JP2004088331A - デジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法 - Google Patents

デジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004088331A
JP2004088331A JP2002245396A JP2002245396A JP2004088331A JP 2004088331 A JP2004088331 A JP 2004088331A JP 2002245396 A JP2002245396 A JP 2002245396A JP 2002245396 A JP2002245396 A JP 2002245396A JP 2004088331 A JP2004088331 A JP 2004088331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
time
digital broadcast
acquisition
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002245396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4177617B2 (ja
JP2004088331A5 (ja
Inventor
Hisanao Ito
伊藤 久直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002245396A priority Critical patent/JP4177617B2/ja
Publication of JP2004088331A publication Critical patent/JP2004088331A/ja
Publication of JP2004088331A5 publication Critical patent/JP2004088331A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4177617B2 publication Critical patent/JP4177617B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】送出すべき放送内容が正しく送出されているか否かをチェックすることを可能とする。
【解決手段】系統内において、TS中に含まれるPAT、PMTを一次解析装置11により取得し、該PATまたはPMTに時計13により計時される時刻情報を付加して記憶装置12に記憶しておく。そして、このPATまたはPMTで指定されるPIDつまり送出予定のTSパケットに対応するPIDと、実際に送られてくるTSパケットに対応するPIDとを比較し、一致したTSパケットに時刻情報を付加して二次解析装置14に出力することにより、二次解析装置14にてPATまたはPMTの取得時から指定のTSパケットを取得するまでにかかる取得時間が指定時間以上であるか否かを判定する。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば複数系統のTSを取り扱うデジタル放送信号送出システムに係り、特に系統内及び系統間のTSの送出状況を監視するデジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、デジタル放送技術の確立に伴い、通信衛星や放送衛星を使用する衛星放送システムではデジタル放送が開始され、さらに地上波放送システムにおいてもデジタル放送への移行が計画されている。
【0003】
これらのデジタル放送においては、MPEG(Moving Picture Experts Group)規格に従って生成されたTS(Transport Stream)の切り替え、同期化、多重化などの信号処理を施すスタジオ機器が必要不可欠であるとともに、TSパケットが正しく送出されているか否かをチェックするための監視装置も必要不可欠である。
この種の監視装置としては、例えば現用・予備の二重化構成とし、各系統のTSの送出状況を監視するものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来では、TSパケットが送出されているか否かの他に、送出すべき内容が正しく送出されているか否か、または変更すべき時刻に送出内容が正しく変更されているか否かをチェックできる監視装置が要望視されている。しかしながら、送出すべき内容が正しく送出されているか否か、または変更すべき時刻に送出内容が正しく変更されているか否かをチェックする監視装置については、まだ検討段階であって実現されていないのが現状である。
そこで、この発明の目的は、送出すべき放送内容が正しく送出されているか否かをチェックすることが可能なデジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するために、以下のように構成される。
(1)互いに送出内容が異なる複数の伝送ブロックを配列し、各伝送ブロック毎に自ブロックを識別するための識別情報が付加されかつ該識別情報を管理するための情報ブロックを含む1系統のデジタル放送信号について、異常判定を行うデジタル放送信号送出監視装置であって、デジタル放送信号から情報ブロックを取得する第1のブロック取得手段と、この第1のブロック取得手段で取得された情報ブロックを記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された情報ブロック中の識別情報に対応する伝送ブロックを、デジタル放送信号の中から取得する第2のブロック取得手段と、第1のブロック取得手段による取得時から第2のブロック取得手段による取得時までにかかる取得時間が指定時間以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいてデジタル放送信号の異常判定を行う制御手段とを備えるようにしたものである。
【0006】
(1)の発明によれば、デジタル放送信号中に含まれる情報ブロックを取得して記録媒体に記録しておき、この記録した情報ブロックに含まれる識別情報に対応する伝送ブロックを、送られてくるデジタル放送信号から取得することで、実際に伝送ブロックを取得するまでにかかる取得時間が指定時間以上であるか否かが判定される。従って、この判定結果に基づいて、系統内においてデジタル放送信号が出力されているか否か、もしくは所定時間以上遅れているか否かの判定を行うことができ、これにより、送出すべき放送内容が正しく送出されているか否かのチェックを行うことができる。
【0007】
(2)互いに送出内容が異なる複数の伝送ブロックを配列し、各伝送ブロック毎に自ブロックを識別するための識別情報が付加されかつ該識別情報を管理する情報ブロックを含む複数系統のデジタル放送信号について、異常判定を行うデジタル放送信号送出監視装置であって、複数系統のデジタル放送信号からそれぞれ情報ブロックを取得する第1のブロック取得手段と、この第1のブロック取得手段で取得された情報ブロックを系統別に管理して記憶する記憶手段と、この記憶手段に記憶された系統ごとの情報ブロック中の識別情報に対応する伝送ブロックを、複数系統のデジタル放送信号の中から取得する第2のブロック取得手段と、第1のブロック取得手段による取得時から第2のブロック取得手段による取得時までにかかる取得時間、または第1及び第2のブロック取得手段のいずれか一方による取得時刻について、系統間で指定時間以上の時間差があるか否かを判定し、この判定結果に基づいてデジタル放送信号の異常判定を行う制御手段とを備えるようにしたものである。
【0008】
(2)の発明によれば、デジタル放送信号中に含まれる情報ブロックを取得して系統ごとに記録媒体に記録しておき、各系統ごとに記録した情報ブロックに含まれる識別情報に対応する伝送ブロックを、系統ごとに送られてくるデジタル放送信号の中から取得することで、系統ごとに伝送ブロックを取得するまでにかかる取得時間が求められ、系統間における時間差が指定時間以上であるか否かが判定される。従って、これら判定結果に基づいて、系統間においてデジタル放送信号が正しく送出されているか否かの判定を行うことができる。特に、各系統で同じ番組を放送しているときに、有効となる。
【0009】
(3)第1のブロック取得手段は、取得した情報ブロックに対し取得時の時刻情報を付加し、第2のブロック取得手段は、取得した伝送ブロックに対し取得時の時刻情報を付加し、制御手段は、第1及び第2のブロック取得手段でそれぞれ得られる時刻情報に基づいて、伝送ブロックが得られるまでの取得時間を求め、系統間もしくは系統内における取得時間の差が指定時間以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいてデジタル放送信号の異常判定を行うことを特徴とする。
(3)の発明によれば、情報ブロックの取得時から情報ブロック中の識別情報に対応する伝送ブロックの取得時までの取得時間を常に正確に求めることができ、これにより系統間または系統内における時間差が指定時間内にあるか否かを正確に判断することができる。
【0010】
(4)第2のブロック取得手段で得られる伝送ブロックのバージョン情報を系統別に記憶するバージョン情報記憶手段と、このバージョン情報記憶手段に記憶されているバージョン情報と、第2のブロック取得手段で得られる新たな伝送ブロックのバージョン情報とを系統別に比較することで、該当する伝送ブロックの送出内容が更新されたか否かを判定する更新判定手段と、この更新判定手段により伝送ブロックの送出内容が更新されたと判定された場合に、その更新時の時刻情報を該当する伝送ブロックに付加する時刻付加手段とをさらに備え、制御手段は、系統間における送出内容の更新時の時間差が指定時間以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいてデジタル放送信号の異常判定を行うことを特徴とする。
【0011】
(4)の発明によれば、情報ブロック中の識別情報に一致した伝送ブロックのバージョン情報を記憶しておき、この記憶したバージョン情報と新たに送られたバージョン情報とを比較することで送出内容の更新の有無が判定される。そして更新された場合に、その更新時の時刻情報が該当する伝送ブロックに付加されることになる。したがって、系統間において、送出内容の更新が指定時間内に正しく行われたか否かの判断を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明に係わるデジタル放送信号送出監視装置の概略構成図である。
図1において、符号11は一次解析装置で、n系統のTSを取込み、各系統のTS中のPAT(Program Association Table)の解析処理を行って、図2に示す関係からPMT(Program Map Table)のPID(Packet ID)を抜き出し、このPMTを系統別に管理して記憶装置12に記憶する。この記憶の際に、時計13で計時される時刻情報をPMTに付加するとともに、該時刻情報を二次解析装置14に通知する。そして、一次解析装置11は、記憶装置12に記憶された系統ごとのPMTで指定されたPIDと一致するTSパケットを、図3に示すように、時計13で計時される最終入力時刻、バージョン番号、変更時刻(バージョン番号が変更された時刻)を付加したフォーマットにして、記憶装置12に記憶するととも、二次解析装置14に出力する。
【0013】
二次解析装置14は、PATの取得時刻、PATの取得時から指定のTSパケットの取得時までに要する取得時間のいずれか一方について、系統内または系統間で指定時間以上の時間差があるか否かを判定し、指定時間以上の時間差がある場合に、TSが異常であると判定し、外部にアラームを通知する。なお、指定時間については、別途提供される放送進行表に基づくものとする。
【0014】
次に、上記構成による処理動作について説明する。
すなわち、一次解析装置11は、図4に示すような制御処理を実行する。この制御処理を開始すると、一次解析装置11は、各系統のTSからPATを取得し(ステップST4a)、このPATに時計13で計時される時刻情報を付加して記憶装置12に記憶するとともに(ステップST4b)、このPATの内容からPMTの内容を算出して、記憶装置12にその内容を記憶し(ステップST4c)、到来するTSパケットのPIDがPMTで指定されたPIDに一致するか否かの判断を行う(ステップST4d)。
【0015】
ここで、一致したならば、一次解析装置11は該当するTSパケットに時計13で計時される時刻情報を付加して記憶装置12に記憶するとともに(ステップST4e)、当該TSパケットを二次解析装置14に出力する(ステップST4f)。続いて、一次解析装置11は、記憶装置12に記憶されたTSパケットのバージョン番号と新たに到来するTSパケットのバージョン番号とを比較して、送出内容が更新されたか否かの判断を行う(ステップST4g)。そして、更新がなければ、PAT及びPMTが変更されない限り、上記ステップST4d乃至ステップST4gの処理を繰り返し実行するが、更新があった場合には、その更新時刻を該当するTSパケットに付加して二次解析装置14に出力する(ステップST4h)。
なお、PAT、PMTが変更された場合、一次解析装置11は、関係している各情報を破棄し、再度上記ステップST4aからの処理を実行する。
【0016】
次に、系統内において、PAT内で指定されているPMTのPIDとTSパケットのPIDとが一致するまでに要する時間が指定時間以上であるか否かを判定する場合、二次解析装置14は、図5に示すような制御処理を実行する。すなわち、PATを受信することにより制御処理を開始すると、二次解析装置14は、PAT内で指定されているPMTのPIDと一致するTSパケットを取得し、同様に、PMT内で指定されている映像、音声等のPIDと一致するTSパケットを取得する(ステップST5a)。そして、PAT−PMT間の時間差及びPMT−映像間の時間差が指定時間以上であるか否かの判断を行う(ステップST5b)。この指定時間としては、PAT−PMT間で2秒、PMT−映像間で1秒に指定されている。
【0017】
ここで、図6に示すように、PAT−PMT間の時間差、PMT−映像間の時間差が指定時間内であるならば、二次解析装置14は、TSが正常であると判定して処理を終了する。一方、図7に示すように、PAT−PMT間の時間差が3秒である場合に、二次解析装置14は、TSが異常であると判定して、外部にアラームを出力する(ステップST5c)。なお、この異常判定は、PID別に行う。
【0018】
さらに、各系統別に、同じPID、TIDの変更時刻に指定された時刻以上に差異がでるか否かを判定する場合、二次解析装置14は、図8に示すような制御処理を実行する。ここでは、放送進行表に従い、例えば映像がHDTV(High Definition TV)からSDTV(Standard Definition TV)へ変更すべき時刻、また音声のモード変更を行うべき時刻に、全系統で正しく変更されたか否かを判断する。
【0019】
すなわち、二次解析装置14は、各系統ごとのPATを取得し(ステップST8a)、各系統間でPATに付加されたバージョン番号の変更時刻を比較し(ステップST8b)、各系統間の変更時刻差が指定時間以上であるか否かの判断を行う(ステップST8c)。この指定時間としては、PAT間で2秒に指定されている。
【0020】
ここで、図9に示すように、各系統間の変更時刻差が指定時間内であるならば、二次解析装置14は、放送進行表に基づき例えばHDTVからSDTVへ変更しなければならない時刻にTSが正しく変更されたと判定して処理を終了する。一方、図10に示すように、系統間の時間差が3秒である場合に、二次解析装置14は、系統間におけるバージョン変化に異常が生じたと判定して、外部にアラームを出力する(ステップST8d)。また、ある系統で変更すべき時刻に全く変更されなかった場合にも、外部にアラームを出力する。
【0021】
以上のように上記実施形態では、系統内において、TS中に含まれるPAT、PMTを一次解析装置11により取得し、該PAT、PMTに時刻情報を付加して記憶装置12に記憶しておき、このPAT,PMTで指定されるPIDつまり本来送出すべきTSパケットに対応するPIDと、実際に送られてくるTSパケットに対応するPIDとを比較し、一致したTSパケットに時刻情報を付加して二次解析装置14に出力することにより、二次解析装置14にてPAT、PMTの取得時から実際にTSパケットを取得するまでにかかる取得時間が指定時間以上であるか否かもしくはTSパケットが取得できたか否かが判定される。
【0022】
従って、この判定結果に基づいて、系統内においてTSが出力されているか否か、もしくは所定時間以上遅れているか否かの判定を行うことで、TSの異常判定を行うことができる。そして、TSが異常である場合に、外部にアラームが発せられるので、送出すべきTSに異常が発生した旨を外部に知らせることができ、これにより復旧操作などの対応処置を迅速に講じることが可能となる。
【0023】
また、一次解析装置11にて、取得したPAT、PMT、指定のTSパケットに対し時計13で計時される時刻情報を付加するようにしているので、PAT、PMTの取得時から指定のTSパケットの取得時までの時間を常に正確に求めることができ、これにより時間差が指定時間内にあるか否かを正確に判断することができる。
【0024】
さらに、一次解析装置11では、各系統別のPAT、PMTにより指定されるTSパケットのバージョン番号を記憶装置12に記憶しておき、この記憶したバージョン番号をもとに該当するTSパケットの送出内容の更新の有無を判定し、更新された場合にその更新時の時刻情報が該当するTSパケットに付加されて二次解析装置14に出力されることになる。したがって、系統間において、TSパケットの送出内容の更新が指定時間内に正しく行われたか否かの判断を行うことができる。そして、各系統間で指定時間以上の時間差が生じたり、全く変更されない系統があった場合に、異常と判断してアラームを出力することができる。
【0025】
なお、上記実施形態では、系統内でTSに異常が発生したか否かを判断する例について説明したが、系統間でTSに異常が発生したか否かを判断することも可能である。この場合、バージョンの変更時刻以外の時刻を用いて、各系統間で時間差が指定時間以上であるか否かを判断することで各系統間のTSの異常判断を行うことができる。これは、系統間で同一の放送番組を放送している場合に、有効である。
また、上記実施形態では、PAT、PMTを取得する例について説明したが、PAT、PMT、各ストリームの関係で結びつく情報のいずれか一つを取得するようにしてもよい。
【0026】
さらに、上記実施形態では、MPEG規格のTSを取り扱う例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばMPEG以外に、互いに送出内容が異なる複数の伝送ブロックを配列し、各伝送ブロック毎に自ブロックを識別するための識別情報が付加されかつ該識別情報を管理する情報ブロックを含むデジタル放送信号を取り扱うものについても適用可能である。この場合、情報ブロックの取得時から情報ブロックで指定される伝送ブロックの取得時までにかかる時間が指定時間以上であるか否かを判定することにより、デジタル放送信号の異常判定を行うことが可能となる。
その他、デジタル放送信号送出監視装置の構成や種類、デジタル放送信号の種類、デジタル放送信号の異常判定方法等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
【0027】
【発明の効果】
以上詳述したようにこの発明によれば、送出すべき放送内容が正しく送出されているか否かをチェックすることが可能なデジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施形態に係るデジタル放送信号送出監視装置の概略構成を示すブロック図。
【図2】同実施形態で取り扱うTSの構造を示す図。
【図3】同実施形態で取り扱うTSの内容を示す図。
【図4】図1に示した一次解析装置の制御手順及び制御内容を示すフローチャート。
【図5】図1に示した二次解析装置の系統内のTSの異常を判定する際の制御手順及び制御内容を示すフローチャート。
【図6】同実施形態において、系統内のTSが正常である場合を示す図。
【図7】同実施形態において、系統内のTSが異常である場合を示す図。
【図8】図1に示した二次解析装置のTSの更新変化を判定する際の制御手順及び制御内容を示すフローチャート。
【図9】同実施形態において、TSの更新が正常に行なわれた場合を示す図。
【図10】同実施形態において、TSの更新が異常である場合を示す図。
【符号の説明】
11…一次解析装置、
12…記憶装置、
13…時計、
14…二次解析装置。

Claims (8)

  1. 互いに送出内容が異なる複数の伝送ブロックを配列し、各伝送ブロック毎に自ブロックを識別するための識別情報が付加されかつ該識別情報を管理するための情報ブロックを含む1系統のデジタル放送信号について、異常判定を行うデジタル放送信号送出監視装置であって、
    前記デジタル放送信号から前記情報ブロックを取得する第1のブロック取得手段と、
    この第1のブロック取得手段で取得された情報ブロックを記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された情報ブロック中の識別情報に対応する伝送ブロックを、前記デジタル放送信号の中から取得する第2のブロック取得手段と、
    前記第1のブロック取得手段による取得時から前記第2のブロック取得手段による取得時までにかかる取得時間が指定時間以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいて前記デジタル放送信号の異常判定を行う制御手段とを具備することを特徴とするデジタル放送信号送出監視装置。
  2. 互いに送出内容が異なる複数の伝送ブロックを配列し、各伝送ブロック毎に自ブロックを識別するための識別情報が付加されかつ該識別情報を管理するための情報ブロックを含む複数系統のデジタル放送信号について、異常判定を行うデジタル放送信号送出監視装置であって、
    前記複数系統のデジタル放送信号からそれぞれ前記情報ブロックを取得する第1のブロック取得手段と、
    この第1のブロック取得手段で取得された情報ブロックを系統別に管理して記憶する記憶手段と、
    この記憶手段に記憶された系統ごとの情報ブロック中の識別情報に対応する伝送ブロックを、前記複数系統のデジタル放送信号の中から取得する第2のブロック取得手段と、
    前記第1のブロック取得手段による取得時から前記第2のブロック取得手段による取得時までにかかる取得時間、または前記第1及び第2のブロック取得手段のいずれか一方による取得時刻について、系統間で指定時間以上の時間差があるか否かを判定し、この判定結果に基づいて前記デジタル放送信号の異常判定を行う制御手段とを具備することを特徴とするデジタル放送信号送出監視装置。
  3. 前記デジタル放送信号がMPEG(Moving Picture ExpertsGroup)で規定されるTS(Transport Stream)で、前記情報ブロックとしてPAT(Program Association Table)、PMT(Program Map Table)、各ストリームの関係で結びつく情報を含むとき、前記第1のブロック取得手段は、前記1系統または複数系統のデジタル放送信号からそれぞれ前記PAT、PMT、各ストリームの関係で結びつく情報のいずれか一つを取得することを特徴とする請求項1または2記載のデジタル放送信号送出監視装置。
  4. 時刻を計時する計時手段をさらに備え、
    前記第1のブロック取得手段は、取得した情報ブロックに対し取得時に前記計時手段で得られる時刻情報を付加し、
    前記第2のブロック取得手段は、取得した伝送ブロックに対し取得時に前記計時手段で得られる時刻情報を付加し、
    前記制御手段は、前記第1及び第2のブロック取得手段でそれぞれ得られる時刻情報に基づいて、前記取得時間、または前記第1及び第2のブロック取得手段のいずれか一方による取得時刻について、系統内または系統間で指定時間以上の時間差があるか否かを判定し、この判定結果に基づいて前記デジタル放送信号の異常判定を行うことを特徴とする請求項1または2記載のデジタル放送信号送出監視装置。
  5. 前記伝送ブロックに送出内容のバージョン情報が付加されているとき、
    時刻を計時する計時手段と、
    前記第2のブロック取得手段で得られる伝送ブロックのバージョン情報を系統別に記憶するバージョン情報記憶手段と、
    このバージョン情報記憶手段に記憶されているバージョン情報と、前記第2のブロック取得手段で得られる新たな伝送ブロックのバージョン情報とを系統別に比較することで、該当する伝送ブロックの送出内容が更新されたか否かを判定する更新判定手段と、
    この更新判定手段により伝送ブロックの送出内容が更新されたと判定された場合に、その更新時に前記計時手段により計時される時刻情報を該当する伝送ブロックに付加する時刻付加手段とをさらに備え、
    前記制御手段は、系統間における送出内容の更新時刻の時間差が指定時間以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいて前記デジタル放送信号の異常判定を行うことを特徴とする請求項2記載のデジタル放送信号送出監視装置。
  6. 前記制御手段は、前記デジタル放送信号が異常である旨を判定した場合に、この異常である旨をアラームとして外部に報知するアラーム出力手段を備えることを特徴とする請求項1または2記載のデジタル放送信号送出監視装置。
  7. 請求項1記載のデジタル放送信号送出監視装置を用いて前記デジタル放送信号の異常判定を行うデジタル放送信号送出監視方法であって、
    前記第1のブロック取得手段に入力されるデジタル放送信号から前記情報ブロックを取得する第1の過程と、
    この第1の過程で取得された情報ブロックを記録媒体に記憶する第2の過程と、
    前記記録媒体に記憶された情報ブロック中の識別情報に対応する伝送ブロックを、前記デジタル放送信号の中から取得する第3の過程と、
    前記第1の過程による取得時から前記第3の過程による取得時までにかかる取得時間が指定時間以上であるか否かを判定し、この判定結果に基づいて前記デジタル放送信号の異常判定を行う第4の過程とを具備することを特徴とするデジタル放送信号送出監視方法。
  8. 請求項2記載のデジタル放送信号送出監視装置を用いて前記デジタル放送信号の異常判定を行う送出監視方法であって、
    前記第1のブロック取得手段に入力される複数系統のデジタル放送信号からそれぞれ前記情報ブロックを取得する第1の過程と、
    この第1の過程で取得された情報ブロックを系統別に管理して記録媒体に記憶する第2の過程と、
    前記記録媒体に記憶された系統ごとの情報ブロック中の識別情報に対応する伝送ブロックを、前記複数系統のデジタル放送信号の中から取得する第3の過程と、
    前記第1の過程による取得時から前記第3の過程による取得時までにかかる取得時間、前記第1及び第3の過程のいずれか一方で得られる取得時刻について、系統間で指定時間以上の時刻差があるか否かを判定し、この判定結果に基づいて前記デジタル放送信号の異常判定を行う第4の過程とを具備することを特徴とするデジタル放送信号送出監視方法。
JP2002245396A 2002-08-26 2002-08-26 デジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法 Expired - Fee Related JP4177617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245396A JP4177617B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 デジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245396A JP4177617B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 デジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004088331A true JP2004088331A (ja) 2004-03-18
JP2004088331A5 JP2004088331A5 (ja) 2005-10-27
JP4177617B2 JP4177617B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32053591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245396A Expired - Fee Related JP4177617B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 デジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4177617B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036798A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> トランスポート・ストリーム監視装置
JP2011109332A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kitanihon Broadcasting Co Ltd デジタル送信機用監視装置及び監視方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007036798A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> トランスポート・ストリーム監視装置
JP4573723B2 (ja) * 2005-07-28 2010-11-04 日本放送協会 トランスポート・ストリーム監視装置
JP2011109332A (ja) * 2009-11-16 2011-06-02 Kitanihon Broadcasting Co Ltd デジタル送信機用監視装置及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4177617B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080259962A1 (en) Contents reproducing apparatus
KR101702885B1 (ko) 시간 동기화 장치 및 방법
JP4160725B2 (ja) デジタルテレビ信号の品質を測定するための方法とシステム
US20070003213A1 (en) Method and apparatus for managing time information of broadcast streams
KR102137349B1 (ko) 디코딩 장치, 수신기기, 송신기기, 송수신 시스템, 디코딩 방법, 및 디코딩 프로그램이 저장된 저장매체
US8726318B2 (en) Multimedia information receiving apparatus
US7894533B2 (en) Analyzing a transport stream
US20080253348A1 (en) Transmitter Device, Bridge Device, and Receiver Device, and Network System Including the Devices
US20060153104A1 (en) Method of searching for broadcasting channel of specific program in a DMB receiving terminal
US20210065749A1 (en) Method of decoding an incoming audio/video stream
JP4177617B2 (ja) デジタル放送信号送出監視装置及びデジタル放送信号送出監視方法
US20120039396A1 (en) Data transmitting device and data transmitting and receiving system
JP2007202013A (ja) 放送受信装置および選局方法
JP2005020437A (ja) コンテンツ補正システムおよび受信機器
US20050105626A1 (en) Digital broadcasting data receiving apparatus and method of controlling the same
CN113630640B (zh) 一种媒体设备流量精度分析方法、装置及可读存储介质
KR20020014958A (ko) 엠피이지-2 시스템의 부가정보 데이터 필터링 장치 및 그제어방법
TWI762980B (zh) 數位串流錯誤檢查方法與電路系統
CN111212329B (zh) Ip视音频码流切换方法和装置、设备及存储介质
JP4831469B2 (ja) 地上デジタルテレビジョン放送受信システムおよび受信機
KR100735228B1 (ko) 멀티미디어 플레이어를 위한 시스템 동기화 장치 및 방법
US20110007751A1 (en) Transport stream recording and transmission method and device thereof
WO2007004812A1 (en) Method and apparatus for managing time information of broadcast streams
CA2617822C (en) Mpeg-2 network testing and automated information extraction thereof
WO2017110854A1 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20050826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20080822

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees