JP2004094497A - 振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システム - Google Patents

振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004094497A
JP2004094497A JP2002253385A JP2002253385A JP2004094497A JP 2004094497 A JP2004094497 A JP 2004094497A JP 2002253385 A JP2002253385 A JP 2002253385A JP 2002253385 A JP2002253385 A JP 2002253385A JP 2004094497 A JP2004094497 A JP 2004094497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
information
mail
delivery company
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002253385A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Komori
小森 弘之
Sei Ota
太田 聖
Makoto Uchida
内田 誠
Tomoyuki Ogata
尾方 朝行
Akio Yamashita
山下 明雄
Masahiko Minoda
蓑田 雅彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Comware Corp
Original Assignee
NTT Comware Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Comware Corp filed Critical NTT Comware Corp
Priority to JP2002253385A priority Critical patent/JP2004094497A/ja
Publication of JP2004094497A publication Critical patent/JP2004094497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】料金を安くて郵便物を届けられるようにし、また、郵便物の配送時間を短縮することのできる郵便物配送システムを提供することを目的とする。
【解決手段】振り分け装置1が、印刷データに含まれる宛先情報に基づいてその印刷データを印刷装置2へ送信し、印刷装置2が、その印刷データに基づく郵便物を印刷する。そして、配送業者選定装置3が、配送料金情報が表す値が一番低い配送業者の情報を選定する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、コンピュータシステムに係り、特に、振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、葉書や封書などの郵便物は、郵便物差出人によりポストに投函されるか、直接郵便局へ持参される。そして、その郵便物を郵便局員が回収している。また、郵便局では回収した郵便物に記された郵便番号により、配送先地域の郵便局を特定し、郵便物をその配送先地域の郵便局へ配送する。さらに配送先地域の郵便局の局員が葉書や封書などに記された住所に郵便物を配送する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
現在、葉書や封書などの郵便物の配送料金は、その種別に応じて全国一律の料金となっている。しかし、今後は複数業者の郵便事業への参入の可能性がある。また、郵便料金の自由化が行われ、業者毎の配送料金の料金設定が異なるようになることが予想される。そして、配送料金は、郵便物の配送距離に応じた配送料金の設定が行われることが考えられる。
また上述の従来の郵便物の回収や、振り分け作業や、配送などは、多くの作業が人手により処理されるので、郵便物の配送に多くの時間がかかってしまう。
そこでこの発明は、このような郵便物の配送料金における料金体系の自由化に対応して、安い配送料金により郵便物を届けることができ、また、郵便物の配送時間を短縮することのできる振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システムを提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述の課題を解決すべくなされたもので、請求項1に記載の発明は、各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段と、印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定手段と、前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信手段とを備えることを特徴とする振り分け装置である。
【0005】
上述の構成によれば、印刷工場識別情報記憶手段が、各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶し、印刷工場選定手段が、印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る。また、送信手段が、印刷データを印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する。
これにより、郵便物差出人は印刷データを振り分け装置に送信すれば、郵便物の宛先情報に最寄りの印刷工場へ印刷データを送信することができる。そしてまた、最寄の印刷工場で印刷データを元に郵便物が印刷されるので、配送距離が短くなり、低い料金で郵便物の配送ができる。また宛先情報の住所に近い印刷工場まで印刷データが送信されるので、短時間で配送を行なうことができる。
【0006】
また請求項2に記載の発明は、配送業者毎に郵便物種別情報と、宛先情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、郵便物種別情報と宛先情報に基づいて、前記郵便物の配送料金情報を前記料金記憶手段から読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段とを備えることを特徴とする配送業者選定装置である。
【0007】
また請求項3に記載の発明は、配送業者毎に郵便物種別情報と、距離情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、郵便物種別情報と宛先情報に基づいて決定する距離情報とに基づいて、前記料金記憶手段で記憶する配送料金情報を読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段とを備えることを特徴とする配送業者選定装置である。
【0008】
また請求項4に記載の発明は、振り分け装置と印刷装置と配送業者選定装置とを有する郵便物配送システムであって、前記振り分け装置は、各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段と、印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定手段と、前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信手段とを備え、前記印刷装置は、前記印刷データを受信してその印刷データに基づく郵便物を印刷する印刷手段を備え、前記配送業者選定装置は、配送業者毎に郵便物種別情報と、宛先情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、受信する郵便物種別情報と宛先情報に基づいて、前記郵便物の配送料金情報を前記料金記憶手段から読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段とを備えることを特徴とする郵便物配送システムである。
【0009】
また請求項5に記載の発明は、振り分け装置と印刷装置と配送業者選定装置とを有する郵便物配送システムであって、前記振り分け装置は、各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段と、印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定手段と、前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信手段とを備え、前記印刷装置は、前記印刷データを受信してその印刷データに基づく郵便物を印刷する印刷手段を備え、前記配送業者選定装置は、配送業者毎に郵便物種別情報と、距離情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、郵便物種別情報と宛先情報に基づいて決定する距離情報とに基づいて、前記料金記憶手段で記憶する配送料金情報を読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段とを備えることを特徴とする郵便物配送システムである。
【0010】
また請求項6に記載の発明は、各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段とを備えた振り分け装置における振り分け方法であって、印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定過程と、前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信過程とを備えることを特徴とする振り分け方法である。
【0011】
また請求項7に記載の発明は、配送業者毎に郵便物種別情報と、宛先情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段を備えた配送業者選定装置における配送業者選定方法であって、郵便物種別情報と宛先情報に基づいて、前記郵便物の配送料金情報を前記料金記憶手段から読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定過程を備えることを特徴とする配送業者選定方法である。
【0012】
また請求項8に記載の発明は、配送業者毎に郵便物種別情報と、距離情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段を備えた配送業者選定装置における配送業者選定方法であって、郵便物種別情報と宛先情報に基づいて決定する距離情報とに基づいて、前記料金記憶手段で記憶する配送料金情報を読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定過程を備えることを特徴とする配送業者選定方法である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態による郵便物配送システムを図面を参照して説明する。
図1は、この発明の一実施形態による郵便物配送システムの構成を示す概略ブロック図である。この図において符号1は、郵便番号に基づいて印刷データを配送先地域毎の印刷工場に振り分ける振り分け装置である。2は印刷データを元に郵便物を印刷する印刷装置である。3は郵便物を配送する配送業者を選定する配送業者選定装置である。4は郵便物を配送する配送業者である。5は郵便物の配送先である。6は郵便物差出人である。7は印刷データによる郵便物の配送依頼を郵便物差出人より受付ける郵便物受付窓口である。
【0014】
そして、振り分け装置1において符号11は印刷データを送受信する送受信部である。12は印刷データを印刷工場別に振り分ける処理を行なう振り分け部(印刷工場選定手段)である。13は郵便番号と印刷工場の識別番号(印刷工場識別情報)とを対応付けた印刷工場選定用テーブルを記憶する印刷工場データベース(印刷工場識別情報記憶手段)である。また、印刷装置2において21は印刷データの送受信を行なう送受信部(送信手段)である。22は印刷データを印刷処理する印刷部(印刷手段)である。
また配送業者選定装置3において31は郵便物毎に配送業者を選定する配送業者選定部である。32は配送業者の識別番号毎(郵便物配送業者識別情報)に郵便物種別(郵便物種別情報)と、郵便物の郵便番号または郵便物の配送距離(配送距離情報)とによって決まる配送料金(配送料金情報)を対応付けて保持する配送業者選定用テーブルを記憶した配送業者選定用データベース(料金記憶手段)である。
【0015】
また、61は郵便物差出人6が所持している端末であり、例えばインターネットなどの通信ネットワークを介して振り分け装置1と接続されている。そして振り分け装置1の送受信部11は、郵便物差出人6の端末61からの印刷データの送信を受付ける。
また、71は郵便物受付窓口7の端末であり、例えば専用線などの通信ネットワークを介して振り分け装置1と接続されている。
【0016】
尚、図1に示した郵便物配送システムにおける振り分け装置1、印刷装置2、配送業者選定装置3における各処理部は、専用のハードウェアにより実現されるものであってもよく、また、各処理部はメモリおよびCPU(中央演算装置)により構成され、各処理部の機能を実現する為のプログラムをメモリにロードして実行することによりその機能を実現させるものであってもよい。
また、上記メモリは、ハードディスク装置や光磁気ディスク装置、フラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、CD−ROM等の読み出しのみが可能な記録媒体、RAM(Random Access Memory)のような揮発性のメモリ、あるいはこれらの組合せによるコンピュータ読み取り、書き込み可能な記録媒体より構成されるものとする。
【0017】
また、印刷データとは、図2に示すように各郵便物の郵便物種別と、印刷内容と、宛先郵便番号と、宛先住所と、宛先氏名と、差出人郵便番号と、差出人住所と、差出人氏名で構成されるデータである。なお郵便物種別は「葉書」「封書A」「封書B」などであり、封書は大きさや重さの違いにより種別が分かれている。
【0018】
そして、郵便物差出人6が端末61を用いてインターネットに接続し、振り分け装置1の送受信部11に印刷データを送信する。そして、振り分け装置1において振り分け部12が端末61から受信した印刷データに含まれる郵便番号に基づいて送付先の印刷工場識別情報を選定し、その印刷工場識別情報を用いて印刷データを転送する。また、印刷工場においては、印刷データを送受信部22が受信し、印刷部22で印刷データを用いて郵便物を印刷する。そして配送業者選定装置3の配送業者選定部31において、印刷部22で印刷した郵便物を、郵便物種別と、配送距離や郵便番号に基づいて、最も配送料金の低い配送業者4を選定する。
【0019】
また、図3は印刷工場データベース13で記憶する郵便番号と印刷工場の識別番号とを対応付けた印刷工場選定用テーブルの構造およびデータ列を示す図である。また、図4は、配送業者選定用データベース32で記憶する、配送業者と郵便物種別と宛先郵便番号との組合せ毎に配送料金が設定された配送業者選定用テーブルの構造およびデータ列を示す図である。また、図5は、配送業者選定用データベース32で記憶する、配送業者と郵便物種別と配送距離との組合せ毎に配送料金が設定された配送業者選定用テーブルの構造およびデータ列を示す図である。
【0020】
次に上述した郵便物配送システムの動作を図6を参照しながら詳細に説明する。図6は郵便物配送システムの動作を示す図である。
まず、郵便物差出人6は、端末61よりインターネット経由で印刷データを印刷装置2へ送信する(ステップS1a)。次に振り分け装置1の送受信部11が印刷データを受信し、振り分け部12に転送する。次に、振り分け装置1の振り分け部12は、印刷データに含まれる宛先郵便番号に対応づけられて印刷工場データベース13で記憶する印刷工場を選出する(ステップS2)。そして振り分け装置1の振り分け部12は、ステップS1aで受信した印刷データをその印刷工場へ送信する印刷データとして保持する。そして、振り分け装置1の振り分け部12は、ある一定時間毎に保持した印刷データを各印刷工場へ配信処理する。この時、振り分け装置1は、印刷データを「宛先住所」と「宛先氏名」の組合せ毎に並べ替える。そして振り分け装置1の送受信部11が、「宛先住所」と「宛先氏名」の組合せ毎に各印刷工場へ印刷データを配信する(ステップS3)。
【0021】
次に、印刷装置2の送受信部21は印刷データを受信して、正常に印刷データの受信を完了すると振り分け装置1へ受信確認データを送信する(ステップS4)。そして、送受信部21は印刷部22へ印刷データを転送し(ステップS5)、印刷部22が印刷データを用いて郵便物を印刷する(ステップS6)。尚、郵便物を印刷した際に、印刷部22は郵便物の重さを計測する。次に、印刷部22は各「宛先住所」と「宛先氏名」の組合せにおいて印刷を行なった郵便物の宛先郵便番号と、宛先住所と、郵便物種別と、その郵便物の重さを計測した数値を配送業者選定装置3に送信する(ステップS7)。
【0022】
次に、配送業者選定装置3の配送業者選定部31は、図4の配送業者選定用テーブルにより配送料金が郵便物の郵便番号と郵便物種別によって決まる場合には、印刷部22から受信した「宛先住所」と「宛先氏名」の組合せにおける郵便番号と郵便物種別とその郵便物の重さに基づいて、その郵便物の配送料金を配送業者選定用データベース32から読み取る。そして、作成した郵便物の枚数分の配送料金を計算し、一番配送コストの安い配送業者4を、その郵便物を配送する配送業者として選定する(ステップS8)。
【0023】
尚、図5の配送業者選定用テーブルにより郵便料金が郵便物種別とその郵便物の重さと、宛先の郵便番号までの配送距離によって決まる場合には、配送業者選定装置3は、印刷部22から受信した郵便物の郵便番号に基づいて、郵便物配送元から郵便番号で表されている地域の距離を図示しない別のデータベースなどから読み取り、その距離を配送距離とする。そして、配送業者選定装置3は読み取った配送距離と、郵便物種別とその郵便物の重さに基づいて、配送料金を配送業者選定用データベース32から読み取る。そして、作成した郵便物の枚数分の配送料金を計算し、一番配送コストの安い配送業者4を、その郵便物を配送する配送業者として選定する。
【0024】
または、図5の配送業者選定用テーブルにより郵便料金が郵便物種別とその郵便物の重さと、宛先住所までの配送距離によって決まる他の例としては、配送業者選定装置3が、印刷部22から宛先住所を受信し、郵便物配送元の緯度および経度と、宛先住所の緯度および経度から郵便物配送元(印刷工場)から郵便物の配送先5までの直線の配送距離を算出する。そして、配送業者選定装置3は算出した配送距離と、郵便物種別とその郵便物の重さに基づいて、配送料金を配送業者選定用データベース32から読み取る。そして、作成した郵便物の枚数分の配送料金を計算し、一番配送コストの安い配送業者4を、その郵便物を配送する配送業者として選定する。
そして、その配送業者4により、郵便物が配送先5に配送される。
【0025】
次に、郵便物差出人6が端末61を持っていない場合の郵便物の配送方法について説明する。この場合、郵便物の配送を受付ける郵便物受付窓口において郵便物差出人6からの郵便物の配送依頼を受付ける(ステップS1b1)。そして、印刷データの作成を郵便物受付窓口7の担当者が印刷データの作成を行い(ステップS1b2)、端末71を用いて印刷データを振り分け装置1に送信する(ステップS1b3)。そして、この後は上述のステップS2〜ステップS8と同様の処理を経て郵便物が配送先5に配送される。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1および請求項6に記載の発明によれば、印刷工場識別情報記憶手段が、各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶し、印刷工場選定手段が、印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る。また、送信手段が、印刷データを印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する。
これにより、郵便物差出人は印刷データを振り分け装置に送信すれば、郵便物の宛先情報に最寄りの印刷工場へ印刷データを送信することができる。そしてまた、最寄の印刷工場で印刷データを元に郵便物が印刷されるので、配送距離が短くなり、低い料金で郵便物の配送ができる。また宛先情報の住所に近い印刷工場まで印刷データが送信されるので、短時間で配送を行なうことができる。
【0027】
また請求項2および請求項7発明によれば、料金記憶手段が、配送業者毎に郵便物種別情報と、宛先情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶し、配送業者選定手段が、郵便物種別情報と宛先情報に基づいて、前記郵便物の配送料金情報を前記料金記憶手段から読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する。これにより、宛先情報により決まる配送料金に基づいて、その配送料金の低い配送業者を選定し、郵便物を配送することができる。
【0028】
また請求項3および請求項8に記載の発明によれば、料金記憶手段が、配送業者毎に郵便物種別情報と、距離情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶し、配送業者選定手段が、郵便物種別情報と宛先情報に基づいて決定する距離情報とに基づいて、前記料金記憶手段で記憶する配送料金情報を読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する。これにより、郵便物を配送する距離情報により決まる配送料金に基づいて、その配送料金の低い配送業者を選定し、郵便物を配送することができる。
【0029】
また請求項4および請求項5に記載の発明によれば、郵便物配送システムにおいて振り分け装置が、印刷データに含まれる宛先情報に基づいてその印刷データを各印刷工場へ送信し、印刷装置が、その印刷データに基づく郵便物を印刷する。そして、配送業者選定装置が、配送料金情報が表す値が一番低い前記配送業者識別情報を選定する。
これにより、郵便物差出人は印刷データを振り分け装置に送信すれば、郵便物の宛先情報に最寄りの印刷工場へ印刷データを送信することができる。そしてまた、最寄の印刷工場で印刷データを元に郵便物が印刷されるので、配送距離が短くなり、低い料金で郵便物の配送ができる。また宛先情報の住所に近い印刷工場まで印刷データが送信されるので、短時間で配送を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態による郵便物配送システムの構成を示す概略ブロック図である。
【図2】印刷データの構成を示す図である。
【図3】郵便番号と印刷工場の識別番号とを対応付けた印刷工場選定用テーブルのイメージを示す図である。
【図4】配送業者と郵便物種別と宛先郵便番号の組合せ毎に配送料金が設定された配送業者選定用テーブルの構造およびデータ列を示す図である。
【図5】配送業者と郵便物種別と配送距離との組合せ毎に配送料金が設定された配送業者選定用テーブルの構造およびデータ列を示す図である。
【図6】郵便物配送システムの動作を示す図である。
【符号の説明】
1 振り分け装置
2 印刷装置
3 配送業者選定装置
4 配送業者
5 配送先
6 郵便物差出人
7 郵便物受付窓口

Claims (8)

  1. 各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段と、
    印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定手段と、
    前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする振り分け装置。
  2. 配送業者毎に郵便物種別情報と、宛先情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、
    郵便物種別情報と宛先情報に基づいて、前記郵便物の配送料金情報を前記料金記憶手段から読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段と、
    を備えることを特徴とする配送業者選定装置。
  3. 配送業者毎に郵便物種別情報と、距離情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、
    郵便物種別情報と宛先情報に基づいて決定する距離情報とに基づいて、前記料金記憶手段で記憶する配送料金情報を読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段と、
    を備えることを特徴とする配送業者選定装置。
  4. 振り分け装置と印刷装置と配送業者選定装置とを有する郵便物配送システムであって、
    前記振り分け装置は、
    各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段と、
    印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定手段と、
    前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷データを受信してその印刷データに基づく郵便物を印刷する印刷手段を備え、
    前記配送業者選定装置は、
    配送業者毎に郵便物種別情報と、宛先情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、
    受信する郵便物種別情報と宛先情報に基づいて、前記郵便物の配送料金情報を前記料金記憶手段から読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段と、
    を備えることを特徴とする郵便物配送システム。
  5. 振り分け装置と印刷装置と配送業者選定装置とを有する郵便物配送システムであって、
    前記振り分け装置は、
    各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段と、
    印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定手段と、
    前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信手段とを備え、
    前記印刷装置は、
    前記印刷データを受信してその印刷データに基づく郵便物を印刷する印刷手段を備え、
    前記配送業者選定装置は、
    配送業者毎に郵便物種別情報と、距離情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段と、
    郵便物種別情報と宛先情報に基づいて決定する距離情報とに基づいて、前記料金記憶手段で記憶する配送料金情報を読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定手段と、
    を備えることを特徴とする郵便物配送システム。
  6. 各宛先情報に対応する印刷工場識別情報を記憶する印刷工場識別情報記憶手段とを備えた振り分け装置における振り分け方法であって、
    印刷データに含まれる宛先情報に基づいて、その宛先情報に対応する印刷工場識別情報を前記印刷工場識別情報記憶手段より読み取る印刷工場選定過程と、
    前記印刷データを前記印刷工場選定手段が読み取った印刷工場識別情報の印刷工場へ送信する送信過程と、
    を備えることを特徴とする振り分け方法。
  7. 配送業者毎に郵便物種別情報と、宛先情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段を備えた配送業者選定装置における配送業者選定方法であって、
    郵便物種別情報と宛先情報に基づいて、前記郵便物の配送料金情報を前記料金記憶手段から読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定過程
    を備えることを特徴とする配送業者選定方法。
  8. 配送業者毎に郵便物種別情報と、距離情報との組合せ毎の配送料金情報を記憶する料金記憶手段を備えた配送業者選定装置における配送業者選定方法であって、
    郵便物種別情報と宛先情報に基づいて決定する距離情報とに基づいて、前記料金記憶手段で記憶する配送料金情報を読み取り、その配送料金が一番低い前記配送業者を選定する配送業者選定過程
    を備えることを特徴とする配送業者選定方法。
JP2002253385A 2002-08-30 2002-08-30 振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システム Pending JP2004094497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253385A JP2004094497A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253385A JP2004094497A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004094497A true JP2004094497A (ja) 2004-03-25

Family

ID=32059399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253385A Pending JP2004094497A (ja) 2002-08-30 2002-08-30 振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004094497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118772A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Japan Post Service Co Ltd 配達管理システム及び配達管理方法
JP2011251783A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Japan Post Service Co Ltd 配送管理システム及び配送管理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011118772A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Japan Post Service Co Ltd 配達管理システム及び配達管理方法
JP2011251783A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Japan Post Service Co Ltd 配送管理システム及び配送管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478140B2 (en) System and method for sending electronic mail and parcel delivery notification using recipient's identification information
EP1434175B1 (en) Method for retrieving mailpiece tracking details using mailpiece images
CA2182323C (en) Internal mail distribution system
US5925864A (en) Metering incoming deliverable mail to automatically enable address correction
US5060165A (en) Optimizing mail processing by matching publisher and printer entities
US8047433B2 (en) Shipment tracking method, device for the implementation of the method and printing device
US20020184324A1 (en) Method and system for electronic commingling of hybrid mail
US6791050B2 (en) Method and apparatus for processing and reducing the amount of return to sender mailpieces
EP1522969B1 (en) System and method for automated mailing adress error detection and correction
CA2494469A1 (en) Method for storing mail piece data
EP2028624A1 (en) System and method for routing selection using statistical data
US20060173797A1 (en) Method for tracking mail piece data
US20050171919A1 (en) Method for generating mailpieces and storing mailpiece identification and tracking information
US9579694B2 (en) System and method for providing machine-readable final destination information on mail
BG63108B1 (bg) Метод за маршрутизиране на поща
JP2004094497A (ja) 振り分け装置、配送業者選定装置、郵便物配送システム
US20050228761A1 (en) Manifesting mail for legal electronic proof of induction/acceptance
US20050209979A1 (en) Methods and apparatus for processing business reply mail
EP1678581A2 (en) Method for capturing and processing information in a communication system
CA2327042A1 (en) Method of calculating sorting costs for chargeback accounting for an incoming mail sorting apparatus
JPH06162023A (ja) 郵便情報処理方法および郵便情報処理装置
US7171449B2 (en) Friend-to-friend mail systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050802