JP2004074537A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004074537A
JP2004074537A JP2002236909A JP2002236909A JP2004074537A JP 2004074537 A JP2004074537 A JP 2004074537A JP 2002236909 A JP2002236909 A JP 2002236909A JP 2002236909 A JP2002236909 A JP 2002236909A JP 2004074537 A JP2004074537 A JP 2004074537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
receiving layer
acid
recording sheet
fine particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002236909A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanobu Takashima
高島 正伸
Tomoko Nishioka
西岡 朋子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002236909A priority Critical patent/JP2004074537A/ja
Publication of JP2004074537A publication Critical patent/JP2004074537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】形成画像の耐オゾン性が長期にわたって優れ、濃度が高い画像を得ることが可能なインクジェット記録用シートを提供すること。
【解決手段】支持体上に色材受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、前記色材受容層は、芳香族基と4級アンモニウム塩とを部分構造に有するカチオン性ポリマーと、下記一般式(1)で表される化合物と、を含有することを特徴とするインクジェット記録用シート。
【化1】
Figure 2004074537

[Rは、アルケニル基またはアルキニル基を表す。Rは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、−OR、ハロゲン原子を表す。Rは、水素原子、CO、CONR、SO、PO(OR、脂肪族基、芳香族基、NR1011を表す。]
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水溶性インク(色材として染料または顔料を用いたもの)および油性インク等の液状インクや、常温では固体であり溶融液状化させて印画に供する固体状インク等を用いたインクジェット記録に供給される被記録材料に関し、詳しくは、画像堅牢性に優れたインクジェット記録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報技術産業の急速な発展に伴い、種々の情報処理システムが開発され、その情報処理システムに適した記録方法および記録装置も開発され、各々実用化されている。
これらの記録方法の中でも、インクジェット記録方法は、多種の被記録材料に記録可能なこと、ハード(装置)が比較的安価でコンパクトであること、静粛性に優れること等の利点から、オフィスは勿論、いわゆるホームユースにおいても広く用いられてきている。
【0003】
また、近年のインクジェットプリンターの高解像度化に伴い、いわゆる写真ライクな高画質記録物を得ることも可能になってきており、このようなハード(装置)の進歩に伴って、インクジェット記録用の記録シートも各種開発されてきている。
このインクジェット記録用の記録シートに要求される特性としては、一般的に、(1)速乾性があること(インクの吸収速度が大きいこと)、(2)インクドットの径が適正で均一であること(ニジミのないこと)、(3)粒状性が良好であること、(4)ドットの真円性が高いこと、(5)色濃度が高いこと、(6)彩度が高いこと(くすみのないこと)、(7)印画部の耐水性や耐光性、耐オゾン性が良好なこと、(8)記録シートの白色度が高いこと、(9)記録シートの保存性が良好なこと(長期保存でも黄変着色を起こさないこと、長期保存で画像がにじまないこと(経時ニジミが良好な事))、(10)変形しにくく寸法安定性が良好であること(カールが十分小さいこと)、(11)ハード走行性が良好であること等が挙げられる。
更に、いわゆる写真ライクな高画質記録物を得る目的で用いられるフォト光沢紙の用途においては、上記諸特性に加えて、光沢性、表面平滑性、銀塩写真に類似した印画紙状の風合い等も要求される。
【0004】
上述の諸特性の向上を目的として、近年では色材受容層に多孔質構造を有するインクジェット記録用シートが開発され実用化されている。このようなインクジェット記録用シートは多孔質構造を有することで、インク受容性(速乾性)に優れ高い光沢を有する。
【0005】
例えば、特開平10−119423号や同10−217601号公報等では、微細な無機顔料粒子および水溶性樹脂を含有し、高い空隙率を有する色材受容層が支持体上に設けられたインクジェット記録用シートが提案されている。
これらの記録用シート、特に、無機顔料微粒子としてシリカを用いた多孔質構造からなる色材受容層を設けたインクジェット記録用シートは、その構成によりインク吸収性に優れ、高解像度の画像を形成し得る高いインク受容性能を有し且つ高光沢を示すことができるとされている。
【0006】
しかしながら、空気中の微量ガス、特にオゾンは、経時による記録画像の褪色の原因となる。上述の多孔質構造を有する色材受容層からなる記録材料は、多くの空隙を有することから、空気中のオゾンガスによって記録画像が褪色しやすい。このため、上記多孔質構造の色材受容層を有する記録材料にとって、空気中のオゾンに対する堅牢性(耐オゾン性)は非常に重要な特性である。
【0007】
そこで、上記オゾンによる褪色を防止するために、特開2001−260519号公報には、スルフィン酸化合物やチオスルホン酸化合物、チオスルフィン酸化合物を含有するインクジェット記録材料が提案されている。またEP1,138,509には、親水性基を有するチオエーテル化合物を含有するインクジェット記録材料が提案されている。しかし、これらはいずれも耐オゾン性の効果を発揮するものの、その効果は長続きせず、十分な耐オゾン性を付与することができないといった問題がある。
【0008】
一方、例えば、特開平2−214686公報、特開平1−214471号公報には、耐光性向上剤として、アルコキシ基を置換基に有するベンゼンカルボン酸類や、スルホン酸類を有する、インクジェットプリント用記録材料が記載されている。しかし、上記公報は耐光性のみに着目したものであり、かかる耐光性という観点からは、通常のアルコキシ基とアルケニルオキシ基とに差がない結果になっており、耐オゾン性については言及されていない。
【0009】
また、耐オゾン性の他にも、近年のインクジェット記録用シートには写真ライクで高画質な画像を形成するために、濃度の高い画像を形成できることが要求される。しかし、インク中に含まれる染料は、これに組み合わせる媒染剤の種類によっては過度の凝集を引き起こしてしまうなど画像濃度を低下させてしまうことがある。このため、オゾンに対し高い堅牢性を有し、画像濃度が高いインクジェット記録用シートの開発が望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、形成画像の耐オゾン性が長期にわたって優れ、かつ、濃度が高い画像を得ることが可能なインクジェット記録用シートを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本発明の手段は、以下の通りである。
【0012】
<1> 支持体上に色材受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、前記色材受容層は、芳香族基と4級アンモニウム塩とを部分構造に有するカチオン性ポリマーと、下記一般式(1)で表される化合物と、を含有することを特徴とするインクジェット記録用シートである。
【0013】
【化2】
Figure 2004074537
[式中、Rは、アルケニル基、またはアルキニル基を表す。Rは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、−OR、ハロゲン原子を表す。Rは、水素原子、CO、CONR、SO、PO(OR、脂肪族基、芳香族基、NR1011を表す。Rは、脂肪族基を表し、R,RおよびRは、水素原子、M、脂肪族基、芳香族基を表す。R,R,R10およびR11は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基を表す。Mは、一価〜三価の金属カチオン、または、(R12)N(R13)(R14)(R15)で表される基を表す。R12〜R15は、水素原子、脂肪族基、芳香族基を表す。]
【0014】
<2> 前記カチオン性ポリマーは、ベンジル結合を部分構造に有することを特徴とする前記<1>のインクジェット記録用シートである。
【0015】
<3> 上記一般式(1)において、Rが、水素原子、脂肪族基、アルケニルオキシ基、およびアルキニルオキシ基のいずれかであり、Rが水素原子、脂肪族基、CO、CONR、およびSOのいずれかであることを特徴とする前記<1>または<2>のインクジェット記録用シートである。
【0016】
<4> 前記色材受容層は、水溶性樹脂を含有することを特徴とする前記<1>〜<3>のインクジェット記録用シートである。
【0017】
<5> 前記水溶性樹脂は、ポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹脂、および、ゼラチン類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記<4>のインクジェット記録用シートである。
【0018】
<6> 前記色材受容層は、前記水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤を含有することを特徴とする前記<4>または<5>のインクジェット記録用シートである。
【0019】
<7> 前記色材受容層は、微粒子を含有することを特徴とする前記<1>〜<6>のインクジェット記録用シートである。
【0020】
<8> 前記微粒子は、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、および擬ベーマイトから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記<7>のインクジェット記録用シートである。
【0021】
【発明の実施の形態】
《インクジェット記録用シート》
本発明のインクジェット記録用シートは、支持体上に色材受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、前記色材受容層は、芳香族基と4級アンモニウム塩とを部分構造に有するカチオン性ポリマー(以下、「本発明におけるカチオン性ポリマー」という場合がある。)と、下記一般式(1)で表される化合物と、を含有することを特徴とする。
【0022】
【化3】
Figure 2004074537
[式中、Rは、アルケニル基、またはアルキニル基を表す。Rは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、−OR、ハロゲン原子を表す。Rは、水素原子、CO、CONR、SO、PO(OR、脂肪族基、芳香族基、NR1011を表す。Rは、脂肪族基を表し、R,RおよびRは、水素原子、M、脂肪族基、芳香族基を表す。R,R,R10およびR11は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基を表す。Mは、一価〜三価の金属カチオン、または、(R12)N(R13)(R14)(R15)で表される基を表す。R12〜R15は、水素原子、脂肪族基、芳香族基を表す。]
【0023】
上述の通り、インクに含まれる染料は組み合わせる媒染剤の種類によって,過度の凝集等好ましくない画像濃度低下を起こすことがある。これは、高堅牢度を示す特定の酸化電位の染料でも基本的に同じと考えられる。
本発明のインクジェット記録用シートは、色材受容層に、本発明におけるカチオン性ポリマーと上記一般式(1)で表される化合物(以下、「本発明における化合物」という場合がある。)とをともに含有することで、形成画像の耐オゾン性を長期にわたって高い状態で維持することができ、かつ、染料が本来有する堅牢性を保ちながら濃度の高い画像を形成することができる。さらに、本発明のインクジェット記録用シートは、高光沢、耐水性、インク吸収速度等に優れ、さらに、経時ニジミが発生も抑制でき、ひび割れ等の欠陥の発生を防止することができる。
以下、本発明のインクジェット記録用シートについて詳細に説明する。
【0024】
<色材受容層>
本発明における色材受容層は、少なくとも、本発明におけるカチオン性ポリマーと、本発明における化合物と、を含有し、必要に応じて、微粒子、水溶性樹脂、架橋剤を含有し、その他本発明の効果を損なわない範囲で他の媒染剤やその他の添加剤を含有することができる。
【0025】
(本発明におけるカチオン性ポリマー)
本発明におけるカチオン性ポリマーは、部分構造に芳香族基と4級アンモニウム塩とを有する。本発明におけるカチオン性ポリマーとしては、芳香族基として、フェニル基、フェニレン基、ナフチル基、ナフチレン基を部分構造に有する4級アンモニウム塩を部分構造に有するカチオン性ポリマーが好ましく、特にフェニル基、フェニレン基を部分構造に有する4級アンモニウム塩を部分構造に有するカチオン性ポリマーが好ましい。
【0026】
原材料の入手のしやすさの点から、本発明におけるカチオン性ポリマーは、アリール基が置換したアルキレン基を部分構造に有するのが好ましく、この中でもベンジル結合、フェネチル結合、シンナミル結合、ジフェニルメチル結合を部分構造に有するのが好ましく、特にベンジル結合を部分構造に有するのが好ましい。
【0027】
本発明におけるカチオン性ポリマーのなかで、好ましいものは、下記一般式(III)〜一般式(V)で示される繰り返し単位を少なくとも1種以上有する4級アンモニウム塩を部分構造に有するカチオン性ポリマーである。
【0028】
【化4】
Figure 2004074537
【0029】
一般式(III)において、R21は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、R22〜R24は脂肪族基または芳香族基、Xはアニオン性基である。
【0030】
【化5】
Figure 2004074537
一般式(IV)において、R31は水素原子または炭素原子数1〜4のアルキル基、R32は芳香族基または芳香族基置換アルキル基、R33、R34は脂肪族基または芳香族基、Zは−O−、−NH−、Yは2価の連結基である。
【0031】
【化6】
Figure 2004074537
【0032】
一般式(V)において、R41〜R44は水素原子または脂肪族基、Zはアルキレン基、アリーレン基である。また、R41およびR43と、R42およびR44とがそれぞれが連結してアルキレン基を形成してもよい。該アルキレン基の炭素原子数としては、1〜10が好ましく、2〜4が好ましい。
【0033】
上記R22〜R24、R33、R34、R41〜R44が脂肪族基を表す場合、該脂肪族基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基等が挙げられ、これらの基は更に置換基を有していてもよい。この中でも、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、置換アラルキル基が好ましく、特にアルキル基と置換アルキル基とが好ましい。
また、上記脂肪族基は、鎖状脂肪族基でも環状脂肪族基でもよく、鎖状脂肪族基は更に分岐を有していてもよい。
【0034】
上記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基が挙げられ、該アルキル基の炭素原子数としては、1〜30が好ましく、1〜20がさらに好ましい。置換アルキル基のアルキル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ネオペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
【0035】
上記置換アルキル基の置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシ基、炭素数30以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数30以下のアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基)、炭素数30以下のアルキルスルホニルアミノカルボニル基(例えば、メチルスルホニルアミノカルボニル基、オクチルスルホニルアミノカルボニル基)、アリールスルホニルアミノカルボニル基(例えば、トルエンスルホニルアミノカルボニル基)、炭素数30以下のアシルアミノスルホニル基(例えば、ベンゾイルアミノスルホニル基、アセチルアミノスルホニル基、ピバロイルアミノスルホニル基)、炭素数30以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、フェネチルオキシ基等)、炭素数30以下のアリールチオ基、アルキルチオ基(例えば、フェニルチオ基、メチルチオ基、エチルチオ基、ドデシルチオ基等)、炭素数30以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基等)、ニトロ基、炭素数30以下のアルキル基、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ基、ステアリルオキシカルボニルオキシ基、フェノキシエトキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、クロロフェノキシカルボニルオキシ基)、
【0036】
炭素数30以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、炭素数30以下のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭素数30以下のアルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、トルフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ナフタレンスルホニル基、ピリジンスルホニル基、キノリンスルホニル基)、
【0037】
炭素数30以下のアリール基(例えば、フェニル基、ジクロロフェニル基、トルイル基、メトキシフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、t−オクチルフェニル基、ナフチル基)、置換アミノ基(例えば、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アシルアミノ基等)、置換ホスホノ基(例えば、ホスホノ基、ジエチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基)、複素環式基(例えば、ピリジル基、キノリル基、フリル基、チエニル基、テトラヒドロフルフリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イソキノリル基、チアジアゾリル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ基、インドリル基、イソインドリル基、チオモルホリノ基)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、ジメチルウレイド基、フェニルウレイド基等)、スルファモイルアミノ基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル基等)、シリル基(例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基等)等が挙げられる。
【0038】
尚、上記のカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基は、塩を形成していてもよい。その際、塩を形成するカチオンとしては、有機カチオン性化合物、遷移金属配位錯体カチオン(特許2791143号公報に記載の化合物等)または金属カチオン(例えば、Na、K、Li、Ag、Fe2+、Fe3+、Cu、Cu2+、Zn2+、Al3+、Ca2+等)が好ましい。
上記有機カチオン性化合物としては、例えば、4級アンモニウムカチオン、4級ピリジニウムカチオン、4級キノリニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、スルホニウムカチオン等が挙げられる。
【0039】
上記アルケニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルケニル基が挙げられ、該アルケニル基の炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20がさらに好ましい。置換アルケニル基のアルケニル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アルケニル基の具体例としては、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基、シクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル等が挙げられる。
置換アルケニル基の置換基の具体例としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0040】
上記アルキニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキニル基が挙げられ、該アルキニル基の炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20がさらに好ましい。置換アルキニル基のアルキニル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アルキニル基の具体例としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
置換アルキニル基の置換基の具体例としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0041】
上記アラルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアラルキル基が挙げられ、該アラルキル基の炭素原子数としては、7〜35が好ましく、7〜25がさらに好ましい。置換アラルキル基のアラルキル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アラルキル基の具体例としては、例えば、ベンジル基、フェネチル基、メチルベンジル基、オクチルベンジル基、ドデシルベンジル基、ヘキサデシルベンジル基、ジメチルベンジル基、オクチルオキシベンジル基、オクタデシルアミノカルボニルベンジル基、クロロベンジル基等が挙げられる。
置換アラルキル基の置換基の具体例としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0042】
また、上記R22〜R24、R32〜R34が芳香族基を表す場合、該芳香族基としては、例えば、アリール基、置換アリール基が挙げられる。該アリール基の炭素原子数としては、6〜30が好ましく、6〜20がさらに好ましい。置換アリール基のアリール部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等が挙げられる。
これらの芳香族基は置換基を有していてもよく、該置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様のアルキル基で置換されていてもよい。
【0043】
また、R32が芳香族基置換アルキル基を表す場合、上記R22のアラルキル基と同様の基が挙げられる。
【0044】
一般式(III)〜一般式(V)において、Xで表されるアニオン性基としては、例えばハロゲンイオン(例えば塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン等)、スルホン酸イオン(例えばベンゼンスルホン酸イオン、パラトルエンスルホン酸イオン、メタンスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン等)、エチル硫酸イオン、1,5−ジスルホナフタレンジアニオン、PF 、BF または過塩素酸イオン等が挙げられ、特にハロゲンイオン、スルホン酸イオンが好ましい。また、Xは上記一般式(III)〜(V)のカチオン部位のいずれか置換可能な位置に置換している置換基であってもよく、その場合は、上記一般式(III)〜(V)で表される化合物は内部塩を形成する。
【0045】
また、Yで表される2価の連結基としては、炭素原子、窒素原子、硫黄原子、酸素原子のうち、少なくとも1種の原子または原子団からなるのが好ましい。好ましくは、アルキレン基(例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン等)、アリーレン基(例えば、フェニレン、ナフチレン等)、アルキニレン基(例えば、エテニレン、プロペニレン等)、アルキニレン基(例えば、プロピニレン等)が挙げられ、これらは酸素原子、硫黄原子、置換アミノ基を介して繰り返し結合されていてもよい。これら2価の置換基は、更に置換されていてもよく、置換基としては、前述の置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。2価の置換基としては、更に好ましくは炭素原子数1〜12のアルキレン基、炭素原子数6〜18のアリーレン基、炭素原子数2〜12のアルキニレン基が好ましい。
【0046】
一般式(III)、(IV)の単位を少なくとも1種以上有するポリマーは、他のエチレン性不飽和基を有するモノマーとの共重合体を表してもよい。
共重合可能なモノマーとしては、(メタ)アクリル酸エステル(例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート、トリメチル−2−メタクロイルオキシアンモニウムクロリド、ジメチルアミノエチルメタクリレート等)、(メタ)アクリル酸アミド(例えば、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド等)、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルピリジン、N−ビニルピロリドン、シアノアクリレートなどが挙げられる。
【0047】
本発明におけるカチオン性ポリマーとしては、一般式(III)で示される単位を少なくとも1種以上有するものが好ましい。
また、本発明におけるカチオン性ポリマーは染料の媒染剤として色材受容層中に含めることができるが、微粒子を使用した多孔質型の色材受容層を有する場合は、微粒子の凝集防止剤として使用してもよい。
また、本発明におけるカチオン性ポリマーの重量平均分子量はインクの吸収性の観点で、20万以下が好ましく、さらに好ましくは1000〜10万である。
【0048】
一般式(III)で示される単位を含む本発明におけるカチオン性ポリマーの具体例を(1−1)〜(1−12)に示し、一般式(IV)で示される単位を含む本発明におけるカチオン性ポリマーの具体例を(2−1)〜(2−8)に示し、一般式(V)で示される単位を含む本発明におけるカチオン性ポリマーの具体例を(3−1)〜(3−4)に示す。
【0049】
【化7】
Figure 2004074537
【0050】
【化8】
Figure 2004074537
【0051】
【化9】
Figure 2004074537
【0052】
【化10】
Figure 2004074537
【0053】
【化11】
Figure 2004074537
【0054】
【化12】
Figure 2004074537
【0055】
さらに、一般式(V)で示される単位を含む本発明におけるカチオン性ポリマーの具体例としては、特開平10−119418号公報に記載の化合物を挙げることができる。
【0056】
本発明におけるカチオン性ポリマーの色材受容層中の含有量としては、0.01g/m〜5g/mが好ましく、0.1g/m〜3g/mがさらに好ましい。
【0057】
(本発明における化合物)
本発明における色材受容層には、本発明におけるカチオン性ポリマーとともに本発明における化合物(下記一般式(1)で表される化合物)が含有される。
【0058】
【化13】
Figure 2004074537
【0059】
一般式(1)中、Rは、アルケニル基、またはアルキニル基を表し、炭素数30以下のアルケニル基(例えば、アリル基、クロチル基、2−ペンテニル基、オレイル基、シクロヘキセニル基、シンナミル基等)、炭素数30以下のアルキニル基(例えば、プロパルギル基等)が好ましい。
また、Rは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、−OR、ハロゲン原子を表す。ここで、Rは、脂肪族基を表し、上記Rとしては、水素原子、芳香族基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基が好ましい。
【0060】
また、一般式(1)中、Rは、水素原子、CO、CONR、SO、PO(OR、脂肪族基、芳香族基、NR1011を表し、水素原子、脂肪族基、CO、CONR、SO、が好ましい。
本発明における化合物としては、アルケニルオキシ基またはアルキニルオキシ基を2個以上有する化合物が好ましく、アルケニルオキシ基を2個有する化合物がさらに好ましい。
【0061】
上記R中、R,RおよびRは、水素原子、M、脂肪族基、芳香族基を表し、R,R,R10およびR11は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基を表す。
【0062】
また、上記R中、Mは、一価〜三価の金属カチオン(例えば、Na、K、Li、Ag、Fe2+、Fe3+、Cu、Cu2+、Zn2+、Al3+、Mg2+、Ni2+、Ca2+等)、または、(R12)N(R13)(R14)(R15)で表される基を表す。R12〜R15は、水素原子、脂肪族基、芳香族基を表す。上記Mとしては、NH 、HN(CH、HN(CHCH、HCH(CHOH)、H(CHCHOH)、HN(CHCHOH)、N(CH、N(C)4、N(CH−Ph)(CH等が挙げられる。尚、Phはフェニル基を表す。
【0063】
〜R15が脂肪族基を表す場合、該脂肪族基としては、例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基等が挙げられる。これらの基は更に置換基を有していてもよい。
この中でも、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アラルキル基、置換アラルキル基が好ましく、特にアルキル基と置換アルキル基と
が好ましい。
また、上記脂肪族基は、鎖状脂肪族基でも環状脂肪族基でもよく、鎖状脂肪族基は更に分岐を有していてもよい。
【0064】
上記アルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基が挙げられ、該アルキル基の炭素原子数としては、1〜30が好ましく、1〜20がさらに好ましい。置換アルキル基のアルキル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、t−オクチル基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、ネオペンチル基、イソプロピル基、イソブチル基等が挙げられる。
【0065】
上記置換アルキル基の置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、ヒドロキシ基、炭素数30以下のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基)、炭素数30以下のアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル基)、炭素数30以下のアルキルスルホニルアミノカルボニル基(例えば、メチルスルホニルアミノカルボニル基、オクチルスルホニルアミノカルボニル基)、アリールスルホニルアミノカルボニル基(例えば、トルエンスルホニルアミノカルボニル基)、炭素数30以下のアシルアミノスルホニル基(例えば、ベンゾイルアミノスルホニル基、アセチルアミノスルホニル基、ピバロイルアミノスルホニル基)、
【0066】
炭素数30以下のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、フェノキシエトキシ基、フェネチルオキシ基等)、炭素数30以下のアリールチオ基、アルキルチオ基(例えば、フェニルチオ基、メチルチオ基、エチルチオ基、ドデシルチオ基等)、炭素数30以下のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、p−トリルオキシ基、1−ナフトキシ基、2−ナフトキシ基等)、ニトロ基、炭素数30以下のアルキル基、アルコキシカルボニルオキシ基(例えば、メトキシカルボニルオキシ基、ステアリルオキシカルボニルオキシ基、フェノキシエトキシカルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基、クロロフェノキシカルボニルオキシ基)、
【0067】
炭素数30以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基等)、炭素数30以下のアシル基(例えば、アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基等)、カルバモイル基(例えば、カルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、スルファモイル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル基等)、炭素数30以下のアルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、トルフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、ナフタレンスルホニル基、ピリジンスルホニル基、キノリンスルホニル基)、炭素数30以下のアリール基(例えば、フェニル基、ジクロロフェニル基、トルイル基、メトキシフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、t−オクチルフェニル基、ナフチル基)、
【0068】
置換アミノ基(例えば、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アシルアミノ基等)、置換ホスホノ基(例えば、ホスホノ基、ジエチルホスホノ基、ジフェニルホスホノ基)、複素環式基(例えばピリジル基、キノリル基、フリル基、チエニル基、テトラヒドロフルフリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、イソキノリル基、チアジアゾリル基、モルホリノ基、ピペリジノ基、ピペラジノ基、インドリル基、イソインドリル基、チオモルホリノ基)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、ジメチルウレイド基、フェニルウレイド基等)、
【0069】
スルファモイルアミノ基(例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ基等)、アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェニルオキシカルボニルアミノ基)、アルキルスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基等)、アリールスルフィニル基(例えば、フェニルスルフィニル基等)、シリル基(例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基等)、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ基等)等が挙げられる。
【0070】
尚、上記のカルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシ基、ホスホノ基は、塩を形成していてもよい。その際、塩を形成するカチオンとしては、有機カチオン性化合物、遷移金属配位錯体カチオン(特許2791143号公報に記載の化合物等)または金属カチオン(例えば、Na、K、Li、Ag、Fe2+、Fe3+、Cu、Cu2+、Zn2+、Al3+、Ca2+等)が好ましい。
【0071】
上記有機カチオン性化合物としては、例えば、4級アンモニウムカチオン、4級ピリジニウムカチオン、4級キノリニウムカチオン、ホスホニウムカチオン、ヨードニウムカチオン、スルホニウムカチオン、色素カチオン等が挙げられる。
【0072】
上記4級アンモニウムカチオンの具体例としては、テトラアルキルアンモニウムカチオン(例えば、テトラメチルアンモニウムカチオン、テトラブチルアンモニウムカチオン)、テトラアリールアンモニウムカチオン(例えば、テトラフェニルアンモニウムカチオン)等が挙げられる。上記4級ピリジニウムカチオンとしては、N−アルキルピリジニウムカチオン(例えば、N−メチルピリジニウムカチオン)、N−アリールピリジニウムカチオン(例えば、N−フェニルピリジニウムカチオン)、N−アルコキシピリジニウムカチオン(例えば、4−フェニル−N−メトキシ−ピリジニウムカチオン)、N−ベンゾイルピリジニウムカチオン等が挙げられる。上記4級キノリニウムカチオンとしては、N−アルキルキノリニウムカチオン(例えば、N−メチルキノリニウムカチオン)、N−アリールキノリニウムカチオン(例えば、N−フェニルキノリニウムカチオン)等が挙げられる。
【0073】
上記ホスホニウムカチオンとしては、テトラアリールホスホニウムカチオン(例えば、テトラフェニルホスホニウムカチオン)等が挙げられる。上記ヨードニウムカチオンとしては、ジアリールヨードニウムカチオン(例えば、ジフェニルヨードニウムカチオン)等が挙げられる。上記スルホニウムカチオンとしては、トリアリールスルホニウムカチオン(例えば、トリフェニルスルホニウムカチオン)等が挙げられる。
【0074】
更に、塩を形成するカチオンとして、特開平9−188686号公報の段落[0020]〜[0038]に記載の化合物等も挙げることができる。
【0075】
上記アルケニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルケニル基が挙げられ、該アルケニル基の炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20がさらに好ましい。置換アルケニル基のアルケニル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アルケニル基の具体例としては、例えば、ビニル基、アリル基、プレニル基、ゲラニル基、オレイル基、シクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテン−1−イル基、2−シクロヘキセン−1−イル基)、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル等が挙げられる。
置換アルケニル基の置換基の具体例としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0076】
上記アルキニル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアルキニル基が挙げられ、該アルキニル基の炭素原子数としては、2〜30が好ましく、2〜20がさらに好ましい。置換アルキニル基のアルキニル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アルキニル基の具体例としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
置換アルキニル基の置換基の具体例としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0077】
上記アラルキル基としては、直鎖状、分岐状、環状のアラルキル基が挙げられ、該アラルキル基の炭素原子数としては、7〜35が好ましく、7〜25がさらに好ましい。置換アラルキル基のアラルキル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アラルキル基の具体例としては、例えば、ベンジル基、メチルベンジル基、オクチルベンジル基、ドデシルベンジル基、ヘキサデシルベンジル基、ジメチルベンジル基、オクチルオキシベンジル基、オクタデシルアミノカルボニルベンジル基、クロロベンジル基等が挙げられる。
置換アラルキル基の置換基の具体例としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0078】
上記R,RおよびR〜R15が芳香族基を表す場合、該芳香族基としては、例えば、アリール基、置換アリール基が挙げられる。該アリール基の炭素原子数としては、6〜30が好ましく、6〜20がさらに好ましい。置換アリール基のアリール部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
上記アリール基の具体例としては、例えば、フェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基等が挙げられる。
これらの芳香族基は置換基を有していてもよい。置換芳香族基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0079】
また、上記R,R,R10およびR11がアシル基を表す場合、該アシル基としては、例えば、脂肪族アシル基、芳香族アシル基、複素環式アシル基等が挙げられる。該アシル基の炭素原子数としては、1〜30が好ましく、1〜20がさらに好ましい。置換アシル基のアシル部分の炭素原子数についても、上記の範囲が好ましい。
【0080】
上記アシル基の具体例としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ピバロイル基、クロロアセチル基、トリフルオロアセチル基、1−メチルシクロプロピルカルボニル基、1−エチルシクロプロピルカルボニル基、1−ベンジルシクロプロピルカルボニル基、ベンゾイル基、4−メトキシベンゾイル基、ピリジルカルボニル基、テノイル基等が挙げられる。
これらのアシル基は置換基を有していてもよい。置換アシル基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0081】
上記R,R,R10およびR11がアルコキシカルボニル基を表す場合、該アルコキシカルボニル基としては、置換基を有するアルコキシカルボニル基および無置換のアルコキシカルボニル基が挙げられる。該アルコキシカルボニル基の炭素原子数としては2〜20が好ましい。
上記アルコキシカルボニル基の具体例としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、アリルオキシカルボニル基、メトキシエチルカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基等が挙げられる。置換基を有するアルコキシカルボニル基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0082】
上記R,R,R10およびR11がアリールオキシカルボニル基を表す場合、該アリールオキシカルボニル基としては、置換基を有するアリールオキシカルボニル基および無置換のアリールオキシカルボニル基が挙げられる。該アリールオキシカルボニル基の炭素原子数としては7〜30が好ましい。
上記アリールオキシカルボニル基の具体例としては、例えば、フェノキシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基が挙げられる。置換基を有するアリールオキシカルボニル基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0083】
上記R,R,R10およびR11がカルバモイル基を表す場合、該カルバモイル基としては、置換基を有するカルバモイル基および無置換のカルバモイル基が挙げられる。該カルバモイル基の炭素原子数としては1〜20が好ましい。
上記カルバモイル基の具体例としては、例えば、カルバモイル基、メチルカルバモイル基、ジメチルカルバモイル基等が挙げられる。置換基を有するカルバモイル基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0084】
上記R,R,R10およびR11がアルキルスルホニル基を表す場合、該アルキルスルホニル基としては、置換基を有するアルキルスルホニル基および無置換のアルキルスルホニル基が挙げられる。該アルキルスルホニル基の炭素原子数としては1〜20が好ましい。
上記アルキルスルホニル基の具体例としては、例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ドデシルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基等が挙げられる。置換基を有するアルキルスルホニル基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0085】
上記R,R,R10およびR11がアリールスルホニル基を表す場合、該アリールスルホニル基としては、置換基を有するアリールスルホニル基および無置換のアリールスルホニル基が挙げられる。該アリールスルホニル基の炭素原子数としては6〜30が好ましい。
上記アリールスルホニル基の具体例としては、例えば、フェニルスルホニル基、トルエンスルホニル基、クロロフェニルスルホニル基、メトキシフェニルスルホニル基、アセチルアミノフェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基等が挙げられる。置換基を有するアリールスルホニル基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0086】
上記R,R,R10およびR11がスルファモイル基を表す場合、該スルファモイル基としては、置換基を有するスルファモイル基および無置換のスルファモイル基が挙げられる。
上記スルファモイル基の具体例としては、例えば、スルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、ジ(ヒドロキシエチル)スルファモイル基等が挙げられる。置換基を有するスルファモイル基の置換基としては、上記置換アルキル基の場合と同様の置換基が挙げられる。
【0087】
本発明における化合物を色材受容層に含有させる際には、水溶性有機溶媒、例えば、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタンなど)、エーテル化合物(テトラヒドロフラン、ジオキサンなど)、アミド化合物(ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなど)、ケトン化合物(アセトンなど)等を混合して水への親和性を高めた状態で添加してもよい。
【0088】
上記本発明における化合物が充分な水溶性を持たない場合には、疎水性の有機溶媒、例えばエステル化合物(酢酸エチル、アジピン酸ジオクチル、フタル酸ブチル、ステアリン酸メチル、トリクレジルフォスフェートなど)、エーテル化合物(アニソール、ヒドロキシエトキシベンゼン、ハイドロキノンジブチルエーテルなど)、炭化水素化合物(トルエン、キシレン、ジイソプロピルナフタレンなど)、アミド化合物(N−ブチルベンゼンスルホンアミド、ステアリン酸アミドなど)、アルコール化合物(2−エチルヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコールなど)、ケトン化合物(ヒドロキシアセトフェノン、ベンゾフェノン、シクロヘキサンなど)、または上述の水溶性有機溶媒等を混合して添加してもよい。また、水分散物として含有させてもよい。添加するときの形態は、油滴、ラテックス、固体分散、ポリマー分散などでもよい。
【0089】
本発明における化合物の色材受容層中の含有量は、0.01g/m〜5g/mが好ましく、0.05g/m〜3g/mがさらに好ましい。
【0090】
以下に本発明における化合物の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0091】
【化14】
Figure 2004074537
【0092】
【化15】
Figure 2004074537
【0093】
【化16】
Figure 2004074537
【0094】
(水溶性樹脂)
本発明における色材受容層は多孔質構造を有することが好ましく、水溶性樹脂を含有して構成されるのが好ましい。
上記水溶性樹脂としては、例えば、親水性構造単位としてヒドロキシ基を有する樹脂であるポリビニルアルコール系樹脂〔ポリビニルアルコール(PVA)、アセトアセチル変性ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アニオン変性ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール等〕、セルロース系樹脂〔メチルセルロース(MC)、エチルセルロース(EC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等〕、キチン類、キトサン類、デンプン、エーテル結合を有する樹脂〔ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル(PVE)等〕、カルバモイル基を有する樹脂〔ポリアクリルアミド(PAAM)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリアクリル酸ヒドラジド等〕等が挙げられる。
また、解離性基としてカルボキシル基を有する樹脂(ポリアクリル酸塩)、マレイン酸樹脂、アルギン酸塩、ゼラチン類等も挙げることができる。
【0095】
以上の中でも、特にポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。該ポリビニルアルコールの例としては、特公平4−52786号、特公平5−67432号、特公平7−29479号、特許第2537827号、特公平7−57553号、特許第2502998号、特許第3053231号、特開昭63−176173号、特許第2604367号、特開平7−276787号、特開平9−207425号、特開平11−58941号、特開2000−135858号、特開2001−205924号、特開2001−287444号、特開昭62−278080号、特開平9−39373号、特許第2750433号、特開2000−158801号、特開2001−213045号、特開2001−328345号、特開平8−324105号、特開平11−348417号等に記載されたものなどが挙げられる。
【0096】
また、ポリビニルアルコール系樹脂以外のその他の水溶性樹脂の例としては、特開平11−165461号公報の[0173]〜[0174]に記載の化合物なども挙げられる。これら水溶性樹脂はそれぞれ単独で用いても良く、2種以上を併用して用いてもよい。
【0097】
また、ポリビニルアルコール系樹脂は、上記その他の水溶性樹脂を併用してもよい。上記他の水溶性樹脂と上記ポリビニルアルコール系樹脂とを併用する場合、全水溶性樹脂中、ポリビニルアルコール系樹脂の含有量は、50質量%以上が好ましく、70質量%以上が更に好ましい。
【0098】
本発明において上記水溶性樹脂の含有量としては、色材受容層の全固形分質量に対して、9〜40質量%が好ましく、12〜33質量%がさらに好ましい。
【0099】
(微粒子)
本発明のインクジェット記録用シートでは、その色材受容層が、微粒子を含有することが好ましく、該微粒子と上記水溶性樹脂とを併用することがさらに好ましい。色材受容層が微粒子を含有することによって多孔質構造が得られ、これによりインクの吸収性能を向上させることができる。特に、上記微粒子の色材受容層における固形分含有量が50質量%以上、さらに好ましくは60質量%を超えていると、更に良好な多孔質構造を形成することが可能となり、十分なインク吸収性を備えたインクジェット記録用シートが得られる。ここで、微粒子の色材受容層における固形分含有量とは、色材受容層を構成する組成物中の水以外の成分に基づき算出される含有量である。
【0100】
上記微粒子としては、有機微粒子および無機微粒子を使用できるが、インク吸収性および画像安定性の点から、無機微粒子を含有するのが好ましい。
上記有機微粒子としては例えば、乳化重合、マイクロエマルジョン系重合、ソープフリー重合、シード重合、分散重合、懸濁重合などにより得られるポリマー微粒子が好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアクリレート、ポリアミド、シリコン樹脂、フェノール樹脂、天然高分子等の粉末、ラテックスまたはエマルジョン状のポリマー微粒子等が挙げられる。
【0101】
上記無機微粒子としては、例えば、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、二酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸カルシウム、ゼオライト、カオリナイト、ハロイサイト、雲母、タルク、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウム、擬ベーマイト、酸化亜鉛、水酸化亜鉛、アルミナ、珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化ランタン、酸化イットリウム等が挙げられる。これらの中でも良好な多孔質構造を形成する観点より、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子または擬ベーマイトが好ましい。微粒子は1次粒子のまま用いても、または2次粒子を形成した状態で使用してもよい。これら微粒子の平均一次粒径は2μm以下が好ましく、200nm以下がさらに好ましい。
更に、平均一次粒径が20nm以下のシリカ微粒子、平均一次粒径が30nm以下のコロイダルシリカ、平均一次粒径が20nm以下のアルミナ微粒子、または平均細孔半径が2〜15nmの擬ベーマイトがさらに好ましく、特にシリカ微粒子、アルミナ微粒子、擬ベーマイトが好ましい。
【0102】
シリカ微粒子は、通常その製造法により湿式法粒子と乾式法(気相法)粒子とに大別される。上記湿式法では、ケイ酸塩の酸分解により活性シリカを生成し、これを適度に重合させ凝集沈降させて含水シリカを得る方法が主流である。一方、気相法は、ハロゲン化珪素の高温気相加水分解による方法(火炎加水分解法)、ケイ砂とコークスとを電気炉中でアークによって加熱還元気化し、これを空気で酸化する方法(アーク法)によって無水シリカを得る方法が主流であり、「気相法シリカ」とは該気相法によって得られた無水シリカ微粒子を意味する。本発明に用いるシリカ微粒子としては、特に気相法シリカ微粒子が好ましい。
【0103】
上記気相法シリカは、含水シリカと表面のシラノール基の密度、空孔の有無等に相違があり、異なった性質を示すが、空隙率が高い三次元構造を形成するのに適している。この理由は明らかではないが、含水シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が5〜8個/nmで多く、シリカ微粒子が密に凝集(アグリゲート)し易く、一方、気相法シリカの場合には、微粒子表面におけるシラノール基の密度が2〜3個/nmであり少ないことから疎な軟凝集(フロキュレート)となり、その結果、空隙率が高い構造になるものと推定される。
【0104】
上記気相法シリカは、比表面積が特に大きいので、インクの吸収性、保持の効率が高く、また、屈折率が低いので、適切な粒子径まで分散をおこなえば受容層に透明性を付与でき、高い色濃度と良好な発色性が得られるという特徴がある。受容層が透明であることは、OHP等透明性が必要とされる用途のみならず、フォト光沢紙等の記録用シートに適用する場合でも、高い色濃度と良好な発色性光沢とを得る観点で重要である。
【0105】
上記気相法シリカの平均一次粒子径としては30nm以下が好ましく、20nm以下が更に好ましく、10nm以下が特に好ましく、3〜10nmが最も好ましい。上記気相法シリカは、シラノール基による水素結合によって粒子同士が付着しやすいため、平均一次粒子径が30nm以下の場合に空隙率の大きい構造を形成することができ、インク吸収特性を効果的に向上させることができる。
【0106】
また、シリカ微粒子を前述の他の微粒子と併用してもよい。該他の微粒子と上記気相法シリカとを併用する場合、全微粒子中の気相法シリカの含有量は、30質量%以上が好ましく、50質量%以上が更に好ましい。
【0107】
本発明における無機微粒子としては、アルミナ微粒子、アルミナ水和物、これらの混合物または複合物も好ましい。この内、アルミナ水和物は、インクを良く吸収し定着することなどから好ましく、特に、擬ベーマイト(Al・nHO)が好ましい。アルミナ水和物は、種々の形態のものを用いることができるが、容易に平滑な層が得られることからゾル状のベーマイトを原料として用いることが好ましい。
【0108】
擬ベーマイトの細孔構造については、その平均細孔半径は1〜30nmが好ましく、2〜15nmがさらに好ましい。また、その細孔容積は0.3〜2.0ml/g(cc/g)が好ましく、0.5〜1.5ml/g(cc/g)がさらに好ましい。ここで、上記細孔半径および細孔容積の測定は、窒素吸脱着法により測定されるもので、例えば、ガス吸脱着アナライザー(例えば、コールター社製、商品名「オムニソープ369」)により測定できる。
また、アルミナ微粒子の中では気相法アルミナ微粒子が、比表面積が大きいため好ましい。該気相法アルミナの平均一次粒子径としては30nm以下が好ましく、20nm以下が更に好ましい。
【0109】
上述の微粒子をインクジェット記録用シートに用いる場合は、例えば、特開平10−81064号、同10−119423号、同10−157277号、同10−217601号、同11−348409号、特開2001−138621号、同2000−43401号、同2000−211235号、同2000−309157号、同2001−96897号、同2001−138627号、特開平11−91242号、同8−2087号、同8−2090号、同8−2091号、同8−2093号、同8−174992号、同11−192777号、特開2001−301314号等公報に開示された態様でも、好ましく用いることができる。
【0110】
本発明における色材受容層の多孔質構造を主として構成する、上記微粒子は、単一素材であってもよいし、複数の素材の混合系を使用してもよい。
尚、透明性を保持する観点からは、微粒子特にシリカ微粒子に組み合わされる水溶性樹脂の種類が重要となる。上記気相法シリカを用いる場合には、該水溶性樹脂としては、ポリビニルアルコール系樹脂が好ましく、その中でも、鹸化度70〜100%のポリビニルアルコール系樹脂がさらに好ましく、鹸化度80〜99.5%のポリビニルアルコール系樹脂が特に好ましい。
【0111】
上記ポリビニルアルコール系樹脂は、その構造単位に水酸基を有するが、この水酸基と上記シリカ微粒子の表面シラノール基とが水素結合を形成するため、シリカ微粒子の二次粒子を網目鎖単位とした三次元網目構造を形成し易くなる。この三次元網目構造の形成によって、空隙率が高く十分な強度のある多孔質構造の色材受容層を形成されると考えられる。
インクジェット記録において、上述のようにして得られた多孔質の色材受容層は、毛細管現象によって急速にインクを吸収し、インク滲みの発生しない真円性の良好なドットを形成することができる。
【0112】
−微粒子と水溶性樹脂との含有比−
微粒子(x)と水溶性樹脂(y)との質量含有比〔PB比(x:y)〕は、色材受容層の膜構造および膜強度にも大きな影響を与える。即ち、質量含有比〔PB比〕が大きくなると、空隙率、細孔容積、表面積(単位質量当り)が大きくなるが、密度や強度は低下する傾向にある。
【0113】
本発明における色材受容層は、上記質量含有比〔PB比(x:y)〕としては、該PB比が大き過ぎることに起因する、膜強度の低下や乾燥時のひび割れを防止し、且つ該PB比が小さ過ぎることによって、該空隙が樹脂によって塞がれ易くなり、空隙率が減少することでインク吸収性が低下するのを防止する観点から、1.5:1〜10:1が好ましい。
【0114】
インクジェットプリンターの搬送系を通過する場合、記録用シートに応力が加わることがあるので、色材受容層は十分な膜強度を有していることが必要である。またシート状に裁断加工する場合、色材受容層の割れや剥がれ等を防止する上でも、色材受容層には十分な膜強度を有していることが必要である。これらの場合を考慮すると、上記質量比(x:y)としては5:1以下がさらに好ましく、一方インクジェットプリンターで、高速インク吸収性を確保する観点からは、2:1以上であることがさらに好ましい。
【0115】
例えば、平均一次粒子径が20nm以下の気相法シリカ微粒子と水溶性樹脂とを、質量比(x:y)2:1〜5:1で水溶液中に完全に分散した塗布液を支持体上に塗布し、該塗布層を乾燥した場合、シリカ微粒子の二次粒子を網目鎖とする三次元網目構造が形成され、その平均細孔径が30nm以下、空隙率が50〜80%、細孔比容積が0.5ml/g以上、比表面積が100m/g以上の、透光性の多孔質膜を容易に形成することができる。
【0116】
(架橋剤)
本発明における色材受容層は、上記水溶性樹脂を含む塗布層が更に上記水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤を含むことが好ましく、特に上記微粒子と上記水溶性樹脂とを併用し、さらに上記架橋剤によって水溶性樹脂が架橋反応して硬化された多孔質構造を有する態様が好ましい。
【0117】
上記の水溶性樹脂、特にポリビニルアルコールの架橋には、ホウ素化合物が好ましい。該ホウ素化合物としては、例えば、硼砂、硼酸、硼酸塩(例えば、オルト硼酸塩、InBO、ScBO、YBO、LaBO、Mg(BO、Co(BO、二硼酸塩(例えば、Mg、Co)、メタ硼酸塩(例えば、LiBO、Ca(BO、NaBO、KBO)、四硼酸塩(例えば、Na・10HO)、五硼酸塩(例えば、KB・4HO、Ca11・7HO、CsB)等を挙げることができる。中でも、速やかに架橋反応を起こすことができる点で、硼砂、硼酸、硼酸塩が好ましく、特に硼酸が好ましい。
【0118】
上記水溶性樹脂の架橋剤として、ホウ素化合物以外の下記化合物を使用することもできる。
例えば、ホルムアルデヒド、グリオキザール、グルタールアルデヒド等のアルデヒド系化合物;ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン系化合物;ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、2,4−ジクロロ−6−S−トリアジン・ナトリウム塩等の活性ハロゲン化合物;ジビニルスルホン酸、1,3−ビニルスルホニル−2−プロパノール、N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセタミド)、1,3,5−トリアクリロイル−ヘキサヒドロ−S−トリアジン等の活性ビニル化合物;ジメチロ−ル尿素、メチロールジメチルヒダントイン等のN−メチロール化合物;メラミン樹脂(例えば、メチロールメラミン、アルキル化メチロールメラミン);エポキシ樹脂、
【0119】
1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート系化合物;米国特許明細書第3017280号、同第2983611号に記載のアジリジン系化合物;米国特許明細書第3100704号に記載のカルボキシイミド系化合物;グリセロールトリグリシジルエーテル等のエポキシ系化合物;1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン尿素等のエチレンイミノ系化合物;ムコクロル酸、ムコフェノキシクロル酸等のハロゲン化カルボキシアルデヒド系化合物;2,3−ジヒドロキシジオキサン等のジオキサン系化合物;乳酸チタン、硫酸アルミ、クロム明ばん、カリ明ばん、酢酸ジルコニル、酢酸クロム等の金属含有化合物、テトラエチレンペンタミン等のポリアミン化合物、アジピン酸ジヒドラジド等のヒドラジド化合物、オキサゾリン基を2個以上含有する低分子またはポリマー等である。
上記の架橋剤は、一種単独で用いてもよいし、2種以上を組合わせて用いてもよい。上記架橋剤の使用量は、水溶性樹脂に対して、1〜50質量%が好ましく、5〜40質量%がさらに好ましい
【0120】
架橋硬化は、微粒子、水溶性樹脂等を含有する塗布液(以下、「塗布液A」ということがある)および/または下記塩基性溶液に架橋剤を添加し、かつ、(1)上記塗布液を塗布して塗布層を形成すると同時、または(2)上記塗布液を塗布して形成される塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかのときに、pH8以上の塩基性溶液(以下、「塗布液B」ということがある)を上記塗布層に付与することにより行うこともできる。
上記のように架橋剤を付与する際、架橋剤としてホウ素化合物を用いた場合には下記のように行われることが好ましい。すなわち、色材受容層が、微粒子、ポリビニルアルコールを含む水溶性樹脂を含有する塗布液(塗布液A)を塗布した塗布層を架橋硬化させた層である場合、架橋硬化は、(1)上記塗布液を塗布して塗布層を形成すると同時、(2)上記塗布液を塗布して形成される塗布層の乾燥塗中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかのときに、pH8以上の塩基性溶液(塗布液B)を上記塗布層に付与することにより行われる。架橋剤たるホウ素化合物は、塗布液A、または塗布液Bのいずれかに含有すればよく、塗布液Aおよび塗布液Bの両方に含有させておいてもよい。
【0121】
(媒染剤)
本発明においては、色材受容層に、少なくとも1種の芳香族基と4級アンモニウム塩とを部分構造に有するカチオン性ポリマー(本発明におけるカチオン性ポリマー)を含有するが、本発明におけるカチオン性ポリマー以外のカチオン性ポリマーや無機媒染剤を併用することもできる。この場合、その比率は画像の保存性(耐光性、耐オゾン性),にじみ等のバランスで決定すればよく、その際使用する媒染剤のなかで、本発明におけるカチオン性ポリマーの比が10質量%以上、好ましくは20質量%以上であることが好ましい。
【0122】
本発明におけるカチオン性ポリマーを含む媒染剤を色材受容層に付与する場合には、微粒子との間で凝集を生ずる懸念がある場合は、上述の塗布液Bに含有させ塗布する方法を利用できる。
【0123】
本発明におけるカチオン性ポリマーと併用可能なポリマー媒染剤として、具体的には、例えば第1級〜第3級アミノ基、または芳香族基を部分構造に有しない4級アンモニウム塩基を有するポリマー挙げられる。
上記併用可能なポリマー媒染剤としては、1級〜3級アミノ基およびその塩、または芳香族基を部分構造に有しない4級アンモニウム塩基を有する単量体(媒染モノマー)の単独重合体や、該媒染モノマーと他のモノマー(以下、「非媒染モノマー」という。)との共重合体または縮重合体として得られるものが好ましい。また、これらのポリマー媒染剤は、水溶性ポリマーまたは水分散性ラテックス粒子のいずれの形態でも使用できる。
【0124】
上記単量体(媒染モノマー)としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメチルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド若しくはエチルアイオダイドによる4級化物、またはそれらのアニオンを置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸塩若しくはアルキルカルボン酸塩等が挙げられる。
【0125】
具体的には、例えば、モノメチルジアリルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、
【0126】
トリメチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、
【0127】
N,N−ジメチル−N−エチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムアセテート等を挙げることができる。
その他、共重合可能なモノマーとして、N―ビニルイミダゾール、N―ビニル−2−メチルイミダゾール等も挙げられる。
【0128】
また、アリルアミン、ジアリルアミンやその誘導体、塩なども利用できる。このような化合物の例としてはアリルアミン、アリルアミン塩酸塩、アリルアミン酢酸塩、アリルアミン硫酸塩、ジアリルアミン、ジアリルアミン塩酸塩、ジアリルアミン酢酸塩、ジアリルアミン硫酸塩、ジアリルメチルアミンおよびこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルエチルアミンおよびこの塩(該塩としては、例えば、塩酸塩、酢酸塩、硫酸塩など)、ジアリルジメチルアンモニウム塩(該塩の対アニオンとしてはクロライド、酢酸イオン硫酸イオンなど)が挙げられる。尚、これらのアリルアミンおよびジアリルアミン誘導体はアミンの形態では重合性が劣るので塩の形で重合し、必要に応じて脱塩することが一般的である。
また、N−ビニルアセトアミド、N−ビニルホルムアミドなどの単位を用い、重合後に加水分解によってビニルアミン単位とすること、およびこれを塩にしたものも利用できる。
【0129】
前記非媒染モノマーとは、1級〜3級アミノ基およびその塩、または4級アンモニウム塩基等の塩基性あるいはカチオン性部分を含まず、インクジェットインク中の染料と相互作用を示さない、あるいは相互作用が実質的に小さいモノマーをいう。
上記非媒染モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、バーサチック酸ビニル等のビニルエステル類;酢酸アリル等のアリルエステル類;塩化ビニリデン、塩化ビニル等のハロゲン含有単量体;(メタ)アクリロニトリル等のシアン化ビニル;エチレン、プロピレン等のオレフィン類、等が挙げられる。
【0130】
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、アルキル部位の炭素数が1〜18の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリル等が挙げられる。中でも、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチルメタアクリレート、エチルメタアクリレート、ヒドロキシエチルメタアクリレートが好ましい。
上記非媒染モノマーも、一種単独でまたは二種以上を組合せて使用できる。
【0131】
更に、前記カチオン性ポリマーとして、ポリジアリルジメチルアンモニウムクロライド、ポリメタクリロイルオキシエチル−β−ヒドロキシエチルジメチルアンモニウムクロライド、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミンおよびその誘導体、ポリアミド−ポリアミン樹脂、カチオン化でんぷん、ジシアンジアミドホルマリン縮合物、ジメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム塩重合物、ポリアミジン、ポリビニルアミン、ジシアンジアミド−ホルマリン重縮合物に代表されるジシアン系カオチン樹脂、ジシアンアミド−ジエチレントリアミン重縮合物に代表されるポリアミン系カオチン樹脂、エピクロルヒドリン−ジメチルアミン付加重合物、ジメチルジアリンアンモニウムクロリド−SO共重合物、ジアリルアミン塩−SO共重合物、第4級アンモニウム塩基置換アルキル基をエステル部分に有する(メタ)アクリレート含有ポリマー、ポリアミド系樹脂、ポリアミドピクロロヒドリン系樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロロヒドリン系樹脂等も好ましいものとして挙げることができる。これらの中でも本発明の少なくとも1種の芳香族基を部分構造に有する4級カチオン性ポリマーと併用可能なカチオン性ポリマーとしては、1級〜3級アミノ基を有するカチオン性ポリマーが好ましく、特にポリビニルアミンおよびその誘導体、ポリアリルアミンおよびその誘導体が好ましい。
【0132】
ポリアリルアミンとはモノアリルアミン類(塩を含む)を重合させたものを表す。ポリアリルアミンおよびその誘導体としては、公知の各種アリルアミン重合体およびその誘導体が使用できる。このような誘導体としては、ポリアリルアミンと酸との塩(酸としては塩酸、硫酸、リン酸、硝酸などの無機酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、桂皮酸、(メタ)アクリル酸などの有機酸、あるいはこれらの組み合せや、アリルアミンの一部分のみを塩にしたもの)、ポリアリルアミンの高分子反応による誘導体、ポリアリルアミンと他の共重合可能なモノマーとの共重合体(該モノマーの具体例としては(メタ)アクリル酸エステル類、スチレン類、(メタ)アクリルアミド類、アクリロニトリル、ビニルエステル類等)が挙げられる。
【0133】
ポリアリルアミンおよびその誘導体の具体例としては、特公昭62−31722号、特公平2−14364号、特公昭63−43402号、同63−43403号、同63−45721号、同63−29881号、特公平1−26362号、同2−56365号、同2−57084号、同4−41686号、同6−2780号、同6−45649号、同6−15592号、同4−68622号、特許第3199227号、同3008369号、特開平10−330427号、同11−21321号、特開2000−281728号、同2001−106736号、特開昭62−256801号、特開平7−173286号、同7−213897号、同9−235318号、同9−302026号、同11−21321号、WO99/21901号、WO99/19372号、特開平5−140213号、特表平11−506488号等の各公報に記載の化合物が挙げられる。
【0134】
ポリビニルアミンおよびその誘導体としては、公知の各種のポリビニルアミンおよびその誘導体が使用できる。このような誘導体としては、前記ポリアリルアミンの誘導体と同様である。
ポリビニルアミンおよびその誘導体の具体例としては、特公平5−35162号、同5−35163号、同5−35164号、同5−88846号、特開平7−118333号、特開2000−344990号、特許第2648847号、特許2661677号各公報等に記載の化合物が挙げられる。
【0135】
本発明におけるカチオン性ポリマーと併用可能な無機媒染剤としては、多価の水溶性金属塩や疎水性金属塩化合物が挙げられる。
無機媒染剤の具体例としては、例えば、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、マンガン、鉄、ニッケル、銅、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ストロンチウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、インジウム、バリウム、ランタン、セリウム、プラセオジミウム、ネオジミウム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、ジスプロシウム、エルビウム、イッテルビウム、ハフニウム、タングステン、ビスマスから選択される金属の塩または錯体が挙げられる。
【0136】
具体的には例えば、酢酸カルシウム、塩化カルシウム、ギ酸カルシウム、硫酸カルシウム、酢酸バリウム、硫酸バリウム、リン酸バリウム、塩化マンガン、酢酸マンガン、ギ酸マンガンニ水和物、硫酸マンガンアンモニウム六水和物、塩化第二銅、塩化アンモニウム銅(II)二水和物、硫酸銅、塩化コバルト、チオシアン酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル六水和物、酢酸ニッケル四水和物、硫酸ニッケルアンモニウム六水和物、アミド硫酸ニッケル四水和物、硫酸アルミニウム、アルミニウムミョウバン、塩基性ポリ水酸化アルミニウム、亜硫酸アルミニウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物、臭化第一鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、フェノールスルホン酸亜鉛、臭化亜鉛、塩化亜鉛、硝酸亜鉛六水和物、硫酸亜鉛、四塩化チタン、テトライソプロピルチタネート、チタンアセチルアセトネート、乳酸チタン、
【0137】
ジルコニウムアセチルアセトネート、酢酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、炭酸ジルコニウムアンモニウム、ステアリン酸ジルコニル、オクチル酸ジルコニル、硝酸ジルコニル、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウム、酢酸クロム、硫酸クロム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム六水和物、クエン酸マグネシウム九水和物、りんタングステン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウムタングステン、12タングストリん酸n水和物、12タングストけい酸26水和物、塩化モリブデン、12モリブドリん酸n水和物、硝酸ガリウム、硝酸ゲルマニウム、硝酸ストロンチウム、酢酸イットリウム、塩化イットリウム、硝酸イットリウム、硝酸インジウム、硝酸ランタン、塩化ランタン、酢酸ランタン、安息香酸ランタン、塩化セリウム、硫酸セリウム、オクチル酸セリウム、硝酸プラセオジミウム、硝酸ネオジミウム、硝酸サマリウム、硝酸ユーロピウム、硝酸ガドリニウム、硝酸ジスプロシウム、硝酸エルビウム、硝酸イッテルビウム、塩化ハフニウム、硝酸ビスマス等が挙げられる。
【0138】
本発明において、上記無機媒染剤としては、アルミニウム含有化合物、チタン含有化合物、ジルコニウム含有化合物、元素周期律表第IIIB族シリーズの金属化合物(塩または錯体)が好ましく、特にアルミニウム含有化合物、ジルコニウム含有化合物が好ましい。
さらに、上記アルミニウム含有化合物としては、水溶性アルミニウム化合物(硫酸アルミニウム、アルミニウムミョウバン、塩基性ポリ水酸化アルミニウム、亜硫酸アルミニウム、チオ硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム九水和物、塩化アルミニウム六水和物ウムなど)が好ましく、上記ジルコニウム含有化合物としては、水溶性ジルコニウム化合物(酢酸ジルコニル、硫酸ジルコニル、炭酸ジルコニウムアンモニウム、硝酸ジルコニル、オキシ塩化ジルコニウム、ヒドロキシ塩化ジルコニウムなど)が好ましい。このなかでも、特に塩基性ポリ水酸化アルミニウムが好ましい。
【0139】
本発明で色材受容層に含まれる全媒染剤量は、0.01g/m〜5g/mが好ましく、0.1g/m〜3g/mがさらに好ましい。また、無機媒染剤と有機媒染剤とを併用する場合は、その比率は保存性とにじみのバランスで決定すればよく、その際使用する媒染剤のなかで、無機媒染剤の比が5%以上、好ましくは10%以上が好ましい。
【0140】
(その他の成分)
本発明のインクジェット記録用シートは、必要に応じて、更に各種の公知の添加剤、例えば酸、紫外線吸収剤、酸化防止剤、蛍光増白剤、モノマー、重合開始剤、重合禁止剤、滲み防止剤、防腐剤、粘度安定剤、消泡剤、界面活性剤、帯電防止剤、マット剤、カール防止剤、耐水化剤等を含有することができる。
【0141】
本発明において、色材受容層は酸を含有していてもよい。酸を添加することで、色材受容層の表面pHを3〜8、好ましくは5〜7.5に調整する。これにより白地部の耐黄変性が向上するので好ましい。表面pHの測定は、日本紙パルプ技術協会(J.TAPPI)の定めた表面PHの測定の内A法(塗布法)により測定を行う。例えば、上記A法に相当する(株)共立理化学研究所製、紙面用PH測定セット「形式MPC」を使用して該測定を行うことができる。
【0142】
具体的な酸の例としては、ギ酸、酢酸、グリコール酸、シュウ酸、プロピオン酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、フタル酸、イソフタル酸、グルタル酸、グルコン酸、乳酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、サリチル酸、サリチル酸金属塩(Zn,Al,Ca,Mg等の塩)、メタンスルホン酸、イタコン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、スチレンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、バルビツール酸、アクリル酸、メタクリル酸、桂皮酸、4−ヒドロキシ安息香酸、アミノ安息香酸、ナフタレンジスルホン酸、ヒドロキシベンゼンスルホン酸、トルエンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、スルファニル酸、スルファミン酸、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、γ−レゾルシン酸、没食子酸、フロログリシン、スルホサリチル酸、アスコルビン酸、エリソルビン酸、ビスフェノール酸、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、ほう酸、ボロン酸等が挙げられる。これらの酸の添加量は、色材受容層の表面PHが3〜8になるように決めればよい。
上記の酸は金属塩(例えばナトリウム、カリウム、カルシウム、セシウム、亜鉛、銅、鉄、アルミニウム、ジルコニウム、ランタン、イットリウム、マグネシウム、ストロンチウム、セリウムなどの塩)、またはアミン塩(例えばアンモニア、トリエチルアミン、トリブチルアミン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、ポリアリルアミンなど)の形態で使用してもよい。
【0143】
本発明においては、色材受容層が紫外線吸剤、酸化防止剤、滲み防止剤などの保存性向上剤を含有することが好ましい。
これら紫外線吸剤、酸化防止剤、滲み防止剤としては、アルキル化フェノール化合物(ヒンダードフェノール化合物を含む)、アルキルチオメチルフェノール化合物、ヒドロキノン化合物、アルキル化ヒドロキノン化合物、トコフェロール化合物、チオジフェニルエーテル化合物、2個以上のチオエーテル結合を有する化合物、ビスフェノール化合物、O−,N−およびS−ベンジル化合物、ヒドロキシベンジル化合物、トリアジン化合物、ホスホネート化合物、アシルアミノフェノール化合物、エステル化合物、アミド化合物、アスコルビン酸、アミン系抗酸化剤、2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール化合物、2−ヒドロキシベンゾフェノン化合物、アクリレート、水溶性または疎水性の金属塩、有機金属化合物、金属錯体、ヒンダードアミン化合物(TEMPO化合物を含む)、2−(2−ヒドロキシフェニル)1,3,5,−トリアジン化合物、金属不活性化剤、ホスフィット化合物、ホスホナイト化合物、ヒドロキシアミン化合物、ニトロン化合物、過酸化物スカベンジャー、ポリアミド安定剤、ポリエーテル化合物、塩基性補助安定剤、核剤、ベンゾフラノン化合物、インドリノン化合物、ホスフィン化合物、ポリアミン化合物、チオ尿素化合物、尿素化合物、ヒドラジト化合物、アミジン化合物、糖化合物、ヒドロキシ安息香酸化合物、ジヒドロキシ安息香酸化合物、トリヒドロキシ安息香酸化合物等が挙げられる。
【0144】
これらの中でも、アルキル化フェノール化合物、2個以上のチオエーテル結合を有する化合物、ビスフェノール化合物、アスコルビン酸、アミン系抗酸化剤、水溶性または疎水性の金属塩、有機金属化合物、金属錯体、ヒンダードアミン化合物、ヒドロキシアミン化合物、ポリアミン化合物、チオ尿素化合物、ヒドラジド化合物、ヒドロキシ安息香酸化合物、ジヒドロキシ安息香酸化合物、トリヒドロキシ安息香酸化合物等が好ましい。
【0145】
具体的な化合物例は、特願2002−13005号、特開平10−182621号、特開2001−260519号、特公平4−34953号、特公平4−34513号、特開平11−170686号、特公平4−34512号、EP1138509号、特開昭60−67190号、特開平7−276808号、特開2001−94829号、特開昭47−10537号、同58−111942号、同58−212844号、同59−19945号、同59−46646号、同59−109055号、同63−53544号、特公昭36−10466号、同42−26187号、同48−30492号、同48−31255号、同48−41572号、同48−54965号、同50−10726号、米国特許第2,719,086号、同3,707,375号、同3,754,919号、同4,220,711号、
【0146】
特公昭45−4699号、同54−5324号、ヨーロッパ公開特許第223739号、同309401号、同309402号、同310551号、同第310552号、同第459416号、ドイツ公開特許第3435443号、特開昭54−48535号、同60−107384号、同60−107383号、同60−125470号、同60−125471号、同60−125472号、同60−287485号、同60−287486号、同60−287487号、同60−287488号、同61−160287号、同61−185483号、同61−211079号、同62−146678号、同62−146680号、同62−146679号、同62−282885号、同62−262047号、同63−051174号、同63−89877号、同63−88380号、同66−88381号、同63−113536号、
【0147】
同63−163351号、同63−203372号、同63−224989号、同63−251282号、同63−267594号、同63−182484号、特開平1−239282号、特開平2−262654号、同2−71262号、同3−121449号、同4−291685号、同4−291684号、同5−61166号、同5−119449号、同5−188687号、同5−188686号、同5−110490号、同5−1108437号、同5−170361号、特公昭48−43295号、同48−33212号、米国特許第4814262号、同第4980275号等の各公報に記載のものが挙げられる。
【0148】
上記その他の成分は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。この上記その他の成分は、水溶性化、分散化、ポリマー分散、エマルション化、油滴化して添加してもよく、マイクロカプセル中に内包することもできる。上記その他の成分の添加量としては、0.01〜10g/mが好ましい。
【0149】
また、無機微粒子の分散性を改善する目的で、無機微粒子表面をシランカップリング剤で処理してもよい。該シランカップリング剤としては、カップリング処理を行なう部位の他に、有機官能性基(例えば、ビニル基、アミノ基(1級〜3級アミノ基、第4級アンモニウム塩基)、エポキシ基、メルカプト基、クロロ基、アルキル基、フェニル基、エステル基等)を有するものが好ましい。
【0150】
本発明において、色材受容層用塗布液は界面活性剤を含有しているのが好ましい。該界面活性剤としてはノニオン系、両性、アニオン系、カチオン系、フッ素系、シリコン系界面活性剤のいずれも使用可能である。
上記ノニオン系界面活性剤としては、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルおよびポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル類(例えば、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリーコールジエチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等)、オキシエチレン・オキシプロピレンブロックコポリマー、ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノオレート、ソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレート等)、ポリオキシエチレンソルビトール脂肪酸エステル類(例えば、テトラオレイン酸ポリオキシエチレンソルビット等)、グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、グリセロールモノオレート等)、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル類(モノステアリン酸ポリオキシエチレングリセリン、モノオレイン酸ポリオキシエチレングリセリン等)、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコールモノラウレート、ポリエチレングリコールモノオレート等)、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アセチレングリコール類(例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、および該ジオールのエチレンオキサイド付加物、プロピレンオキサイド付加物等)等が挙げられ、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル類が好ましい。該ノニオン系界面活性剤は、第1の塗布液および第2の塗布液において使用することができる。また、上記ノニオン系界面活性剤は、単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0151】
上記両性界面活性剤としては、アミノ酸型、カルボキシアンモニウムベタイン型、スルホンアンモニウムベタイン型、アンモニウム硫酸エステルベタイン型、イミダゾリウムベタイン型等が挙げられ、例えば、米国特許第3,843,368号、特開昭59−49535号、同63−236546号、特開平5−303205号、同8−262742号、同10−282619号、特許第2514194号、特許2759795号、特開2000−351269号の各公報等に記載されているものを好適に使用できる。上記両性界面活性剤のなかでも、アミノ酸型、カルボキシアンモニウムベタイン型、スルホンアンモニウムベタイン型が好ましい。上記両性界面活性剤は1種で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0152】
上記アニオン系界面活性剤としては、脂肪酸塩(例えばステアリン酸ナトリウム、オレイン酸カリウム)、アルキル硫酸エステル塩(例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン)、スルホン酸塩(例えばドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム)、アルキルスルホコハク酸塩(例えばジオクチルスルホコハク酸ナトリウム)、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルリン酸塩等が挙げられる。
上記カチオン系界面活性剤としては、アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリウム塩などが挙げられる。
【0153】
上記フッ素系界面活性剤としては、電解フッ素化、テロメリゼーション、オリゴメリゼーションなどの方法を用いてパーフルオロアルキル基を持つ中間体をへて誘導される化合物が挙げられ、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルトリアルキルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル基含有オリゴマー、パーフルオロアルキルリン酸エステルなどが挙げられる。
【0154】
上記シリコン系界面活性剤としては、有機基で変性したシリコンオイルが好ましく、シロキサン構造の側鎖を有機基で変性した構造、両末端を変性した構造、片末端を変性した構造をとり得る。有機基変性としてアミノ変性、ポリエーテル変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、アルキル変性、アラルキル変性、フェノール変性、フッ素変性等が挙げられる。
【0155】
本発明において界面活性剤の含有量としては、色材受容層用塗布液に対して0.001〜2.0%が好ましく、0.01〜1.0%がさらに好ましい。また、色材受容層用塗布液として2液以上を用いて塗布を行なう場合には、それぞれの塗布液に界面活性剤を添加するのが好ましい。
【0156】
本発明において、色材受容層はカール防止用に高沸点有機溶剤を含有するのが好ましい。上記高沸点有機溶剤は常圧で沸点が150℃以上の有機化合物で、水溶性または疎水性の化合物である。これらは、室温で液体でも固体でもよく、低分子でも高分子でもよい。
【0157】
上記高沸点有機溶剤としては、具体的に、芳香族カルボン酸エステル類(例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジフェニル、安息香酸フェニルなど)、脂肪族カルボン酸エステル類(例えばアジピン酸ジオクチル、セバシン酸ジブチル、ステアリン酸メチル、マレイン酸ジブチル、フマル酸ジブチル、アセチルクエン酸トリエチルなど)、リン酸エステル類(例えばリン酸トリオクチル、リン酸トリクレジルなど)、エポキシ類(例えばエポキシ化大豆油、エポキシ化脂肪酸メチルなど)、アルコール類(例えば、ステアリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(DEGMBE)、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、グリセリンモノメチルエーテル、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、トリエタノールアミン、ポリエチレングリコールなど)、植物油(例えば大豆油、ヒマワリ油など)高級脂肪族カルボン酸(例えばリノール酸、オレイン酸など)等が挙げられる。
【0158】
<支持体>
本発明のインクジェット記録用シートに用いられる支持体としては、プラスチック等の透明材料よりなる透明支持体、紙等の不透明材料からなる不透明支持体のいずれをも使用できる。色材受容層の透明性を生かす上では、透明支持体または高光沢性の不透明支持体を用いることが好ましい。
【0159】
上記透明支持体に使用可能な材料としては、透明性で、OHPやバックライトディスプレイで使用される時の輻射熱に耐え得る性質を有する材料が好ましい。該材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類;ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等を挙げることができる。中でも、ポリエステル類が好ましく、特にポリエチレンテレフタレートが好ましい。
上記透明支持体の厚みとしては、特に制限はないが、取り扱い易い点で、50〜200μmが好ましい。
【0160】
高光沢性の不透明支持体としては、色材受容層の設けられる側の表面が40%以上の光沢度を有するものが好ましい。上記光沢度は、JIS P−8142(紙および板紙の75度鏡面光沢度試験方法)に記載の方法に従って求められる値である。具体的には、下記支持体が挙げられる。
【0161】
高光沢性の不透明支持体としては、例えば、アート紙、コート紙、キャストコート紙、銀塩写真用支持体等に使用されるバライタ紙等の高光沢性の紙支持体;ポリエチレンテレフタレート(PET)等のポリエステル類、ニトロセルロース,セルロースアセテート,セルロースアセテートブチレート等のセルロースエステル類、ポリスルホン、ポリフェニレンオキサイド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリアミド等のプラスチックフィルムに白色顔料等を含有させて不透明にした(表面カレンダー処理が施されていてもよい。)高光沢性のフィルム;或いは、上記各種紙支持体、上記透明支持体若しくは白色顔料等を含有する高光沢性のフィルムの表面に、白色顔料を含有若しくは含有しないポリオレフィンの被覆層が設けられた支持体等が挙げられる。
【0162】
さらに、高光沢性の不透明支持体としては、白色顔料含有発泡ポリエステルフィルム(例えば、ポリオレフィン微粒子を含有させ、延伸により空隙を形成した発泡PET)も好適に挙げることができる。また、銀塩写真用印画紙に用いられるレジンコート紙も好適である。
【0163】
上記不透明支持体の厚みについても特に制限はないが、取り扱い性の点で、50〜300μmが好ましい。
【0164】
また、上記支持体の表面には、濡れ特性および接着性を改善するために、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理等を施したものを使用してもよい。
【0165】
次に、上記レジンコート紙に用いられる原紙について詳述する。
上記原紙としては、木材パルプを主原料とし、必要に応じて木材パルプに加えてポリプロピレンなどの合成パルプ、あるいはナイロンやポリエステルなどの合成繊維を用いて抄紙される。上記木材パルプとしては、LBKP、LBSP、NBKP、NBSP、LDP、NDP、LUKP、NUKPのいずれも用いることができるが、短繊維分の多いLBKP、NBSP、LBSP、NDP、LDPをより多く用いることが好ましい。
但し、LBSPおよび/またはLDPの比率としては、10質量%以上、70質量%以下が好ましい。
【0166】
上記パルプは、不純物の少ない化学パルプ(硫酸塩パルプや亜硫酸パルプ)が好ましく用いられ、漂白処理をおこなって白色度を向上させたパルプも有用である。
【0167】
原紙中には、高級脂肪酸、アルキルケテンダイマー等のサイズ剤、炭酸カルシウム、タルク、酸化チタンなどの白色顔料、スターチ、ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール等の紙力増強剤、蛍光増白剤、ポリエチレングリコール類等の水分保持剤、分散剤、4級アンモニウム等の柔軟化剤などを適宜添加することができる。
【0168】
抄紙に使用するパルプの濾水度としては、CSFの規定で200〜500mlが好ましく、また、叩解後の繊維長が、JIS P−8207に規定される24メッシュ残分質量%と42メッシュ残分の質量%との和が30〜70%であることが好ましい。尚、4メッシュ残分の質量%は20質量%以下であることが好ましい。
【0169】
原紙の坪量としては、30〜250gが好ましく、特に50〜200gが好ましい。原紙の厚さとしては、40〜250μmが好ましい。原紙は、抄紙段階または抄紙後にカレンダー処理して高平滑性を与えることもできる。原紙密度は0.7〜1.2g/m(JIS P−8118)が一般的である。
更に、原紙剛度としては、JIS P−8143に規定される条件で20〜200gが好ましい。
【0170】
原紙表面には表面サイズ剤を塗布してもよく、表面サイズ剤としては、上記原紙中添加できるサイズと同様のサイズ剤を使用できる。
原紙のpHは、JIS P−8113で規定された熱水抽出法により測定された場合、5〜9であることが好ましい。
【0171】
原紙表面および裏面を被覆するポリエチレンは、主として低密度のポリエチレン(LDPE)および/または高密度のポリエチレン(HDPE)であるが、他のLLDPEやポリプロピレン等も一部使用することができる。
【0172】
特に、色材受容層を形成する側のポリエチレン層は、写真用印画紙で広くおこなわれているように、ルチルまたはアナターゼ型の酸化チタン、蛍光増白剤、群青をポリエチレン中に添加し、不透明度、白色度および色相を改良したものが好ましい。ここで、酸化チタン含有量としては、ポリエチレンに対して、概ね3〜20質量%が好ましく、4〜13質量%がさらに好ましい。ポリエチレン層の厚みは特に限定はないが、表裏面層とも10〜50μmが好適である。さらにポリエチレン層上に色材受容層との密着性を付与するために下塗り層を設けることもできる。該下塗り層としては、水性ポリエステル、ゼラチン、PVAが好ましい。また、該下塗り層の厚みとしては、0.01〜5μmが好ましい。
【0173】
ポリエチレン被覆紙は、光沢紙として用いることも、また、ポリエチレンを原紙表面上に溶融押し出してコーティングする際に、いわゆる型付け処理をおこなって通常の写真印画紙で得られるようなマット面や絹目面を形成したものも使用できる。
【0174】
支持体にはバックコート層を設けることもでき、このバックコート層に添加可能な成分としては、白色顔料や水性バインダー、その他の成分が挙げられる。
バックコート層に含有される白色顔料としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、珪藻土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウム等の白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂等の有機顔料等が挙げられる。
【0175】
バックコート層に用いられる水性バインダーとしては、例えば、スチレン/マレイン酸塩共重合体、スチレン/アクリル酸塩共重合体、ポリビニルアルコール、シラノール変性ポリビニルアルコール、澱粉、カチオン化澱粉、カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、スチレンブタジエンラテックス、アクリルエマルジョン等の水分散性高分子等が挙げられる。
バックコート層に含有されるその他の成分としては、消泡剤、抑泡剤、染料、蛍光増白剤、防腐剤、耐水化剤等が挙げられる。
【0176】
<インクジェット記録用シートの作製>
本発明のインクジェット記録用シートの色材受容層は、特に限定されず、公知の塗布方法を用いて形成することができる。例えば、エクストルージョンダイコーター、エアードクターコーター、ブレッドコーター、ロッドコーター、ナイフコーター、スクイズコーター、リバースロールコーター、バーコーター等が挙げられる。色材受容層は、支持体上に1層でもよいし、多層構成になっていてもよく、さらにインク溶媒吸収層、中間層、保護層等を有していてもよい。本発明におけるカチオン性ポリマーおよび本発明における化合物は色材受容層の全層またはインク受理表面付近に存在させればよい。
【0177】
本発明において、少なくとも、本発明におけるカチオン性ポリマーと本発明における化合物を含み、さらに、微粒子(例えば、気相法シリカ)と水溶性樹脂(例えば、ポリビニルアルコール)とを含有する色材受容層用塗布液は、例えば、以下のようにして調製することができる。
【0178】
まず、気相法シリカ微粒子と分散剤とを水中に添加して(例えば、水中のシリカ微粒子は10〜20質量%)、高速回転湿式コロイドミル(例えば、エム・テクニック(株)製の「クレアミックス」)を用いて、例えば10000rpm(好ましくは5000〜20000rpm)の高速回転の条件で例えば20分間(好ましくは10〜30分間)かけて分散させた後、本発明におけるカチオン性ポリマー、本発明における化合物、架橋剤(ホウ素化合物)、ポリビニルアルコール(PVA)水溶液(例えば、上記気相法シリカの1/3程度の質量のPVAとなるように)を加え、上記と同じ回転条件で分散を行なうことにより調製することができる。得られた塗布液は均一なゾル状態であり、これを上記塗布方法で支持体上に塗布し乾燥させることにより、三次元網目構造を有する多孔質性の色材受容層を形成することができる。
【0179】
また、上記気相法シリカ(微粒子)と分散剤とからなる水分散物の調製は、気相法シリカ水分散液をあらかじめ調製し、該水分散液を分散剤水溶液に添加してもよいし、分散剤水溶液を気相法シリカ水分散液に添加してよいし、同時に混合してもよい。また、気相法シリカ水分散液ではなく、粉体の気相法シリカを用いて上記のように分散剤水溶液に添加してもよい。
上記の気相法シリカと分散剤とを混合した後、該混合液を分散機を用いて細粒化することで、平均粒子径50〜300nmの水分散液を得ることができる。該水分散液を得るために用いる分散機としては、高速回転分散機、媒体撹拌型分散機(ボールミル、サンドミルなど)、超音波分散機、コロイドミル分散機、高圧分散機等従来公知の各種の分散機を使用することができるが、形成されるダマ状微粒子の分散を効率的におこなうという点から、撹拌型分散機、コロイドミル分散機または高圧分散機が好ましい。
【0180】
また、各工程における溶媒としては、水、有機溶媒、またはこれらの混合溶媒を用いることができる。この塗布に用いることができる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、i−プロパノール、メトキシプロパノール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、酢酸エチル、トルエン等が挙げられる。
【0181】
また、上記分散剤としてはカオチン性のポリマーを用いることができる。カオチン性のポリマーとしては、前述の有機媒染剤の例などが挙げられる。また、分散剤としてシランカップリング剤を用いることも好ましい。
上記分散剤の微粒子に対する添加量は、0.1%〜30%が好ましく、1%〜10%が更に好ましい。
【0182】
また、本発明における色材受容層は、上述のように一液のみを用いて形成することできるが、下記の方法によって形成することもできる。
例えば、色材受容層は、支持体表面に少なくとも微粒子と水溶性樹脂を含む第一の塗布液(塗布液A)を塗布し、(1)該塗布と同時、(2)該塗布によって形成される塗布層の乾燥途中であって該塗布層が減率乾燥を示す前のいずれかに少なくとも媒染剤を含むpHが8以上の第二の塗布液(塗布液B)を付与した後、該第二の塗布液を付与した塗布層を架橋硬化させる方法(Wet−on−Wet法)により形成することもできる。
ここで、本発明におけるカチオン性ポリマーおよび本発明における化合物は、上記塗布液Aあるいは塗布液Bのいずれかに含有されていればよいが、塗布液Aに含有されるのが好ましい。また、上記架橋剤も、上記塗布液Aあるいは塗布液(B)の少なくとも一方に含有されるのが好ましい。この様にして架橋硬化させた色材受容層を設けることは、色材受容層用塗布液の凝集を防止し、インク吸収性の向上や膜のヒビ割れ防止などを図る観点から好ましい。
【0183】
ここで、上記「塗布層が減率乾燥を示すようになる前」とは、通常、色材受容層用塗布液の塗布直後から数分間の過程を指し、この間においては、塗布された塗布層中の溶剤(分散媒体)の含有量が時間に比例して減少する「恒率乾燥速度」の現象を示す。この「恒率乾燥速度」を示す時間については、例えば、化学工学便覧(頁707〜712、丸善(株)発行、昭和55年10月25日)に記載されている。
【0184】
支持体上に色材受容層を形成した後、該色材受容層は、例えば、スーパーカレンダ、グロスカレンダ等を用い、加熱加圧下にロールニップ間を通してカレンダー処理を施すことにより、表面平滑性、光沢度、透明性および塗膜強度を向上させることが可能である。しかしながら、該カレンダー処理は、空隙率を低下させる要因となることがあるため(即ち、インク吸収性が低下することがあるため)、空隙率の低下が少ない条件を設定しておこなう必要がある。
【0185】
カレンダー処理をおこなう場合のロール温度としては、30〜150℃が好ましく、40〜100℃がさらに好ましい。
また、カレンダー処理時のロール間の線圧としては、50〜400kg/cmが好ましく、100〜200kg/cmがさらに好ましい。
【0186】
上記色材受容層の層厚としては、インクジェット記録の場合では、液滴を全て吸収するだけの吸収容量をもつ必要があるため、層中の空隙率との関連で決定する必要がある。例えば、インク量が8nL/mmで、空隙率が60%の場合であれば、層厚が約15μm以上の膜が必要となる。
この点を考慮すると、インクジェット記録の場合には、色材受容層の層厚としては、10〜50μmが好ましい。
【0187】
また、色材受容層の細孔径は、メジアン径で0.005〜0.030μmが好ましく、0.01〜0.025μmがさらに好ましい。
上記空隙率および細孔メジアン径は、水銀ポロシメーター((株)島津製作所製の商品名「ボアサイザー9320−PC2」)を用いて測定することができる。
【0188】
また、色材受容層は、透明性に優れていることが好ましいが、その目安としては、色材受容層を透明フイルム支持体上に形成したときのヘイズ値が、30%以下であることが好ましく、20%以下であることがさらに好ましい。
上記ヘイズ値は、ヘイズメーター(HGM−2DP:スガ試験機(株))を用いて測定することができる。
【0189】
本発明のインクジェット記録用シートの構成層(例えば、色材受容層あるいはバック層など)には、ポリマー微粒子分散物を添加してもよい。このポリマー微粒子分散物は、寸度安定化、カール防止、接着防止、膜のひび割れ防止等のような膜物性改良の目的で使用される。ポリマー微粒子分散物については、特開昭62−245258号、同62−1316648号、同62−110066号の各公報に記載がある。尚、ガラス転移温度が低い(40℃以下の)ポリマー微粒子分散物を、上記媒染剤を含む層に添加すると、層のひび割れやカールを防止することができる。また、ガラス転移温度が高いポリマー微粒子分散物をバック層に添加しても、カールを防止することができる。
【0190】
また、本発明のインクジェット記録用シートは、特開平10−81064号、同10−119423号、同10−157277号、同10−217601号、同11−348409号、特開2001−138621号、同2000−43401号、同2000−211235号、同2000−309157号、同2001−96897号、同2001−138627号、特開平11−91242号、同8−2087号、同8−2090号、同8−2091号、同8−2093号の各公報に記載の方法でも作製可能である。
【0191】
支持体上には、上記色材受容層と支持体との間の接着性を高め、電気抵抗値を適切に調整する等の目的で、下塗層を設けてもよい。
【0192】
尚、上記色材受容層は、支持体の片面のみに設けてもよいし、カール等の変形を防止する等の目的で、支持体の両面に設けてもよい。OHP等で用いる場合であって、上記色材受容層を支持体の片面のみに設ける場合は、その反対側の表面、或いはその両面に、光透過性を高める目的で反射防止膜を設けることもできる。
【0193】
また、上記色材受容層が設けられる側の支持体の表面に、ホウ酸またはホウ素化合物を塗工し、その上に色材受容層を形成することにより、色材受容層の光沢度や表面平滑性を確保し、かつ高温高湿環境下における印画後の画像の経時ニジミを抑制することもできる。
【0194】
【実施例】
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、実施例中、「部」は「質量部」を意味する。
【0195】
《インクジェット記録用シートの作製》
(支持体の作製)
LBKP100部からなる木材パルプをダブルディスクリファイナーによりカナディアンフリーネス300mlまで叩解し、エポキシ化ベヘン酸アミド0.5部、アニオンポリアクリルアミド1.0部、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリン0.1部、カチオンポリアクリルアミド0.5部を、いずれもパルプに対する絶乾質量比で添加し、長網抄紙機により秤量し170g/mの原紙を抄造した。
【0196】
上記原紙の表面サイズを調整するため、ポリビニルアルコール4%水溶液に蛍光増白剤(住友化学工業(株)製、「Whitex BB」)を0.04%添加し、これを絶乾質量換算で0.5g/mとなるように上記原紙に含浸させ、乾燥した後、更にキャレンダー処理を施して密度1.05g/cm(g/cc)に調整された基紙を得た。
【0197】
得られた基紙のワイヤー面(裏面)側にコロナ放電処理を行なった後、溶融押出機を用いて高密度ポリエチレンを厚さ19μmとなるようにコーティングし、マット面からなる樹脂層を形成した(以下、樹脂層面を「裏面」と称する。)。この裏面側の樹脂層に更にコロナ放電処理を施し、その後、帯電防止剤として、酸化アルミニウム(日産化学工業(株)製、「アルミナゾル100」)と二酸化ケイ素(日産化学工業(株)製、「スノーテックスO」)とを1:2の質量比で水に分散した分散液を、乾燥質量が0.2g/mとなるように塗布した。
【0198】
更に、樹脂層の設けられていない側のフェルト面(表面)側にコロナ放電処理を施した後、アナターゼ型二酸化チタン10%、微量の群青、および蛍光増白剤0.01%(対ポリエチレン)を含有し、MFR(メルトフローレート)3.8の低密度ポリエチレンを、溶融押出機を用いて、厚み29μmとなるように押し出し、高光沢な熱可塑性樹脂層を基紙の表面側に形成し(以下、この高光沢面を「オモテ面」と称する。)、支持体とした。
【0199】
(色材受容層用塗布液Aの調製)
下記組成中の▲1▼気相法シリカ微粒子と▲2▼イオン交換水と▲3▼ポリジメチルジアリルアミン系4級アンモニウム塩を混合し、KD−P((株)シンマルエンタープライゼス製)を用いて、回転数10000rpmで20分間かけて分散させた後、下記▲4▼ポリビニルアルコールと▲5▼ホウ酸と▲6▼ポリオキシエチレンラウリルエーテルと▲7▼イオン交換水とを含む溶液を加え、更に回転数10000rpmで20分間かけて再度分散を行ない、色材受容層用塗布液Aを調製した。
シリカ微粒子と水溶性樹脂との質量比(PB比=▲1▼:▲4▼)は、4.5:1であり、色材受容層用塗布液AのpHは、3.5で酸性を示した。
【0200】
<色材受容層塗布液Aの組成>
▲1▼気相法シリカ微粒子(無機微粒子)             10.0部
((株)トクヤマ製、「レオロシールQS−30」、平均一次粒子径7nm)
▲2▼イオン交換水                       51.7部
▲3▼ポリジメチルジアリルアミン系4級アンモニウム塩(分散剤)  0.8部
(第一工業製薬(株)製、「シャロールDC−902P」、51%水溶液)
▲4▼ポリビニルアルコール(水溶性樹脂)8%水溶液       27.8部
((株)クラレ製、「PVA124」、鹸化度98.5%、重合度2400)
▲5▼ホウ酸(架橋剤)                      0.4部
▲6▼ポリオキシエチレンラウリルエーテル(界面活性剤)      1.2部
(花王(株)製、「エマルゲン109P」(10%水溶液)、HLB値13.6

▲7▼イオン交換水                       33.0部
【0201】
(色材受容層用塗布液Bの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、具体例(1−1)の化合物(本発明におけるカチオン性ポリマー;重量平均分子量2万、25%水溶液)1.6部を加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Bを調製した。
【0202】
(色材受容層用塗布液Cの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、具体例(2−1)の化合物(本発明におけるカチオン性ポリマー;重量平均分子量2.5万、25%水溶液)1.6部を加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Cを調製した。
【0203】
(色材受容層用塗布液Dの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、分散剤「シャロールDC−902P」)を、具体例(1−2)の化合物(本発明におけるカチオン性ポリマー;重量平均分子量2.5万、25%水溶液)2.0部に変更し、ポリビニルアルコール「PVA124」を、ポリビニルアルコール「PVA235」((株)クラレ、鹸化度88%、重合度3500)に変更した以外は同様にして色材受容層用塗布液Dを調製した。
【0204】
(色材受容層用塗布液Eの調製)
特開平10−119418号公報の実施例1を参照して4級カチオン性ポリマー(本発明におけるカチオン性ポリマー)を製造した。
具体的には、まず、1Lの反応容器にN,N,N’,N’−テトラメチル−1,2−ジアミノエタン53gとイソプロピルアルコール26gとp−キシレンジクロライド79gと水281gとを加え、加熱し、還流温度を約90℃として約4時間反応を進行させた。
【0205】
次いで、反応液を、クロロホルム:メタノール:イソプロパノール:25%アンモニア水=10:5:5:4の溶液を展開溶媒としてシリカゲル薄層に展開し、未反応原料がなくなっていることを確認した後、反応を終了して、本発明における4級カチオン性ポリマーの約30質量%の水溶液を得た。
【0206】
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、上記より得られた4級カチオン性ポリマー1.2部を加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Eを調製した。
【0207】
(色材受容層用塗布液Fの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、メタクリル酸エステル系4級アンモニウム塩(第一工業製薬(株)、「シャロールDM−283P」)1.0部を加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Fを調製した。
【0208】
(色材受容層用塗布液Gの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、分散剤「シャロールDC−902P」)の添加量を1.6部に変更した以外は同様にして色材受容層用塗布液Gを調製した。
【0209】
(色材受容層用塗布液Hの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、ポリジメチルジアリルアミン系4級アンモニウム塩(日東紡(株)製、「PAS−A−1」)を1.0部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Hを調製した。
【0210】
(色材受容層用塗布液Iの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム系4級アンモニウム塩(旭電化工業(株)製、「アデカカチオエースPD−50」)を1.0部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Iを調製した。
【0211】
(色材受容層用塗布液Jの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、下記ポリマー(1)(重量平均分子量10000、20%水溶液)を1.0部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Jを調製した。
【0212】
【化17】
Figure 2004074537
【0213】
(色材受容層用塗布液Kの調製)
上記色材受容層用塗布液Aの調製において、下記化合物(1)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Kを調製した。
【0214】
【化18】
Figure 2004074537
【0215】
(色材受容層用塗布液Lの調製)
上記色材受容層用塗布液Bの調製において、下記化合物(2)を0.4部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Lを調製した。
【0216】
【化19】
Figure 2004074537
【0217】
(色材受容層用塗布液Mの調製)
上記色材受容層用塗布液Cの調製において、下記化合物(3)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Mを調製した。
【0218】
【化20】
Figure 2004074537
【0219】
(色材受容層用塗布液Nの調製)
上記色材受容層用塗布液Dの調製において、下記化合物(4)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Nを調製した。
【0220】
【化21】
Figure 2004074537
【0221】
(色材受容層用塗布液Oの調製)
上記色材受容層用塗布液Eの調製において、下記化合物(5)を0.6部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Oを調製した。
【0222】
【化22】
Figure 2004074537
【0223】
(色材受容層用塗布液Pの調製)
上記色材受容層用塗布液Fの調製において、上記化合物(1)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Pを調製した。
【0224】
(色材受容層用塗布液Qの調製)
上記色材受容層用塗布液Gの調製において、上記化合物(1)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Qを調製した。
【0225】
(色材受容層用塗布液Rの調製)
上記色材受容層用塗布液Hの調製において、上記化合物(3)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Rを調製した。
【0226】
(色材受容層用塗布液Sの調製)
上記色材受容層用塗布液Iの調製において、上記化合物(3)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Sを調製した。
【0227】
(色材受容層用塗布液Tの調製)
上記色材受容層用塗布液Jの調製において、下記化合物(6)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Tを調製した。
【0228】
【化23】
Figure 2004074537
【0229】
(色材受容層用塗布液Uの調製)
上記色材受容層用塗布液Bの調製において、下記化合物(7)を0.5部と、界面活性剤としてラウリルベタイン(花王(株)製、「アンヒトール24B」)を0.1部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Uを調製した。
【0230】
【化24】
Figure 2004074537
【0231】
(色材受容層用塗布液Vの調製)
上記色材受容層用塗布液Bの調製において、下記化合物(8)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Vを調製した。
【0232】
【化25】
Figure 2004074537
【0233】
(色材受容層用塗布液Wの調製)
上記色材受容層用塗布液Bの調製において、下記化合物(9)を0.3部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Wを調製した。
【0234】
【化26】
Figure 2004074537
【0235】
(色材受容層用塗布液Xの調製)
上記色材受容層用塗布液Bの調製において、下記化合物(10)を0.24部加えた以外は同様にして色材受容層用塗布液Xを調製した。
【0236】
【化27】
Figure 2004074537
【0237】
〈インクジェット記録用シートの作製〉
上記支持体のオモテ面にコロナ放電処理を行なった後、上記から得た色材受容層用塗布液A〜Xを、支持体のオモテ面にエクストルージョンダイコーターを用いて200ml/mの塗布量で塗布し(塗布工程)、熱風乾燥機にて80℃(風速3〜8m/秒)で塗布層の固形分濃度が20%になるまで乾燥させた。これにより、乾燥膜厚32μmの色材受容層が設けられたインクジェット記録用シート(1)〜(24)を作製した。
【0238】
《耐オゾン性評価》
インクジェットプリンターPM950C(セイコーエプソン(株)製)を用いて、インクジョット記録用シート(1)〜(24)にグレーの画像を印刷し、以下の評価をおこなった。
【0239】
印字直後の色度(a 、b )および明度(L)をXrite938(Xrite社製)にて測定した。次いで、各インクジェット記録用シートをオゾンガス濃度が0.5ppmに設定されたボックス内に5日間試料を保存した後、再び色度(a 、b )、明度(L)を測定し、高オゾン下で保存した後の色差(ΔE)を以下の数式(I)に従い求めた。
ΔE={(a −a +(b −b +(L−L1/2   数式(I)
【0240】
色差(ΔE)について反射濃度が「1.0」、「1.3」、「1.6」の3点にて評価し、いずれの濃度でも色差が10未満の場合をA、濃度によって10未満および10以上の両方の評価を含む場合をB、すべての濃度で10以上の場合をCとした。尚、ボックス内のオゾンガス濃度は、APPLICS製オゾンガスモニター(モデル:OZG−EM−02)を用いて設定した。結果を下記表1に示す。
【0241】
《画像濃度評価》
インクジェットプリンターPM950C(セイコーエプソン(株)製)を用いて、インクジョット記録用シート(1)〜(24)に、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のベタ画像を印画した後、3時間放置し、その後各色画像の反射濃度を、反射濃度測定計(Xrite社製、「Xrite938」)を用いて測定した。
【0242】
尚、評価は各色ごとでおこない、マゼンタの反射濃度が1.15以上の場合をA、1.15未満1.05以上の場合をB、1.05未満の場合をCと評価した。また、シアンの反射濃度が0.6以上の場合をA、0.6未満0.55以上の場合をB、0.55未満の場合をCと評価し、ブラックの反射濃度が2.25以上の場合をA、2.25未満2.15以上の場合をB、2.15未満の場合をCと評価した。結果を下記表1に示す。
【0243】
【表1】
Figure 2004074537
【0244】
表1から、色材受容層中に本発明におけるカチオン性ポリマーと一般式(1)で表される化合物とを含有した本発明のインクジェット記録シート(12)〜(15),(20)〜(22)は、各色の色差(ΔE)がいずれも10未満であり、耐オゾン性に優れ、かつ、画像濃度が高いことがわかった。
また、本発明のインクジェット記録用シートは、比較例に比して耐水性、耐熱性、光沢度、インク吸収速度のいずれにも優れていた。
【0245】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、形成画像の耐オゾン性が長期にわたって優れ、濃度が高い画像を得ることが可能なインクジェット記録用シートを提供することができる。

Claims (8)

  1. 支持体上に色材受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、前記色材受容層は、芳香族基と4級アンモニウム塩とを部分構造に有するカチオン性ポリマーと、下記一般式(1)で表される化合物と、を含有することを特徴とするインクジェット記録用シート。
    Figure 2004074537
    [式中、Rは、アルケニル基、またはアルキニル基を表す。Rは、水素原子、脂肪族基、芳香族基、−OR、ハロゲン原子を表す。Rは、水素原子、CO、CONR、SO、PO(OR、脂肪族基、芳香族基、NR1011を表す。Rは、脂肪族基を表し、R,RおよびRは、水素原子、M、脂肪族基、芳香族基を表す。R,R,R10およびR11は、水素原子、脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルファモイル基を表す。Mは、一価〜三価の金属カチオン、または、(R12)N(R13)(R14)(R15)で表される基を表す。R12〜R15は、水素原子、脂肪族基、芳香族基を表す。]
  2. 前記カチオン性ポリマーは、ベンジル結合を部分構造に有することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録用シート。
  3. 上記一般式(1)において、Rが、水素原子、脂肪族基、アルケニルオキシ基、およびアルキニルオキシ基のいずれかであり、Rが水素原子、脂肪族基、CO、CONR、およびSOのいずれかであることを特徴とする請求項1または2に記載のインクジェット記録用シート。
  4. 前記色材受容層は、水溶性樹脂を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  5. 前記水溶性樹脂は、ポリビニルアルコール系樹脂、セルロース系樹脂、エーテル結合を有する樹脂、カルバモイル基を有する樹脂、カルボキシル基を有する樹脂、および、ゼラチン類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録用シート。
  6. 前記色材受容層は、前記水溶性樹脂を架橋し得る架橋剤を含有することを特徴とする請求項4または5に記載のインクジェット記録用シート。
  7. 前記色材受容層は、微粒子を含有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のインクジェット記録用シート。
  8. 前記微粒子は、シリカ微粒子、コロイダルシリカ、アルミナ微粒子、および擬ベーマイトから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録用シート。
JP2002236909A 2002-08-15 2002-08-15 インクジェット記録用シート Pending JP2004074537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236909A JP2004074537A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002236909A JP2004074537A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004074537A true JP2004074537A (ja) 2004-03-11

Family

ID=32020900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002236909A Pending JP2004074537A (ja) 2002-08-15 2002-08-15 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004074537A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956010B2 (en) 2007-04-27 2011-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use thereof for controlling plant diseases
US7999136B2 (en) 2007-04-27 2011-08-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use thereof
US8003699B2 (en) 2007-04-27 2011-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use thereof for controlling plant diseases

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7956010B2 (en) 2007-04-27 2011-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use thereof for controlling plant diseases
US7999136B2 (en) 2007-04-27 2011-08-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use thereof
US8003699B2 (en) 2007-04-27 2011-08-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Amide compound and use thereof for controlling plant diseases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003039824A (ja) インクジェット記録用シート
JP4084743B2 (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP4048101B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4090298B2 (ja) 微粒化分散液、インクジェット記録用シート色材受容層塗布液および微粒化分散液の製造方法
JP2004188667A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004074537A (ja) インクジェット記録用シート
JP3848169B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4272926B2 (ja) インクジェット記録用媒体
JP3986924B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2004001354A (ja) インクジェット記録用シート
JP2005131866A (ja) インクジェット記録用媒体及びその製造方法
JP4551709B2 (ja) 記録用媒体及びその製造方法
JP3949997B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4005487B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP4291661B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JP2004230769A (ja) インクジェット記録用シート
JP4663763B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2005119220A (ja) 記録媒体の製造方法及びインクジェット記録媒体の製造方法
JP2004090228A (ja) インクジェット記録用シート
JP4171506B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2004188666A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004074536A (ja) インクジェット記録用シート
JP2006044186A (ja) 画像記録材料、インクジェット記録用材料及びインクジェット記録方法
JP2004330432A (ja) インクジェット記録用媒体
JP2004050501A (ja) インクジェット記録用シート