している。ヒトの感染は主としてテキサス以南にみられ、中南米18カ国で報告されている。患者総数は1,600万〜1,800万人と概算され、毎年21,000人が死亡し、30万人の新たな患者が発生している。そして、200万〜300万人の慢性期の感染患者が存在し、感染の危険性地域に住む人口は1億2000万人にのぼる。
【0003】
ヒトの血中に存在するクルーズトリパノソーマは、大きなキネトプラストを持ち18〜22μmの体長でC字型に彎曲した虫体の錐鞭毛期型であり、分裂や増殖はしない。ところが、筋肉、肝臓、脾臓、心臓などの細胞内では、直径2〜4μmのやや楕円形で大きなキネトプラストを有する無鞭毛期型となり、2分裂で増殖する。この無鞭毛期型は上鞭毛期型や前鞭毛期型にもなるが最終的には錐鞭毛期型になる。これが媒介者のサシガメに吸われると、その体内で無鞭毛期型を経て発育終末トリパノソーマ型となり糞の中に現れる。昆虫の体内で発育するのに約10日を要する。
【0004】
媒介者となるサシガメは比較的大きな昆虫で多くの種類が知られているが、アルゼンチンなど南米の南部に分布するTriatoma infestans、南米の北部および中米に分布するRhodnius prolixus、ブラジルのアカモンサシガメ (Panstrongylus megistus)などの種が重要である。これらの昆虫に刺されると激しい痛痒があり、ヒトが刺し口を掻くとき、皮膚上に排出した昆虫の糞の中のトリパノソーマが傷口にすり込まれて感染する。サシガメは人家内に出没し、夜間吸血する。雌雄の成虫、若虫、幼虫とも媒介者となる。
【0005】
昆虫に刺されてクルーズトリパノソーマに感染すると、その部位にchagomaと呼ばれる赤い瘤ができる。その後1〜2週間の潜伏期を経て発病する。急性症状は普通小児にみられる。高熱、発疹、リンパ節炎、肝脾腫大、顔面とくに片側性のRomana徴候という眼瞼浮腫、心筋炎、髄膜脳炎などを起こし、2〜4週間の経過で死亡する例もある。急性期を脱した小児は慢性紀に移行するが、成人は初めから慢性の経過をとることが多い。慢性期の主症状は心筋炎、心肥大、巨大結腸などである。
【0006】
シャーガス病の診断は、上記の特徴的な諸症状に注意することから始まり、血液やリンパ節穿刺などの塗抹・ギムザ染色標本を用いた原虫の形態学的検出、合成培地などを用いた原虫培養検査法、採取材料をラットやマウスなどに注射しその体内で増殖させる動物接種法、無感染サシガメに患者の血液を吸わせ2週間後に昆虫の腸管内で増殖した原虫を検索する媒介体診断法、あるいは、皮内反応、補体結合反応、蛍光抗体法などの免疫学的診断法が広く用いられている。しかし、いずれの方法も熟練を要し、操作が煩雑であり、感度や特異性の点で問題がある。
【0007】
シャーガス病の治療にはニフルティモックスやベンズニダゾールが用いられてきた(非特許文献1〜3参照)。しかし、これらの薬剤は、感染初期のみに有効であり(非特許文献4参照)、その作用点も活性酸素などのラジカルが関与することが示唆されている以外は不明である(Boveris, A. R. et al., Biochem J.,175:431−439, 1978; Boveris, A. et al., Comp. Biochem. Physiol., 61C:328−329, 1978; Docampo, R. & Stoppani, A. O., Arcch. Biochem. Biophys., 197:317−321, 1979; Viode, C. N. et al., Biochem. Pharmacol., 57:549−557, 1999)。しかも、副作用が強く、発ガン性を持つ。そして、抗マラリア薬であるプリマキンも多少効果があるとされているが、他のトリパノソーマ症やリーシュマニア症に有効な薬剤はシャーガス病には無効であり、クルーズトリパノソーマに対するワクチンは開発されていない。つまり、現在、シャーガス病に真に有効な医薬剤は皆無である。従って、シャーガス病に対する薬剤開発のための新たな標的分子の探索が世界的に求められている(世界保健機構, TDR news 67: 15 , 2002)。
【0008】
一方、我々は、マラリア原虫やアフリカ睡眠病の病原体であるブルーシトリパノソーマ(Trypanosoma bruci)などの寄生性原虫が、睡眠誘発作用や血管拡張作用、免疫抑制作用を持つプロスタグランジン(PG)をアラキドン酸から生合成する代謝系を持ち、これらの原虫のPG合成系は哺乳類の酵素(シクロオキシゲナーゼ)の阻害剤には反応しないこと、さらに、これらの原虫が宿主における寄生感染を持続させるためにPGを利用している可能性を報告してきた(Kubata B. K.et al., J. Exp. Med. 188: 1197−1202, 1998; Kubata B. K. et al., J. Exp. Med. 192: 1327−1337, 2000)。そして、ブルーシトリパノソーマの可溶性画分から、各種のPGの共通前駆体であるプロスタグランジンH(PGH)をプロスタグランジンF α(PGF α)に還元するトリパノソーマPGF合成酵素(TbPGFS)を精製して、その遺伝子とcDNAをクローニングして、TbPGFSがアルドケト還元酵素遺伝子族に属することを証明した(Kubata B. K. et al., J. Exp. Med. 192: 1327−1337, 2000)。しかし、細胞内寄生体をつくるクルーズトリパノソーマが、感染経路が異なり分類学的にも異なるマラリア原虫やブルーシトリパノソーマと同様に、PG生合成系を持つか否かは不明であった。
【0009】
【非特許文献1】Docampo, R. & Moreno, S. N. S., FASEB J. 45巻、p2471−2476, 1986年
【非特許文献2】Henderson, G. B., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 85巻、p5374−5378, 1988年
【非特許文献3】Docampo, R., Chem. Biol. Interactions, 73巻、p1−27, 1990年
【非特許文献4】Braga M. S., et al., Rev. Inst. Med. trop. S. Paulo, 42巻、p157−161, 2000年
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はシャーガス病に対する薬剤開発の新たな標的分子を提供し、クルーズトリパノソーマ感染症の治療薬のスクリーニング法や診断薬を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために鋭意研究を行ない、次のような知見を得たことに基いて本発明を完成させた。
1)クルーズトリパノソーマもプロスタグランジン(PG)をアラキドン酸から生合成する代謝系を持ち、この原虫のPG合成系は哺乳類の酵素(シクロオキシゲナーゼ)の阻害剤で阻害されない。クルーズトリパノソーマもブルーシトリパノソーマと同様に宿主における寄生感染を持続させるためにPGを利用している可能性が高い。
2)クルーズトリパノソーマの可溶性画分に、NADPHまたはNADHの存在下にPGHをPGF αに還元する酵素活性が存在し、その活性はトリパノソーマPGF合成酵素(TbPGFS)に対する抗体で吸収されない。この酵素活性は、ブルーシトリパノソーマやリーシュマニアなどの他の寄生原虫、および、ヒトを含む哺乳動物には存在せず、クルーズトリパノソーマに特異的な酵素活性であると考えられる。
3)クルーズトリパノソーマ可溶性画分より均一に精製したPGH−PGF α還元酵素は、当モルのFMNを含むフラビン蛋白質である。
4)その蛋白質のcDNAは、1,140塩基対の蛋白質翻訳領域を持ち、379アミノ酸残基からなる分子量42,260の蛋白質をコードしている。
5)その予想アミノ酸配列に基づく相同性検索から、この酵素は、動物には存在しない旧黄色酵素(Old yellow enzyme、NADPHデヒドロゲナーゼ)遺伝子族に属する。従って、この酵素をTcOYEと命名した。
6)得られたcDNAを用いて大腸菌で発現させ大量精製した遺伝子組換え型のTcOYEは、クルーズトリパノソーマの可溶性画分より精製した酵素と同程度の比活性のPGH−PGF α還元酵素活性を示し、嫌気性条件下で、過酸化水素や過酸化ブチル、さらに、メナディオン、ベータ・ラパコン、ニフルティモックス、4−ニトロキノリン−N−オキシドなどのトリパノソーマに対して致死性の化合物の還元反応を触媒する。
7)TcOYEは、メナディオンやベータ・ラパコンなどのナフトキノン化合物を1電子還元してセミキノンラジカルに変換する。一方、ニフルティモックス、4−ニトロキノリン−N−オキシドを基質とする場合は2電子還元を行なってラジカルは産生しない。
8)TcOYEに対するポリクローナル抗体は、クルーズトリパノソーマの可溶性画分に存在するPGH−PGF α還元酵素活性、メナディオン、ベータ・ラパコン、ニフルティモックス、4−ニトロキノリン−N−オキシドなどの化合物の還元酵素活性を、ほぼ完全に免疫沈降させる。
【0012】
TcOYEは、ブルーシトリパノソーマやリーシュマニアなどの他の寄生原虫、および、ヒトを含む哺乳動物には存在しないので、クルーズトリパノソーマに特異的な駆虫剤の開発の良い標的になる。そして、遺伝子組換え型のTcOYEを用いた酵素反応によるスクリーニングでは、1電子還元を受けてラジカルを発生させる化合物はクルーズトリパノソーマに対する駆虫効果が期待され、2電子還元を受ける化合物はクルーズトリパノソーマにより容易に分解されることが予想できる。
さらに、TcOYEに対する抗体を用いた免疫学的な手法や、TcOYE遺伝子のヌクレオチド配列を利用したRT−PCR法などの分子生物学的な手法を用いたTcOYE蛋白質と遺伝子の検出は、クルーズトリパノソーマ感染症に対する特異性の高い簡便な診断法の開発に応用できる。
【0013】
本発明は先ず、クルーズトリパノソーマに由来する、NADPHまたはNADHの存在下にプロスタグランジンHをプロスタグランジンF αに還元する酵素活性を有するフラビン蛋白質(TcOYE)に関する。
本発明はまた、以下の(a)、(b)又は(c)の組換え蛋白質に関する。
(a)配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含む蛋白質、
(b)配列番号2で表わされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質(以下で「TcOYE変異体」と呼ぶことがある)、
(c)配列番号2で表わされるアミノ酸配列の断片からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質(以下で「TcOYE断片」と呼ぶことがある)。
【0014】
この蛋白質(TcOYE)は以下のような性質を有する。
(1)当モルのフラビンモノヌクレオチド(FMN)を含み、分子量は約42000である。
(2)NADPH又はNADHの存在下にPGHをPGF αに還元する酵素活性を有する。
(3)過酸化水素、過酸化ブチル、メナディオン、ベータ・ラパコン、4−ニトロキノリン−4−オキシド、ニフルティモックス、フェナジンメソサルフェイト(5−メチル−フェナジウム・メチル・サルフェイト)、メヴィノリン(2β,6α−ジメチル−8α−(2−メチル−1−オキソブトキシ)−メヴィニックアシドラクトン)、12−オキソ・フィトディエノイックアシッド(4−オキソ−5β−(2Z−ペンテニル)−2−シクロペンテン−1β−オクタノイックアシド)、9−オキソ−10E, 12Z−オクタデカディエノイックアシッド、エコナゾル(1−〔2−([4−クロロフェニル]メトキシ)−2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル−1H−イミダゾール)〕等も還元する
(4)還元は基質が1電子還元を受けラジカルを発生する場合、及び2電子還元を受けラジカルを発生しない場合がある。
(5)PGHをPGF αに還元するその酵素活性は抗TcOYE抗体で完全に吸収される。
(6)PGHをPGF αに還元するその酵素活性は抗TbPGFS抗体で吸収されない。
【0015】
本発明者はクルーズトリパノソーマから蛋白質TcOYEをコードするcDNAをクローニングすることに成功した。該cDNAは配列番号1の塩基配列を有する。従ってTcOYEは配列番号2の推定アミノ酸配列を有する。
この蛋白質(TcOYE)はクルーズトリパノソーマから単離することにより製造することもできるが、遺伝子組換え技術を用いて製造することが好ましい。
【0016】
本発明の蛋白質の製造に原核生物を用い得る。本発明の蛋白質の製造に適した原核生物としては、大腸菌K12株294等の大腸菌、枯草菌等のバチルス属、Salmonela typhimurium 及び Seratia marcescans等の腸内細菌、種々のシュードモナス属、及びストレプトマイセス属等を挙げることができる。
【0017】
原核生物での遺伝子の発現を制御するのに適当なプロモーター配列としては、βラクタマーゼ、ラクトース系、アルカリホスファターゼ、及びトリプトファン(trp)プロモーター系等がある。tacプロモーターのようなハイブリッドプロモーターもまた適する。一般的にその塩基配列が公知の他の細菌性プロモーターも必要ないずれかの制限部位を提供するリンカー又はアダプターを用いて本発明のタンパク質をコードするDNAに連結し得る。
本明細書で用いる「遺伝子」という用語は、核酸配列を有し、上に記載した配列を有するいずれかの分子、例えばDNA又はRNAを言う。
【0018】
本発明は、本発明による核酸分子を有するベクター、特にプラスミド、コスミド、ウイルス、バクテリオファージ、及び遺伝子操作で従来用いられる他のベクターにも関する。当業者に周知の方法を用いて様々なプラスミド及びベクターを構築することができる。例えば、 Sambrook, Molecular Cloning A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory (1989) N.Y. 及び Ausubel, Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y. (1989), (1994) に記載の技術を参照。本発明に従い好ましく用いられるプラスミド及びベクターには当業者に周知のものが含まれる。
【0019】
好ましい態様では、ベクター中に存在する核酸分子を原核又は真核細胞中で遺伝子を発現させることができるコントロール配列に結合する。
「コントロール配列」という用語は、それらが結合するコード配列を発現させるに必要な制御DNA配列を言う。そのようなコントロール配列の性質は、宿主生物により異なる。原核生物では、コントロール配列は一般にプロモーター、リボソーム結合部位及びターミネーターを含む。真核生物ではコントロール配列は一般にプロモーター、ターミネーター及びある場合にはトランスアクチベーター又は転写因子を含む。「コントロール配列」という用語は最小でもその存在が発現に必要なすべての成分を含むことを意図し、更なる有用な成分をも含んでもよい。
「作動可能に結合した」という用語は、該成分がそれらの意図され方法で作用することを可能にする関係にある位置を言う。コード配列に「作動可能に結合した」コントロール配列は、コード配列の発現がコントロール配列と適合する条件下で達成されるような方法で結合される。コントロール配列がプロモーターである場合には、2本鎖核酸が好ましく用いられることは当業者に自明である。
従って本発明のベクターは好ましくは発現ベクターである。「発現ベクター」は、選択した宿主細胞を形質転換し、選択した宿主細胞中でコード配列を発現させるため用いることができる構築物である。発現ベクターは例えばクローニング、バイナリーベクター又はインテグレイティングベクターであり得る。発現は好ましくは翻訳可能なmRNAへの核酸分子の転写を含む。原核及び/又は真核細胞中での発現を確実にする調節要素は当業者に周知である。真核細胞の場合、それらは通常転写の開始を確実にするプロモーター、及び場合により転写の終了及び転写物の安定化を保証するポリAシグナルを通常含む。一般的に用いられるプロモーターは、ポリユビキチンプロモーター、及びアクチンプロモーターである。更なる調節要素は転写エンハンサーを含みうる。原核宿主細胞での発現を可能にする可能な調節要素は、例えばE.coliにおけるP、lac、trp又はtacプロモーターであり、真核宿主細胞での発現を可能にする調節要素の例は、酵母におけるAOX1又はGAL1プロモーター。哺乳動物及び他の動物細胞におけるCMV−、SV40−,RSV−プロモーター(ラウス肉腫ウイルス)、CMVエンハンサー、SV40エンハサー又はグロビンイントロンであるOkayama−Bergの発現ベクターpcDV1(Pharmacia)、pCDM8、pRc/CMV、pcDNA1,pcDNA3(In−vitorogen)、pSPORT1(GIBCO BRL)等の適当な発現ベクターが当業者に知られている。該タンパク質を発現させるのに用い得る別の発現システムは昆虫システムである。そのようなシステムの1つにおいて、Autographa california 核ポリヘドロシスウイルス(AcNPV)をベクターとして用いて Spodoptera frugiperda 細胞又は Trichoplusia larvae中で外来遺伝子を発現させる。本発明の遺伝子のコード配列をポリヘドリン遺伝子等のウイルスの非必須領域にクローニングし、ポリヘドリンプロモーターの調節下に置いてもよい。該コード配列を首尾よく挿入すると、ポリヘドリン遺伝子が非活性になり、コートタンパク質を欠いた組換えウイルスが得られるであろう。その組換えウイルスを用いて、Spodoptera frugiperda 細胞又は Trichoplusia larvaに感染させ、その中で本発明のタンパク質を発現させる(Smith, J. Virol. 46 (1983), 584; Engelhard, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 91 (1994), 3224−3227)。有利には本発明の上記ベクターは選択可能なマーカーを含む。
【0020】
本発明はさらに核酸配列が宿主細胞にとって外来である、上記のベクター又は本発明の遺伝子を含む宿主細胞に関する。
「外来」とは核酸分子が宿主細胞に関して異種であるか(これは異なった遺伝的背景を有する細胞又は生物に由来することを意味する)、或いは宿主細胞に関しては同種であるが、該核酸分子の天然に存在する対応物と異なる遺伝的環境にあることを意味する。これは、核酸分子が宿主細胞に関して同種であるなら、それは該宿主細胞のゲノムの天然の位置にはないこと、特に異なる遺伝子に取り囲まれていることを意味する。この場合、核酸分子はそれ自身のプロモーターの支配下にあるか、又は異種のプロモーターの支配下にあってもよい。宿主細胞中に存在する本発明によるベクター又は遺伝子は宿主細胞のゲノムに組み込まれていてもよく、染色体外にある形で保持されていてもよい。これに関し、本発明の遺伝子はホモロガスな組換えにより変異体遺伝子を回復し、又は創出するのに用いてもよい(Paszkowski編, Homologous Recombination and Gene Sllencing in Plants, Kluwer Academic Publishers (1994))。
従って、本発明は本発明のベクター又は遺伝子を含む宿主細胞に関する。
宿主細胞は(古)細菌、昆虫、菌類、植物、又は動物細胞等のいずれの原核又は真核細胞でありうる。好ましい菌類細胞は、例えば Saccharomyces 属の細胞、特に Saccharomyces cerevisiae の細胞である。
「原核」と言う用語は、本発明の蛋白質の発現のためにDNA又はRNAで形質転換又はトランスフェクトされ得るすべての細菌を含むことを意図する。原核宿主は、例えばE. coli、 S. typhimurium、 Serratia marcescens、及び Bacillus subtilis 等のグラム陽性及びグラム陰性細菌を含み得る。「真核」と言う用語は、酵母、高等植物、昆虫、そして好ましくは哺乳動物細胞を含むことを意味する。組換え製造方法に用いる宿主によって、本発明のポリヌクレオチドによりコードされる蛋白質はグリコシル化されるかもしれないし、グリコシル化されないかもしれない。本発明の蛋白質は、最初のメチオニンアミノ酸残基を有していても、有していなくてもよい。当業者に一般的に知られたいずれかの技術を用いて本発明の遺伝子を用いて宿主を形質転換又はトランスフェクトすることができる。更に、融合し、機能的に結合した遺伝子の調製方法及びそれらを例えば哺乳動物及び細菌中で発現させる方法は当業者に周知である(Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY, 1989)。
【0021】
本発明はまた以下の(a)、(b)又は(c)の蛋白質をコードする遺伝子に関する。
(a)クルーズトリパノソーマに由来する、NADPH又はNADHの存在下にプロスタグランジンHをプロスタグランジンF αに還元する酵素活性を有するフラビン蛋白質TcOYE
(b)配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含む蛋白質
(c)配列番号2で表わされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質
(d)配列番号2で表わされるアミノ酸配列の断片からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質
1態様によれば配列番号2で表わされるアミノ酸配列を有する蛋白質をコードする遺伝子は、配列番号1の塩基配列を含むDNAよりなる。遺伝コードの縮重により多数の塩基配列が存在しうる。
【0022】
本発明はさらに、
(a)配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含む蛋白質、
(b)配列番号2で表わされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質、又は
(c)配列番号2で表わされるアミノ酸配列の断片からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質、
に対する抗体にも関する。
【0023】
これらの蛋白質を免疫源として使用して、それらに対する抗体を製造することができる。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体であり得る。本発明にはまた、キメラ、単鎖、およびヒト化抗体、さらにはまた、Fabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの生成物も含まれる。当業界で既知の様々な方法を、そのような抗体およびフラグメントの製造に使用することができる。
本発明の配列に対応する蛋白質に対して生成される抗体は、蛋白質を動物に直接注入することにより、または蛋白質を動物、好ましくはヒトでない動物に投与することにより得ることができる。そのようにして得られた抗TcOYE抗体は、TcOYEの自体に結合し、PGH−PGF2α還元酵素活性を完全に吸収する。この方法では、蛋白質の断片のみをコードする配列さえも、完全な天然の蛋白質を結合する抗体を製造するのに使用することができる。
モノクローナル抗体を調製するには、連続的な細胞系培養により産生される抗体を与える技術を全て使用することができる。例には、ハイブリドーマ技術(KohlerおよびMilstein、1975、Nature、256:495−497)、トリオーマ(trioma)技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら、1983、Immunology Today 4:72)、およびヒトモノクローナル抗体を製造するためのEBV−ハイブリドーマ技術(Coleら、1985、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R.Liss,Inc.、77−96頁において)が含まれる。
【0024】
本発明はクルーズトリパノソーマ感染の駆虫薬のスクリーニング方法であって、
(i)蛋白質TcOYE及びプロスタグランジンHを準備し、
(ii)NADPH又はNADH存在下にこれらと候補化合物を接触させ、
(iii)プロスタグランジンHのプロスタグランジンF2αへの還元が阻害されるか否かを調べる、
ことを含む方法に関する。
【0025】
反応は例えば以下のように行う。好気的条件下での反応は、NADPH産生系(100μM NADP, 100 μMグルコース6リン酸, 1 unitのグルコース6リン酸脱水素酵素)、TcOYE、阻害剤を含む100mM リン酸緩衝液(pH7.0)100μlに、500 μM [1−14C]PGH溶液(2.04Gbq/mmol;アセトン、DMSOあるいはジメチルエーテル・ジエチレングリコール溶液)1μlを加え、37℃2分間、反応を行なう。嫌気的条件下での反応は、反応液を5分間アルゴンガスで置換したのち、100 μM NADPHあるいはNADHを加え、PGH溶液1μlを加えた後、アルゴンガス中で37℃2分間、反応を行なう。
−20℃に冷却した反応停止液(ジエチルエーテル:メタノール:2Mクエン酸(30:4:1混液))250μlと過剰量の無水硫酸ナトリウムを加えて反応を停止し、同時に、残った基質([1−14C]PGH)と酵素反応生成物([1−14C]PGF α)をエーテルに抽出する。低温室内でエーテル層の一部(約50μl)をシリカゲル薄層(メルク社製)に塗布し、−20℃の冷凍庫内で薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:ジエチルエーテル:メタノール:酢酸(90:2:1混液))を行なう。展開後、イメージアナライザーFL2000(フジフォトフィルム)を用いて、薄層板のオートラジオグラフィーを取り、基質と生成物の比率を求めて酵素活性を計算する。
非標識PGHを用いた場合には、反応後の基質と生成物をLC−MS(液体クロマトグラフィー・マススペクトロメトリー;Waters Alliance LC−MS system, 2690 separation module, 996 photodiode array detector, ZQ4000 mass detector; Inertsil−ODS3 column)を用いて分離定量を行ない、同様に、基質と生成物の比率を求めて酵素活性を計算する。
【0026】
還元が阻害されるか否かは、阻害剤の存在下と非存在下で上記の酵素反応を行ない、阻害剤による反応速度の低下の有無を調べる。上記のようにクルーズトリパノソーマは宿主における寄生感染を持続させるためにプロスタグランジンを利用している可能性が高いのでTcOYEの阻害剤はクルーズトリパノソーマの宿主における寄生感染を阻止するのに使用できる可能性がある。
【0027】
本発明はまたクルーズトリパノソーマ感染の駆虫薬のスクリーニング方法であって、
(i)NADPH又はNADH存在下にTcOYE蛋白質と候補化合物を接触させ、(ii)該候補化合物が該蛋白質による1電子還元によりラジカルを発生するか否かを測定する
ことを含む方法に関する。
【0028】
TcOYEと基質候補化合物を含む100mM リン酸緩衝液(pH7.0)1mlを5分間アルゴンガスで置換して嫌気的条件にする。その後、反応液に100 μM NADPHあるいはNADHを加え、37℃の嫌気的条件下で反応を行ない、NADPHあるいはNADHの減少を340nmの吸光度の減少で追跡する。
1電子還元によりラジカルを発生するか否かは次のようにして測定する。TcOYEと基質候補化合物を含む5mM トリス塩酸緩衝液(pH7.0)100μlを5分間アルゴンガスで置換して嫌気的条件にする。その後、反応液に10mM NADPHあるいはNADHを加え、25℃あるいは37度の嫌気的条件下で3分間の反応を行なう。その反応液の一部をElectron spin resonance測定装置(JEOL X−band spectrometer)で分析して、ラジカルの産生の有無を測定する。測定条件や分析方法は、以下の論文に記載されている。発生したラジカルは酸素と反応して、スーパーオキサイドアニオンラジカル(Moreno S. N. J. et al., J. Biol. Chem. 259: 6298−6305, 1984)を産生してクルーズトリパノソーマを殺虫すると考えられる。
【0029】
本発明はさらにクルーズトリパノソーマ感染の診断方法であって、
(i)検体又は検体抽出物を上記の抗TcOYE抗体と接触させて、
(ii)抗原/抗体複合体が生成するか否かを測定する
ことを含む方法に関する。
【0030】
検体としてはトリパノソーマ・クルージーが感染した可能性のある患者より採取した血液、筋肉組織の生検試料、脳脊髄液などの体液などを診断に用いることができる。「検体抽出物」とは上記検体から抽出した蛋白質、DNA,又はRNA等をいう。
上記の検体を低浸透圧の緩衝液と反応させて、感染したトリパノソーマ・クルージーからTcOYEを抽出する。その抽出液を抗TcOYE抗体と反応させて、抗原抗体複合体が形成されるか否かを調べる。
又、組織切片や塗沫標本を抗TcOYE抗体と反応させ、適当な蛍光物質または酵素標識二次抗体と反応させて、トリパノソーマ・クルージーの局在を可視化することもできる。
抗原/抗体複合体の検出には、通常のウェスタンブロット分析や、固定化抗体を用いたELISA、あるいは、ラテックス凝集法などを用いることができる。組織切片や塗沫標本での検出には、一般に多用されている免疫組織化学染色の方法(酵素抗体染色や蛍光抗体染色)を用いる。
【0031】
本発明はさらに、クルーズトリパノソーマ感染の診断方法であって、
(i)検体又は検体抽出物をTcOYEをコードする遺伝子又はその断片と接触させ、
(ii)両者がハイブリダイズするか否かを調べる
ことを含む方法に関する。
【0032】
上記の検体よりDNAを抽出して、各種の制限酵素で切断した後、アガロースゲル電気泳動によりDNA断片を分離し、ナイロン膜に転写する。その転写膜を、放射性同位元素やジゴキシゲニン標識したTcOYEのcDNA又はRNAプローブと反応させ、プローブが結合する遺伝子の存在の有無を調べる(サザンブロット法)。或いは、上記の検体より抽出したRNAを用いて、同様の方法により、TcOYEのmRNAの存在の有無を調べる(ノザンブロット法)。
組織切片や塗沫標本でのTcOYE遺伝子やmRNAの検出には、放射性同位元素やジゴキシゲニン標識したTcOYEのcDNA又はRNAプローブを用いたin situハイブリダイゼーション法を用いる。
【0033】
本発明はさらに、クルーズトリパノソーマ感染の診断方法であって、
(i)検体から回収したDNA、あるいは検体中のmRNAから逆転写酵素により合成したcDNAを準備し、
(ii)このDNAを鋳型として用い、配列番号1のTcOYEのcDNAに含まれるヌクレオチド配列をセンスプライマーとアンチセンスプライマーとして用いたポリメラーゼ連鎖反応を行い、
(iii)TcOYEのcDNAが増幅されるか否かを調べる、
ことを含む方法に関する。
【0034】
例えば、TcOYEのcDNAに含まれるセンスプライマー(例えば、5’−ATGGCGACGTTCCCTGAACTCC−3’)(配列番号8)とアンチセンスプライマー(例えば、5’−TTATTTGTTGTACGTCGGGTA−3’) (配列番号9)を使用して、トリパノソーマ・クルージーが感染した少量の全血、筋肉組織、脳脊髄液などの体液から回収したDNAを鋳型DNAとして、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を行ない、TcOYEのcDNAが増幅されるか否かを調べる。PCR法の条件は、例えば、DNA変性95℃5分の反応を1サイクル、増幅反応としてDNA変性95℃1分、プライマーの結合56℃30秒、DNAポリメラーゼのよる伸長反応72℃1分の反応を30サイクル行う。
【0035】
以下に本発明を実施例により更に説明するが、本発明がこれら実施例に限定されるものではないことは勿論である。
【実施例】
【0036】
実施例
クルーズトリパノソーマに存在するプロスタグランジン合成系
昆虫体内での増殖型(エピマスチゴート)のクルーズトリパノソーマYNIH株(国立感染症研究所(東京都新宿区戸山1−23−1)より入手)は、常法(Nozaki T. et al., J. Biol. Chem., 276:6516−6523, 2001)により合成培地を用いて培養した。得られた原虫を低浸透圧処理により破壊し、アラキドン酸と反応させた後、産生されるPGを有機溶媒で抽出し、HPLCにより分離精製した後、市販の測定キットを用いて定量する(Kubata B. K. et al., J. Exp. Med. 188: 1197−1202, 1998)と、クルーズトリパノソーマの粗抽出液は、PGD、PGE、PGF αを活発に産生することがわかった(図1参照)。これらのPGの産生は、100℃C20分の熱処理で完全に消失するが、哺乳類でのPG産生を完全に抑制する3μMアスピリンや42μMインドメタシンでは全く影響されない。
【0037】
実施例2
クルーズトリパノソーマに存在するプロスタグランジン α 還元酵素活性
40μM[1−14C]−PGHを、アルゴンガス置換を行なった0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)中で、嫌気条件下に500 μM NADPHと共に37℃、2分間反応させる。クルーズトリパノソーマの可溶性画分を加えると、PGHはほぼ全てPGF αに変換される(図2参照)。しかし、熱変性させたクルーズトリパノソーマの可溶性画分を用いたり、NADPHを加えないと、この変換反応は起こらない。
【0038】
実施例
クルーズトリパノソーマに存在するプロスタグランジン α 還元酵素の精製と部分アミノ酸配列の決定
クルーズトリパノソーマの可溶性画分を硫安分画にかけ20〜80%飽和硫安画分を回収した。そして、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー(Hiload 16/60 Superdex 200 pg カラム、アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)で分画する。活性画分を分子量3,000のカットオフ値のセントリコン濃縮器(ミリポア社製)で濃縮し20mMリン酸緩衝液(pH7.0)に透析した後、2M硫安を含む20mMリン酸緩衝液(pH7.0)で平衡化した逆相カラムクロマトグラフィー(Resource PHE 逆相カラム、アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)に吸着させ、0.1% Tween20を含む2Mから0Mへの硫安の逆勾配で溶出した。活性画分を20mMトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に透析した後、この緩衝液で平衡化したイオン交換樹脂カラム(HiPrep 16/60 DEAE イオン交換カラム、アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)に吸着させ、0〜400mMNaClの直線濃度勾配で溶出した。その活性画分を、再度、ゲル濾過カラムクロマトグラフィー(Hiload 16/60 Superdex 200 pg カラム、アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)にかけると、PGH−F α還元酵素活性の収量が約1%、約1630倍の精製倍率で、約700 nmol/分/mg蛋白質の比活性を示し、SDSアクリルアミドゲル電気泳動上、分子量42,000の位置に均一なバンドを示す精製酵素が得られる(図3と図4参照)。
精製されたPGH−PGF2α還元酵素は黄色の色素を結合している。その可視領域の吸収スペクトルは、酸化状態で379nmと462nm付近に吸収極大を示す。そして、100μMのNADPHを加えて酵素を還元状態にすると、可視部の吸収スペクトルは消失する。つまり、本酵素はフラビンモノヌクレオチド(FMN)を、酵素1分子に対して1分子づつ結合しているフラビン蛋白質である(図5参照)。
その精製酵素をリジルエンドペプチダーゼで処理し(Rosenfeld, J. et al., Anal. Biochem., 203:173−179, 1992)、逆相クロマトグラフィーで分離すると3本のペプチドが回収され、次のアミノ酸配列が決定できた。
ペプチド−1   Asn Arg Ile Ile Met Ala Pro Leu Thr Arg(配列番号3)
ペプチド−2   Asp His Arg Ile Pro Val Tyr Phe Ala Ala (配列番号4)
ペプチド−3   Ile Ser Asn Leu Arg Tyr Asp Phe Glu Glu (配列番号5)
【0039】
実施例4
TcOYE cDNA クローニングと大腸菌を用いた遺伝子組換え蛋白質の発現
得られた3本のペプチドのアミノ酸配列をEMBL/GenBank/DDBJデータベースの中で検索すると、U31282の登録番号の1,686塩基対の長さの遺伝子(Catmull, J.and Donelson, J.E., EMBL/GenBank/DDBJデータベース. 1995、クルーズトリパノソーマ細胞内感染型で発見された酵母の旧黄色酵素遺伝子のホモログ遺伝子、クルーズトリパノソーマの還元酵素と記載)の予想蛋白質翻訳領域の中に、2本のペプチドと、もう1本のペプチドの1アミノ酸残基が変化したペプチドが見つかった。
クルーズトリパノソーマの還元酵素の蛋白質翻訳領域のヌクレオチド配列から、5’−末端にEcoRI制限酵素配列を加えたセンス・プライマーとして
5’−CGGAATTCATGGCGACGTTCCCTGAACTTC−3’(配列番号6)
を合成し、5’−末端にXhoI制限酵素配列を加えたアンチセンス・プライマーとして、
5’−CCGCTCGAGTTATTTGTTGTACGTCGGGTA−3’(配列番号7)
を合成した。
昆虫体内での増殖型のクルーズトリパノソーマより、塩酸グアニジン・フェノール法(ISOGEN溶液、ニッポンジーン社製)を用いて全RNAを抽出し、オリゴdT−アダプター・プライマー(タカラ酒造社製)とアニーリングさせ、エビアン・ミエロブラストシス・ウイルス逆転写酵素(タカラ酒造社製)を用いて一本鎖cDNAを合成した。これに、上記のセンスとアンチセンスの合成プライマーを加えてPCR反応を行なうと、379アミノ酸残基からなる分子量42,260の蛋白質翻訳領域を含むcDNAが増幅した(配列番号1及び2)。得られたcDNAのヌクレオチド配列は6個所でU31282と異なり、その内、1ヶ所はアミノ酸残基の変化を伴っている。そして、精製酵素を用いて決定した3本のペプチドのアミノ酸配列は、得られたcDNAの蛋白質翻訳領域に完全に含まれていた。
得られたcDNAをpGEX−4T−1ベクター(アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)のEcoRI/XhoIサイトに挿入して蛋白質発現ベクターを作製した。
大腸菌BL21株をこのベクターを用いて形質転換させ、0.5mMイソプロピル−β−D−チオガラクトシルピラノシドの存在下に7時間培養すると、グルタチオン転移酵素との融合蛋白質として遺伝子組換え型TcOYEが大腸菌の可溶性画分に発現される。その後、この大腸菌を超音波破砕して抽出液を回収し、グルタチオンアフィニティーカラム(グルタチオンSepharose 4B、アマシャム・ファルマシア・バイオテク社製)にかけて、融合蛋白質を樹脂に吸着させ、洗浄後、カラム上でのスロンビン処理を行なって、遺伝子組換え型TcOYEを回収した。以上の方法により、高純度の遺伝子組換え型TcOYEを容易に大量精製することができた(図6参照)。
【0040】
実施例
遺伝子組換え型 TcOYE による還元反応の基質特異性
精製した遺伝子組換え型TcOYEのPGH−F α還元酵素活性は766nmol/分/mg蛋白質であり、クルーズトリパノソーマの可溶性画分より精製した標品と、ほぼ同じ比活性を示した。
アルゴン置換した0.1Mリン酸緩衝液(pH7.0)中で500μMのNADPHあるいはNADHの存在下に遺伝子組換え型TcOYEと反応させ、340nmの吸収スペクトルの減少を測定して、様々な化合物に対する基質特異性を測定すると、TcOYEは過酸化水素や過酸化ブチルも還元した(図7参照)。さらに、TcOYEは、トリパノソーマに対する駆虫効果を示す各種のキノン化合物やニトロ誘導体化合物(メナディオン、ベータ・ラパコン、4−ニトロキノリン−4−オキシド、ニフルティモックス、フェナジンメソサルフェイト(5−メチル−フェナジウム・メチル・サルフェイト)、メヴィノリン(2β,6α−ジメチル−8α−(2−メチル−1−オキソブトキシ)−メヴィニックアシドラクトン)、12−オキソ・フィトディエノイックアシッド(4−オキソ−5β−(2Z−ペンテニル)−2−シクロペンテン−1β−オクタノイックアシド)、9−オキソ−10E, 12Z−オクタデカディエノイックアシッド、エコナゾル(1−〔2−([4−クロロフェニル]メトキシ)−2−(2,4−ジクロロフェニル)エチル−1H−イミダゾール)〕も還元する。しかし、ベンズニダゾールやクリスタルバイオレット(エヌ−[4[ビス[4−(ジクロロフェニル)−2−(1H−イミダゾル−1−イルメチル)−1,3−ジオキソラン−4−イル−メトキシ]フェニル]ピペラジン])は還元しなかった(図7参照)。
TcOYEによる反応産物の電子スピン共鳴スペクトルをJEOL X−バンドスペクトロメーター(日本電子社製)を用いて測定すると(Moreno, S. N. J., et al., J. Biol. Chem. 259:6298−6305, 1984)、メナディオンやベータ・ラパコンなどのナフトキノン化合物は1電子還元されセミキノンラジカルを産生することを示すシグナルが検出された。そして、発生したセミキノンラジカルは酸素と反応して、原虫を殺すスーパーオキサイドアニオンラジカルを産生した(図8参照)。一方、ニフルティモックス、4−ニトロキノリン−N−オキシド、メヴィノリンなどのニトロヘテロサイクル化合物を基質とする場合は2電子還元を受けラジカルの産生は検出されない。
TcOYEにより還元されるナフトキノン化合物やニトロヘテロサイクル化合物は、TcOYEによるPGH−F α還元酵素活性を用量依存的に阻害する。そして、ニフルティモックスによる阻害が最も強力であり、メナディオン、ベータ・ラパコン、4−ニトロキノリン−N−オキシドによる阻害は弱い(図9参照)。
【0041】
実施例
TcOYE 抗体の製造
5 mM トリス塩酸緩衝液 (pH 8.0) に溶解した遺伝子組換えTcOYE (300μg) 抗原を同量のフロイント完全アジュバント(ディフコ製)を混ぜて乳化し、乳濁液を作製した。抗原乳濁液を、雌の日本白兎 Kb1 の肩部の20箇所の皮下に投与して免疫した。その後、2週間おきに、4回、抗原を同量のフロイント不完全アジュバントで混ぜて乳化した乳濁液を、同量投与した。2回目の免疫4週間後、ウサギの耳静脈より採血した。血液を4℃で一晩静置して凝固させた後、遠心分離(1000 X g、20分間)により血清を回収した。血清をプロテインAセファロースクロマトグラフィー(アマシャムファルマシアバイオテック社)により分離して、IgG画分を精製した。
【0042】
実施例7
TcOYE 抗体とそれを用いた薬物代謝活性の免疫吸収試験
精製した遺伝子組換え型TcOYEをウサギに免疫して得た抗体は、クルーズトリパノソーマの粗抽出液を用いたウェスタンブロット分析において、TcOYEのみと免疫交差反応を示した。そして、ブルーシトリパノソーマやリーシュマニアの粗抽出液中に免疫交差反応を示す蛋白質は無く、TbPGFSにも結合しない。逆に、遺伝子組換え型TbPGFSをウサギに免疫して得た抗体は、TcOYEを認識せず、クルージトリパノソーマの粗抽出液中に免疫交差反応を示す蛋白質は無い(図10参照)。
クルーズトリパノソーマの粗抽出液を用いた免疫吸収試験において、抗TcOYE抗体はPGH−F α還元酵素活性をほぼ完全に吸収するが、抗TbPGFS抗体はその活性を全く変えない(図11参照)。そして、TcOYE抗体は、クルーズトリパノソーマの粗抽出液中のメナディオン、ベータ・ラパコン、ニフルティモックス、4−ニトロキノリン−N−オキシドなどの化合物の還元酵素活性も、ほぼ完全に免疫沈降させた(図12参照)。
以上の結果は、クルーズトリパノソーマの粗抽出液中のPGH−F α還元酵素活性とメナディオン、ベータ・ラパコン、ニフルティモックス、4−ニトロキノリン−N−オキシドなどの化合物の還元酵素活性は、ほとんどがTcOYEにより触媒されていることを示す。
【0043】
【配列表】
Figure 2004129605
Figure 2004129605
Figure 2004129605
Figure 2004129605
Figure 2004129605
Figure 2004129605

【図面の簡単な説明】
【図1】クルーズトリパノソーマの粗抽出液によるプロスタグランジンの産生を示す。
【図2】シリカゲル薄層クロマトグラフィーによるクルーズトリパノソーマ可溶性画分に存在するNADPH存在下の[1−14C]−PGHから1−14C]−PGF αへの還元反応の検出を示す。
【図3】分子量42,000の位置に均一なバンドを示すクルーズトリパノソーマ精製酵素のSDSアクリルアミドゲル電気泳動像を示す。
【図4】クルーズトリパノソーマに存在するプロスタグランジンH−F α還元酵素の各精製段階での酵素の収量と精製倍率を示す。
【図5】クルーズトリパノソーマから精製したPGH−F α還元酵素の酸化状態での可視部の吸収スペクトルを示す。
【図6】遺伝子組換え型TcOYEの発現と各精製段階の標品のSDSアクリルアミドゲル電気泳動像を示す。
【図7】遺伝子組換え型TcOYEによる還元反応の基質特異性を示す。
【図8】TcOYEによるナフトキノン化合物の1電子還元により産生するセミキノンラジカルと二次的に酸素と反応して発生するスーパーオキサイドアニオンラジカルの電子スピン共鳴スペクトルを示す。
【図9】ナフトキノン化合物やニトロヘテロサイクル化合物によるTcOYEの PGH−F α還元酵素活性の阻害を示す。
【図10】トリパノソーマの粗抽出液を用いたウェスタンブロット分析による抗TcOYE抗体の特異性を示す。
【図11】抗TcOYE抗体によるクルーズトリパノソーマ可溶性画分中のPGH−F α還元酵素活性の免疫吸収を示すシリカゲル薄層クロマトグラフィーを示す。
【図12】抗TcOYE抗体によるクルーズトリパノソーマの粗抽出液中のメナディオン、ベータ・ラパコン、ニフルティモックス、4−ニトロキノリン−N−オキシドの還元酵素活性の免疫沈降を示す。

Claims (10)

  1. クルーズトリパノソーマに由来する、プロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有するフラビン蛋白質(TcOYE)。
  2. 以下の(a)、(b)又は(c)の組換え蛋白質。
    (a)配列番号2で表わされるアミノ酸配列を含む蛋白質
    (b)配列番号2で表わされるアミノ酸配列において1若しくは数個のアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質
    (c)配列番号2で表わされるアミノ酸配列の断片からなり、かつプロスタグランジンHをプロスタグランジンF2αに還元する酵素活性を有する蛋白質
  3. 請求項1又は2に記載の蛋白質をコードする遺伝子。
  4. 配列番号1の塩基配列を含むDNAよりなる請求項3に記載の遺伝子。
  5. 請求項1又は2に記載の蛋白質に対する抗体。
  6. クルーズトリパノソーマ感染の駆虫薬のスクリーニング方法であって、
    (i)請求項1又は2に記載の蛋白質及びプロスタグランジンHを準備し、
    (ii)NADPH又はNADH存在下にこれらと候補化合物を接触させ、
    (iii)プロスタグランジンHのプロスタグランジンF2αへの還元が阻害されるか否かを調べる、
    ことを含む方法。
  7. クルーズトリパノソーマ感染の駆虫薬のスクリーニング方法であって、
    (i)NADPH又はNADHの存在下に請求項1又は2に記載の蛋白質と候補化合物を接触させ、
    (ii)該化合物が該蛋白質による1電子還元によりラジカルを発生するか否かを測定する、
    ことを含む方法。
  8. クルーズトリパノソーマ感染の診断方法であって、
    (i)検体又は検体抽出物を請求項5に記載の抗体と接触させ、
    (ii)抗原/抗体複合体が生成するか否かを調べる、
    ことを含む方法。
  9. クルーズトリパノソーマ感染の診断方法であって、
    (i)検体又は検体抽出物を請求項3に記載の遺伝子又はその断片と接触させ、
    (ii)両者がハイブリダイズするか否かを調べる、
    ことを含む方法。
  10. クルーズトリパノソーマ感染の診断方法であって、
    (i)検体から回収したDNA、あるいは検体中のmRNAから逆転写酵素により合成したcDNAを準備し、
    (ii)このDNA又はcDNAを鋳型として用い、配列番号1のTcOYEのcDNAに含まれるヌクレオチド配列をセンスプライマーとアンチセンスプライマーとして用いたポリメラーゼ連鎖反応を行い、
    (iii)TcOYEのcDNAが増幅されるか否かを調べる、
    ことを含む方法。
JP2002299284A 2002-10-11 2002-10-11 クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬 Pending JP2004129605A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299284A JP2004129605A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬
US10/530,865 US20060275329A1 (en) 2002-10-11 2003-10-10 Flavin protein of trypanosoma cruzi, method of screening vermicide with the use of the same and diagnostic
BR0315200-6A BR0315200A (pt) 2002-10-11 2003-10-10 Flavoproteìna de trypanossoma cruzi, método de avaliar vermicida com o uso da mesma e diagnóstico
MXPA05003874A MXPA05003874A (es) 2002-10-11 2003-10-10 Flavoproteina de trypanosoma cruzi, metodo de seleccionar vermicida con el uso de la misma y diagnostico.
PCT/JP2003/013043 WO2004033675A1 (ja) 2002-10-11 2003-10-10 クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299284A JP2004129605A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004129605A true JP2004129605A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32089338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299284A Pending JP2004129605A (ja) 2002-10-11 2002-10-11 クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060275329A1 (ja)
JP (1) JP2004129605A (ja)
BR (1) BR0315200A (ja)
MX (1) MXPA05003874A (ja)
WO (1) WO2004033675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507553A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 アボット・ラボラトリーズ 抗T.cruzi抗体及び使用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011507553A (ja) * 2007-12-27 2011-03-10 アボット・ラボラトリーズ 抗T.cruzi抗体及び使用方法
JP2016176944A (ja) * 2007-12-27 2016-10-06 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 抗T.cruzi抗体及び使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004033675A1 (ja) 2004-04-22
US20060275329A1 (en) 2006-12-07
BR0315200A (pt) 2005-08-16
MXPA05003874A (es) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Toxoplasma gondii expresses two distinct lactate dehydrogenase homologous genes during its life cycle in intermediate hosts
US7247709B2 (en) Mitogenic oxygenases
CA2555675A1 (en) Nicotinamide riboside kinase compositions and methods for using the same
Jung et al. Purification and cloning of an apoptosis-inducing protein derived from fish infected with Anisakis simplex, a causative nematode of human anisakiasis
Sen et al. The 29-kilodalton thiol-dependent peroxidase of Entamoeba histolytica is a factor involved in pathogenesis and survival of the parasite during oxidative stress
JP2004518414A (ja) Cd38により調節される走化性
US20080050753A1 (en) Ceramidase gene
JP2004504053A (ja) 肥満症の治療および/または予防に好適である化合物の発見法
Seron et al. A GPI-linked carbonic anhydrase expressed in the larval mosquito midgut
JP2009254386A (ja) Leishmania寄生虫ビルレンス関連遺伝子
US5866126A (en) Dirofilaria immitis GP29 antibodies and uses thereof
Han et al. Biochemical properties and vaccine effect of recombinant TPx-3 from Schistosoma japonicum
JP2004129605A (ja) クルーズトリパノソーマのフラビン蛋白質とそれを用いた駆虫薬スクリーニング方法と診断薬
US11717528B2 (en) Methods and compositions relating to the treatment of fibrosis
AU2001264596B2 (en) Novel dual oxidases as mitogenic and endocrine regulators
US20080044425A1 (en) Polypeptides having phospholipase a2 activity
JPH10500854A (ja) 新規な寄生虫プロテアーゼの遺伝子およびタンパク質
US7691390B2 (en) Viral protein
AU2001264596A1 (en) Novel dual oxidases as mitogenic and endocrine regulators
Lee et al. Rat malonyl-CoA decarboxylase; cloning, expression in E. coli and its biochemical characterization
US7700121B2 (en) Gene associated with leishmania parasite virulence
WO2003074728A2 (en) Screening for modulators of pkng activity
JP2004173693A (ja) アユの腫瘍壊死因子及びそれをコードする遺伝子
Lubetsky Investigations of the catalytic active site of macrophage migration inhibitory factor
JP2002233378A (ja) ヒト由来のチトクロムp450分子種を認識する抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106