JP2004085964A - 自動合焦装置及びデジタルカメラ及び携帯情報入力装置 - Google Patents
自動合焦装置及びデジタルカメラ及び携帯情報入力装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004085964A JP2004085964A JP2002248031A JP2002248031A JP2004085964A JP 2004085964 A JP2004085964 A JP 2004085964A JP 2002248031 A JP2002248031 A JP 2002248031A JP 2002248031 A JP2002248031 A JP 2002248031A JP 2004085964 A JP2004085964 A JP 2004085964A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- focus position
- lens system
- sampling
- automatic focusing
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
【解決手段】撮像手段103とは異なる光電変換手段を使用して被写体との距離を検出してレンズ系の合焦位置を検出する第1の合焦位置検出手段121と、撮像手段103を使用して被写体のコントラストをサンプリングして合焦位置を検出する第2の合焦位置検出手段121とを備え、第1の合焦位置検出手段121で検出された合焦位置近傍へのフォーカスレンズの移動後に、さらに、合焦位置近傍において、第2の合焦位置検出手段121で検出された合焦位置に基づいて、最終的な合焦位置を決定し、絞りを切り換える絞り制御手段により設定されたレンズ系101の絞り値又は画像を記録する際の撮像手段103の記録画素数を設定する記録画素数設定手段により設定された記録画素数に応じて、第2の合焦位置検出手段121のサンプリング条件を設定する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置に関し、詳細には、外部AFとCCD−AFで合焦位置の検出を行う自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子スチルカメラのAF方式としては、CCD、もしくは、フォーカスレンズを光軸方向に駆動しながらCCDに蓄積される輝度信号によりピントのピークを見つけるCCD−AF方式(例えば、特許文献1参照)か、若しくは、三角測量方式の自動焦点調節機構が単独で使用されている。
【0003】
【特許文献1】
特開2001−249267号公報(第1図)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記CCD−AF方式は、図12に示すように、無限遠から最至近まで、CCDまたはフォーカスレンズを駆動して、ピントの山を見つける方式であるため、合焦位置を検出するまでに時間がかかるという問題がある。
【0005】
上述の問題を解決するために、図13(a)に示すように、粗サンプリングを無限遠から最至近まで行って概略の合焦位置を検出し、つづいて、図13(b)に示すように、概略の合焦位置近傍で細かいサンプリングを行って最終的な合焦位置を検出する方式も提案されている。かかる方式によれば、若干合焦位置の検出時間を短縮できるが、十分とは言えない。
【0006】
また、CCD−AF方式は、ピントを合わせたいエリアに高輝度な被写体(電球、ろうそくの炎、反射している看板など)があると、ピントの山を発見できず、疑合焦してしまうという問題がある。さらに、暗い場合にも、誤合焦の可能性があるという問題がある。また、上述の三角測量方式では、至近距離側での測距のパララックスずれが発生しやすい。望遠側での性能が低いなどの問題がある。
【0007】
ところで、近時、ズームレンズを備えたデジタルカメラも普及している。一般に、AFの精度は焦点距離、絞り値、許容錯乱円(記録画素数)により必要とされる精度が異なる。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、短時間でかつ正確な合焦位置を検出することが可能な自動合焦装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、請求項1にかかる発明は、被写体像を所定位置に結像するフォーカスレンズ系を含むレンズ系と、前記レンズ系を介して入力される被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記撮像手段とは異なる光電変換手段を使用しかつ被写体との距離を検出して前記レンズ系の合焦位置を検出する第1の合焦位置検出手段と、前記撮像手段を使用しかつ前記レンズ系を移動させて被写体のコントラストをサンプリングして合焦位置を検出する第2の合焦位置検出手段とを備え、前記第1の合焦位置検出手段で検出された合焦位置近傍へのフォーカスレンズの移動後さらに前記合焦位置近傍で前記第2の合焦位置検出手段で検出された合焦位置に基づいて最終的な合焦位置を決定する自動合焦装置であって、
絞りを切り換える絞り制御手段により設定された前記レンズ系の絞り値又は画像を記録する際の前記撮像手段の記録画素数を設定する記録画素数設定手段により設定された前記記録画素数に応じて前記第2の合焦位置検出手段のサンプリング条件を設定するものである。
【0010】
上記発明によれば、第1の合焦位置検出手段は、撮像手段とは異なる光電変換手段を使用し、被写体との距離を検出してレンズ系の合焦位置を検出する。フォーカスレンズ系を含むレンズ系は、被写体像を所定位置に結像し、撮像手段はレンズ系を介して入力される被写体像を撮像して画像データを出力する。フォーカスレンズは第1の合焦位置検出手段で検出された合焦位置近傍へ移動され、第2の合焦位置検出手段は、撮像手段を使用して、レンズ系の移動による被写体のコントラストをサンプリングして合焦位置を検出し、その合焦位置近傍での第2の合焦位置検出手段で検出された合焦位置に基づいて、最終的な合焦位置が決定される。
【0011】
その際、第2の合焦位置検出手段はそのサンプリング条件を、絞りを切り換える絞り制御手段により設定されたレンズ系の絞り値又は画像を記録する際の撮像手段の記録画素数を設定する記録画素数設定手段により設定された記録画素数に応じて設定する。
【0012】
また、請求項2にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記サンプリング条件が、被写体のコントラストを検出する際のサンプリング範囲であることとした。この発明によれば、サンプリング条件として被写体のコントラストを検出する際のサンプリング範囲が変更される。
【0013】
また、請求項3にかかる発明は、請求項2にかかる発明において、前記レンズ系の絞りが小さい場合又は記録画素数設定手段により設定された記録画素数が少ない場合には、前記サンプリング範囲を狭く設定するものである。この発明によれば、レンズ系の絞りが小さい場合又は記録画素数が少ない場合、サンプリング範囲が狭く設定される。
【0014】
また、請求項4にかかる発明は、請求項2にかかる発明において、前記レンズ系の絞りが大きい場合又は前記記録画素数設定手段により設定された記録画素数が多い場合には、前記サンプリング範囲を広く設定するものである。この発明によれば、レンズ系の絞りが大きい場合又は記録画素数が多い場合、サンプリング範囲が広く設定される。
【0015】
また、請求項5にかかる発明は、請求項1にかかる発明において、前記サンプリング条件が、被写体のコントラストを検出する際のサンプリング間隔である。この発明によれば、サンプリング条件として被写体のコントラストを検出する際のサンプリング間隔が変更される。
【0016】
また、請求項6にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記レンズ系の絞りが小さい場合又は前記記録画素数設定手段により設定された記録画素数が少ない場合には、前記サンプリング間隔を粗く設定するものである。この発明によれば、レンズ系の絞りが小さい場合又は記録画素数が少ない場合、サンプリング間隔が粗く設定される。
【0017】
また、請求項7にかかる発明は、請求項5にかかる発明において、前記レンズ系の絞りが大きい場合又は前記記録画素数設定手段により設定された記録画素数が多い場合には、前記サンプリング間隔を細かく設定するものである。この発明によれば、レンズ系の絞りが大きい場合又は記録画素数が多い場合、サンプリング間隔が細かく設定される。
【0018】
また、請求項8にかかる発明は、請求項1〜請求項7のいずれか1項にかかる自動合焦装置をデジタルカメラに適用したものである。
【0019】
また、請求項9にかかる発明は、請求項1〜請求項7のいずれか1項にかかる自動合焦装置を携帯情報入力装置に適用したものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0021】
図1は、本発明にかかる自動合焦装置を適用したデジタルカメラの構成図である。同図において、100はデジタルカメラを示しており、デジタルカメラ100は、レンズ系101、絞り・フィルター部等を含むメカ機構102、CCD(撮像手段)103、CDS回路104、可変利得増幅器(AGCアンプ)105、A/D変換器106、IPP107、DCT108、コーダー109、MCC110、DRAM111、PCカードインタフェース112、CPU121、表示部122、操作部123、SG(制御信号生成)部126、ストロボ装置127、バッテリ128、DC−DCコンバータ129、EEPROM130、フォーカスドライバ131、パルスモータ132、ズームドライバ133、パルスモータ134、モータドライバ135、外部AFセンサー136を具備して構成されている。また、PCカードインタフェース112を介して着脱可能なPCカード150が接続されている。
【0022】
レンズユニットは、レンズ101系、絞り・フィルター部等を含むメカ機構102からなり、メカ機構102のメカニカルシャッタは2つのフィールドの同時露光を行う。レンズ系101は、例えば、バリフォーカルレンズからなり、フォーカスレンズ系101aとズームレンズ系101bとで構成されている。
【0023】
フォーカスドライバ131は、CPU121から供給される制御信号に従って、パルスモータ132を駆動して、フォーカスレンズ系101aを光軸方向に移動させる。ズームドライバ133は、CPU121から供給される制御信号に従って、パルスモータ134を駆動して、ズームレンズ系101bを光軸方向に移動させる。また、モータドライバ135は、CPU121から供給される制御信号に従ってメカ機構102を駆動し、例えば、絞りの絞り値を設定する。そのモータドライバ135は絞りを切り換える絞り制御手段の一部としての役割を有する。
【0024】
図2は、パルスモータ134のパルス数Zp(モータ等分18分割)とズームレンズ系101bのレンズ繰り出し量(mm)の関係の一例を示す図である。図3は、ズーム位置がWide〜Teleの場合の撮影距離(1/L)とズームレンズ系101bのレンズ繰り出し量(mm)の関係の一例を示す図である。
【0025】
CCD(電荷結合素子)103は、レンズユニットを介して入力した映像を電気信号(アナログ画像データ)に変換する。CDS(相関2重サンプリング)回路104は、CCD型撮像素子に対する低雑音化のための回路である。
【0026】
また、AGCアンプ105は、CDS回路104で相関2重サンプリングされた信号のレベルを補正する。尚、AGCアンプ105のゲインは、CPU121により、CPU121が内蔵するD/A変換器を介して設定データ(コントロール電圧)がAGCアンプ105に設定されることにより設定される。さらに、A/D変換器106は、AGCアンプ105を介して入力したCCD103からのアナログ画像データをデジタル画像データに変換する。すなわち、CCD103の出力信号は、CDS回路104およびAGCアンプ105を介し、また、A/D変換器105により、最適なサンプリング周波数(例えば、NTSC信号のサブキャリア周波数の整数倍)にてデジタル信号に変換される。
【0027】
また、デジタル信号処理部であるIPP(Image Pre−Processor)107、DCT(Discrete Cosine Transform)108、およびコーダー(Huffman Encoder/Decoder)109は、A/D変換器106から入力したデジタル画像データについて、色差(Cb、Cr)と輝度(Y)とに分けて各種処理、補正および画像圧縮/伸長のためのデータ処理を施す。DCT108およびコーダー109は、例えばJPEG準拠の画像圧縮・伸長の一過程である直交変換・逆直交変換、並びに、JPEG準拠の画像圧縮・伸長の一過程であるハフマン符号化・復号化等を行う。
【0028】
さらに、MCC(Memory Card Controller)110は、圧縮処理された画像を一旦蓄えてPCカードインタフェース112を介してPCカード150への記録、或いはPCカード150からの読み出しを行う。
【0029】
CPU121は、ROMに格納されたプログラムに従ってRAMを作業領域として使用して、操作部123からの指示、或いは図示しないリモコン等の外部動作指示に従い、上記デジタルカメラ内部の全動作を制御する。具体的には、CPU121は、撮像動作、自動露出(AE)動作、自動ホワイトバランス(AWB)調整動作や、AF動作等の制御を行う。
【0030】
また、カメラ電源はバッテリ128、例えば、NiCd、ニッケル水素、リチウム電池等からDC−DCコンバータ129に入力され、当該デジタルカメラ内部に供給される。
【0031】
表示部122は、LCD、LED、EL等で構成されており、撮影したデジタル画像データや、伸長処理された記録画像データ等の表示を行う。操作部123は,機能選択、撮影指示、およびその他の各種設定を外部から行うためのボタン等を備えている。具体的には、撮影指示を与えるためのレリーズキー、ズームレンズ系101bのズーム位置(Tele(テレ)〜Wide(ワイド))を設定するためのズームキー、CCD103の記録画素(1800×1200、900×600、および640×480のいずれか)を設定するためのキー等を備えている。その操作部123は、画像を記録する際の撮像手段の記録画素数を設定する記録画素数設定手段としての役割を有する。
【0032】
CPU121は、レリーズキーが半押しされてRL−1がONとなるとAF動作等を実行し、また、レリーズキーが全押しされてRL−2がONとなると撮影動作を実行する。EEPROM130には、CPU121がデジタルカメラの動作を制御する際に使用する調整データ等が書き込まれている。
【0033】
上記したデジタルカメラ100(CPU121)は、被写体を撮像して得られる画像データをPCカード150に記録する記録モードと、PCカード150に記録された画像データを表示する表示モードと、撮像した画像データを表示部122に直接表示するモニタリングモード等を備えている。
【0034】
図4は、上記IPP107の具体的構成の一例を示す図である。IPP107は、図4に示す如く、A/D変換器106から入力したデジタル画像データをR・G・Bの各色成分に分離する色分離部1071と、分離されたR・G・Bの各画像データを補間する信号補間部1072と、R・G・Bの各画像データの黒レベルを調整するペデスタル調整部1073と、R・G・Bの各画像データの白レベルを調整するホワイトバランス調整部1074と、CPU121により設定されたゲインでR・G・Bの各画像データを補正するデジタルゲイン調整部1075と、R・G・Bの各画像データのγ変換を行うガンマ変換部1076と、R・G・Bの画像データを色差信号(Cb、Cr)と輝度信号(Y)とに分離するマトリクス部1077と、色差信号(Cb、Cr)と輝度信号(Y)とに基づいてビデオ信号を作成し表示部122に出力するビデオ信号処理部1078と、を備えている。
【0035】
更に、IPP107は、ペデスタル調整部1073によるペデスタル調整後の画像データの輝度データ(Y)を検出するY演算部1079と、Y演算部1079で検出した輝度データ(Y)の所定周波数成分のみを通過させるBPF1080と、BPF1080を通過した輝度データ(Y)の積分値をAF評価値としてCPU121に出力するAF評価値回路1081と、Y演算部1079で検出した輝度データ(Y)に応じたデジタルカウント値をAE評価値としてCPU121に出力するAE評価値回路1082と、ホワイトバランス調整部1074による調整後のR・G・Bの各画像データの輝度データ(Y)を検出するY演算部1083と、Y演算部1083で検出した各色の輝度データ(Y)をそれぞれカウントして各色のAWB評価値としてCPU121に出力するAWB評価値回路1084と、CPU121とのインターフェースであるCPUI/F1085と、及びDCT108とのインターフェースであるDCTI/F1086等を備えている。
【0036】
図1の外部AFセンサー136は、パッシブ方式の測距センサーからなり、被写体の距離を測距するためのものである。図5は、外部AFセンサーの概略構成を示す図である。外部AFセンサー(光電変換手段)136は、レンズ151と、フォトセンサーアレイ152a(左側)、152b(右側)と、演算回路(不図示)を備えている。図5および図6を参照して外部AFセンサー136の測距原理を説明する。図5において、レンズ151から被写体までの距離をd、レンズ151とフォトセンサーアレイ152a(左側)、152b(右側)との距離をf、フォトセンサーアレイ152aに入力する光の幅をそれぞれX1、X2、光の入射されるフォトセンサーアレイ152a、152b間の距離をBとすると、外部AFセンサー136の前面から被写体までの距離dは三角測量により、d=B・f/(X1+X2)で算出できる。図6は左右のフォトセンサーアレイの被写体像を示しており、演算回路は各フォトセンサーアレイの被写体像の光量を積分し、左右センサーデータのずれを演算することにより被写体の距離dを算出し、CPU121に出力する。
【0037】
本明細書においては、外部AFセンサー136を使用して合焦位置を検出する動作を外部AFといい、CCD103を使用して合焦位置を検出する場合をCCD−AF(内部AF)という。CCD−AFでは、フォーカスレンズ101aを移動させて、CCD103から出力される画像信号に応じた被写体のコントラストを示すAF評価値をサンプリングし、AF評価値のピーク位置を合焦位置とする山登りサーボ方式を使用する。外部AFとCCD−AFを使用してAFを行うことをハイブリットAFという。
【0038】
つぎに、上記構成のデジタルカメラのAFに関する動作例を説明する。
(動作例)
デジタルカメラのAFに関する動作例を図7〜図10を参照して説明する。図7は、CPU121の制御により実行されるデジタルカメラのAFに関する動作例を説明するためのフローチャートである。
【0039】
図7において、まず、CPU121は、レリーズキーが半押しされて、RL−1がONされたか否かを判断する(ステップS1)。CPU121はレリーズキーが半押しされて、RL−1がONされた場合には、外部AF測距処理を行う(ステップS2)。すなわち、CPU121は撮像手段とは異なる光電変換手段を使用して被写体との距離を検出してレンズ系の合焦位置を検出する第1の合焦位置検出手段として機能する。
【0040】
次に、CPU121は、ズームレンズ系101bのズーム位置、レンズ系101の絞り、および、設定された記録画素数を判定して(ステップS3)、ズームレンズ系101bのズーム位置(焦点距離)、レンズ系の絞り値(F値)、および記録時の画素数に応じてCCD−AFのサンプリング条件を設定する(ステップS4)。CPU121は、ズーム位置をズームレンズ系101bを駆動するパルスモータ134の駆動パルス数で判定する。
【0041】
ここで、CCD−AFのサンプリング条件としては、▲1▼CCD−AFを実行する場合のAF評価値のサンプリング範囲(フォーカスレンズ系101aの移動範囲)、▲2▼CCD−AFでAF評価値をサンプリングを行う場合のCCD103の受光面のAFエリアの範囲、▲3▼CCD−AFを実行する場合のフォーカスレンズ101aの移動量に対するAF評価値のサンプリング間隔等がある。CPU121は、ズームレンズ系101bのズーム位置(焦点距離)、レンズ系の絞り値(F値)、および、記録時の画素数に応じて,▲1▼〜▲3▼のサンプリング条件の1又は複数を設定する。
【0042】
▲1▼CCD−AFを実行する場合のAF評価値のサンプリング範囲(フォーカスレンズ系101aの移動範囲)
図8はCCD−AFを実行する場合のサンプリング範囲(フォーカスレンズ系101aの移動範囲)を説明するための説明図である。同図において、横軸はレンズ位置(至近〜無限)を示し、縦軸は被写体のコントラスト(AF評価値)を示し、同図のaはサンプリング範囲を示す。焦点距離、F値、画素数に応じて、適切なCCD−AFのサンプリング範囲(サンプリング幅)を設定することにより、合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。CPU121は、必要精度に対して外部AF精度でも対応可能なワイド、小絞り、または、低画素数設定の場合はCCD−AFのサンプリング範囲を狭く設定して、CCD−AFの高速化を図る。他方、CPU121は、外部AFの精度では能力不足のテレ、開放絞り、高画素数設定の場合には、CCD−AFのサンプリング幅を広く設定する。
【0043】
▲2▼CCD−AFでAF評価値をサンプリングを行う場合のCCD103の受光面のAFエリアの範囲
図9はCCD103の受光面のAFエリアを説明するための図である。同図はCCD103の受光面内を示しており、CPU121は、この受光面内でAF評価値を取得するためのAFエリアを設定する。同図はCCD103の受光面を水平15、垂直10分割とした場合を示しており、CPU121は、CCD103の受光面内で任意の大きさのAFエリアを設定できる。焦点距離に応じて、適切なCCD−AFのAFエリアを設定することにより、合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。CPU121は、画面における被写体の占有面積が低いと思われるワイドの場合には、同図(a)に示すように、画面全体をAFエリアに設定して、画面全体についてAF評価値のサンプリングを行い、遅いサンプリング周期でAF評価値をサンプリングする。他方、CPU121は、画面における被写体の占有面積が高いと思われるテレの場合には、同図(b)に示すように、画面の中央部分のみをAFエリアに設定して、画面の中央部分についてのみAF評価値のサンプリングを行って、早いサンプリング周期でAF評価値をサンプリングする。付言すると、CCD−AFのサンプリング周期は画像処理時間によって決まってくるため、処理すべき画像の範囲を狭くすると、その分、速い周期でサンプリング可能となる。
【0044】
▲3▼CCD−AFを実行する場合のフォーカスレンズ系101aの移動量に対するAF評価値のサンプリング間隔
図10はCCD−AFのフォーカスレンズ系101aの移動量に対するAF評価値のサンプリング間隔を説明するための説明図である。同図において、横軸はレンズ位置(至近〜無限)を示し、縦軸は被写体のコントラスト(AF評価値)を示し、同図のbはAF評価値のサンプリング間隔を示す。焦点距離に応じて、適切なCCD−AFのサンプリング間隔を設定することにより、合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。CPU121は、例えば、焦点深度が深い焦点距離では、レンズ移動間隔を大きくしてAF評価値のサンプリング間隔を大きくし、サンプリングするポイント数を減らしてCCD−AFの高速化を図る。小絞りおよび低画素数設定の場合も深度が深くなるため同様にCCD−AFの高速化が図れる。
【0045】
次に、CPU121は、外部AFの測距結果に基づいてCCD−AFの開始位置(基準位置)を算出する(ステップS5)。CCD−AFの開始位置(基準位置)としては、例えば、設定されたサンプリング範囲の中心が外部AFによる合焦位置として求めることができる。
【0046】
すなわち、外部AFによる合レンズ系の合焦位置をFaf、サンプリング範囲をFsampとすれば、CCD−AFの開始位置Fstartは、Fstart=Faf−Fsamp/2となる。そして、CPU121はフォーカスレンズ系101aをCCD−AFの開始位置(基準位置)に設定する(ステップS6)。
【0047】
そして、CPU121はCCD−AFをスタートさせる(ステップS7)。また、CCD−AFではフォーカスレンズ系101aを基準位置の近傍で移動させて、設定されたサンプリング条件でAF評価値が取得されて合焦位置の検出が行われる。
【0048】
ステップS8では、CPU121はCCD−AFが終了したか否かを判断し、CCD−AFが終了した場合には、CPU121は決定した合焦位置にフォーカスレンズ系101aを移動させる(ステップS9)。
【0049】
すなわち、CPU121は、撮像手段を使用してレンズ系を移動させて被写体のコントラストをサンプリングして合焦位置を検出する第2の合焦位置を検出する第2の合焦位置検出手段としての役割と、第1の合焦位置検出手段で検出された合焦位置近傍へのフォーカスレンズの移動後に、さらに、合焦位置近傍において、第2の合焦位置検出手段で検出された合焦位置に基づいて最終的な合焦位置を決定する役割とを有する。
【0050】
その後、レリーズキーが全押しされてRL−2がONとなると、撮影動作を行い、被写体の画像データを取り込み、PCカード150に記録する。
【0051】
図11は上記動作例を説明するための説明図を示す。同図において、縦軸はコントラスト(AF評価値)、横軸はレンズ位置(至近〜無限)を示している。まず、外部AFにより合焦位置を検出し、ついで、当該検出された合焦位置の近傍で、CCD−AFでサンプリングを行って合焦位置を検出する。そして、最終的な合焦位置を決定する。
【0052】
以上説明したように、本発明の実施の形態によれば、ズームレンズ系を備え、外部AFでは外部AFセンサー136を使用して合焦位置を検出し、CCD−AFでは、フォーカスレンズ101aを移動して、CCD103から出力される画像信号に応じた被写体のコントラストを示すAF評価値をサンプリングし、AF評価値のピーク位置を合焦位置として検出し、CCD−AFと外部AFで検出された合焦位置に基づいて最終的な合焦位置を決定するデジタルカメラにおいて、レンズ系(ズームレンズ系)の焦点距離、F値、設定画素数に応じて、CCD−AFでAF評価値をサンプリングする際のサンプリング条件を設定することとしたので、焦点位置、F値、設定画素数に応じて、適切なCCD−AFのサンプリング条件の設定を行うことでき、ズームレンズ系を備えたシステムにおいても、高精度かつ高速な合焦位置検出が可能となる。
【0053】
また、本発明の実施の形態においては、CCD−AFのサンプリング条件としてAF評価値をサンプリングする際のサンプリング範囲を変更することとしたので、焦点距離、F値、設定画素数に応じて適切なAF評価値をサンプリングする際のサンプリング範囲を設定でき、合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。
【0054】
また、本発明の実施の形態においては、CCD−AFのサンプリング条件として、AF評価値をサンプリングするためのCCD103の受光画面のAFエリアの大きさ(サンプリング周期)を変更することとしたので、合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。
【0055】
また、本発明の実施の形態においては、CCD−AFのサンプリング条件として、AF評価値をサンプリングする際のサンプリング間隔を変更することとしたので、合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。
【0056】
また、本発明の実施の形態のデジタルカメラは、外部AFセンサーとして、パッシブ方式の測距センサーを使用することとしたので、小型化、低コスト化、処理の簡略化が可能となる。
【0057】
なお、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で適宜変形して実行可能である。例えば、本実施の形態においては、本発明にかかる自動合焦装置および自動合焦方法をデジタルカメラに適用した例を説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、PDA等の情報携帯入力装置等にも適用可能である。要は、画像を入力する際にAFを行う全ての装置に適用可能である。
【0058】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1にかかる自動合焦装置は、被写体像を所定位置に結像するフォーカスレンズ系を含むレンズ系と、前記レンズ系を介して入力される被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、前記撮像手段とは異なる光電変換手段を使用しかつ被写体との距離を検出して前記レンズ系の合焦位置を検出する第1の合焦位置検出手段と、前記撮像手段を使用しかつ前記レンズ系を移動させて被写体のコントラストをサンプリングして合焦位置を検出する第2の合焦位置検出手段とを備え、前記第1の合焦位置検出手段で検出された合焦位置近傍へのフォーカスレンズの移動後さらに前記合焦位置近傍で前記第2の合焦位置検出手段で検出された合焦位置に基づいて最終的な合焦位置を決定するときに、絞りを切り換える絞り制御手段により設定された前記レンズ系の絞り値又は画像を記録する際の前記撮像手段の記録画素数を設定する記録画素数設定手段により設定された前記記録画素数に応じて前記第2の合焦位置検出手段のサンプリング条件を設定するものであるから、高精度かつ高速な合焦位置検出が可能となる。
【0059】
また、請求項2にかかる自動合焦装置によれば、請求項1にかかる自動合焦装置において、サンプリング条件として被写体のコントラストを検出する際のサンプリング範囲を変更することとしたので、請求項1にかかる自動合焦装置の効果に加えて、合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。
【0060】
また、請求項3にかかる自動合焦装置によれば、請求項2にかかる自動合焦装置において、レンズ系の絞りが小さい場合又は記録画素数設定手段により設定された記録画素数が少ない場合にはサンプリング範囲を狭く設定することとしたので、請求項2にかかる自動合焦装置の効果に加えて、レンズ系の絞りが小さい場合又は記録画素数が少ない場合にも高速な合焦位置の検出を行うことが可能となる。
【0061】
また、請求項4にかかる自動合焦装置によれば、請求項2にかかる自動合焦装置において、レンズ系の絞りが大きい場合又は記録画素数設定手段により設定された記録画素数が多い場合には、サンプリング範囲を広く設定することとしたので、請求項2にかかる自動合焦装置の効果に加えて、レンズ系の絞りが大きい場合又は記録画素数が多い場合にも高精度な合焦位置の検出を行うことが可能となる。
【0062】
また、請求項5にかかる自動合焦装置によれば、請求項1にかかる自動合焦装置において、サンプリング条件として被写体のコントラストを検出する際のサンプリング間隔を変更することとしたので、請求項1にかかる自動合焦装置の効果に加えて合焦位置検出の精度と速度を両立させることが可能となる。
【0063】
また、請求項6にかかる自動合焦装置によれば、請求項5にかかる自動合焦装置において、レンズ系の絞りが小さい場合又は記録画素数設定手段により設定された記録画素数が少ない場合にはサンプリング間隔を粗く設定することとしたので、請求項5にかかる自動合焦装置の効果に加えて、レンズ系の絞りが小さい場合又は記録画素数が少ない場合にも高速な合焦位置の検出を行うことが可能となる。
【0064】
また、請求項7にかかる自動合焦装置によれば、請求項5にかかる自動合焦装置において、レンズ系の絞りが大きい場合又は記録画素数設定手段により設定された記録画素数が多い場合にはサンプリング間隔を細かく設定することとしたので、請求項5にかかる自動合焦装置の効果に加えてレンズ系の絞りが大きい場合又は記録画素数が多い場合にも高精度な合焦位置の検出を行うことが可能となる。
【0065】
また、請求項8にかかるデジタルカメラによれば、請求項1〜請求項7のいずれか1項にかかる自動合焦装置を適用することとしたので、高精度かつ高速な合焦位置検出が可能となる。
【0066】
また、請求項9にかかる携帯情報入力装置によれば、請求項1〜請求項7のいずれか1項にかかる自動合焦装置を適用することとしたので、高精度かつ高速な合焦位置検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るデジタルカメラの構成図である。
【図2】パルスモータのパルス数Zp(モータ等分18分割)とズームレンズ系のレンズ繰り出し量(mm)との関係の一例を示す図である。
【図3】ズーム位置がWide〜Teleの場合の撮影距離(1/L)とズームレンズ系のレンズ繰り出し量(mm)の関係の一例を示す図である。
【図4】図1のIPPの具体的構成の一例を示す図である。
【図5】図1の外部AFセンサーの概略構成を示す図である。
【図6】外部AFセンサーの測距原理を説明するための説明図である。
【図7】デジタルカメラのAFに関する動作例1を説明するためのフローチャートである。
【図8】CCD−AFを実行する場合のサンプリング範囲を説明するための説明図である。
【図9】CCDの受光面のAFエリアを説明するための図である。
【図10】CCD−AFのフォーカスレンズ系の移動量に対するAF評価値のサンプリング間隔を説明するための説明図である。
【図11】動作例2を説明するための説明図を示す。
【図12】従来のCCD−AF方式の一例を示す説明図である。
【図13】従来のCCD−AF方式の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
100 デジタルカメラ
101 レンズ系
101a フォーカスレンズ系
101b ズームレンズ系
102 オートフォーカス等を含むメカ機構
103 CCD(撮像手段)
111 RAM(内部メモリ)
121 CPU(第1の合焦検出手段、第2の合焦検出手段)
123 操作部(記録画素数設定手段)
135 モータドライバ(絞り制御手段)
136 外部AFセンサー(第1の合焦検出手段)
1081 AF評価値回路(第2の合焦位置検出手段)
Claims (9)
- 被写体像を所定位置に結像するフォーカスレンズを含むレンズ系と、
前記レンズ系を介して入力される被写体像を撮像して画像データを出力する撮像手段と、
前記撮像手段とは異なる光電変換手段を使用して、被写体との距離を検出して前記レンズ系の合焦位置を検出する第1の合焦位置検出手段と、
前記撮像手段を使用して、前記レンズ系を移動させて被写体のコントラストをサンプリングして合焦位置を検出する第2の合焦位置検出手段とを備え、
前記第1の合焦位置検出手段で検出された合焦位置近傍へのフォーカスレンズの移動後に、さらに、前記合焦位置近傍において、前記第2の合焦位置検出手段で検出された合焦位置に基づいて、最終的な合焦位置を決定する自動合焦装置であって、
絞りを切り換える絞り制御手段により設定された前記レンズ系の絞り値又は画像を記録する際の前記撮像手段の記録画素数を設定する記録画素数設定手段により設定された前記記録画素数に応じて、前記第2の合焦位置検出手段のサンプリング条件を設定することを特徴とする自動合焦装置。 - 前記サンプリング条件は、被写体のコントラストを検出する際のサンプリング範囲であることを特徴とする請求項1に記載の自動合焦装置。
- 前記レンズ系の絞りが小さい場合又は前記記録画素数設定手段により設定された記録画素数が少ない場合には、前記サンプリング範囲を狭く設定することを特徴とする請求項2に記載の自動合焦装置。
- 前記レンズ系の絞りが大きい場合又は前記記録画素数設定手段により設定された記録画素数が多い場合には、前記サンプリング範囲を広く設定することを特徴とする請求項2に記載の自動合焦装置。
- 前記サンプリング条件は、被写体のコントラストを検出する際のサンプリング間隔であることを特徴とする請求項1に記載の自動合焦装置。
- 前記レンズ系の絞りが小さい場合又は前記記録画素数設定手段により設定された記録画素数が少ない場合には、前記サンプリング間隔を粗く設定することを特徴とする請求項5に記載の自動合焦装置。
- 前記レンズ系の絞りが大きい場合又は前記記録画素数設定手段により設定された記録画素数が多い場合には、前記サンプリング間隔を細かく設定することを特徴とする請求項5に記載の自動合焦装置。
- 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の自動合焦装置が適用されたことを特徴とするデジタルカメラ。
- 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の自動合焦装置が適用されたことを特徴とする携帯情報入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248031A JP2004085964A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 自動合焦装置及びデジタルカメラ及び携帯情報入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002248031A JP2004085964A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 自動合焦装置及びデジタルカメラ及び携帯情報入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004085964A true JP2004085964A (ja) | 2004-03-18 |
Family
ID=32055507
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002248031A Pending JP2004085964A (ja) | 2002-08-28 | 2002-08-28 | 自動合焦装置及びデジタルカメラ及び携帯情報入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004085964A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006259688A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置及びプログラム |
GB2430096A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-14 | Hewlett Packard Development Co | Automatic focussing |
US7283736B2 (en) | 2004-01-15 | 2007-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and imaging method |
JP2010211002A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
US8184381B2 (en) | 2006-05-26 | 2012-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Lens driving-control device and imaging apparatus including the lens driving-control device |
EP2582126A1 (en) * | 2010-07-14 | 2013-04-17 | LG Electronics Inc. | Autofocus device and a method therefor |
US8692929B2 (en) | 2009-01-22 | 2014-04-08 | Panasonic Corporation | Lens drive device, image-capturing device, and electronic apparatus with shape memory alloy actuator |
-
2002
- 2002-08-28 JP JP2002248031A patent/JP2004085964A/ja active Pending
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7283736B2 (en) | 2004-01-15 | 2007-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Imaging apparatus and imaging method |
JP4591325B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2010-12-01 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びプログラム |
US7738784B2 (en) | 2005-01-28 | 2010-06-15 | Casio Computer Co., Ltd. | Image capture device with automatic focusing function |
JP2006259688A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-09-28 | Casio Comput Co Ltd | 撮像装置及びプログラム |
US7822336B2 (en) | 2005-01-28 | 2010-10-26 | Casio Computer Co., Ltd. | Image capture device with automatic focusing function |
GB2430096A (en) * | 2005-09-08 | 2007-03-14 | Hewlett Packard Development Co | Automatic focussing |
US7577351B2 (en) | 2005-09-08 | 2009-08-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image data processing method and apparatus |
GB2430096B (en) * | 2005-09-08 | 2010-06-16 | Hewlett Packard Development Co | Image data processing method and apparatus |
US8184381B2 (en) | 2006-05-26 | 2012-05-22 | Ricoh Company, Ltd. | Lens driving-control device and imaging apparatus including the lens driving-control device |
US8692929B2 (en) | 2009-01-22 | 2014-04-08 | Panasonic Corporation | Lens drive device, image-capturing device, and electronic apparatus with shape memory alloy actuator |
JP2010211002A (ja) * | 2009-03-11 | 2010-09-24 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
EP2582126A1 (en) * | 2010-07-14 | 2013-04-17 | LG Electronics Inc. | Autofocus device and a method therefor |
CN103098454A (zh) * | 2010-07-14 | 2013-05-08 | Lg电子株式会社 | 自动聚焦设备及其方法 |
EP2582126A4 (en) * | 2010-07-14 | 2014-08-13 | Lg Electronics Inc | FOCUSING DEVICE AND METHOD THEREFOR |
US9395512B2 (en) | 2010-07-14 | 2016-07-19 | Lg Electronics Inc. | Auto focus device and a method therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3851027B2 (ja) | オートフォーカス装置およびカメラ | |
JP4444927B2 (ja) | 測距装置及び方法 | |
US20110080494A1 (en) | Imaging apparatus detecting foreign object adhering to lens | |
TWI514847B (zh) | 影像處理裝置、影像處理方法、及記錄媒體 | |
JP2005241805A (ja) | オートフォーカス装置及びそのプログラム | |
JP2002287017A (ja) | 撮影レンズのピント状態検出装置 | |
JP3820076B2 (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 | |
JP2013008004A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11215426A (ja) | オートフォーカス装置 | |
US7710492B2 (en) | Imaging device and imaging method for performing automatic focus detection | |
JP5092673B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2001221945A (ja) | 自動合焦装置 | |
JP2004085964A (ja) | 自動合焦装置及びデジタルカメラ及び携帯情報入力装置 | |
JP2001255451A (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、および携帯情報入力装置 | |
JP4555255B2 (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 | |
JP4907956B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP3795723B2 (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、携帯情報入力装置および合焦位置検出方法 | |
JP4612512B2 (ja) | 自動合焦装置、カメラ、携帯情報入力装置、合焦位置検出方法、およびコンピュータが読取可能な記録媒体 | |
JP2004151183A (ja) | 自動合焦装置並びにこれを有するデジタルカメラ及び携帯型情報端末機器 | |
JPWO2005033764A1 (ja) | 撮影レンズ位置制御装置 | |
KR100819807B1 (ko) | 촬상 장치 및 촬상 방법 | |
JP5123010B2 (ja) | 撮像装置、撮像方法及び撮像装置が備えるコンピュータに撮像方法を実行させるためのプログラム | |
JP2005215495A (ja) | 画像撮影装置 | |
JP3914367B2 (ja) | 自動合焦装置、デジタルカメラ、および携帯情報入力装置 | |
JP3866844B2 (ja) | オートフォーカス装置及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080820 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081125 |