JP2004107799A - 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法 - Google Patents

放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004107799A
JP2004107799A JP2004002959A JP2004002959A JP2004107799A JP 2004107799 A JP2004107799 A JP 2004107799A JP 2004002959 A JP2004002959 A JP 2004002959A JP 2004002959 A JP2004002959 A JP 2004002959A JP 2004107799 A JP2004107799 A JP 2004107799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
surface treatment
green compact
electrode
compact electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004002959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3867707B2 (ja
Inventor
Yoshihito Imai
今井 祥人
Hidetaka Miyake
三宅 英孝
Akihiro Goto
後藤 昭弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004002959A priority Critical patent/JP3867707B2/ja
Publication of JP2004107799A publication Critical patent/JP2004107799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3867707B2 publication Critical patent/JP3867707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 高硬度な表面処理層被膜の形成と同時にその剥離を抑制することができ、被処理材に要求仕様を満たす表面処理層を形成することができる放電表面処理装置を得る。
【解決手段】 放電表面処理装置は放電処理手段、要求仕様記憶部、電極の特徴記憶部および放電処理条件制御部を備え、上記電極が被処理材側を比較的柔らかい金属の粉体で形成し、他側を比較的硬い金属を含む粉体で形成されたという特徴を有する。
 上記電極の特徴記憶部からの出力結果と要求仕様記憶部の要求仕様(被処理材に硬度変化がなめらかである表面処理層を得る)とから放電処理手段の処理条件を制御し、被処理材6と表面処理層7との接触部分にはNi量が多く、表面処理層7の上面部に向かってNi量が減少し、それにつれてTiCの量が増加し、TiC単独で形成されているより硬度変化がなめらかとなり、高硬度な表面処理層被膜の形成と同時にその剥離を抑制することができる。
【選択図】    図3


Description

 本発明は、例えば金属またはセラミック等に、放電表面処理により表面処理層を形成する放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法に関するものである。
 例えばアルミニウムまたはアルミニウム合金等の金属材料の被処理材表面をコーティングして、耐食性や耐磨耗性を与える表面処理装置としては、図8に記載されている液中放電による表面処理装置がある(例えば特許文献1)。
 図8において6は被処理材、8は加工液で例えばケロシン等の油を用い、14は圧粉体電極、15は被処理材6に形成された表面処理層である。
 例えば、被処理材6の表面にTi系の被膜を形成する場合、まず、TiH2(水素化チタン)系の圧粉体電極14により、ケロシン等放電により炭素を発生する加工液中8において放電を発生させる。
 この放電により電極14が消耗し、その成分であるTiが極間に放出される。このTiが放電により熱分解された加工液の成分である炭素と反応してTiCとなり、被処理材6の表面に表面処理層15が形成できる。
特開平7―70761号公報
 しかしながら、例えば、上記のようにして、TiH2(水素化チタン)の圧粉体電極によりアルミ合金への表面処理を行った場合には、アルミ合金とTiC被膜の硬度差が大きすぎるために、すぐに被膜が剥離してしまうという課題があった。
 本発明は、かかる課題を解決するためになされたもので、被処理材に要求仕様を満たす表面処理層を形成することができる放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法を得ることを目的とする。
 本発明に係る第1の放電表面処理装置は、表面処理材料または表面処理材料の元となる材料からなる圧粉体電極と被処理材との間に電圧を印加して放電を発生させることにより上記被処理材の表面に表面処理層を形成する放電処理手段、上記表面処理層の要求仕様を記憶する要求仕様記憶部、上記圧粉体電極の放電処理に関連する特性を記憶する電極の特徴記憶部、並びにこの電極の特徴記憶部からの出力結果と上記要求仕様記憶部の要求仕様とから上記放電処理手段の放電処理条件を制御する放電処理条件制御部を備えた放電表面処理装置において、上記圧粉体電極の被処理材側を比較的柔らかい金属の粉体で形成し、他側を比較的硬い金属を含む粉体で形成したことを特徴とするものである。
 本発明の第1の放電表面処理装置によれば、表面処理材料または表面処理材料の元となる材料からなる圧粉体電極と被処理材との間に電圧を印加して放電を発生させることにより上記被処理材の表面に表面処理層を形成する放電処理手段、上記表面処理層の要求仕様を記憶する要求仕様記憶部、上記圧粉体電極の放電処理に関連する特性を記憶する電極の特徴記憶部、並びにこの電極の特徴記憶部からの出力結果と上記要求仕様記憶部の要求仕様とから上記放電処理手段の放電処理条件を制御する放電処理条件制御部を備えた放電表面処理装置において、上記圧粉体電極の被処理材側を比較的柔らかい金属の粉体で形成し、他側を比較的硬い金属を含む粉体で形成したことを特徴とするものであり、高硬度な表面処理層被膜の形成と同時にその剥離を抑制することができ、被処理材に要求仕様を満たす表面処理層を形成することができるという効果がある。
実施の形態1.
図1は本発明の第1の実施の形態の放電表面処理装置の構成を示す説明図であり、図2はこの放電表面処理装置を用いた放電表面処理の処理過程を示すフローチャートである。
 図において、1は表面処理材料または表面処理材料の元となる材料からなる圧粉体電極と被処理材との間に電圧を印加して放電を発生させることにより上記被処理材の表面に表面処理層を形成する放電処理手段、2は圧粉体電極の放電に関連する電極の特性を記憶する電極の特徴記憶部、3は被処理材に形成される表面処理材の要求仕様を記憶する要求仕様記憶部、4は電極の特徴記憶部2からの出力結果と上記要求仕様記憶部の要求仕様とから上記放電処理手段1の放電処理条件を制御する放電処理条件制御部である。
 まず、ステップ1で被処理材に形成する表面処理層の硬度、耐摩耗性、密着性、膜厚または面あらさなどの要求仕様を要求仕様記憶部3に記憶し、ステップ2で圧粉体電極の放電に関連した特性、例えば電極材料成分もしくは粒径、電極長さ、電極面積、電極製作時の成形圧または電極の傾斜的上記特性等を記憶する。 次に、ステップ3で電極の特徴記憶部2と要求仕様記憶部3とから、放電処理に適した放電パルスの極性、ピーク電流、オープン電圧、パルスオン時間、パルスオフ時間またはサーボ電圧等の放電処理条件を放電処理条件制御部4により設定し、それに基づきステップ4で放電処理手段1により放電処理をおこない、ステップ5で表面処理層が要求仕様に達した時点で放電処理を終了する。なお、ステップ1とステップ2は前後してもよい。
 図1に示した放電表面処理装置を用いて、被処理材に硬度変化がなめらかである表面処理層(表面処理層の要求仕様)を形成する場合について説明する。
 図3は上記放電表面処理装置による被処理材の放電処理を説明する説明図である。図において、6は被処理材、8は加工液でケロシン等の油、5は圧粉体電極、7は表面処理層である。
 また、圧粉体電極5としては、TiH2の粉体量とNiの粉体量を徐々に変化させ組成に傾斜性をもたせたもの(電極の特徴)を用いた。即ち、被処理材6側は比較的柔らかい金属であるNi粉体の量を、比較的硬い金属であるTiを含むTiH2粉体の量より多くなるように徐々に変化させている。
 次に、上記電極を用いて上記表面処理層を被処理材に形成するための放電処理条件として、電極と被処理材間に一定の放電エネルギーで放電を発生させると設定し、ケロシン等放電により炭素を発生する加工液中8において放電処理し、図に示すように成分に傾斜性を有する表面処理層7を得ることができた。
 即ち、被処理材6と表面処理層7との接触部分にはNi量が多く、表面処理層7の上面部に向かってNi量が減少し、それにつれて従来と同様にして得られたTiCの量が増加するので、TiC単独で形成されているより硬度変化がなめらかとなり、高硬度な表面処理層被膜の形成と同時にその剥離を抑制することができた。
 なお、本実施の形態で用いた圧粉体電極5は、粒径10μm程度の粉体を用い、Ni粉体量:TiH2粉体量=7:3〜0:10(体積%)で連続的に変化させたものを用い傾斜性をもたせた。なお、上記電極は例えば混合比率の異なる粉体を電極型内に積層させた後、加圧成形することにより製作した。
 また、図4のように、圧粉体電極5のワーク6側を比較的柔らかい金属であるNiの粉体で形成し、他を比較的硬い金属であるTiを含むTiH2の粉体で形成することにより上記と同様の効果を得ることができる。
 図4は本実施の形態で用いることができる圧粉体電極の説明図で、図において、9は圧粉体電極、10はNiの粉体で形成された部分、11はTiH2の粉体で形成された部分である。
 また、Ti以外にもV(バナジウム)、Nb(ニオブ)、Ta(タンタル)、Cr(クロム)、Mo(モリブデン)またはW(タングステン)等を使用しても、さらにこれらに他の金属やセラミックス等を混合したものを使用しても同様の効果を得ることができる。
実施の形態2.
 図1に示した放電表面処理装置を用いて、被処理材に面性状に優れた表面処理層(表面処理層の要求仕様)を形成する場合について説明する。
 上記実施の形態1においては圧粉体電極の傾斜性を電極材料成分にもたせたが、圧粉体電極の傾斜性を粒径(例えば2〜20μm)または電極材料と粒径の両方にもたせた場合である。
 図5は本実施の形態の放電表面処理装置における、放電処理条件制御部の動作を説明するための説明図で、異なる粒径からなる圧粉体電極(電極の特徴)を用いた場合の放電処理エネルギー(放電処理条件)による面性状の関係を示す特性図{図5(a)}と、放電処理エネルギーと表面処理層の膜厚との関係を示す特性図{図5(b)}を示す。
 図において放電処理エネルギーとはピーク電流とパルスオン時間の積である。粒径が5μmの場合(図中△)には、図5(a)に示すように面性状の点から放電処理エネルギーはE1〜E2から選らばれ、図5(b)に示すように膜厚の点から最適な放電処理エネルギーを決定すればよい。一方、粒径が1μmの場合(図中○)には、粒径が5μmの場合に使用した放電処理エネルギーでは、膜厚が厚くなるものの面性状が悪化するため、放電処理エネルギーはE0〜E1から選ぶことにより良質な被膜を形成することができる。
実施の形態3.
 図6は本発明の第3の実施の形態の放電表面処理装置の構成を示す説明図であり、図7はこの放電表面処理装置を用いた放電表面処理の処理過程を示すフローチャートである。
 図において、1〜4は図1と同様であり、12は放電処理手段1で放電が正常に行われているか(例えば短絡が生じているか)否かを検出する放電処理状態検出部、13は表面処理層の性状が正常であるか否かを検出する表面処理層の性状検出部である。
 つまり、最初に設定する放電処理条件は外乱の影響がないものと想定しているが、実際は処理くずの排出状態等により上記条件では対応できない状態が発生する。これを例えば短絡状態で、連続して放電が発生しているか否かを検出する。
 また、例えば最初に設定した放電処理条件が不適切であるか、または放電の進行に伴い放電処理条件が不適切になると、面粗さが悪くなり、被膜の厚さが不均一になり表面処理層の性状が悪くなることから、表面層の性状から放電処理状態を検出することができる。
 まず、図7において、ステップ4までは図2と同様にして放電処理手段1により放電処理をおこなう。
 処理時間が長くなると放電処理中に圧粉体電極の特徴が変化するが、その変化に対応することにより、より要求仕様に沿った表面処理層を得ることができる。
 即ち、図7において、ステップ6、7で放電処理中、放電処理状態が正常であるか否かを判断し、異常であれば放電処理条件制御部4で放電処理条件を修正し正常ならステップ8、9で、被処理材に形成された表面処理層の性状が正常であるか否かを判断し、異常であれば放電処理条件制御部4で放電処理条件を修正し正常ならステップ5で表面処理層が要求仕様に達した時点で放電処理を終了する。
 なお、ステップ1とステップ2およびステップ6、7とステップ8、9は前後してもよく、ステップ6、7とステップ8、9は実行回数を最初から決めていても良い。
 実施の形態1に示す放電表面処理装置を用いた放電表面処理方法のように、放電処理条件制御部による放電処理条件の決定は、表面処理前に一度だけ実行しても良いが、処理中に圧粉体電極等の特徴が変化する場合または形成する表面処理層が厚膜(20μm程度)である場合、良質な表面処理層を得るためには実施の形態3に示す放電表面処理装置を用いた放電表面処理方法のように、放電処理条件制御部による放電条件の決定を複数回実行して修正することが望ましい。
本発明に係わる放電表面処理装置の構成を示す説明図である。 本発明に係わる放電表面処理装置を用いた放電表面処理の処理過程を示すフローチャートである。 本発明に係わる放電表面処理装置による被処理材の放電処理を説明する説明図である。 本発明に係わる圧粉体電極の説明図である。 本発明に係わる放電表面処理装置における放電処理条件制御部の動作を説明するための説明図である。 本発明に係わる放電表面処理装置の構成を示す説明図である。 本発明に係わる放電表面処理装置を用いた放電表面処理の処理過程を示すフローチャートである。 従来の放電表面処理装置による被処理材の放電処理を説明する説明図である。
符号の説明
5 圧粉体電極、7 表面処理層。





Claims (7)

  1. 表面処理材料または表面処理材料の元となる材料からなる圧粉体電極と被処理材との間に電圧を印加して放電を発生させることにより上記被処理材の表面に表面処理層を形成する放電処理手段、上記表面処理層の要求仕様を記憶する要求仕様記憶部、上記圧粉体電極の放電処理に関連する特性を記憶する電極の特徴記憶部、並びにこの電極の特徴記憶部からの出力結果と上記要求仕様記憶部の要求仕様とから上記放電処理手段の放電処理条件を制御する放電処理条件制御部を備えた放電表面処理装置において、上記圧粉体電極の被処理材側を比較的柔らかい金属の粉体で形成し、他側を比較的硬い金属を含む粉体で形成したことを特徴とする放電表面処理装置。
  2. 圧粉体電極は比較的柔らかい金属と比較的硬い金属の量が徐々に変化し、組成に傾斜性を有することを特徴とする請求項1に記載の放電表面処理装置。
  3. 表面処理材料または表面処理材料の元となる材料からなる圧粉体電極と被処理材との間に電圧を印加して放電を発生させることにより上記被処理材の表面に表面処理層を形成する放電処理手段、上記表面処理層の要求仕様を記憶する要求仕様記憶部、上記圧粉体電極の放電処理に関連する特性を記憶する電極の特徴記憶部、並びにこの電極の特徴記憶部からの出力結果と上記要求仕様記憶部の要求仕様とから上記放電処理手段の放電処理条件を制御する放電処理条件制御部を備えた放電表面処理装置において、上記圧粉体電極が異なる粒径の粉体からなり、小さい方の粒径の粉体からなる圧粉体電極と上記被処理材との間に印加される放電処理エネルギーが、大きい方の粒径の粉体からなる圧粉体電極と上記被処理材との間に印加される放電処理エネルギーより小さくなるように、上記放電処理条件制御部により制御することを特徴とする放電表面処理装置。
  4. 放電処理条件が放電パルスの極性、ピーク電流、オープン電圧、パルスオン時間、パルスオフ時間またはサーボ電圧であることを特徴とする請求項1または請求項3に記載の放電表面処理装置。
  5. 表面処理材料または表面処理材料の元となる材料からなる圧粉体電極と被処理材との間に電圧を印加して放電処理することにより上記被処理材の表面に表面処理層を形成する放電表面処理方法において、上記圧粉体電極の被処理材側を比較的柔らかい金属の粉体で形成し、他側を比較的硬い金属を含む粉体で形成し、上記表面処理層の要求仕様と、上記圧粉体電極の放電処理に関連する特性とにより上記放電処理条件を制御することを特徴とする放電表面処理方法。
  6. 放電処理条件の制御を放電処理状態または表面処理層の性状によりおこなうことを特徴とする請求項5に記載の放電表面処理方法。
  7. 放電処理条件が放電パルスの極性、ピーク電流、オープン電圧、パルスオン時間、パルスオフ時間またはサーボ電圧であることを特徴とする請求項5に記載の放電表面処理方法。
JP2004002959A 2004-01-08 2004-01-08 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法 Expired - Fee Related JP3867707B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002959A JP3867707B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004002959A JP3867707B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318298A Division JP3596272B2 (ja) 1998-02-16 1998-02-16 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004107799A true JP2004107799A (ja) 2004-04-08
JP3867707B2 JP3867707B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=32291348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002959A Expired - Fee Related JP3867707B2 (ja) 2004-01-08 2004-01-08 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3867707B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016672A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Mitsubishi Electric Corp 放電表面処理方法及び表面処理が施された金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006016672A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Mitsubishi Electric Corp 放電表面処理方法及び表面処理が施された金型
JP4534633B2 (ja) * 2004-07-02 2010-09-01 三菱電機株式会社 放電表面処理方法及び表面処理が施された金型

Also Published As

Publication number Publication date
JP3867707B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liao et al. A study to achieve a fine surface finish in Wire-EDM
Tsai et al. EDM performance of Cr/Cu-based composite electrodes
US8658005B2 (en) Electrical-discharge surface-treatment method
JP5121933B2 (ja) 放電表面処理方法
Suzuki et al. Mechanisms of TiC layer formation on high speed steel by a single pulse in electrical discharge machining
WO2004011696A1 (ja) 放電表面処理用電極および放電表面処理方法並びに放電表面処理装置
JP3596272B2 (ja) 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法
JPH0919829A (ja) 放電加工による表面処理方法および装置
EP1630255B1 (en) Electrode for discharge surface treatment, and method for manufacturing and storing the same
JP3867707B2 (ja) 放電表面処理装置およびこれを用いた放電表面処理方法
US7892410B2 (en) Discharge surface treatment method and discharge surface treatment apparatus
Senthilkumar et al. Electrical discharge surface coating of EN38 steel with WC/Ni composite electrode
TW555611B (en) Power source device for discharge surface treatment, and method therefor
US20080118664A1 (en) Discharge Surface-Treatment Method and Discharge Surface-Treatment Apparatus
US7244323B2 (en) Method and materials to inhibit object consolidation in localized areas
JP2005213554A (ja) 放電表面処理方法および放電表面処理装置。
JP4608220B2 (ja) 放電表面処理用電極および放電表面処理方法
WO2006057052A1 (ja) 抵抗溶接用電極及び溶接抵抗電極製造方法、並びに抵抗溶接装置、抵抗溶接ライン
JP2004181526A (ja) 溶接電源装置の出力制御方法
WO2001055481A1 (fr) Alimentation electrique pour traitement de surface par decharge et procede de traitement de surface par decharge
Singh et al. Influence of input parameters on MRR of AISI-316L using tungsten electrode machined by EDM
WO2008010263A1 (fr) Procédé de production d'une électrode pour le traitement de surface par décharge et procédé de traitement de surface par décharge
Devgan et al. Surface integrity of powder mixed electrical discharge treated substrate at high discharge energies
Ali Khan et al. Surface quality produced in EDM with tungsten carbide and copper compacted electrodes
Agrawal et al. A systematic review on powder-mixed electrical discharge machining (PMEDM) technique for machining of difficult-to-machine materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060307

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Effective date: 20060810

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060919

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees