JP2004070424A - 工作機械の稼働情報収集システム - Google Patents

工作機械の稼働情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004070424A
JP2004070424A JP2002225099A JP2002225099A JP2004070424A JP 2004070424 A JP2004070424 A JP 2004070424A JP 2002225099 A JP2002225099 A JP 2002225099A JP 2002225099 A JP2002225099 A JP 2002225099A JP 2004070424 A JP2004070424 A JP 2004070424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine tool
operation information
category
operating state
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002225099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4182399B2 (ja
Inventor
Takahide Nakajima
中 島  高 英
Yasuhiro Akaogi
赤 荻  康 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cimx Kk
Original Assignee
Cimx Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cimx Kk filed Critical Cimx Kk
Priority to JP2002225099A priority Critical patent/JP4182399B2/ja
Publication of JP2004070424A publication Critical patent/JP2004070424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4182399B2 publication Critical patent/JP4182399B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】工作機械の稼働状態を全運転・作業工程において自動的に取得し、稼働データの実績収集を容易、正確に行い、保守のタイミングを得、工程での省エネルギー対策に有効で、しかも、生産管理での原価計算、生産効率の向上のための基礎データの蓄積を行う、稼動情報収集システムを提供する。
【解決手段】工作機械の稼働状態を特定する稼働信号をリアルタイムで計測する稼働状態計測手段、機種別に、前記稼働状態に係る各カテゴリーについての前記稼働信号の特性を、予め、判定基準に設定する判定基準設定手段、前記稼働状態計測手段で計測する対象の工作機械の機種に対応した稼働状態のカテゴリー毎に、その計測信号の特性により、前記稼働信号についてカテゴリー別の稼働状態を前記判定基準と対比して判定する判定手段、前記判定手段による判定結果を、各カテゴリー別の稼働情報としてストックする稼働情報収集手段を備える。
【選択図】     図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作機械、主として、NC工作機械の稼働情報を収集するシステムに係り、特に、生産ライン上での稼働効率を向上するため、また、適切な保守のタイミングを得るための情報収集を主眼とする工作機械の稼働情報収集システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
機械加工の工場において、工作機械の稼働状態、特に、数値制御工作機械(以下、NC工作機械と称す)の稼働状態を逐次、記録して置くことは、生産管理における原価計算、実績収集のために、また、作業時の電力の変動量についての負荷配分、更には、作業過程での省エネルギー対策上、必要である。既に、NC工作機械の稼働状況は、加工時における、その加工ヘッドの移動、加工具の送り、主軸の回転数などの検出により、稼働状況を監視するシステムは存在するが、加工対象の相違による工具交換、加工工程に係る入力データの選択などの、段取りや休止における時間的な遷移情報までは、自動的に把握していない。まして、汎用の工作機械においては、NC工作機械のように、加工工程での一切の情報を自動的に把握できない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、上述の段取りやNC工作機械の運転休止などを含めた情報の収集は、作業者による、逐次的な稼働状態(休止中、段取り中、加工中など)の記録に依存している。しかしながら、作業者による、このような人為的な記録では、記録漏れ、記録ミスなどの発生が避けられず、生産ライン上での稼働効率向上のため、また、保守のタイミングを得、更には、工程での省エネルギー対策に有効で正確な情報収集が達成されない。
【0004】
本発明は、上記事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、NC工作機などの工作機械の稼働状態を全運転・作業工程において自動的に取得し、稼働データの実績収集を容易かつ正確に行い、保守のタイミングを得、工程での省エネルギー対策に有効な、そして、生産管理における原価計算、生産効率の向上のための基礎データの蓄積を行うことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明では、工作機械の稼働状態を特定する稼働信号をリアルタイムで計測する稼働状態計測手段と、前記工作機械の機種別に、前記稼働状態に係る各カテゴリーについての前記稼働信号の特性を、予め、前記稼働状態の判定基準に設定する判定基準設定手段と、前記稼働状態計測手段で計測する対象の工作機械の機種に対応した稼働状態のカテゴリー毎に、その計測信号の特性により前記稼働信号についてカテゴリー別の稼働状態を前記判定基準と対比して判定する判定手段と、前記判定手段による判定結果を各カテゴリー別の稼働情報としてストックする稼働情報収集手段とを備えることを特徴とする。
従って、カテゴリー毎に稼働状態を自動的に把握することで、稼働データの実績収集を、その信頼性を損なうことなく、容易かつ確実に実現できる。
【0006】
この場合、本発明の実施の形態として、前記判定基準設定手段が、前記稼働信号の波形データおよびその時間的遷移の特性から、前記稼働状態の各カテゴリーとの対応を分析し、あるいは、モニタすることにより、判定基準を設定すること、また、前記判定手段が、前記稼働信号の波形データの経時的変化から、その時間的遷移の特性についての前記稼働状態の各カテゴリーとの対応をモニタすることにより、実稼働状態を判定することが、情報収集の上で有効である。
【0007】
また、本発明の好ましい実施の形態として、前記稼働信号の波形データを、工作機械、特に、NC工作機械での消費電力の電力波形から取得する。この場合、前記判定基準設定手段において、前記稼働状態の各カテゴリーは、少なくとも、工作機械への電力供給、工作機械の運転、加工状態、工具交換操作、主軸回転を各センサによって検出し、波形データとの対応で分析することにより、取得するのである。
【0008】
なお、工作機械、特に、NC工作機械の稼働情報収集に際して前記判定手段で取得した波形データにより、所要の学習条件で、前記判定基準設定手段での判定基準を補正するのもよい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、NC平面研削盤の制御系について、図面を参照して具体的に説明する。ここでの稼働情報収集システムは、図1に示すような、以下の構成要件▲1▼〜▲4▼を備えている。
▲1▼ NC工作機械Tの稼働状態(稼働ステータス)を特定する稼働信号をリアルタイムで計測する稼働状態計測手段100、
▲2▼ NC工作機械Tの機種別に、前記稼働状態に係る各カテゴリー(後述する)についての前記稼働信号の特性を、予め、前記稼働状態の判定基準に設定する判定基準設定手段200、
▲3▼ 前記稼働状態計測手段で計測する対象のNC工作機械Tの機種に対応した稼働状態のカテゴリー毎に、その計測信号の特性により、前記稼働信号についてカテゴリー別の稼働状態を前記判定基準と対比して判定する判定手段300、
▲4▼ 前記判定手段による判定結果を、各カテゴリー別の稼働情報としてストックする稼働情報収集手段400、
更に、この実施の形態では、▲5▼ LANやインターネットを介してデータ中継サーバや操作端末に情報を送信し、また、必要な情報(加工データなど)をNC工作機械の主装置に送信するための伝送手段500。
なお、上述の制御系では、周知のように、NC工作機械における実稼働時には、主装置側からNCデータ(運転スケジュール、工具選択、加工深度などの一連の加工指示データ)をNC工作機械に与える機能の他、稼働状態のモニタリングや、負荷計測値の異常発生の受信装置なども含まれる。
【0010】
稼働状態計測手段100は、この実施の形態では、NC工作機械Tでの消費電力の電力波形を、その時間的経過において、前記稼働信号の波形データとして計測する(図2を参照)。前記波形データは、NC工作機械での消費電力の電力波形から取得する。なお、この実施の形態では、電力波形を稼働信号として収集しているが、NC工作機械の機種によっては、そこで使用される空気流量、油圧変動、油圧制御での流量などを時系列で取得し、これを稼働信号として適用することもでき、また、電力波形データも含めて、その複合情報を採用することもできる。
【0011】
稼働状態計測手段100の具体的構成として、図3に示すような回路構成が採用できる。ここで、アナログセンサA−1、A−2は電力計測専用であり、平均自乗回路RMSを介してCPUに接続され、アナログセンサA−3は0〜20mAの汎用出力形センサで前記CPUに接続され、また、デジタルセンサD−1〜D−8は、各機種について、判定基準を得るために、学習用のNC工作機械Tの所要箇所における機械接点入力用センサで、前記CPUに接続される。なお、図中、符号RS−422は、NC工作機械Tの稼働管理を行う主装置側への通信用モデムである。なお、電流計測では、センサから、例えば、1分毎に電力、漏洩電流、その他のアナログデータをASCII文字列で送信する。また、デジタル入力を行う際には、センサからチャンネル番号を送信し、それがカウンターモードのチャンネルでは、1分毎の、その間のカウント数を送信する。
【0012】
また、判定基準設定手段200は、前記稼働信号の波形データおよびその時間的遷移の特性から、前記稼働状態の各カテゴリーとの対応を分析することにより、判定基準を設定するが、この実施の形態では、予め、NC工作機械Tの機種毎に、稼働信号を取り込み、各カテゴリー別に分析し、これを繰り返して、そこでの基準情報を取得し、実稼働における稼働状態の判定基準とする。
【0013】
この実施の形態におけるカテゴリーは、例えば、少なくとも、NC工作機械への電力供給、NC工作機械の運転、加工状態、工具交換操作、主軸回転を各センサによって検出し、波形データとの対応で分析することにより、取得することになる。
即ち、NC工作機械Tを稼働するために、周辺機器を含めて、その主電源に電流が流れている(通電中)か、否(非通電中)かを検出するための第1ステージ用センサ(例えば、主電源に設置した電流トランスからの信号を検出するセンサ)、NC工作機械Tの起動準備状態を含む待機中(非運転中)か、加工中などの運転中かを検出するための第2ステージ用センサ(例えば、NC工作機械に付属する加工中での、オン信号となる接点スイッチなどのセンサ)、運転中における、例えば、切削加工中か、否(非切削加工中:加工台移動中、工具交換中、スキャニング中、その他)かを検出するための第3ステージ用センサ(例えば、当該工作機械の主軸モータの電流値を測る電流トランスからの信号を検出するセンサ)からの、それぞれの検出信号を、前記稼働信号との対比により、前記稼働信号の特性(波形、信号レベルなど)毎に取得される(図4を参照)。なお、非切削加工中のその他には、NC工作機械の空転中、段取り中(非加工物のチャッキング、NC制御のためのプログラム選択など)が含まれる。
【0014】
このカテゴリーと稼働信号の特性との対比による基準情報の設定のためには、各信号を、電力波形の状態遷移図の形で、例えばモニタ上で可視化する(図1を参照)。そして、分析者(熟練者)により、前記稼働信号と検出信号とを分析し、カテゴリー毎の基準情報として把握する。その結果、稼働信号のレベルが、例えば、電源オフでは0V(ボルト)、起動準備状態では0.5〜0.6V、待機中では1.7〜1.8V、運転中では1.9〜2.0V、その中、切削中では2.0V以上(例えば、切削深度の差異による負荷値も含めて)などに識別され、基準情報として取得される。
【0015】
この種の電力波形分析には、例えば、音声認識システムにおいて、各音素(「すがも」であれば、s−u−g−a−m−o のそれぞれの子音と母音)の特徴(ケプストラム係数列など)を定義する操作を援用する。
例1. 加工台移動中の電流値:それまでの状態の平均値から、x1A=4アンペア以上で、x2A=10アンペア以下であり、その持続時間:上に凸でz=2秒以下のパルス波形およびそれに続く4から10アンペアで下に凸で1秒以下のパルス波形(条件1)
例2. 切削中の電流値:主軸回転中で、非切削状態の電流値よりも、x3A=1アンペア以上で、x4A=1.5アンペア以下の大きな値の電流であり、その周波数:f1X=0.5HZ以上で、f2X=3HZ以下の周波数成分を有する。この場合、細かい変動成分の振幅は0.5アンペア以下である(条件2)。
なお、実際の運用に際しては、一定時間窓(タイムシェア)で波形の特徴量を計算することになる。
【0016】
前述の分析者による稼働状態の定義(識別ラベル付け)には、各状態間の遷移の契機となるイベントを波形の特徴量で表している前記状態遷移図が用いられるが、これを表形式に整理するとよい。上述の例によれば、稼働信号から稼働状態=運転中であって、波形の特徴量が条件2を満たす場合、状態の把握は「切削中」となる。なお、波形分析には、長時間にわたる電力波形データの取得が必要となるので、特定のグラフ表示ソフト(例えば「カレイダグラフ」)を採用することになる。図5には、状態を定義した学習用電力波形が、その状態判定の条件を示す領域指定と共に示されている。
【0017】
熟練した分析者による分析結果を、電力波形データの状態遷移図上で表示したのが、図6に示されている。図面下部の定期的なピークを含む台形状の連なりの波形が電力波形であり、画面上部の櫛形の折れ線グラフが基準情報となる分析結果である。なお、稼働状態計測手段100からの情報(学習用電力波形データ)を基に、熟練者による識別ラベルの取付けを行うことで、例えば、判定基準設定手段200における機械機種別学習データが構築され、各カテゴリーについての判定基準となる。そして、ここでの前処理プログラムは、この学習データを読み込み、機種別分析プログラムを生成することになる。
【0018】
このようにして生成された機種別分析プログラムにおいて、現に実行しているNC工作機械の分析対象波形データ(稼働信号)を入力し、電力波形分析する(図7を参照)。
即ち、判定手段300は、前記稼働信号の波形データおよびその時間的遷移の特性から、前記稼働状態の各カテゴリーとの対応をモニタすることにより、実稼働状態を判定することになる。その実行結果は、図8に示すような情報源として、稼働情報収集手段400に収集、蓄積される。
このように、予め、機種毎にNC工作機械Tの判定基準を学習により取得して置くことで、例えば、上述のような電力波形の状態遷移から、各カテゴリーを判定することができる。この場合、実稼働において、使用されるNC工作機械に、直接、センサを取り付けて、情報を取得する必要がなくなり、稼働状態の管理、運営上に有利となる。
【0019】
NC工作機械の稼働情報収集に際して、制御系からの加工指示データと前記判定手段で取得した波形データにより、所要の学習条件(各NC工作機械の固有の特性により生じる判定基準との誤差の程度を、例えば、0.1の範囲に修正するような学習条件)で、前記判定基準設定手段での判定基準を補正することは、情報収集過程での学習効果が得られる点で有効である。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、以上詳述したように構成したので、工作機械、特に、NC工作機の稼働状態を全運転・作業工程において自動的に取得し、稼働データの実績収集を容易かつ正確に行い、保守のタイミングを得、工程での省エネルギー対策に有効で、しかも、生産管理における原価計算、生産効率の向上のための基礎データの蓄積を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の稼働情報収集システムの構成を示すブロック図である。
【図2】稼働状態の判定基準を学習する際の、電力波形を時系列で示す図である。
【図3】前記稼働情報収集システムにおける稼働状態計測手段の構成を示すブロック図である。
【図4】稼働ステータスの判断項目を例示する図である。
【図5】判定基準設定手段での稼働状態を定義した学習用電力波形の一例を示す状態遷移図である。
【図6】電力波形と、その分析結果とを相対して示す時系列の図である。
【図7】判定基準設定手段、判定手段でのプロセスを概念的に示すブロック図である。
【図8】NC工作機械の実稼働における判定結果(稼働状態解析結果)を示す図である。
【符号の説明】
100  稼働状態計測手段
200  判定基準設定手段
300  判定手段
400  稼働情報収集手段
500  伝送手段

Claims (6)

  1. 以下の構成要件▲1▼〜▲4▼を備えることを特徴とする工作機械の稼働情報収集システムである。
    ▲1▼ 工作機械の稼働状態を特定する稼働信号をリアルタイムで計測する稼働状態計測手段、
    ▲2▼ 前記工作機械の機種別に、前記稼働状態に係る各カテゴリーについての前記稼働信号の特性を、予め、前記稼働状態の判定基準に設定する判定基準設定手段、
    ▲3▼ 前記稼働状態計測手段で計測する対象の工作機械の機種に対応した稼働状態のカテゴリー毎に、その計測信号の特性により、前記稼働信号についてカテゴリー別の稼働状態を前記判定基準と対比して判定する判定手段、
    ▲4▼ 前記判定手段による判定結果を、各カテゴリー別の稼働情報としてストックする稼働情報収集手段。
  2. 前記判定基準設定手段は、前記稼働信号の波形データおよびその時間的遷移の特性から、前記稼働状態の各カテゴリーとの対応を分析することにより、判定基準を設定することを特徴とする、請求項1に記載の工作機械の稼働情報収集システム。
  3. 前記判定手段は、前記稼働信号の波形データの経時的変化から、その時間的遷移の特性についての前記稼働状態の各カテゴリーとの対応をモニタすることにより、実稼働状態を判定することを特徴とする、請求項1に記載の工作機械の稼働情報収集システム。
  4. 前記稼働信号の波形データは、工作機械での消費電力の電力波形から取得することを特徴とする、請求項2または3に記載の工作機械の稼働情報収集システム。
  5. 前記判定基準設定手段において、前記稼働状態の各カテゴリーは、少なくとも、工作機械への電力供給、工作機械の運転、加工状態、工具交換操作、主軸回転を各センサによって検出し、波形データとの対応で分析することにより、取得することを特徴とする、請求項4に記載の工作機械の稼働情報収集システム。
  6. 工作機械の稼働情報収集に際して前記判定手段で取得した波形データにより、所要の学習条件で、前記判定基準設定手段での判定基準を補正することを特徴とする、請求項1ないし5の何れか1項に記載の工作機械の稼働情報収集システム。
JP2002225099A 2002-08-01 2002-08-01 工作機械の稼働情報収集システム Expired - Lifetime JP4182399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225099A JP4182399B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 工作機械の稼働情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002225099A JP4182399B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 工作機械の稼働情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004070424A true JP2004070424A (ja) 2004-03-04
JP4182399B2 JP4182399B2 (ja) 2008-11-19

Family

ID=32012870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002225099A Expired - Lifetime JP4182399B2 (ja) 2002-08-01 2002-08-01 工作機械の稼働情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4182399B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097128A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Cimx Kk 管理装置、解析装置、及びプログラム
JP2008139950A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Jr East Japan Information Systems Co 機器履歴管理表示システム
WO2010116600A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 原単位算出装置、原単位算出装置の制御方法、および制御プログラム
JP2010237774A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Omron Corp 消費エネルギー改善支援システム、消費エネルギー改善支援方法、消費エネルギー改善支援装置、消費エネルギー改善支援プログラム、および記録媒体
CN102621945A (zh) * 2012-03-05 2012-08-01 内蒙古自治区电力科学研究院 基于火力发电机组最优工况的效率动态寻优运行闭环优化控制方法
EP2495629A1 (en) * 2009-10-30 2012-09-05 Omron Corporation Equipment state detection apparatus, equipment state detection method, and computer-readable recording medium
CN103558837A (zh) * 2013-10-10 2014-02-05 浙江大学 一种空分设备工况波动的修复方法
US8942934B2 (en) 2009-04-10 2015-01-27 Omron Corporatin Energy monitoring device and control method therefor, and energy monitoring program
US8977509B2 (en) 2009-04-10 2015-03-10 Omron Corporation Operation information output device, method for controlling operation information output device, monitoring device, method for controlling monitoring device, and control program
JPWO2016117021A1 (ja) * 2015-01-20 2017-07-13 株式会社日立製作所 機械診断装置および機械診断方法
JP2019148997A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱重工業株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム。
WO2019194015A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
EP3584649A1 (en) 2018-06-18 2019-12-25 Hitachi, Ltd. Facility state determination device, facility state determination method, and facility managment system
JP2020518467A (ja) * 2017-03-29 2020-06-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 少なくとも1つの工具の少なくとも1つの特性値を検出するための方法、追加モジュール、及び、工具
JP2021026636A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 i Smart Technologies株式会社 生産管理システムおよび生産管理方法
US11306714B2 (en) 2017-05-16 2022-04-19 Shimadzu Corporation Liquid feeding pump operation monitor
US11460489B2 (en) 2016-07-29 2022-10-04 Shimadzu Corporation Analysis control system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10281886B2 (en) 2012-03-06 2019-05-07 Siemens Aktiengesellschaft Method and device for the energy-efficient control of a plant

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008097128A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Cimx Kk 管理装置、解析装置、及びプログラム
JP2008139950A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Jr East Japan Information Systems Co 機器履歴管理表示システム
JP2010237774A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Omron Corp 消費エネルギー改善支援システム、消費エネルギー改善支援方法、消費エネルギー改善支援装置、消費エネルギー改善支援プログラム、および記録媒体
US8942934B2 (en) 2009-04-10 2015-01-27 Omron Corporatin Energy monitoring device and control method therefor, and energy monitoring program
WO2010116600A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 オムロン株式会社 原単位算出装置、原単位算出装置の制御方法、および制御プログラム
JP2010250383A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Omron Corp 原単位算出装置、原単位算出装置の制御方法、および制御プログラム
CN102369489A (zh) * 2009-04-10 2012-03-07 欧姆龙株式会社 消耗率计算装置、消耗率计算装置的控制方法以及控制程序
US8977509B2 (en) 2009-04-10 2015-03-10 Omron Corporation Operation information output device, method for controlling operation information output device, monitoring device, method for controlling monitoring device, and control program
EP2495629A1 (en) * 2009-10-30 2012-09-05 Omron Corporation Equipment state detection apparatus, equipment state detection method, and computer-readable recording medium
EP2495629A4 (en) * 2009-10-30 2013-04-10 Omron Tateisi Electronics Co DEVICE FOR DETECTING A DEVICE STATUS, METHOD FOR DETECTING A DEVICE STATUS AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
KR101413896B1 (ko) * 2009-10-30 2014-06-30 오므론 가부시키가이샤 설비 상태 검지 장치, 설비 상태 검지 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN102621945A (zh) * 2012-03-05 2012-08-01 内蒙古自治区电力科学研究院 基于火力发电机组最优工况的效率动态寻优运行闭环优化控制方法
CN103558837A (zh) * 2013-10-10 2014-02-05 浙江大学 一种空分设备工况波动的修复方法
US10295995B2 (en) 2015-01-20 2019-05-21 Hitachi, Ltd. Machine diagnostic apparatus and machine diagnostic method
JPWO2016117021A1 (ja) * 2015-01-20 2017-07-13 株式会社日立製作所 機械診断装置および機械診断方法
US11460489B2 (en) 2016-07-29 2022-10-04 Shimadzu Corporation Analysis control system
JP2020518467A (ja) * 2017-03-29 2020-06-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 少なくとも1つの工具の少なくとも1つの特性値を検出するための方法、追加モジュール、及び、工具
US11370102B2 (en) 2017-03-29 2022-06-28 Robert Bosch Gmbh Method for capturing at least one characteristic value of at least one tool
US11306714B2 (en) 2017-05-16 2022-04-19 Shimadzu Corporation Liquid feeding pump operation monitor
TWI704973B (zh) * 2018-02-27 2020-09-21 日商三菱重工業股份有限公司 管理裝置、管理方法及程式
EP3745225A4 (en) * 2018-02-27 2021-03-24 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. MANAGEMENT DEVICE AND PROCESS, AND PROGRAM
WO2019167676A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱重工業株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム
JP2019148997A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 三菱重工業株式会社 管理装置、管理方法およびプログラム。
JP2019185167A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2019194015A1 (ja) * 2018-04-03 2019-10-10 Dmg森精機株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US11694135B2 (en) 2018-04-03 2023-07-04 Dmg Mori Co., Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2019219801A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社日立製作所 設備状態判定装置、設備状態判定方法、及び設備管理システム
EP3584649A1 (en) 2018-06-18 2019-12-25 Hitachi, Ltd. Facility state determination device, facility state determination method, and facility managment system
US10908595B2 (en) 2018-06-18 2021-02-02 Hitachi, Ltd. Facility state determination device, facility state determination method, and facility management system
JP2021026636A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 i Smart Technologies株式会社 生産管理システムおよび生産管理方法
JP7349712B2 (ja) 2019-08-08 2023-09-25 i Smart Technologies株式会社 生産管理システムおよび生産管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4182399B2 (ja) 2008-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4182399B2 (ja) 工作機械の稼働情報収集システム
US6308138B1 (en) Diagnostic rule base tool condition monitoring system
US5407265A (en) System and method for detecting cutting tool failure
US7571022B2 (en) System and method for monitoring machine health
CN108620950B (zh) 一种车削刀具加工状态监测方法及系统
JP2006292734A (ja) 検査装置用の判定モデル作成支援装置および検査装置ならびに耐久試験装置および耐久試験方法
CN110614539A (zh) 一种数控机床主轴状态在线实时监测分析方法
CN109909803A (zh) 一种机床主轴异常检测方法
CN116451044B (zh) 基于数据分析的机加设备故障预警系统
CN104503361B (zh) 基于多模式融合的齿轮加工过程换刀决策方法
CN114800040B (zh) 工艺-状态数据关联的刀具磨损监测方法及系统
CN109434559A (zh) 数控刀具工作损耗自动测量补偿控制系统
CN113305644A (zh) 一种基于零件测量数据的刀具状态监测及预警方法和系统
CN109240253B (zh) 一种在线设备诊断及预防性维护方法及系统
CN105094077B (zh) 带锯机性能监控系统
CN105807716B (zh) 再制造机床健康监测系统
CN108363822A (zh) 刀具刚性预测用于抑制切削颤振的装置及方法
CN113326774A (zh) 一种基于AlexNet网络的机床能耗状态识别方法及系统
CN112859741A (zh) 一种机床顺序动作单元运行可靠性评价方法及系统
JP2001205545A (ja) 工具交換時期判定システム
US20220373999A1 (en) Pattern Recognition for Part Manufacturing Processes
CN110132628A (zh) 一种联合收割机装配质量检测装置及方法
CN115008256A (zh) 一种旋转轴运动过程中振动测试系统
CN111805303A (zh) 一种数控机床运动轴性能检测装置及方法
CN204159809U (zh) 一种用于钢球冷镦成形的在线监测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080812

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4182399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term