JP2004129027A - 携帯機器及びそれを用いた3次元画像形成システム - Google Patents

携帯機器及びそれを用いた3次元画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004129027A
JP2004129027A JP2002292112A JP2002292112A JP2004129027A JP 2004129027 A JP2004129027 A JP 2004129027A JP 2002292112 A JP2002292112 A JP 2002292112A JP 2002292112 A JP2002292112 A JP 2002292112A JP 2004129027 A JP2004129027 A JP 2004129027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
dimensional image
camera
mobile phone
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002292112A
Other languages
English (en)
Inventor
Seigo Morioka
森岡 成悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002292112A priority Critical patent/JP2004129027A/ja
Publication of JP2004129027A publication Critical patent/JP2004129027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】従来では、被写体の3次元画像データを作成する場合には、パソコン等が必要であり、容易に3次元用の画像を作成することが出来なかった。まして、パソコンを使用することなくカメラ付携帯機器を用いて3次元用の画像を作成する技術は困難であるという問題があった。
【解決手段】本発明では、2台のカメラ付携帯電話機1、2を準備し、使用者が左目用または右目用の設定をした後、同時に被写体を撮影する。そして、2台のカメラ付携帯電話機1、2では、お互いに画像データを送受信し、個々のカメラ付携帯電話機1、2内で3次元画像データを合成する。そのことで、本発明では、使用者に簡単に3次元画像データを提供することができる。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2台のカメラ付携帯機器を用いて3次元画像を作成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来では、3次元用の画像を作成する場合には、例えば、右目用及び左目用の画像データをそれぞれ作成するデジタルビデオカメラを用い、それぞれのデジタルビデオカメラから送られる動画画像データの任意のシーンを静止画像データとして選択する。そして、選択された静止画像データをパーソナルコンピュータ(以下、パソコンと呼ぶ)により3次元用の画像データへと変換することで、3次元用の画像を作成していた(例えば、特許文献1参照。)。つまり、従来での3次元用の画像を作成する場合には、右目用及び左目用の画像データをそれぞれ作成するデジタルビデオカメラが2台、動画画像を保存するメモリ、3次元用の画像データに変換するパソコンが必要であった。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−234460号公報(第2−4頁、第1図−第2図)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の如く、従来では、3次元用の画像を作成する場合には、デジタルビデオカメラ、メモリ、パソコン等が必要であり、容易に3次元用の画像を作成することが出来なかった。まして、パソコンを使用することなく、例えば、カメラ付携帯電話機を用いて3次元用の画像を作成する技術は困難であり、使用者が自らのカメラ付携帯電話機等を用い、手軽に3次元画像を作成することができるというサービスが提供出来ないという問題があった。
【0005】
本発明は、例えば、使用者等のカメラ付携帯電話機を2台用い、その2台のカメラ付携帯電話機を同一の被写体に対して同時に撮影し、それぞれのカメラ付携帯電話機に入力される画像データを送受信し、個々のカメラ付携帯電話機内で3次元用の画像データを作成し、上述した課題を解決することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の携帯機器では、画像データを取得する撮影手段と、画像データを受信する通信手段と、前記取得した画像データと前記受信した画像データとを合成し、3次元画像データを形成する画像合成手段と、前記3次元画像データを表示する表示手段とを具備することを特徴とする。従って、本発明の携帯機器では、自ら撮影手段を有し、自ら取得した画像データと他の携帯機器から受信した画像データとを合成し3次元画像データを作成する合成手段を有することで、容易に3次元画像データを作成することができる。
【0007】
また、本発明の携帯機器では、前記通信手段は前記取得した画像データを送信する送信手段を具備することを特徴とする。従って、本発明の携帯機器では、自ら取得した画像データを他の携帯機器に送信する送信手段を有することで、2台の携帯機器間でお互いに取得した画像データを送受信し、それぞれの携帯機器において、容易に3次元画像データを作成することができる。
【0008】
また、本発明の携帯機器では、前記取得した画像データが左目用の画像データあるいは右目用の画像データであるかを設定する設定手段を具備することを特徴とする。従って、本発明の携帯機器では、2台の携帯機器において、それぞれの携帯機器を左目用または右目用と設定することができ、2台の携帯機器間でお互いに取得した画像データを送受信し、それぞれの携帯機器において、容易に3次元画像データを作成することができる。
【0009】
また、本発明の3次元画像形成システムでは、少なくとも一方に、3次元画像データを表示可能な表示体及び2つの画像データより前記3次元画像データを合成する画像合成手段を備えた、一対のカメラ付携帯機器と、同一の被写体に対し前記一対のカメラ付携帯機器により同時に撮影させ、前記カメラ付携帯機器の画像データを少なくとも前記3次元画像データを表示可能な表示体及び2つの画像データより前記3次元画像データを合成する画像合成手段を備えた前記カメラ付携帯機器に送信する通信手段と、からなることを特徴とする。従って、本発明の3次元画像形成システムでは、少なくとも一方のカメラ付携帯機器はそれぞれのカメラ付携帯機器から取得した画像データを合成し、3次元画像データを作成することが可能であり、少なくともそのカメラ付携帯機器により被写体の3次元画像を作成し、表示部に作成した3次元画像を表示することができる。
【0010】
また、本発明の3次元画像形成システムでは、前記通信手段は電話回線であることを特徴とする。従って、本発明の3次元画像形成システムでは、2台の携帯機器間における同時撮影を可能にするとともに、画像データの送受信をメール等に添付して行うこともできる。
【0011】
また、本発明の3次元画像形成システムでは、前記通信手段は前記一対のカメラ付携帯機器をお互いに接続する通信ケーブルであることを特徴とする。従って、本発明の3次元画像形成システムでは、2台の携帯機器間における画像データの送受信を2台の携帯機器を接続する通信用ケーブルを介して行うことも可能である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明における一実施の形態について、図1〜図7を参照にして詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明の一実施の形態である2台のカメラ付携帯電話機を(A)通信ケーブルを介して接続した状態を説明する概観図、(B)固定治具を用いて接続した状態を説明する概観図であであり、図2は合成された3次元画像を同カメラ付携帯電話機に表示しているイメージ図であり、図3は同カメラ付携帯電話機の電気的構成を説明する概略機能ブロック図であり、図4は同カメラ付携帯電話機における3次元画像作成時の動作制御を説明するフローチャートであり、図5は同カメラ付携帯電話機における3次元画像作成画面表示の移り変わりを示す説明図であり、図6は同カメラ付携帯電話機における3次元画像を合成時のメモリ内のイメージ図であり、図7は同カメラ付携帯電話機における3次元画像を合成時のメモリ内のイメージ図である。
【0014】
図1に示す如く、本実施の形態では、カメラ付携帯電話機(以下、携帯電話機と呼ぶ。)1と携帯電話機2との2台の携帯電話機を準備し、使用者が操作キー4を介して種々の指示を出し、同一の被写体3を同時に撮影する。そして、それぞれの携帯電話機1、2に入力された画像データは、例えば、携帯電話機1、2を接続する通信ケーブル5を介してお互いに送受信する。その後、それぞれの携帯電話機1、2内では、格納された2つの画像データを左目用の画像データ及び右目用の画像データとして処理をし、3次元画像データを合成する。合成された3次元画像データの画像は、図2に示す如く、それぞれの携帯電話機1、2の液晶表示部6に表示され、使用者が容易に3次元画像9を作成することができる。尚、図では折り畳み式携帯電話機が示されているが、この形態に限定されるものではなく、例えば、ストレート式の携帯電話機の場合でも良い。また、本実施の形態は、カメラ付携帯電話機に限定されず、例えば、デジタルカメラ、携帯型情報端末機を用いても実現することができる。
【0015】
図3に示す如く、本実施の形態の携帯電話機1、2は、主に、制御部11、撮像部12、画像処理部13、第1メモリ14、第2メモリ15、表示ドライバ部16、表示部17、バックライト18、キー操作部19、シャッターボタン20、アンテナ21、無線部22、通信制御部23、外部端末間通信インターフェース部24及びコネクタ部25を備えている。以下、携帯電話機1について説明するが、携帯電話機2についても同様である。そして、携帯電話機2においても以下の説明において携帯電話機1と同じ符番を用いることとする。
【0016】
制御部11は、携帯電話機1を構成する各部位の動作を制御し、例えば、画像処理部13、表示部17、バックライト18及び外部端末間通信インターフェース部24等を制御する。撮像部12は、撮像レンズと、CCD(Charge CoupledDevice)イメージセンサあるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子と、RGBの3色のカラーフィルタとを備える。撮像部12は、被写体で反射されて撮像レンズに入射した光を、カラーフィルタを通してRGBの3色光にし、RGBの3色光をそれぞれ前記撮像素子によって電気信号に変換する。
【0017】
画像処理部13は、増幅部、A/D(アナログ/デジタル)変換部、信号処理部からなる。増幅部は、撮像部12から送られてくるRGBに対応した電気信号を増幅し、A/D変換部に送る。A/D変換部は、増幅部で増幅されたRGBに対応した電気信号(アナログ)をデジタル信号に変換して画像データを出力し、信号処理部に送る。信号処理部は、A/D変換部から送られてくる画像データに対して、画素の補間処理などの信号処理を行う。また信号処理部は、制御部11から送られてくる制御信号に基づいて、信号処理を施した画像データを第1メモリ14に送る。第1メモリ14は、信号処理部から送られてくる画像データを一時的に記憶している。例えば、時間的に古い画像データは消去する、あるいは最も新しい画像データを上書きすることで一時的に画像データを記憶する。
【0018】
制御部11は、表示ドライバ部16に制御信号を送信するとともに、第1メモリ14に記憶された画像データを、表示ドライバ部16に送る。表示ドライバ部16は、表示部17に表示しようとする画像データに従って、表示部17の各画素電極に対して駆動電圧を印加する。表示部17は、液晶ディスプレイおよびEL(Electro Luminescense)ディスプレイなどで実現され、表示ドライバ部16を介して送られてくる画像データに基づく画像を表示する。
【0019】
バックライト18は、発光素子である発光ダイオードなどから構成され、表示部17に光を当てて輝度を増加させる。バックライト18の点灯、消灯の制御および輝度調整などの制御は、制御部11によって行われる。尚、バックライト18は、使用者によって消灯するための所定の操作が行われるまで点灯する構成としてもよいし、点灯してから所定時間が経過すると消灯する構成としてもよい。
【0020】
キー操作部19は、数字および文字を入力するためのキーなどから構成される。シャッターボタン20は、第1メモリ14に連続的に送られ、一時的に記憶されている画像データの中から使用者が保存を希望する画像データを、第2メモリ15に記憶させるときに、使用者によって操作され、記憶させる旨の指示信号を制御部11に出力する。制御部11は、シャッターボタン20からの指示信号に応答して、第1メモリ14に記憶されている画像データを第2メモリ15に記憶させる。また、本実施の形態では、例えば、第2メモリ15はSRAM(StaticRandom Access Memory)が用いられ、第1メモリ14に記憶されている画像データ、およびアンテナ21等を介して受信した各種受信データを記憶する記憶手段である。
【0021】
アンテナ21は、無線電波を介して基地局と無線通信を行うときに、音声データ、文字データおよび画像データなどを送受信する。無線部22は、受信時は、基地局からアンテナ21を介して受信したデータを復調し、送信時は、通信制御部23から送られてくる文字データおよび画像データなどを変調して増幅し、アンテナ21を介して基地局に送信する。通信制御部23は、無線部22が復調した文字データおよび画像データなどの受信データを所定の通信プロトコルに基づいて制御部11に送る。無線部22、通信制御部23を介して受信した相手先からの受信データは、第2メモリ15に記憶される。
【0022】
また、外部端末間通信インターフェース部24は、外部端末との間で文字データ、画像データ等を電気信号に変換して送信及び受信を実行する。そして、コネクタ部25は変換された電気信号を外部端末と送受信する為の通信用ケーブル5(図1参照)と接続される。
【0023】
次に、上述した携帯電話機に関し、3次元画像作成時の動作制御について図4に示すフローチャートに基づいて説明する。
【0024】
先ず、本実施の一形態では、図1を用いて上述したように、使用者が2台の携帯電話機1、2及び通信用ケーブル5を用意し、その2台の携帯電話機1、2のコネクタ部25に通信用ケーブル5を接続する。そして、2台の携帯電話機1、2の画像データの送受信を可能とし、被写体3の3次元画像の作成を行う。尚、本実施の形態における説明では、通信用ケーブルを介して画像データを送受信する場合について説明するが、この場合に限定されるものではない。例えば、光通信、メモリカード等により、お互いの画像データを送受信する場合、また、メール等のように基地局までの無線による通信をも含む電話回線による場合でも、後述する3次元画像データを作成することができる。
【0025】
図4のフローチャートに示すように、携帯電話機(A)1及び(B)2において、使用者がキー操作部19に設けられた機能キー及び操作キー等を操作することによって、携帯電話機(A)1と携帯電話機(B)2との時刻を同一の時刻に設定することで、制御部11が表示部17を制御し携帯電話機(A)1及び(B)2に同時刻を表示させる(ステップF1、F15)。そして、使用者がキー操作部19に設けられた機能キー及び操作キー等を操作することによって、携帯電話機(A)1と携帯電話機(B)2との撮影時刻を同一の時刻に設定することで、制御部11が設定された時刻を記憶する(ステップF2、F16)。その後、使用者がキー操作部19に設けられたカメラモードを起動させるキーを操作しカメラ機能モードを起動させることを指示すると、制御部11がカメラモードの起動を認識し、表示部17を制御し画像処理部13からの画像データを表示させる(ステップF3、F17)。そして、制御部11は表示部17に3次元画像を作成等を行うことができるメニューキー表示を同時に表示させる。
【0026】
次に、携帯電話機(A)1及び(B)2において、使用者はキー操作部19を操作しメニュー画面を表示させることを指示すると、制御部11は表示部17を制御しメニュー画面を表示させる。そして、使用者はこのメニュー画面に従い、3D(3次元)画像作成を指示すると、制御部11は表示部17を制御し、図5に示す画面を表示させる。
【0027】
具体的には、例えば、使用者がキー操作部19を操作し、図5(A)に示すカメラメニューから8.3D画像作成を選ぶことで、携帯電話機(A)1及び(B)2はそれぞれ左目用として被写体3(図1参照)を撮影するか、あるいは右目用として被写体3を撮影するかを選択できる図5(B)に示す画面が表示される。そして、使用者が携帯電話機(A)1を左目用として撮影することを指示すると、制御部11は表示部17を制御し図5(C)の画面を表示させ、携帯電話機(A)1を左目用として記憶する(ステップF4)。一方、携帯電話機(B)2では、使用者が、同様に、右目用として撮影することを指示すると、制御部11は表示部17を制御し、携帯電話機(B)2を右目用として記憶する(ステップF18)。尚、本実施の形態では、携帯電話機(A)1及び(B)2において、それぞれ同様な設定作業を行っているが、この場合に限定されるものではない。例えば、後述する画像データの送受信時に、片側の携帯電話機に左目用の設定を行い画像データを送信すると、もう一方の携帯電話機では、その画像データの受信時に自己の画像データを右目用の画像データと認識するように設定することで、片側の携帯電話機のみ設定作業を有する場合でも同様である。
【0028】
次に、携帯電話機(A)1及び(B)2において、制御部11はシャッターボタン20を制御し、ステップF2、F16の作業時に記憶した撮影時刻にシャッターボタンを自動的に下押させ、被写体3を同時に撮影させる(ステップF5、F19)。そして、撮影された画像データは、制御部11が画像処理部13を制御し、一端、第一メモリ14に保存される。そして、携帯電話機(A)1では、制御部11はステップF4での使用者の指示に従い、第1メモリ14に保存された画像データを左目用の画像データとして第2メモリ15に格納させる(ステップF6)。一方、携帯電話機(B)2では、制御部11はステップF18での使用者の指示に従い、第1メモリ14に保存された画像データを右目用の画像データとして第2メモリ15に格納させる(ステップF20)。
【0029】
次に、携帯電話機(A)1において、使用者がキー操作部19を操作し左目用の画像データを送信することを指示すると、制御部11は第2メモリ15及び外部端末間通信インターフェース部24を制御し、第2メモリ15内に左目用として保存された画像データを携帯電話機(B)2へと送信する(ステップF7)。このとき、本実施の形態では、画像データは外部端末間通信インターフェース部24で電気信号に変換され、コネクタ部25を介して両携帯電話機(A)1、(B)2を接続する通信用ケーブル5よりデータの送受信を行う。しかし、上述したように、その他の方法によっても画像データの送受信は実現可能である。そして、携帯電話機(B)2では、制御部11が外部端末間通信インターフェース部24を制御し、携帯電話機(A)1から受信した電気信号を、再び、左目用の画像データに変換させる(ステップF21)。その後、制御部11が第2メモリ15を制御し、送信された左目用の画像データを第2メモリ15内に右目用の画像データと共に格納させる(ステップF22)。
【0030】
一方、携帯電話機(B)2において、使用者がキー操作部19を操作し右目用の画像データを送信することを指示すると、制御部11は第2メモリ15及び外部端末間通信インターフェース部24を制御し、第2メモリ15内に右目用として保存された画像データを携帯電話機(A)1へと送信する(ステップF23)。そして、携帯電話機(A)1では、制御部11が外部端末間通信インターフェース部24を制御し、通信用ケーブル5を介して携帯電話機(B)2から受信した電気信号を、再び、右目用の画像データに変換させる(ステップF8)。その後、制御部11が第2メモリ15を制御し、送信された右目用の画像データを第2メモリ15内に左目用の画像データと共に格納させる(ステップF9)。
【0031】
次に、携帯電話機(A)1及び(B)2において、制御部11は第2メモリ15を制御し、右目用の画像データ及び左目用の画像データを合成し、3次元用画像データへと処理させる(ステップF10、F24)。そして、制御部11は第1メモリ14、第2メモリ15、表示ドライバ部16及び表示部17を制御し、3次元用画像データを表示部17へと表示させる(ステップF11、F25)。その後、使用者は表示部17に表示された画像を確認し、同一画面に表示される保存キーを選択することができる(ステップF12、F26)。このとき、使用者が保存キーに対応するキー操作部19を操作し画像データの保存を指示すると、制御部11は第2メモリ15内に3次元用の画像データを保存させる(ステップF13、F27)。その後、カメラモードは終了する。一方、使用者が保存キーに対応するキー操作部19を操作し画像データの保存しないと指示すると、制御部11が3次元用の画像データを消去させ(ステップF14、F28)、カメラモードは終了する。
【0032】
従って、上述したように、本発明では、パソコンを用いることなく、カメラモードを備える携帯電話機を2台用い3次元画像を作成することができる。例えば、使用者が左目用の携帯電話機、右目用の携帯電話機と指定することで、それぞれの携帯電話機に左目用の画像データ、右目用の画像データを格納させる。そして、それぞれの携帯電話機において、左目用または右目用の画像データをお互いに送受信し、個々に左目用及び右目用の画像データを有する。そのことで、使用者は2台の携帯電話機を準備し、同時に被写体を撮影することで、1台の携帯電話機に左目用及び右目用の画像データを得て、3次元画像を合成することが可能となる。その結果、使用者は、従来のように、パソコンを用いることなく、その場で被写体の3次元画像を作成でき、携帯電話機に3次元画像を表示することができる。つまり、本発明では、使用者に簡単に3次元画像を提供することができる。
【0033】
更に、本発明では、2台の携帯電話機1、2におけるシャッター機会の同期は、用いる2台の携帯電話機1、2の時刻及び撮影時刻を合わせることで実現している。そのことで、同時刻の左目用及び右目用の画像データを取得することができ、優れた画質の3次元画像を作成することができる。その他にも、2台の携帯電話機1、2のシャッター機会の同期は、例えば、基地局より一定間隔で信号を発信し、その信号を携帯電話機1、2が受信しシャッターを押すことでも実現できる。また、例えば、メール、インターネット等で電話番号を指定し、指定した電話番号の携帯電話機1、2に対して基地局より同時に信号を発信し、その信号を携帯電話機1、2が受信しシャッターを押すことでも、2台の携帯電話機1、2のシャッター機会の同期を実現できる。また、本実施の形態のように通信用ケーブル5を用いる場合には、通信用ケーブル5に撮影ボタン7(図1参照)を設け、この撮影ボタンにより2台の携帯電話機1、2のシャッター機会の同期を実現できる。また、撮影ボタン機能を備えたリモコンを準備することでも2台の携帯電話機1、2のシャッター機会の同期を実現できる。
【0034】
更に、本発明では、2台の携帯電話機1、2の撮影時の水平方向及び垂直方向を統一するために、2台の携帯電話機1、2を固定する固定治具8(図1参照)を用いることもできる。そのことで、被写体に対して2台の携帯電話機1、2の水平方向及び垂直方向を容易に合わせることができ、優れた画質の3次元画像を作成することができる。
【0035】
次に、本実施の形態に用いられる携帯電話機における3次元画像の合成の方法について図6及び図7を参照として説明する。
【0036】
上述の如く、例えば、第2メモリ15としてSRAMを用いており、図6及び図7では、左目用の画像データ及び右目用の画像データの格納の状況を時系列的に模式的示すイメージ図を示す。図6(A)では、図4のフローチャートのステップF4、F18において、携帯電話機(A)1、携帯電話機(B)2が、使用者により左目用または右目用として設定され、それぞれが左目用または右目用として認識される。
【0037】
図6(B)では、図4のフローチャートのステップF6、F20において、撮影された画像データが格納される状況を示す。本実施の形態では、SRAMは、例えば、240行×352列に区分されるとすると、左目用として設定された携帯電話機(A)1のSRAMでは、1行から240行、1列から176列の領域に撮影された画像データが左目用として格納される。一方、右目用として設定された携帯電話機(B)2では、1行から240行、177列から352列の領域に撮影された画像データが右目用として格納される。
【0038】
図7(A)及び(B)では、図4のフローチャートのステップF7〜F9、F21〜F23において、左目用画像データと右目用画像データとの送受信及び画像データが格納される状況を示す。図7(A)では、携帯電話機(A)1が送信モード、携帯電話機(B)2が受信モードとなる場合である。携帯電話機(A)1では、制御部11が送信モードとなり、第2メモリ15であるSRAMから左目用の画像データを読み出し、通信用ケーブル5を介して画像データの送信を行う。一方、携帯電話機(B)2では、制御部11が受信モードとなり、受信した画像データを制御部11が左目用の画像データとして認識し、SRAMに格納させる。このとき、携帯電話機(B)2のSRAMでは、1行から240行、1列から176列の領域に受信した左目用の画像データが格納される。
【0039】
図7(B)では、逆に、携帯電話機(A)1が受信モード、携帯電話機(B)2が送信モードとなる場合である。図7(A)で説明したことと同様であるので、上述した説明を参照とし、ここではその説明を割愛する。その結果、携帯電話機(A)1及び携帯電話機(B)2のSRAMには、それぞれ左目用の画像データと右目用の画像データが格納された状態となる。
【0040】
図7(C)では、携帯電話機(A)1及び携帯電話機(B)2のそれぞれで同じ処理が行われるので、携帯電話機(A)1でのイメージ図のみ示し、この図を用いて説明する。制御部11は第2メモリ15を制御し、SRAM内の左目用及び右目用の画像データを読み出し、横方向、つまり、列方向において1/2間引きを行う。例えば、左目用の画像データは、2列目、4列目、6列目と、偶数列の画像データを消去し、1列目、3列目、5列目と、奇数列の画像データを残す。同様に、右目用の画像データにおいても、178列目、180列目、182列目目と、偶数列の画像データを消去し、177列目、179列目、181列目と、奇数列の画像データを残す。
【0041】
図7(D)でも、携帯電話機(A)1でのイメージ図のみ示し、この図を用いて説明する。制御部11は1/2間引きした左目用及び右目用の画像データを交互に組み込んで配置させる。例えば、左目用の画像データの1列目の隣に右目用の画像データの177列目を配置し、その隣には、左目用の画像データの3列目を配置させる。この制御部11の処理により、携帯電話機(A)1及び携帯電話機(B)2のそれぞれにおいて3次元用の画像データが完成する。
【0042】
上述したように、本実施の形態では、一度、SRAMに左目用及び右目用の画像データを格納した後、制御部11に画像データを読み出し、画像データの1/2間引きを行っているが、特に、この場合に限定する必要はない。例えば、携帯電話機を左目用または右目用に設定した後、撮影した画像データをSRAMに格納する際に、画像データの1/2間引きを行っても良い。この場合には、合成処理に用いられるSRAMの領域が、本実施の形態として上述した場合の半分で足りるという効果を有する。また、それぞれの携帯電話機に格納された画像データをお互いに送受信する際に、画像データの1/2間引きを行っても良い。
【0043】
尚、本実施の形態では、撮影した被写体の静止画像に関し、3次元画像データを合成する場合について説明したが、本実施の形態では、静止画像に限定するものではない。例えば、メモリ容量を増加することで動画画像においても、同様に、3次元画像データを作成することができる。また、本実施の形態では、準備する2台の携帯電話機の両方において、3次元画像データの合成及び表示が可能であるが、この場合に限定する必要はない。例えば、少なくとも片方の携帯電話機において、3次元画像データの合成及び表示が可能であり、もう一方の携帯電話機では、左目用又は右目用の画像データを取得し、送信する機能を備えるが、3次元画像データの合成及び表示が出来ない場合でも、上述した効果を得ることができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
【0044】
【発明の効果】
上述したように、第1に、本発明では、2台のカメラ付携帯電話機を用いて、それぞれのカメラ付携帯電話機を左目用または右目用に設定し、同時に被写体を撮影する。そして、少なくとも一方は左目用の画像データまたは右目用の画像データをメモリに格納し、他方から左目用または右目用の画像データを受信する。そのことで、少なくとも一方のカメラ付携帯電話機には、それぞれ左目用及び右目用の画像データを格納し、カメラ付携帯電話機内で被写体の3次元画像データを合成し、表示することができる。つまり、本発明では、使用者に簡単に3次元画像を提供することができる。
【0045】
第2に、本発明では、例えば、時刻設定、基地局からの信号、通信用ケーブルに設けられた撮影ボタン、撮影ボタン用のリモコン等により2台のカメラ付携帯電話機のシャッター時の同期を簡単にとることができる。そのことで、被写体の静止画像の3次元画像を作成する際、また、特に、被写体の動画画像の3次元画像を作成する際、左目用及び右目用の撮影において容易に両者のシャッター時の同期がとれ、優れた画質の3次元画像を作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態である2台のカメラ付携帯電話機を(A)通信ケーブルを介して接続した状態を説明する概観図、(B)固定治具を用いて接続した状態を説明する概観図である。
【図2】合成された3次元画像を同カメラ付携帯電話機に表示しているイメージ図である。
【図3】同カメラ付携帯電話機の電気的構成を説明するためのブロック図である。
【図4】同カメラ付携帯電話機における3次元画像作成時の動作制御を説明するフローチャートである。
【図5】同カメラ付携帯電話機における3次元画像作成画面表示の移り変わりを示す説明図である。
【図6】同カメラ付携帯電話機における3次元画像を合成時のメモリ内のイメージ図である。
【図7】同カメラ付携帯電話機における3次元画像を合成時のメモリ内のイメージ図である。
【符号の説明】
1  カメラ付携帯電話機
2  カメラ付携帯電話機
3  被写体
4  操作キー
5  通信用ケーブル
6  液晶表示部
7  撮影ボタン
8  固定治具
9  3次元画像
11  制御部
12  撮像部
13  画像処理部
14  第1メモリ
15  第2メモリ
16  表示ドライバ部
17  表示部
18  バックライト
19  キー操作部
20  シャッターボタン
21  アンテナ
22  無線部
23  通信制御部
24  外部端末間通信インターフェース部
25  コネクタ部

Claims (6)

  1. 画像データを取得する撮影手段と、
    画像データを受信する通信手段と、
    前記取得した画像データと前記受信した画像データとを合成し、3次元画像データを形成する画像合成手段と、
    前記3次元画像データを表示する表示手段とを具備することを特徴とする携帯機器。
  2. 前記通信手段は前記取得した画像データを送信する送信手段を具備することを特徴とする請求項1に記載の携帯機器。
  3. 前記取得した画像データが左目用の画像データあるいは右目用の画像データであるかを設定する設定手段を具備することを特徴とする請求項2に記載の携帯機器。
  4. 少なくとも一方に、3次元画像データを表示可能な表示体及び2つの画像データより前記3次元画像データを合成する画像合成手段を備えた、一対のカメラ付携帯機器と、
    同一の被写体に対し前記一対のカメラ付携帯機器により同時に撮影させ、前記カメラ付携帯機器の画像データを少なくとも前記3次元画像データを表示可能な表示体及び2つの画像データより前記3次元画像データを合成する画像合成手段を備えた前記カメラ付携帯機器に送信する通信手段と、からなることを特徴とする3次元画像形成システム。
  5. 前記通信手段は電話回線であることを特徴とする請求項4に記載の3次元画像形成システム。
  6. 前記通信手段は前記一対のカメラ付携帯機器をお互いに接続する通信ケーブルであることを特徴とする請求項4に記載の3次元画像形成システム。
JP2002292112A 2002-10-04 2002-10-04 携帯機器及びそれを用いた3次元画像形成システム Pending JP2004129027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292112A JP2004129027A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 携帯機器及びそれを用いた3次元画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292112A JP2004129027A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 携帯機器及びそれを用いた3次元画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004129027A true JP2004129027A (ja) 2004-04-22

Family

ID=32283470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292112A Pending JP2004129027A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 携帯機器及びそれを用いた3次元画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004129027A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284311A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型プロジェクタ装置
JP2010157850A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Olympus Imaging Corp カメラ及びカメラシステム
JP2010212881A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Olympus Imaging Corp 撮影装置及び撮影制御方法
JP2011520308A (ja) * 2008-03-12 2011-07-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 3次元ユーザインタフェース及びこれを制御する方法
WO2012115253A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2012175692A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 電子機器
JP2012227740A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Kyocera Corp 立体画像撮影システム、携帯通信端末、立体画像撮影システムの立体画像撮影方法、携帯通信端末の立体画像撮影プログラムおよび携帯通信端末の立体画像撮影方法
CN104113746A (zh) * 2014-06-30 2014-10-22 小米科技有限责任公司 终端连接装置及应用该装置的图像处理方法及设备
WO2016024755A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, image photographing system for performing photographing by using multiple image photographing apparatuses, and image photographing methods thereof

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520308A (ja) * 2008-03-12 2011-07-14 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー 3次元ユーザインタフェース及びこれを制御する方法
JP2009284311A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 携帯型プロジェクタ装置
JP2010157850A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Olympus Imaging Corp カメラ及びカメラシステム
JP2010212881A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Olympus Imaging Corp 撮影装置及び撮影制御方法
US9432661B2 (en) 2011-02-24 2016-08-30 Kyocera Corporation Electronic device, image display method, and image display program
JP2012175692A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 電子機器
WO2012115253A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 京セラ株式会社 電子機器、画像表示方法及び画像表示プログラム
JP2012227740A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Kyocera Corp 立体画像撮影システム、携帯通信端末、立体画像撮影システムの立体画像撮影方法、携帯通信端末の立体画像撮影プログラムおよび携帯通信端末の立体画像撮影方法
CN104113746A (zh) * 2014-06-30 2014-10-22 小米科技有限责任公司 终端连接装置及应用该装置的图像处理方法及设备
CN104113746B (zh) * 2014-06-30 2016-11-23 小米科技有限责任公司 终端连接装置及应用该装置的图像处理方法及设备
WO2016024755A1 (en) * 2014-08-14 2016-02-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, image photographing system for performing photographing by using multiple image photographing apparatuses, and image photographing methods thereof
CN106664356A (zh) * 2014-08-14 2017-05-10 三星电子株式会社 图像拍摄装置、通过使用多个图像拍摄装置执行拍摄的图像拍摄系统及其图像拍摄方法
US9813629B2 (en) 2014-08-14 2017-11-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Image photographing apparatus, image photographing system for performing photographing by using multiple image photographing apparatuses, and image photographing methods thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3973525B2 (ja) 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
KR101433157B1 (ko) 휴대 단말기 및 그 이미지 전송 방법
US20060152600A1 (en) Mobile telephone device
JP2000278659A (ja) 携帯用通信装置及びその通信方法
JP5753323B2 (ja) 撮像装置及び画像表示方法
KR100796340B1 (ko) 듀얼 카메라를 갖는 휴대용 단말기 및 이를 이용한 촬영방법
JP3967251B2 (ja) 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
JP2004129027A (ja) 携帯機器及びそれを用いた3次元画像形成システム
JP2007208903A (ja) 撮影システム及び撮影指示装置
JP4093832B2 (ja) 携帯機器
JP4551610B2 (ja) デジタルカメラ
JP2004109330A (ja) 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
JP2016163270A (ja) 表示装置、画像表示方法及びプログラム
KR100699131B1 (ko) 이동 통신 단말기에 구비된 카메라를 사용하여 이동 통신단말기 간에 데이터를 전송하는 방법
JP2006217439A (ja) 通信端末装置
JP2010056768A (ja) 撮影システム並びに当該撮影システムを構成する撮影装置及び操作装置
JP3935812B2 (ja) 2d(2次元)及び3d(3次元)表示機能を備える電子機器
KR100585557B1 (ko) 휴대용 무선단말기에서 복수의 영상들을 동시에디스플레이하기 위한 장치 및 방법
KR20060010089A (ko) 입체영상이 구현되는 이동통신 단말기
KR101080455B1 (ko) 휴대단말기의 영상 보정 방법 및 장치
JP7352034B2 (ja) 撮像装置、撮像指示方法、及び撮像指示プログラム
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP4839239B2 (ja) 撮像装置
JPH11146034A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記録媒体
KR100284186B1 (ko) 화상 전화기의 수신화상 표시방법