JP2004112698A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004112698A
JP2004112698A JP2002275830A JP2002275830A JP2004112698A JP 2004112698 A JP2004112698 A JP 2004112698A JP 2002275830 A JP2002275830 A JP 2002275830A JP 2002275830 A JP2002275830 A JP 2002275830A JP 2004112698 A JP2004112698 A JP 2004112698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
key data
imaging apparatus
imaging device
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002275830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235426B2 (ja
Inventor
Ikuo Niimura
新村 郁夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002275830A priority Critical patent/JP4235426B2/ja
Priority to US10/665,765 priority patent/US7420596B2/en
Publication of JP2004112698A publication Critical patent/JP2004112698A/ja
Priority to US12/166,413 priority patent/US8031239B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4235426B2 publication Critical patent/JP4235426B2/ja
Priority to US13/231,674 priority patent/US8493472B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00928Initialisation or control of normal start-up or shut-down, i.e. non failure or error related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/21Intermediate information storage
    • H04N2201/218Deletion of stored data; Preventing such deletion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • H04N2201/3236Details of authentication information generation

Abstract

【課題】画像データの検証データの生成に必要な鍵データの解析を困難にする。
【解決手段】ユーザが撮像装置10の電源がオンにしたときに検証データの生成に必要な鍵データを生成し(ステップS201)、ユーザが撮像装置10の電源がオフにしたときに鍵データを消去する(ステップS204)。これにより、撮像装置10が鍵データを保持する期間を「撮像装置10の電源がオンである期間」に限定できるので、鍵データの解析を困難にすることができる。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像データとその画像データの検証データとを生成する撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、デジタルカメラで生成された画像データの改変の有無を検証するために、画像データにその画像データから得た検証データを付加する画像検証システムが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このようなシステムでは、検証データの生成に必要なる鍵データを安全に管理する必要がある。鍵データが漏洩してしまえば、不正な検証データの生成が可能になり、画像データの改変の有無を正確に検証することができなくなる可能性がある。
【0004】
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、検証データの生成に必要な鍵データの解析を困難にすることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮像装置の一つは、画像データと前記画像データが改変されているか否かを検証する処理に必要な検証データとを生成する撮像装置であって、前記撮像装置は、所定の条件に従って前記検証データの生成に必要な鍵データを消去することを特徴とする。
【0006】
本発明の撮像装置の他の一つは、画像データと前記画像データが改変されているか否かを検証する処理に必要なデータである検証データとを生成する撮像装置であって、前記撮像装置内の設定値を調整するモードをオンにしたときは、前記検証データの生成に必要な鍵データの生成を禁止することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図7を参照し、本発明の実施の形態を説明する。
【0008】
図1は、本実施の形態における撮像装置10の主要な構成を示す図である。なお、撮像装置10は、イメージセンサで画像を撮像する機能を有する装置(例えば、デジタルカメラ、スキャナ、コピー機、デジタルカメラ付き携帯情報端末など)である。
【0009】
図1において、撮像部101は、イメージセンサで撮像された画像の画像データを生成するユニットである。撮像制御部102は、メイン制御部110からの指示に従って撮像部101の動作を制御するユニットである。撮像制御部102は、撮像部101で生成された画像データに関する情報をメイン制御部110に提供する。画像処理部103は、撮像部101から得た画像データの画質を予め設定された複数の画像調整パラメータに従って調整し、調整後の画像データを所定の画像圧縮方式に従って圧縮するユニットである。メモリ104は、様々なデータを記憶するものである。
【0010】
メモリインターフェース部105は、メイン制御部110が指定した画像ファイルをリムーバブルメモリ106に書き込んだり、メイン制御部110が指定した画像ファイルをリムーバブルメモリ106から読み出したりするユニットである。リムーバブルメモリ106は、複数の画像ファイルの記憶が可能なものである。
【0011】
ネットワークインターフェース部107は、メイン制御部110が指定した画像ファイルを外部装置108に送信するユニットである。外部装置108は、撮像装置10をリモートコントロールするアプリケーションプログラム、画像データの画質を複数の画像調整パラメータに従って調整するアプリケーションプログラムなどをインストールした装置である。
【0012】
表示部109は、撮像部101で撮像された画像の縮小画像データ、リムーバブルメモリ106から読み出した画像ファイルの縮小画像データなどを表示するユニットである。また、表示部109は、選択画像に関する情報を表示するユニットでもある。
【0013】
メイン制御部110は、撮像装置10の様々な機能を制御するユニットである。また、メイン制御部110は、検証データ生成処理、鍵データ管理処理、画像ファイル生成処理などを実行するユニットでもある。ここで、検証データ生成処理とは、画像処理部103から得た画像データのハッシュ値と鍵データ(共通鍵暗号方式の共通鍵または公開鍵暗号方式の秘密鍵に相当するデータ)とを用いてその画像データの検証データを生成する処理のことである。検証データとは、画像データが改変されているか否かを検証する処理に必要なデータのことである。鍵データ管理処理とは、検証データの生成に必要な鍵データの生成、消去を管理する処理である。画像ファイル生成処理とは、画像データとその画像データの検証データとを含む画像ファイルを生成する処理である。
【0014】
メモリ112は、検証データの生成に必要な鍵データのもとになるデータAを記憶するメモリである。メモリ111も、検証データの生成に必要な鍵データのもとになるデータBを記憶するメモリである。メモリ112およびメモリ111は、撮像装置10内に分散配置されているものとする。これらメモリ111、12は揮発性メモリ(固定であればROM、ユーザが自由に設定できるようにするのであればEEPROMやフレッシュメモリ等)である。
【0015】
電源スイッチ113は、撮像装置10の電源がオンまたはオフにするスイッチである。シャッターボタン114は、撮像の開始を指示するボタンである。改変防止スイッチ115は、撮像装置10の機能の一つである改変防止機能をオンまたはオフにするスイッチである。改変防止機能は、撮像部101で生成された画像データから検証データを生成する機能である。検証データは、画像データが改変されたものであるか否かを検証する処理に必要なデータである。改変防止機能は、撮像装置10の電源がオンである期間に、オンまたはオフにすることができる。
【0016】
本実施の形態における撮像装置10は、第1〜第4の鍵データ管理方法の何れか1つと、第5の鍵データ管理方法に従って、検証データの生成に必要な鍵データを管理する装置である。以下、第1〜第5の鍵データ管理方法を説明する。
【0017】
(1)第1の鍵データ管理方法
図2は、第1の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【0018】
ステップS201:メイン制御部110は、ユーザが撮像装置10の電源をオンにしたか否かを判定する。オンにした場合はステップS202に進む。
【0019】
ステップS202:メイン制御部110は、撮像装置10内に分散配置されたデータAおよびデータBから検証データの生成に必要な鍵データを生成する。なお、鍵データは毎回同じものであっても、所定回数ごとに異なるものであってもよい。
【0020】
ステップS203:メイン制御部110は、ユーザが撮像装置10の電源をオフにしたか否かを判定する。オフにした場合はステップS204に進む。
【0021】
ステップS204:メイン制御部110は、鍵データの漏洩を防止するために、ステップS202で生成した鍵データを消去する。
【0022】
このように、第1の鍵データ管理方法によれば、撮像装置10が鍵データを保持する期間を「撮像装置10の電源がオンである期間(図7の期間A)」に制限することができるので、鍵データの解析を困難にすることができる。なお、実際には、ステップS202とステップS203との間には、撮像や格納処理が介在することになるが、図示では、そのキーデータの保持期間を分かりやすくするため、その間の処理は省略している。
【0023】
(2)第2の鍵データ管理方法
図3は、第2の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【0024】
ステップS301:メイン制御部110は、ユーザが改変防止機能をオンにしたか否かを判定する。オンにした場合はステップS302に進む。
【0025】
ステップS302:メイン制御部110は、撮像装置10内に分散配置されたデータAおよびデータBから検証データの生成に必要な鍵データを生成する。なお、鍵データは毎回同じものであっても、所定回数ごとに異なるものであってもよい。
【0026】
ステップS303:メイン制御部110は、ユーザが改変防止機能をオフにしたか否かを判定する。オフにした場合はステップS304に進む。
【0027】
ステップS304:メイン制御部110は、鍵データの漏洩を防止するために、ステップS302で生成した鍵データを消去する。
【0028】
このように、第2の鍵データ管理方法によれば、撮像装置10が鍵データを保持する期間を「改変防止機能がオンである期間(図7の期間B)」に制限することができるので、鍵データの解析を困難にすることができる。
【0029】
また、第2の鍵データ管理方法では、図7に示すように、撮像装置10が鍵データを保持する期間を第1の鍵データ管理方法よりも短くすることができるので、鍵データの解析を第1の鍵データ管理方法よりも困難にすることができる。
【0030】
(3)第3の鍵データ管理方法
図4は、第3の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【0031】
ステップS401:メイン制御部110は、1コマ目の撮像画像の画像データを生成したか否かを判定する。生成した場合はステップS402に進む。
【0032】
ステップS402:メイン制御部110は、撮像装置10内に分散配置されたデータAおよびデータBから検証データの生成に必要な鍵データを生成する。なお、鍵データは毎回同じものであっても、所定回数ごとに異なるものであってもよい。
【0033】
ステップS403:メイン制御部110は、N(2≦N≦連続撮像可能なコマ数)コマ目の撮像画像の画像データとその画像データの検証データとを含む画像ファイルをリムーバブルメモリ106に保存したか否かを判定する。保存した場合はステップS404に進む。
【0034】
ステップS404:メイン制御部110は、鍵データの漏洩を防止するために、ステップS402で生成した鍵データを消去する。
【0035】
このように、第3の鍵データ管理方法によれば、撮像装置10が鍵データを保持する期間を「1コマ目の撮像画像の画像データを生成したときからNコマ目の撮像画像の画像データとその画像データの検証データとを含む画像ファイルをリムーバブルメモリ106に保存するまでの期間(図7の期間C)」に制限することができるので、鍵データの解析を困難にすることができる。
【0036】
また、第3の鍵データ管理方法によれば、撮像装置10が鍵データを保持する期間を第1および第2の鍵データ管理方法よりも短くすることができるので、鍵データの解析を第1および第2の鍵データ管理方法よりも困難にすることができる。
【0037】
(4)第4の鍵データ管理方法
図5は、第4の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【0038】
ステップS501:メイン制御部110は、1撮像画像の画像データを生成したか否かを判定する。開始された場合はステップS502に進む。
【0039】
ステップS502:メイン制御部110は、撮像装置10内に分散配置されたデータAおよびデータBから検証データの生成に必要な鍵データを生成する。なお、鍵データは毎回同じものであっても、所定回数ごとに異なるものであってもよい。
【0040】
ステップS503:メイン制御部110は、1撮像画像の画像データとその画像データの検証データとを含む画像ファイルをリムーバブルメモリ106に保存したか否かを判定する。保存した場合はステップS504に進む。
【0041】
ステップS504:メイン制御部110は、鍵データの漏洩を防止するために、ステップS502で生成した鍵データを消去する。
【0042】
このように、第4の鍵データ管理方法では、撮像装置10が鍵データを保持する期間を「1撮像画像の画像データを生成したときからその撮像画像の画像データとその画像データの検証データとを含む画像ファイルをリムーバブルメモリ106に保存するまでの期間(図7の期間D)」に制限することができるので、鍵データの解析を困難にすることができる。
【0043】
また、第4の鍵データ管理方法によれば、撮像装置10が鍵データを保持する期間を第1、第2および第3の鍵データ管理方法よりも短くすることができるので、鍵データの解析を第1、第2および第3の鍵データ管理方法よりも困難にすることができる。
【0044】
(5)第5の鍵データ管理方法
図6は、第5の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【0045】
ステップS601:メイン制御部110は、調整モードをオンにするか否かを判定する。ここで、調整モードとは、外部装置108から撮像装置10内の複数の画像調整パラメータを調整する動作モードのことである。また、画像調整パラメータとは、撮像画像の画像データの画質を調整するパラメータのことである。調整モードをオンにする場合はステップS602に進む。
【0046】
ステップS602:メイン制御部110は、調整モードを開始するとともに、鍵データの生成を禁止する。この処理により、鍵データの漏洩を防止することができる。
【0047】
ステップS603:撮像装置10は、外部装置108からの操作に従って画像調整パラメータを調整する。
【0048】
ステップS604:メイン制御部110は、調整モードをオフにするか否かを判定する。調整モードをオフにする場合はステップS605に進む。
【0049】
ステップS605:メイン制御部110は、調整モードを終了するとともに、鍵データの生成の禁止を解除する。
【0050】
このように、第5の鍵データ管理方法によれば、撮像装置10の動作モードが調整モードである期間は鍵データの生成を禁止することができるので、鍵データの解析を困難にすることができる。
【0051】
【発明の効果】
本発明によれば、画像データの検証データの生成に必要な鍵データの解析を困難にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態における撮像装置の主要な構成を示す図である。
【図2】第1の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【図3】第2の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【図4】第3の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【図5】第4の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【図6】第5の鍵データ管理方法を説明するフローチャートである。
【図7】鍵データを保持する期間を示す図である。
【符号の説明】
10 撮像装置
101 撮像部
102 撮像制御部
103 画像処理部
104 メモリ
105 メモリインターフェース部
106 リムーバブルメモリ
107 ネットワークインターフェース部
108 外部装置
109 表示部
110 メイン制御部
111,112 メモリ
113 電源スイッチ
114 シャッターボタン
115 改変防止スイッチ

Claims (11)

  1. 画像データと前記画像データが改変されているか否かを検証する処理に必要な検証データとを生成する撮像装置であって、
    前記撮像装置は、所定の条件に従って前記検証データの生成に必要な鍵データを消去することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像装置は、ユーザが前記撮像装置の電源がオフにしたときに前記鍵データを消去することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像装置は、ユーザが前記撮像装置の電源がオンにしたときに前記鍵データを生成することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像装置は、ユーザが前記検証データを生成する機能をオフにしたときに前記鍵データを消去することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は、ユーザが前記検証データを生成する機能をオンにしたときに前記鍵データを生成することを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置は、複数の画像データを保存したときに前記鍵データを消去することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記撮像装置は、最初の画像データを生成したときに前記鍵データを生成することを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像装置は、1つの画像データを保存したときに前記鍵データを消去することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像装置は、1つの画像データを生成したときに前記鍵データを生成することを特徴とする請求項8に記載の撮像装置。
  10. 画像データと前記画像データが改変されているか否かを検証する処理に必要なデータである検証データとを生成する撮像装置であって、
    前記撮像装置内の設定値を調整するモードをオンにするときは、前記検証データの生成に必要な鍵データの生成を禁止することを特徴とする撮像装置。
  11. 撮像手段を備える撮像装置であって、
    前記撮像手段で撮像して得た画像データを所定の記憶媒体に記憶する記憶手段と、
    記憶される画像データに対して付加される検証データの生成に必要な鍵データを予め記憶された元データに基づき生成する鍵データ生成手段と、
    該鍵データ生成手段で生成された鍵データの存在期間を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2002275830A 2002-09-20 2002-09-20 撮像装置 Expired - Fee Related JP4235426B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275830A JP4235426B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 撮像装置
US10/665,765 US7420596B2 (en) 2002-09-20 2003-09-18 Image sensing apparatus for generating image data and authentication data of the image data
US12/166,413 US8031239B2 (en) 2002-09-20 2008-07-02 Image sensing apparatus for generating image data authentication data of the image data
US13/231,674 US8493472B2 (en) 2002-09-20 2011-09-13 Image sensing apparatus for generating image data and authentication data of the image data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275830A JP4235426B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287190A Division JP4854723B2 (ja) 2008-11-07 2008-11-07 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004112698A true JP2004112698A (ja) 2004-04-08
JP4235426B2 JP4235426B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=31987004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275830A Expired - Fee Related JP4235426B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US7420596B2 (ja)
JP (1) JP4235426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312065A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7840807B2 (en) * 2004-03-18 2010-11-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Authentication of computing device through employment of determination that current location of authentication device matches initial location
US7971062B1 (en) * 2006-04-12 2011-06-28 Oracle America, Inc. Token-based encryption key secure conveyance
US8050407B2 (en) * 2006-04-12 2011-11-01 Oracle America, Inc. Method and system for protecting keys
US8520079B2 (en) * 2007-02-15 2013-08-27 Pictometry International Corp. Event multiplexer for managing the capture of images
US7991226B2 (en) 2007-10-12 2011-08-02 Pictometry International Corporation System and process for color-balancing a series of oblique images
US8934662B1 (en) * 2012-03-12 2015-01-13 Google Inc. Tracking image origins
JP6191387B2 (ja) * 2013-08-29 2017-09-06 株式会社ジェイテクト 継手構造及び風力発電装置
US10069632B2 (en) * 2013-09-09 2018-09-04 Arris Enterprises Llc Remote image signing
US10957355B2 (en) 2018-02-28 2021-03-23 International Business Machines Corporation Authenticating digital recordings

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059353A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ保管システム、データ保管方法及びそのプログラム記録媒体
JP2001309159A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Hitachi Ltd 記録装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01212039A (ja) 1988-02-19 1989-08-25 Toshiba Corp 暗号化鍵共有装置
JPH11205738A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Canon Inc 画像入力装置および方法並びに記憶媒体
JP4097773B2 (ja) * 1998-04-20 2008-06-11 オリンパス株式会社 デジタル画像編集システム
JP2000305453A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Nec Corp 暗号化装置,復号装置,および暗号化・復号装置
US6963363B1 (en) * 1999-09-10 2005-11-08 Nikon Corporation Digital camera capable of embedding an electronic watermark into image data
JP3908883B2 (ja) 1999-12-09 2007-04-25 株式会社リコー デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP4280439B2 (ja) 2000-11-17 2009-06-17 キヤノン株式会社 画像検証システム、検証データ変換装置、プログラム及び記録媒体
US20040201751A1 (en) * 2002-01-03 2004-10-14 Genevieve Bell Secure digital photography system
US7120273B2 (en) * 2002-05-31 2006-10-10 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Apparatus and method for image group integrity protection

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000059353A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ保管システム、データ保管方法及びそのプログラム記録媒体
JP2001309159A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Hitachi Ltd 記録装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008312065A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Canon Inc 画像処理装置およびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8031239B2 (en) 2011-10-04
US20040056962A1 (en) 2004-03-25
US8493472B2 (en) 2013-07-23
US7420596B2 (en) 2008-09-02
US20120002079A1 (en) 2012-01-05
US20080273090A1 (en) 2008-11-06
JP4235426B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8493472B2 (en) Image sensing apparatus for generating image data and authentication data of the image data
US7783890B2 (en) Multimedia recording apparatus, object-specifying information providing apparatus, server apparatus, verification apparatus, multimedia recording method, object-specifying information providing method, server method, verification method, and multimedia recording system
US8037543B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program and computer-readable recording medium
JP2003198834A (ja) 画像生成装置、画像ファイル生成方法、画像検証装置、画像検証方法、プログラムおよび記録媒体
US7630510B2 (en) Image verification apparatus and image verification method
JP2006222749A (ja) 画像形成装置
JP2006340363A (ja) 再利用可能なメモリカード付きディジタルカメラシステム
JP2004040307A (ja) 画像生成装置
JP2008219474A (ja) 画像表示制御装置および画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
JP2004355268A (ja) 情報処理装置
JP2006345450A (ja) 画像検証システム、撮像装置、並びに画像検証装置
JP4854723B2 (ja) 撮像装置
JP2011234156A (ja) 撮像装置、画像保存方法およびプログラム
JP2019180054A (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2011005683A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2004336136A (ja) 撮像装置、処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN102404484B (zh) 信息处理装置及画面发送方法
JP4280475B2 (ja) 撮像装置
CN100525386C (zh) 图像摄取装置
JP2002358244A (ja) 出力時間管理装置及び出力時間管理方法
JP2008099098A (ja) デジタル撮影機器
JP4564708B2 (ja) 撮像装置
JP2006013782A (ja) 画像記録装置
US7298932B2 (en) Control apparatus and control method for image sensing apparatus
JP2004112699A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees