JP2004063189A - 有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネル - Google Patents

有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネル Download PDF

Info

Publication number
JP2004063189A
JP2004063189A JP2002217944A JP2002217944A JP2004063189A JP 2004063189 A JP2004063189 A JP 2004063189A JP 2002217944 A JP2002217944 A JP 2002217944A JP 2002217944 A JP2002217944 A JP 2002217944A JP 2004063189 A JP2004063189 A JP 2004063189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
color filter
organic
emitting layer
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002217944A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takahashi
高橋 純一
Tomoshi Takaoka
高岡 智志
Shigemi Suzuki
鈴木 成己
Isamu Kawada
川田 勇
Kazuo Suzuki
鈴木 一雄
Munetoshi Yoshikawa
吉川 宗利
Tomomi Shimokawa
下川 知美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP2002217944A priority Critical patent/JP2004063189A/ja
Publication of JP2004063189A publication Critical patent/JP2004063189A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】発光輝度を下げずに、コントラストおよび発光効率の優れた有機EL素子、及び表示パネルを提供すること。
【解決手段】一対の電極(2、3)間に発光層(7、8)を含む有機層(9)を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、前記発光層の少なくとも一部(7)は蛍光色素がドーピングされ、光取り出し面側にはカラーフィルター(10)を備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせたカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子である。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報産業機器やディスプレイなどに好適に使用可能な有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子)は、自己発光性を有するため、液晶とバックライトを組合せた、いわゆるLCDモジュールに比較して薄く、広視野角、応答スピードが早いなどの優位性がある表示装置を実現可能である。そのため、特に表示装置への実用化は著しく、複数の有機EL素子を同一平面上に二次元配列することで表示パネルを構成(たとえば、X−Yマトリックス型)し、これらの素子を独立に駆動させる緑色のみのモノカラー表示パネルや、発光層の発光領域がそれぞれ赤色系、緑色系、青色系の光の3原色である有機EL素子を備えたフルカラーの表示パネル等も市場に出てきている。
【0003】
有機EL素子を構成する一対の電極(陽極および陰極)のうち、発光素子としての光取り出し面(発光面)側に位置する電極は透明である。一方、光取り出し面側とは反対側に位置する電極(以下、対向電極という)には、キャリア注入等の都合上、金属薄膜からなる構成が多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、有機EL素子の対向電極に金属を使用すると、外光が金属電極で反射し、コントラストが低下するという問題があり、その改善が求められている。
【0005】
モノカラー表示パネル、フルカラー表示パネルのいずれのカラーパネルにおいても、コントラストを上げるには、円偏光板とλ/4位相差板の積層体(円偏光板)を光取り出し面側に貼り付ける方法(特開平8−321381号公報等)が開示されている。しかしこの場合、光取り出し面側の光透過率が50%以下となるため発光輝度が半減してしまう。
【0006】
そのため、十分な輝度を確保するためには有機EL素子の発光輝度を高くする必要がある。ところが、発光輝度を高くするためには有機EL素子に流す電流量を増せば良いが、そうすると消費電力が大きくなり、また、有機EL素子の寿命が短くなるという欠点がある。
【0007】
そこで、本発明の目的は、発光輝度を下げずに、コントラストおよび発光効率の優れた有機EL素子、及び表示パネルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための第1の発明は、
一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、
光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせたカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子である。
【0009】
上記課題を解決するための第2の発明は、
一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、且つ発光領域が緑色系であり、
光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせた緑色系のカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子である。
【0010】
上記課題を解決するための第3の発明は、
一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、且つ発光領域が青色系であり、
光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせた青色系のカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子である。
【0011】
上記課題を解決するための第4の発明は、
一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、且つ発光領域が赤色系であり、
光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせた赤色系のカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子である。
【0012】
上記課題を解決するための第5の発明は、
基板上に、一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子を複数備えた表示パネルにおいて、
各々の発光層の少なくとも一部には蛍光色素がドーピングされており、且つ、前記複数の有機エレクトロルミネセンス素子は発光層の発光領域がそれぞれ赤色系、緑色系及び青色系のものを含み、
光取り出し面側には、前記有機エレクトロルミネセンス素子の各々に対応した位置に、各々の発光層の発光領域の色系と同じ色系のカラーフィルターを備えていて、各々のカラーフィルターは、対応する有機エレクトロルミネセンス素子の発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせたカラーフィルターであることを特徴とする表示パネルである。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜図5を用いて、具体的な実施形態等を示しながら本発明を詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明の有機EL素子の一実施形態の概略構成断面図である。この形態では、光透過性を有する基板1上に透明な陽極2を形成し、その上に正孔輸送層6、発光層の一部の蛍光色素がドーピングされた部分であるドーピング層7、電子輸送層8からなる有機層9を形成する。なお、電子輸送層によく用いられる材料として発光層を兼ねるものが存在するため、本形態においては発光層に対応するのはドーピング層7と電子輸送層8との両方からなる積層構造であるが、蛍光色素をドーピングした部分の発光が強いため、この部分からの発光が素子としての発光において支配的となる。次に、陰極3として電子注入層4、導電層5を形成する。そして、光取り出し面側にカラーフィルター10を例えば接着剤で貼り付ける等により備える。
【0015】
一例としてこのような構成を有する本発明は、一対の電極(陽極2、陰極3)間に発光層(ドーピング層7、電子輸送層8)を含む有機層9を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、前記発光層の少なくとも一部(ドーピング層7)は蛍光色素がドーピングされ、光取り出し面側にはカラーフィルター10を備えており、該カラーフィルター10は、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせたカラーフィルターである。
【0016】
ここで、光取り出し面側とは、発光層にて生じた発光を外部に取り出す側を意味しており、上記のように基板1が透明で、且つ基板側の電極(陽極2)も透明電極とし、陰極3側に不透明な金属電極等を用いたような場合には基板1の側が光取り出し面側となる。
【0017】
発光層に蛍光色素をドーピングすると、発光効率が高くなる、所望の発光色が得られるといったメリットがあるが、ドーピングしない場合と比較すると、発光層の発光波長の主ピークはシフトする。本発明では、蛍光色素のドーピングにより発光層からの発光の輝度を増加させるとともに、これに伴いシフトした発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせたカラーフィルターを備えておくことで、発光層からの発光はできる限り透過させながら他の波長の光は遮断するといった作用がある。このため、入射する外光及びその反射光の多くの部分を遮断してコントラストを向上させると共に、発光効率が高く高輝度な有機EL素子が得られる。尚、本明細書中におけるコントラストは次式によって定義される。
コントラスト=〔電圧印加時(発光時)の輝度〕/〔電圧を印加していない時(非発光時)の輝度〕
【0018】
蛍光色素を発光層にドーピングすることによる発光層の発光波長の主ピークのシフトを、蛍光色素をドーピングしていない、比較のための有機EL素子の一例を合わせて参照しながら説明する。
【0019】
図2は、蛍光色素をドーピングしていない、比較のための有機EL素子の一例の概略構成断面図である。図2の形態ではドーピング層はなく、発光層を兼ねる電子輸送層のみで発光が生じる。
【0020】
例えば、電子輸送層に緑色を発光色するトリス(8−キノリノール)アルミニウム(Alq3)を用いた図2の形態の素子の場合、その発光スペクトルは図3のように発光の主ピークは約540nmにある。尚、図3〜図5の発光スペクトルを示す図においては、強度は規格化された値を示している。
【0021】
一方、図1(カラーフィルター10を備えていない状態で評価した)のドーピング層7として、上記電子輸送層の材料と同じAlq3に蛍光色素材料であるクマリン6をドーピングしたものを用いると、発光の主ピークは、520nmにシフトする(青緑色)。図4は、このように蛍光色素材料であるクマリン6をドーピングした場合の有機EL素子の発光スペクトルを示している。しかし、他の蛍光色素材料であるキナクリドンを用いた場合、発光の主ピーク560nmにシフトする(黄緑色)。この場合の発光スペクトルを図5に示す。これらの主ピークのシフト量は、蛍光色素をドーピングする量にはほとんど依存せず、主にドーパントの材料に依存する。この例のように、緑色系を発光する種々の蛍光色素材料の発光の主ピークを調査した。
【0022】
その結果、蛍光色素材料の選択により発光の主ピークのシフトの範囲を500nm〜600nm程度とできることがわかった。
【0023】
同様に青色系の発光を示す電子輸送材料である4,4−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(以下、DPVBi)の場合は、ドーピングしないときの発光波長の主ピークはおよそ460nmであるが、ドーピングする蛍光色素材料の種類によって、410〜490nmの範囲内でシフトする。また、赤色系の発光を示すビススチリルアントラセン誘導体(以下、BSA)の場合は、ドーピングしないときの発光波長の主ピークはおよそ645nmであるが、ドーピングする蛍光色素材料の種類によって600〜690nmの範囲内でシフトできることが分かった。
【0024】
緑、青、赤の各々の色系の発光層において、蛍光色素のドーピングによってシフトした結果の発光波長の主ピークが上記の波長範囲内(緑色系では500〜600nm、青色系では410〜490nm、赤色系では600〜690nm)であることがフルカラーの表示装置に用いる3原色の発光素子としても好ましいため、具体的には例えば以下のような材料を使用するのが良い。緑色系の発光層にドーピングする蛍光色素材料としては、クマリン6、クマリン7、クマリン30、クマリン153、クマリン522、キナクリドンなどが挙げられる。青色系の発光層にドーピングする蛍光色素材料としては、BCzVBi、ペリレン、クマリン102などが挙げられる。赤色系の発光層にドーピングする蛍光色素材料としては、ルモゲンFレッド、ジシアノメチレンピラン、フェノキサゾン、DCJTB、DCM2などが挙げられる。
【0025】
また、カラーフィルターの色素材料として、緑色系のものとしてはハロゲン化銅フタロシアニン系顔料、イソインドリノン系顔料、トリフェニルメタン系塩基性染料など、透過率の主ピークの波長が540nm(以下透過のピーク波長と示す)程度のものが、青色系のものとしては、銅フタロシアニン系顔料、シアニン系顔料、ジオキサジン系顔料など、透過率の透過のピーク波長が460nm程度のものが、赤色系のものとしてはペリレン系顔料、アントラセン系顔料、イソインドリノン系顔料など、透過率の透過のピーク波長が645nm程度のものが挙げられる。上記の色素材料をバインダー樹脂中に溶解または分散させて印刷法で基板上に形成したり、フィルムなどを作製しカラーフィルターとする。バインダー樹脂としては、可視光波長範囲で50%以上の透過率を有する樹脂が良く、セルロースアセテート、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルピロリドン、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などが挙げられる。
【0026】
次に、有機EL素子のその他の構成について説明する。
【0027】
透明支持基板1としては、一般的に使用されているガラスで、無アルカリガラス、石英、ホウ珪酸ガラス、ソーダガラスが挙げられる。また、可撓性基板でも良く、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリエーテルスルフォンサン(PES)、ポリエーテルエチルケトン(PEEK)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)トリアセチルセルロース(TAC)、ポリビニルアルコール(PVA)ポリフッ化ビニル(PFV)、ポリアクリレート(PA)、非晶質ポリオレフィン、フッ素樹脂などの高分子フィルムでも良い。
【0028】
陽極2としては、無機材料では金属、合金、酸化物等の光透過性があり、且つ、仕事関数が大きい(4eV以上)材料、具体的にはCuI、ITO、SnO、ZnOなどが挙げられる。また、有機材料では、ポリアニリンなどが挙げられる。また、可視光波長(400〜700nm程度)での透過率が大きいほど良く、例えば、ITOの場合5000Å以下であれば透過率は80%以上で充分と言える。透過率が低いと実用上充分な輝度が得られない。
【0029】
また、陰極3としては、電子注入層4である仕事関数の小さい(4eV以下)金属、金属合金、などで、具体的にはマグネシウム、マグネシウムと銀との合金、ナトリウム、ナトリウムとカリウムとの合金、アルミニウムとリチウムとの合金、インジウムや希土類金属などが挙げられる。また、その上に導電層5としてAlやMgなどの金属からなる層を形成しても良い。
【0030】
相対的に陽極の仕事関数の方が陰極の仕事関数よりも大きくなるように選択すれば良く、仕事関数の大きさの基準は4eVに限定されるものではない。また、陽極と陰極のシート抵抗値は共に数百Ω/□以下であることが望ましい。
【0031】
有機層9とは、実質的に1種類または多種類の有機発光材料のみからなる薄膜や、1種類または多種類の有機発光材料と正孔輸送材料、電子注入材料との混合物からなる薄膜など有機EL素子の発光層として機能する単層構造や、発光層以外に正孔輸送材料、電子注入材料からなる層を個別に含む2層以上の多層構造を意味している。
【0032】
正孔輸送層6としては、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フェニレンジアミン誘体、アリールアミン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、アニリン系共重合体、ポリアリールアルカン誘導、スチルベン誘導体、ヒドラゾン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オキサゾール誘導体、スチリルアントランセン誘体、フルオレノン誘導体、シラザン誘導体、ポリシラン系化合物などが挙げられる。
【0033】
電子輸送層8としては、ニトロ置換フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、チオピランジオイシド誘導体なの複素環テトラカルボン酸無水物、フレオレニリンデンメタン誘導体、オキサジアゾール誘導体、8−キノリノール誘導体、カルボジイミド、アントロン誘導体などが挙げられる。
【0034】
以上説明したように、本発明の有機EL素子は、基板や、光透過性を有する陽極、有機層のうち発光層以外の部分、および陰極は公知の構成である。
【0035】
また、本発明の表示パネルは、本明細書中において説明されている本発明の有機EL素子の材料及び製造方法をもとにして、従来公知の有機EL素子を用いた表示パネルと同様の製造方法にて製造することができる。
【0036】
【実施例】
ここでは実際に有機EL素子を作成して検討を行なった結果について説明する。最後にこれらの実施例及び比較例において作成した有機EL素子、表示パネルのコントラストの評価結果を示す。
【0037】
(実施例1)
ガラス基板1上に光透過性を有する陽極2となる1200ÅのITO膜を蒸着により成膜した。この基板をIPA溶液で5分間、純水中で5分間それぞれ超音波洗浄し、その後UVオゾン洗浄機で10分間洗浄した。その後、このITO蒸着済みのガラス基板を蒸着機の基板ホルダーに固定し、1×10−4Paの真空中でITO側に正孔輸送材料6であるN,N’−ビス−3−メチルフェニル−N,N−ジフェニル[1,1―ビフェニル]−4,4’−ジアミン(TPD)を110Å蒸着した。
【0038】
次にドーピング層7としてトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alq3)に、蛍光色素のクマリン6を共蒸着により6%ドーピングした層を200Å設けた。次に電子輸送材料8であるトリス(8−キノリノール)アルミニウム(以下Alq)を400Å蒸着した。次に1×10−4Paの真空中で、陰極3を構成する電子注入層4であるアルミニウムとリチウムとの混合金属を60Åを蒸着し、導電層5であるアルミニウムを1200Å成膜し有機EL素子を作成した。
【0039】
この素子の発光の主ピークは520nmであった。この素子の光り取出し面側に、透過率の主ピークの波長が略520nmであるハロゲン化銅フタロシアニン系の顔料とポリビニルアルコールからなる緑色系カラーフィルターを貼り付け、本発明の有機EL素子を作成した。
【0040】
(実施例2)
ドーピング層7と電子輸送層8以外は、実施例1と同様な層構成と作製方法で青色系の発光の有機EL素子を作製した。
【0041】
ドーピング層7として、4,4−ビス(2,2’−ジフェニルビニル)ビフェニル(以下、DPVBi)に蛍光色素のクマリン102を共蒸着により5%ドーピングした層を200Å設けた。次に電子輸送層8としては、DPVBiを蒸着で400Å設けた。この素子の発光の主ピークは480nmであった。この素子の光り取出し面側に、透過率の主ピークの波長が略480nmである銅フタロシアニン系の顔料とポリビニルアルコールからなる青色系カラーフィルターを貼り付け、本発明の有機EL素子を作成した。
【0042】
(実施例3)
ドーピング層7と電子輸送層8以外は、実施例1と同様な層構成と作製方法で赤色系の発光の有機EL素子を作製した。
【0043】
ドーピング層7として、ビススチリルアントラセン誘導体(以下、BSA)に蛍光色素のクマリン誘導体を共蒸着により5%ドーピングした層を200Å設けた。次に電子輸送層8としては、BSAを蒸着で400Å設けた。この素子の発光の主ピークは670nmであった。この素子の光り取出し面側に、透過率の主ピークの波長が略670nmであるアントラキノン系の顔料とポリビニルアルコールからなる赤色系カラーフィルターを貼り付け、本発明の有機EL素子を作成した。
【0044】
(実施例4)
本例においては、基板上に、上記実施例1〜3において示した方法と同様にして3色の有機EL素子を複数規則的に配列形成し、基板の有機EL素子とは反対側の面に、有機EL素子の各々に対応した位置に、各々の発光層の発光領域の色系と同じ色系のカラーフィルターが配置されるように貼り付け、フルカラーの表示パネルを作成した。
【0045】
(比較例1)
カラーフィルター以外は実施例1と同じ製造方法で作製された緑色系モノカラー有機EL素子の光取り出し面側に円偏光板を貼り付け、本例の有機EL素子を作成した。図6は比較例1〜4において用いた円偏光板の分光特性(透過率)である。
【0046】
(比較例2)
カラーフィルター以外は実施例2と同じ製造方法で作製された青色系モノカラー有機EL素子の光り取出し面側に円偏光板を貼り付け、本例の有機EL素子を作成した。
【0047】
(比較例3)
カラーフィルター以外は実施例3と同じ製造方法で作製された赤色系モノカラー有機EL素子の光り取出し面側に円偏光板を貼り付け、本例の有機EL素子を作成した。
【0048】
(比較例4)
実施例4の製造方法で作製された、フルカラーの表示パネルの光り取出し面側に、カラーフィルターの代わりに円偏光板を貼り付け、本例の表示パネルを作成した。
【0049】
上述のようにして作製した有機EL素子、及び表示パネルのコントラストを以下のようにして測定した。
【0050】
まず、通常の実験室内の蛍光灯点灯下で、所定の台上に発光面を上にして素子を置くとともに、この素子の斜め上方約50cmの距離に白熱電球(100W)を配置する。そして、白熱電球を点灯しながら、素子に所定電圧を印加して当該素子を発光させたときの輝度と素子に電圧を印加していないときの輝度とをそれぞれ輝度計により測定した。そして、これらの測定結果から上記式にてコントラストを算出した。
【0051】
表1にこれら実施例1〜4および比較例1〜4において作成した有機EL素子及び表示パネルのコントラストを示す。
【0052】
【表1】
Figure 2004063189
【0053】
表1から明らかなように実施例1〜4で作製した各有機EL素子、及び表示パネルは、比較例1〜4で作製した円偏光板を使用した各有機EL素子、及び表示パネルのコントラストと同様に、80%以上の高コントラストを示し、なおかつ比較例1〜4で作製した円偏光板を使用したものの倍近い電圧印加時輝度を確保していることがわかる。
【0054】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、コントラスト及び発光効率の優れた有機EL素子、及び表示パネルが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機EL素子の一実施形態の概略構成断面図である。
【図2】蛍光色素をドーピングしていない、比較のための有機EL素子の一例の概略構成断面図である。
【図3】図2の形態の有機EL素子の発光スペクトルである。
【図4】蛍光色素材料にクマリン6を用いた有機EL素子の発光スペクトルである。
【図5】蛍光色素材料にキナクリドンを用いた有機EL素子の発光スペクトルである。
【図6】円偏光板の分光特性(透過率)である。
【符号の説明】
1 基板
2 陽極
3 陰極
4 電子注入層
5 導電層
6 正孔輸送層
7 ドーピング層
8 電子輸送層(発光層)
9 有機層
10 カラーフィルター

Claims (5)

  1. 一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
    前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、
    光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせたカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  2. 一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
    前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、且つ発光領域が緑色系であり、
    光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせた緑色系のカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  3. 一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
    前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、且つ発光領域が青色系であり、
    光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせた青色系のカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  4. 一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子において、
    前記発光層の少なくとも一部は蛍光色素がドーピングされ、且つ発光領域が赤色系であり、
    光取り出し面側にはカラーフィルターを備えており、該カラーフィルターは、前記蛍光色素がドーピングされた発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせた赤色系のカラーフィルターであることを特徴とする有機エレクトロルミネセンス素子。
  5. 基板上に、一対の電極間に発光層を含む有機層を介在させた構造を少なくとも有する有機エレクトロルミネセンス素子を複数備えた表示パネルにおいて、
    各々の発光層の少なくとも一部には蛍光色素がドーピングされており、且つ、前記複数の有機エレクトロルミネセンス素子は発光層の発光領域がそれぞれ赤色系、緑色系及び青色系のものを含み、
    光取り出し面側には、前記有機エレクトロルミネセンス素子の各々に対応した位置に、各々の発光層の発光領域の色系と同じ色系のカラーフィルターを備えていて、各々のカラーフィルターは、対応する有機エレクトロルミネセンス素子の発光層からの発光波長の主ピークに透過率の主ピークの波長を合わせたカラーフィルターであることを特徴とする表示パネル。
JP2002217944A 2002-07-26 2002-07-26 有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネル Withdrawn JP2004063189A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217944A JP2004063189A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002217944A JP2004063189A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004063189A true JP2004063189A (ja) 2004-02-26

Family

ID=31939267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002217944A Withdrawn JP2004063189A (ja) 2002-07-26 2002-07-26 有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004063189A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388089C (zh) * 2004-08-17 2008-05-14 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备
JP2017183724A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友化学株式会社 発光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100388089C (zh) * 2004-08-17 2008-05-14 精工爱普生株式会社 电光装置和电子设备
US8098009B2 (en) 2004-08-17 2012-01-17 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus for a liquid crystal panel
JP2017183724A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 住友化学株式会社 発光素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4655410B2 (ja) 有機電界発光素子
EP0387715B1 (en) Electroluminescent element
JP4895742B2 (ja) 白色有機電界発光素子
JP5102625B2 (ja) 有機el発光装置
JP2003115377A (ja) 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
JPH07142170A (ja) 有機el素子および有機elパネル
US8823030B2 (en) Light-emitting device and lighting device
JP2002260859A (ja) 照明装置
JPH11297477A (ja) 有機elカラーディスプレイ
US8492751B2 (en) Organic EL device and process for manufacturing same
JP3669333B2 (ja) 有機電界発光素子及び表示装置
JP3852518B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2002175879A (ja) 有機elディスプレイパネルおよびそれに用いる有機el素子
JP2000012227A (ja) 有機電界発光素子
TWI396313B (zh) 有機發光元件
JP2002260858A (ja) 発光素子及びその製造方法
JP3555736B2 (ja) 有機電界発光素子
KR20040044066A (ko) 유기 전계 발광 소자 및 발광 장치
US20050067950A1 (en) Organic electroluminescent device
JPH11329730A (ja) 有機電界発光素子
JP2000091077A (ja) 有機電界発光素子
KR20180089882A (ko) 유기 일렉트로루미네센스 소자 및 차량용 등기구
JP2000012225A (ja) 有機電界発光素子
JP2004063189A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及び表示パネル
JPH10112389A (ja) 多色発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004