JP2004110097A - 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004110097A
JP2004110097A JP2002267849A JP2002267849A JP2004110097A JP 2004110097 A JP2004110097 A JP 2004110097A JP 2002267849 A JP2002267849 A JP 2002267849A JP 2002267849 A JP2002267849 A JP 2002267849A JP 2004110097 A JP2004110097 A JP 2004110097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
water surface
images
original
original image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002267849A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197913B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Masumoto
舛本 美和
Akira Kondo
近藤 彰
Nobuhiro Yamada
山田 宣広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002267849A priority Critical patent/JP4197913B2/ja
Publication of JP2004110097A publication Critical patent/JP2004110097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197913B2 publication Critical patent/JP4197913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

【課題】水面等を有する画像に対して動的な変化を与える画像生成装置等を提供すること。
【解決手段】元画像21をハードディスク5から読み取り、ディスプレイ7に表示させ(ステップ201)、水面を含む領域Aを決定し(ステップ202)、元画像21のうち、領域Aで囲まれた画像41を生成し(ステップ203)、元画像21の水面の部分を消去した画像43を生成する(ステップ204)。画像41に対して水面の波を動かす処理を行い、画像45を生成し(ステップ205)、画像45に画像43を重ねて画像47を生成し(ステップ206)、画像47の透明度を変えつつ、元画像21上に重ねた画像49−1、……で表すような演出効果を生成する(ステップ207)。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水面等を有する絵画等の画像の水面部分を動的に変化させる画像生成装置等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
昨今、絵画や写真をデジタル化しパーソナルコンピュータ上で閲覧できる仕組みがある。このような仕組みにより、ユーザは例えば絵画等の電子的なデータを閲覧できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ユーザの閲覧できる画像は静的な絵画そのものであり、より注目度の高い画像表現を提供することが望まれていた。
【0004】
本発明は、このような課題を鑑みてなされたもので、その目的とするところは、水面等を有する画像に対して動的な変化を与える画像生成装置等を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するための第1の発明は、元画像から所定部分を含む所定領域が抜き出され、前記所定領域内の画像が動的に変化する第1の画像を生成する手段と、元画像の前記所定部分を消去した第2の画像を生成する手段と、前記第1の画像上に前記第2の画像を重ね合わせて、第3の画像を生成する手段とを、具備することを特徴とする画像生成装置である。
所定部分とは、例えば水面であり、所定領域は例えば矩形領域である。動的な変化は、例えば波が動くことである。
【0006】
所定領域の画像を動的に変化させるには、Macromedia社のDirectorというオーサリングソフトと、そのプラグインであるDedalomedia Interactive社製DMwaveXtra等を使用する。
【0007】
この画像生成措置は、前記第3の画像の透明度を変更し、複数の第4の画像を生成する手段と、前記複数の第4の画像をそれぞれ前記元画像に重ね合わせて、複数の第5の画像を生成する手段とを、さらに具備してもよい。
【0008】
このようにすることにより、所定領域が静止している状態から徐々に動的に変化したり、動的に変化している状態から徐々に静止する状態を模擬することができる。
【0009】
第2の発明は、元画像から所定部分を含む所定領域が抜き出され、前記所定領域内の画像が動的に変化する第1の画像を生成する工程と、元画像の前記所定部分を消去した第2の画像を生成する工程と、前記第1の画像上に前記第2の画像を重ね合わせて、第3の画像を生成する工程とを、具備することを特徴とする画像生成方法である。
【0010】
この画像生成方法は、前記第3の画像の透明度を変更し、複数の第4の画像を生成する工程と、前記複数の第4の画像をそれぞれ前記元画像に重ね合わせて、複数の第5の画像を生成する工程とを、さらに具備してもよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本実施の形態に係る画像生成装置1の概略構成図である。
【0012】
画像生成装置1は、コンピュータ本体3、ディスプレイ7、マウス9等から構成される。コンピュータ本体3はハードディスク5を有する。
ハードディスク5には、例えば有名な絵画を基にした画像データ(元画像21)等が予め保存される。元画像21はハードディスク5内に1つのファイルとして保存されている。
【0013】
コンピュータ本体3は、ハードディスク5から元画像21を読み取り、元画像21のうち、水面の部分を動的に変化させる処理等を行い、生成された画像をハードディスク5に保存する等の処理を行う。また、コンピュータ本体3は、ハードディスク5に保存された画像をディスプレイ7に表示する。
【0014】
次に、画像生成装置1の動作を図2から図9に基づいて説明する。
図2は、画像生成装置1の処理を示すフローチャート、図3から図9は、各種画像を示す図である。
【0015】
オペレータがコンピュータ本体3を立ち上げてマウス9等により所定の指示を行うと、コンピュータ本体3はハードディスク5から元画像21を読み取り、ディスプレイ7に表示させる(ステップ201)。
【0016】
図3は、ディスプレイ7に表示された元画像21を示す図である。この元画像21は例えば、有名な画家の絵画であり、夜の湖の風景画である。元画像21は背景に山27が存し、手前側に水面23が存する。水面23の向こう側に家屋等の明かり29があり、水面23にその明かり29が反射してできた明かりの反射部31が描かれている。水面23には波25があり、山27の上空には星33が存する。尚、図3において、斜めのハッチングは陸の部分を表わす。
【0017】
オペレータはマウス9等を用いて水面を含む矩形の領域Aを決定する(ステップ202)。コンピュータ本体3は、元画像21のうち、領域Aで囲まれた画像41を生成する(ステップ203)。
【0018】
図4は、ステップ203の処理で生成された画像41を示す図である。より具体的に言えば、元画像21のうち、領域Aで囲まれた画像データを切り取り、画像41として別のファイルに保存する。
次に、コンピュータ本体3は元画像21から水面23の部分を消去した画像43を生成する(ステップ204)。
【0019】
図5は、画像43を示す図である。元画像21の水面23の部分は白抜きされ、白抜き部44となる。水面23の範囲内に存する全ての画素データが消去されるので、波25、明かりの反射部31等も消去される。
【0020】
次に、コンピュータ本体3は、画像41に対して水面の波を動かす処理を行い、画像45を生成する(ステップ205)。この際、波の速さや波の大きさを設定することができる。
図6は、画像45を示す図であり、縦のハッチングは波を動かす処理を受けている部分を示す。
【0021】
この波を動かす処理は、Macromedia社のDirectorというオーサリングソフトと、そのプラグインであるDedalomedia Interactive社のDMwaveXtraを用いて行う。
DMwaveXtraは、簡易波紋シミュレーションソフトであり、複数の減衰する三角関数を合成することにより得られる擬似波紋形状に、屈折あるいは反射を模したマッピングを行うことにより水面等の波を動的に変化させる。
【0022】
なお、図6では水面23以外の部分も簡易波紋シミュレーションが行われているので、水面23の周りの陸地の部分も動的に変化している。
【0023】
次に、画像45の上に画像43を重ねて画像47を生成する(ステップ206)。
図7は、画像47を示す図である。図7に示すように、画像45上に画像43を重ねると画像45上の水面23の周囲の部分は画像43の陸地の部分が重ねられるので、この部分の波の動く処理は外部には見えない。
このようにして、水面23の波が動的に変化する画像47が生成される。
【0024】
次に、画像47を透明度を変えつつ元画像21上に重ね、その結果画像49−1、……で表すような演出効果を生成する(ステップ207)。
【0025】
図8は、ステップ207の処理を示す説明図である。図8に示すように、元画像21上に画像47を重ねて画像49を形成するのであるが、このとき、画像47の透明度を種々変化させて複数の画像49−1、……で表すような演出効果を生成する。
例えば、画像47の透明度を100%とし、元画像21上に重ね、画像49−1で表すような演出効果を生成する。このとき、画像47の透明度が100%であるので、画像49−1は元画像21と同じ画像となる。
【0026】
画像47の透明度を90%とし、元画像21上に重ね、画像49−2で表すような演出効果を生成する。このとき、画像49−2は画像47の影響を多少受けたものになる。
以下、同様に画像47の透明度を変化させ、元画像21上に重ね、画像49−iで表すような演出効果を生成する。
【0027】
そして、画像47の透明度を0%とし、元画像21上に重ねて画像49−nとする。この場合、画像47の透明度が0%なので、画像49−nは画像47と同一の画像となる。
【0028】
図9は、このようにして得られた画像49−1、……を示すものである。そして、コンピュータ本体3はこの画像49−1、……をアニメーション的にディスプレイ7に表示させる。
図9に示すような、画像49−1、……を、1コマずつディスプレイ7に表示させることにより、最初静止していた水面が徐々に波立つという演出効果を出すことができる。
また図9に示す画像49−n、49−(n−1)、……を、この順で1コマずつディスプレイ7に表示させると、最初動いていた水面が徐々に静止していくという演出効果を出すことができる。
【0029】
このように本実施の形態によれば、コンピュータの画面上で絵画等の水面が動的に変化する画像を生成することができる。
なお、図7に示す画像47をディスプレイ7上に表示するだけで水面23の波が動的に変化するが、図9に示すような画像49−1、49−2、……をアニメーション的に表示することにより、最初水面は静止しており、その後徐々に波が立ち始める。
【0030】
なお、本発明は前述した実施の形態に限られることなく、種々の変形が可能である。
例えば、図1に示す画像生成装置1は1台のコンピュータで実現されているが、インターネット等のネットワークを介したシステムでも同様のことが行える。例えば、元画像21をサーバ上保持させ、クライアント側でこの元画像21を読み取り、波を動かす処理等を行ってもよい。
【0031】
また、この画像生成装置1で生成された画像はCD−ROM等に格納したり、インターネット等を介して販売したりすることもできる。
生成された画像は、水面部分が動的に変化するので、スクリーンセーバーとして用いることもできる。例えば、複数種類の絵画に対して各絵画の水面部分を動的に変化させた画像を生成し、所定の時間毎に絵画自体を変更させる。
【0032】
【発明の効果】
以上、詳細に説明したように本発明によれば、水面等を有する画像に対して動的な変化を与える画像生成装置等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像生成装置1の構成を示す図
【図2】画像生成装置1の動作を示すフローチャート
【図3】元画像21を示す図
【図4】画像41を示す図
【図5】画像43を示す図
【図6】画像45を示す図
【図7】画像47を示す図
【図8】ステップ207の処理を示す説明図
【図9】画像49−1、……を示す図
【符号の説明】
1………画像生成装置
3………コンピュータ本体
5………ハードディスク
7………ディスプレイ
9………マウス
21………元画像
41、43、45、47………画像

Claims (14)

  1. 元画像から所定部分を含む所定領域が抜き出され、前記所定領域内の画像が動的に変化する第1の画像を生成する手段と、
    元画像の前記所定部分を消去した第2の画像を生成する手段と、
    前記第1の画像上に前記第2の画像を重ね合わせて、第3の画像を生成する手段と、
    を、具備することを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記第3の画像の透明度を変更し、複数の第4の画像を生成する手段と、
    前記複数の第4の画像をそれぞれ前記元画像に重ね合わせて、複数の第5の画像を生成する手段と、
    を、さらに具備することを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  3. 前記所定部分は、水面であることを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  4. 前記所定領域は矩形領域であることを特徴とする請求項1記載の画像生成装置。
  5. 前記動的な変化は波が動くことである請求項1記載の画像生成装置。
  6. 元画像から所定部分を含む所定領域が抜き出され、前記所定領域内の画像が動的に変化する第1の画像を生成する工程と、
    元画像の前記所定部分を消去した第2の画像を生成する工程と、
    前記第1の画像上に前記第2の画像を重ね合わせて、第3の画像を生成する工程と、
    を、具備することを特徴とする画像生成方法。
  7. 前記第3の画像の透明度を変更し、複数の第4の画像を生成する工程と、
    前記複数の第4の画像をそれぞれ前記元画像に重ね合わせて、複数の第5の画像を生成する工程と、
    を、さらに具備することを特徴とする請求項6記載の画像生成方法。
  8. 前記所定部分は、水面であることを特徴とする請求項6記載の画像生成方法。
  9. 前記所定領域は矩形領域であることを特徴とする請求項6記載の画像生成方法。
  10. 前記動的な変化は波が動くことである請求項6記載の画像生成方法。
  11. コンピュータを請求項1から請求5のいずれかに記載の画像生成装置として機能させるプログラム。
  12. コンピュータを請求項1から請求5のいずれかに記載の画像生成装置として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
  13. 請求項6から請求項10のいずれかに記載の画像生成方法により生成された画像。
  14. 請求項6から請求項10のいずれかに記載の画像生成方法により生成されたデータ構造を有する画像を記録した記録媒体。
JP2002267849A 2002-09-13 2002-09-13 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4197913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267849A JP4197913B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002267849A JP4197913B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004110097A true JP2004110097A (ja) 2004-04-08
JP4197913B2 JP4197913B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=32266231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002267849A Expired - Fee Related JP4197913B2 (ja) 2002-09-13 2002-09-13 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4197913B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092220A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Genki Kk ゲーム装置、プログラム及びコンピュータの制御方法
JP2010087606A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 携帯電子機器及び携帯電子機器の画像表示方法
US8520112B2 (en) 2006-01-30 2013-08-27 Sony Corporation Imaging device, display control method, and program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006092220A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Genki Kk ゲーム装置、プログラム及びコンピュータの制御方法
US8520112B2 (en) 2006-01-30 2013-08-27 Sony Corporation Imaging device, display control method, and program
JP2010087606A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Kyocera Corp 携帯電子機器及び携帯電子機器の画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4197913B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wei et al. State of the art in example-based texture synthesis
Klein et al. Non-photorealistic virtual environments
Shreiner OpenGL programming guide: the official guide to learning OpenGL, versions 3.0 and 3.1
US8380005B1 (en) System and method for image composition using non-destructive editing model and fast gradient solver
US7164424B2 (en) Interactive water effects using texture coordinate shifting
US6956574B1 (en) Methods and apparatus for supporting and implementing computer based animation
US7737980B2 (en) Methods and apparatus for supporting and implementing computer based animation
US7327368B2 (en) Methods and apparatus for supporting and implementing computer based animation
KR20080090671A (ko) 3d 객체 모델에 텍스쳐를 매핑하는 방법 및 장치
US20120280991A1 (en) Employing mesh files to animate transitions in client applications
CN110969685A (zh) 使用渲染图的可定制渲染管线
Nadalutti et al. Rendering of X3D content on mobile devices with OpenGL ES
JP5616223B2 (ja) デジタル画像をキャプチャするためのシステム及び方法
EP4273808A1 (en) Method and apparatus for publishing video, device, and medium
JP2005267655A (ja) コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、コンテンツ再生プログラム、コンテンツ再生プログラムを記録した記録媒体、および携帯通信端末
CN106445439B (zh) 一种在线展示图片的方法
JP4197913B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、プログラム及び記録媒体
US8952968B1 (en) Wave modeling for computer-generated imagery using intersection prevention on water surfaces
Montano-Murillo et al. OpenMPD: A low-level presentation engine for Multimodal Particle-based Displays
CN114428573B (zh) 特效图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN114913277A (zh) 一种物体立体交互展示方法、装置、设备及介质
JP2003331313A (ja) 画像処理プログラム
Isenberg et al. Breaking the pixel barrier
JP4480210B2 (ja) 3次元コンピュータグラフィックを処理する画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
Perevalov et al. openFrameworks Essentials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4197913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees