JP2004123871A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004123871A
JP2004123871A JP2002288985A JP2002288985A JP2004123871A JP 2004123871 A JP2004123871 A JP 2004123871A JP 2002288985 A JP2002288985 A JP 2002288985A JP 2002288985 A JP2002288985 A JP 2002288985A JP 2004123871 A JP2004123871 A JP 2004123871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
acyl
sodium
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002288985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4060157B2 (ja
Inventor
Yukinaga Tamura
田村 幸永
Kentaro Kanda
神田 健太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Asahi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp, Asahi Chemical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2002288985A priority Critical patent/JP4060157B2/ja
Publication of JP2004123871A publication Critical patent/JP2004123871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4060157B2 publication Critical patent/JP4060157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】固形成分を主としてN−アシルグルタミン酸および又はその塩から成る洗浄組成物で、常温(10〜30℃)において液状の場合には、その凝固点が、N−アシルグルタミン酸及び又はその塩単独の物より低く、常温において固形状、半固形状及びゲル状の場合には、その晶析点が、N−アシルグルタミン酸及びその塩単独の物より高い、低刺激性の洗浄組成物を提供する。
【解決手段】N−置換アシル基と共通のアルキルカルボニル基組成が共通である、N−アシルグルタミン酸及び又はその塩と、N−アシル−ピロリドンカルボン酸及びその塩からなる洗浄組成物。
【選択図】 選択図なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、低温安定性及びクリーム保型性に優れた洗浄剤組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
香粧品用途の洗浄剤組成物として、N−アシルグルタミン酸及び又はその塩が広く用いられてきており、その製法は公知である。
液体洗浄剤の場合、冬季、特に寒冷地方での使用を考えれば、低温安定性は重要なファクターであり、保存中に最終製品が凝固したり、製造当初透明であった製品が白濁したり、製造当初均一だった製品が二相に分離してしまうことは極力避けねばならない。
【0003】
クリーム状洗浄剤の場合、夏季、特に温暖地方での使用を考えれば、高温下でのクリーム保型性は重要なファクターであり、保存中に最終製品が柔らかくなってしまったり、いわゆる「だれ」「くずれ」を起こしたり、水分が分離してしまうことは極力避けねばならない。
これらの問題点を解決する為に、特開平6−49481においては、アシルグルタミン酸の中和度を規定することによって低温安定性を改善することが試みられているが、その低温安定性はなお不十分であるし、クリーム保型性に関する記述はなく、本発明者が追試したところ、当該物性に関する改善は見られなかった。また、特開平10−121091では、ジペプチド部分が酸性アミノ酸から構成されるN−長鎖アシルジペプチド塩とN−長鎖アシル酸性アミノ酸塩を含有する洗浄剤組成物は、低刺激性・耐硬水性・使用感にすぐれていることが開示されているが、本発明者が追試したところ、その低温安定性や高温下でのクリーム保型性は十分ではなかった。特開2001−107078では、カウンターイオン塩の当量比を規定することによって低温安定性は改善されたものの、なお不十分であった。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−49481号公報
【特許文献2】
特開平10−121091号公報
【特許文献3】
特開2001−107078号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、主としてN−アシルグルタミン酸及び又はその塩を含む、常温(10〜30℃)において液状、あるいはゲル状の洗浄剤組成物で、低温安定性あるいは高温下でのクリーム保型性に優れる洗浄剤組成物を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、疎水基の炭素鎖組成が共通である、N−アシルグルタミン酸及びまたはその塩(成分(A))と、N−アシル−ピロリドンカルボン酸及びまたはその塩(成分(B))とを配合した組成物を調製することにより、その組成物が、常温(10〜30℃)において液状の場合には、その凝固点が十分に低いため低温安定性に優れ、常温(10〜30℃)においてゲル状の場合には、その晶析点が十分に高いためクリーム保型性に優れることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。すなわち、本発明は下記の通りである。
【0007】
1.下記の成分(A)及び成分(B)を含有することを特徴とする洗浄剤組成物。
(A);次の一般式(1)で表されるN−アシルグルタミン酸及び又はその塩
【0008】
【化3】
Figure 2004123871
【0009】
(B);成分(A)のN−置換アシル基と共通のアルキルカルボニル基を有する次の一般式(2)で表されるN−アシル−ピロリドンカルボン酸及び又はその塩
【0010】
【化4】
Figure 2004123871
【0011】
2.成分(A)と成分(B)の合計量に対し、成分(B)が0.1〜6質量%であることを特徴とする1.記載の洗浄剤組成物。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、特にその好ましい態様を中心に具体的に説明する。
本発明の洗浄剤組成物の成分(A)である前記一般式(1)で表されるN−アシルグルタミン酸及び又はその塩のアミノ酸部分の光学活性に関しては、L体、D体、DL体のいずれでも良い。N−置換アシル基に含まれるアルキル基の炭素数は、7〜23が好ましい。
また、本発明の洗浄剤組成物の成分(B)である前記一般式(2)で表されるN−アシル−ピロリドンカルボン酸及び又はその塩についても、そのアミノ酸部分の光学活性に関しては、L体、D体、DL体のいずれを用いても良い。
本発明において、成分(B)は、成分(A)と共通のアルキルカルボニル基を有する。成分(B)が、成分(A)と異なるアルキルカルボニル基を有する場合は、成分(B)の含有量がごく微量変化したときでも、洗浄剤組成物の低温安定性やクリーム保形性に大きく影響を与え、その調節が難しい。
【0013】
本発明において、成分(A)と(B)の合計量に対する成分(B)の割合は、0.1〜6質量%であることが好ましい。0.1質量%以下の場合、低温安定性やクリーム保型性が十分でなく、6質量%以上の場合は、低温安定性やクリーム保型性がかえって低下する場合があり、原料費等のコスト的にも不利になる。さらに好ましくは0.1〜3.5質量%である。
本発明の洗浄剤組成物には、その効果を損なわない範囲において、通常、化粧料として用いられる各種成分を、その目的に応じて適宜、配合することができる。
【0014】
例えば、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、ラウロイルルジン、二酸化チタン、二酸化亜鉛等の粉末成分;ホホバ油、マカデミアナッツ油、アボガド油、月見草油、ミンク油、ナタネ油、ヒマシ油、ヒマワリ油、トーモロコシ油、カカオ油、ヤシ油、コメヌカ油、オリーブ油、アーモンド油、ごま油、サフラワー油、大豆油、椿油、パーシック油、ヒマシ油、ミンク油、綿実油、モクロウ、パーム油、パーム核油、卵黄油、ラノリン、スクワレン等の天然動植物油脂類;
合成ドリグリセライド;スクワラン、流動パラフィン、ワセリン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、インパラフィン等の炭化水素類;
カルナバルロウ、パラフィンワックス、鯨ロウ、ミツロウ、キャンデリラワックス、ラノリン等のワックス類、
セタノール、ステアリルアルコール、ラウリルアルコール、セトステアリルアルコール、オレオイルアルコール、ペヘニルアルコール、ラノリンアルコール、水系ラノリンアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール等の高級
【0015】
アルコール類;
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ペヘニン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノレン酸、リノール酸、オキシステアリン酸、ウンデシレン酸、ラノリン脂肪酸、硬質ラノリン脂肪酸、軟質ラノリン脂肪酸等の高級脂肪酸類;
コレステリル−オクチルドデシル−ペヘニル等のコレステロールおよびその誘導体;イソプロピルミリスチン酸、イソプロピルパルミチン酸、イソプロピルステアリン酸、2エチルヘキサン酸グリセロール、ブチルステアリン酸等のエステル類;
ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンペンタエリトリトールエーテル、ポリオキシプロピレンブチルエーテル、リノール酸エチル等の極性オイル、
【0016】
その他アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、カルボキシル変性シリコーン、カルビノール変性シリコーン、カルピノール変性シリコーン、メタクリル変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、フェノール変性シリコーン、片末端反応性シリコーン、異種官能基変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、メチルスチリル変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、高級脂肪酸エステル変性シリコーン、親水性特殊変性シリコーン、高級アルコキシ変性シリコーン、高級脂肪酸含有シリコーン、フッ素変性シリコーン等、より具体的にはシリコン樹脂、メチルフェニルポリシロキサン、メチルポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリオキシプロピレン・メチルポリシロキサン共重合体、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)メチルポリシロキサン共重合体、メチルハイドロジェンポリシロキサン、テトラヒドロテトラメチルシクロテトラシロキサン、ステアロキシメチルポリシロキサン、セトキシメチルポリシロキサン、メチルポリシロキサンエマルション、高重合メチルポリシロキサン(1)および(2)、トリメチルシロキシケイ酸、架橋型メチルポリシロキサン、架橋型メチルフェニルポリシロキサン、架橋型メチルフェニルポリシロキサン(2)等の各種誘導体を含むシリコーン類;
【0017】
パラアミノ安息香酸およびその誘導体、ホモメチル−7N−アセチルアラントイラニレート、ブチルメトキシベンゾイルメタン、ジパラメトキシケイ皮酸−モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、オクチルシンナメート等のパラメトキシケイ皮酸誘導体、アミルサリシレート等のサリチル誘導体、2、4−ジヒドロキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体、ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリンプロピオン酸エチルヘキシル、酢酸液状ラノリン、コガネバナ根抽出エキス、トリアニリノ−p−カルボエチルヘキシルオキシ−トリアジン等の紫外線吸収剤;
【0018】
アルブチン、コウジ酸、リン酸アスコルビン酸マグネシウムなどのアスコルビン酸およびその誘導体、グルタチオン、甘草エキス、チョウジエキス、茶抽出物、アスタキサンチン、牛胎盤エキス、トコフェノールおよびその誘導体、トラネキサム酸およびその塩、アズレン、γ−ヒドロキシ酪酸等の美白成分;
マルチトール、ソルビトール、グリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリコール等の多価アルコール、ピロリドンカルボン酸ソーダ、乳酸ソーダ、クエン酸ソーダなど有機酸およびその塩、ヒアルロン酸ソーダなどヒアルロンおよびその塩、酵母および酵母抽出液の加水分解物、酵母培養液、乳酸菌培養液などの醗酵代謝産物、コラーゲン、エラスチン、ケラチン、セリシン等の水溶性蛋白、コラーゲン加水分解物、カゼイン加水分解物、シルク加水分解物、ポリアスパラギン酸ナトリウム等のペプチド類およびその塩、トレハロース、キシロビオース、マルトース、蔗糖、ラフィノース、ブドウ糖、植物性粘質多糖等の糖質・多糖類およびその誘導体、水溶性キチン、キトサン、ペクチン、コンドロイチン硫酸およびその塩糖のグリコサミノグリカンおよびその塩、グリシン、セリン、スレオニン、アラニン、アスパラギン酸、チロシン、バリン、ロイシン、アルギニン、グルタミン、プロリン酸等のアミノ酸、アミノカルボニル反応物等の糖アミノ酸化合物、アロエ、マロニエ等の植物抽出液、トリメチルグリシン、尿素、アンモニア、レシチン、ラノリン、スクワラン、スクワレン、グルコサミン、クレアチニン、DNA、RNA等の核酸関連物質等の保湿剤;
【0019】
カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドエーテル、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、可溶性デンプン、カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、アルギン酸プロピレングリコールエステル、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、アラピアガム、キサンタンガム、グアーガム、ローカストピンガム、クインスシード、カラギーナン、ガラクタン、ペクチン、マンナン、デンプン、デキストラン、サクシノグルカン、カードラン、ヒアルロン酸、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン、メトキシエチレン無水マレイン酸共重合体、両性メタクリル酸エステル共重合体、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム、ポリアクリル酸エステル共重合体、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、シリコーンレジン、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ジステアリン酸ポリエチレングリコール等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンジオレイン酸メチルグルコシド等のポリオキシエチレン脂肪酸エステルメチルグリコシド、テトラデセンスルホン酸等のα−オレフィンスルホン酸等の増粘剤;
【0020】
エチレンジアミン四酢酸およびその塩類、ヒドロキシエチレンジアミン3酢酸およびその塩類、リン酸、アスコルビン酸、コハク酸、グルコン酸、ポリリン酸塩類、メタリン酸塩などの金属イオン封鎖剤;
エタノール、プロピレングリコール、1、3−ブチレングリコール等の有機溶剤、ブチルヒドロキトルエン、トコフェロール、フィチン酸等の酸化防止剤;
安息香酸およびその塩、サリチル酸およびその塩、ソルビン酸およびその塩、パラオキシ安息香酸アルキルエステル(エチルパラベン、ブチルパラベン等)およびその塩、デヒドロ酢酸およびその塩類、パラクロルメタクレゾール、ヘキサクロロフェン、ホウ酸、レゾルシン、トリブロムサラン、オルトフェニルフェノール、グルコン酸クロルヘキシジン、チラム、感光素201号、フェノキシエタノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ハロカルバン、塩化クロルヘキシジン、トリクロロカルバニド、酢酸トコフェノール、ジンクピリチオン、ヒノキチオール、フェノール、イソプロピルメチルフェノール、2、4、4−トリクロロ−2−ヒドロキシフェノール、ヘキサクロロフェン等の抗菌・防腐剤;
【0021】
クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、アジピン酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、マレイン酸等の有機酸;
ビタミンA及びその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテート、ビタミンB6ジオクタノエート、ビタミンB2及びその誘導体等のビタミンB類;
アルコルビン酸、アスコルビン酸硫酸エステル、アスコルビン酸リン酸エステル等のビタミンC類;αトコフェロール、βトコフェロール、γトコフェロール等のビタミンE類;
ビタミンD類、ビタミンH、パンテトン酸等のビタミン類、ニコチン酸アミド、ニコチン酸ベンジル、γ−オリザノール、アラントイン、グリチルリチン酸およびその誘導体、グリチルリチン酸塩およびその誘導体、グリチルレチン酸塩およびその誘導体、ヒノキチオール、ムシジン、ビサボロール、ユーカリプトール、チモールイノシトール、サポニン類(キラヤサポニン、アズキサポニン、ヘチマサポニン等)トラネキサム酸、パントテルエチルエーテル、エチニルエストラジオール、セファランジン、プラセンタエキス、センブリエキス、セファランチン、ビタミンEおよびその誘導体、ガンマ−オリザノールなどの血行促進剤、トウガラシチンキ、ショオウキョウチンキ、カンタリスチンキ、ニコチン酸ベンジルエステルなどの局所刺激剤、ビタミンA類、ビタミンB類、ビタミンD類、ビタミンE、パントテン酸、ビタミンHなどの各種ビタミンやアミノ酸などの栄養剤、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸誘導体、アラントイン、アズレン、アミノカプロン酸、ヒドロコルチゾンなどの抗炎症剤、酸化亜鉛、硫酸亜鉛、アラントインヒドロキシアルミニウム、塩化アルミニウム、スルホ石炭酸亜鉛、タンニン酸などの収斂剤、メントール、カンフルなどの清涼剤、抗ヒスタミン剤、高分子シリコーン、環状シリコーン等のシリコン系物質、トコフェロール類、BHA(ブチルヒドトキシアニソール)、BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)、没食子酸、NDGA(ノルジヒドログアヤレチック酸)などの酸化防止剤等の各種薬剤;
【0022】
サッカロマイセスなどの酵母、糸状菌、バクテリア、牛胎盤、人胎盤、人臍帯、酵母、牛コラーゲン、牛乳由来蛋白、小麦、大豆、牛血液、ブタ血液、鶏冠、カミツレ、キュウリ、コメ、シアバター、シラカバ、茶、トマト、ニンニク、ハマメリス、バラ、ヘチマ、ホップ、モモ、アンズ、レモン、キウイ、ドクダミ、トウガラシ、クララ、ギシギシ、コウホネ、セージ、ノコギリ草、ゼニアオイ、センキュウ、センブリ、タイム、トウキ、トウヒ、バーチ、スギナ、ヘチマ、マロニエ、ユキノシタ、アルニカ、ユリ、ヨモギ、シャクヤク、アロエ、アロエベラ、オウゴン、オウバク、コウカ、ベニバナ、サンシン、シコン、タイソウ、チンピ、ニンジン、ヨクイニン、ハトムギ、クチナシ、サワラ等の動植物・微生物およびその一部から有機溶媒、アルコール、多価アルコール、水、水性アルコール等で抽出または加水分解して得た天然エキス;色素;
【0023】
モノラウリン酸ソルビタン、セスキオレイ酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル、モノラウリン酸POE(ポリオキシエチレン)ソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、トリステアリン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノイソステアリン酸POEソルビタン等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールモノオレート、ポリエチレングリコールモノラウリン酸、ポリエチレングリコールモノステアリン酸、ポリエチレングリコールモノオレイン酸、ポリエチレングリコールジステアリン酸、ポリエチレングリコールジオレイン酸、ポリエチレングリコールジイソステアリン酸等のポリエチレングリコール脂肪酸エステル;POEラウリルエーテル、POEセチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEオレイルエーテル、POEベヘニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル;
【0024】
モノステアリン酸ジグリセリル、モノオレイン酸ジグリセリル、ジオレイン酸ジグリセリル、モノイソステアリン酸ジグリセリル、モノステアリン酸テトラグリセリル、トリステアリン酸テトラグリセリル、ペンタステアリン酸テトラグリセリル、モノラウリン酸ヘキサグリセリル、モノミリスチン酸ヘキサグリセリル、ジステアリン酸デカグリセリル、ジイソステアリン酸デカグリセリル等のポリグリセリン脂肪酸エステル;ポリグリコールジエステル、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、ラウロイルモノエタノールアミド、ミリストイルモノエタノールアミド、ラウロイルジエタノールアマイド、ヤシ油脂肪酸エタノールアマイド、ラウロイルイソプロパノールアマイド、ミリストイルイソプロパノールアマイド、ヤシ油脂肪酸イソプロパノールアマイド等の脂肪酸アルカノールアマイド、マルチトールヒドロキシ脂肪酸エーテル、アルキル化多糖、アルキルグルコシド、シュガーエステル等の糖誘導体;
ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸プロピレングリコール、自己乳化型モノステアリン酸プロピレングリコール等のプロピレングリコール脂肪酸エステル;モノステアリン酸グリセリル、自己乳化型モノステアリン酸グリセリル等のグリセリン脂肪酸エステル;
【0025】
モノステアリン酸POEグリセリルなどのポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ヘキサステアリン酸POEソルビット、テトラステアリン酸POEソルビット、テトラオレイン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、POEオクチルフェノールエーテル、POEノニルフェノールエーテル、POEクロロフェノールエーテル、ポリエチレングリコール等の非イオン界面活性剤;
ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、牛脂アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、ベヘニルトリメチルアンモニウムクロライド、ジオクチルジメチルアンモニウムクロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロライド、ヤシ油アルキルトリメチルアンモニウムブロミド、ステアリルトリメチルアンモニウムブロミド等のアルキルアンモニウム塩、ラノリン誘導第4級アンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、ラウリルアミンオキシド、ヤシ油アルキルアミンオキシド、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド等のカチオン界面活性剤;
【0026】
ラウリン酸ナトリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、パーム核油脂肪酸ナトリウム、ラウリン酸リジン、ミリスチン酸リジン、ヤシ油脂肪酸リジン、パーム核油脂肪酸リジン、ラウリン酸アルギニン、ミリスチン酸アルギニン、ヤシ油脂肪酸アルギニン、パーム核油脂肪酸アルギニン、ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸カリウム、パーム核油脂肪酸カリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン、ミリスチン酸トリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、パーム核油脂肪酸トリエタノールアミン、ラウリン酸アンモニウム、ミリスチン酸アンモニウム、ヤシ油脂肪酸アンモニウム、パーム核油脂肪酸アンモニウムなどの脂肪酸およびその塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸カリウム等のアルキル硫酸エステルおよびその塩、ラウリルリン酸ナトリウム、ミリスチルリン酸ナトリウム、などのアルキルリン酸およびその塩、ラウリル硫酸トリエタノールアミンエーテル、ミリスチルリン酸トリエタノールアミンエーテル、ヤシ油脂肪酸アルキル硫酸トリエタノールアミンエーテルなどのアルキル硫酸トリエタノールアミンエーテルおよびその塩、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ミリスチルスルホン酸ナトリウム、ヤシ油アルキルスルホン酸ナトリウム等のアルキルスルホン酸およびその塩、ラウリルリン酸ナトリウム、ミリスチルリン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸リン酸ナトリウムなどのアルキルリン酸およびその塩、ドデセンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、ドデセンスルホン酸カリウム、デトラデセンスルホン酸カリウムなどのα−オレフィンスルホン酸およびその塩、リニアドデシルベンゼン硫酸およびその塩などの直鎖および分岐鎖アルキルベンゼン硫酸およびその塩、リニアドデシルベンゼンスルホン酸およびその塩などの直鎖および分岐鎖アルキルベンゼンスルホン酸およびその塩、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルメチルタウリンナトリウム、ラウロイルメチルタウリンカリウム、ミリストイルメチルタウリンカリウム、ヤシ油脂肪酸アシルメチルタウリンカリウム、ラウロイルメチルタウリントリエタノールアミン、ミリストイルメチルタウリントリエタノールアミン、ヤシ油脂肪酸アシルメチルタウリントリエタンールアミンなどのアシルメチルタウリンおよびその塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸およびその塩、ポリオキシエチレンラウリンエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸およびその塩、カルボキシル化ポリオキシエチレントリデシルエーテルナトリウム塩、などのエーテルカルボン酸およびその塩、ラウロイルセチオン酸、ミリストイルセチオン酸、ヤシ油脂肪酸アシルイセチオン酸等のアニオン界面活性剤;
【0027】
ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の酢酸ベタイン、アルキルカルボキシメチルヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、アルキルソジウムカルボキシメチルカルボキシエチルイミダゾリニウムベタイン等のイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油アルキルベタイン、ラウリルベタイン等のアルキルベタイン、ビス(ステアリルヒドロキシエチルイミダゾリン)クロル酢酸錯体等の両性活性剤;
レシチン、ラノリン、コレステロール、サポニン等の天然界面活性剤;
アルギン酸ナトリウム、澱粉誘導体、トラガントゴム等の高分子界面活性;香料;精製水等を配合することができる。
【0028】
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲及びその実施態様はこれによって何ら限定されるものではない。
<凝固点の測定>
予め5℃に冷やしておいた二重缶になった試験管(内側の内径18ミリメートル、外側の内径40ミリメートル)の内側部に、測定する、洗浄剤組成物試料10mlを注入し、手早く冷却液中に浸した。内溶液の中央部に手早く温度センサーを差し込んだ。冷却液の液温を30分毎に1℃の割合で降下させ、目視により凝固点を測定した。
<晶析点の測定>
予め60℃に暖めておいた二重缶になった試験管(内側の内径18ミリメートル、外側の内径40ミリメートル)の内側部に測定する、洗浄剤組成物試料10mlを注入し、手早く20℃に保持した冷却液中に浸した。内溶液の中央部に手早く温度センサーを差し込んだ。冷却液の液温を、20℃に保持したままで、内溶液の液温度の低下と、晶析点を目視により測定した。
【0029】
【実施例1〜3、比較例1〜3】
成分(A)として、式(1)で表されるヤシ油アシルグルタミン酸、成分(B)として、式(2)で表されるヤシ油アシル−ピロリドンカルボン酸を、それぞれ別途、30%水酸化カリウム溶液で中和して、26質量%でpH6.4の水溶液を作製した。
調製した溶液を表1に示した割合で、各成分を正確に秤量し、良く混合した。これを一旦60℃まで暖めて1時間保持した後に、5℃の冷蔵庫で一晩静置し、熱履歴を一定にしたものを用いて上記手法により凝固点測定を実施した。
結果を、表1に示す。
【0030】
【実施例4〜6、比較例4〜7】
成分(A)として、式(1)で表されるラウロイルグルタミン酸、成分(B)として、式(2)で表されるラウロイル−ピロリドンカルボン酸について、それぞれ別途、24%水酸化ナトリウム溶液を成分に対して、20質量%となる様に、加えて中和し、pH5.5の水溶液を調製した。
調製した溶液を表2に示した割合で、各成分を正確に秤量し、良く混合した。これを一旦60℃まで暖めて1時間保持し、次に5℃の冷蔵庫で一晩静置した後、再び液温を60℃まで暖め1時間保持し、よく溶解させてから上記手法により、晶析点測定を実施した。
結果を表2に示す。
【0031】
【実施例7】
ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸97g、ヤシ油脂肪酸アシルピロリドンカルボン酸3gを混合したものを、25%水酸化カリウム水溶液で中和し、組成物1(pH6.3)を作製した。下記組成によりシャンプーを常法により作成し、−5℃で3ヵ月保持したところ、濁りは発生しなかった。
Figure 2004123871
【0032】
【実施例8】
ミリストイルアシルグルタミン酸98g、ミリストイルピロリドンカルボン酸2gを混合したものを、30%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、組成物2(pH6.5)を作製した。下記組成によりクレンジングフォームを常法により作成し、45℃で3ヵ月保持したところ、離水は認められなかった。
Figure 2004123871
【0033】
【表1】
Figure 2004123871
【0034】
【表2】
Figure 2004123871
【0035】
【発明の効果】
本発明の洗浄組成物は、固形成分が主としてN−アシルグルタミン酸および又はその塩から成る洗浄剤組成物で、常温(10〜30℃)において液状の場合には、その凝固点が、N−アシルグルタミン酸及びその塩単独の物より低く、常温において固形状、半固形状及びゲル状の場合には、その晶析点が、N−アシルグルタミン酸及びその塩単独の物より高い、低刺激性の洗浄組成物である。

Claims (2)

  1. 下記の成分(A)及び成分(B)を含有することを特徴とする洗浄剤組成物。
    (A);次の一般式(1)で表されるN−アシルグルタミン酸及び又はその塩
    Figure 2004123871
    (B);成分(A)のN−置換アシル基と共通のアルキルカルボニル基を有する次の一般式(2)で表されるN−アシル−ピロリドンカルボン酸及び又はその塩
    Figure 2004123871
  2. 成分(A)と成分(B)の合計量に対し、成分(B)が0.1〜6質量%であることを特徴とする請求項1記載の洗浄剤組成物。
JP2002288985A 2002-10-01 2002-10-01 洗浄剤組成物 Expired - Lifetime JP4060157B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288985A JP4060157B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288985A JP4060157B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004123871A true JP2004123871A (ja) 2004-04-22
JP4060157B2 JP4060157B2 (ja) 2008-03-12

Family

ID=32281327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288985A Expired - Lifetime JP4060157B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4060157B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078013A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Ajinomoto Co., Inc. ゲル化剤
WO2013090591A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Dow Global Technologies Llc Process for preparing alkyl pyroglutamic acids
CN107099404A (zh) * 2017-05-03 2017-08-29 东莞市文嘉乐商贸有限公司 一种氨基酸抗敏水晶皂
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078013A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Ajinomoto Co., Inc. ゲル化剤
US7850955B2 (en) 2006-01-06 2010-12-14 Ajinomoto Co., Inc. Gelling agent
CN101365415B (zh) * 2006-01-06 2012-09-12 味之素株式会社 凝胶剂
JP5092753B2 (ja) * 2006-01-06 2012-12-05 味の素株式会社 ゲル化剤
EP3375773A1 (en) * 2011-12-15 2018-09-19 Dow Global Technologies Llc Process for preparing alkyl pyroglutamic acids
WO2013090591A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Dow Global Technologies Llc Process for preparing alkyl pyroglutamic acids
US10577319B2 (en) 2011-12-15 2020-03-03 Dow Global Technologies Llc Process for preparing alkyl pyroglutamic acids
CN107099404A (zh) * 2017-05-03 2017-08-29 东莞市文嘉乐商贸有限公司 一种氨基酸抗敏水晶皂
US11110049B2 (en) 2017-06-23 2021-09-07 The Procter & Gamble Company Composition and method for improving the appearance of skin
US11622963B2 (en) 2018-07-03 2023-04-11 The Procter & Gamble Company Method of treating a skin condition
US10959933B1 (en) 2020-06-01 2021-03-30 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same
US11583488B2 (en) 2020-06-01 2023-02-21 The Procter & Gamble Company Method of improving penetration of a vitamin B3 compound into skin
US11911498B2 (en) 2020-06-01 2024-02-27 The Procter & Gamble Company Low pH skin care composition and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4060157B2 (ja) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4716501B2 (ja) 洗浄剤組成物
CN110621295A (zh) 化妆料组合物
JP2010241904A (ja) 洗浄剤組成物
JP2002167319A (ja) 美白化粧料
JP2004123871A (ja) 洗浄剤組成物
JP2008094724A (ja) 皮膚洗浄剤組成物
JP2003171687A (ja) 洗浄剤組成物
JP2007137855A (ja) 毛髪処理用組成物
JP2002047123A (ja) 香粧品
JP2005325204A (ja) 洗浄剤組成物
JP2004026788A (ja) 身体清浄用化粧料
JP2004091333A (ja) 外用剤
JP2008063267A (ja) クリーム状の化粧料
JPH11322574A (ja) 皮膚化粧料
JP2020023623A (ja) 洗浄剤組成物
JP2003261437A (ja) アシルグルタミン酸塩組成物
JP2010202760A (ja) 固体洗浄剤組成物
JP2001107078A (ja) 界面活性剤水溶液
JP2004307352A (ja) ボルジン誘導体を含有する化粧料または皮膚外用剤
JP2005306751A (ja) 身体清浄用化粧料
WO2020116566A1 (ja) 洗浄料用組成物
JP2020169127A (ja) 身体洗浄剤組成物
JP2005306914A (ja) 洗浄剤組成物
JP2005306789A (ja) 界面活性剤水溶液または懸濁液
JP6605194B2 (ja) 洗浄剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4060157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111228

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121228

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131228

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term