JP2004051632A - シリル基置換ピロリジル基を含む少なくとも一のパラ−フェニレンジアミン誘導体を含有するケラチン繊維の染色組成物 - Google Patents

シリル基置換ピロリジル基を含む少なくとも一のパラ−フェニレンジアミン誘導体を含有するケラチン繊維の染色組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004051632A
JP2004051632A JP2003183037A JP2003183037A JP2004051632A JP 2004051632 A JP2004051632 A JP 2004051632A JP 2003183037 A JP2003183037 A JP 2003183037A JP 2003183037 A JP2003183037 A JP 2003183037A JP 2004051632 A JP2004051632 A JP 2004051632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pyrrolidyl
para
composition according
dyeing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003183037A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephane Sabelle
ステファン サベル
Laure Ramos
ロール ラモス
Madeleine Leduc
マドレーヌ ルデュック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2004051632A publication Critical patent/JP2004051632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/58Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen, sulfur or phosphorus
    • A61K8/585Organosilicon compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

【課題】非選択的で耐性があり、良好な毒物学的性状を示し、様々な色調で強い着色を達成することができ、ケラチン繊維を劣化させないケラチン繊維の染色組成物を提供する。
【解決手段】次の式(I):
【化1】
Figure 2004051632

{上式中、nは0〜4であり、Rはハロゲン原子、C−C炭化水素系鎖を表し、Rは、−SiR基、−SiR基で置換されたC−Cアルキル基、トリアリールシラニル、トリアリールシラニルアルキル基等を表し、R、R、Rはトリ(C−C)アルキルシリル基、トリフェニルシリル基等を表す}
のピロリジル基で置換されたパラ−フェニレンジアミン誘導体又はその付加塩を酸化ベースとして配合する。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シリル基置換ピロリジル基を含む少なくとも一のパラ−フェニレンジアミン誘導体を含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色するための組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
ケラチン繊維、特にヒトの毛髪を、一般に酸化ベースとして知られている酸化染料前駆物質、特に、オルト−又はパラ−フェニレンジアミン類、オルト−又はパラ−アミノフェノール類、複素環化合物、例えばジアミノピラゾール誘導体、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、5,6−ジヒドロキシインドール誘導体及び5,6−ジヒドロキシインドリン誘導体を含有する染色組成物で染色することが知られている。酸化染料前駆物質すなわち酸化ベースは、酸化物質と組み合わされて、酸化縮合プロセスにより、着色した化合物及び染料を生じる無色かわずかに着色した化合物である。
また、これらの酸化ベースをカップラー又は調色剤と組み合わせることにより、酸化ベースにより得られる色調を変化させることができることも知られており、それらはメタ−フェニレンジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ヒドロキシフェノール類及びある種の複素環化合物、例えばピラゾロ[1,5−b]−1,2,4−トリアゾール誘導体、ピラゾロ[3,2−c]−1,2,4−トリアゾール誘導体、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体、ピリジン誘導体、5−ピラゾロン誘導体、インドリン誘導体及びインドール誘導体から特に選択される。
酸化ベース及びカップラーとして使用される様々な分子により、幅広い色調を得ることが可能になる。
【0003】
これら酸化染料により得られる「永久的」な着色は、幾つかの要求を更に満足させるものでなくてはならない。しかして、毒物学的な欠点がなく、所望の強さの色調が得られ、外的要因(光、悪天候、洗浄、パーマ施術、発汗及び擦過)に対して良好な耐性があるものでなくてはならない。
また、染料はグレーの髪を隠すことができなければならず、最後に、可能な限り非選択的であること、すなわち、実際には髪の先端と根本の間で敏感化度(すなわち傷み具合)が異なる可能性のある同じケラチン繊維の長さに沿って可能な限り色差が小さくなるようにしなければならない。また染料は処方物中で良好な化学的安定性を示さなければならず、良好な毒物学的性状を示さなければならない。
【0004】
染毛の分野では、パラ−フェニレンジアミン及びパラ−トリレンジアミンは広く知られている酸化ベースである。それらは酸化カップラーで様々な色調をつくりだすことができる。
しかし、色の強さ、色調の多様性、色の均一性及び外部要因に対する耐性の点で優れた性質を毛髪に付与することができると同時に、パラ−フェニレンジアミン及びパラ−トリレンジアミンよりも良好な毒物学的性状を持つ新規な酸化ベースを発見することが必要である。
【0005】
ケラチン繊維を着色するために酸化ベースとしてピロリジン基で置換したパラ−フェニレンジアミン誘導体を用いることは既に知られていることである。例えば、米国特許第5851237号はパラ−フェニレンジアミンの代替物として、ベンゼン核に置換されていてもよい1−(4−アミノフェニル)ピロリジン誘導体を使用することを記載している。
米国特許第5993491号はパラ−フェニレンジアミンの代替物として、ピロリジン複素環の4位にヒドロキシル基が置換されたベンゼン核に置換されていてもよいN−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシメチルピロリジン誘導体を使用することを提案している。
特許出願JP11−158048号は、その窒素原子の一つが5員から7員の炭素系環に含まれる、ベンゼン核に置換されていてもよい4−アミノアニリン誘導体から選択される少なくとも一の化合物を含む組成物を提案している。
【0006】
これらの化合物は色の強さと色の均一性の欠如のためにパラ−フェニレンジアミン又はパラ−トルイレンジアミンで得られるものと品質が等価な着色を毛髪に付与することができないことは明らかに実証されている。
よって、それを含む組成物が、色の強さ、色調の多様性、色の均一性及び髪が被る恐れのある様々な外部の攻撃要因に対する耐性の点で優れた性質を毛髪に付与することができるような性質と良好な毒物学的性状を同時に持つ新規な酸化ベースを発見することが真に必要である。
【0007】
本発明の目的は、比較的非選択的で、特に耐性があり良好な毒物学的性状を示す様々な色調で強い着色を達成することができると同時に、ケラチン繊維を劣化させないケラチン繊維の新規な染色組成物を提供することによって、先行技術の酸化ベースの欠点を持たない新規な染色組成物を開発することである。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
この目的は、その主題が、染色に適した媒体中に、式(I):
【化2】
Figure 2004051632
{上式中、
・nは0〜4であり、nが2以上の場合、Rは同一でも異なっていてもよく、
・Rは、ハロゲン原子;飽和又は不飽和の脂肪族又は脂環式C−C炭化水素系鎖を表し、該炭化水素系鎖の一又は複数の炭素原子は一又は複数の酸素、窒素、ケイ素又は硫黄原子あるいはSO基で置き換えられ得;R基はペルオキシド結合、又はジアゾ、ニトロ又はニトロソ基を含まず、該鎖は一又は複数のハロゲン原子又は一又は複数のヒドロキシル、アミノ又はモノ−又はジ(C−C)アルキルアミノ基で置換されていてもよく、
・Rは、
− −SiR基、
− −SiR基で置換された、不飽和であってもよい直鎖状又は分枝状のC−Cアルキル基;該アルキル基の一又は複数の炭素原子は一又は複数の酸素及び/又は窒素原子で置き換えられていてもよく、アルキル基はヒドロキシル、アミノ、(C−C)アルキルアミノ又はジ(C−C)アルキルアミノ基で置換されていてもよく、
− トリアリールシラニル、トリアリールシラニルアルキル、トリアリールシラニルアルコキシ、トリアリールシラニルアルキルアミン又はビス(トリアリールシラニルアルキル)アミン基、
を表し、
・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、トリ(C−C)アルキルシリル基;トリフェニルシリル基;フェニル基;又はC−Cアルキル基で、トリ(C−C)アルキルシリル、ヒドロキシル、アミノ、(C−C)アルキルアミノ又はジ(C−C)アルキルアミノ基で置換されていてもよいものを表す}
のピロリジル基で置換されたパラ−フェニレンジアミン誘導体、及びその付加塩から選択される少なくとも一の酸化ベースを含有する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維の染色組成物である本発明によって達成される。
【0009】
本発明の主題はまたシリル基で置換されたピロリジル基を含む新規なパラ−フェニレンジアミン誘導体である。
本発明の他の主題は、ケラチン繊維を染色するための式(I)の誘導体の使用であり、また本発明の組成物を使用する、ケラチン繊維、特に毛髪等のヒトのケラチン繊維を染色する方法である。
本発明の組成物は特に彩度があり、強く、比較的非選択的で耐性のあるケラチン繊維の着色をつくりだすことができる。
【0010】
本発明において、脂肪族炭化水素系鎖はアルケン又はアルキンタイプの不飽和を含みうる直鎖状又は分枝状鎖である。脂環式炭化水素系鎖は、アルケン又はアルキンタイプの不飽和を含んでいてもよいが、芳香族環構造を含まない環状構造を含む分枝鎖である。
鎖が酸素、硫黄、窒素又はケイ素原子あるいはSO基Yで置き換えられた場合、例えば−CH−Y−CH−という単位が得られる。
例を挙げると、Rは、塩素原子又はメチル、エチル、イソプロピル、ビニル、アリル、メトキシメチル、ヒドロキシエチル、1−カルボキシメチル、1−アミノメチル、2−カルボキシエチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、1,2−ジヒドロキシエチル、1−ヒドロキシ−2−アミノエチル、1−アミノ−2−ヒドロキシエチル、1,2−ジアミノエチル、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ又は2−ヒドロキシエチルオキシ基でありうる。
【0011】
式(I)において、nは好ましくは0又は1に等しい。
特定の一実施態様では、Rは、ハロゲン原子、例えば臭素及び塩素;C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアミノアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cヒドロキシアルコキシ基から選択される。例を挙げると、Rは、メチル、イソプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、メトキシ、イソプロピルオキシ又は2−ヒドロキシエトキシ基から選択される。
【0012】
は、特にトリアルキルシラニル、トリアルキルシラニルアルキル、トリアルキルシラニルアルコキシ、トリアルキルシラニルアルキルアミン、ビス(トリアルキルシラニルアルキル)アミン、トリアリールシラニル、トリアリールシラニルアルキル、トリアリールシラニルアルコキシ、トリアリールシラニルアルキルアミン又はビス(トリアリールシラニルアルキル)アミン基から選択される。Rは、好ましくはトリアルキルシラニル、トリアルキルシラニルアルキル、トリアルキルシラニルアルコキシ、トリアルキルシラニルアルキルアミン又はビス(トリアルキルシラニルアルキル)アミン基から選択される。
、R及びR基は、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はシクロヘキシル基、あるいはフェニル又はトリル基から特に選択されるアルキル基である。
式(I)の化合物は強無機酸、例えばHCl、HBr又はHSO、あるいは有機酸、例えば酢酸、乳酸、酒石酸、クエン酸又はコハク酸との酸塩の形態をとりうる。
【0013】
挙げることができる式(I)の誘導体の例には次のものが含まれる:
【表1】
Figure 2004051632
Figure 2004051632
Figure 2004051632
【0014】
これらの化合物の中で次の化合物が特に好ましい:
− 4−[3−(3−トリメチルシラニルプロポキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン
− 4−(3−トリメチルシラニル−1−ピロリジル)フェニルアミン
− 4−(3−(トリメチルシラニルメトキシ−1−ピロリジル)フェニルアミン
− [1−(4−アミノフェニル)−3−ピロリジル]トリメチルシラニル−メチルアミン
− 4−(3−トリメチルシラニルメチル−1−ピロリジル)フェニルアミン
− [1−(4−アミノフェニル)−3−ピロリジル]ビストリメチルシラニル−メチルアミン
− 2−(2−トリメチルシラニルエチル)−4−[3−(3−トリメチルシラニル−プロポキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン
− 4−[3−(3−トリメチルシラニルエチルオキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン
− 4−[3−(3−トリフェニルシラニルプロポキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン。
式(I)はRが結合している炭素原子に不斉中心を含む。式(I)はエナンチオマー及びジアステレオマー及びラセミ混合物を含むその混合物を包含する。
【0015】
本発明の酸化ベースは染色組成物の全重量に対してそれぞれ約0.001〜10重量%、好ましくは約0.005〜6重量%の量で一般に存在する。
本発明の染色組成物はケラチン繊維の染色に常套的に使用される一又は複数のカップラーを含んでいてもよい。これらのカップラーとしては、メタ−フェニレンジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類、ナフタレン系カップラー及び複素環カップラー並びにその付加塩を特に挙げることができる。
【0016】
挙げることができる例には、2−メチル−5−アミノフェノール、5−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルフェノール、6−クロロ−2−メチル−5−アミノフェノール、3−アミノフェノール、1,3−ジヒドロキシベンゼン、1,3−ジヒドロキシ−2−メチルベンゼン、4−クロロ−1,3−ジヒドロキシベンゼン、2,4−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2−アミノ−4−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メトキシベンゼン、1,3−ジアミノベンゼン、1,3−ビス(2,4−ジアミノフェノキシ)プロパン、3−ウレイド−アニリン、3−ウレイド−1−ジメチルアミノベンゼン、セサモール、1−β−ヒドロキシエチルアミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン、α−ナフトール、2−メチル−1−ナフトール、6−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシインドール、4−ヒドロキシ−N−メチルインドール、2−アミノ−3−ヒドロキシピリジン、6−ヒドロキシベンゾモルホリン、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシピリジン、1−N−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−3,4−メチレンジオキシベンゼン及び2,6−ビス(β−ヒドロキシ−エチルアミノ)トルエン並びにそれらの酸付加塩が含まれる。
本発明の組成物において、カップラーは染色組成物の全重量に対して、一般に約0.001〜10重量%、好ましくは約0.005〜6重量%の量で存在する。
【0017】
本発明の組成物は酸化染色で従来より使用されている一又は複数の更なる酸化ベースを含んでいてもよい。例を挙げると、これらの更なる酸化ベースは、上述のもの以外のパラ−フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ−アミノフェノール類、ビス−パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノール類及び複素環ベース並びにその付加塩から選択される。
【0018】
挙げることができるパラ−フェニレンジアミン類は、例えば、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トルイレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,5−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジプロピル−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−N,N−ジエチル−3−メチルアニリン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−メチルアニリン、4−N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)アミノ−2−クロロアニリン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−フルオロ−パラ−フェニレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−ヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、2−ヒドロキシメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−3−メチル−パラ−フェニレンジアミン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(β,γ−ジヒドロキシプロピル)−パラ−フェニレンジアミン、N−(4’−アミノフェニル)−パラ−フェニレンジアミン、N−フェニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、N−(β−メトキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、4−アミノ−フェニルピロリジン、2−チエニル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルアミノ−5−アミノトルエン及び3−ヒドロキシ−1−(4’−アミノフェニル)ピロリジン、及びこれらの酸付加塩である。
【0019】
上記のパラ−フェニレンジアミン類の中で、パラ−フェニレンジアミン、パラ−トルイレンジアミン、2−イソプロピル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチル−パラ−フェニレンジアミン、2−β−ヒドロキシエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、2,6−ジエチル−パラ−フェニレンジアミン、2,3−ジメチル−パラ−フェニレンジアミン、N,N−ビス(β−ヒドロキシエチル)−パラ−フェニレンジアミン、2−クロロ−パラ−フェニレンジアミン及び2−β−アセチルアミノエチルオキシ−パラ−フェニレンジアミン及びこれらの酸付加塩が特に好ましい。
【0020】
ビス(フェニル)アルキレンジアミン類としては、例えば、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)−1,3−ジアミノプロパノール、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4’−アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(β−ヒドロキシエチル)−N,N’−ビス(4−アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(4−メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N’−ビス(エチル)−N,N’−ビス(4’−アミノ−3’−メチルフェニル)エチレンジアミン及び1,8−ビス(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、及びそれらの酸付加塩を特に挙げることができる。
【0021】
パラ−アミノフェノール類としては、例えば、パラ−アミノフェノール、4−アミノ−3−メチルフェノール、4−アミノ−3−フルオロフェノール、4−アミノ−3−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、4−アミノ−2−メトキシメチルフェノール、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−2−(β−ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール及び4−アミノ−2−フルオロフェノール、及びそれらの酸付加塩を特に挙げることができる。
オルト−アミノフェノール類としては、例えば、2−アミノフェノール、2−アミノ−5−メチルフェノール、2−アミノ−6−メチルフェノール及び5−アセトアミド−2−アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩を特に挙げることができる。
【0022】
複素環ベースとしては、例えば、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体及びピラゾール誘導体を挙げることができる。
ピリジン誘導体としては、特に、例えば英国特許第1026978号及び同1153196号に記載されている化合物、例えば2,5−ジアミノピリジン、2−(4−メトキシフェニル)アミノ−3−アミノピリジン、2,3−ジアミノ−6−メトキシピリジン、2−(β−メトキシエチル)アミノ−3−アミノ−6−メトキシピリジン及び3,4−ジアミノピリジン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0023】
本発明において有用な他のピリジン酸化ベースは、例えば仏国特許出願第2801308号に記載されている3−アミノ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン酸化ベース又はその付加塩である。例としては、ピラゾロ[1,5−a]ピリジ−3−イルアミン;2−アセチルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−3−イルアミン;2−モルホリン−4−イルピラゾロ[1,5−a]ピリジ−3−イルアミン;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−カルボン酸;2−メトキシピラゾロ[1,5−a]ピリジ−3−イルアミン;(3−アミノ−ピラゾロ[1,5−a]ピリジ−7−イル)メタノール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−5−イル)エタノール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−7−イル)エタノール;(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−2−イル)メタノール;3,6−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン;3,4−ジアミノピラゾロ[1,5−a]ピリジン;ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,7−ジアミン;7−モルホリン−4−イルピラゾロ[1,5−a]ピリジ−3−イルアミン;ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3,5−ジアミン;5−モルホリン−4−イルピラゾロ[1,5−a]ピリジ−3−イルアミン;2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−5−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−7−イル)−(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−5−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−4−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−6−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリジ−7−オール;並びにその酸との又は塩基との付加塩である。
【0024】
ピリミジン誘導体としては、例えば独国特許第2359399号;日本国特許第88−169571号;同05−63124号;欧州特許出願第0770375号又は国際公開第96/15765号に記載されている化合物、例えば2,4,5,6−テトラアミノピリミジン、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノピリミジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン及び2,5,6−トリアミノピリミジンを挙げることができ、また仏国特許公開第2750048号に記載されているようなピラゾロピリミジン誘導体、例えば、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,5−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;2,7−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,5−ジアミン;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−オール;3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−オール;2−(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミノ)エタノール;2−(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イルアミノ)エタノール;2−[(3−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;2−[(7−アミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール;5,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,6−ジメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン;2,5,N7,N7−テトラメチルピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3,7−ジアミン及び3−アミノ−5−メチル−7−イミダゾリルプロピルアミノピラゾロ[1,5−a]ピリミジン、それらの酸付加塩及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性体を挙げることができる。
【0025】
ピラゾール誘導体としては、独国特許第3843892号及び同4133957号及び国際公開第94/08969号、国際公開第94/08970号、仏国特許公開第2733749号及び独国特許第19543988号に記載されている化合物、例えば4,5−ジアミノ−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)ピラゾール、3,4−ジアミノピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(4’−クロロベンジル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1,3−ジメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−フェニルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−メチル−3−フェニルピラゾール、4−アミノ−1,3−ジメチル−5−ヒドラジノピラゾール、1−ベンジル−4,5−ジアミノ−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−tert−ブチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−tert−ブチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−(4’−メトキシフェニル)ピラゾール、4,5−ジアミノ−1−エチル−3−ヒドロキシメチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−メチルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−ヒドロキシメチル−1−イソプロピルピラゾール、4,5−ジアミノ−3−メチル−1−イソプロピルピラゾール、4−アミノ−5−(2’−アミノエチル)アミノ−1,3−ジメチルピラゾール、3,4,5−トリアミノピラゾール、1−メチル−3,4,5−トリアミノピラゾール、3,5−ジアミノ−1−メチル−4−メチルアミノピラゾール及び3,5−ジアミノ−4−(β−ヒドロキシエチル)アミノ−1−メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
【0026】
本発明の組成物中に存在する酸化ベースは染色組成物の全重量に対してそれぞれ一般に約0.001〜10重量%、好ましくは約0.005〜6重量%の量で存在する。
一般に、本発明の組成物において使用することができる酸化ベース及びカップラーの付加塩は、特に酸付加塩、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸、リン酸塩及び酢酸塩、更には塩基付加塩、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア、アミン又はアルカノールアミンから選択される。
本発明の染色組成物はまた特にニトロベンゼン染料、アゾ直接染料及びメチン直接染料から選択される一又は複数の直接染料を含んでいてもよい。これら直接染料は非イオン性、アニオン性又はカチオン性の性質のものでありうる。
【0027】
染色支持体としても知られている染色に適した媒体は、一般に、水、又は水には十分に溶解しない化合物を溶解させるための少なくとも1種の有機溶媒と水との混合物からなる。挙げることができる有機溶媒には、例えば、C−C低級アルカノール類、例えばエタノール及びイソプロパノール;ポリオール類及びポリオールエーテル類、例えば2−ブトキシエタノール、プロピレングリコール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びモノメチルエーテル、並びに芳香族アルコール類、例えばベンジルアルコール又はフェノキシエタノール、及びその混合物が含まれる。
溶媒は、染色組成物の全重量に対して、好ましくは約1〜40重量%、更により好ましくは約5〜30重量%の割合で存在する。
【0028】
本発明に係る染色組成物は、毛髪の染色組成物に従来から使用されている種々のアジュバント、例えばアニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性の界面活性剤又はその混合物、アニオン性、カチオン性、非イオン性、両性又は双性イオン性のポリマー類又はその混合物、無機又は有機増粘剤、特にアニオン性、カチオン性、非イオン性及び両性の会合性(associative)ポリマー増粘剤、酸化防止剤、浸透(penetration)剤、金属イオン封鎖剤、香料、バッファー、分散剤、コンディショナー、例えば揮発性もしくは非揮発性で変性もしくは未変性シリコーン類、皮膜形成剤、セラミド、防腐剤及び乳白剤を更に含有してもよい。
上述のアジュバントは、一般に、組成物の全重量に対してそれぞれ0.01〜20重量%の量で存在している。
【0029】
言うまでもなく、当業者であれば、本発明の酸化染色組成物に固有の有利な特性が、考えられる添加により悪影響を全く受けないか、実質的には受けないように留意して、これら任意の付加的な化合物を選択するであろう。
【0030】
本発明の染色組成物のpHは、一般的には約3〜12、好ましくは約5〜11である。これは、ケラチン繊維の染色において通常使用される酸性化剤又は塩基性化剤により、あるいは別法として標準的なバッファー系を使用して、所望の値に調節することができる。
酸性化剤としては、例えば、無機酸又は有機酸、例えば、塩酸、オルトリン酸、硫酸、カルボン酸類、例えば酢酸、酒石酸、クエン酸及び乳酸、並びにスルホン酸類を挙げることができる。
塩基性化剤としては、例えば、アンモニア水、アルカリ性の炭酸塩類、アルカノールアミン類、例えばモノ−、ジ−及びトリエタノールアミンとその誘導体、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、及び次の式(II):
【化3】
Figure 2004051632
[ここで、Wは、C−Cアルキル基又はヒドロキシル基で置換されていてもよいプロピレン残基であり;R、R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、水素原子、又はC−Cアルキル基又はC−Cヒドロキシアルキル基を表す]
の化合物を挙げることができる。
【0031】
本発明に係る染色組成物は、種々の形態、例えば、液体、クリーム又はゲルの形態、又はケラチン繊維、特にヒトの毛髪を染色するのに適した任意の他の形態とすることができる。
本発明の方法は、上述した本発明の染色組成物を、所望の着色が得られるのに十分な時間、酸化剤の存在下で繊維に塗布する方法である。色は酸性、中性又はアルカリ性で発色せしめられ得、酸化剤は丁度使用時に本発明の組成物と混合されうるか、あるいは本発明の組成物と同時にあるいはそれに続いて塗布される酸化組成物を用いて出発して使用することもできる。
【0032】
特定の一実施態様では、本発明の組成物は、好ましくは使用時に、染色に適した媒体中に少なくとも1種の酸化剤を含む組成物と混合され、この酸化剤は、発色に十分な量で存在する。得られた混合物を、ついでケラチン繊維に塗布する。およそ3〜50分、好ましくは5〜30の作用時間後、ケラチン繊維をすすぎ、シャンプーで洗浄し、再びすすぎ、乾燥させる。
酸化剤は、ケラチン繊維の酸化染色に一般的に使用される酸化剤から選択することができ、そのなかでも、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属臭素酸塩、過酸塩、例えば過ホウ酸塩及び過硫酸塩、過酸及びオキシダーゼ酵素、なかでも、ペルオキシダーゼ、2電子オキシドレダクターゼ、例えばウリカーゼ、及び4電子オキシゲナーゼ、例えばラッカーゼである。過酸化水素が特に好適である。
【0033】
酸化組成物はまた毛髪の染色用の組成物に一般的に使用される上述した様々なアジュバントをまた含むことができる。
酸化剤を含む酸化組成物のpHは、染色組成物と混合した後に、得られるケラチン繊維に適用される組成物のpHが、好ましくは約3〜12、さらに好ましくは約5〜11になるような値である。それは、ケラチン繊維の染色に通常使用される、上述したような酸性化剤又は塩基性化剤により、所望の値に調節される。
ケラチン繊維に最終的に適用される使用準備が整った組成物は、様々な形態、例えば液体、クリーム、ゲルの形態、あるいはケラチン繊維、特にヒトの毛髪の染色に適した任意の形態をとることができる。
【0034】
本発明の他の主題は、第1収容部が上述の本発明の染色組成物を含み、第2収容部が酸化剤を含む、複数収容部の染色装置(染色具)又は「キット」である。この装置には、本出願人の名義の仏国特許第2586913号に記載された装置のような、所望の混合物を毛髪に塗布するための手段を装備させてもよい。
この装置を用いて、式(I)の少なくとも一の酸化ベースを含有する染色組成物を酸化剤と混合し、得られた混合物を、所望の着色が得られるのに十分な時間、ケラチン繊維に塗布することを含む方法を使用して、ケラチン繊維を染色することができる。
【0035】
本発明の主題はまた5−アミノ−2−((3R)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−1−ピロリジル)フルオロベンゼンを除く、上述の式(I)のパラ−フェニレンジアミン誘導体である。
本発明に係る式(I)の化合物は当該分野でよく知られている方法によって直ぐに得ることができる。
【0036】
【実施例】
次に、本発明の実施例を例証するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
実施例1:4−[3−(3−トリメチルシラニルプロポキシ−1−ピロリジル]フェニルアミン・二塩酸塩(3)の合成
【化4】
Figure 2004051632
−( ニトロフェニル )− ピロリジノール(1)の合成
2gの1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(0.0155モル)、1.3gの炭酸水素ナトリウム(0.0155モル)及び15mlのジオキサン/水混合物(8/2)を三口フラスコに導入する。1.35gのラセミ体3−ピロリジノール(0.0155モル)をこの混合物に素早く添加する。不均一な混合物を10時間還流下で(87℃)加熱する。ついで反応混合物を氷冷水中に注ぐ;黄色の沈殿物が得られ、これを濾過し水で洗浄する。Pの存在下で真空乾燥後に2.95gの黄色の固形物が得られた(97%収量)。
H NMR(DMSO−d, 200MHz, ppm):
8.04 (d, J=9Hz, 2H); 6.58 (d,J=9Hz, 2H); 5.06 (d,J=3.6Hz, 1H); 4.41 (m, 1H); 3.45 (m, 3H); 3.20 (m, 1H); 2.04 (m, 2H)。
【0037】
−( ニトロフェニル )− −( トリメチルシラニルプロポキシ ピロリジン(2)の合成
0.504g(0.02モル)の水酸化ナトリウム(油中60%)を9mlのジメチルホルムアミド中で撹拌する。2.08g(0.01モル)のN−(4−ニトロフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン(1)を室温で反応媒質に添加する。30分撹拌後、1.3g(0.0085モル)のクロロプロピルトリメチルシランを室温で加えた後、反応媒質を5時間30分、80℃で加熱する。反応混合物を水中に注ぎ、予想された生成物をジクロロメタンで抽出する。有機相を減圧下で蒸発させる。このようにして得られた油性残留物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製する。0.6gのN−(4−ニトロフェニル)−3−(3−トリメチルシラニルプロポキシ)ピロリジン(2)が黄色粉末の形で得られた。収量=18%。
融点=68℃
H NMR(400MHz, DMSO)ppm 8.05 (d, 2H), 6.63 (d, 2H), 4.21 (m, 1H),3.46 (m, 6H), 2.09 (m, 2H), 1.47 (s, 2H), 0.45 (m, 2H), 0.04 (bs, 9H)。
ESI+: m/z = 323 (MH+), 435 (MH+22)。
【0038】
−[ −( トリメチルシラニルプロポキシ )− ピロリジル フェニルアミン・二塩酸塩(3)の合成
6gの亜鉛粉末と0.6gの塩化アンモニウムを15mlのエタノール中で還流した。0.43g(0.00134モル)の上記誘導体2を反応混合物にゆっくりと添加する。1時間還流を継続する。混合物を室温まで冷却する。亜鉛を濾過した後、0.3gの4−[3−(3−トリメチルシラニルプロポキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン・二塩酸塩(3)が塩酸塩の形態で単離される。収量=61%。
H NMR(400MHz, DMSO)ppm 9.95 (bs, 2H), 7.18 (d, 2H), 6.58 (d, 2H), 4.17 (m, 1H), 3.31 (m, 6H), 2.06 (m, 2H), 1.47 (m, 2H), 0.46 (m, 2H), 0.03 (s, 9H)。
ESI+: m/z = 292 (M+)。
【0039】
アルカリ性媒体中での染色実施例
【表2】
Figure 2004051632
)pH9.5の染色支持体(1):
Figure 2004051632
【0040】
使用時に、各組成物を同重量の20容量の過酸化水素水(6重量%)と混合した。9.5の最終pHが得られた。
得られた各混合物を、白髪を90%含有するグレーの髪の束に塗布した。30分の作用時間後、髪の束をすすぎ、標準的なシャンプーを用いて洗髪を行い、再度すすいで乾燥させた。
以下の染色結果が得られた。
【表3】
Figure 2004051632
【0041】
酸性媒体における染色実施例
以下の染色組成物を調製した:
【表4】
Figure 2004051632
)pH7の染色支持体(2):
96゜エチルアルコール                20.8g
メタ重亜硫酸ナトリウムの35%水溶液          0.23gA.M.
ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム塩        0.48gA.M.
−C10アルキルポリグルコシドの60%水溶液     3.6gA.M.
ベンジルアルコール                   2.0g
8単位のエチレンオキシドを含むポリエチレングリコール  3.0g
NaHPO                     0.28g
KHPO                       0.46g
【0042】
使用時に、各組成物を同重量の20容量の過酸化水素水(6重量%)と混合した。7の最終pHが得られた。
得られた各混合物を、白髪を90%含有するグレーの髪の束に塗布した。30分の作用時間後、髪の束をすすぎ、標準的なシャンプーを用いて洗髪を行い、再度すすいで乾燥させた。
以下の染色結果が得られた。
【表5】
Figure 2004051632

Claims (18)

  1. 染色に適した媒体中に、式(I):
    Figure 2004051632
    {上式中、
    ・nは0〜4であり、nが2以上の場合、Rは同一でも異なっていてもよく、
    ・Rは、ハロゲン原子;飽和又は不飽和の脂肪族又は脂環式C−C炭化水素系鎖であって、その一又は複数の炭素原子が一又は複数の酸素、窒素、ケイ素又は硫黄原子あるいはSO基で置き換えられ得る炭化水素系鎖を表し;R基はペルオキシド結合、又はジアゾ、ニトロ又はニトロソ基を含まず、該鎖は一又は複数のハロゲン原子又は一又は複数のヒドロキシル、アミノ又はモノ−又はジ(C−C)アルキルアミノ基で置換されていてもよく、
    ・Rは、
    − −SiR基、
    − −SiR基で置換された、不飽和であってもよい直鎖状又は分枝状のC−Cアルキル基;該アルキル基の一又は複数の炭素原子は一又は複数の酸素及び/又は窒素原子で置き換えられていてもよく、アルキル基はヒドロキシル、アミノ、(C−C)アルキルアミノ又はジ(C−C)アルキルアミノ基で置換されていてもよく、
    − トリアリールシラニル、トリアリールシラニルアルキル、トリアリールシラニルアルコキシ、トリアリールシラニルアルキルアミン又はビス(トリアリールシラニルアルキル)アミン基、
    を表し、
    ・R、R及びRは同一でも異なっていてもよく、トリ(C−C)アルキルシリル基;トリフェニルシリル基;フェニル基;又はC−Cアルキル基で、トリ(C−C)アルキルシリル、ヒドロキシル、アミノ、(C−C)アルキルアミノ又はジ(C−C)アルキルアミノ基で置換されていてもよいものを表す}
    のピロリジル基で置換されたパラ−フェニレンジアミン誘導体、及びその付加塩から選択される少なくとも一の酸化ベースを含有する、ケラチン繊維の染色組成物。
  2. nが0又は1に等しい、請求項1に記載の組成物。
  3. がハロゲン原子;C−Cアルキル基、C−Cヒドロキシアルキル基、C−Cアミノアルキル基、C−Cアルコキシ基又はC−Cヒドロキシアルコキシ基である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. が、メチル、イソプロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1,2−ジヒドロキシエチル、メトキシ、イソプロピルオキシ又は2−ヒドロキシエトキシ基から選択される、請求項3に記載の組成物。
  5. が、トリアルキルシラニル、トリアルキルシラニルアルキル、トリアルキルシラニルアルコキシ、トリアルキルシラニルアルキルアミン、ビス(トリアルキルシラニルアルキル)アミン、トリアリールシラニル、トリアリールシラニルアルキル、トリアリールシラニルアルコキシ、トリアリールシラニルアルキルアミン又はビス(トリアリールシラニルアルキル)アミン基である、請求項1ないし4の何れか1項に記載の組成物。
  6. が、トリアルキルシラニル、トリアルキルシラニルアルキル、トリアルキルシラニルアルコキシ、トリアルキルシラニルアルキルアミン又はビス(トリアルキルシラニルアルキル)アミン基である、請求項5に記載の組成物。
  7. 、R及びRが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル又はトリル基から選択される、請求項1ないし6の何れか1項に記載の組成物。
  8. 式(I)の誘導体が、
    − 4−[3−(3−トリメチルシラニルプロポキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン
    − 4−(3−トリメチルシラニル−1−ピロリジル)フェニルアミン
    − 4−(3−(トリメチルシラニルメトキシ−1−ピロリジル)フェニルアミン
    − [1−(4−アミノフェニル)−3−ピロリジル]トリメチルシラニル−メチルアミン
    − 4−(3−トリメチルシラニルメチル−1−ピロリジル)フェニルアミン
    − [1−(4−アミノフェニル)−3−ピロリジル]ビストリメチルシラニル−メチルアミン
    − 2−(2−トリメチルシラニルエチル)−4−[3−(3−トリメチルシラニル−プロポキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン
    − 4−[3−(3−トリメチルシラニルエチルオキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン
    − 4−[3−(3−トリフェニルシラニルプロポキシ)−1−ピロリジル]フェニルアミン
    から選択される、請求項1ないし7の何れか1項に記載の組成物。
  9. メタ−フェニレンジアミン類、メタ−アミノフェノール類、メタ−ジフェノール類、ナフタレン系カップラー及び複素環カップラー並びにその付加塩から選択されるカップラーを更に含有する、請求項1ないし8の何れか1項に記載の組成物。
  10. 各カップラーの量が、染色組成物の全重量に対して約0.001〜10重量%である、請求項9に記載の組成物。
  11. パラ−フェニレンジアミン類、ビス(フェニル)アルキレンジアミン類、パラ−アミノフェノール類、オルト−アミノフェノール類及び複素環ベース、並びにその付加塩から選択される、式(I)の酸化ベース以外の更なる酸化ベースを含有する、請求項1ないし10の何れか1項に記載の組成物。
  12. 各酸化ベースの量が、染色組成物の全重量に対して約0.001〜10重量%である、請求項1ないし11の何れか1項に記載の組成物。
  13. 酸化剤を含有する、請求項1ないし12の何れか1項に記載の組成物。
  14. 請求項1ないし12の何れか1項に記載の染色組成物を、酸化剤の存在下で、所望の着色を生じるのに十分な時間、繊維に塗布することを特徴とする、ケラチン繊維の酸化染色方法。
  15. 酸化剤が、過酸化水素、過酸化尿素、アルカリ金属の臭素酸塩、過酸塩、過酸及びオキシダーゼ酵素から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 第1収容部が請求項1ないし12の何れか1項に記載の染色組成物を含み、第2収容部が酸化剤を含む、複数収容部の装置。
  17. ケラチン繊維を染色するための、請求項1ないし8の何れか1項に記載の誘導体の使用。
  18. 5−アミノ−2−((3R)−3−t−ブチルジメチルシリルオキシ−1−ピロリジル)フルオロベンゼンを除く、請求項1ないし8の何れか1項に記載の式(I)のパラ−フェニレンジアミン誘導体。
JP2003183037A 2002-06-26 2003-06-26 シリル基置換ピロリジル基を含む少なくとも一のパラ−フェニレンジアミン誘導体を含有するケラチン繊維の染色組成物 Pending JP2004051632A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0207939A FR2841553B1 (fr) 2002-06-26 2002-06-26 Derives de para-phenylenediamine a groupement pyrrolidinyle substitue par un radical silyle et utilisation de ces derives pour la coloration de fibres keratiniques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004051632A true JP2004051632A (ja) 2004-02-19

Family

ID=29717106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003183037A Pending JP2004051632A (ja) 2002-06-26 2003-06-26 シリル基置換ピロリジル基を含む少なくとも一のパラ−フェニレンジアミン誘導体を含有するケラチン繊維の染色組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1375480A1 (ja)
JP (1) JP2004051632A (ja)
FR (1) FR2841553B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011001344A (ja) 2009-04-30 2011-01-06 L'oreal Sa アミノトリアルコキシシランまたはアミノトリアルケニルオキシシラン組成物を用いたヒトケラチン繊維の明色化および/または着色ならびに装置
FR2944962B1 (fr) * 2009-04-30 2011-07-15 Oreal Procede de coloration des cheveux a partir d'une composition comprenant un procurseur de colorant, un agent oxydant et un compose organique du silicium

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6613313B2 (en) * 1997-11-28 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Aniline compound-containing hair dye composition and method of dyeing hair
JPH11158048A (ja) * 1997-12-01 1999-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd ジアルキルアニリン化合物を配合する染毛剤組成物
KR20010052615A (ko) * 1998-06-05 2001-06-25 다비드 에 질레스 옥사졸리디논 유도체, 이것의 제조 방법 및 이것을함유하는 약학 조성물
FR2806299B1 (fr) * 2000-03-14 2002-12-20 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2841553A1 (fr) 2004-01-02
FR2841553B1 (fr) 2006-01-06
EP1375480A1 (fr) 2004-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6730789B1 (en) Composition for dyeing keratinous fibers containing 3 amino pyrazolo- [1,5-a] pyridines, dyeing method, novel 3-amino pyrazolo-[1,5-a] pyridines
JP4189926B2 (ja) 少なくとも一のジアミノ−n,n−ジヒドロピラゾロン誘導体を含有するケラチン繊維を染色するための組成物
JP3789260B2 (ja) 新規のカチオン性4−ヒドロキシインドール類、そのケラチン繊維の酸化染色への使用、染色用組成物及び染色方法
JP2003286256A (ja) カチオン基置換ピロリジニル基を含むパラ−フェニレンジアミン誘導体とケラチン繊維を染色するための該誘導体の用途
US20040216242A1 (en) Dyeing composition comprising a diaminopyrazole-type oxidation base a heterocyclic oxidation base and a coupling agent
US20040078905A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl)pyrrolidines substituted in positions 2 and 4
US20040107511A1 (en) Novel 4, 5-diaminopyrazole derivatives in dimer form, and use thereof in the oxidation dyeing of keratin fibres
US20040045100A1 (en) Dye composition comprising an oxidation base of the diaminopyrazole type, a cationic oxidation base and a coupler
US20040074013A1 (en) Oxidation dyeing composition based on 1-(4-aminophenyl) pyrrolidines substituted in positions 3 and 4, and dyeing method using same
JP2003277247A (ja) ジアミノピラゾールタイプの酸化ベース、カチオン性酸化ベース及びカップラーを含有する染色用組成物
JP2005504046A (ja) ジアザシクロヘプタン基で置換されたパラフェニレンジアミンを含有するケラチン繊維を染色するための組成物
JP2002535263A (ja) ケラチン繊維の酸化染色のためのカチオン性ネフタレンカップラー
JP2013521254A (ja) カチオン性6−アミノインドリン類、それらを含有する染色組成物、方法および使用
JP2004277423A (ja) 2,3,5−トリアミノピリジン型の新規カップラー、およびケラチン繊維を染色するための、これらのカップラーの使用
JP4276131B2 (ja) 新規なイミダゾール化合物およびケラチン繊維を染色するためのこれらの化合物の使用
JP2004051632A (ja) シリル基置換ピロリジル基を含む少なくとも一のパラ−フェニレンジアミン誘導体を含有するケラチン繊維の染色組成物
JP3719437B2 (ja) ケラチン繊維を染色するのに有用な新規の6−アルコキシ−2,3−ジアミノピリジンカップラー
US20040123401A1 (en) Bis-para-phenylenediamine derivatives comprising a pyrrolidyl group and use of these derivatives for dyeing keratin fibres
US7186277B2 (en) Composition for dyeing keratin fibres, comprising a cationic para-phenylenediamine derivative substituted with a diazacyclohexane or diazacycloheptane ring
US20050120494A1 (en) Triazacyclononane derivatives substituted on at least one of the nitrogen atoms with a substituted or unsubstituted 4'-aminophenyl group, for dyeing keratin fibres
JP2004285069A (ja) ジアザシクロヘキサンまたはジアザシクロヘプタン環で置換されたカチオン性パラ−フェニレンジアミン誘導体を含む、ケラチン繊維の染色のための組成物。
US20040060127A1 (en) Composition for dyeing keratin fibers, comprising at least one para-phenylenediamine derivative comprising a pyrrolidyl group substituted with a silyl radical
US7132543B2 (en) Para-phenylenediamine derivatives containing a disubstituted pyrrolidinyl group bearing a cationic radical, and use of the same for dyeing keratin fibers
US7132534B2 (en) Para-phenylenediamine derivatives containing a pyrrolidyl group, and use of these derivatives for coloring keratin fibers
JP3776107B2 (ja) 特定のアシルアミノフェノールカップラーを含む染色用組成物およびケラチン繊維を染色するためのそのカップラーの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060131