JP2004064187A - 光学機器用のアダプタ - Google Patents

光学機器用のアダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2004064187A
JP2004064187A JP2002216307A JP2002216307A JP2004064187A JP 2004064187 A JP2004064187 A JP 2004064187A JP 2002216307 A JP2002216307 A JP 2002216307A JP 2002216307 A JP2002216307 A JP 2002216307A JP 2004064187 A JP2004064187 A JP 2004064187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
tripod
adapter
camera body
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002216307A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiro Miyake
三宅 路裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002216307A priority Critical patent/JP2004064187A/ja
Publication of JP2004064187A publication Critical patent/JP2004064187A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】光学機器本体と周辺機器との電気的接続線を相互に接続する端子部分の構成を簡素化すると共に、電気的接続線の接続端子専用となるスペースを削減し、光学機器の機能を向上可能とする光学機器用の周辺機器を提供する。
【解決手段】周辺機器本体15、52に設けた、三脚ネジ穴12螺挿用の締結ねじ24が光学機器10に設けられた三脚ネジ穴12内に螺挿された際に、締結ねじ24に設けられた外部機器44、58に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部が、三脚ネジ穴12内に設けられた被接続接点部に電気的に接続され、周辺機器本体15、52を介して光学機器10と外部機器44、58との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態とできる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光学機器に対して電気的接続線を電気的に接続可能とした、光学機器用のアダプタに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子装置を備えた光学機器として、いわゆる電子カメラ(デジタルカメラ)又はいわゆるビデオムービ(カメラ一体型ビデオテープレコーダ)等が広く使われている。
【0003】
このような電子装置を備えた光学機器には、例えば特開平9−18821号(特願平7−184739号)公報に記載された、ビデオムービ(カメラ一体型ビデオテープレコーダ)がある。
【0004】
このカメラ一体型ビデオテープレコーダでは、例えば、このカメラ一体型ビデオテープレコーダで再生したビデオ信号およびオーディオ信号(以下、これらをまとめてAV信号と称する)をテレビジョン受像機に伝送する際、これらの機器をケーブルで接続する必要がある。
【0005】
そこで従来では、これらの機器の接続を容易にするためのアダプタ(周辺機器)として、常時テレビジョン受像機とケーブルで接続された状態でAV信号を伝送するためのアダプタ(以下、ステーションと称する)が実用化されている。
【0006】
このステーションを用いたAV信号伝送システムでは、ステーションがAV信号を伝送するためのケーブルでテレビジョン受像機と接続されている。このステーション上には、カメラ一体型ビデオテープレコーダが乗せられる。このカメラ一体型ビデオテープレコーダのAV信号出力部とステーションに設けられたAV信号入力部とが、AV信号を赤外線信号に変換して空間伝送する手段によって接続され、カメラ一体型ビデオテープレコーダで再生されたAV信号がテレビジョン受像機に伝送される。
【0007】
この場合、カメラ一体型ビデオテープレコーダとステーションとの間に配置されるAV信号を赤外線信号に変換して空間伝送する手段は、カメラ一体型ビデオテープレコーダの外観をデザイン的にスマートにするため、次のように構成する。
【0008】
このカメラ一体型ビデオテープレコーダには、その底部に設けられた三脚取り付け用のネジ穴の閉塞部に、再生されたビデオ及び/又はオーディオ信号を変調し赤外線信号に変換し送信する赤外線発光手段としての発光ダイオードによる赤外線発光素子が取り付けられ、ネジ穴の開口部に向け赤外線信号が照射可能なようにされている。この赤外線発光素子によって発生された赤外線信号は、ネジ穴を光路として、その上面にカメラ一体型ビデオテープレコーダが置かれるようにされたステーションに取り付けられた赤外線受光素子によって受信され、電気信号に変換され、AV信号とされる。
【0009】
このAV信号は、例えば、ケーブルを介してテレビジョン受像機に伝送される。このカメラ一体型ビデオテープレコーダでは、三脚の取り付け用のネジ穴に設けられたスイッチの状態に応じて、赤外線発光手段のON/OFFを切り替えるように構成して、赤外線信号の送信が必要ある時にのみ赤外線を発光するようにしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
上述のような従来のカメラ一体型ビデオテープレコーダと、これに用いるステーションとでは、その三脚取り付け用のネジ穴とネジ部分とに、再生されたビデオ及び/又はオーディオ信号を変調し赤外線信号に変換し送信する赤外線発光手段及び/又は赤外線受光手段を設けると共に、赤外線発光手段及び/又は赤外線受光手段のON/OFFを切り替えるスイッチを設けて構成する。
【0011】
このため、カメラ一体型ビデオテープレコーダと、これに用いるステーションとには、それぞれビデオ及び/又はオーディオ信号を変調し赤外線信号に変換するための回路及び/又は赤外線信号を変換オーディオ信号に変換するための回路が別途必要となる。しかも三脚取り付け用のネジ穴の狭い部分に、赤外線発光素子及び/又は赤外線受光素子とスイッチとを設置せねばならないので、小型の部品を多数設置せねばならず構造も複雑になり、製品が高価になるという問題がある。
【0012】
本発明は上記事実に鑑み、光学機器本体とアダプタとの電気的接続線を相互に接続する端子部分の構成を簡素化すると共に、電気的接続線の接続端子専用となるスペースを削減し、光学機器の機能を向上可能とする光学機器用のアダプタを新たに提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の光学機器用のアダプタは、第1に、アダプタ本体に設けた、三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじと、締結ねじが光学機器に設けられた三脚ネジ穴内に螺挿された際に三脚ネジ穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるように締結ねじに設けられた、外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部と、を有することを特徴とする。
【0014】
上述のように構成することにより、アダプタ本体に光学機器を取り付けると、三脚ネジ穴内に締結ねじに設けた接続接点部が挿入保持された状態で固定されると共に、締結ねじに設けた接続接点部に三脚ネジ穴内に装着した被接続接点部が電気的に接続される。これにより、被接続接点部を有する光学機器と、接続接点部に電気的接続線で接続されたアダプタ本体を介して外部機器との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態とできる。
【0015】
また、光学機器を三脚に締結ねじで取り付けるという簡単な作業によって、光学機器とアダプタとを電気的接続線で接続する作業を実行できるから、光学機器をアダプタに電気的に接続するという作業を、光学機器を三脚に取り付けるという習熟した作業に置き換えることによって、光学機器とそのアダプタとの操作性(使い勝手)を向上し作業能率を向上できる。
【0016】
本発明の光学機器用のアダプタは、第2に、請求項1の光学機器用のアダプタにおいて、光学機器用のアダプタが、三脚の機能を有することを特徴とする。
【0017】
上述のように構成することにより、アダプタ本体としての三脚に光学機器を取り付けると、三脚ネジ穴内に締結ねじに設けた接続接点部が挿入保持された状態で固定されると共に、締結ねじに設けた接続接点部に三脚ネジ穴内に装着した被接続接点部が電気的に接続される。これにより、被接続接点部を有する光学機器と、接続接点部に電気的接続線で接続されたアダプタ本体としての三脚を介して外部機器との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態とできる。
【0018】
また、光学機器を三脚に締結ねじで取り付けるという簡単な作業によって、光学機器とアダプタとを電気的接続線で接続する作業を実行できるから、光学機器をアダプタに電気的に接続するという作業を、光学機器を三脚に取り付けるという習熟した作業に置き換えることによって、光学機器とそのアダプタとの操作性(使い勝手)を向上し作業能率を向上できる。さらに、光学機器をアダプタ本体としての三脚に取り付けて用いる場合には、例えば光学機器を所望の場所に設置して定点撮影をすることが可能となるから、光学機器をアダプタ本体としての三脚に固定して使用したい所へ設置し、離れた場所からアダプタを介して外部機器でリモートコントロールしながら作業を行うというように、光学機器に新たな機能を発揮させ、光学機器の用途を拡大させることができる。
【0019】
本発明の光学機器用のアダプタは、第3に、請求項1の光学機器用のアダプタにおいて、光学機器用のアダプタを、持ち運び可能としたことを特徴とする。
【0020】
上述のように構成することにより、光学機器に、ポータブルタイプのアダプタ本体を取り付けると、三脚ネジ穴内に締結ねじに設けた接続接点部が挿入保持された状態で固定されると共に、締結ねじに設けた接続接点部に三脚ネジ穴内に装着した被接続接点部が電気的に接続される。これにより、被接続接点部を有する光学機器と、接続接点部に電気的接続線で接続されたポータブルタイプのアダプタ本体を介して外部機器との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態とできる。
【0021】
また、光学機器の三脚ネジ穴に締結ねじでポータブルタイプのアダプタ本体を取り付けるという簡単な作業によって、光学機器とアダプタとを電気的接続線で接続する作業を実行できるから、光学機器をアダプタに電気的に接続するという作業を、光学機器の三脚ネジ穴に締結ねじを締結するという習熟した作業に置き換えることによって、光学機器とそのアダプタとの操作性(使い勝手)を向上し、作業能率を向上できる。
【0022】
また、光学機器にポータブルタイプで通信の媒介機能を有するアダプタ本体を一体的に取り付けて用いる場合には、例えば、使用者がこれら一体となった光学機器とアダプタ本体とを容易に持ち運びできるから、通信の媒介機能を有するアダプタ本体を付けた光学機器を手に持って使用し、このときに記録したデータを外部機器へ送信して、外部機器でデータを処理したり、外部機器の大容量の記憶部に大量のデータを容易かつ迅速に保存させることも可能になる。
【0023】
これにより、光学機器自体に容量の大きな記憶部を設ける必要が無くなるので、光学機器自体を小型軽量化できる。
【0024】
本発明の光学機器用のアダプタは、第4に、アダプタ本体に設けた三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじと組み合わせて利用することにより光学機器の回り止めを可能なように、締結ねじの近くに突設された回り止め部材と、回り止め部材が光学機器に設けられた回り止め穴内に挿入された際に回り止め穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるように回り止め部材に設けられた、外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部と、を有することを特徴とする。
【0025】
上述のように構成することにより、三脚ネジ穴に付随する回り止め穴の構造をそのまま利用して、回り止め穴内に回り止め部材に設けた接続接点部を挿入保持した状態とし、この接続接点部に回り止め穴内に装着した被接続接点部を電気的に接続させる。これにより、被接続接点部に電気的接続線が接続された光学機器と、接続接点部に電気的接続線で接続された通信の媒介機能又は電源電力の供給機能を有するアダプタを介して、外部機器との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態とできる。
【0026】
また例えば、アダプタ本体の接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造を、光学機器本体に設けた三脚ネジ穴と、回り止め穴との2組に対応して構成した場合には、2つのルートで別々の信号を同時に送受信することが可能となるから、映像信号、音声信号、制御信号等の各種の信号を2つのルートを通じてより効率良く、かつ送受信にかかる時間を半減するといったように迅速に送受信でき、雑音も入らないように送受信できる。さらに、2つのルートを使ってアナログ信号とデジタル信号とを別々に送受信でき、加えて2つのルートを使って別々の電子機器に同時に送受信することもできる。さらに、光学機器本体に設けた三脚ネジ穴と回り止め穴との2組に対応したアダプタを介して外部機器との間を、2本の送信線で接続する場合には、DSL(Digital Subscriber Line、すなわち高速常時接続通信を可能とする技術、例えば有線電話回線網、有線放送電話網等を利用したDSL)を利用して高速通信を可能とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の光学機器用のアダプタに関する第1実施の形態について、図1乃至図3により説明する。本第1実施の形態に係わる光学機器は、図1に実線で示すように、小型縦型のカメラとして構成する。
【0028】
この小型縦型のカメラ本体10は、縦長な矩形状に形成し、その底部中央にJIS又はISO規格の雌ねじを切った三脚ネジ穴12を配置する。この小型縦型のカメラ本体10は、その三脚ネジ穴12に通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15の台部に設置した三脚ネジ穴螺挿用の雄ねじである締結ねじ24を螺挿することによって三脚15に固定した状態にして撮影の作業を行えるようにする。
【0029】
これと共に、小型縦型のカメラ本体10には、その三脚ネジ穴12部分に、電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を接続する接続構造を設ける。
【0030】
図2及び図3に示すように小型縦型のカメラ本体10には、通信の媒介機能を有するアダプタ又は電力供給手段との間で電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を接続する接続構造の一方の部分として、三脚ネジ穴12の穴底(閉塞部)中央部分に挿通孔部18を構成し、この挿通孔部18の中心部に穿孔した貫通孔内に被接続接点部である接続針部14を摺動自在に挿通する。さらに、この接続針部14は、その後端をケース17との間に架設した圧縮コイルばね16で押すように付勢し、被接続接点部である接続針部14の先端部が、三脚ネジ穴12の穴底の貫通孔から所定長さ延出すると共に、伸縮動作可能なように装着する。
【0031】
この被接続接点部である接続針部14は、電気的な接続を確実かつ良好にするため、導電性の良好な材料で形成すると共に、その先端部を円錐状に尖った頭部に形成する。なお、接続針部14には、三脚ネジ穴12の穴底の貫通孔から抜け落ちないようにするストッパを設ける。
【0032】
このカメラ本体10では、図示しないが、その内部に設置した電気通信手段(インタフェース、電気信号の送信又は受信を行うための通信回線、その他の電気信号を利用した通信手段)又は電力供給手段から引き出した電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を被接続接点部である接続針部14に接続する。
【0033】
また、三脚ネジ穴12の穴底(閉塞部)部分には、接続針部14と三脚ネジ穴12の雌ねじ部分との間で電気的に絶縁するため、挿通孔部18の周囲を取り巻くように絶縁部材20を配置する。
【0034】
図2及び図3に示すように、小型縦型のカメラ本体10の三脚ネジ穴12部分にカメラ本体10と通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)とを接続する接続構造の他方の部分を構成するものとして、通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)側の電気的接続線の接続端子部22を設ける。
【0035】
この接続端子部22は、例えばアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15に設けたカメラ本体10を固定するための三脚ネジ穴螺挿用雄ねじである締結ねじ24と一体的に構成する。なお接続端子部22は、図示しないが、外部機器等との間で信号を伝送するための通信の媒介機能を有するアダプタである周辺機器(ステーション)におけるカメラ本体10との接続部として構成し(締結ねじと一体構造にしても良い)、又は外部機器等へ信号を伝送するために接続された通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)である電気的接続線の接続端子部材として構成しても良い(締結ねじと一体構造にしても良い)。
【0036】
この接続端子部22は、その外周部分を、一般に用いられている三脚ネジ穴12に締結用のJIS規格における雄ねじが穿設された三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじ24として形成する。
【0037】
この接続端子部22は、締結ねじ24の中心軸に沿った部分に、被接続接点部である接続針部14と接続するための接続接点部である接続頭部26を設ける。この接続頭部26は、円柱又は角柱状で、その先端面の中央部にすり鉢状(接続針部14先端の円錐形状に対応した円錐凹部状)の端子接点としての接続針の受け部28を形成する。
【0038】
この接続端子部22は、接続接点部である接続頭部26の周囲を取り巻くように絶縁部材30を配置し、接続頭部26が、これを保持する部材である締結ねじ24における雄ねじを穿設した外周部分から電気的に絶縁されるように構成する。
【0039】
この接続端子部22の接続頭部26には、外部機器等の電気通信手段(インタフェース、電気信号の送信又は受信を行うための通信回線、その他の電気信号を利用した通信手段)又は電力供給手段として、図示しない外部機器等から引き出した電気的接続線の先端部を接続する。
【0040】
なお、この接続端子部22は、その外周部に締結ねじ24のねじ溝を設ける代わりに、三脚ネジ穴12孔内に容易に抜け出さないように挿入して保持可能にすると共に三脚ネジ穴12孔内から引き出して取り外し可能とする構成を、接続端子部22の外周部に設けて構成しても良い。
【0041】
また小型縦型のカメラ本体10には、三脚ネジ穴12部分の被接続接点部である接続針部14が三脚15等に設けた接続端子部22の接続接点部である接続頭部26と接続されて外部機器との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態となっているか、又は三脚ネジ穴12に、三脚15の一般の締結ねじ24が締結されているだけで、外部機器との間で送受信が不可能な状態となっているかを、検出するための接続状態の判別手段を、中央処理装置の機能の一部等として設ける。
【0042】
この接続状態の判別手段は、カメラ本体10の電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を接続する接続構造における、三脚ネジ穴12の被接続接点部である接続針部14と三脚ネジ穴12の雌ねじを切った部分とが同電位であるときに、三脚15の一般の締結ねじ24が締結されているだけで、外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断する。そして、カメラ本体10は、接続状態の判別手段が外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断した場合に、外部機器と送受信する機能を自動的に停止させる。
【0043】
また接続状態の判別手段は、カメラ本体10の電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を接続する接続構造における、三脚ネジ穴12の接続針部14と三脚ネジ穴12の雌ねじを切った部分とが異なる電位であるときに、接続端子部22の接続接点部である接続頭部26と接続されて外部機器との間で送信若しくは受信又は送受信が可能な状態となっている状態と判断する。なお、このカメラ本体10では、接続針部14と三脚ネジ穴12の雌ねじを切った部分とが異なる電位であるため送信若しくは受信又は送受信が可能な状態と判断した場合でも、さらにテスト用の信号を送信して確認するようにしても良い。
【0044】
そして、カメラ本体10は、接続状態の判別手段が外部機器との間で送信若しくは受信又は送受信が可能な状態と判断した場合に、外部機器と送信若しくは受信又は送受信する機能を動作状態にして、所要の通信を自動的に実行可能とする。
【0045】
なお、図示しないがカメラ本体10には、マニュアル操作用の通信状態の切り換えスイッチを別途設けておき、使用者の手動操作で切り換え操作を可能にしても良い。
【0046】
また、前述したカメラ本体10における被接続接点部である接続針部14は、図10に例示するように、締結ねじ24の回転中心軸に対して偏心した位置で接続頭部26の接続針の受け部28部分と、接続針部14の先端とが圧接するように構成しても良い。このように構成した場合には、締結ねじ24を三脚ネジ穴12内にねじ込むときの回転動作によって、接続針部14の先端が、接続頭部26の接続針の受け部28の面に接触する際、これらが圧接しながら摺接することになるので、接続針部14の先端と接続頭部26の接続針の受け部28の面との間の接点部分をセルフクリーニングできる。
【0047】
よって、接続針部14の先端と接続頭部26の接続針の受け部28の面との間の接触抵抗(圧力)を増やすことなく、良好な接触を維持することができ、電気信号の伝達又は電源電力送電等のために、電気的に適切に接続することができる。
【0048】
図1に示すように、小型縦型のカメラ本体10には、その一方の側部にレリーズボタン(いわゆるシャッタボタン)32を配置する。
【0049】
なお、この小型縦型のカメラ本体10では、レリーズボタン32と共に、図示しないが、その他種々の機能用の操作ボタンを配置して構成しても良い。
【0050】
この図1に示す小型縦型のカメラ本体10は、被写体像を表わす映像信号をディジタル画像データに変換しかつデータ圧縮したのちに半導体メモリ(内蔵メモリ、例えば、カメラ内蔵のフラッシュメモリ、または着脱自在なカード状メモリ)に記憶するディジタル・スチル・カメラとして構成する。なお、このカメラ本体10は、動画を撮影可能なビデオカメラと同様な機能を持つものとして構成しても良い。
【0051】
この小型縦型のカメラ本体10では、レリーズボタン32を、いわゆる2段ストローク・タイプのものとして構成しても良い。
【0052】
このように構成した場合に、レリーズボタン32は、図示しない第1と第2のスイッチを有し、レリーズボタン32の第1段階の押下で第1スイッチがオンとなり,このオン信号に応答して撮影準備をするために合焦動作等の各種動作が開始し、レリーズボタン32がさらに押し込まれて第2段階に達すると第2スイッチがオンとなり,このオン信号に応答して撮影動作が開始されることになる。
【0053】
また、小型縦型のカメラ本体10の前面には,撮像レンズ装置34、ストロボ発光部36、図示しないが必要に応じて、ファインダ、測距窓等が装着されている。
【0054】
この小型縦型のカメラ本体10の背面には、図示しない画像表示部(モニタ)を設ける。この画像表示部は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)で構成する。
【0055】
また小型縦型のカメラ本体10の背面には、図示しないが、主電源スイッチ、テレ・ワイド設定ボタン、ストロボ強制撮影設定ボタン、時刻設定ボタン、再生モード設定ボタン、圧縮率設定ボタン等の各種操作ボタンを配置する。
【0056】
この小型縦型のカメラ本体10の内部には、撮像レンズ装置34の後方に図示しないCCD(撮像素子)を配設し、撮像レンズ装置34を通してCCDの受光面に結像した被写体像を、CCDにおいて光電変換し、画像信号として順次読み出すように構成する。
【0057】
この画像信号は、信号処理部に伝達されて、ゲイン調整、A/D変換、輝度/色差信号信号生成、及びガンマ補正等の信号処理をされてから画像表示部に導かれる。そして、画像表示部上に撮影画像が表示される。
【0058】
また、小型縦型のカメラ本体10は、自動露出調整(AE)機能及びオートフォーカス(AF)機能を具備しており、使用者が小型縦型のカメラ本体10の撮像レンズ装置34を被写体に向けるだけで、最適な露出調整及びピント合わせが自動的に行われるように構成する。
【0059】
そしてこのとき画像表示部に映し出される画像(プレビュー動画)を見ながら構図を決定し、レリーズボタン32を押圧すると、画像表示部の画像が静止(フリーズ)し、レリーズボタン32の押圧時にCCDから読み出された画像信号が所定の処理を経て内蔵メモリ、例えば、カメラ内蔵のフラッシュメモリ、または着脱自在なカード状メモリ等の記録部に記録される。そして、かかる記録処理が完了すると、フリーズを解除して動画又は間欠画表示のモードに戻る。
【0060】
この小型縦型のカメラ本体10は、再生モードを有し、記録部に記録されている画像データを読み出してその画像を画像表示部上に表示する。
【0061】
また、カメラ本体10は、その三脚ネジ穴12に、通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15における締結ねじ24が電気的に接続されて、三脚15から図1に一部想像線で示す接続ケーブル42Aを介してパーソナルコンピュータ(パソコン)44等の外部機器へ接続された際に、画像データ、音声データ又は制御信号等の信号の送信又は受信を可能とする通信機能を備え、例えば、カメラ本体10で撮影した画像データを外部機器へ送信可能とし、又は外部機器から画像データを受入し、その画像を画像表示部(モニタ)上に表示可能とする。
【0062】
これと共に、パーソナルコンピュータ44等から入力された指令信号に基づいて、カメラ本体10が備える各種の動作機能が制御され得るように構成する。すなわち、カメラ本体10は、通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15を介して接続されたパーソナルコンピュータ44等の外部機器によって、カメラ本体10に備わる前述した種々の機能をリモートコントロール可能に構成する。
【0063】
次に、上述のように構成された本第1実施の形態に係る、三脚ネジ穴12部分に設けた電気的接続線を接続する接続構造を具備する小型縦型のカメラ本体10の作用及び使用方法について説明する。
【0064】
このカメラ本体10は、小型縦型に構成されており、その底部にJIS規格の三脚ネジ穴12が配置されている。
【0065】
このような小型縦型のカメラ本体10は、これを使用する場合に、三脚15に固定して使用すると便利である。そこで、小型縦型のカメラ本体10は、その三脚ネジ穴12に三脚15の三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじ24を螺挿して、三脚15上に保持した状態で使用する。
【0066】
また、通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15を用いた場合は、三脚ネジ穴12内に三脚15の締結ねじ24を螺挿すると、締結ねじ24の接続頭部26が三脚ネジ穴12の奥底へ挿入される動作によって、接続頭部26の接続針の受け部28に被接続接点部である接続針部14の先端が当たる。さらに接続頭部26が三脚ネジ穴12の奥底へ挿入される動作によって、接続接点部である接続頭部26は、圧縮コイルばね16の付勢力に抗して接続針部14を三脚ネジ穴12の内部から押し出しながら図3に示す、三脚ネジ穴12に接続端子部22の締結ねじ24が締結された状態となる。
【0067】
すなわち、カメラ本体10がアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15に一体的に支持され、カメラ本体10と通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15とが電気的に接続された状態となる。
【0068】
この三脚ネジ穴12に接続端子部22の締結ねじ24が締結された状態では、接続接点部である接続頭部26のすり鉢状の接続針の受け部28内に、被接続接点部である接続針部14の円錐状に尖った先端部が、圧縮コイルばね16による所定の付勢力で圧接され、電気的に適切に接続された状態を保持する。
【0069】
さらに、この状態では、三脚ネジ穴12に締結ねじ24が締結されているので、三脚ネジ穴12から締結ねじ24が緩んで自然に抜け落ちるようなことが起こりにくいと共に、三脚ネジ穴12に対して締結ねじ24が不動な状態を維持して締結されているから、接続頭部26と接続針部14との相対的な位置も不動となって、これらの間に働く圧接力も一定に保たれるから、接続頭部26と接続針部14との間の電気的接続を一定に保って良好に通信できる。
【0070】
この小型縦型のカメラ本体10では、その電気的接続線を接続する三脚ネジ穴12に、通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15(この三脚15には接続ケーブル42Aを介してパーソナルコンピュータ44が接続されている)に設けた接続端子部22の締結ねじ24を締結する操作を行うと、小型縦型のカメラ本体10の図示しない中央処理装置が、自動的に接続状態の判別手段を働かせてパーソナルコンピュータ44等の外部機器との間で送信若しくは受信又は送受信が可能な状態と判断した場合に、パーソナルコンピュータ44等の外部機器と送信若しくは受信又は送受信する機能を動作状態にし、所要の通信を自動的に実行可能とする。
【0071】
よって、使用者は、カメラ本体10で撮影した画像信号をパーソナルコンピュータ44等の外部機器へ送信して所望の処理を実行したり、若しくはパーソナルコンピュータ44等の外部機器におけるモニタ46にカメラ本体10で撮像している画像を表示したり、若しくはパーソナルコンピュータ44に付属するキーボード48及びマウス50等の外部機器に対して入力された指令信号に基づいてカメラ本体10のモニタに画像を表示したり、又はカメラ本体10の各機能をパーソナルコンピュータ44等の外部機器によって遠隔操作する等の種々の操作をすることができる。
【0072】
この小型縦型のカメラ本体10をパーソナルコンピュータ44等の外部機器で遠隔操作可能な機能としては、例えば,撮像レンズ装置34の操作、ストロボ発光部36の操作、測距装置の操作、画像表示部(モニタ)へ動画又は間欠画表示する操作、主電源スイッチの操作、テレ・ワイド設定の操作、ストロボ強制撮影設定の操作、時刻設定の操作、再生モード設定の操作、圧縮率設定の操作、自動露出調整(AE)機能及びオートフォーカス(AF)機能の操作、画像表示部に映し出される画像(プレビュー動画)の操作、レリーズボタン32の操作、内蔵メモリ、例えば、カメラ内蔵のフラッシュメモリ、または着脱自在なカード状メモリ等への記録の操作、再生モードに設定して記録部に記録されている画像データを読み出す操作、画像データ、音声データ又は制御信号等の信号の送信をする操作、外部機器から画像データを受信する操作等がある。
【0073】
また、小型縦型のカメラ本体10では、三脚15に設けた接続端子部22の締結ねじ24を取り外すと、小型縦型のカメラ本体10の図示しない中央処理装置が、自動的に接続状態の判別手段を働かせて外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断する。そして、カメラ本体10は、接続状態の判別手段が外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断した場合に、外部機器と送受信する機能を自動的に停止させる。
【0074】
さらに、このカメラ本体10では、三脚ネジ穴12に三脚15の一般の締結ねじ24が締結された場合でも、中央処理装置が自動的に外部機器と送受信する機能を自動的に停止させる。
【0075】
このようにアダプタ(周辺機器)を接続取り外し可能に構成したカメラ本体10では、アダプタ(周辺機器)本体としての三脚15(この三脚15には接続ケーブル42Aを介してパーソナルコンピュータ44が接続されている)に対して、カメラ本体10を締結ねじ24を締結する作業により取り付けるだけで、カメラ本体10をパーソナルコンピュータ44へ電気的に接続することができる。
【0076】
すなわち、カメラの使用者は、カメラ本体10を三脚15に取り付けるという作業に通常習熟しているから、このカメラ本体10を三脚15の締結ねじ24で締結する作業を容易に、迅速に、かつ確実に実行できる。
【0077】
よって、使用者は、カメラ本体10を三脚15に取り付けるという習熟した作業によって、カメラ本体10をパーソナルコンピュータ44等の外部機器に電気的に接続する作業を実行できる。
【0078】
このため、カメラの使用者が普段あまり行わないと考えられるカメラ本体10をパーソナルコンピュータ44等の外部機器に電気的に接続するという不案内な作業を、カメラ本体10を三脚15に取り付けるという習熟した作業に置き換えることによって、カメラ本体10とその通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)との操作性(使い勝手)を向上し、作業能率を向上できる。
【0079】
また、ネジで固定された接続であるので、アダプタを引っ張られたりするときに不用意に接続が切れたりすることがない。
【0080】
また、カメラ本体10をアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15(この三脚15には接続ケーブル42Aを介してパーソナルコンピュータ44が接続されている)に取り付けて用いる場合には、カメラ本体10を所望の場所に設置して定点撮影をすることが可能となるから、例えば、カメラ本体10を通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15に固定して監視したい所へ向けて設置し、離れた場所から接続ケーブル42Aで接続されたパーソナルコンピュータ44のモニタ46を用いて監視作業を行うことができる。
【0081】
さらに、このカメラ本体10は、パーソナルコンピュータ44のキーボード48の操作により、リモートコントロールできるので、パーソナルコンピュータ44側からモニタ46でカメラ本体10の捉えている画像を見ながら撮影する作業を実行することも可能である。
【0082】
すなわち、通常のカメラ本体10を、通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)本体としての三脚15(この三脚15には接続ケーブル42Aを介してパーソナルコンピュータ44が接続されている)を利用する場合には、カメラ本体10に新たな機能を発揮させ、カメラ本体10の用途を拡大させることができる。
【0083】
図1に示すように、カメラ本体10に用いる通信の媒介機能を有するアダプタ(周辺機器)は、三脚15に一体的に構成するばかりで無く、持ち運びが容易なように小型軽量に構成したポータブルなタイプの通信の媒介機能を有するアダプタ本体52に構成しても良い。
【0084】
このポータブルタイプの通信の媒介機能を有する本体52は、カメラ本体10の三脚ネジ穴12が穿設されている底面と同形の平面形状を有する矩形小箱状に形成する。
【0085】
このポータブルタイプのアダプタ本体52には、その上面部中央に締結ねじ24を装着する。この締結ねじ24は、アダプタ本体52の側部に露呈するよう側した操作ダイヤル54で回動されて、三脚ネジ穴12へねじ込む作業を行えるように構成する。
【0086】
また、このポータブルタイプの通信の媒介機能を有するアダプタ本体52は、必要に応じてカメラ本体10に設けた図示しない出力又は入力用の各信号線の電気的接続構造と接続可能とするため、アダプタ本体52の上面部の所定部所に、図1に想像線で示すような接続部56を設ける。
【0087】
また、ポータブルタイプで通信の媒介機能を有するアダプタ本体52には、接続ケーブル42Bを介してパーソナルコンピュータ44を接続する。なお、ポータブルタイプで通信の媒介機能を有するアダプタ本体52は、無線LANシステムによって、パーソナルコンピュータ44と通信可能に構成しても良い。
【0088】
このように、カメラ本体10にポータブルタイプで通信の媒介機能を有するアダプタ本体52を一体的に取り付けて用いる場合には、使用者がこれら一体となったカメラ本体10と通信の媒介機能を有するアダプタ本体52とを容易に持ち運びできるから、通信の媒介機能を有するアダプタ本体52を付けたカメラ本体10を手に持って撮影を行い、この撮影した画像データをパーソナルコンピュータ44へ送信し、パーソナルコンピュータ44のハードディスク等の記憶部に記録して保存することもできる。
【0089】
このようにカメラ本体10で撮影した画像データを直ちにパーソナルコンピュータ44へ送信して保存する場合には、カメラ本体10側で画像データを保存する必要が無くなる。よって、カメラ本体10に装着した記憶媒体や取り外し可能な記憶媒体等の記憶容量に制限されること無く、大量の画像データを容易かつ迅速に保存することができる。
【0090】
さらに、カメラ本体10で撮影した画像を直ちにパーソナルコンピュータ44のモニタ46で確認する作業もできる。
【0091】
図1に示すように、ポータブルタイプで通信の媒介機能を有するアダプタ本体52には、図1に一部想像線で示す接続ケーブル42Cを介して携帯電話58を接続しても良い。
【0092】
このようにカメラ本体10に通信の媒介機能を有するアダプタ本体52を介して携帯電話58を接続して用いる場合には、使用者がこれら一体となったカメラ本体10、アダプタ本体52、及び携帯電話58を容易に持ち運びできる。しかも携帯電話58は、無線通信(ワイヤレス)を行うものであるから、屋内又は屋外の何処へでも持ち運びできる。
【0093】
よって、使用者は、携帯電話58とアダプタ本体52とを付けたカメラ本体10を手に持って撮影を行い、この撮影した画像データを携帯電話58によって電話回線上に接続されたパーソナルコンピュータ44へ送信し、パーソナルコンピュータ44のハードディスク等の記憶部に記録して保存し、又は他の携帯電話へ送信して、そのモニタに表示させることもできる。
【0094】
このようにカメラ本体10で撮影した画像データを携帯電話58で直ちにパーソナルコンピュータ44へ送信して保存する場合には、カメラ本体10側で画像データを保存する必要が無くなる。よって、カメラ本体10に装着した記憶媒体や取り外し可能な記憶媒体等の記憶容量に制限されること無く、大量の画像データを容易かつ迅速に保存することができる。
【0095】
さらに、カメラ本体10で撮影した画像を直ちにパーソナルコンピュータ44のモニタ46上で確認したり加工する作業を行うこともできる。
【0096】
また、カメラ本体10にアダプタである三脚15等を介して電力供給手段を接続して、カメラ本体10の電源電力を供給する場合には、バッテリの容量に制限されずに、カメラ本体10を長時間に渡って連続的に使用することができる。
【0097】
なお、本第1実施の形態では、小型縦型のカメラ本体10についての構成を説明したが、本発明の光学機器用のアダプタは、いかなる種類の光学機器にも適用可能である。本発明の光学機器用のアダプタに係わる光学機器は、例えばフィルムを光化学的に感光して被写体像をフィルムに固定する通常の銀塩カメラ,固体電子撮像素子(たとえばCCD)を用い,この固体電子撮像素子から出力される被写体像を表わす映像信号を磁気的または電子的に固定する(フロッピィ・ディスクに記録するまたはメモリ等に記憶する)スチル・ビデオ・カメラであっても良い。
【0098】
次に、本発明の第2実施の形態について図4及び図5により説明する。本第2実施の形態では、外部機器側の接続すべき所定の電気的接続線を接続するためのアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52における接続構造である接続端子部22だけが、カメラ本体10の三脚ネジ穴12によって送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給を可能に接続できるように構成する。
【0099】
このため、カメラ本体10には、その三脚ネジ穴12の底部中央に開口し、円柱状の孔状に形成された挿入孔38を設ける。この挿入孔38内には、被接続接点部である接続針部14の先端部を臨ませる。このとき、接続針部14は、その先端部が挿入孔38内から突出しないように、すなわち接続針部14の先端部が挿入孔38内に在って三脚ネジ穴12の底面から三脚ネジ穴12の孔内へ突出しないように装着する。
【0100】
また、接続端子部22には、その締結ねじ24に設けた接続頭部26の自由端部分を、挿入孔38内に挿入可能な突部を形作るよう締結ねじ24の先端面より所定高さ突出させることにより、接続接点部としての接続突出頭部26Aを構成する。
【0101】
なお、挿入孔38の上底面に当たる挿通孔部18の中央部には、接続針部14を装着する。さらに、接続突出頭部26Aの自由端面中央部には、接続針の受け部28を、被接続接点部である接続針部14の中心軸線上に対応するよう穿設する。
【0102】
次に、上述のように構成された本第2実施の形態に係る光学機器用のアダプタに係わる光学機器とアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52とにおける電気的接続線を接続する接続構造の作用及び使用方法について説明する。
【0103】
本第2実施の形態に係る光学機器用のアダプタにおける電気的接続線を接続する接続構造では、図4に示すように、カメラ本体10の三脚ネジ穴12の直下から接続端子部22の締結ねじ24を螺挿することにより、カメラ本体10を接続端子部22が設けられたアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52上にセットできる。
【0104】
このとき、締結ねじ24が三脚ネジ穴12内へ螺挿される動作に伴ない、接続接点部としての接続突出頭部26Aが挿入孔38内に挿入され、接続突出頭部26Aの接続針の受け部28に被接続接点部である接続針部14の先端が所定の圧接力で圧接した、図5に示す締結接続状態に至る。
【0105】
これにより、接続突出頭部26Aを有する接続頭部26と接続針部14とが電気的に安定して接続し、良好に通信可能な状態にセットされる。なお、接続端子部22をカメラ本体10から取り外すときには、三脚ネジ穴12から接続端子部22を外せば、接続針部14が圧縮コイルばね16の付勢力で所定長さ挿入孔38内に突出させられることにより、図4に示す初期の状態に自動的に復帰する。
【0106】
また、本第2実施の形態に係る光学機器用のアダプタの光学機器とアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52とにおける電気的接続線を接続する接続構造で、三脚ネジ穴12に、三脚15の一般の締結ねじ24(電気的接続線を接続する接続構造を具備しないただのねじ部品)を締結する場合には、三脚ネジ穴12に締結ねじ24を螺挿すると、締結ねじ24の先端面が三脚ネジ穴12の底面までしか入り込めないので、締結ねじ24の先端面が挿入孔38の内部にある接続針部14に接触することは無い。
【0107】
よって、三脚15の一般の締結ねじ24(電気的接続線を接続する接続構造を具備しないただのねじ部品)が、被接続接点部である接続針部14に電気的に接続することを防止できる。このため、外部機器側の接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造である接続端子部22だけが、カメラ本体10の三脚ネジ穴12によって送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給を可能に接続できることになる。
【0108】
なお、本第2実施の形態における以上説明した以外の構成、作用、及び効果は前述した第1実施の形態と同様であるので、同一部材には同一符号を付すこととし、その説明を省略する。
【0109】
次に、本発明の第3実施の形態について図6及び図7により説明する。本第3実施の形態では、外部機器側のアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52における接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造である接続端子部22だけが、カメラ本体10の三脚ネジ穴12によって送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給を可能に接続できるようにすると共に、電気的に確実に接続可能に構成する。
【0110】
このため、カメラ本体10には、その三脚ネジ穴12の底部中央を貫通するように円柱状の孔状に開口された挿入孔38を設ける。また、カメラ本体10には、挿入孔38に連通する有底の窪み状(逆U字状の窪み状)の穴部である挿通孔40を形成するケース17を設ける。この挿通孔40の上底に当たるケース17の上底面中央部には、被接続接点部である接続針部14を下方に向けて突設する。このとき、接続針部14は、その先端部が挿入孔38及び挿通孔40内から突出しないように、すなわち接続針部14が挿入孔38及び挿通孔40内に在って、その先端部三脚ネジ穴12の底面から三脚ネジ穴12の孔内へ突出しないように突設する。
【0111】
また、接続端子部22には、その締結ねじ24に設けた接続接点部としての接続頭部26の自由端部分を締結ねじ24の先端面より所定高さ突出させ、挿入孔38内に挿入可能な挟持接続突部27を構成する。
【0112】
この挟持接続突部27は、弾性変形が容易な導体材料を2本(複数本でも良い)に分かれた角状に形成し、その相互に向き合った側面からそれぞれ断面小三角形状の接続突起を形成する。
【0113】
また、挟持接続突部27には、その2本に分かれた角状部分の間に当たる空間が被接続接点部である接続針部14の中心軸線に沿う、縦長の隙間を設ける。
【0114】
そして、この挟持接続突部27の2本に分かれた角状部分の間にある縦長の隙間に、被接続接点部である接続針部14が挿入されて、図7に示すように、挟持接続突部27が接続針部14を両側から挟み付けまたは片側から圧接し、電気的に確実に接続可能なように構成する。
【0115】
次に、上述のように構成された本第3実施の形態に係る光学機器用のアダプタの光学機器とアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52とにおける電気的接続線を接続する接続構造に係わる作用及び使用方法について説明する。
【0116】
本第3実施の形態に係る光学機器用のアダプタの光学機器とアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52とにおける電気的接続線を接続する接続構造では、図6に示すように、カメラ本体10の三脚ネジ穴12の直下から接続端子部22の締結ねじ24を螺挿することにより、カメラ本体10を、接続端子部22が設けられたアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52上にセットできる。
【0117】
このとき、締結ねじ24が三脚ネジ穴12内へ螺挿される動作に伴ない、接続接点部としての挟持接続突部27が挿入孔38内に挿入され、挟持接続突部27が接続針部14を両側から挟み付けて所定の圧接力で圧接した、図7に示す締結接続状態に至る。
【0118】
これにより、挟持接続突部27を有する接続頭部26と接続針部14とが電気的に安定して接続し、良好に通信可能な状態にセットされる。なお、接続端子部22をカメラ本体10から取り外すときには、三脚ネジ穴12から接続端子部22を外せば、接続針部14が挟持接続突部27の2本に分かれた角状部分の間にある縦長の隙間から引き抜かれることにより、図6に示す初期の状態に自動的に復帰する。
【0119】
また、本第3実施の形態に係る光学機器用のアダプタの光学機器とアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52とにおける電気的接続線を接続する接続構造で、三脚ネジ穴12に、三脚15の一般の締結ねじ24(電気的接続線を接続する接続構造を具備しないただのねじ部品)を締結する場合には、三脚ネジ穴12に締結ねじ24を螺挿すると、締結ねじ24の先端面が三脚ネジ穴12の底面までしか入り込めないので、締結ねじ24の先端面が挿入孔38の内部にある接続針部14に接触することは無い。
【0120】
よって、三脚15の一般の締結ねじ24(電気的接続線を接続する接続構造を具備しないただのねじ部品)が、被接続接点部である接続針部14に電気的に接続することを防止できる。このため、外部機器側のアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52における接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造である接続端子部22だけが、カメラ本体10の三脚ネジ穴12によって送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給を可能に接続できることになる。
【0121】
なお、本第3実施の形態における以上説明した以外の構成、作用、及び効果は前述した第1実施の形態又は第2実施の形態と同様であるので、同一部材には同一符号を付すこととし、その説明を省略する。
【0122】
次に、本発明の第4実施の形態について図1、図8及び図9により説明する。本第4実施の形態では、外部機器側のアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等における接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造を、三脚ネジ穴12及び締結ねじ部分と、ビデオムービ(カメラ一体型ビデオテープレコーダ)等でも標準に設けられている回り止め穴と回り止め部材との部分に、それぞれ設けて構成したものである。
【0123】
この小型縦型のカメラ本体10は、縦長な矩形状に形成し、その底部中央にJIS又はISO規格の雌ねじを切った三脚ネジ穴12を配置すると共に、図1に想像線で示すように、三脚ネジ穴12から規格に定められた所定方向に所定距離だけ離れた所定位置に回り止め部材を嵌挿する回り止め穴19を穿孔する。この小型縦型のカメラ本体10は、その三脚ネジ穴12に三脚15の台部に設置した雄ねじである締結ねじ24を螺挿することによって三脚15に固定した状態にすると共に、回り止め穴19に、図1に想像線で示す回り止め部材21を嵌挿して、三脚15に対してカメラ本体10の向く方向を不動に固定した状態で撮影の作業を行えるようにする。
【0124】
これと共に、小型縦型のカメラ本体10には、その三脚ネジ穴12部分に電気的接続線を接続する接続構造を設けると共に、その回り止め穴19部分に電気的接続線を接続する接続構造を設ける。
【0125】
図8及び図9に示すように小型縦型のカメラ本体10には、三脚ネジ穴12の穴部分に前述した図2及び図3に示したと同等の電気的接続線を接続する接続構造を設ける。
【0126】
また、図8及び図9に示すように小型縦型のカメラ本体10には、回り止め穴19の穴部分に前述した図2及び図3に示したと同様の構成である電気的接続線を接続する接続構造の一方の部分として、回り止め穴19の穴底(閉塞部)中央部分に挿通孔部18を構成し、この挿通孔部18の中心部に穿孔した貫通孔内に被接続接点部である接続針部14Aを摺動自在に挿通する。さらに、この接続針部14Aは、その後端をケース17との間に架設した圧縮コイルばね16で押すように付勢し、被接続接点部である接続針部14Aの先端部が、回り止め穴19の穴底の貫通孔から所定長さ延出すると共に、伸縮動作可能なように装着する。
【0127】
この被接続接点部である接続針部14Aは、電気的な接続を確実かつ良好にするため、導電性の良好な材料で形成すると共に、その先端部を円錐状に尖った頭部に形成する。なお、接続針部14Aには、三脚ネジ穴12の穴底の貫通孔から抜け落ちないようにするストッパを設ける。
【0128】
このカメラ本体10では、図示しないが、その内部に設置した電気通信手段(インタフェース、電気信号の送信又は受信を行うための通信回線、その他の電気信号を利用した通信手段)又は電力供給手段から引き出した電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を被接続接点部である接続針部14Aに接続する。
【0129】
また、回り止め穴19の穴底(閉塞部)部分には、接続針部14Aと回り止め穴19の内周面部分との間で電気的に絶縁するため、挿通孔部18の周囲を取り巻くように絶縁部材20を配置する。
【0130】
図8及び図9に示すように、小型縦型のカメラ本体10の回り止め穴19部分に接続された状態で電気的接続線を接続する接続構造の他方の部分を構成するものとして、外部機器等に接続する電気的接続線の接続端子部22Aを設ける。
【0131】
この接続端子部22Aは、これを保持する部材である、例えば三脚15に設けたカメラ本体10の回り止めをするための小円柱状の部材である回り止め部材21と一体的に構成する。なお接続端子部22Aは、図示しないが、外部機器等との間で信号を伝送するためのアダプタ(周辺機器)である三脚15、アダプタ本体52又は図示しないアダプタ(ステーション)におけるカメラ本体10との接続部として構成し(回り止め部材と一体構造にしても良い)、又は外部機器等へ信号を伝送するために接続されたアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等における電気的接続線の接続端子部材として構成しても良い(回り止め部材と一体構造にしても良い)。
【0132】
この回り止め部材21は、その外形を、一般に用いられている三脚15に設ける規格に合致した回り止め部材として形成すると、各社機器と互換性が得られ、選択的に自社特定の装置とのみ接続したい場合は、規格に合致しない形状で形成しても良い。
【0133】
この回り止め部材21は、その中心軸に沿った部分に、被接続接点部である接続針部14Aと接続するための接続接点部である接続頭部25を設ける。この接続頭部25は、円柱又は角柱状で、その先端面の中央部にすり鉢状(接続針部14A先端の円錐形状に対応した円錐凹部状)の端子接点としての接続針の受け部28を形成する。
【0134】
この回り止め部材21は、接続接点部である接続頭部25の周囲を取り巻くように絶縁部材30を配置し、接続頭部25が、これを保持する部材である回り止め部材21の外周部分から電気的に絶縁されるように構成する。
【0135】
この回り止め部材21の接続頭部25には、外部機器としてのアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等の電気通信手段(インタフェース、電気信号の送信又は受信を行うための通信回線、その他の電気信号を利用した通信手段)又は電力供給手段として、外部機器としてのアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等から引き出した電気的接続線の先端部を接続する。
【0136】
また小型縦型のカメラ本体10には、回り止め穴19部分の被接続接点部である接続針部14Aが三脚15又はアダプタ本体52等に設けた接続端子部22Aの接続接点部である接続頭部25と接続されて外部機器との間で送信若しくは受信又は送受信が可能な状態となっているか、又は回り止め穴19に、三脚15の一般の回り止め部材21が嵌挿されているだけで、外部機器との間で送受信が不可能な状態となっているかを、検出するための接続状態の判別手段を、中央処理装置の機能の一部等として設ける。
【0137】
この接続状態の判別手段は、カメラ本体10の電気的接続線を接続する接続構造における、回り止め穴19の被接続接点部である接続針部14Aと回り止め穴19の内側面部分とが同電位であるときに、三脚15の一般の回り止め部材が締結されているだけで、外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断する。そして、カメラ本体10は、接続状態の判別手段が外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断した場合に、外部機器と送受信する機能を自動的に停止させる。
【0138】
また接続状態の判別手段は、カメラ本体10の電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を接続する接続構造における、回り止め穴19の接続針部14Aと回り止め穴19の内側面部分とが異なる電位であるときに、接続端子部22Aの接続接点部である接続頭部25と接続されて外部機器との間で送信若しくは受信又は送受信が可能な状態となっている状態と判断する。なお、このカメラ本体10では、接続針部14Aと回り止め穴19の内側面部分とが異なる電位であるため送信若しくは受信又は送受信が可能な状態と判断した場合でも、さらにテスト用の信号を送信して確認するようにしても良い。
【0139】
そして、カメラ本体10は、接続状態の判別手段が外部機器との間で送信若しくは受信又は送受信が可能な状態と判断した場合に、外部機器と送信若しくは受信又は送受信する機能を動作状態にして、所要の通信を自動的に実行可能とする。
【0140】
なお、図示しないがカメラ本体10には、マニュアル操作用の通信状態の切り換えスイッチを別途設けておき、使用者の手動操作で切り換え操作を可能にしても良い。
【0141】
また、小型縦型のカメラ本体10は、パーソナルコンピュータ44又は電力供給手段等の外部機器へ、三脚ネジ穴12部分に設けたの電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を接続する接続構造の接続針部14が圧接する接続接点部である接続頭部26と、回り止め穴19部分に設けた電気的接続線を接続する接続構造の接続針部14Aが圧接する接続接点部である接続頭部25との、2つの接続線で接続されているルートを介して画像データを送信又は受信可能とし、その画像をモニタ46(画像表示部)上に表示可能とし、若しくはカメラ本体10で撮影した画像データを外部機器へ送信し、又は音声データを同時に送信又は受信可能に構成する。
【0142】
このとき、カメラ本体10とアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等を介して接続される、DSLのモデムを設置したパーソナルコンピュータ44等の外部機器との間を、2本の送信銅線で接続し、DSL(Digital Subscriber Line、すなわち高速常時接続通信を可能とする技術、例えば有線電話回線網、有線放送電話網等を利用したDSL)を利用して高速通信を可能に構成することができる。
【0143】
次に、上述のように構成された本第4実施の形態に係る、三脚ネジ穴12部分に設けた電気的接続線を接続する接続構造と、回り止め穴19部分に設けた電気的接続線を接続する接続構造とを具備する小型縦型のカメラ本体10とアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等との作用及び使用方法について説明する。
【0144】
このカメラ本体10は、小型縦型に構成されており、その底部にJIS規格の三脚ネジ穴12と回り止め穴19とが所定の配置て設けられている。
【0145】
このような小型縦型のカメラ本体10は、これを使用する場合に、例えば三脚15に固定して使用し、又はアダプタ本体52を一体に取り付けて使用すると便利である。そこで、小型縦型のカメラ本体10は、その三脚ネジ穴12に三脚15又はアダプタ本体52の締結ねじ24を螺挿すると共に、その回り止め穴19に三脚15の回り止め部材21を嵌挿して、三脚15上で回らないように固定して保持した状態、又はアダプタ本体52を一体的に固定した状態で使用する。
【0146】
このように三脚ネジ穴12内に締結ねじ24を螺挿すると、締結ねじ24の接続頭部26が三脚ネジ穴12の奥底へ挿入される動作によって、接続頭部26の接続針の受け部28に被接続接点部である接続針部14の先端が当たる。さらに接続頭部26が三脚ネジ穴12の奥底へ挿入される動作によって、接続接点部である接続頭部26は、圧縮コイルばね16の付勢力に抗して接続針部14を三脚ネジ穴12の内部から押し出しながら図9に示す、三脚ネジ穴12に接続端子部22の締結ねじ24が締結された状態となる。
【0147】
この三脚ネジ穴12に接続端子部22の締結ねじ24が締結された状態では、接続接点部である接続頭部26のすり鉢状の接続針の受け部28内に、被接続接点部である接続針部14の円錐状に尖った先端部が、圧縮コイルばね16による所定の付勢力で圧接され、電気的に適切に接続された状態となる。
【0148】
さらに、この状態では、三脚ネジ穴12に締結ねじ24が締結されているので、三脚ネジ穴12から締結ねじ24が緩んで自然に抜け落ちるようなことが起こりにくいと共に、三脚ネジ穴12に対して締結ねじ24が不動な状態を維持して締結されているから、接続頭部26と接続針部14との相対的な位置も不動となって、これらの間に働く圧接力も一定に保たれるから、接続頭部26と接続針部14との間の電気的接続を一定に保って良好に通信できる。
【0149】
これと共に、三脚15又はアダプタ本体52にカメラ本体10を取りつける作業により、回り止め部材21が回り止め穴19の奥底へ挿入されることになる。この動作によって、接続頭部25の接続針の受け部28に被接続接点部である接続針部14Aの先端が当たる。さらに接続頭部25が回り止め穴19の奥底へ挿入される動作によって、接続接点部である接続頭部25は、圧縮コイルばね16の付勢力に抗して接続針部14Aを回り止め穴19の内部から押し出しながら図9に示す、回り止め穴19に接続端子部22Aの回り止め部材21が嵌挿された状態となる。
【0150】
この回り止め穴19に接続端子部22Aの回り止め部材21が締結された状態では、接続接点部である接続頭部25のすり鉢状の接続針の受け部28内に、被接続接点部である接続針部14Aの円錐状に尖った先端部が、圧縮コイルばね16による所定の付勢力で圧接され、電気的に適切に接続された状態となる。
【0151】
さらに、この状態では、三脚ネジ穴12に締結ねじ24が締結されているので、回り止め穴19から回り止め部材21が自然に抜け落ちるようなことが起こりにくいと共に、接続頭部25と接続針部14Aとの相対的な位置も不動となって、これらの間に働く圧接力も一定に保たれるから、接続頭部25と接続針部14Aとの間の電気的接続を一定に保って良好に通信できる。
【0152】
この小型縦型のカメラ本体10では、アダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等の電気的接続線を接続する接続構造としての三脚ネジ穴12に三脚15又はアダプタ本体52等に設けた接続端子部22の締結ねじ24を締結すると共に、回り止め穴19に回り止め部材21を嵌挿する操作を行うと、小型縦型のカメラ本体10の図示しない中央処理装置が、自動的に各接続状態の判別手段を働かせてそれぞれ外部機器との間で送信若しくは受信又は送受信が可能な状態と判断した場合に、それぞれ外部機器と送信若しくは受信又は送受信する機能を動作状態にし、それぞれ所要の通信を自動的に実行可能とする。
【0153】
よって、使用者は、カメラ本体10で撮影した画像信号と音声信号とを同時に2つのルートを通じてそれぞれ外部機器へ送信して所望の処理を実行したり、又は2つのルートを通じて外部機器で生成された信号に基づいてカメラ本体10のモニタに画像を表示したり、2つのルートを通じてカメラ本体10の各機能を動作制御すること等の種々の操作をすることができる。
【0154】
また、小型縦型のカメラ本体10では、三脚15又はアダプタ本体52に設けた接続端子部22の締結ねじ24を取り外し、回り止め穴19から回り止め部材21を引き抜くと、小型縦型のカメラ本体10の図示しない中央処理装置が、自動的に接続状態の判別手段を働かせて外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断する。そして、カメラ本体10は、接続状態の判別手段が外部機器との間で送受信が不可能な状態と判断した場合に、外部機器と送受信する機能を自動的に停止させる。
【0155】
さらに、このカメラ本体10では、三脚ネジ穴12に三脚15の一般の締結ねじ24が締結された場合又は回り止め穴19に一般の回り止め部材21が嵌挿された場合でも、中央処理装置が自動的に外部機器と送受信する機能を自動的に停止させる。
【0156】
また、本第4実施の形態では、外部機器側の接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造が2組あり、2つのルートで別々の信号を同時に送受信することが可能となるから、映像信号、音声信号、制御信号等の各種の信号を2つのルートを通じてより効率良く、かつ送受信にかかる時間を半減するといったように迅速に送受信でき、雑音も入らないように送受信できる。さらに、2つのルートを使ってアナログ信号とデジタル信号とを別々に送受信でき、加えて2つのルートを使って別々の電子機器に同時に送受信することもできる。
【0157】
また、本第4実施の形態では、外部機器側の接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造を2組とし、それぞれ銅線等の導体線で接続することにより、DSLを利用して、カメラ本体10とパーソナルコンピュータ44等との間で、アダプタ(周辺機器)本体としての三脚15又はアダプタ本体52を介して高速通信を行うことができる。
【0158】
また、本第4実施の形態では、図11及び図12に示すように、回り止め穴部分に対応して複数、例えば3つの電気的接続を可能とする手段を構成しても良い。
【0159】
この複数、例えば3つの電気的接続を可能とする手段の一方の部分を構成するため、小型縦型のカメラ本体10には、電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線を接続する接続構造の一部分である丸穴状の回り止め穴19部分に、直径方向に延出するようそれぞれ横穴状に開口する補助穴31、33を穿設する。
【0160】
この一方の補助穴31内には、被接続接点部である接続針部14Aを第1の被接続接点部としたとき、第2の被接続接点部となる接続部材35を配置する。
【0161】
また、他方の補助穴33内には、被接続接点部である接続針部14Aを第1の被接続接点部とし、接続部材35を第2の被接続接点部としたとき、第3の被接続接点部となる接続部材37を配置する。
【0162】
これら第2の被接続接点部となる接続部材35と第3の被接続接点部となる接続部材37とは、それぞれ回り止め部材21に滑らかに摺接可能なようにするために自由端部がくの字状に屈曲した小変形弾性板材で構成する。
【0163】
これら第2の被接続接点部となる接続部材35と第3の被接続接点部となる接続部材37とを構成する小変形弾性板材は、各々基端部をねじで各対応する補助穴31、33の内部底面に締結し、片持梁状に支持されて各先端部を若干回り止め穴19内に臨ませるよう配置する。
【0164】
図11及び図12に示すように、小型縦型のカメラ本体10の回り止め穴19部分に接続された状態で複数、例えば3つの電気的接続を可能とする手段における接続構造の他方の部分を構成するものとして、外部機器等に接続する複数、例えば3つの電気的接続を可能とする手段を構成する接続端子部22Aを設ける。
【0165】
この接続端子部22Aは、これを保持する部材である、例えば三脚15に設けたカメラ本体10の回り止めをするための小円柱状の部材である回り止め部材21と一体的に構成する。
【0166】
この回り止め部材21は、その外形形状を、一般に用いられている三脚15に設ける規格上の回り止め部材と同等に形成する。
【0167】
この回り止め部材21は、その中心軸に沿った部分に、第1の被接続接点部としての接続針部14Aと接続するための、第1の接続接点部である接続頭部25を設ける。この接続頭部25は、円柱又は角柱状で、その先端面の中央部にすり鉢状(接続針部14A先端の円錐形状に対応した円錐凹部状)の端子接点としての接続針の受け部28を形成する。
【0168】
また、回り止め部材21には、その円周面部分を略半周に渡る2つの部分に分割し、その一方の略半周に渡る部分を、第2の被接続接点部となる接続部材35と接続するための、第2の接続接点部となる接続外面部39として構成する。
【0169】
さらに、回り止め部材21には、その円周面部分を略半周に渡る2つの部分に分割した他方の略半周に渡る部分を、第3の被接続接点部となる接続部材37と接続するための、第3の接続接点部となる接続外面部41として構成する。
【0170】
この回り止め部材21は、接続接点部である接続頭部25の周囲を取り巻くように絶縁部材30を配置し、接続頭部25が、これを保持する部材である回り止め部材21の外周部分から電気的に絶縁されるように構成する。
【0171】
これと共に、回り止め部材21の円周面部分は、略半周に渡る2つの部分に分割した、第2の接続接点部となる接続外面部39と第3の接続接点部となる接続外面部41との間を隔絶するように電気絶縁部材30Aを配置し、第2の接続接点部となる接続外面部39と第3の接続接点部となる接続外面部41とが、それぞれこれを保持する部材である回り止め部材21の他の部分から電気的に絶縁されるように構成する。
【0172】
すなわち回り止め部材21に設ける、第1の接続接点部である接続頭部25と、第2の接続接点部となる接続外面部39と、第3の接続接点部となる接続外面部41とは、各々回り止め部材21の他の部分から電気的に絶縁されるように構成する。
【0173】
この回り止め部材21では、第1の接続接点部である接続頭部25と、第2の接続接点部となる接続外面部39と、第3の接続接点部となる接続外面部41とに対して、それぞれ対応する外部機器等の別々の電気通信手段(インタフェース、電気信号の送信又は受信を行うための通信回線、その他の電気信号を利用した通信手段)又は電力供給手段から引き出した電気信号線又は電力供給線等の電気的接続線の先端部を接続する。
【0174】
このように構成した3つの電気的接続を可能とする手段では、図11及び図12に示すように、回り止め穴19に回り止め部材21を挿入すると、第2の被接続接点部となる接続部材35と第3の被接続接点部となる接続部材37とが弾性変形しながらそれぞれ対応する第2の接続接点部となる接続外面部39又は第3の接続接点部となる接続外面部41に圧接してそれぞれ電気的に接続する。なお、第1の接続接点部である接続頭部25に対して接続針部14Aが圧接して電気的に接続することは、前述の通りである。
【0175】
すなわち回り止め穴19に回り止め部材21が挿入された接続状態において、第1の被接続接点部である接続針部14Aと第1の接続接点部である接続頭部25とが接続し、第2の被接続接点部である接続部材35と第2の接続接点部となる接続外面部39とが接続し、第3の被接続接点部である接続部材37と第3の接続接点部となる接続外面部41とが接続して、3つの電気的接続を可能とする。
【0176】
また、この複数、例えば3つの電気的接続を可能とする手段では、回り止め穴19から回り止め部材21を引き出すと、これら3つの電気的接続が切り離される。
【0177】
さらに、この複数、例えば3つの電気的接続を可能とする手段は、図示しないが、回り止め部材21の円周面部分を、例えば、中心角略90度毎の4つに分割し、又は中心角略45度毎に8つに分割し、各分割された接続接点部となる接続外面部のそれぞれに対応するように、それぞれ被接続接点部となる接続部材を装着して、所要複数の電気的接続を可能とする手段を構成することができる。
【0178】
このように、所要複数の電気的接続を可能とする手段によれば、回り止め穴19とこれに嵌挿する回り止め部材21との間で2回線以上の電気的接続が可能となり、三脚ネジ穴12に螺挿する締結ねじ24に設ける接続端子部22との間で1回線の電気的接続が得られることと加え合わせると、3回線の電気的接続が可能となる。
【0179】
さらに、所要複数の電気的接続を可能とする手段によれば、回り止め穴19とこれに嵌挿する回り止め部材21との間で所要多数だけ回線を増やして電気的接続を可能とできる。よって、使用上のニーズに対応して回線数を増加し、同時に平行して送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給を実行することができ、通信能力を向上し、通信速度を向上でき、かつ所要複数の信号回線数を確保した上で、同時に他の回線を使って電源電力の送電等を実行可能とする。
【0180】
なお、上述した本第4実施の形態では、外部機器側のアダプタ(周辺機器)である三脚15又はアダプタ本体52等における接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造を、三脚ネジ穴12と、回り止め穴19との部分に、それぞれ設けて構成したものについて説明したが、外部機器側の接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造を、回り止め穴19の部分にのみ設けて構成しても良いし、外部機器側の接続すべき所定の電気的接続線を接続する接続構造を第2実施の形態、又は第3実施の形態の構成と適宜置き換えて構成しても良いことは勿論である。
【0181】
また、本第4実施の形態における以上説明した以外の構成、作用、及び効果は前述した第1実施の形態、第2実施の形態、又は第3実施の形態と同様であるので、同一部材には同一符号を付すこととし、その説明を省略する。
【0182】
【発明の効果】
本発明の光学機器用のアダプタは、第1に、アダプタ本体に三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじを設け、締結ねじが光学機器に設けられた三脚ネジ穴内に螺挿された際に三脚ネジ穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるように締結ねじに、外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部を設けて構成する。
【0183】
これにより、アダプタ本体に光学機器を取り付けると、三脚ネジ穴内に締結ねじに設けた接続接点部が挿入保持された状態で固定されると共に、締結ねじに設けた接続接点部に三脚ネジ穴内に装着した被接続接点部が電気的に接続される。また、被接続接点部を有する光学機器と、接続接点部に電気的接続線で接続されたアダプタ本体を介して外部機器との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態とできるという効果がある。
【0184】
また、光学機器を三脚に締結ねじで取り付けるという簡単な作業によって、光学機器とアダプタとを電気的接続線で接続する作業を実行できるから、光学機器をアダプタに電気的に接続するという作業を、光学機器を三脚に取り付けるという習熟した作業に置き換えることによって、光学機器とそのアダプタとの操作性(使い勝手)を向上し作業能率を向上できるという効果がある。
【0185】
また、ネジで固定された接続であるので、アダプタを引っ張られたりしたときに不用意に接続が切れたりすることがない。
【0186】
本発明の光学機器用のアダプタは、第2に、アダプタ本体としての三脚に三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじを設け、締結ねじが光学機器に設けられた三脚ネジ穴内に螺挿された際に三脚ネジ穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるように、締結ねじに外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部を設けて構成する。
【0187】
これにより、前述した第1の光学機器における作用、効果に加えて、光学機器をアダプタ本体としての三脚に取り付けて用いる場合には、例えば光学機器を所望の場所に設置して定点撮影をすることが可能となるから、光学機器をアダプタ本体としての三脚に固定して使用したい所へ設置し、離れた場所からアダプタを介して外部機器でリモートコントロールしながら作業を行うというように、光学機器に新たな機能を発揮させ、光学機器の用途を拡大させることができるという効果がある。
【0188】
本発明の光学機器用のアダプタは、第3に、ポータブルタイプのアダプタ本体に設けた三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじが光学機器に設けられた三脚ネジ穴内に螺挿された際に、締結ねじに設けられた、外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部が、三脚ネジ穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるように構成する。
【0189】
これにより、前述した第1の光学機器における作用、効果に加えて、光学機器にポータブルタイプで通信の媒介機能を有するアダプタ本体を一体的に取り付けて用いる場合には、例えば、使用者がこれら一体となった光学機器とアダプタ本体とを容易に持ち運びできるから、通信の媒介機能を有するアダプタ本体を付けた光学機器を手に持って使用し、このときに記録したデータを外部機器へ送信して、外部機器でデータを処理したり、外部機器の大容量の記憶部に大量のデータを容易かつ迅速に保存させることも可能になるという効果がある。
【0190】
これにより、光学機器自体に容量の大きな記憶部を設ける必要が無くなるので、光学機器自体を小型軽量化できるという効果がある。
【0191】
本発明の光学機器用のアダプタは、第4に、アダプタ本体に設けた回り止め部材が光学機器に設けられた回り止め穴内に挿入された際に、回り止め部材に設けられた、外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部が、回り止め穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるよう構成する。
【0192】
これにより、三脚ネジ穴に付随する回り止め穴の構造をそのまま利用して、回り止め穴内に回り止め部材に設けた接続接点部を挿入保持した状態とし、この接続接点部に回り止め穴内に装着した被接続接点部を電気的に接続させる。これにより、被接続接点部に電気的接続線が接続された光学機器と、接続接点部に電気的接続線で接続された通信の媒介機能又は電源電力の供給機能を有するアダプタを介して、外部機器との間で送信若しくは受信若しくは送受信又は電力の供給が可能な状態とできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学機器に関する第1実施の形態に係る小型縦型のカメラ本体と、これに取り付け可能な三脚を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の光学機器に関する第1実施の形態に係るカメラ本体と、三脚に設けた接続端子部とを係合する部分の縦断面図である。
【図3】本発明の光学機器に関する第1実施の形態に係るカメラ本体に三脚に設けた接続端子部を係合した部分の縦断面図である。
【図4】本発明光学機器に関する第2実施の形態に係るカメラ本体と、三脚に設けた接続端子部とを係合する部分の縦断面図である。
【図5】本発明光学機器に関する第2実施の形態に係るカメラ本体に三脚に設けた接続端子部を係合した部分の縦断面図である。
【図6】本発明の光学機器に関する第3実施の形態に係るカメラ本体と、三脚に設けた接続端子部とを係合する部分の縦断面図である。
【図7】本発明の光学機器に関する第3実施の形態に係るカメラ本体に三脚に設けた接続端子部を係合した部分の縦断面図である。
【図8】本発明の光学機器に関する第4実施の形態に係るカメラ本体の回り止め穴と、三脚に設けた回り止め部材との接続する部分を示す縦断面図である。
【図9】本発明の光学機器に関する第4実施の形態に係るカメラ本体の回り止め穴に、三脚に設けた回り止め部材を係合した部分を示す縦断面図である。
【図10】本発明の光学機器に関する第1実施の形態に係るカメラ本体に三脚に設けた接続端子部を係合した要部を取り出して示す拡大断面図である。
【図11】本発明の光学機器に関する第4実施の形態に係るカメラ本体の回り止め穴に、三脚に設けた回り止め部材を係合した部分の他の構成例を示す縦断面図である。
【図12】本発明の光学機器に関する第4実施の形態に係るカメラ本体の回り止め穴に、三脚に設けた回り止め部材を係合した要部を取り出して示す拡大断面図である。
【符号の説明】
10 カメラ本体
12 三脚ネジ穴
14 接続針部(被接続接点部)
14A    接続針部(被接続接点部)
15 三脚
17 ケース
18 挿通孔部
19 回り止め穴
20 絶縁部材
21 回り止め部材
22 接続端子部
22A    接続端子部
24 締結ねじ
26 接続頭部(接続接点部)
26A    接続突出頭部
27 挟持接続突部
28 接続針の受け部
30 絶縁部材
38 挿入孔
40 挿通孔
42A    接続ケーブル
42B    接続ケーブル
42C    接続ケーブル
44 パーソナルコンピュータ
46 モニタ
48 キーボード
50 マウス
52 アダプタ本体
58 携帯電話

Claims (4)

  1. アダプタ本体に設けた、三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじと、
    前記締結ねじが光学機器に設けられた三脚ネジ穴内に螺挿された際に前記三脚ネジ穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるように前記締結ねじに設けられた、外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部と、
    を有することを特徴とする光学機器用のアダプタ。
  2. 上記光学機器用のアダプタは、三脚の機能を有することを特徴とする請求項1に記載の光学機器用のアダプタ。
  3. 上記光学機器用のアダプタは、持ち運び可能としたことを特徴とする請求項1に記載の光学機器用のアダプタ。
  4. アダプタ本体に設けた三脚ネジ穴螺挿用の締結ねじと組み合わせて利用することにより光学機器の回り止めを可能なように、前記締結ねじの近くに突設された回り止め部材と、
    前記回り止め部材が前記光学機器に設けられた回り止め穴内に挿入された際に前記回り止め穴内に設けられた被接続接点部に電気的に接続されるように前記回り止め部材に設けられた、外部機器に接続するための電気的接続線が接続された接続接点部と、
    を有することを特徴とする光学機器用のアダプタ。
JP2002216307A 2002-07-25 2002-07-25 光学機器用のアダプタ Pending JP2004064187A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216307A JP2004064187A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 光学機器用のアダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216307A JP2004064187A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 光学機器用のアダプタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004064187A true JP2004064187A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31938102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216307A Pending JP2004064187A (ja) 2002-07-25 2002-07-25 光学機器用のアダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004064187A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030214A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Tiffen Co Llc モーションセンシティブ画像取込装置を安定的に支持するための安定取付具および方法
JP2018522380A (ja) * 2015-07-31 2018-08-09 エスゼット ディージェイアイ オスモ テクノロジー カンパニー リミテッドSZ DJI Osmo Technology Co., Ltd. 連結アセンブリ、ハンドルジンバルおよび電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011030214A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Tiffen Co Llc モーションセンシティブ画像取込装置を安定的に支持するための安定取付具および方法
JP2018522380A (ja) * 2015-07-31 2018-08-09 エスゼット ディージェイアイ オスモ テクノロジー カンパニー リミテッドSZ DJI Osmo Technology Co., Ltd. 連結アセンブリ、ハンドルジンバルおよび電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7726890B2 (en) Camera
JP3476910B2 (ja) 撮像装置
US6995799B2 (en) Portable information communication apparatus with rotating mechanism
US8207489B2 (en) Imaging apparatus having heat dissipation structure for image sensor
JP2010288307A (ja) カメラ
US5828986A (en) Video camera for photographing animated images
EP1592220A2 (en) Terminal, camera unit, and terminal camera unit system
US9380216B2 (en) Image capturing apparatus and method of controlling the apparatus
JPH06507530A (ja) 従来型フィルム式カメラを電子モード操作で使用するための装置
US8797412B2 (en) Image capturing apparatus
KR20050055481A (ko) 착탈식 화상출력유닛을 갖는 캠코더
JP2007194952A (ja) カメラ
JP3850113B2 (ja) デジタル電子カメラ
US20080292306A1 (en) Image taking main unit
JP2007194953A (ja) カメラ
JP2004064187A (ja) 光学機器用のアダプタ
US20040263659A1 (en) Digital camera with a plurality of display screens
EP1553766A2 (en) Portable combination apparatus having a clock display function
JP2007194951A (ja) カメラ
JP2004056539A (ja) 光学機器
US8542316B2 (en) Electronic device and imaging apparatus with sound emitting device
KR20080041007A (ko) 외장카메라들을 구비한 촬영장치 및 그의 모드 전환방법
JPH10257367A (ja) 情報通信装置
KR100261598B1 (ko) 화상표시장치분리형디지탈스틸카메라
JP2005229538A (ja) デジタルカメラシステム