JP2004102412A - 情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2004102412A
JP2004102412A JP2002260124A JP2002260124A JP2004102412A JP 2004102412 A JP2004102412 A JP 2004102412A JP 2002260124 A JP2002260124 A JP 2002260124A JP 2002260124 A JP2002260124 A JP 2002260124A JP 2004102412 A JP2004102412 A JP 2004102412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ocr
data
unit
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002260124A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kasatani
笠谷 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2002260124A priority Critical patent/JP2004102412A/ja
Publication of JP2004102412A publication Critical patent/JP2004102412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】スキャナなどの画像入力手段から入力された画像データを利用して、ユーザに十分なサービスを提供する。
【解決手段】この情報処理装置1は、スキャナなどの画像入力手段11と、所定のデータを蓄積する蓄積手段12と、画像入力手段11から入力された画像データを複数のデータ形式で蓄積手段12に管理保存する管理手段13とを有している。ここで、管理手段13は、さらに、蓄積手段12に蓄積される前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理するようになっている。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スキャナから入力された画像データを蓄積する機能を有している情報処理装置において、スキャナから入力された画像データ(元画像データ(オリジナル画像データ))は、蓄積手段としてのハードディスクに、オリジナル画像データのままのデータ形式でしか蓄積されなかった。
【0003】
このため、ハードディスクに蓄積されているデータを利用して提供されるサービスは、非常に限られたものだけであり、ユーザにとって満足のいくものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、スキャナなどの画像入力手段から入力された画像データを利用して、ユーザに十分なサービスを提供することの可能な情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、画像入力手段と、所定のデータを蓄積する蓄積手段と、前記画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で前記蓄積手段に管理保存する管理手段とを有していることを特徴としている。
【0006】
また、請求項2記載の発明は、請求項1記載の情報処理装置において、前記管理手段は、前記蓄積手段に蓄積される前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理することを特徴としている。
【0007】
また、請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の情報処理装置において、前記管理手段は、画像入力手段から入力されたOCR元画像データに対してOCR処理を施す機能を有し、画像データを複数のデータ形式で前記蓄積手段に管理保存する際、少なくとも1つのデータ形式として、OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を保存することを特徴としている。
【0008】
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の情報処理装置において、前記蓄積手段に蓄積されているOCR結果情報の全文検索インデックスを行なう全文検索インデックス手段がさらに設けられていることを特徴としている。
【0009】
また、請求項5記載の発明は、画像入力手段と、所定のデータを蓄積する蓄積手段と、OCR処理機能を備えている管理手段と、出力手段とを有し、前記管理手段は、前記画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、前記蓄積手段に保存するか、あるいは、前記出力手段から出力させる機能を有していることを特徴としている。
【0010】
また、請求項6記載の発明は、請求項5記載の情報処理装置において、前記出力手段は、前記蓄積手段にOCR結果情報が保存されているときに、蓄積手段に保存されているOCR結果情報を出力する機能を有していることを特徴としている。
【0011】
また、請求項7記載の発明は、請求項5または請求項6記載の情報処理装置において、前記蓄積手段には、所定のデータが複数のデータ形式で蓄積可能となっていることを特徴としている。
【0012】
また、請求項8記載の発明は、請求項7記載の情報処理装置において、前記管理手段は、前記蓄積手段に所定のデータが複数のデータ形式で蓄積されるとき、前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理するようになっていることを特徴としている。
【0013】
また、請求項9記載の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記画像入力手段には、スキャナおよび/またはリムーバブルメディアが用いられることを特徴としている。
【0014】
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、該情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴としている。
【0015】
また、請求項11記載の発明は、画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存することを特徴としている。
【0016】
また、請求項12記載の発明は、請求項11記載の画像管理方法において、前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理することを特徴としている。
【0017】
また、請求項13記載の発明は、画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させることを特徴としている。
【0018】
また、請求項14記載の発明は、画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存する処理をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
【0019】
また、請求項15記載の発明は、画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させる処理をコンピュータに実現させるためのプログラムである。
【0020】
また、請求項16記載の発明は、画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0021】
また、請求項17記載の発明は、画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0023】
(第1の実施形態)
図1は本発明に係る情報処理装置の第1の実施形態の構成例を示す図である。図1を参照すると、この情報処理装置1は、スキャナなどの画像入力手段11と、所定のデータを蓄積する蓄積手段12と、画像入力手段11から入力された画像データを複数のデータ形式で蓄積手段12に管理保存する管理手段13とを有している。
【0024】
ここで、管理手段13は、さらに、蓄積手段12に蓄積される前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理するようになっている。
【0025】
また、この情報処理装置1において、管理手段13は、画像入力手段11から入力されたOCR元画像データに対してOCR処理を施す機能を有し、画像データを複数のデータ形式で蓄積手段12に管理保存する際、少なくとも1つのデータ形式として、OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を保存するようになっている。
【0026】
また、図1の情報処理装置1では、蓄積手段12に蓄積されているOCR結果情報の全文検索インデックスを行なう全文検索インデックス手段14がさらに設けられている。
【0027】
図2は本発明の第1の実施形態の情報処理装置(図1の情報処理装置1)の具体例を示す図である。なお、図2の例では、画像入力手段11には、スキャナが用いられ、また、所定のデータを蓄積する蓄積手段12として、ハードディスク(HDD)が用いられている。
【0028】
図2のような構成では、スキャナ11から入力された画像データを、蓄積手段12としてのハードディスクに、JPEGのデータ形式,TIFFのデータ形式,OCR元画像(TIFF)のデータ形式などの複数のデータ形式で保存することができる。さらに、OCR元画像に対してOCR処理を施した結果のXML(OCR結果情報)のデータ形式やPDFのデータ形式も、必要であれば、同時に保存することができる。
【0029】
さらに、管理手段13は、ハードディスク(HDD)に上記のように保存された複数のデータ形式のデータ(JPEG,TIFF,TIFF(OCR元画像),XML(OCR結果情報),PDF)を1つのファイルとして管理するようになっている。
【0030】
これにより、ユーザは、所望のデータ形式のデータをハードディスク(HDD)12から容易に検索して利用することが可能となる。
【0031】
なお、図2の例では、画像入力手段11に、スキャナを用いたが、スキャナのかわりに、または、スキャナとともに、リムーバブルメディアなどを用いることもできる。
【0032】
図3は、図2の情報処理装置において、蓄積手段12としてのハードディスク(HDD)に蓄積されているOCR結果情報の全文検索インデックスを行なう全文検索インデックス手段14がさらに設けられている構成を示す図であり、図3の構成では、全文検索インデックス手段14が設けられていることによって、WebブラウザによるOCR結果情報の全文検索が可能となる。
【0033】
(第2の実施形態)
図4は本発明に係る情報処理装置の第2の実施形態の構成例を示す図である。なお、図4において、図1と対応する箇所には同じ符号を付している。
【0034】
図4を参照すると、第2の実施形態の情報処理装置2は、画像入力手段21と、所定のデータを蓄積する蓄積手段12と、OCR処理機能を備えている管理手段23と、出力手段25とを有し、管理手段23は、画像入力手段21からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段12に保存するか、あるいは、出力手段25から出力させる機能を有している。
【0035】
また、出力手段25は、蓄積手段12にOCR結果情報が保存されているときに、蓄積手段12に保存されているOCR結果情報を出力する機能をさらに有している。
【0036】
具体的には、出力手段25としては、この情報処理装置2が、コピー機能,プリンタ機能,FAX機能,さらには、ネットワーク機能(IT機能)を備えた複合機(画像形成装置)として構成されている場合には、OCR結果情報を、コピー出力,プリンタ出力,FAX送信出力,ネットワーク上へ送信出力することが可能に構成されている。
【0037】
また、第2の実施形態の情報処理装置2においても、蓄積手段12には、第1の実施形態と同様に、所定のデータが複数のデータ形式で蓄積されるようになっている。
【0038】
また、管理手段23は、蓄積手段12に所定のデータが複数のデータ形式で蓄積されるとき、複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理するようになっている。
【0039】
図5は本発明の第2の実施形態の情報処理装置(図4の情報処理装置2)の具体例を示す図である。
【0040】
図5の例では、画像入力手段21は、スキャナとリムーバブルメディア(可搬蓄積メディア)のいずれかを使用可能に構成されている。
【0041】
また、図5の例では、蓄積手段12としてハードディスク(HDD)が用いられ、また、OCR処理機能を備えている管理手段23として、OCR処理部が設けられている。
【0042】
この場合、図5の例では、スキャナからOCR元画像が入力されると、管理手段23は、スキャナから入力されたOCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段(ハードディスク(HDD))12に例えばXMLのデータ形式で保存するか、あるいは、出力手段25からプリンタに出力させたりネットワーク上に送信出力させる。
【0043】
また、リムーバブルメディアからOCR元画像が入力されると、管理手段23は、リムーバブルメディアから入力されたOCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段(ハードディスク(HDD))12に例えばXMLのデータ形式で保存するか、あるいは、出力手段25からプリンタに出力させたりネットワーク上に送信出力させる。
【0044】
また、出力手段25は、蓄積手段(ハードディスク(HDD))12にOCR結果情報が保存されているときに、蓄積手段(ハードディスク(HDD))12に保存されているOCR結果情報をプリンタやネットワーク上に出力することもできる。
【0045】
もちろん、出力手段25からは、OCR結果情報のみならず、他のデータをプリンタに出力したり、ネットワーク(NW)上に出力(送信)することができる。具体的には、JPEG/TIFFのデータ形式のデータを出力することもできるし、あるいは、PDFのデータ形式のデータ(OCR結果情報が付加されていないPDFのデータ)のみを出力することもできるし、あるいは、上述したように、PDFのデータ(OCR結果情報が付加されていないPDFのデータ)とOCR結果情報とからなるデータを出力することもできる。
【0046】
このように、本発明の第2の実施形態では、画像入力手段21と、所定のデータを蓄積する蓄積手段12と、OCR処理機能を備えている管理手段23と、出力手段25とを有し、前記管理手段23は、前記画像入力手段21からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、前記蓄積手段12に保存するか、あるいは、前記出力手段25から出力させる機能を有しているので、スキャナなどの画像入力手段から入力された画像データを利用して、ユーザに十分なサービスを提供することができる。
【0047】
上述したように、第1,第2の実施形態において、情報処理装置1,2の画像入力手段11,21には、スキャナおよび/またはリムーバブルメディアを用いることができる。
【0048】
また、上述したように、第1,第2の実施形態において、蓄積手段12には、例えばハードディスク(HDD)を用いることができる。
【0049】
また、上述した第1,第2の実施形態において、情報処理装置1,2は、画像形成装置とすることができる。ここで、画像形成装置は、具体的には、例えば、コピー機能,プリンタ機能,FAX機能,スキャナ機能,さらにネットワーク機能(IT機能)などを備えた複合機である。
【0050】
図6は情報処理装置1または2のハードウェア構成例を示す図である。図6を参照すると、情報処理装置1または2は、ネットワーク機能を備えたものであって、CPU31と、CPU31の制御プログラム等が記憶されているROM32と、CPU31のワークエリア等として使用されるRAM33と、ハードディスク34と、操作部(例えばキーボード/ディスプレイ)35と、例えばインターネット回線網と接続され、該回線網よりデータの送受信を行なう送受信部36とを少なくとも備えている。
【0051】
本発明の情報処理装置1または2は、具体的には、例えば画像形成装置(より具体的には、例えば、コピー機能,プリンタ機能,FAX機能,スキャナ機能,さらにネットワーク機能(IT機能)などを備えた複合機)であって、情報処理装置1または2がこのような複合機である場合には、情報処理装置1または2には、さらに、コピー機能部37,プリンタ機能部38,FAX機能部39,画像入力部(スキャナ機能部)40などが備わっている。なお、FAX機能部39が備わっているときには、FAX回線網と接続され、FAX回線網よりデータの送受信を行なう送受信部41が設けられている。
【0052】
また、本発明においては、画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存する処理をコンピュータ(情報処理装置1または2のCPU31)に実現させるプログラムの形で提供することができる。
【0053】
また、画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存する処理をコンピュータ(情報処理装置1または2のCPU31)に実現させるためのプログラムは、例えばソフトウェアパッケージ(具体的には、CD−ROM等の記録媒体)の形で提供することができる。
【0054】
また、本発明においては、画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させる処理をコンピュータ(情報処理装置2のCPU31)に実現させるプログラムの形で提供することができる。
【0055】
また、画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させる処理をコンピュータ(情報処理装置2のCPU31)に実現させるためのプログラムは、例えばソフトウェアパッケージ(具体的には、CD−ROM等の記録媒体)の形で提供することができる。
【0056】
換言すれば、本発明の情報処理装置1または2は、スキャナ,ディスプレイ等を備えた汎用の計算機システムにCD−ROM等の記録媒体に記録されたプログラムを読み込ませて、この汎用計算機システムのマイクロプロセッサに処理を実行させる装置構成においても実施することが可能である。この場合、本発明の処理を実行するためのプログラム(すなわち、ハードウェアシステムで用いられるプログラム)は、媒体に記録された状態で提供される。プログラムなどが記録される記録媒体としては、CD−ROMに限られるものではなく、ROM,RAM,フレキシブルディスク,メモリカード等が用いられても良い。媒体に記録されたプログラムは、ハードウェアシステムに組み込まれている記憶装置、例えばハードディスク34にインストールされ起動することにより、このプログラムを実行して、本発明の処理を実現することができる。このようにCD−ROM等の記録媒体でプログラムを提供することも可能であるが、ハードディスクにこのプログラムをインストールすることで本発明の処理を実現することもできる。
【0057】
【発明の効果】
以上に説明したように、請求項1乃至請求項4,請求項9乃至請求項12,請求項14,請求項16記載の発明によれば、画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存するので、スキャナなどの画像入力手段から入力された画像データを利用して、ユーザに十分なサービスを提供することができる。
【0058】
また、請求項5乃至請求項10,請求項13,請求項15,請求項17記載の発明によれば、画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させるので、スキャナなどの画像入力手段から入力された画像データを利用して、ユーザに十分なサービスを提供することができる。
【0059】
例えば、従来はOCR結果情報だけ見ると文字認識結果に誤りがあってもわからないが、1つのファイルとして管理することにより、例えば元画像とOCR結果とを重ね合わせて表示することも可能であり、そうすることにより、人間の目で情報処理装置の文字認識結果の誤りを認識することが可能となり、より正しい情報を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る情報処理装置の第1の実施形態の構成例を示す図である。
【図2】第1の実施形態の情報処理装置の具体例を示す図である。
【図3】第1の実施形態の情報処理装置の具体例を示す図である。
【図4】本発明に係る情報処理装置の第2の実施形態の構成例を示す図である。
【図5】第2の実施形態の情報処理装置の具体例を示す図である。
【図6】本発明の情報処理装置のハードウェア構成例を示す図である。
【符号の説明】
1,2    情報処理装置
11,21    画像入力手段
12    蓄積手段
13,23    管理手段
14    全文検索インデックス手段
25    出力手段
31    CPU
32    ROM
33    RAM
34    ハードディスク
35    操作部
36    送受信部
37    コピー機能部
38    プリンタ機能部
39    FAX機能部
40   画像入力部
41   送受信部

Claims (17)

  1. 画像入力手段と、所定のデータを蓄積する蓄積手段と、前記画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で前記蓄積手段に管理保存する管理手段とを有していることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1記載の情報処理装置において、前記管理手段は、前記蓄積手段に蓄積される前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理することを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の情報処理装置において、前記管理手段は、画像入力手段から入力されたOCR元画像データに対してOCR処理を施す機能を有し、画像データを複数のデータ形式で前記蓄積手段に管理保存する際、少なくとも1つのデータ形式として、OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を保存することを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項3記載の情報処理装置において、前記蓄積手段に蓄積されているOCR結果情報の全文検索インデックスを行なう全文検索インデックス手段がさらに設けられていることを特徴とする情報処理装置。
  5. 画像入力手段と、所定のデータを蓄積する蓄積手段と、OCR処理機能を備えている管理手段と、出力手段とを有し、前記管理手段は、前記画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、前記蓄積手段に保存するか、あるいは、前記出力手段から出力させる機能を有していることを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項5記載の情報処理装置において、前記出力手段は、前記蓄積手段にOCR結果情報が保存されているときに、蓄積手段に保存されているOCR結果情報を出力する機能を有していることを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項5または請求項6記載の情報処理装置において、前記蓄積手段には、所定のデータが複数のデータ形式で蓄積可能となっていることを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項7記載の情報処理装置において、前記管理手段は、前記蓄積手段に所定のデータが複数のデータ形式で蓄積されるとき、前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理するようになっていることを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の情報処理装置において、前記画像入力手段には、スキャナおよび/またはリムーバブルメディアが用いられることを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の情報処理装置において、該情報処理装置は、画像形成装置であることを特徴とする情報処理装置。
  11. 画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存することを特徴とする画像管理方法。
  12. 請求項11記載の画像管理方法において、前記複数のデータ形式のデータを1つのファイルとして管理することを特徴とする画像管理方法。
  13. 画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させることを特徴とする画像管理方法。
  14. 画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存する処理をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  15. 画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させる処理をコンピュータに実現させるためのプログラム。
  16. 画像入力手段から入力された画像データを複数のデータ形式で管理保存する処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  17. 画像入力手段からOCR元画像データが入力されるときに、該OCR元画像データに対してOCR処理を施した結果のOCR結果情報を、蓄積手段に保存するか、あるいは、出力手段から出力させる処理をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2002260124A 2002-09-05 2002-09-05 情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体 Pending JP2004102412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260124A JP2004102412A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002260124A JP2004102412A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004102412A true JP2004102412A (ja) 2004-04-02

Family

ID=32260932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002260124A Pending JP2004102412A (ja) 2002-09-05 2002-09-05 情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004102412A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121401A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016121401A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090161147A1 (en) Personal document container
JP4066691B2 (ja) プリント制御装置およびプログラム
US8621388B2 (en) Image forming apparatus for displaying information on screen
US8553265B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and recording medium
JP2005277667A (ja) 画像処理装置
JP2008167375A (ja) 画像データ処理装置およびプログラム
JP2007087186A (ja) ログ収集システムおよび方法
JP2004357305A (ja) ドキュメント管理保存システム、方法及びそのプログラム
JP2004102412A (ja) 情報処理装置および画像管理方法およびプログラムおよび記録媒体
US9143652B2 (en) Image reading apparatus and control method therefor
JP4144878B2 (ja) データ処理装置及びデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP4323995B2 (ja) データ処理装置及びその制御方法
JP2003244379A (ja) データ送信装置
JP2008085824A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、サーバ装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4244994B2 (ja) 原稿読取装置
JP2013254277A (ja) 画像処理装置、画像処理システム及びプログラム
JP4653243B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法とプログラム
US20120099155A1 (en) Method to store document using image forming apparatus and system to perform the same
JP2007089134A (ja) 画像処理システム、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像形成装置
JP2006154894A (ja) メール送信装置
JP2005277637A (ja) 画像処理装置
JP2003140847A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP4752578B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法および通信制御プログラム
JP2004102600A (ja) 画像管理方法および装置
US8400660B2 (en) Information processing device, information processing method, computer readable medium, and computer data signal embodied in a carrier wave

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111